JPH0958820A - 商品受注処理方法及び商品受注システム - Google Patents

商品受注処理方法及び商品受注システム

Info

Publication number
JPH0958820A
JPH0958820A JP21713995A JP21713995A JPH0958820A JP H0958820 A JPH0958820 A JP H0958820A JP 21713995 A JP21713995 A JP 21713995A JP 21713995 A JP21713995 A JP 21713995A JP H0958820 A JPH0958820 A JP H0958820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
inventory
order
alarm
classification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21713995A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yoshida
淳 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21713995A priority Critical patent/JPH0958820A/ja
Publication of JPH0958820A publication Critical patent/JPH0958820A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】在庫引当が必要な商品の全部についてホストコ
ンピュータに問い合わせすることなく、ホストコンピュ
ータの負荷を軽減するとともに、受注処理に要する時間
を短縮することを目的とする。 【解決手段】商品について在庫引当の態様に応じて第1
区分と第2区分とに区分することにより付した区分属性
を記録する商品属性ファイル21を有し、在庫マスター
32には、第2区分の各商品について、在庫数量の適切
な下限を示すアラーム在庫数量が記録されており、在庫
マスター32に記録された在庫数量がアラーム在庫数量
以下である場合に、当該商品を在庫アラームの発生した
商品であるとして記録しておき、端末装置11から入力
される商品の区分属性が第2区分であり且つ在庫アラー
ムの発生した商品でないときには、在庫マスター32を
参照することなく受注可能とし、商品が第2区分であり
且つ在庫アラームの発生した商品であるときには在庫マ
スター32を参照して受注の可否を判断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信販売又はテレ
ホンショップなどにおいて用いられる商品受注処理方法
及び商品受注システムに関する。
【0002】近年における情報化の進展にともなって、
電話、ファクシミリ、パソコン通信などの通信手段を用
いて商品を購入することが日常的に行われるようになっ
てきた。例えば、顧客は、商品カタログ又は電子カタロ
グによって希望の商品を決定し、テレホンショップの受
注窓口に電話をかけて商品を注文する。受注側では、電
話で商品の種類及び数量などを聞きながら、端末装置を
操作して在庫の有無などをチェックし、受注商品や決済
方法を入力していく。
【0003】電話による受注に当たっては、在庫のチェ
ックを含めて、受注が可能であるか否かを迅速に判断
し、顧客の注文に対して素早く対応して短時間で受注処
理を行う必要がある。
【0004】
【従来の技術】図10は従来の商品受注システム80を
示すブロック図である。商品受注システム80は、多数
の端末装置81(端末装置81a,81b…)、ホスト
コンピュータ82、それらを接続する回線83などから
構成されている。ホストコンピュータ82には、受注可
能な多数の商品についての在庫数量を管理するための在
庫マスター86が設けられている。在庫マスター86に
は、各商品について、商品コード、商品名、単価、在庫
数量などが記録されている。端末装置81は、顧客から
の電話に対応して受注を行う窓口であるオペレータによ
って操作される。
【0005】顧客からの電話によって注文を希望する商
品コード及び数量が告げられると、オペレータはそれを
キーボードから入力し、在庫引当が必要な商品について
在庫があるか否か、つまり受注が可能であるか否かを確
認する。その確認に当たって、商品及び数量のデータが
端末装置81からホストコンピュータ82に送られ、ホ
ストコンピュータ82において、在庫マスター86を参
照し、在庫マスター86に記録されている在庫数量が受
注数量以上であるか否かが判断される。受注が可能であ
れば、それらのデータを確定し、決済方法などを確定し
ていく。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の商品受
注システム80では、在庫引当が必要な商品について
は、顧客の希望する全部の商品についてホストコンピュ
ータ82に問い合わせを行っているので、それによって
ホストコンピュータ82の負荷が大きくなっていた。ま
た、ホストコンピュータ82の負荷の増大による処理時
