JPH0960295A - 棒状体連結具 - Google Patents
棒状体連結具Info
- Publication number
- JPH0960295A JPH0960295A JP23466695A JP23466695A JPH0960295A JP H0960295 A JPH0960295 A JP H0960295A JP 23466695 A JP23466695 A JP 23466695A JP 23466695 A JP23466695 A JP 23466695A JP H0960295 A JPH0960295 A JP H0960295A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- shaped
- engaging portion
- bodies
- fastening member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】2本の棒状体を非回転状態に連結し得る棒状体
連結具を提供する。 【解決手段】2本の棒状体3が並列して係合し得る棒状
体係合部12が横締部材係合部11の片側又は両側に鈍角を
なして一体化された単数又は複数の食込係止部材1と、
横締部材係合部11に係合配置され棒状体係合部12に係合
する2本の棒状体3に作用し棒状体係合部12の係合縁12
a を棒状体3に食い込ませる横締部材2とよりなってい
る。
連結具を提供する。 【解決手段】2本の棒状体3が並列して係合し得る棒状
体係合部12が横締部材係合部11の片側又は両側に鈍角を
なして一体化された単数又は複数の食込係止部材1と、
横締部材係合部11に係合配置され棒状体係合部12に係合
する2本の棒状体3に作用し棒状体係合部12の係合縁12
a を棒状体3に食い込ませる横締部材2とよりなってい
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、建築物の壁等を
構築するための型枠工事における通称セパレーターと称
する金属棒等の棒状体を連結する連結具に関するもので
ある。
構築するための型枠工事における通称セパレーターと称
する金属棒等の棒状体を連結する連結具に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】型枠工事は、図7に示すように、通常次
のようにして行なっている。
のようにして行なっている。
【0003】先ず、セパレーター4によって壁等の厚さ
に対応する間隔を確保して型枠ベニヤ板5を対向配置
し、型枠ベニヤ板5を貫通して突出するピーコン6のボ
ルト部にボルト7をネジ係合によって取付ける。次に、
型枠ベニヤ板5が波打たないように、型枠ベニヤ板5の
面に沿って、縦1本、横2本の単管パイプ8を配置す
る。そして、各単管パイプ8をフォームタイ9で固定す
る。この状態の各型枠ベニヤ板5間にコンクリートを流
し込んで終了する。
に対応する間隔を確保して型枠ベニヤ板5を対向配置
し、型枠ベニヤ板5を貫通して突出するピーコン6のボ
ルト部にボルト7をネジ係合によって取付ける。次に、
型枠ベニヤ板5が波打たないように、型枠ベニヤ板5の
面に沿って、縦1本、横2本の単管パイプ8を配置す
る。そして、各単管パイプ8をフォームタイ9で固定す
る。この状態の各型枠ベニヤ板5間にコンクリートを流
し込んで終了する。
【0004】このような型枠工事における各型枠ベニヤ
板5の間隔設定は、従来、両側のセパレーター5を、図
8に示す連結金具10でつなぎ合わせることによって行
なっていた。この連結金具10は、2本のセパレーター
5が挿通される孔10aを両端に設けたくの字状のバネ
鋼製板体であり、両端を手で曲げて装着するものであ
る。
板5の間隔設定は、従来、両側のセパレーター5を、図
8に示す連結金具10でつなぎ合わせることによって行
なっていた。この連結金具10は、2本のセパレーター
5が挿通される孔10aを両端に設けたくの字状のバネ
鋼製板体であり、両端を手で曲げて装着するものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の連結金具10
は、型枠ベニヤ板5の間隔いかんに係わらず、溶接作業
等を要せずにセパレーター4を簡単に取付けができ、あ
る程度満足できる引張強度を有しているしかしながら、
