JPH0953481A - エンジン発電機 - Google Patents

エンジン発電機

Info

Publication number
JPH0953481A
JPH0953481A JP20349895A JP20349895A JPH0953481A JP H0953481 A JPH0953481 A JP H0953481A JP 20349895 A JP20349895 A JP 20349895A JP 20349895 A JP20349895 A JP 20349895A JP H0953481 A JPH0953481 A JP H0953481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
detecting means
voltage
lubricating oil
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20349895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3286829B2 (ja
Inventor
Atsuki Matsuyoshi
篤樹 松良
Masaru Omi
勝 大見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP20349895A priority Critical patent/JP3286829B2/ja
Publication of JPH0953481A publication Critical patent/JPH0953481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3286829B2 publication Critical patent/JP3286829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイナモの電圧を検出できない場合でもエン
ジンが回転していることを検出して、オーバーヒート時
にエンジンを自動停止させる。 【解決手段】 ダイナモ13の電圧を検出する電圧検出
手段17と、ディーゼルエンジン10の潤滑油の圧力を
検出する潤滑油圧力検出手段18と、水冷用ラジエータ
11の冷却水温度を検知する温度センサ19とを有し、
潤滑油圧力検出手段18と電圧検出手段17のいずれか
一方が作動しているときに、温度センサ19が冷却水温
度の異常を検知するとディーゼルエンジン10の運転を
自動停止させる保護回路16を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オーバーヒート時
にエンジンを自動停止させるエンジン発電機に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジン等により、発電機を
駆動するエンジン発電機では、過負荷運転を避けるため
に使用できる負荷の大きさ(定格出力)が見易いところ
に表示されているが、負荷の変動や定格出力を無視した
使われ方のために定格出力以上の過負荷がかかり、エン
ジンがオーバーヒートすることがある。
【0003】この種のエンジンは、水冷用ラジエータの
冷却ファンと、該エンジン始動の充電用発電機とにベル
トを介して動力を伝達しているものが多いので、温度セ
ンサで水冷用ラジエータの冷却水温度を検知し、冷却水
温度が所定値以上となればオーバーヒートと判断してエ
ンジンを自動停止させる保護回路を設けている。
【0004】然るに、オーバーヒートにより自動停止し
た直後は、水冷用ラジエータの冷却ファンも停止するの
で冷却水温度が下がらない。停止したままエンジンを放
置するよりは、エンジンを再始動して無負荷で運転する
ほうが水冷用ラジエータを冷却するラジエータ効果によ
り早く冷却水の温度が下がるが、上述の保護回路の構成
では、冷却水の温度センサが作動したままで、エンジン
を再始動できない。
【0005】このため、エンジンの自動停止条件を「温
度センサが冷却水温度の異常を検知していること、か
つ、エンジンが回転していること」とし、図4及び図5
に示されるように、エンジン始動の充電用発電機、いわ
ゆるダイナモの電圧を検出する電圧検出手段1によって
「エンジンが回転していること」を検出し、この条件下
で温度センサ2による冷却水温度の異常が検知された場
合に、エンジンを自動停止させる保護回路3が一般的に
用いられており、この条件で作動する保護回路3は、冷
却水の温度センサが冷却水温度の異常を検知していても
エンジンを再始動でき、冷却水の温度を早く下げてその
まま運転を継続させることができる場合が多い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の保護
回路は、ダイナモの電圧を検出しているため、ダイナモ
へエンジンの動力を伝達するベルトが切れてダイナモが
回転しない場合、あるいはダイナモ不良で電圧を発生し
ないような故障時には「エンジンが回転していること」
が検出されず、冷却水の温度センサが冷却水温度の異常
を検知していてもエンジンが自動停止せず、オーバーヒ
ート状態のまま運転が継続され、大きなダメージを受け
るという不都合があった。
【0007】そこで本発明は、ダイナモの電圧を検出で
きない場合でもエンジンが回転していることを検出し
て、オーバーヒートによるエンジンの自動停止ができる
エンジン発電機を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明は、発電機を駆動するエンジンに備えられ
た水冷用ラジエータの冷却ファンと、該エンジン始動の
充電用発電機とにベルトを介して動力を伝達し、該充電
用発電機の電圧を検出する電圧検出手段と、前記水冷用
ラジエータの冷却水温度を検知する温度センサとを有
し、前記電圧検出手段が作動しているときに、前記温度
センサが冷却水温度の異常を検知するとエンジンを自動
停止させる保護回路を備えたエンジン発電機において、
前記エンジンの潤滑油の圧力を検出する潤滑油圧力検出
手段を設け、該潤滑油圧力検出手段と前記電圧検出手段
のいずれか一方が作動しているときに、前記温度センサ
が冷却水温度の異常を検知するとエンジンを自動停止さ
せる保護回路を設けたことを特徴としている。また、前
記保護回路は、前記電圧検出手段が作動せずに前記潤滑
油圧力検出手段のみが作動したときは、前記ベルトが切
断状態であることを表示することを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図1乃至図3に示
す実施形態例に基づいて、さらに詳細に説明する。
【0010】発電機を駆動するディーゼルエンジン10
は、水冷用ラジエータ11と、該水冷用ラジエータ11
の冷却ファン12と、ディーゼルエンジン10始動の充
電用発電機であるダイナモ13とを備え、クランクプー
リー14と冷却ファン12とダイナモ13との間にベル
ト15を掛け渡して、冷却ファン12とダイナモ13と
にベルト15を介して動力を伝達している。
【0011】また、ディーゼルエンジン10には、オー
バーヒート時にディーゼルエンジン10の運転を自動停
止させる保護回路16が設けられている。この保護回路
16は、図3に示されるように、タイマー14T,5
T,80T、補助リレー49W,63Q,63Q1,8
6,5,70等から構成され、ダイナモ13の電圧を検
出する電圧検出手段17、ディーゼルエンジン10の潤
滑油の圧力を検出する潤滑油圧力検出手段18、水冷用
ラジエータ11の冷却水温度を検知する温度センサ19
を有している。
【0012】このように構成された保護回路16は、電
圧検出手段17と潤滑油圧力検出手段18のいずれか一
方が作動しているときに、温度センサ19が冷却水温度
の異常を検知すると、オーバーヒートと判断してストッ
プソレノイド5Sが作動してディーゼルエンジン10の
運転を自動停止するようになっている。
【0013】したがって、過負荷運転によるオーバーヒ
ート時は勿論のこと、ダイナモ13に動力を伝達するベ
ルト15が切れてダイナモ13が回転しない場合、ある
いはダイナモ13の不良で電圧を発生しないような故障
時でも、潤滑油圧力検出手段18がディーゼルエンジン
10の潤滑油の圧力によって「エンジン回転中」を検出
し、オーバーヒートと判断してディーゼルエンジン10
の運転を自動停止できるから、オーバーヒートの状態の
ままディーゼルエンジン10の運転が継続されて大きな
ダメージを受けるということがなくなり、保護回路とし
ての信頼性が向上する。
【0014】また、保護回路16は、電圧検出手段17
が作動せずに潤滑油圧力検出手段18のみが作動したと
きは、前記ベルト15が切断状態であるとして表示ラン
プLを点灯する。したがって、ベルト15の切断を直接
検知するセンサを設置することなくベルト15の切断状
態を運転者に知らせることができる。
【0015】
【実施例】
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のエンジン
発電機は、エンジン始動の充電用発電機の電圧を検出す
る電圧検出手段と、エンジンの潤滑油の圧力を検出する
潤滑油圧力検出手段と、水冷用ラジエータの冷却水温度
を検知する温度センサとを有し、潤滑油圧力検出手段と
電圧検出手段のいずれか一方が作動しているときに、温
度センサが冷却水温度の異常を検知するとエンジンを自
動停止させる保護回路を設けたので、過負荷運転による
オーバーヒート時は勿論のこと、充電用発電機に動力を
伝達するベルトが切れて充電用発電機が回転しない場
合、あるいは充電用発電機の不良で電圧を発生しないよ
うな故障時でも、潤滑油圧力検出手段がエンジンの潤滑
油の圧力によって「エンジン回転中」を検出し、オーバ
ーヒートと判断してエンジンの運転を自動停止できるか
ら、オーバーヒートの状態のままエンジンの運転が継続
されて大きなダメージを受けるということがなくなり、
保護回路としての信頼性が向上する。
【0017】また、保護回路は、電圧検出手段が作動せ
ずに潤滑油圧力検出手段のみが作動したときは、ベルト
が切断状態であることを表示するので、ベルトの切断を
直接検知するセンサを設置することなくベルトの切断状
態を運転者に知らせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の保護回路のブロック図である。
【図2】 同じくエンジンの正面図である。
【図3】 同じく保護回路の回路図である。
【図4】 従来の保護回路のブロック図である。
【図5】 従来の保護回路の回路図である。
【符号の説明】
10…ディーゼルエンジン、11…水冷用ラジエータ、
12…冷却ファン、13…ダイナモ、15…ベルト、1
6…保護回路、17…電圧検出手段、18…潤滑油圧力
検出手段、19…温度センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発電機を駆動するエンジンに備えられた
    水冷用ラジエータの冷却ファンと、該エンジン始動の充
    電用発電機とにベルトを介して動力を伝達し、該充電用
    発電機の電圧を検出する電圧検出手段と、前記水冷用ラ
    ジエータの冷却水温度を検知する温度センサとを有し、
    前記電圧検出手段が作動しているときに、前記温度セン
    サが冷却水温度の異常を検知するとエンジンを自動停止
    させる保護回路を備えたエンジン発電機において、前記
    エンジンの潤滑油の圧力を検出する潤滑油圧力検出手段
    を設け、該潤滑油圧力検出手段と前記電圧検出手段のい
    ずれか一方が作動しているときに、前記温度センサが冷
    却水温度の異常を検知するとエンジンを自動停止させる
    保護回路を設けたことを特徴とするエンジン発電機。
  2. 【請求項2】 前記保護回路は、前記電圧検出手段が作
    動せずに前記潤滑油圧力検出手段のみが作動したとき
    は、前記ベルトが切断状態であることを表示することを
    特徴とする請求項1記載のエンジン発電機。
JP20349895A 1995-08-09 1995-08-09 エンジン発電機 Expired - Fee Related JP3286829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20349895A JP3286829B2 (ja) 1995-08-09 1995-08-09 エンジン発電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20349895A JP3286829B2 (ja) 1995-08-09 1995-08-09 エンジン発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0953481A true JPH0953481A (ja) 1997-02-25
JP3286829B2 JP3286829B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=16475159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20349895A Expired - Fee Related JP3286829B2 (ja) 1995-08-09 1995-08-09 エンジン発電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3286829B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000059992A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Keihin Corp 電源供給装置
JP2000234535A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Yamaha Motor Co Ltd 船舶推進機用排気装置
KR20010055663A (ko) * 1999-12-11 2001-07-04 박영호 디젤엔진 과열 방지 시스템
JP2012007598A (ja) * 2010-05-26 2012-01-12 Toyota Motor Corp 車載潤滑油供給装置
RU2734540C1 (ru) * 2020-03-20 2020-10-20 Акционерное общество «Уральское конструкторское бюро транспортного машиностроения» (АО «УКБТМ») Способ регулирования режимов работы вспомогательной энергетической установки транспортного средства

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000059992A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Keihin Corp 電源供給装置
JP2000234535A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Yamaha Motor Co Ltd 船舶推進機用排気装置
KR20010055663A (ko) * 1999-12-11 2001-07-04 박영호 디젤엔진 과열 방지 시스템
JP2012007598A (ja) * 2010-05-26 2012-01-12 Toyota Motor Corp 車載潤滑油供給装置
RU2734540C1 (ru) * 2020-03-20 2020-10-20 Акционерное общество «Уральское конструкторское бюро транспортного машиностроения» (АО «УКБТМ») Способ регулирования режимов работы вспомогательной энергетической установки транспортного средства

Also Published As

Publication number Publication date
JP3286829B2 (ja) 2002-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0953481A (ja) エンジン発電機
JP2004116306A (ja) 内燃機関始動系の異常検出装置
JPH0914148A (ja) ポンプの運転制御システム
KR100946799B1 (ko) 냉각 장치 및 그 제어 방법
KR101182950B1 (ko) 하이브리드 차량의 배터리 냉각 시스템 및 그 제어방법
JPH10174276A (ja) モータの保護装置
JP4870545B2 (ja) エンジン発電機
US6318307B1 (en) Cooling system for an internal combustion engine
JP3661007B2 (ja) 室外ファンの制御装置
KR970010788B1 (ko) 엔진의 팬모터이상발생시 고장경고 및 엔진시동제어장치
JPH07111194B2 (ja) 空冷式タ−ボ分子ポンプ
KR100319985B1 (ko) 캐패시터 구동형 전동기의 기동장치
KR920006510Y1 (ko) 엔진과열 방지장치
JPH04207910A (ja) リターダ装置の抵抗器冷却制御装置
JP2004084573A (ja) ファンクラッチの制御装置
JP4082167B2 (ja) アイドルストップシステム
JPH1194376A (ja) コンプレッサー保護装置
JP2000209868A (ja) インバ―タ
KR0119969B1 (ko) 차량 엔진 과열 방지 장치
KR20000032589A (ko) 차량용 워터펌프의 마그네틱 풀리 장치
CN113839604A (zh) 堵转识别
KR960001639A (ko) 전자렌지의 냉각 제어장치
JP2529265Y2 (ja) モータ異常検出装置
JPH04194325A (ja) 建設機械のオーバーヒート防止装置
JPH0323323A (ja) ガスタービンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees