JPH0953218A - 防波板の支柱への取付け構造 - Google Patents

防波板の支柱への取付け構造

Info

Publication number
JPH0953218A
JPH0953218A JP7204438A JP20443895A JPH0953218A JP H0953218 A JPH0953218 A JP H0953218A JP 7204438 A JP7204438 A JP 7204438A JP 20443895 A JP20443895 A JP 20443895A JP H0953218 A JPH0953218 A JP H0953218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
wave
fixing
mounting
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7204438A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Serizawa
伸一 芹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Geostr Corp
Original Assignee
Geostr Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Geostr Corp filed Critical Geostr Corp
Priority to JP7204438A priority Critical patent/JPH0953218A/ja
Publication of JPH0953218A publication Critical patent/JPH0953218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の防波板取付け構造は、袋詰めモルタル
投入や間詰めコンクリート充填という面倒な作業が海中
で必要となる。またモルタル等の使用からノロ漏れを起
こす問題が生じ、防波板と支柱とを確実に固定できな
い。 【解決手段】 本発明の取付け構造1は、支柱3に溶接
した二枚の取付け用プレート4間に落とし込んだ防波板
2と、防波板2とで一方の取付け用プレート4を挟持す
べく防波板2へ固定ボルト5で固定した固定プレート6
と、防波板2と他方の取付け用プレート4との間を押し
広げ挿入する挿入位置と非挿入位置とを移動でき、挿入
状態を維持すべく移動を阻止する固定ボルト5で防波板
2に固定した固定用楔体7とを備える。そして、防波板
2と固定プレート6,防波板2と固定用楔体7のボルト
締めだけで、袋詰めモルタル等を一切用いず、防波板2
の支柱3への取付けを容易かつ確実に行う。また固定用
楔体7の挿入状態を維持して防波板2を支柱3へ強固に
取付け、海中で取付けた防波板2をガタ付かせず波の繰
り返し荷重に耐える構造とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、波の来襲を防止
するための防波板と、この防波板を所定位置において支
持する支柱との連結構造に、即ち、防波板の支柱への取
付け構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】海中に立設した支柱(鋼管のパイルな
ど)へ防波板を取付ける取付け構造として、従来では、
支柱と防波板との間に袋詰めモルタルを入れて、防波板
を固定することにより、防波板を支柱へ取付けるもの
や、支柱と防波板との間に間詰めコンクリートを充填し
て、防波板を固定することにより、防波板を支柱へ取付
けるもの等が考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、防波板の支柱
への取付け作業は、防波板という性格上、海中での施工
が多くなる。そのため、前述した従来の取付け構造で
は、袋詰めモルタルの投入や間詰めコンクリートの充填
という作業を海中において行うこととなり、ノロ漏れを
起こす等の問題点が生じて完全な固定を行えない時があ
る。
【0004】また、このように防波板の支柱への取付け
が完全な固定状態で行われないと、防波板へ繰り返し荷
重を加えることとなる波のために、その取付け部が振動
してしまうことがある。そして、この振動により、防波
板の支柱への取付け部が、最終的に衝撃による疲労破壊
を起こし崩れてしまうこととなる。
【0005】なお、前述した従来例の他にも取付け構造
は色々あるが、海中で複雑な作業を行うのに、工期もか
かり、施工品質に大きく左右されてしまう等から、従来
の取付け構造はどれも理想的なものではなかった。
【0006】この発明は前述した事情に鑑みて創案され
たもので、その目的は防波板の支柱への取付け作業を容
易に短時間で行えると共に、防波板の支柱への固定を確
実で強固に行うことのできる防波板の支柱への取付け構
造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の防波板の支柱
への取付け構造は、防波板の設置場所に立設されてお
り、防波板取付け部に二枚の取付け用プレートが溶接さ
れている支柱と、この支柱の二枚の取付け用プレート間
に落とし込まれている防波板と、この防波板の一方の取
付け用プレート側に、防波板とで一方の取付け用プレー
トを挟持できるように固定ボルトで固定されている固定
プレートと、防波板と他方の取付け用プレートとの間に
その間隔を押し広げるようにして挿入されている固定用
楔体とを備えている。また、固定用楔体は、前記挿入さ
れる位置と挿入されない位置との間を移動することがで
きると共に、挿入状態を維持すべく前記移動を阻止する