間の増加と、回線83の通信容量の限界とによって、オ
ンライン処理におけるレスポンスが遅くなり、端末装置
81からの在庫の確認に時間を要し、そのため顧客の待
ち時間が長くなって顧客へのサービスが低下するという
問題があった。
【0007】本発明は、上述の問題に鑑みてなされたも
ので、在庫引当が必要な商品の全部についてホストコン
ピュータに問い合わせすることなく、ホストコンピュー
タの負荷を軽減するとともに、受注処理に要する時間を
短縮する商品受注処理方法及び商品受注システムを提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る方
法は、多数の商品についての在庫数量を管理する在庫マ
スターを備えたホストコンピュータを有し、前記端末装
置から入力される商品の受注の可否の判断と受注を行う
ための商品受注システムにおける商品受注処理方法であ
って、前記商品について在庫引当の態様に応じて少なく
とも第1区分と第2区分とに区分することにより付した
区分属性を記録する商品属性ファイルを有し、前記在庫
マスターには、前記第2区分の各商品について、在庫数
量の適切な下限を示すアラーム在庫数量が記録されてお
り、前記在庫マスターに記録された在庫数量が前記アラ
ーム在庫数量以下である場合に、当該商品を在庫アラー
ムの発生した商品であるとして記録しておき、端末装置
から入力される商品の区分属性が第1区分であるときに
は、前記在庫マスターを参照して受注の可否を判断し、
端末装置から入力される商品の区分属性が第2区分であ
り且つ当該商品が前記在庫アラームの発生した商品でな
いときには、前記在庫マスターを参照することなく受注
可能とし、端末装置から入力される商品の区分属性が第
2区分であり且つ当該商品が前記在庫アラームの発生し
た商品であるときには、前記在庫マスターを参照して受
注の可否を判断する方法である。
【0009】請求項2の発明に係るシステムは、商品に
ついて在庫引当の態様に応じて少なくとも第1区分と第
2区分とに区分することにより付した区分属性を記録す
る商品属性ファイルと、在庫アラームの発生した商品を
記録する在庫アラームファイルと、受注した商品及び数
量を記録する受注ファイルと、を有し、前記在庫マスタ
ーには、前記第2区分の各商品について、在庫数量の適
切な下限を示すアラーム在庫数量が記録されており、前
記在庫マスターに記録された在庫数量が前記アラーム在
庫数量以下である場合に在庫アラームを発生して当該商
品を前記在庫アラームファイルに記録し、端末装置から
入力される商品の区分属性が第1区分であるときには、
前記在庫マスターを参照して受注の可否を判断し、端末
装置から入力される商品の区分属性が第2区分であり且
つ当該商品が前記在庫アラームファイルに記録されてい
ないときには、前記在庫マスターを参照することなく受
注可能とし、端末装置から入力される商品の区分属性が
第2区分であり且つ当該商品が前記在庫アラームファイ
ルに記録されているときには、前記在庫マスターを参照
して受注の可否を判断するように構成される。
【0010】請求項3の発明に係るサーバは、商品につ
いて在庫引当の態様に応じて少なくとも第1区分と第2
区分とに区分することにより付した区分属性を記録する
商品属性ファイルと、商品の在庫数量が規定されたアラ
ーム在庫数量以下である場合に当該商品を在庫アラーム
の発生した商品として記録する在庫アラームファイル
と、受注した商品及び数量を記録する受注ファイルと、
端末装置から入力される商品の区分属性を前記商品属性
ファイルを参照して判断する区分属性判断手段と、端末
装置から入力される商品の区分属性が第2区分であり且
つ当該商品が前記在庫アラームファイルに記録されてい
ないときに、当該商品の受注を可能として前記受注ファ
イルに記録する受注処理手段と、端末装置から入力され
た商品の区分属性が第2区分であり且つ当該商品が前記
在庫アラームファイルに記録されているとき、及び端末
装置から入力された商品の区分属性が第1区分であると
きに、受注の可否の判断のために当該商品の情報を外部
のホストコンピュータに送信する送信手段と、を有して
構成される。
【0011】なお、本発明において、商品には、有形の
商品の他、チケット、座席、サービスなどの無形の商品
が含まれる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る商品受注シス
テム1のブロック図である。商品受注システム1は、多
数の端末装置11(11a,11b,…)、サーバ1
2、ホストコンピュータ13、ケーブル14、回線15
などから構成されている。
【0013】端末装置11は、キーボード、表示画面、
データ処理部、回線接続部などを有しており、顧客から
の電話に対応して受注を行うオペレータによって操作さ
れる。
【0014】サーバ12は、端末装置11の近辺に設置
されており、端末装置11からの問い合わせなどに対し
て高速で応答し、データ処理を行い、ホストコンピュー
タ13との間でデータの送受信を行う。サーバ12に
は、商品属性ファイル21、在庫アラームファイル2
2、受注ファイル23、区分属性判断手段としての区分
属性判断部26、受注処理手段としての受注処理部2
7、送信手段としての送受信部28などが設けられてい
る。
