JPH095670A - 立体画像表示装置 - Google Patents

立体画像表示装置

Info

Publication number
JPH095670A
JPH095670A JP7158170A JP15817095A JPH095670A JP H095670 A JPH095670 A JP H095670A JP 7158170 A JP7158170 A JP 7158170A JP 15817095 A JP15817095 A JP 15817095A JP H095670 A JPH095670 A JP H095670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
observer
spatial modulation
displayed
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7158170A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Omori
繁 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP7158170A priority Critical patent/JPH095670A/ja
Publication of JPH095670A publication Critical patent/JPH095670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 バックライト装置12に表示させる図形のサ
イズを、レンズ11の拡大倍率に前記サイズを掛け合わ
せたものが、空間変調素子10のサイズを越えるように
設定することにより、観察者の前後移動に関わらず、空
間変調素子10に表示された右眼用画像もしくは左目用
画像が均一にしかも安定して裏面より照明されて観察者
の右目もしくは左目のみに観察されるよう働かせる。 【効果】 左右の眼へそれぞれの画像を振り分ける作用
を有する眼鏡を不要とし、観察者の前後移動が可能であ
り、観察者の負担が少ない立体画像表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、産業用もしくは家庭用
に用いる立体画像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の立体画像表示装置としては、左右
の振り分け機能を有する眼鏡を観察者が装着することに
より、画像表示面に時分割表示された右眼用および左眼
用のステレオ画像を前記観察者のそれぞれ右眼および左
眼のみで観察できるようにしたもの、もしくは、レンチ
キュラ板を画像表示面に貼り付け、前記レンチキュラ板
の画像振り分け機能により、右眼用および左眼用のステ
レオ画像を前記観察者のそれぞれ右眼および左眼のみで
観察できるようにしたものが一般的である。
【0003】図9は、従来の第1の例における立体画像
表示装置の構成を示したもので、60は左右の振り分け
機能を有する眼鏡、61a、61bは液晶シャッター、
62は同期回路、63は画像表示装置としてカラーCR
Tである。
【0004】以上のように構成された従来の第1の例に
おける立体画像表示装置の動作を説明する。カラーCR
T63には、右眼用、左眼用のステレオ画像が時分割に
て交互に表示される。眼鏡60の液晶シャッター61a
は、前記右眼用のステレオ画像が出画されたときのみ開
いて透過状態となり、液晶シャッター61bは、前記左
眼用のステレオ画像が出画されたときのみ開いて透過状
態となるよう同期回路62により開閉状態を制御するこ
とにより、眼鏡60を装着した観察者は、右眼で右眼用
のステレオ画像のみを観察し、左眼で左眼用のステレオ
画像のみを観察することで立体視を行う。
【0005】図10は、従来の第2の例における立体画
像表示装置の構成を示したもので、71はシリンドリカ
ルレンズがストライプ状に多数形成されたレンチキュラ
板、72は画像表示装置としてカラーCRTである。
【0006】以上のように構成された従来の第2の例に
おける立体画像表示装置の動作を説明する。カラーCR
T72には、右眼用、左眼用のステレオ画像が、レンチ
キュラ板71のストライプ幅のほぼ半分の幅を有するス
リット状に、互い違いに同時に表示される。観察者の右
眼は、レンチキュラ板71のそれぞれのシリンドリカル
レンズを通して、前記スリット状に表示されている右眼
用のステレオ画像のみを観察し、同様に左眼は前記スリ