ことができるようにして、固定ボルトで防波板へ取付け
られている。
【0008】そして、この発明の取付け構造によれば、
取付け用プレートを挟持した防波板と固定プレートとを
ボルト締めすると共に、防波板と固定用楔体とをボルト
締めする簡単な作業により、従来の取付け構造で必要で
あった袋詰めモルタルや間詰めコンクリート等を一切用
いることなく、防波板の支柱への取付けを容易かつ確実
に行えるようにする。
【0009】また、防波板の一方側を固定プレートの利
用で取付け用プレートに固定し、防波板の他方側を固定
用楔体の利用で取付け用プレートに固定する二重構造と
し、しかも、防波板と他方の取付け用プレートとの間へ
の固定用楔体の挿入状態を、固定ボルトによる移動阻止
で維持させることにより、防波板を支柱へ強固に取付け
る。このことで、防波板の支柱への取付け構造を、海中
で支柱へ取付けた防波板がガタ付くことのない、波によ
る繰り返し荷重に十分に耐えるものとする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の防波板の支柱へ
の取付け構造を、図示する実施例によって説明する。
【0011】波の来襲を防止する防波板2を、その設置
場所において支持する支柱3へ取付ける時の取付け構造
1(図1および図2参照)は、防波板2の設置場所に立
設されており、防波板取付け部に二枚の取付け用プレー
ト4, 4が溶接されている支柱3と、この支柱3の二枚の
取付け用プレート4, 4間に落とし込まれていると共に、
一方の取付け用プレート4に固定ボルト5で固定されて
いる防波板2と、この防波板2の一方の取付け用プレー
ト4側に、防波板2とで一方の取付け用プレート4を挟
持できるように固定ボルト5で固定されている固定プレ
ート6と、防波板2と他方の取付け用プレート4との間
にその間隔を押し広げるようにして挿入されている固定
用楔体7とを備えている。
【0012】また、固定用楔体7は、防波板2と他方の
取付け用プレート4との間に挿入される位置と挿入され
ない位置との間を移動することができると共に、挿入状
態を維持すべく移動を阻止することができるようにし
て、固定ボルト5で防波板2へ取付けられている。
【0013】そして、この実施例での支柱3は、防波板
2の取付け部に二枚の取付け用プレート4, 4が溶接され
た鋼管パイルで構成されており、この鋼管パイルを所定
位置に打ち込むことで、防波板2の設置場所に立設され
る。なお、この支柱3としては、図1の(a) に示すよう
に、H型鋼10を用いてもよい。この場合は、前述した二
枚の取付け用プレート4の代わりに、H型鋼10における
両フランジ10aを用いる。
【0014】また、この実施例での防波板2は、図1の
(a) に示すように、防波板2と固定プレート6との間に
一方の取付け用プレート4を入れると共に、の仮固定位
置を他方の取付け用プレート4との間に固定用楔体7を
挿入させて、支柱3に溶接した二枚の取付け用プレート
4, 4の間に落とし込まれている。
【0015】さらに、この実施例での固定プレート6
は、防波板2に予め固定ボルト5で取付けられている。
この取付けは、取付け用プレート4が入り込めるよう
に、防波板2との間隔を一方の取付け用プレート4の厚
みよりもやや大きくして行われる。そして、この固定プ
レート6は、防波板2とで一方の取付け用プレート4を
挟み込み、固定ボルト5により、防波板2との間隔を締
め付けることによって、防波板2の取付け用プレート4
への取付けを行っている。
【0016】また、この実施例での固定用楔体7は、防
波板2と他方の取付け用プレート4との間に挿入される
楔体本体部8と、この楔体本体部8の移動を阻止すべく
固定ボルト5で防波板2へ取付けられている固定金具部
9とからなっている。この固定金具部9は、防波板2に
固定ボルト5で取付けられる取付け辺9aと、この取付け
辺9aの先端から立ち上がり、楔体本体部8に溶接されて
その移動を阻止する阻止辺9bとから、断面略L字状に形
成さている。なお、取付け辺9aには、固定ボルト5が貫
通する長孔の貫通孔(図示せず)が設けられており、固
定ボルト5による固定金具部9(固定用楔体7)の防波
板2への固定位置を自由に変更することができるように
なっている。
【0017】このような構成からなる本発明の取付け構
造1を用いて、防波板2の支柱3へ取付けは、次に述べ
るようにして行う。
【0018】先ず、鋼管パイルである支柱3に、二枚の
取付け用プレート4, 4を、工場または現場において溶接
しておく。そして、この支柱3を建込み打設して、防波
板2を設置する場所の所定位置に立設する。
【0019】次に、防波板2の表側(一方の取付け用プ
レート4側)に固定プレート6を固定ボルト5にて仮固
定する。また、楔体本体部8と固定金具部9とを溶接等
で一体化して固定用楔体7を構成すると共に、この固定
用楔体7を防波板2の裏側(他方の取付け用プレート4
側)に固定ボルト5で仮固定する。
【0020】次に、固定プレート6および固定用楔体7
を取付けて、準備の完了した防波板2を吊り下げ、支柱
3における二枚の取付け用プレート4, 4の間に降ろす。
この時に、固定プレート6と防波板2との間に一方の取
付け用プレート4を入れると共に、固定用楔体7の仮固
定位置を他方の取付け用プレート4との間に少し間隙が
生じるような位置としておく。このことで、防波板2の
所定位置へ固定するまでの間に、波の影響による防波板
2のガタ付きを防止できて、ボルト締め作業を容易に行
えるものとすることができる。
【0021】そして、防波板2が支柱3の所定位置に来
たら、その表側において固定ボルト5を締付け、固定プ
レート6と防波板2とで一方の取付け用プレート4を締
付け挟持して、防波板2を一方の取付け用プレート4に
固定する。また、この固定プレート6の固定が完了した
ら、防波板2の裏側において、固定用楔体7を移動させ
て楔体本体部8を防波板2と接続他方の取付け用プレー
ト4との間に叩き込む。この叩き込みの完了後、固定ボ
ルト5を締付け、固定金具部9で楔体本体部8の移動を
阻止して、固定用楔体6を固定する。
【0022】このような固定プレート6と固定用楔体7
とによる防波板2の支柱3(取付け用プレート4, 4)へ
の取付け作業は、一枚の防波板2において、図1の(b)
に示したように、防波板2の左右両端部と上下両端部と
の計四箇所で行われる。
【0023】以上のような取付け作業を順次繰り返し、
複数枚の防波板2を支柱3の二枚の取付け用プレート4,
4の間に降ろし、必要の高さまで積み上げることで、防
波板2の支柱3へ取付け作業が完了する。
【0024】このように、本発明の取付け構造1によれ
ば、防波板2に固定プレート6,固定用楔体7を仮固定
しておき、取付け用プレート4, 4の間にスライドさせな
がら落とし込み、所定位置に来たら、固定用楔体7の叩
き込み、防波板2と取付け用プレート4および防波板4
と固定用楔体7をボルト締めするだけの簡単な作業で、
従来の取付け構造のような袋詰めモルタルや間詰めコン
クリート等を一切必要とせずに、防波板2を支柱3へ取
付けることができる。
【0025】また、防波板2の一方側を固定プレート6
の利用で取付け用プレート4に固定すると共に、防波板
2の他方側を固定用楔体7の利用で取付け用プレート4
に固定する二重構造となっており、防波板2の支柱3へ
の取付けを確実強固に行うことができ、波による繰り返
し荷重に耐える構造となっている。
【0026】さらに、防波板2と他方の取付け用プレー
ト4との間への固定用楔体7の挿入状態を、固定ボルト
5による移動阻止で維持するという簡単な作業により、
防波板2を支柱3へ取付けることができるので、海中で
の防波板2の支柱3への取付けも防波板2がガタ付くこ
となく容易に短時間で行うことができる。
【0027】なお、図3に示すように、両取付け用プレ
ート4, 4の支柱3への溶接位置を、支柱3の円周上で変
えることにより、防波板2の支柱3への取付け角度を自
由に変えることができる。
【0028】
【発明の効果】この発明の取付け構造によれば、防波板
に固定プレートおよび固定用楔体を仮固定しておき、支
柱の両取付け用プレートの間にスライドさせながら落と
し込み、所定位置に来たら、固定用楔体の叩き込みや防
波板と取付け用プレートおよび防波板と固定用楔体をボ
ルト締めするだけの簡単な作業で、防波板を支柱へ取付
けることができる。そのため、防波板を支柱へ取付け作
業を、従来の取付け構造のような袋詰めモルタルや間詰
めコンクリート等を一切必要とせずに行うことができ
る。
【0029】また、この発明の取付け構造では、防波板
の一方側を固定プレートの利用で取付け用プレートに固
定し、防波板の他方側を固定用楔体の利用で取付け用プ
レートに固定する二重構造としている。そのため、防波
板の支柱への取付けを確実強固に行えて、波による繰り
返し荷重に耐えうる構造とすることができる。
【0030】さらに、この発明の取付け構造では、防波
板と他方の取付け用プレートとの間への固定用楔体の挿
入状態を、固定ボルトによる移動阻止で維持するという
簡単な作業により、防波板を支柱へ取付けることができ
る。そのため、海中での防波板の支柱への取付け作業
も、防波板がガタ付くことなく容易に短時間で行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) はこの発明の取付け構造による支柱への防
波板取付け状態を示す概略断面図で、(b) は(a) のA−
A線矢視図である。
【図2】図1における(a) のB−B線矢視図である。
【図3】この発明の取付け構造による支柱への防波板取
付け状態の別態様を示す概略平面図である。
【符号の説明】
1…取付け構造、2…防波板、3…支柱、4…取付け用
プレート、5…固定ボルト、6…固定プレート、7…固
定用楔体、8…楔体本体部、9…固定金具部、9a…取付
け辺、9b…阻止辺、10…H型鋼、10a…フランジ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波の来襲を防止する防波板を、その設置
    場所において支持する支柱へ取付ける時の取付け構造で
    あり、 前記防波板の設置場所に立設されており、防波板取付け
    部に二枚の取付け用プレートが溶接されている前記支柱
    と、この支柱の前記二枚の取付け用プレート間に落とし
    込まれている前記防波板と、この防波板の前記一方の取
    付け用プレート側に、防波板とで一方の取付け用プレー
    トを挟持できるように固定ボルトで固定されている固定
    プレートと、前記防波板と前記他方の取付け用プレート
    との間にその間隔を押し広げるようにして挿入されてい
    る固定用楔体とを備えてなり、 前記固定用楔体は、前記挿入される位置と挿入されない
    位置との間を移動することができると共に、前記挿入状
    態を維持すべく前記移動を阻止することができるように
    して、固定ボルトで防波板へ取付けられていることを特
    徴とする防波板の支柱への取付け構造。
  2. 【請求項2】 防波板の設置場所に立設されている支柱
    をH型鋼にすると共に、二枚の取付け用プレートの代わ
    りに、H型鋼における両フランジを用いることを特徴と
    する請求項1記載の防波板の支柱への取付け構造。
JP7204438A 1995-08-10 1995-08-10 防波板の支柱への取付け構造 Pending JPH0953218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7204438A JPH0953218A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 防波板の支柱への取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7204438A JPH0953218A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 防波板の支柱への取付け構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0953218A true JPH0953218A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16490536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7204438A Pending JPH0953218A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 防波板の支柱への取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0953218A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100488365B1 (ko) * 2002-05-24 2005-05-11 한국해양연구원 가로널 방파제
JP2008184760A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Shimizu Corp 波浪防護構造物
JP2008184759A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Shimizu Corp 波浪防護構造物
WO2014003051A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 日鐵住金建材株式会社 防水パネル及び防水パネル柵
CN112108786A (zh) * 2020-08-26 2020-12-22 山东南山铝业股份有限公司 一种工件焊接设备及其焊接方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100488365B1 (ko) * 2002-05-24 2005-05-11 한국해양연구원 가로널 방파제
JP2008184760A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Shimizu Corp 波浪防護構造物
JP2008184759A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Shimizu Corp 波浪防護構造物
JP4703579B2 (ja) * 2007-01-29 2011-06-15 清水建設株式会社 波浪防護構造物
WO2014003051A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 日鐵住金建材株式会社 防水パネル及び防水パネル柵
JP2014009528A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 防水パネル及び防水パネル柵
CN112108786A (zh) * 2020-08-26 2020-12-22 山东南山铝业股份有限公司 一种工件焊接设备及其焊接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6450577B2 (ja) 挟締金具およびこれを用いた部材の固定構造
KR101993298B1 (ko) 수평 및 회전변위 허용을 이용한 강합성 라멘교 및 그 시공방법
KR20170132030A (ko) 제진장치 설치공법
JPH0953218A (ja) 防波板の支柱への取付け構造
JP2000291262A (ja) 柱建方用エレクションピース及び柱建方方法
KR101127475B1 (ko) 띠장 연결장치
KR100743729B1 (ko) 강관말뚝 머리부 보강장치
JP2020007872A (ja) 吊り天井の補強構造
JP4851191B2 (ja) 鉄骨造フレームにおけるブレースの座屈防止構造
JPH10311045A (ja) 柱を建込むための定盤の施工方法および装置
JP2833430B2 (ja) 柱梁の据付構造における梁の保持構造
JPH08113982A (ja) 鉄骨造建築物の柱と梁の接合装置
JP3269603B2 (ja) 既存建物の免震化構造
JPH086374B2 (ja) 基礎ボルトの固定構造
JP2740236B2 (ja) 杭基礎構造物の補強方法
JPH11293919A (ja) 型枠の保持構造及び保持方法
JP2022175274A (ja) 流出防止柵の施工方法及び流出防止柵の支柱仮固定具
JP3763952B2 (ja) 角波板製アーチ状構造物の基礎構造
JPH0626589Y2 (ja) 防食カバーの取付け構造
JP3040718U (ja) ビームクランプ
JP2920275B2 (ja) 横壁パネルの取り付け構造
JP2002317571A (ja) 免震装置のせん断変形防止装置、滑り材、および免震装置のせん断変形防止工法
JP2023034859A (ja) 緊結金具、鋼製部材の緊結構造及び鋼製部材の緊結方法
JP2520760B2 (ja) カ―テンウオ―ルの取付工法
JPH07292690A (ja) 基礎杭と基礎構造物との免震結合構造