【0015】ホストコンピュータ13は、サーバ12か
らの要求に対応して処理を行い、必要なデータを送信し
受信する他、商品受注システム1の全体を管理し、必要
な処理を行う。ホストコンピュータ13には、顧客マス
ター31、在庫マスター32、受注マスター33、受注
処理部36、マスター更新部37、アラーム処理部38
などが設けられている。
【0016】図2は商品属性ファイル21の構成を示す
図である。商品属性ファイル21は、多数の商品につい
て、それらの商品コードGC、区分属性CAなどを記録
したファイルである。区分属性CAは、商品について在
庫引当の態様に応じて、第1区分、第2区分、第3区分
の3つに区分し、その区分を示すものである。
【0017】第1区分は、受注を行う度毎にリアルタイ
ムで在庫引当が必要な商品を区分する。第1区分の商品
は、比較的に在庫数量が少なく製造元への発注から発注
元への納入までのリードタイムが長い商品、限定商品な
どのように追加発注が不可能な商品、受注から顧客へ発
送するまでの期間が短い商品などである。
【0018】第2区分は、リアルタイムで在庫引当を行
う必要はないが、例えば1日に1回程度の在庫引当が必
要な商品を区分する。第2区分の商品は、在庫数量が中
程度であり、発注から納入までのリードタイムが比較的
に短い商品である。
【0019】第3区分は、在庫引当が不要な商品を区分
する。第3区分の商品は、在庫数量が多く在庫切れの心
配のない定番商品、代替商品の種類の多い商品などであ
る。図2によると、商品コードGCが「AAA」の商品
は第1区分に属し、「BBB」の商品は第2区分に属す
る。
【0020】図3は在庫アラームファイル22の構成を
示す図である。在庫アラームファイル22は、在庫アラ
ームSAの発生した商品を記録するファイルである。在
庫アラームSAは、第2区分の商品について、商品の在
庫数量が規定された下限値(アラーム在庫数量AQ)以
下となったときに、その商品について発生する。在庫ア
ラームSAを発生するか否かは、後述するように在庫マ
スター32に記録された在庫数量SQとアラーム在庫数
量AQとの比較によって決定される。在庫アラームファ
イル22には、第2区分の商品のみが記録され、第1区
分及び第3区分の商品は記録されない。図3によると、
在庫アラームSAの発生した商品として「BBB」が記
録されている。
【0021】図4は受注ファイル23の構成を示す図で
ある。受注ファイル23は、受注したデータを一時的に
保存するファイルである。受注ファイル23には、商品
コードGC及び当日における合計の受注数量RQが記録
されている。受注ファイル23には、その他に、当日の
取り引き毎に、その取り引きにおける顧客コード、商品
コードGC、数量、金額、決済方法などが記録される。
図4によると、商品コードGCが「AAA」の商品は当
日の受注数量RQが「5」である。
【0022】図5は顧客マスター31の構成を示す図で
ある。顧客マスター31は、取り引きのあった顧客につ
いての種々の情報を記録したものである。顧客マスター
31には、顧客コードCC、氏名NM、住所AD、電話
番号PHなどが記録されている。顧客マスター31は、
電話番号PHをキーとして検索可能であり、電話番号P
Hに対応する氏名NM及び住所ADなどを得ることがで
きる。
【0023】図6は在庫マスター32の構成を示す図で
ある。在庫マスター32は、受注可能な多数の商品につ
いて、在庫数量などを管理するためのファイルである。
在庫マスター32には、商品コードGC、商品名GN、
在庫数量SQ、アラーム在庫数量AQなどが記録されて
いる。アラーム在庫数量AQは、第2区分の各商品につ
いて、在庫数量の適正な下限値を示すものであり、在庫
数量SQがアラーム在庫数量AQよりも少なくなると、
その商品について在庫アラームSAが発生する。アラー
ム在庫数量AQは、その商品について予想される一日の
総受注数量よりも若干多く設定されている。したがっ
て、一日の始めにおいて、在庫数量SQがアラーム在庫
数量AQよりも多ければ、通常、当日において在庫切れ
が発生するおそれがないと言える。さらに、在庫マスタ
ー32には、各商品の代替商品に関する情報が記録され
ている。商品の在庫数量SQが不足する場合に、その商
品に代わる代替商品を知らせ、顧客へのサービスと受注
の促進を図ることができる。なお、在庫マスター32と
は別に商品マスターを設けておき、代替商品に関する情
報、単価などは、その商品マスターに記録してもよい。
【0024】図6(A)によると、商品コードGCが
「BBB」の商品はアラーム在庫数量AQが「100」
であり、「CCC」の商品はアラーム在庫数量AQが
「50」である。なお、図6(A)は、当日のある時刻
における内容を示し、図6(B)は、当日の夜間に受注
ファイル23によって更新された内容を示す。
【0025】図7は受注マスター33の構成を示す図で
ある。受注マスター33は、商品受注システム1におい
て受注した取り引き内容を記録するファイルである。受
注マスター33には、取り引き毎に、その取り引きにお
ける顧客コードCC、数量QT、金額SM、決済方法P
Yなどが記録されている。受注マスター33は、取り引
きの度毎に記録される場合と、一日の終わりに受注ファ
イル23によって更新される場合とがある。
