JPH0953236A - ドリルパイプ引抜き装置 - Google Patents

ドリルパイプ引抜き装置

Info

Publication number
JPH0953236A
JPH0953236A JP22742495A JP22742495A JPH0953236A JP H0953236 A JPH0953236 A JP H0953236A JP 22742495 A JP22742495 A JP 22742495A JP 22742495 A JP22742495 A JP 22742495A JP H0953236 A JPH0953236 A JP H0953236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
drill pipe
pipe
outer circumference
movable member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22742495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2729363B2 (ja
Inventor
Hiroo Uehara
弘生 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Gizyutsukoei Co Ltd
Original Assignee
Shin Gizyutsukoei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Gizyutsukoei Co Ltd filed Critical Shin Gizyutsukoei Co Ltd
Priority to JP22742495A priority Critical patent/JP2729363B2/ja
Publication of JPH0953236A publication Critical patent/JPH0953236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729363B2 publication Critical patent/JP2729363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドリルパイプを地盤から引抜く際に土砂や水
等の流出を抑えて、地盤および注入したグラウトの強度
を落とさず十分なアンカー耐力が確保でき、作業現場も
汚さないドリルパイプ引抜き装置を提供する。 【解決手段】 ドリルパイプ引抜き装置1は、台車2上
に傾き調節可能なガイドレール3を設け、これにスイベ
ル5とパイプ引上げ装置4をスライド自在に取付けてい
る。また、グラウトを供給するグラウト圧入装置1aを
外部に設け、スイベル5とホース5bで接続している。
ガイドレール3先端には、口元パッキン6を取付け、口
元パッキン6後方にはドリルパイプ14が貫通する筒お
よびこの筒を内側に通した筒加圧手段8としての管を取
付ける。管内壁と筒外周間には密閉空間を形成し、この
空間にコンプレッサ9から圧縮空気を圧入することによ
り、筒を外周方向から加圧して変形させ、筒内をふさぐ
仕組みとしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高水位または高被
圧力地盤におけるグランドアンカー施工において、削孔
後、地盤に挿入されているドリルパイプを引抜きなが
ら、アンカー体となるグラウトを削孔に圧入してドリル
パイプと置き換えていくドリルパイプ引抜き装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】川や池などの近くで地下水位の高い、い
わゆる高水位地盤や、高被圧力地盤においてグランドア
ンカーを打設する際、従来は多段に連結したドリルパイ
プを用いて地盤に削孔し、ドリルパイプ内にグラウトの
充填およびアンカー引張部材の挿入を行って、ドリルパ
イプ先端の削孔用ビットをアンカー引張部材で押圧して
外した後、さらにグラウトをドリルパイプを通して削孔
に圧入しながらドリルパイプを抜き去ってアンカー体を
形成するという施工方法が行われていた。しかし、従来
は、削孔した後ドリルパイプ引抜き装置でドリルパイプ