ット状に表示されている左眼用のステレオ画像のみを観
察することで立体視を行う。
【0007】また、上記の手法によらない立体視の方法
について、特開平6−175242および特開平6−2
25344には光透過性を有する表示デバイスと、光源
および光学素子を用いた手法が提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら本発明者
らの検討によれば、上記のような第1の従来例における
立体画像表示装置では、ステレオ画像を観察者の右眼お
よび左眼に独立して観察させるために左右の振り分け機
能を有する眼鏡が不可欠となり、また表示させるステレ
オ画像は右眼用と左眼用の画像を時分割にて切り替える
必要があるためちらつきが生じ、立体画像を観察する上
での障害となっていた。
【0009】また、第2の従来例における立体画像表示
装置では、ストライプ状のレンズ越しにステレオ像を観
察するため、立体視が可能となる観察者の位置的許容度
が狭く、観察者が移動した場合には画像が劣化し、また
多人数が同時に任意の位置で観察することが困難である
という著しい制約が生じ、また画像をストライプ状に表
示させるための画像処理装置が必要になるため、装置が
高価になるという課題を有していた。
【0010】また、特開平6−175242や特開平6
−225344による方法では、光透過性を有する表示
手段の裏面に配置された発光部をレンズ等の光学素子を
用いて観察者の眼に集光することで、前記表示手段を裏
面より照明することを目的としているが、この方法によ
れば観察者が観察可能な前後位置が限定され、観察者が
移動した場合には前記照明が均一性を欠くことにより画
質が劣化し、また多人数が同時に任意の位置で観察する
ことが困難であるという著しい制約が生じていた。さら
に、図形の大きさを規定していないため、観察者の前後
位置により、レンズの拡大率が変化すると、表示画面を
均一に裏面より照明し難くなり、画質が劣化する可能性
が発生していた。
【0011】本発明は、左右の振り分け機能を有する眼
鏡を必要とせず、観察者の位置に依存することなく同時
に多人数が立体視できる立体画像表示装置を提供するこ
とを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の解決すべき課題
は、右目用と左目用の2つの画像で構成されるステレオ
画像を表示するための光透過性を有する少なくとも1つ
の空間変調素子と、前記空間変調素子に表示されたステ
レオ画像の内の一方を裏側より照明するための第1の図
形と、ステレオ画像の内の他方を裏側より照明するため
の第2の図形を表示する少なくとも1つの表示面を有す
るバックライト装置と、前記バックライト装置の前記第
1,第2の図形を観察者の左右の目にそれぞれ分配する
ための少なくとも1つの光学素子とを備え、前記光学素
子によって観察者の観察位置において定まる前記光学素
子の拡大倍率で拡大された前記第1,第2の図形を観察
者が目視する拡大像が、少なくとも前記空間変調素子の
表示面の大きさを越えるように、前記図形の大きさを設
定したことを特徴とする立体画像表示装置によって達成
される。
【0013】ここで、本発明において第1,第2の図形
の拡大像を観察者が目視するとは、観察者が直接バック
ライト装置の表示面を観察する場合のみを示す言葉では
なく、空間変調素子を通して該拡大像に光が観察者の目
に焦立することを包含している。
【0014】また、前記光学素子としては、フレネルレ
ンズ等の凸レンズもしくは凹面鏡を用いることが好まし
い。
【0015】また、前記立体画像表示装置においては、
前記バックライト装置の表示面を、前記光学素子として
用いる凸レンズもしくは凹面鏡の焦点距離外に設置する
ことが好ましい。
【0016】更に、前記立体画像表示装置においては、
空間変調素子として透過型液晶ディスプレイ等を用いる
ことが好ましい。
【0017】さらにまた、前記バックライト装置の表示
面に表示される前記第1,第2の図形は、観察者の顔画
像から作られるものであることが好ましい。
【0018】前記立体画像表示装置において、前記空間
変調素子は、同一画面上においてステレオ画像を時分割
に交互に表示し、前記バックライト装置には、前記ステ
レオ画像の時分割表示に同期させて、前記第1,第2の
図形を時分割に交互に表示するものであっても良い。
【0019】前記立体画像表示装置は、前記空間変調素
子を2つ有し、該2つの空間変調素子が前記ステレオ画
像をそれぞれ独立して表示し、前記バックライト装置が
第1,第2の図形をそれぞれ独立して表示する一対の表
示面を前記2つの空間変調素子のそれぞれの背後に有
し、前記一対の空間変調素子に表示されたステレオ画像
を合成するための画像合成手段をさらに有するものであ
っても良い。
【0020】ここで、前記画像合成手段は、ハーフミラ
ーもしくはビームスプリッタであることが好ましい。
【0021】前記立体画像表示装置は、前記空間変調素
子に前記ステレオ画像のそれぞれを異なる画素単位に表
示し、該空間変調素子の片面における該画素に対応した
位置異なる偏光透過特性を有する偏光フィルタを張り付
け、前記バックライト装置には第1,第2の図形をそれ
ぞれ異なる偏光特性を有するように表示するものであっ
ても良い。
【0022】さらに、本発明の立体画像表示装置は、前
記第1,第2の図形が観察者の目に焦立する拡大像が、
観察者が前記ステレオ画像を観察可能となる最も近い観
察位置における前記光学素子の拡大倍率で拡大されるこ
とにより、前記空間変調素子における表示面の大きさを
越えるように、前記図形の大きさを設定したものである
ことが望ましい。
【0023】本発明において、観察者の目に焦立する拡
大像が空間変調素子における表示面の大きさを越えると
は、空間変調素子の表示面全体がバックライト装置の表
示光によって照らされるように観察者に見える状態を示
すものであり、バックライト装置の表示や光学素子が複
数の単位素子をアレイ状に組んだものであった場合には
バックライト装置のそれぞれの単位表示図形の大きさの
合計で大きさを設定したものについても含むものであ
る。
【0024】さらにまた、本発明の立体画像表示装置
は、前記第1,第2の図形が観察者の目に焦立する拡大
像が、観察者が前記ステレオ画像を観察可能となる最も
近い観察位置における前記光学素子の拡大倍率で拡大さ
れることにより、前記空間変調素子における表示面の大
きさに略等しくなるように、前記図形の大きさを設定し
たものであることが望ましい。
【0025】本発明において、観察者の目に焦立する拡
大像が空間変調素子における表示面の大きさに略等しい
とは、観察者が前記ステレオ画像を観察可能となる最も
近い観察位置に立ったときに空間変調素子の表示面全体
がバックライト装置の表示光によって照らされるように
観察者に見え、かつ観察者がそれより立体画像表示装置
に近づいた時には空間変調素子の周囲がバックライト装
置によって照らされない状態を示すものであり、バック
ライト装置の表示や光学素子が複数の単位素子をアレイ
状に組んだものであった場合にはバックライト装置のそ
れぞれの単位表示図形の大きさの合計で大きさを設定し
たものについても含むものである。
【0026】
【作用】本発明は、上記の構成により、観察者が前後に
移動した場合においても、該観察者の右目もしくは左目
は、光学素子によりバックライト装置に表示された第1
の図形もしくは第2の図形を写像として、常に前記空間
変調素子の画面サイズ以上に拡大して見ることとなるた
め、前記空間変調素子は裏側より前記図形を照明として
均一に照らし出される。したがって、前記観察者の右目
もしくは左目は、前記空間変調素子に時間的に交互に表
示された、または一対の空間変調素子にそれぞれ表示さ
れた右目用画像もしくは左目用画像を常に画質の劣化な
く観察することができる。
【0027】ここで、上記光学素子は、左右目への選別
作用を起こすものであれば良く、好ましくはフレネルレ
ンズ等の凸レンズまたは凹面鏡である。また、バックラ
イト装置に表示される図形は、観察者の顔面像をそのま
ま用いても良いが、得られた顔面像を加工し、周辺の余
分な情報を削除した図形を用いるのがより好ましい。こ
れらの右目用画像および左目用画像は時間的に交互に同
一画面上に表示されるか、または一対の画面上に同時に
表示されるが、前記指向性を有するレンズの選別作用に
より、右目には右目用画像のみが、左目には左目用画像
のみが裏面より照明され、画像として認識されるため、
観察者は安定した立体画像を観察することができる。ま
た、観察者が移動すると前記画像表示装置に表示された
観察者自身の顔半面像も追従するため、前述した立体視
条件は維持されることになる。同様の理由により観察者
が多人数である場合においてもそれぞれの観察者におい
て立体視が可能となる。
【0028】また本発明は、観察者の右顔面又は左顔面
を照明するための照明装置を備え、前記照明装置を観察
者に認識されない赤外線照明とし、前記撮影装置は前記
照明装置の赤外線波長に対し選択的に撮影するものとす
ることより、外乱光の影響を排除し、観察者に不快感を
与えることなく容易に観察者の顔半面像を得ることがで
きる。