【0026】図1に戻って、区分属性判断部26は、端
末装置11から入力される商品について、その区分属性
CAを商品属性ファイル21を参照して判断する。受注
処理部27は、端末装置11から入力される商品の区分
属性CAが第2区分であり且つ当該商品が在庫アラーム
ファイル22に記録されていないときに、当該商品の受
注を可能とし、取り引きの内容を受注ファイル23に記
録する。
【0027】送受信部28は、端末装置11から入力さ
れた商品の区分属性CAが第2区分であり且つ当該商品
が在庫アラームファイル22に記録されているとき、及
び端末装置11から入力された商品の区分属性CAが第
1区分であるときに、受注の可否の判断のために当該商
品の受注情報をホストコンピュータ13に送信する。そ
の他、必要なデータの送信及び受信を行う。
【0028】受注処理部36は、サーバ12から受注情
報が送信されたときに、その商品についての在庫数量S
Qが受注数量RQよりも多くあることを確認した後、取
り引きの内容を受注マスター33に記録するとともに、
在庫マスター32の在庫数量SQから受注数量RQを引
き落とす。
【0029】マスター更新部37は、サーバ12に設け
られた各ファイルの内容によって、ホストコンピュータ
13のファイルの必要な更新を行う。アラーム処理部3
8は、在庫マスター32において、第2区分の商品につ
いての在庫数量SQがアラーム在庫数量AQよりも少な
くなったときに、在庫アラームSAを発生する。この在
庫アラームSAによって、サーバ12の在庫アラームフ
ァイル22にその商品の商品コードGCが記録される。
【0030】次に、商品受注システム1の全体の動作、
受注処理の内容などについて、図8及び図9を参照して
説明する。図8は端末装置11に表示される画面HGを
示す図、図9は受注処理の概略を示すフローチャートで
ある。
【0031】顧客から電話があると、まず、顧客の電話
番号PHを聞き、図8(A)に示すような顧客入力画面
HG1において電話番号PHを入力する。そうすると、
顧客マスター31が検索され、対応する氏名NM及び住
所ADが得られ、それらが表示される。
【0032】次に、図8(B)に示すような受注商品入
力画面HG2において、顧客の希望する商品の商品コー
ドGC及び数量を聞いて入力する(#11)。これによ
って受注処理を開始する。
【0033】商品コードGCが入力されると、その商品
の区分属性CAが判断される(#12)。第1区分の商
品である場合には(#13でイエス)、ホストコンピュ
ータ13の在庫マスター32を参照し、在庫数量SQが
受注しようとする数量よりも多いか否かが判断される。
在庫数量SQが多い場合には(#14でイエス)、受注
可能であるから、取り引きの直後にその内容をホストコ
ンピュータ13の受注マスター33に記録し(#1
5)、在庫マスター32の在庫数量SQを減算すること
によって更新する(#16)。
【0034】在庫数量SQが少ない場合には(#14で
ノー)、受注不可能であるから、その旨を応答する(#
17)。その際に、代替品の情報を送信する。第2区分
の商品である場合には(#18でイエス)、サーバ12
の在庫アラームファイル22を参照し、在庫アラーム商
品であるか否かが判断される。在庫アラーム商品である
場合には(#19でイエス)、ステップ#14へジャン
プし、第1区分の商品と同様の処理が行われる。在庫ア
ラーム商品でない場合には(#19でノー)、取り引き
の直後にその内容をサーバ12の受注ファイル23に記
録する(#20)。
【0035】第3区分の商品である場合には(#18で
ノー)、ステップ#20にジャンプし、取り引きの直後
にその内容をサーバ12の受注ファイル23に記録する
(#20)。
【0036】図8(B)に示す受注商品入力画面HG2
においては、商品コードGCが「CCC」の商品は受注
不可能であり、その代替商品として「BBB」が表示さ
れている。オペレータはその旨を顧客に告げる。顧客が
「CCC」に代えて「BBB」を注文すると、オペレー
タは受注商品入力画面HG2の内容を書換える。それに
よって、図8(C)に示す受注商品入力画面HG3が表
示される。全部の商品について受注可能であるので、受
注商品を確定した後、図8(D)に示す決済入力画面H
G4において決済方法を確定する。決済方法を確定する
と、これによって取り引きが確定し、受注ファイル23
又は受注マスター33への記録が行われる。
【0037】当日の受注業務の終了後に、在庫マスター
32及び受注マスター33は受注ファイル23によって
更新される。すなわち、第2区分で在庫アラーム商品で
ない商品、及び第3区分の商品については、受注ファイ
ル23に記録されているが、在庫マスター32及び受注
マスター33には記録されていないため、夜間において
それらを更新する。
【0038】在庫マスター32は、受注ファイル23に
よって更新された結果、図6(B)の商品「BBB」に
示すように、在庫数量SQがアラーム在庫数量AQより
も少なくなると、アラーム処理部38がこれを検知して
在庫アラームSAを発生し、サーバ12に送信する。こ
れを受けて、在庫アラームファイル22には「BBB」
が記録される。
【0039】上述の商品受注システム1によると、在庫
引当が必要な商品である第1区分及び第2区分の商品の
うち、第2区分の商品であって且つ在庫アラームSAの
発生していない商品については、ホストコンピュータ1
3に在庫数量SQの問い合わせをすることなく、サーバ
12のみにおいて受注処理を行っている。また、第3区
分の商品についても、ホストコンピュータ13にアクセ
スすることなく、サーバ12のみにおいて受注処理を行
っている。したがって、ホストコンピュータ13の負荷
が大幅に軽減され、ホストコンピュータ13の資源を他
の処理に利用することができる。
【0040】また、受注処理がサーバ12内において行
われ、回線15を利用しないので、処理に要する時間が
短縮される。その結果、オンライン処理におけるレスポ
ンスが速くなり、受注可能であるか否かの確認に時間を
要しないので、顧客の待ち時間がほとんどなくなって顧
客へのサービスが向上する。しかも、受注処理に要する
時間の短縮によって端末装置11の1台当たりの受注処
理件数が増大するので、端末装置11の台数及びオペレ
ータの人数を低減することができ、商品受注のコストを
低減することが可能となる。
【0041】特に、区分属性が第2区分の商品について
は、その在庫数量SQがアラーム在庫数量AQよりも多
い場合に、在庫マスター32を参照することなく受注可
能としたので、ホストコンピュータ13の負荷を軽減す
ることができるとともに、在庫数量SQがアラーム在庫
数量AQよりも少ない場合には在庫マスター32を参照
して受注の可否を判断するので、在庫引当が不可能とな
って納期遅れが生じるというようなおそれがなく、適切
な受注を行うことができる。
【0042】上述の実施例において、端末装置11はサ
ーバ12に対するクライアントとして構成されている
が、これらの構成は種々変更することができる。商品受
注システム1において、全体又は部分的な構成、処理内
容、処理順序、各ファイル又はマスターの構成、内容な
どは、本発明の主旨に沿って適宜変更することができ
る。
【0043】
【発明の効果】請求項1乃至請求項3の発明によると、
在庫引当が必要な商品の全部についてホストコンピュー
タに問い合わせすることがないので、ホストコンピュー
タの負荷を軽減するとともに、受注処理に要する時間を
短縮することができる。
【0044】特に、区分属性が第2区分の商品について
は、その在庫数量がアラーム在庫数量よりも多い場合
に、在庫マスターを参照することなく受注可能としたの
で、ホストコンピュータの負荷を軽減することができる
とともに、在庫数量がアラーム在庫数量よりも少ない場
合には在庫マスターを参照して受注の可否を判断するの
で、在庫引当が不可能となって納期遅れが生じるおそれ
がなく、適切な受注を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る商品受注システムのブロック図で
ある。
【図2】商品属性ファイルの構成を示す図である。
【図3】在庫アラームファイルの構成を示す図である。
【図4】受注ファイルの構成を示す図である。
【図5】顧客マスターの構成を示す図である。
【図6】在庫マスターの構成を示す図である。
【図7】受注マスターの構成を示す図である。
【図8】端末装置に表示される画面を示す図である。
【図9】受注処理の概略を示すフローチャートである。
【図10】従来の商品受注システムを示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1 商品受注システム 11 端末装置 12 サーバ 13 ホストコンピュータ 21 商品属性ファイル 22 在庫アラームファイル 23 受注ファイル 26 区分属性判断部(区分属性判断手段) 27 受注処理部(受注処理手段) 28 送受信部(送信手段) 32 在庫マスター CA 区分属性 SQ 在庫数量 AQ アラーム在庫数量

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数の商品についての在庫数量を管理する
    在庫マスターを備えたホストコンピュータを有し、端末
    装置から入力される商品の受注の可否の判断と受注を行
    うための商品受注システムにおける商品受注処理方法で
    あって、 前記商品について在庫引当の態様に応じて少なくとも第
    1区分と第2区分とに区分することにより付した区分属
    性を記録する商品属性ファイルを有し、 前記在庫マスターには、前記第2区分の各商品につい
    て、在庫数量の適切な下限を示すアラーム在庫数量が記
    録されており、 前記在庫マスターに記録された在庫数量が前記アラーム
    在庫数量以下である場合に、当該商品を在庫アラームの
    発生した商品であるとして記録しておき、 端末装置から入力される商品の区分属性が第1区分であ
    るときには、前記在庫マスターを参照して受注の可否を
    判断し、 端末装置から入力される商品の区分属性が第2区分であ
    り且つ当該商品が前記在庫アラームの発生した商品でな
    いときには、前記在庫マスターを参照することなく受注
    可能とし、 端末装置から入力される商品の区分属性が第2区分であ
    り且つ当該商品が前記在庫アラームの発生した商品であ
    るときには、前記在庫マスターを参照して受注の可否を
    判断することを特徴とする商品受注処理方法。