コンクリートかす等がネジ部に付着しているフォームタ
イ9を取付けるときには、セパレーター4が供回りし、
型枠ベニヤ板5の間隔が狂うことがある。
は、型枠ベニヤ板5の間隔いかんに係わらず、溶接作業
等を要せずにセパレーター4を簡単に取付けができ、あ
る程度満足できる引張強度を有しているしかしながら、
コンクリートかす等がネジ部に付着しているフォームタ
イ9を取付けるときには、セパレーター4が供回りし、
型枠ベニヤ板5の間隔が狂うことがある。
【0006】この発明は、2本の棒状体を非回転状態に
連結し得る棒状体連結具を提供することを目的としてい
る。
連結し得る棒状体連結具を提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の棒状体連結具
は、横締部材係合部及び2本の棒状体が並列して係合し
得る棒状体係合部が一体化された食込係止部材と、前記
横締部材係合部に係合配置され前記棒状体係合部に係合
する2本の棒状体に作用し棒状体係合部の係合縁を棒状
体に食い込ませる横締部材とよりなるものである。そし
て、横締部材係合部と棒状体係合部との角度は鈍角とす
ることができる。棒状体係合部は横締部材係合部の片側
又は両側に配置することができる。また、食込係止部材
は複数重ねて配置してもよい。更に、偶数個の食込係止
部材を棒状体係合部が互いに反対側に位置するように重
ねて配置してもよい。
は、横締部材係合部及び2本の棒状体が並列して係合し
得る棒状体係合部が一体化された食込係止部材と、前記
横締部材係合部に係合配置され前記棒状体係合部に係合
する2本の棒状体に作用し棒状体係合部の係合縁を棒状
体に食い込ませる横締部材とよりなるものである。そし
て、横締部材係合部と棒状体係合部との角度は鈍角とす
ることができる。棒状体係合部は横締部材係合部の片側
又は両側に配置することができる。また、食込係止部材
は複数重ねて配置してもよい。更に、偶数個の食込係止
部材を棒状体係合部が互いに反対側に位置するように重
ねて配置してもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】 丸孔11aを有する横締部材係合部11の両側に、2
本の棒状体3、3を並列して挿通し得る長孔12aを有
する棒状体係合部12が鈍角をなして一体化された食込
係止部材1と、長孔12aに挿通さた棒状体3、3に作
用して長孔12aの縁を棒状体3に食い込ませる横締部
材2とよりなる棒状体連結具(図1、図2)。
本の棒状体3、3を並列して挿通し得る長孔12aを有
する棒状体係合部12が鈍角をなして一体化された食込
係止部材1と、長孔12aに挿通さた棒状体3、3に作
用して長孔12aの縁を棒状体3に食い込ませる横締部
材2とよりなる棒状体連結具(図1、図2)。
【0009】棒状体係合部12が横締部材係合部11
の片側にのみ存在する上記に記載の棒状体連結具(図
3)。
の片側にのみ存在する上記に記載の棒状体連結具(図
3)。
【0010】偶数個の片側構造食込係止部材1を、そ
れらの棒状体係合部12が互いに反対側に位置するよう
に重ねて配置した棒状体連結具(図4)。
れらの棒状体係合部12が互いに反対側に位置するよう
に重ねて配置した棒状体連結具(図4)。
【0011】食込係止部材1を複数重ねて配置した上
記又はに記載の棒状体連結具(図5)。
記又はに記載の棒状体連結具(図5)。
【0012】雌ネジ孔11aが形成された横締部材係
合部11と両側の棒状体係合部12が逆U字型をなして
一体化された食込係止部材1と、雌ネジ孔11aに螺合
されるボルト(横締部材)2とよりなる棒状体連結具
(図6)。
合部11と両側の棒状体係合部12が逆U字型をなして
一体化された食込係止部材1と、雌ネジ孔11aに螺合
されるボルト(横締部材)2とよりなる棒状体連結具
(図6)。
【0013】連結対象棒状体が丸棒である上記ない
しに記載の棒状体連結具。
しに記載の棒状体連結具。
【0014】連結対象棒状体がネジ棒である上記な
いしに記載の棒状体連結具。
いしに記載の棒状体連結具。
【0015】連結対象棒状体が異径筋である上記な
いしに記載の棒状体連結具。
いしに記載の棒状体連結具。
【0016】食込係止部材1の素材が焼入れ鋼である
上記ないしに記載の棒状体連結具。
上記ないしに記載の棒状体連結具。
【0017】食込係止部材1の素材が刃物鋼である上
記ないしに記載の棒状体連結具。
記ないしに記載の棒状体連結具。
【0018】
【実施例】図1ないし図6を参照し、この発明の棒状体
連結具の実施例について説明する。
連結具の実施例について説明する。
【0019】この棒状体連結具は、食込係止部材1及び
横締部材2の各基本部材より構成されている。
横締部材2の各基本部材より構成されている。
【0020】図1〜図5に示すタイプにおける食込係止
部材1は、焼入れ鋼又はバネ鋼(刃物鋼)よりなり、横
締部材2を挿通するための丸孔11aが形成された横締
部材係合部11と、2本の棒状体3を並列して挿通し得
る長孔12aが形成された棒状体係合部12とが、鈍角
をなして一体化されている。
部材1は、焼入れ鋼又はバネ鋼(刃物鋼)よりなり、横
締部材2を挿通するための丸孔11aが形成された横締
部材係合部11と、2本の棒状体3を並列して挿通し得
る長孔12aが形成された棒状体係合部12とが、鈍角
をなして一体化されている。
【0021】棒状体係合部12は、図1及び図2に示す
ように、横締部材係合部11の両側に設けてもよく、図
3ないし図5に示すように、片側に設けてもよい。しか
しながら、両側構造のものは、棒状体3をどちらか引っ
張ってもよいので、両側構造の方が好ましい。
ように、横締部材係合部11の両側に設けてもよく、図
3ないし図5に示すように、片側に設けてもよい。しか
しながら、両側構造のものは、棒状体3をどちらか引っ
張ってもよいので、両側構造の方が好ましい。
【0022】図1〜図5に示すタイプにおける横締部材
2は、2本の棒状体3を並列して挿通し得る長孔21a
を形成した棒状体係合部21と、その上部に延びる雄ネ
ジ部22と、雄ネジ部22に螺合されるナット部23と
よりなっている。なお、長孔21aに代え、2本の棒状
体3を上下に並列して掛けることのできるフックとして
もよい。
2は、2本の棒状体3を並列して挿通し得る長孔21a
を形成した棒状体係合部21と、その上部に延びる雄ネ
ジ部22と、雄ネジ部22に螺合されるナット部23と
よりなっている。なお、長孔21aに代え、2本の棒状
体3を上下に並列して掛けることのできるフックとして
もよい。
【0023】図1〜図5に示すタイプの連結具は、食込
係止部材1の丸孔11aに横締部材2の雄ネジ部22を
挿通してナット部23を螺合した状態で使用するが、使
用に際しては、棒状体係合部21を上下して位置合わせ
した後に、並列した2本の棒状体3、3が、長孔12
a、長孔21aに挿通される。
係止部材1の丸孔11aに横締部材2の雄ネジ部22を
挿通してナット部23を螺合した状態で使用するが、使
用に際しては、棒状体係合部21を上下して位置合わせ
した後に、並列した2本の棒状体3、3が、長孔12
a、長孔21aに挿通される。
【0024】長孔12aの大きさは、2本の棒状体3、
3がやっと挿通し得る程度のものであることが好まし
い。
3がやっと挿通し得る程度のものであることが好まし
い。
【0025】2本の棒状体3、3が、長孔12a、長孔
21aに挿通された状態で、ナット部23を締め付ける
と、食込係止部材1には、棒状体係合部12が開くよう
に力が働き、長孔12aの縁が棒状体3に食い込む。従
って、棒状体3は、引張力が働いても移動しないし、回
転力が働いても、横締部材2に拘束されて回転しない。
なお、前述した、片側構造のものが両側構造のものに比
べてどちらか一本がすり抜けやすい理由は、例えば、図
3に示すような状態で棒状体3が掛止されていると、上
側の棒状体3を矢印方向に引っ張れば、角度を小さくす
る方向に棒状体係合部12が曲がろうとし、長孔12a
の縁が棒状体3に益々食い込むが、逆に下側の棒状体3
を矢印方向に引っ張れば、角度を大きくする方向に棒状
体係合部12が曲がろうとし、食い込みが外れやすくな
るからである。
21aに挿通された状態で、ナット部23を締め付ける
と、食込係止部材1には、棒状体係合部12が開くよう
に力が働き、長孔12aの縁が棒状体3に食い込む。従
って、棒状体3は、引張力が働いても移動しないし、回
転力が働いても、横締部材2に拘束されて回転しない。
なお、前述した、片側構造のものが両側構造のものに比
べてどちらか一本がすり抜けやすい理由は、例えば、図
3に示すような状態で棒状体3が掛止されていると、上
側の棒状体3を矢印方向に引っ張れば、角度を小さくす
る方向に棒状体係合部12が曲がろうとし、長孔12a
の縁が棒状体3に益々食い込むが、逆に下側の棒状体3
