JPH0957589A - 組立部品の研削加工装置 - Google Patents

組立部品の研削加工装置

Info

Publication number
JPH0957589A
JPH0957589A JP7237863A JP23786395A JPH0957589A JP H0957589 A JPH0957589 A JP H0957589A JP 7237863 A JP7237863 A JP 7237863A JP 23786395 A JP23786395 A JP 23786395A JP H0957589 A JPH0957589 A JP H0957589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide roller
grinding
shaft member
collet
rotating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7237863A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Shiga
威夫 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seibu Electric and Machinery Co Ltd
Original Assignee
Seibu Electric and Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seibu Electric and Machinery Co Ltd filed Critical Seibu Electric and Machinery Co Ltd
Priority to JP7237863A priority Critical patent/JPH0957589A/ja
Publication of JPH0957589A publication Critical patent/JPH0957589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、組立部品の回転部材の外周面を研
削加工し、回転部材の回転振れを排除する組立部品の研
削加工装置を提供する。 【解決手段】 この組立部品の研削加工装置は、軸部材
3を非回転状態に保持する保持手段6、ガイドローラ2
を回転させる駆動手段13の駆動ブーツ20、及びガイ
ドローラ2の外周面に接触して研削加工する砥石7を備
えたグラインダー8を有する。保持手段6は主軸台9に
固定されたコレット本体10と軸部材3を押圧固定又は
解放するコレットチャック12から成る。駆動ブーツ2
0がガイドローラ2の一側面に全周にわたってばね力で
当接して回転運動を伝達し、また、回転自在な補助ブー
ツ25が回転部材2の他側面に全周にわたってばね力で
当接して支持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、相対回転可能な軸部
材と回転部材とから成る組立部品における回転部材の外
周面、例えば、ワイヤ放電加工機に使用されるワイヤ電
極の走行系に組み込まれるガイドローラの外周面を研削
加工する組立部品の研削加工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のワイヤ放電加工機では、ワイヤ電
極の直径はφ0.05〜φ0.35程度と極めて細かい
ワイヤが使用され、ワイヤ電極の材質は真鍮、銅等があ
る。ワイヤ放電加工機では、工作物の加工目的に応じて
ワイヤ電極が選択されるが、一般的にはφ0.2程度の
真鍮線が使用されている。ワイヤ放電加工機では、工作
物の材質、板厚、或いは加工精度に対応して加工条件を
決定し、工作物が放電加工されるが、加工条件にはその
他にワイヤ電極の走行速度とワイヤ張力が関係する。ワ
イヤ電極はソースボビンに巻き上げられた状態でワイヤ
放電加工機に取り付けられているが、ソースボビンから
供給されたワイヤ電極は、ワイヤ放電加工機のワイヤ走
行系に回転可能に取り付けられたガイドローラにガイド
されて放電加工部位で工作物を放電加工し、次いで廃ワ
イヤとして回収される。
【0003】ワイヤ放電加工機におけるガイドローラ
は、主として、軸部材と、軸受を介して回転可能に配置
された回転部材とから成り、回転部材の外周面の全周に
延びるようにV溝が形成されている。ガイドローラは、
ワイヤ電極の方向を転換させたり、ワイヤ電極にブレー
キ力を与えたり、ワイヤ電極の振動を防止する等の種々
の機能を有している。ガイドローラは、その外周面のV
溝でワイヤ電極と接触してワイヤ電極の走行に対応して
回転するが、長期的には消耗品であり、防錆性に富み、