を引抜いて回収する際、前に注入したグラウトや地盤中
の土砂・水が地盤に加わる高い圧力によりドリルパイプ
内を逆流して地上のドリルパイプ開口から流出してしま
うことがたびたび起こって、重大な問題となっていた。
ドリルパイプを全て回収した後にグラウトを補足注入し
て流出による地盤の緩みをある程度は補うことができる
が、注入したグラウトおよび地盤の強度劣化は避けられ
ず、アンカー耐力が下がって地盤の安定保持という面で
悪影響が大きく、危険な地盤沈下等も発生しやすかっ
た。その上、流出したグラウトや土砂・水が周囲に大き
く飛散するため、作業現場を汚し、作業をしにくくして
しまっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、上記した問題点を解決し、ドリルパイプを
引抜く際にグラウトや土砂・水の流出を抑えて地盤およ
び注入したグラウトの強度を落とさず、十分なアンカー
耐力を確保して地盤の安定保持を可能とし、また、作業
現場を汚さず、作業を行ないやすくするドリルパイプ引
抜き装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決した本
発明の構成は、 1) 地盤に挿入されたドリルパイプ上端をスイベルに
連結してドリルパイプを引き上げるパイプ引上げ装置を
ガイドレール上に沿って移動自在に設けると共に、前記
スイベルを通じてドリルパイプ内にグラウトを送り込む
グラウト圧入装置を設けたドリルパイプ引抜き装置にお
いて、地盤表面に打ち込まれたドリルパイプ導入用ガイ
ド管の内周とドリルパイプ外周との隙間をふさぐ口元パ
ッキンをガイドレール先端に設け、この口元パッキン後
方のガイドレール上にドリルパイプ外径より大きい内径
の弾性体からなる筒を着脱自在且つドリルパイプが筒内
を通るように取付けると共に、この筒を外側から加圧し
て筒を凹ませて筒内をふさぐ筒加圧手段を備えたことを
特徴とするドリルパイプ引抜き装置 2) 前記筒の外周にこれより径の大きい管を設け、筒
両端の周縁を管内壁に水密に固着し、密閉させた筒外周
と管内壁の間の空間に通じる孔を管外周に設け、外部か
ら前記孔を経て筒外周と管内壁との空間に流体を圧入す
る流体圧入装置を設けて筒加圧手段を構成した前記1)
に記載のドリルパイプ引抜き装置 3) 前記筒外周を挟み付ける固定部材と可動部材を開
閉自在にピン結合で組合せ、流体圧シリンダのロッド部
先端を可動部材または固定部材にピン結合すると共にシ
リンダ部を固定部材または可動部材にピン結合して取付
け、可動部材を固定部材に向けて流体圧シリンダで引き
寄せて筒外周を加圧する筒加圧手段とした前記1)記載
のドリルパイプ引抜き装置 4) 前記筒外周を挟むように固定部材とこれに摺動可
能に組合せる可動部材を設け、可動部材を固定部材に対
して動かす駆動手段を設けて、可動部材と固定部材の間
に位置させた筒を押しつぶす方向に可動部材を動かして
筒外周を加圧する筒加圧手段とした前記1)に記載のド
リルパイプ引抜き装置 5) 手回しハンドルを取付けたねじ軸先端を前記可動
部材に回転可能に取付けると共に、前記ねじ軸を前記固
定部材の取付フレームに螺合して、可動部材を固定部材
に対して動かす駆動手段とした前記4)に記載のドリル
パイプ引抜き装置にある。
【0005】本発明の筒をなす弾性体には、加圧や加圧
に伴う変形に耐え得る高い強度を有し、ドリルパイプ開
口に確実に密着できる柔軟性と共に、加圧を解いた時に
元の筒形状に迅速に戻れる復元性を備えた、天然ゴムや
合成ゴム、ビニル樹脂などの素材が主に用いられる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のドリルパイプ引抜き装置
では、まず、地盤に挿入されたドリルパイプの地上側開
口部が口元パッキンおよび弾性体の筒を通るようにセッ
トした状態に装置全体を設置する。筒の地盤側の入口か
ら筒内に少し入った部分に位置するようにしたドリルパ
イプ開口からアンカー引張部材をドリルパイプ内に挿入
し、ドリルパイプの先端部まで入れ込む。アンカー引張
部材をさらに先まで押し込むと、ビットが外れて先端に
も開口ができ、注入したグラウトや地盤中の土砂・水が
地盤に加わる高い圧力でドリルパイプ内を逆流してくる
ので筒加圧手段で弾性体からなる筒を外側から強く加圧
し、筒を凹ませて変形させ筒内のドリルパイプ開口を変
形した筒で密封する。こうしてドリルパイプからの流出
を防止した状態でスイベルを下げて筒の直上におく。そ
して筒加圧手段による加圧を緩めて筒を開くと同時にス
イベルを下げてドリルパイプ上端と組合せ、確実に接続
する。このスイベルからグラウトをドリルパイプを通じ
て地盤に圧入しながら、スイベルごとドリルパイプ全体
を一段分引き上げ、最上段のドリルパイプと次段のドリ
ルパイプとの継ぎ目を筒の地盤側の入口から筒内に少し
入った位置に合わせる。この状態からグラウト圧入をい
ったん止め、最上段のドリルパイプを次段以降から切り
離すのと同時に筒加圧手段で筒を加圧変形させて次段の
ドリルパイプ上端開口を密封する。筒で流出を止めてい
る間に、切り離したドリルパイプをスイベルから外し、
スイベルの位置を下げて筒直上におく。この後、筒加圧
手段による加圧を緩めて筒を開くと同時にスイベルを下
げてドリルパイプ上端と確実に接続する。スイベルとド
リルパイプが流出等なく接続されたら、スイベルからの
グラウト圧入を再開し、またドリルパイプ全体を引き上
げる。こうして、グラウト圧入とドリルパイプを引き上
げ及びドリルパイプ切り離しを繰り返すことでドリルパ
イプを圧入したグラウトと置き換え、地盤にアンカー体
を形成しながら、全てのドリルパイプを完全に引抜く。
【0007】筒外周に設けた管と筒の密閉した空間に流
体を圧入する仕組みの筒加圧手段とした構成では、外部
から高圧の流体を管外周の孔を通じて管内壁と筒外周の
間に圧入し、この空間部分の内圧を高める。弾性体であ
る筒は外周から加圧された状態となり、筒内側へ向かっ
て変形し筒内および通したドリルパイプ開口を確実に密
封する。筒を元に戻したい場合には、管と筒の空間の流
体を逆に管外へ吸引すれば筒自体の弾性による回復力も
加わって容易に元の形状に復元する。
【0008】固定部材と可動部材を流体圧シリンダで引
き寄せて筒を挟み付ける形式の筒加圧手段とした構成で
は、流体圧シリンダを作動させてロッドをシリンダ側に
縮め可動部材を固定部材に閉じるように引き寄せ、間に
挟んだ筒を加圧し変形させて筒内をふさぐ。筒を元に戻
す場合は逆に流体圧シリンダを作動させてロッドを伸ば
し、可動部材と固定部材を開くように引き放して筒の加
圧を止めればよい。
【0009】筒加圧手段として、固定部材およびこれと
摺動可能な可動部材を設けると共に可動部材の駆動手段
を設けた構成では、駆動手段を動かして可動部材を固定
部材に対しスライドさせ、可動部材と固定部材の間に挟
んだ筒を加圧し、変形させて筒内をふさぐ。筒を元に戻
す場合は、逆に駆動手段を動かして可動部材を加圧した
筒から離れる方向にスライドさせ加圧を止め、筒を解放
する。
【0010】駆動手段として、ねじ軸を用いる構成で
は、ねじ軸の手回しハンドルを回して固定部材に対して
ねじ軸を進退させ、ねじ軸と共に動く可動部材を固定部
材に対してスライドさせて筒の加圧および加圧の解放を
行う。
【0011】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
本実施例は、ガイドレール先端に口元パッキンを設け筒
加圧手段として主に筒外周の管と流体圧入装置を設け
る、削孔機兼用のドリルパイプ引抜き装置の例である。
図1は実施例によるグランドアンカー施工状態を示す説
明図、図2は実施例の要部を示す説明図、図3は実施例
による削孔作業を示す説明図、図4は実施例によるアン
カー引張部材のセット作業を示す説明図、図5は実施例
の筒加圧手段および筒の動作を示す説明図、図6は実施
例によるドリルパイプ引き上げ作業を示す説明図、図7
は実施例によるドリルパイプ切り離し作業を示す説明
図、図8は実施例のスイベルの昇降動作を示す説明図、
図9は実施例の筒加圧手段の他の例を示す説明図、図1
0は実施例の筒加圧手段の別の他の例を示す説明図であ
る。
【0012】本実施例のドリルパイプ引抜き装置1は、
作業場所に合わせて自走可能な台車2上にドリルパイプ
14の地盤18への挿入角度に対応して傾き調節可能な
ガイドレール3を設けており、このガイドレール3に、
ドリルパイプ14と直接接続され回転しながらでもドリ
ルパイプ14にグラウト17を圧入できるスイベル5
と、このスイベル5を介してドリルパイプ14に回転・
衝撃を伴った押圧力および引上げ力を加えるパイプ引上
げ装置4を一体的にガイドレール3にそってスライド自