  2. 【請求項2】多数の商品についての在庫数量を管理する
    在庫マスターを備えたホストコンピュータを有し、端末
    装置から入力される商品の受注の可否の判断と受注を行
    うための商品受注システムであって、 前記商品について在庫引当の態様に応じて少なくとも第
    1区分と第2区分とに区分することにより付した区分属
    性を記録する商品属性ファイルと、 在庫アラームの発生した商品を記録する在庫アラームフ
    ァイルと、 受注した商品及び数量を記録する受注ファイルと、 を有し、 前記在庫マスターには、前記第2区分の各商品につい
    て、在庫数量の適切な下限を示すアラーム在庫数量が記
    録されており、 前記在庫マスターに記録された在庫数量が前記アラーム
    在庫数量以下である場合に在庫アラームを発生して当該
    商品を前記在庫アラームファイルに記録し、 端末装置から入力される商品の区分属性が第1区分であ
    るときには、前記在庫マスターを参照して受注の可否を
    判断し、 端末装置から入力される商品の区分属性が第2区分であ
    り且つ当該商品が前記在庫アラームファイルに記録され
    ていないときには、前記在庫マスターを参照することな
    く受注可能とし、 端末装置から入力される商品の区分属性が第2区分であ
    り且つ当該商品が前記在庫アラームファイルに記録され
    ているときには、前記在庫マスターを参照して受注の可
    否を判断するように構成されていることを特徴とする商
    品受注システム。
  3. 【請求項3】商品について在庫引当の態様に応じて少な
    くとも第1区分と第2区分とに区分することにより付し
    た区分属性を記録する商品属性ファイルと、 商品の在庫数量が規定されたアラーム在庫数量以下であ
    る場合に当該商品を在庫アラームの発生した商品として
    記録する在庫アラームファイルと、 受注した商品及び数量を記録する受注ファイルと、 端末装置から入力される商品の区分属性を前記商品属性
    ファイルを参照して判断する区分属性判断手段と、 端末装置から入力される商品の区分属性が第2区分であ
    り且つ当該商品が前記在庫アラームファイルに記録され
    ていないときに、当該商品の受注を可能として前記受注
    ファイルに記録する受注処理手段と、 端末装置から入力された商品の区分属性が第2区分であ
    り且つ当該商品が前記在庫アラームファイルに記録され
    ているとき、及び端末装置から入力された商品の区分属
    性が第1区分であるときに、受注の可否の判断のために
    当該商品の情報を外部のホストコンピュータに送信する
    送信手段と、 を有してなる商品受注システムのためのサーバ。
JP21713995A 1995-08-25 1995-08-25 商品受注処理方法及び商品受注システム Withdrawn JPH0958820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21713995A JPH0958820A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 商品受注処理方法及び商品受注システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21713995A JPH0958820A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 商品受注処理方法及び商品受注システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0958820A true JPH0958820A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16699472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21713995A Withdrawn JPH0958820A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 商品受注処理方法及び商品受注システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0958820A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11203370A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Nec Corp 部品引き当て方式
JP2001341819A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Asahi Breweries Ltd 流通方法及びシステム
JP2002074107A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Toppan Forms Co Ltd 商品受注システム
JP2003006201A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 I's:Kk 商品関連情報提供装置