耐摩耗性の材質、例えば、硬質金属、超硬合金、セラミ
ックス、硬質ガラス、硬質プラスチックで作製されてい
る。ワイヤ放電加工機では、工作物はワイヤ電極との間
で放電を繰り返して放電加工されるが、ワイヤ電極は放
電加工反力が作用して振動を起こす。ワイヤ電極の振動
は、放電加工による加工スリットに精度上悪影響を与え
ることになる。一般に、ワイヤ電極の振動を防止するた
め、ワイヤ電極走行系にブレーキ用のガイドローラを設
け、ワイヤ電極に張力や負荷を与えているが、ワイヤ電
極に与える張力や負荷には限度がある。
【0004】また、ワイヤ放電加工機では、装着された
工作物に近接した部位に配置されたガイドローラは、加
工精度に影響を与えるので、外周面のV溝が高精度に加
工されたものが使用されている。このようなガイドロー
ラは、消耗品であるが、長期間にわたり使用に耐えるよ
うに、軸部材が耐錆性のSUS材で作製され、回転部材
がセラミックス等で作製され、回転部材が軸部材に対し
てスムースに回転できるように軸受が介在している。軸
部材は、旋削加工後、フライス盤による加工が行なわ
れ、軸受を固定する外周面に研削加工が施されている。
また、回転部材は、セラミックスで成形し、その内外周
面を研削加工している。次いで、軸部材に軸受を介在さ
せて回転部材を組み立て、ガイドローラに構成してい
る。そこで、ガイドローラは、軸部材をワイヤ放電加工
機の所定の部位に固定し、回転部材がワイヤ電極をガイ
ドするようにワイヤ放電加工機に組み込まれている。
【0005】また、工作物用コレットチャックとして
は、例えば、実開昭63−91311号公報に開示され
たものがある。該工作物用コレットチャックは、基体に
対し進退摺動自在に装着されたコレットスリーブと、コ
レットスリーブに進退摺動自在に貫挿されたコレット
と、基体に対しコレットを前進方向に付勢する前進用ば
ねと、コレットを閉じるようにコレットに対しコレット
スリーブを前進方向に付勢するクランプ用ばねとから構
成され、コレットスリーブとコレットとの間にはコレッ
トに対しコレットスリーブをクランプ用ばねに抗して後
退し得るコレット開閉スペースとコレットスリーブの後
退時に両者が互いに係合する係合手段とが具備されてい
る。そして、回転主軸の先端には偏心位置に駆動ピンが
弾性的に突出して取り付けられ、該駆動ピンが工作物に
形成した孔に弾性的に挿入されて工作物を回転させ、ま
た、工作物の軸部の一端をクランプレストにばねとねじ
で取り付けると共に、他端をコレットのばね力で押圧し
て取り付けたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなガイドローラを作製する場合に、従来のように、
軸部材と回転部材というように各部品毎に旋削加工や研
削加工を施し、その後、各部品をガイドローラに組み立
てると、各部品毎に高精度に加工できていたとしても、
組み立てた状態では累積誤差が大きくなって最終製品と
して許容誤差を超えてしまうことになる。このような加
工精度の許容範囲を超えたガイドローラをワイヤ放電加
工機に組み込むと、軸部材を軸に回転運動する回転部材
が振れることになり、ガイドローラの回転部材で案内さ
れるワイヤ電極にそのまま振れが伝達され、工作物の放
電加工に悪影響を及ぼすことになる。
【0007】また、前掲実開昭63−91311号公報
に開示された工作物用コレットチャックでは、工作物に
回転力を与える駆動ピンは工作物に対して回転力のみで
なく、弾性力で推力も与える構造であるので、工作物の
軸方向の位置が常に不安定な状態で保持され、工作物の
外面を加工する場合に、軸方向の加工に対して高精度を
期待することはできない。工作物用コレットチャックで
は、工作物を構成する軸部材と回転部材との間に介在さ
れた軸受は外部にむき出しの状態であるため、軸受内に
研削粉等が侵入することが好ましくないものには利用で
きないものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、軸部材と回
転部材とを軸受を介在させて組み立てたガイドローラ等
の組立部品を作製するにあたって、組立部品自体を組み
立てた状態で且つワイヤ放電加工機等に実際に組み込ん
だ状態で軸部材を保持して回転部材の外周面を研削加工
し、組立部品に対する加工精度に累積誤差が発生するこ
とを防止すると共に、軸部材と回転部材との間に位置す
る軸受内に研削粉が侵入することを防止した状態で研削
加工を行なうことができる組立部品の研削加工装置に関
する。
【0009】この発明は、軸部材と該軸部材に軸受を介
して回転可能に配置された回転部材とから成る組立部
品、前記軸部材を非回転状態に保持する保持部材、前記
回転部材に研削加工に必要な回転運動を与える駆動手
段、及び回転運動している前記回転部材の外周面に接触
して前記回転部材の外周面を研削加工する砥石を備えた
グラインダーを具備し、前記保持部材は主軸台に固定さ
れたコレット本体と該コレット本体内で進退して前記軸
部材に対して軸心方向に変位して前記軸部材を押圧固定
又は解放するコレットチャックから成り、前記駆動手段
は前記コレット本体に関して回転可能に取り付けられた
駆動ブーツを有し、前記回転部材の一側面には前記駆動
ブーツを全周にわたってばね力で当接させて前記回転部
材に研削加工の回転運動を伝達し、前記回転部材の他側
面には回転自在な補助ブーツを全周にわたってばね力で
当接させて前記回転部材を回転可能に支持したことを特
徴とする組立部品の研削加工装置に関する。
【0010】また、前記回転部材は硬質金属、超硬合
金、セラミックス、硬質ガラス、又は硬質プラスチック
から作製されたガイドローラである。更に、前記ガイド
ローラはその外周面の全周に延びるV溝が形成され、前
記ガイドローラはワイヤ放電加工機に使用されるワイヤ
電極の走行系に組み込まれ、前記ワイヤ電極が前記V溝
に沿ってガイドされるものである。
【0011】この組立部品の研削加工装置は、上記のよ
うに、ガイドローラ等の組立部品が実際にワイヤ放電加
工機等の装置自体に組み込まれる状態で軸部材が保持さ
れ、回転部材の外周面が研削加工されるので、従来のよ
うに各部品を研削加工して組み立てるものに比較して累
積誤差が発生せず、加工精度を向上させることができる
と共に、駆動ブーツと補助ブーツとが回転部材の両側面
に全周にわたって当接しているので、研削粉が軸受に侵
入することが防止され、極めて高精度の組立部品を提供
できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
による組立部品の研削加工装置の一実施例を説明する。
図1はこの発明による組立部品の研削加工装置の一実施
例を示す断面図、図2は図1の組立部品の研削加工装置
における保持手段を示す断面図、図3はガイドローラの
一実施例を示す断面図、図4はガイドローラの別の実施
例を示す断面図、及び図5はガイドローラの更に別の実
施例を示す断面図である。
【0013】この実施例における組立部品の研削加工装
置は、工作物として組立部品、特に、ワイヤ放電加工機
においてワイヤ電極のガイドに使用されるガイドローラ
部品1を研削加工するのに使用される。ガイドローラ部
品1は、ワイヤ放電加工機のワイヤ電極の走行系に組み
込まれ、ワイヤ放電加工機の本体等に固定される軸部材
3、軸部材3に軸受4を介在して回転可能に取り付けら
れた回転部材即ちガイドローラ2とから構成されてい
る。ガイドローラ2にはその中空孔に取付部材43が圧
入され、取付部材43の中空孔に軸受4が配置されてい
る。軸受4は、軸部材3の端部に軸受押さえねじ42に
よって固定されている。ガイドローラ2には、図ではそ
の外周面の全周に延びるV溝5が形成され、ガイドロー
ラ2のV溝5に沿ってワイヤ電極がガイドされる。従っ
て、ガイドローラ部品1は、ワイヤ放電加工機に組み込
むため、軸部材3の端部に形成したねじ50をワイヤ放
電加工機の本体等に螺入して軸部材3を固定すると、回
転部材のガイドローラ2が軸部材3上で回転運動できる
ように取り付けられる。従って、ガイドローラ2は、ワ
イヤ電極を方向転換させたり、ワイヤ電極にブレーキ力
を付与したり、或いはワイヤ電極の振れを防止する機能
を果たす。ガイドローラ2は、硬質金属、超硬合金、セ
ラミックス、硬質ガラス、又は硬質プラスチックから作
製されている。また、軸部材3は、耐錆性のSUS材等
で作製されている。
【0014】この組立部品の研削加工装置は、主とし
て、軸部材3を非回転状態に保持する保持部材6、ガイ
ドローラ2に研削加工に必要な回転運動を与える駆動手
段13、及び回転運動しているガイドローラ2の外周面
のV溝5に接触してV溝5を研削加工する砥石7を備え
たグラインダー8を備えている。保持部材6は、主軸台
9の前面に固定されたコレット本体10と、コレット本
体10の中空孔11内で進退して軸部材3に対して軸心
方向に変位して軸部材3を押圧固定又は解放するコレッ
トチャック12とから構成されている。主軸台9の背面
には、コレットチャック12を連結棒36を介して往復
動させるコレットシリンダ29が固着されている。
【0015】コレットチャック12には、組立部品のガ
イドローラ部品1の軸部材3を把持できる穴部34が形
成されると共に、穴部34を半径方向に縮径又は拡径で
きるスリット35が形成されている。コレットチャック
12の外周面にはテーパ面32が形成され、また、コレ
ット本体10の中空孔11にはテーパ面32に摺接する
テーパ面33が形成されている。従って、コレットシリ
ンダ29の作動によってコレットチャック12を進退さ
せると、コレットチャック12の穴部34は、コレット
チャック12のテーパ面32が中空孔11のテーパ面3
3に沿って進退し、コレットチャック12の穴部34の
内径が縮径又は拡径してガイドローラ部品1の軸部材3
を挟持又は解放する。コレットチャック12は、組立部
品を構成する軸部材3の種類に応じて交換可能にコレッ
ト本体10に取り付けられるものである。
【0016】また、駆動手段13は、主軸台9に軸受1
4を介して回転可能に取り付けられた主軸を構成するプ
ーリ15、プーリ15を回転させる駆動ベルト16、プ
ーリ15の前面に固定された面板17、面板17に立設
した駆動ピン18、駆動ピン18上を駆動スプリング2
1で一方向(即ち、ガイドローラ2の方向)に押圧され
る駆動円板19、及び駆動円板19に交換自在に固定さ
れた駆動ブーツ20から構成されている。駆動ベルト1
6は、図1では上方から延びた走行状態に図示されてい
るが、通常、側方から延びた走行状態に構成されてい
る。面板17は複数のボルト30によってプーリ15に
固定され、また、駆動ピン18は複数のボルト31によ
って面板17に固定されている。ボルト30とボルト3
1で面板17に固定される駆動ピン18とは、図1では
重なって示されているが、周方向に位相が互いにずれた
状態に配置されている。
【0017】この組立部品の研削加工装置では、特に、
駆動ブーツ20は、ガイドローラ2の一側面に全周にわ
たって駆動スプリング21のばね力で当接してガイドロ
ーラ2に回転運動を伝達する機能を有している。また、
保持体24に軸受22を介して回転自在に取り付けられ
たロッド27に設けた補助ブーツ25は、ガイドローラ
2の他側面に全周にわたって加圧スプリング26のばね
力で当接してガイドローラ2を回転自在に支持してい
る。駆動ブーツ20と補助ブーツ25との回転中心軸
は、主軸である面板17とガイドローラ部品1のガイド
ローラ2の回転中心軸と一致するように設定されてい
る。駆動ブーツ20及び補助ブーツ25は、合成ゴムや
合成樹脂等の弾性を有する可撓性材料で作製されてい
る。
【0018】主軸台9には、補助ブーツ25をガイドロ
ーラ部品1に対向させて配置するため、天板23が設け
られている。天板23の先端部には、保持体24が取り
付けられている。保持体24の中空孔39には、ロッド
27がメタル軸受22を介して回転自在に取り付けられ
ている。ロッド27は、保持体24の中空孔39に設定
した加圧スプリング26のばね力でガイドローラ2の側
面に当接するようにガイドローラ2の方向に付勢されて
いる。また、ロッド27の一端には補助ブーツ25が交
換可能に取り付けられ、他端には操作ノブ40が保持体
24の間に相対摺動可能にメタル軸受41を介在させて
取り付けられている。
【0019】また、天板23は、主軸台9から補助ブー
ツ25をガイドローラ部品1の側面に対向させる方向に
延長している。天板23の略中央部には、操作レバー3
7を設けると共に、操作レバー37で操作されるローラ
38を設けている。操作レバー37の操作によって、ロ
ーラ38を介して駆動円板19を駆動スプリング21の
ばね力に抗して面板17側へ移動させ、補助ブーツ25
をガイドローラ部品1のガイドローラ2の側面から離脱
させるように構成されている。
【0020】この組立部品の研削加工装置では、主軸台
9に固定したコレットチャック12に対向して配置され
たベース(図示せず)上に設けた刃物台(図示せず)
に、小型グラインダー8が高さ方向調整可能に取り付け
られている。小型グラインダー8の回転軸28は、コレ
ットチャック12の中心軸と平行になるように配置さ
れ、小型グラインダー8の回転軸28には、ガイドロー
ラ2の外周面のV溝5に対応する形状に研削面が成形さ
れた砥石7が取外し可能に取り付けられている。勿論、
ガイドローラ2のV溝5に限らず、回転部材の研削加工
面の形状に対応した形状の砥石7を使用すればよいもの
である。小型グラインダー8を取り付けた刃物台を固定
したベースは、コレットチャック12の方向即ちX軸方
向、言い換えれば、Z軸方向に延びるコレットチャック
12の中心軸とは直角方向に移動するように構成されて
いる。
【0021】この組立部品の研削加工装置は、上記のよ
うに構成され、次のようにして作動する。この組立部品
の研削加工装置において、ガイドローラ部品1をコレッ
トチャック12に装着するため、操作レバー37を操作
し、ローラ38で駆動円板19の前端面を駆動スプリン
グ21のばね力に抗して押圧し、駆動円板19と駆動ブ
ーツ20を主軸の面板17側へ後退させる。また、コレ
ットシリンダ29を作動して連結棒36を通じてコレッ
トチャック12をコレット本体10から前方へ突出する
方向に前進させる。一方、操作ノブ40を操作してロッ
ド27を加圧スプリング26のばね力に抗して反主軸台
側に引き込み、補助ブーツ25を後退させる。この状態
で、組立部品のガイドローラ部品1をコレットチャック
12の穴部34に挿入する。そこで、操作ノブ40を緩
めると、加圧スプリング26のばね力でロッド27がガ
イドローラ部品1側へ移動し、ロッド27の先端に取り
付けた補助ブーツ25は回転部材のガイドローラ2の側
面に当接して押圧する状態になる。
【0022】次いで、コレットシリンダ29が作動し、
コレットチャック12をコレット本体10の中空孔11
内に引き込むように後退させ、コレットチャック12の
テーパ面32とコレット本体10のテーパ面33との作
用によってコレットチャック12の内径が縮径してガイ
ドローラ部品1の軸部材3を強固に挟持する。この時、
コレットチャック12の後退に追従して、ロッド27が
加圧スプリング26のばね力で前進し、補助ブーツ25
がガイドローラ2の側面に当接した押圧状態に維持され
る。そこで、操作レバー37を操作して駆動円板19の
前端面を押圧していたローラ38を離脱させると、駆動
円板19は駆動スプリング21のばね力でガイドローラ
部品1側へ前進し、駆動ブーツ20がガイドローラ2の
側面に当接して押圧し、駆動ブーツ20がガイドローラ
2を回転駆動する摩擦係合状態になる。
【0023】次に、主軸の面板17を回転駆動するた
め、モータ等の回転駆動源(図示せず)によって駆動ベ
ルト16が駆動され、プーリ15が回転する。プーリ1
5の回転運動は、面板17、駆動ピン18、駆動円板1
9及び駆動ブーツ20が回転する。そこで、駆動ブーツ
20はガイドローラ2の側面に摩擦係合しているので、
駆動ブーツ20の回転運動はガイドローラ2の回転運動
となり、ガイドローラ2の研削加工用の回転運動を与え
ることになる。ここでは、駆動ブーツ20とガイドロー
ラ2の回転は低速回転である。ガイドローラ2の回転運
動は、回転自在に支持されている補助ブーツ25にも伝
達され、補助ブーツ25及びロッド27が保持体24に
回転自在に支持された状態になる。この状態で、ガイド
ローラ2の外周面のV溝5を研削するため、ベース(図
示せず)上に搭載した小型グラインダー8の砥石7を回
転運動させる。小型グラインダー8をX軸及びZ軸方向
に移動させ、砥石7を低速回転しているガイドローラ2
の外周面のV溝5に接触させ、ガイドローラ2の外周面
を研削加工する。
【0024】小型グラインダー8によるガイドローラ2
の外周面の研削加工が完了した後に、小型グラインダー
8をX軸及びZ軸方向に移動させて砥石7をガイドロー
ラ2から引き離し、砥石7を待機位置へ復帰させると共
に、小型グラインダー8の回転作動を停止する。また、
モータを停止して駆動ブーツ20の回転駆動を停止し、
ガイドローラ2の回転運動を停止する。そこで、操作レ
バー37を作動してローラ38によって駆動円板19を
面板17側へ後退させ、駆動ブーツ20をガイドローラ
2から引き離すと共に、操作ノブ40を操作してロッド
27を加圧スプリング26に抗して引き込ませて補助ブ
ーツ25をガイドローラ2から引き離す。次いで、コレ
ットシリンダ29を作動してコレットチャック12をコ
レット本体10から突出させ、コレットチャック12を
解放して組立部品のガイドローラ部品1をコレットチャ
ック12から取り出し、研削加工が終了する。
【0025】図4には、この組立部品の研削加工装置に
よって研削加工されるガイドローラ部品の別の実施例を
示されている。この実施例のガイドローラ部品1Aは、
軸部材3Aの端部に中空穴46が形成され、中空穴46
に軸受4Aを介してガイドローラ2Aの取付ステム45
が回転自在に取り付けられている。ガイドローラ2Aに
は、取付ステム45がねじ44によって固定されてい
る。ガイドローラ部品1Aに対する研削加工は、ガイド
ローラ部品1と同様であるので、ここではその説明を省
略する。
【0026】図5には、この組立部品の研削加工装置に
よって研削加工されるガイドローラ部品の更に別の実施
例を示されている。この実施例のガイドローラ部品1B
は、軸部材3Bの端部には軸受4Bを介してガイドロー
ラ2Aの取付ステム48が回転自在に取り付けられてい
る。ガイドローラ2Bには、取付ステム48が圧入によ
って固定されている。軸受4Bは、ねじ49及び押さえ
部材47によって軸部材3Bの端部に固定されている。
ガイドローラ部品1Bに対する研削加工は、ガイドロー
ラ部品1と同様であるので、ここではその説明を省略す
る。
【0027】この組立部品の研削加工装置は、上記のよ
うに構成されているが、上記実施例に限らず種々の設計
変更ができることは勿論である。例えば、図示していな
いが、操作レバー37や操作ノブ40を手動操作に代え
て、シリンダ等のアクチュエータを用いて操作するよう
に構成することもできるものである。小型グラインダー
8を搭載したベースのX軸及びZ軸の移動制御は、NC
制御で行なうこともできる。この組立部品の研削加工装
置では、組立部品の回転部材に凹部を形成し、該凹部に
係合する凸部を駆動ブーツと補助ブーツとに設け、回転
部材に確実に低速回転運動を与えることもできる。ま
た、組立部品の回転部材には、主軸側から駆動ブーツを
介して低速回転運動を与えているが、逆に、補助ブーツ
を介して低速回転運動を与えることもできる。
【0028】
【発明の効果】この発明による組立部品の研削加工装置
は、上記のように構成したので、組立部品を分解するこ
となく、軸部材と回転部材とを組み立てた使用状態で仕
上げの研削加工を行なうことができ、組み立てによる累
積誤差が発生することなく、回転部材の外周面を高精度
に研削加工できる。また、組立部品における軸受が露出
しない状態に回転部材を駆動ブーツと補助ブーツで覆っ
た状態で研削加工を行なうことができ、研削で発生する
細かい微粒子が組立部品の軸受内に侵入することが防止
され、研削加工された組立部品の品質を向上させること
ができる。
【0029】また、組立部品における回転部材の回転振
れを排除するための組立部品の仕上げの研削加工である
が、場合によっては、組立部品の軸受を交換した再生の
組立部品における回転振れを修正するための仕上げの研
削加工を行なうこともできる。例えば、ワイヤ放電加工
機に使用されるガイドローラ部品は、軸部材に軸受を介
して回転自在に支持されて回転部材のガイドローラから
構成されているが、通常は消耗部品である。しかしなが
ら、ガイドローラや軸部材が損傷した場合には組立部品
そのものを交換しているが、一般に、ガイドローラや軸
部材に比較して軸受の寿命が短いものである。そこで、
ガイドローラは、部品としても材料や製造コストが高価
であるので、軸受のみ、或いは軸受と軸部材とを交換し
てガイドローラを再使用することが考えられる。そのよ
うな場合に、軸受のみ或いは軸受と軸部材とを交換して
組立部品を組み立て、その組立部品の回転振れを排除す
るのに、この組立部品の研削加工装置を用いて組立部品
のガイドローラの外周面を研削加工し、組立部品の回転
振れを排除して組立部品を簡単に再生することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による組立部品の研削加工装置の一実
施例を示す断面図である。
【図2】図1の組立部品の研削加工装置における保持手
段を示す断面図である。
【図3】ガイドローラの一実施例を示す断面図である。
【図4】ガイドローラの別の実施例を示す断面図であ
る。
【図5】ガイドローラの更に別の実施例を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 ガイドローラ部品 2 ガイドローラ(回転部材) 3 軸部材 4 軸受 5 V溝 6 保持手段 7 砥石 8 グラインダー 9 主軸台 10 コレット本体 11 中空孔 12 コレットチャック 13 駆動手段 20 駆動ブーツ 25 補助ブーツ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸部材と該軸部材に軸受を介して回転可
    能に配置された回転部材とから成る組立部品、前記軸部
    材を非回転状態に保持する保持手段、前記回転部材に研
    削加工に必要な回転運動を与える駆動手段、及び回転運
    動している前記回転部材の外周面に接触して前記回転部
    材の外周面を研削加工する砥石を備えたグラインダーを
    具備し、前記保持手段は主軸台に固定されたコレット本
    体と該コレット本体内で進退して前記軸部材に対して軸
    心方向に変位して前記軸部材を押圧固定又は解放するコ
    レットチャックから成り、前記駆動手段は前記コレット
    本体に関して回転可能に取り付けられた駆動ブーツを有
    し、前記回転部材の一側面には前記駆動ブーツを全周に
    わたってばね力で当接させて前記回転部材に研削加工の
    回転運動を伝達し、前記回転部材の他側面には回転自在
    な補助ブーツを全周にわたってばね力で当接させて前記
    回転部材を回転可能に支持したことを特徴とする組立部
    品の研削加工装置。
  2. 【請求項2】 前記回転部材は硬質金属、超硬合金、セ
    ラミックス、硬質ガラス、又は硬質プラスチックから作
    製されたガイドローラであることを特徴とする請求項1
    に記載の組立部品の研削加工装置。
  3. 【請求項3】 前記ガイドローラはその外周面の全周に
    延びるV溝が形成され、前記ガイドローラはワイヤ放電
    加工機に使用されるワイヤ電極の走行系に組み込まれ、
    前記ワイヤ電極が前記V溝に沿ってガイドされることを
    特徴とする請求項2に記載の組立部品の研削加工装置。
JP7237863A 1995-08-24 1995-08-24 組立部品の研削加工装置 Pending JPH0957589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7237863A JPH0957589A (ja) 1995-08-24 1995-08-24 組立部品の研削加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7237863A JPH0957589A (ja) 1995-08-24 1995-08-24 組立部品の研削加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0957589A true JPH0957589A (ja) 1997-03-04

Family

ID=17021541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7237863A Pending JPH0957589A (ja) 1995-08-24 1995-08-24 組立部品の研削加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0957589A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104842262A (zh) * 2015-05-05 2015-08-19 谢娟 一种不锈钢丝打磨引导装置
CN109158958A (zh) * 2018-08-31 2019-01-08 襄阳宇清传动科技有限公司 一种背衬轴承加工工艺
CN111975630A (zh) * 2020-09-04 2020-11-24 上海联合滚动轴承有限公司 一种用于超精研磨轴承滚子的导辊

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104842262A (zh) * 2015-05-05 2015-08-19 谢娟 一种不锈钢丝打磨引导装置
CN109158958A (zh) * 2018-08-31 2019-01-08 襄阳宇清传动科技有限公司 一种背衬轴承加工工艺
CN111975630A (zh) * 2020-09-04 2020-11-24 上海联合滚动轴承有限公司 一种用于超精研磨轴承滚子的导辊

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169739B2 (ja) 回転対称の機械部品を研削する方法および装置
EP1009585B1 (en) External abrasive machine
US20020071730A1 (en) Tool and method for machining workpieces
EP1285726A2 (en) Centerless grinding method for barshape work centerless grinder
JPH0957589A (ja) 組立部品の研削加工装置
JPH05185371A (ja) 回転する、正確な研削工具を再生する装置及び方法
US4718196A (en) Grinding machine workhead fitted with a dressing tool
US5865667A (en) Grinding machine
JP4153401B2 (ja) 研磨機および研磨方法
WO2000059660A1 (fr) Douille rotative
JP2002018662A (ja) 磨き加工用工具
JPH10193202A (ja) 心押し台
JPH0691511A (ja) ブレーキドラムのブレーキ面をマイクロ仕上げする装置
JP4973904B2 (ja) 微細凹部加工装置及び微細凹部加工方法
JP2005138253A (ja) 弾性ローラーの支持装置
JP3172455B2 (ja) ワークドライブ装置
JPH0511955Y2 (ja)
JP2000190198A (ja) ホ―ニングツ―ル用アダプタ装置
JPH0222192Y2 (ja)
JPH0553849U (ja) センタ研磨装置
JPH06315857A (ja) 自動研削装置
JPH11114823A (ja) 研削装置
RU2239537C1 (ru) Способ комбинированной чистовой обработки
SU1171224A1 (ru) Цанговый патрон
KR0167412B1 (ko) 다축 자동선반의 척킹장치