在に取付けている。そして、スイベル5に所定の圧力で
グラウト17を供給するグラウト圧入装置1aを台車2
の外部に設け、スイベル5とホース5bで接続してグラ
ウト17を送り込むようにしている。一方、ガイドレー
ル3先端には、ドリルパイプ14外周と地盤18に打込
んだドリルパイプ14導入用ガイド管20内周との隙間
をふさぐ三重のゴム製の口元パッキン6をドリルパイプ
14が貫通して水密に摺動可能となるように取付けてい
る。この口元パッキン6後方には、ドリルパイプ14よ
り大きい内径をもち両端に縁形状を保つ金属製の接続用
フランジ7aを固着した丈夫なゴム製の筒7をドリルパ
イプ14が筒内を貫通するようにガイドレール3の口元
パッキン支持部3aに複数本の丈夫なワイヤ7bで着脱
自在に取付ける。筒7外周には、金属製の管8aを設
け、この管8a内壁と筒7両端の周縁部をなすフランジ
7aを水密に接着することで、管8a内壁と筒7外周の
間に密閉された空間8cを形成している。この管8a内
壁と筒7外周との空間8cに、管8a外周の孔8bを通
じ外部のコンプレッサ9から圧縮空気を圧入することに
より、筒7を外周方向から加圧して変形させ、筒7内を
ふさぐ仕組みの筒加圧手段8となっている。削孔を行な
うドリルパイプ14は、両端に連結部14aを備え、多
段に5〜20本連結した状態で地盤18に挿入される。
連結したドリルパイプ14の最先端には削孔用ビット1
5を取付けており、反対側の端でスイベル5の接続部5
aに連結してスイベル5を介してパイプ引上げ装置4か
らの力が加わるようにしている。
【0013】本実施例のドリルパイプ引抜き装置1を使
用したグランドアンカーの施工は、まず、地盤18の構
造物19設置面に打ち込まれた削孔導入用のガイド管2
0から多段に連結させ先端にビット15を取付けたドリ
ルパイプ14を挿入して地盤18へ削孔を行なってい
く。ドリルパイプ14はガイドレール3先端の口元パッ
キン6を貫通しながら地盤18に次々と送り込まれる。
あらかじめ設定した深さまで削孔できたら、ドリルパイ
プ14最上端に連結しているスイベル5から水を導入し
てドリルパイプ14内を水洗いし、更に、スイベル5か
らドリルパイプ14内にグラウト17を所定量注入す
る。この後、ドリルパイプ14の最上端からスイベル5
の接続部5aを外し、一体となっている筒7と管8aを
筒7のフランジ7aと口元パッキン支持部3aにワイヤ
7b両端をそれぞれ接続して互いに連結させて、ドリル
パイプ開口14b部が筒7内に少し入り込んだ状態とな
るガイドレール3上の位置に取付ける。これら筒7・管
8aの取付け後、ドリルパイプ14内にアンカー引張部
材16を挿入する。
【0014】アンカー引張部材16がドリルパイプ14
先端に達したら、アンカー引張部材16を強く打ち込
み、ドリルパイプ14先端のビット15を押し込んでド
リルパイプ14から完全に外してしまう。外したビット
15はそのまま地盤18に残す。こうしてアンカー引張
部材16が地盤18内の所定の位置に収まるが、ドリル
パイプ14最先端が開口して、このままでは注入したグ
ラウト17や地盤18中の土砂・水が地盤18に加わっ
ている高い圧力でドリルパイプ14内を逆流するので、
筒加圧手段8をなす管8aと筒7の間の空間8cへ外部
のコンプレッサ9から圧縮空気を圧入し、筒7を加圧・
変形させて筒7内にあるドリルパイプ14上端開口14
bを水密にふさぎ、ドリルパイプ14からの流出を防止
する。筒7を加圧した状態で、スイベル5を筒7の直上
まで下げて、ドリルパイプ14と接続できるようにして
から、筒7の加圧を緩めてドリルパイプ14上端開口1
4bを開放すると同時にスイベル5を下げて接続部5a
とドリルパイプ14上端を組合せ、確実に連結する。こ
の間のグラウト17や土砂・水の流出はほとんどない。
連結したスイベル5からグラウト17をドリルパイプ1
4を通じて圧入しながら、スイベル5ごとパイプ引上げ
装置4をガイドレール3に沿って上昇させ、ドリルパイ
プ14全体を一段分引き上げて、最上段のドリルパイプ
14と次段のドリルパイプ14との継ぎ目14cを、筒
7の地盤18側の入口から少し入った位置に合わせる。
継ぎ目14c位置を合わせてドリルパイプ14をちょう
ど一段分引上げたら、スイベル5からのグラウト17の
圧入をいったん止める。そして、スイベル5と接続され