JP2006072846A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置、およびプログラム
JP2018181215A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 富士通株式会社 更新処理プログラム、更新処理装置、及び更新処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11203370A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Nec Corp 部品引き当て方式
JP2001341819A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Asahi Breweries Ltd 流通方法及びシステム
JP2002074107A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Toppan Forms Co Ltd 商品受注システム
JP2003006201A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 I's:Kk 商品関連情報提供装置
JP2006072846A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置、およびプログラム
JP2018181215A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 富士通株式会社 更新処理プログラム、更新処理装置、及び更新処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6470323B1 (en) Goods sales management system
US20040034571A1 (en) Network-based ordering system and method
CA1281417C (en) Interactive market management system
US7240026B2 (en) Method, apparatus, and computer-readable medium for integration of online and offline commerce
US20020004760A1 (en) Online settlement system, method thereof and storage medium
JPH10162066A (ja) 電子取引支援方法
US20030078843A1 (en) Store information processor, store information processing method and store information processing system
US20020065724A1 (en) Structure for sales management via network
JPH0958820A (ja) 商品受注処理方法及び商品受注システム
US20040172276A1 (en) POS system
US20030112959A1 (en) Call reception system
JP2002352170A (ja) 決済仲介システム及び決済仲介方法
US20030208415A1 (en) Online shopping system, information processing apparatus and method, and information processing program recording medium
KR100366311B1 (ko) 에이알에스 전화시스템과 네트워크를 결합한 직거래 정보 자동 교차 통보 서비스 시스템 및 그 방법
JP2000322646A (ja) 販売方法及び販売システム
WO2001063510A1 (en) System for circulation used vehicle parts over internet
KR20030074346A (ko) 상품 구매와 배송을 결합시킨 전자상거래 시스템 및 방법
JPH07121621A (ja) クレジット販売システムおよび該システムを用いたクレジットカード発行方法
JP6852829B1 (ja) 経路管理システム、経路管理方法及びプログラム
US20010051912A1 (en) Commodity ordering method and commodity ordering system
JP3236667U (ja) 営業支援装置
JP2002007816A (ja) 商品販売支援システムにおける与信処理方法
JP2001306968A (ja) 商品購入事務処理方法
JP2002170053A (ja) 顧客情報収集、利用システム
JP2002279258A (ja) ギフト商品注文管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105