を矢印方向に引っ張れば、角度を大きくする方向に棒状
体係合部12が曲がろうとし、食い込みが外れやすくな
るからである。
【0026】図1〜図5に示すタイプにおいては、図4
に示すように、片側構造の食込係止部材1を両側にセッ
トして使用することもできる。また、強度を要する場合
には、図5に示すように、片側構造又は両側構造の食込
係止部材1を複数重ねた多重構造とすることができる。
に示すように、片側構造の食込係止部材1を両側にセッ
トして使用することもできる。また、強度を要する場合
には、図5に示すように、片側構造又は両側構造の食込
係止部材1を複数重ねた多重構造とすることができる。
【0027】図6に示すタイプにおける食込係止部材1
は、横締部材係合部11と棒状体係合部12が逆U字型
をなして一体化されている点、及び丸孔11aに雌ネジ
が形成されている点を除いて図1〜図5に示すタイプの
ものと変わらない。
は、横締部材係合部11と棒状体係合部12が逆U字型
をなして一体化されている点、及び丸孔11aに雌ネジ
が形成されている点を除いて図1〜図5に示すタイプの
ものと変わらない。
【0028】図6に示すタイプにおける横締部材2は、
丸孔11aの雌ネジに螺合されるボルトである。
丸孔11aの雌ネジに螺合されるボルトである。
【0029】使用方法も図1〜図5に示すタイプと同様
であるが、横締部材2を締め付けても長孔12aの縁の
棒状体3への食い込みは、図1〜図5に示すタイプに比
べて小さいので、引張抵抗は若干落ちるが、回転抵抗は
変わらない。
であるが、横締部材2を締め付けても長孔12aの縁の
棒状体3への食い込みは、図1〜図5に示すタイプに比
べて小さいので、引張抵抗は若干落ちるが、回転抵抗は
変わらない。
【0030】何れのタイプも、棒状体3が単なる丸棒の
他、ネジ棒、長さ方向に間隔をおいて環状畝が形成され
た異径筋においても有効である。
他、ネジ棒、長さ方向に間隔をおいて環状畝が形成され
た異径筋においても有効である。
【0031】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に記載するような効果を奏する。
れているので、以下に記載するような効果を奏する。
【0032】即ち、いかなる形状の棒状体も非回転状態
に連結することができ、しかも引張強度を充分に確保す
ることができる。また、食込係止部材を複数重ねて配置
する場合は、極めて大きな引張強度に絶えることができ
る。
に連結することができ、しかも引張強度を充分に確保す
ることができる。また、食込係止部材を複数重ねて配置
する場合は、極めて大きな引張強度に絶えることができ
る。
【図1】この発明の両側構造の棒状体連結具の斜視図で
ある。
ある。
【図2】この発明の両側構造の棒状体連結具の長手方向
断面図である。
断面図である。
【図3】この発明の片側構造の棒状体連結具の長手方向
断面図である。
断面図である。
【図4】この発明の片側構造、両側配置の棒状体連結具
の長手方向断面図である。
の長手方向断面図である。
【図5】この発明の片側構造、多重配置の棒状体連結具
の長手方向断面図である。
の長手方向断面図である。
【図6】この発明の他の棒状体連結具の長手方向断面図
である。
である。
【図7】従来の連結金具を型枠工事のセパレーターの連
結に用いたときの使用状況を説明する図である。
結に用いたときの使用状況を説明する図である。
【図8】従来の連結金具の斜視図である。
1 食込係止部材 11 横締部材係合部 12 棒状体係合部 12a 長孔 2 横締部材 3 棒状体
Claims (6)
- 【請求項1】横締部材係合部及び2本の棒状体が並列し
て係合し得る棒状体係合部が一体化された食込係止部材
と、前記横締部材係合部に係合配置され前記棒状体係合
部に係合する2本の棒状体に作用し棒状体係合部の係合
縁を棒状体に食い込ませる横締部材とよりなる棒状体連
結具。 - 【請求項2】横締部材係合部と棒状体係合部が鈍角をな
している請求項1に記載の棒状体連結具。 - 【請求項3】棒状体係合部が横締部材係合部の両側に存
在する請求項1又は請求項2に記載の棒状体連結具。 - 【請求項4】棒状体係合部が横締部材係合部の片側にの
み存在する請求項1又は請求項2に記載の棒状体連結
具。 - 【請求項5】食込係止部材が複数重ねて配置された請求
項2ないし請求項4に記載の棒状体連結具。 - 【請求項6】偶数個の食込係止部材を棒状体係合部が互
いに反対側に位置するように重ねて配置された請求項4
に記載の棒状体連結具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23466695A JPH0960295A (ja) | 1995-08-21 | 1995-08-21 | 棒状体連結具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23466695A JPH0960295A (ja) | 1995-08-21 | 1995-08-21 | 棒状体連結具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0960295A true JPH0960295A (ja) | 1997-03-04 |
Family
ID=16974585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23466695A Pending JPH0960295A (ja) | 1995-08-21 | 1995-08-21 | 棒状体連結具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0960295A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015229841A (ja) * | 2014-06-04 | 2015-12-21 | 譲二 山下 | 固定金具及びこれを用いた被固定棒材の円柱状支持材への固定方法 |
-
1995
- 1995-08-21 JP JP23466695A patent/JPH0960295A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015229841A (ja) * | 2014-06-04 | 2015-12-21 | 譲二 山下 | 固定金具及びこれを用いた被固定棒材の円柱状支持材への固定方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2637128C (en) | Offset tube clamp | |
US3709089A (en) | Captive fastening element | |
US5421541A (en) | Wedge for through-hole mounting of pipe | |
JPH0960295A (ja) | 棒状体連結具 | |
KR200445056Y1 (ko) | 파이프 이격기능이 구비된 파이프 체결 어셈블리 | |
KR102203307B1 (ko) | 건축용 조적벽 결속장치 | |
US11525474B1 (en) | Fastener device for securing articles to a slatted floor | |
JP2003301561A (ja) | 鉄筋継手 | |
KR200157465Y1 (ko) | 거푸집고정용 앵커 | |
KR20190001817U (ko) | 거푸집 간격유지 고정장치 | |
JP6460613B1 (ja) | セパレータ軸接続固定金具 | |
KR0140817Y1 (ko) | 토류벽막이용 거푸집 체결구 | |
JP3382194B2 (ja) | 構築用インサート | |
JP3182288U (ja) | コンパネフォーム型枠及びその連結具 | |
JP4083714B2 (ja) | 杭頭接合鉄筋 | |
JPS6128804Y2 (ja) | ||
JP3205510U (ja) | 単管パイプの取り付けに用いる締付具 | |
JPH11311022A (ja) | 型枠係止具及び型枠の組立方法 | |
JP2008095382A (ja) | ジョイント部材及び型枠間隔保持具 | |
KR200364478Y1 (ko) | 원터치식 철근연결구 | |
KR970062201A (ko) | 낙석방지용 방지책의 설치방법 및 장치 | |
JPH0352913Y2 (ja) | ||
JPH0119711Y2 (ja) | ||
JPS5918029Y2 (ja) | 建築用型枠板のセパレ−タ插通工具 | |
JPS5831015Y2 (ja) | 配管用支持金具 |