ている最上段のドリルパイプ14を、保持している筒7
内の継ぎ目14c位置で次段以降のドリルパイプ14か
ら切り離す。ドリルパイプ14を切り離すと、切り離し
た位置に開口14bができ、グラウト17や土砂・水が
流出してくるので、切り離すと同時に筒7外周と管8a
内壁の空間8cに外部のコンプレッサ9から圧縮空気を
圧入して筒7を変形させ、ドリルパイプ14の開口14
bをふさぐ。切り離したドリルパイプ14は、スイベル
5の接続部5aから外し、再びスイベル5の位置が筒7
の直上までくるようにパイプ引上げ装置4ごと下げる。
それから、入れ替わりで最上段となっているドリルパイ
プ14の開口14bをふさいでいる筒7外周の加圧を緩
め、ドリルパイプ14上端を開放すると同時にスイベル
5の接続部5aとドリルパイプ14を連結する。このよ
うにスイベル5とドリルパイプ14が再接続されたら、
スイベル5からドリルパイプ14へのグラウト17圧入
を再度行いながら、再びドリルパイプ14を一段分引上
げる。この後、上記したドリルパイプ14引上げおよび
グラウト17圧入、そしてドリルパイプ14の切り離し
を繰返して行えば、ドリルパイプ14引抜きをグラウト
17、土砂・水の流出なしに行え、確実に地盤18を保
持可能なアンカー体を形成できる。
【0015】実施例の筒加圧手段の他の例として、筒7
外周の管8aを取除き、代わりに可動あご11bと固定
あご11a、およびこれらを開閉するエアシリンダ12
からなるクランプ11を取付けて、筒加圧手段8を構成
した例を示す(図9参照)。筒加圧手段以外は前記と同
じである。クランプ11は、可動あご11bを固定あご
11aに対し開閉自在にピン結合で取付けると共に、可
動あご11bの端にエアシリンダ12のロッド12b先
端を、固定あご11aの端にエアシリンダ12のシリン
ダ12a中間を、それぞれピン結合で取付けている。エ
アシリンダ12を作動させてロッド12bを伸縮する
と、可動あご11bが固定あご11aに対し開閉して、
可動あご11bと固定あご11aの間に挟んだ筒7の加
圧および解放が行える仕組みである。
【0016】この筒加圧手段の他の例を用いる場合に
は、前記の筒加圧手段の場合と同様に作業を進め、筒7
と筒加圧手段8の取付けを行う段階となったら、筒7を
ガイドレール3の口元パッキン支持部3aにワイヤ7b
により取付けると共に、クランプ11を、筒7のちょう
ど中間で加圧が行えるようにガイドレール3に取付け
る。筒7は前記の場合と同様ドリルパイプ14の最上端
の開口14b部が筒7内に少し入り込んだ状態となる位
置におく。その後の、筒7内にあるドリルパイプ開口1
4bをふさぐ際には、筒7を挟んで開いた状態のクラン
プ11のエアシリンダ12を作動させてロッド12bを
縮め、可動あご11bを閉じて筒7を可動あご11bと
固定あご11aの間で強く挟み付けて加圧し、筒7を変
形させて筒7内のドリルパイプ14上端開口14bを水
密にふさぎ、ドリルパイプ14からの土砂・水の流出を
防止する。逆にドリルパイプ14上端とスイベル5の接
続部5aを連結するためにドリルパイプ14上端を開放
する際は、筒7を挟んで閉じた状態のクランプ11のエ
アシリンダ12を作動させてロッド12bを伸ばし、可
動あご11bを開いて固定あご11aとの間に挟んだ筒
7の加圧を緩め、筒7を変形から回復させ、ドリルパイ
プ開口14bを開放する。
【0017】実施例の筒加圧手段の別な他の例として、
筒7外周の管8aを取除き、代わりに可動枠13bと固
定枠13a、およびこれらと係合するねじ軸13cから
なる手動式の昇降クランプ13を取付けて、筒加圧手段
8を構成した例を示す(図10参照)。筒加圧手段以外
は前記と同じである。昇降クランプ13は、可動枠13
bを固定枠13aに対し筒7の直径より少し大きい範囲
で上下方向に摺動自在に取付けた構造となっている。こ
の可動枠13bを固定枠13aに対し動かす駆動手段と
して、手回しハンドル13dを軸端に取付けたねじ軸1
3cを、取付フレームを兼ねる固定枠13aの上下方向
に螺合させると共に、可動枠13bに軸まわりに回動自
在かつ外れないように取付けている。手回しハンドル1
3dを回し、ねじ軸13cを上下いずれかに螺動させ
て、可動枠13bをねじ軸13cと共に固定枠13aに
対し昇降させることで、可動枠13bと固定枠13aの
間に挟んだ筒7の加圧および解放を行う仕組みである。