【0029】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
【0030】(実施例1)図1において、10は空間変
調素子として透過型の液晶ディスプレイ、11は空間変
調素子10の裏面に位置する凸レンズとして焦点距離2
40mmのフレネルレンズである。12は発光機能を有
するバックライト装置として白黒CRTであり、レンズ
11の焦点距離よりも遠い、レンズ11より250mm
離れた位置に設置する。13a,13bは照明装置とし
て、それぞれ観察者の顔を左右前方より照らす赤外線波
長のLEDライト、14は撮影装置としてCCDカメ
ラ、18は液晶ディスプレイ10とLEDライト13
a,13bとの同期を行う同期回路を示している。図2
は,LED13a、13bにより、観察者の顔面を照明
する様子を示したもので、20a、20bはそれぞれL
ED13a、13bの光が当たっている領域を示す。
【0031】以上の立体画像表示装置の動作を図1、図
2を用いて説明する。図1において観察者の観察するス
テレオ画像は、その右目用画像および左目用画像が液晶
ディスプレイ10に時分割に表示される。同期回路18
の作用によりその時分割に同期して、LED13a、1
3bは交互に点滅する。すなわち、液晶ディスプレイ1
0に右目用画像が表示されたときはLED13aが発光
し、左目用画像が表示されたときはLED13bが発光
する。CCDカメラ14には両LEDライトの赤外線波
長を選択的に撮影し得る波長フィルタを設け、そのため
LED13aの発光時には観察者の右顔のみを、LED
13bの発光時には観察者の左顔のみが撮影される。C
RT12には、このようにして撮影された観察者の右顔
と左顔が交互に発光する像が、第1,第2の図形として
表示される。この際、表示画像は観察者の動きに追従す
るように上下方向に反転し、また顔面領域20a、20
bが白く高輝度で表示されるようCRT12の輝度およ
びコントラスト並びにCCDカメラ14のレンズ絞り等
を調整しておく。
【0032】フレネルレンズ11は、CRT12に表示
された観察者の顔画像を、観察者が虚像として観察でき
るようCRT12との距離をフレネルレンズ11の焦点
距離外に設定することにより、観察者の右目、左目のそ
れぞれに、CRT12の画面上に表示された観察者の右
顔、左顔の領域のみを独立してしかもフレネルレンズ1
1の有効径を限度として拡大して観察させるように目視
させることができる。
【0033】ここで、上記CRT12に表示された観察
者の右顔、左顔の領域は、第1,第2の図形として交互
に発光するため、観察者にとりフレネルレンズ11の有
効径相当の大きさの右目および左目への選択性を有する
照明として作用させることができる。従って、液晶ディ
スプレイ10に右目用画像が表示された時には、CRT
12には観察者の右顔(第1の図形)が表示されるた
め、観察者の右目のみに右目用画像が観察され、左目に
は画像が観察されない。同様に液晶ディスプレイ10に
左目用画像が表示された時には、CRT12には観察者
の左顔(第2の図形)が表示されるため、観察者の左目
のみに左目用画像が観察され、右目には画像が観察され
ない。
【0034】次に、CRT12に表示される観察者の顔
画像の大きさの設定について説明する。図3は、本発明
の実施例1における立体画像表示装置の構成として、観
察者が自己の顔画像を虚像として観察する際、本発明が
どのように適用されるかを示したものである。液晶ディ
スプレイ10は、画面サイズとして、幅Wが280m
m、高さHが160mmのものを用いている。図3にお
いて、50は観察者、51は観察者50の顔画像、52
はフレネルレンズ11の作用により拡大される右目に入
射する部分、53は左目に入射する部分を示している。
【0035】以下に本発明における第1,第2の図形の
設定条件を説明する。まず、観察者50が、本実施例の
立体画像表示装置を観察する上で、観察に耐え得る最も
近い許容位置を定め、その位置における観察者50とフ
レネルレンズ11までの距離(最小観察距離)Dを50
0mmとした時、本実施例におけるフレネルレンズ11
の焦点距離は240mmであるので、観察者50の顔画
像51を虚像として拡大する倍率は約20倍となる。従
って、液晶ディスプレイ10が均一にしかも欠け無く裏
面より照明されるためには、顔画像51における発光部
分52が、有効寸法として幅Xが280/20=14m
m以上でかつ高さYが160/20=8mm以上の長方
形を包含するように顔画像51の大きさを設定する。
【0036】この顔画像51の大きさの設定は、好まし
くは図1に示すところのCCDカメラ14の撮影条件を
変えるか、もしくはCRT12の画面サイズもしくは表
示サイズを変化させて対応してもよい。
【0037】なお、前記したフレネルレンズ11の拡大
倍率は、観察距離により変化することが知られており、
観察者が虚像を観察する場合には観察距離に比例して倍
率が変化し、観察距離が小さいほど倍率が小さくなる。
従って、前記した発光部分52のサイズX,Yの設定
は、観察者50の前後移動を想定した場合、観察距離D
の最小値において定めることが好ましい。
【0038】また、観察者50が遠ざかることで、観察
者像51の拡大像が倒立像となった場合には、前記した
フレネルレンズ11の倍率は、虚像ではなく実像の倍率
によって定義されるものとなることは言うまでもない。
【0039】更に、本実施例による顔画像発光部分52
は、信号発生手段により作り出された図形パターンにも
適用される。この場合には、前記図形サイズは前記信号
発生手段による出力サイズ設定を変えるだけで比較的容
易に調整できる。
【0040】以上説明した本装置の動作により、図1に
おける液晶ディスプレイ10に表示されたステレオ画像
の内、右目用画像は、観察者の右目だけにとり裏面より
照明されて観察可能となり、液晶ディスプレイ10に表
示されたステレオ画像の内、左目用画像は、観察者の左
目だけにとり裏面より照明されて観察可能となるため、
観察者は一対のステレオ画像をクロストークの発生無く
観察でき、共に立体視が可能となる。また観察者が移動
しても図2に示したLEDによる照明条件が維持される
限り立体視ができることになる。
【0041】(実施例2)図4は本発明の実施例2にお
ける立体画像表示装置の構成を示す図である。図4にお
いて、10a,10bは一対の空間変調素子として透過
型の液晶ディスプレイ、11a,11bはそれぞれ空間
変調素子10a,10bの裏面に位置する凸レンズとし
て焦点距離240mmのフレネルレンズである。12
a,bは発光機能を有するバックライト装置の一対の表
示面として白黒CRTであり、フレネルレンズ11a,
11bの焦点距離よりも遠い、レンズ11a,11bよ
りそれぞれ250mm離れた位置に設置する。13a,
13bは照明装置として、それぞれ波長850nm,9
50nmのLEDライト、14a、14bは撮影装置と
して白黒CCDカメラ、15は空間変調素子10a、1
0bに表示される画像を一つに合成するためのハーフミ
ラー、16、17はそれぞれ立体画像を観察する観察者
を示している。
【0042】図5は、LED13a、13bにより、観
察者16、17を正面より照明する様子を示したもの
で、20a、20bはそれぞれLED13a、13b光
が当たっている領域を示す。
【0043】図6は、LED13a、13bの発光波長
特性を示したもので、特性25aはLED13aの、2
5bはLED13bの波長分布を示し、また26a、2
6bは、それぞれ白黒CCDカメラ14a、14bの装
着した波長フィルタにより選択的に透過する領域を示
す。
【0044】図7は、白黒CCDカメラ14a、14b
の断面図であり、30は撮像レンズ、31a、31bは
波長フィルタとして干渉フィルタであり、32はCCD
チップを納めた撮像素子、33は撮像素子の駆動回路、
34は被写体を示す。
【0045】以上の立体画像表示装置の動作を図4から
図7を用いて説明する。図4における観察者16および
17が観察するステレオ画像は、その右目用画像を液晶
ディスプレイ10aに、左目用画像を左右を反転させた
鏡像の状態で液晶ディスプレイ10bにそれぞれ連続し
て表示させ、前記一対のステレオ画像はハーフミラー1
5により一つの画面に合成される。更に具体的に説明す
れば、CCDカメラ14aはLED13aの赤外線波長
±20nmのみを透過させる波長フィルタ31aを装着
しているため、CCDカメラ14aは観察者16,17
の右顔のみを撮影し、得られた右顔画像は、第1の図形
としてCRT12aに上下反転して表示される。この
時、液晶ディスプレイ10aは右目で見るための映像、
すなわち右目用画像で駆動されている。同様に、CRT
12bにもCCDカメラ14bで撮影された観察者1
6,17の左顔面の映像が第2の図形として表示され、
この時液晶ディスプレイ10bは左目で見るための像、
すなわち左目用画像で駆動されている。上記第1,第2
の図形は実施例1と同様フレネルレンズ11a,11b
の分配作用によって、観察者16,17それぞれの右
目,左目のみにステレオ画像のそれぞれを観察させる。
この2つの像がハーフミラーで合成されるので、立体像
として観察者には映る。ただし、白黒CRT12bに表
示する第2の図形および液晶ディスプレイ10bに表示
する画像は、ハーフミラー15を介して観察するため、
左右を反転させた鏡像にしておく。
【0046】以上説明した本装置の動作により、図4に
おける液晶ディスプレイ10aに表示された右目用のス
テレオ画像は、観察者16および17の右目だけにとり
裏面より照明されて観察可能となり、液晶ディスプレイ
10bに表示された左目用のステレオ画像は、観察者1
6および17の左目だけにとり裏面より照明されて観察
可能となるため、観察者16および17は一対のステレ
オ画像を同時に観察でき、共に立体視が可能となる。ま
た観察者16および17が移動しても図5に示したLE
Dによる照明条件が維持される限り立体視ができること
になる。
【0047】CRT12a,12bに表示される第1,
第2の図形のサイズの設定に関しては、実施例1と同様
である。また、フレネルレンズ11a,11bのそれぞ
れと観察者との最小観察距離は、ハーフミラー15を介
して等しいので、第1,第2の図形の設定も等しくて良
い。
【0048】(実施例3)図8は本発明の実施例3にお
ける立体画像表示装置の構成を示す図である。図8にお
いて、110は空間変調素子として透過型の液晶ディス
プレイ、118は空間変調素子110の裏面に張り付け
られた偏向フィルタ、111は空間変調素子110の裏
面に位置する凸レンズとして焦点距離240mmのフレ
ネルレンズである。112はバックライト装置として発
光機能を有する白黒液晶テレビであり、フレネルレンズ
111の焦点距離よりも遠い、フレネルレンズ111よ
り280mm離れた位置に設置する。113は照明装置
として、観察者の顔を右前方より照らす赤外線波長のL
EDライト、114は撮影装置としてCCDカメラを示
している。
【0049】以上の立体画像表示装置の動作を図8を用
いて説明する。図8において観察者の観察するステレオ
画像は、その右目用画像および左目用画像が液晶ディス
プレイ110の水平方向の画素一列毎に交互に表示され
る。液晶ディスプレイ110の裏面に張り付けられた偏
光フィルタ118は、液晶ディスプレイ110の右目用
画像を表示する画素と左目用画像を表示する画素に一致
する位置に、互いに直交するX方向とY方向の偏光透過
特性を有するフィルタが、交互に並べられている。
【0050】白黒液晶テレビ112は、一般の液晶テレ
ビの表面に検光子として配設される偏光板を外したもの
である。一般の液晶テレビは、バックライトとして背後
から入射した通常光がX方向の偏光軸を有する偏光板に
よって一方向に偏光化された光を、表示画像の濃度が低
いほど偏光軸を垂直に回転させ、出力時にY方向の偏光
軸を有する検光子(前記X方向と直交する偏光軸を有す
る偏光板)を通すものであり、このため、表示画像にお
ける濃度の高い部分(暗い部分)はバックライト光を透
過しにくく、濃度の低い部分(明るい部分)はバックラ
イトを透過しやすく、これによって画像が表示される。
本実施例の白黒液晶テレビ112は、この検光子を外し
ているため、濃度の高い部分も低い部分も同じ輝度で、
偏光軸方向のみ異なる発光装置として作用することとな
る。ここで、白黒液晶テレビ112に表示される画像
は、LED113によって照らされた観察者の右顔をC
CDカメラ114で撮影した2値化像を上下反転したも
のであるため、観察者の右顔像(第1の図形)はX方向
の偏光で発光し、該右顔像の周囲部分(第2の図形)は
Y方向の偏光で発光する。
【0051】ここで、液晶ディスプレイ110は、上述
の様に右目用画像を表示する画素のバックライト入射面
にはX方向の偏光フィルタが張り付けられており、左目
用画像を表示する画素のバックライト入射面にはY方向
の偏光フィルタが張り付けられているため、第1の図形
は右目用画像のバックライトとなり、第2の図形は左目
用画像のバックライトとなる。従って、上記第1,第2
の図形は実施例1と同様フレネルレンズ111の分配作
用によって、観察者の右目,左目のみに拡大像として目
視され、その結果観察者はステレオ画像のそれぞれを観
察できる。
【0052】CRT12a,12bに表示される第1,
第2の図形のサイズの設定に関しては、実施例1と同様
である。
【0053】本発明の立体画像表示装置は、前記撮影装
置を用いる代わりに、観察者の位置を検出する検出装置
を用いることができる。ここで、画像表示装置に表示す
るのは観察者の左右顔半面像である必要は無く、前記空
間変調素子の照明となる図形であれば良いため、前記検
出装置で検出した観察者の左右いずれかの顔面の相当す
る位置に予め設定された図形を表示させれば良い。
【0054】前記検出装置としては、超音波によるも
の、観察者の頭部に電波または磁気等の発信装置を取り
付け、それらを検出するもの等が考えられる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように本発明の構成によれ
ば、一対の視差画像を用いる立体画像表示装置におい
て、左右の振り分け機能を有する眼鏡を必要とせず、多
数の観察者が同時にしかも前記観察者が移動しても立体
視が可能であり、提供される画像は均一に安定した輝度
を有する装置が実現できるため、立体画像表示装置の実
用化並びに用途拡大に大きく寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における立体画像表示装置の
構成図である。
【図2】本発明の実施例1におけるLEDライトの観察
者に対する照明状態を説明する図である。
【図3】本発明の実施例1の立体画像表示装置におけ
る、レンズの拡大倍率とバックライト装置の表示面に表
示される図形の大きさとの関係を示す図である。
【図4】本発明の実施例2における立体画像表示装置の
構成図である。
【図5】本発明の実施例2におけるLEDライトの観察
者に対する照明状態を説明する図である。
【図6】本発明の実施例2におけるLEDライトの波長
と光強度の関係を示す図である。
【図7】本発明の実施例2の立体画像表示装置に使用す
る撮影装置の断面図である。
【図8】本発明の実施例3における立体画像表示装置の
構成図である。
【図9】従来の第1の例の立体画像表示装置を説明する
図である。
【図10】従来の第2の例の立体画像表示装置を説明す
る図である。
【符号の説明】
10、10a、10b、110 透過型液晶ディス
プレイ 11、11a、11b、111 レンズ 12、12a、12b 白黒CRT 13a、13b、113 LED 14a、14b、114 白黒CCDカメラ 15 ハーフミラー 16、17、50 観察者 18 同期回路 51 観察者像 52 発光部分 53 非発光部分 112 白黒液晶テレビ 118 偏光フィルタ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 右目用と左目用の2つの画像で構成され
    るステレオ画像を表示するための光透過性を有する少な
    くとも1つの空間変調素子と、 前記空間変調素子に表示されたステレオ画像の内の一方
    を裏側より照明するための第1の図形と、前記ステレオ
    画像の内の他方を裏側より照明するための第2の図形を
    表示する少なくとも1つの表示面を有するバックライト
    装置と、 前記バックライト装置の前記第1,第2の図形を観察者
    の左右の目にそれぞれ分配するための少なくとも1つの
    光学素子とを備え、 前記光学素子によって観察者の観察位置において定まる
    前記光学素子の拡大倍率で拡大された前記第1,第2の
    図形を観察者が目視する拡大像が、少なくとも前記空間
    変調素子の表示面の大きさを越えるように、前記図形の
    大きさを設定したことを特徴とする立体画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記空間変調素子は、同一画面上におい
    て前記ステレオ画像を時分割に交互に表示し、前記バッ
    クライト装置には、前記ステレオ画像の時分割表示に同
    期させて、前記第1,第2の図形を時分割に交互に表示
    することを特徴とする請求項1記載の立体画像表示装
    置。
  3. 【請求項3】 前記空間変調素子を2つ有し、該2つの
    空間変調素子が前記ステレオ画像をそれぞれ独立して表
    示し、前記バックライト装置が第1,第2の図形をそれ
    ぞれ独立して表示する一対の表示面を前記2つの空間変
    調素子のそれぞれの背後に有し、前記一対の空間変調素
    子に表示されたステレオ画像を合成するための画像合成
    手段をさらに有することを特徴とする請求項1記載の立
    体画像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記空間変調素子には前記ステレオ画像
    のそれぞれを異なる画素単位に表示し、該空間変調素子
    の片面における該画素に対応した位置に異なる偏光透過
    特性を有する偏光フィルタを張り付け、前記バックライ
    ト装置には第1,第2の図形をそれぞれ異なる偏光特性
    を有するように表示することを特徴とする請求項1記載
    の立体画像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記第1,第2の図形を観察者が目視す
    る拡大像が、観察者が前記ステレオ画像を観察可能とな
    る最も近い観察位置における前記光学素子の拡大倍率で
    拡大されることにより、前記空間変調素子における表示
    面の大きさを越えるように、前記図形の大きさを設定し
    たことを特徴とする請求項1記載の立体画像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記第1,第2の図形を観察者が目視す
    る拡大像が、観察者が前記ステレオ画像を観察可能とな
    る最も近い観察位置における前記光学素子の拡大倍率で
    拡大されることにより、前記空間変調素子における表示
    面の大きさに略等しくなるように、前記図形の大きさを
    設定したことを特徴とする請求項1記載の立体画像表示
    装置。
JP7158170A 1995-06-23 1995-06-23 立体画像表示装置 Pending JPH095670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7158170A JPH095670A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 立体画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7158170A JPH095670A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 立体画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH095670A true JPH095670A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15665814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7158170A Pending JPH095670A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 立体画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH095670A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0656556B1 (en) Image display apparatus
EP0601308B1 (en) Stereoscopic television display
EP0764382B1 (en) Image display apparatus
JPH07222866A (ja) 立体画像ゲーム装置
EP0667721B1 (en) Image communication apparatus
JP3105888B2 (ja) 多視点3次元映像表示装置
EP0744037B1 (en) Image display apparatus
EP1102106A2 (en) Stereoscopic image display apparatus
JP2002228974A (ja) 立体画像表示装置
JP3234343B2 (ja) 立体映像表示装置及び立体映像表示用アダプタ
JP2000069504A (ja) 立体画像表示装置
JP2953433B2 (ja) 立体表示装置
EP0689081A2 (en) Stereoscopic display
JP2004258594A (ja) 広角度から鑑賞できる立体画像表示装置
JP3463960B2 (ja) 立体画像表示装置
JPH095670A (ja) 立体画像表示装置
JP3735134B2 (ja) 立体映像表示装置
US20040130506A1 (en) Image display apparatus
JP2000069505A (ja) 立体画像表示装置
JPH0898214A (ja) 立体画像表示装置
JP3273678B2 (ja) 立体画像表示装置
JPH09329762A (ja) 立体画像表示装置
JPH0715750A (ja) 投写型映像表示装置
JPH0996778A (ja) 立体画像表示装置
JPH07333556A (ja) 立体画像表示装置