【0018】この実施例の筒加圧手段の別な他の例を使
用する場合には、前記の筒7外周に管8aを用いた筒加
圧手段の場合と同様に作業を進め、筒7および筒加圧手
段8の取付けを行う段階となったら、筒7をガイドレー
ル3の口元パッキン支持部3aにワイヤ7bにより取付
けると共に、昇降クランプ13を筒7のちょうど中間で
加圧が行えるようにガイドレール3に取付ける。筒7は
前記の場合と同様ドリルパイプ14の最上端の開口14
b部が、筒7内に少し入り込んだ状態となる位置にお
く。その後の、筒7内にあるドリルパイプ開口14bを
ふさぐ際には、筒7を通した昇降クランプ13の手回し
ハンドル13dをねじ軸13cが下向きに螺動する方向
にまわし、固定枠13aに対し最も上昇した位置にある
可動枠13bをねじ軸13cと共に下げて、筒7を可動
枠13bと固定枠13aの間で強く挟み付けて加圧し、
筒7を変形させて筒7内のドリルパイプ14上端開口1
4bを水密にふさぎ、ドリルパイプ14からの土砂・水
の流出を防止する。逆にドリルパイプ14上端とスイベ
ル5の接続部5aを連結するためにドリルパイプ14上
端を開放する際には、筒7を加圧する昇降クランプ13
の手回しハンドル13dをねじ軸13cが上向きに螺動
する方向にまわして可動枠13bをねじ軸13cと共に
上昇させ、筒7の加圧を緩めて筒7を変形から回復させ
て、開口14bを開放する。
【0019】
【発明の効果】本発明は、上記した構成を採用すること
により、地盤からドリルパイプを引抜く際に地盤からの
グラウトや土砂・水の流出を防ぐことができ、作業現場
にこれらを流出物として飛散させず引抜き作業が行いや
すい上、地盤やグラウトの強度低下を抑えられ、施工後
のグランドアンカーの信頼性を大幅に高める。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例によるグランドアンカー施工状態を示す
説明図である。
【図2】実施例の要部を示す説明図である。
【図3】実施例による削孔作業を示す説明図である。
【図4】実施例によるアンカー引張部材のセット作業を
示す説明図である。
【図5】実施例の筒加圧手段および筒の動作を示す説明
図である。
【図6】実施例によるドリルパイプ引上げ作業を示す説
明図である。
【図7】実施例によるドリルパイプ切り離し作業を示す
説明図である。
【図8】実施例のスイベルの昇降動作を示す説明図であ
る。
【図9】実施例の筒加圧手段の他の例を示す説明図であ
る。
【図10】実施例の筒加圧手段の別の他の例を示す説明
図である。
【符号の説明】
1 ドリルパイプ引抜き装置 1a グラウト圧入装置 2 台車 3 ガイドレール 3a 口元パッキン支持部 3b 延長部 4 パイプ引上げ装置 5 スイベル 5a 接続部 5b ホース 6 口元パッキン 7 筒 7a フランジ 7b ワイヤ 8 筒加圧手段 8a 管 8b 孔 8c 空間 9 コンプレッサ 10 空気パイプ 11 クランプ 11a 固定あご 11b 可動あご 11c ピン 12 エアシリンダ 12a シリンダ 12b ロッド 13 昇降クランプ 13a 固定枠 13b 可動枠 13c ねじ軸 13d 手回しハンドル 14 ドリルパイプ 14a 連結部 14b 開口 14c 継ぎ目 15 ビット 16 アンカー引張部材 17 グラウト 18 地盤 19 構造物 20 ガイド管

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤に挿入されたドリルパイプ上端をス
    イベルに連結してドリルパイプを引き上げるパイプ引上
    げ装置をガイドレール上に沿って移動自在に設けると共
    に、前記スイベルを通じてドリルパイプ内にグラウトを
    送り込むグラウト圧入装置を設けたドリルパイプ引抜き
    装置において、地盤表面に打ち込まれたドリルパイプ導
    入用ガイド管の内周とドリルパイプ外周との隙間をふさ
    ぐ口元パッキンをガイドレール先端に設け、この口元パ
    ッキン後方のガイドレール上にドリルパイプ外径より大
    きい内径の弾性体からなる筒を着脱自在且つドリルパイ
    プが筒内を通るように取付けると共に、この筒を外側か
    ら加圧して筒を凹ませて筒内をふさぐ筒加圧手段を備え
    たことを特徴とするドリルパイプ引抜き装置。
  2. 【請求項2】 前記筒の外周にこれより径の大きい管を
    設け、筒両端の周縁を管内壁に水密に固着し、密閉させ
    た筒外周と管内壁の間の空間に通じる孔を管外周に設
    け、外部から前記孔を経て筒外周と管内壁との空間に流
    体を圧入する流体圧入装置を設けて筒加圧手段を構成し
    た請求項1に記載のドリルパイプ引抜き装置。
  3. 【請求項3】 前記筒外周を挟み付ける固定部材と可動
    部材を開閉自在にピン結合で組合せ、流体圧シリンダの
    ロッド部先端を可動部材または固定部材にピン結合する
    と共にシリンダ部を固定部材または可動部材にピン結合
    して取付け、可動部材を固定部材に向けて流体圧シリン
    ダで引き寄せて筒外周を加圧する筒加圧手段とした請求
    項1記載のドリルパイプ引抜き装置。
  4. 【請求項4】 前記筒外周を挟むように固定部材とこれ
    に摺動可能に組合せる可動部材を設け、可動部材を固定
    部材に対して動かす駆動手段を設けて、可動部材と固定
    部材の間に位置させた筒を押しつぶす方向に可動部材を
    動かして筒外周を加圧する筒加圧手段とした請求項1に
    記載のドリルパイプ引抜き装置。
  5. 【請求項5】 手回しハンドルを取付けたねじ軸先端を
    前記可動部材に回転可能に取付けると共に、前記ねじ軸
    を前記固定部材の取付フレームに螺合して、可動部材を
    固定部材に対して動かす駆動手段とした請求項4に記載
    のドリルパイプ引抜き装置。
JP22742495A 1995-08-11 1995-08-11 ドリルパイプ引抜き装置 Expired - Fee Related JP2729363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22742495A JP2729363B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 ドリルパイプ引抜き装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22742495A JP2729363B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 ドリルパイプ引抜き装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0953236A true JPH0953236A (ja) 1997-02-25
JP2729363B2 JP2729363B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=16860638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22742495A Expired - Fee Related JP2729363B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 ドリルパイプ引抜き装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2729363B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113279714A (zh) * 2021-06-15 2021-08-20 北京中煤矿山工程有限公司 地铁隧道施工防涌沙冒水冻结管钻杆拔除装置及钻杆拔除工艺
JP2021139112A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 株式会社大阪防水建設社 保持装置
CN115200547A (zh) * 2022-09-16 2022-10-18 中航勘察设计研究院有限公司 回收装置以及地表沉降监测点的回收方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021139112A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 株式会社大阪防水建設社 保持装置
CN113279714A (zh) * 2021-06-15 2021-08-20 北京中煤矿山工程有限公司 地铁隧道施工防涌沙冒水冻结管钻杆拔除装置及钻杆拔除工艺
CN115200547A (zh) * 2022-09-16 2022-10-18 中航勘察设计研究院有限公司 回收装置以及地表沉降监测点的回收方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2729363B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1220418A (en) Apparatus and method for rotating coil tubing in a well
US4077671A (en) Subterranean drilling and slurry mining method
CA2503851C (en) Method for connecting a branch pipe to a main pipeline and underground network for distributing fluid
FR2621646A1 (fr) Procede pour manoeuvrer au moins un dispositif a l'interieur d'un tubage et ensemble permettant la mise en oeuvre du procede
JPH0953236A (ja) ドリルパイプ引抜き装置
DE3801824C1 (en) Method and apparatus for the trenchless laying of supply lines
DE3920392A1 (de) Verfahren zum abbau und zur foerderung einer unter wasser lagernden bodenschicht und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
CN106703694A (zh) 液压实心导斜器
WO2017133986A1 (de) Tunnelbohrvorrichtung und system zum hydraulischen abfördern von bohrklein sowie system zum erzeugen eines stabilen flüssigkeitsdruck einer bohrflüssigkeit im bereich eines schneidrades der tunnelbohrvorrichtung
US5069426A (en) Internal hydraulic pipe pushing apparatus
US20040011530A1 (en) Long stroking tool
DE102006042046A1 (de) Bohrverfahren und Bohrvorrichtung
CN211059594U (zh) 一种非开挖式管道修复设备
EP3363987A1 (de) Bohrvorrichtung und bohrverfahren zum erstellen einer bohrung
DE102014002967B4 (de) Bohrverfahren zum Einbringen eines Gründungspfahls
JPH08326054A (ja) 地盤アンカーの施工方法及び削孔ケーシング内の止水装置
DE2709474A1 (de) Verfahren und geraet zur bergarbeit
EP0213259B1 (de) Nachträgliche Deponieabdichtung
JPH01131715A (ja) 水平方向からの薬液注入による地盤改良工法
DE3610118C2 (ja)
EP0410304B1 (de) Vorrichtung zum Einbringen von Suspension
JP2787548B2 (ja) 地中アンカー打設工法及び器具
JPS6117695A (ja) 管埋設用横穴掘削工法
JPH06240670A (ja) 杭引抜き方法及び装置
JP2865570B2 (ja) 被圧水下におけるアンカー築造用ケーシング取扱装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees