JPH09531U - 包装袋用積層フィルム - Google Patents
包装袋用積層フィルムInfo
- Publication number
- JPH09531U JPH09531U JP003679U JP367997U JPH09531U JP H09531 U JPH09531 U JP H09531U JP 003679 U JP003679 U JP 003679U JP 367997 U JP367997 U JP 367997U JP H09531 U JPH09531 U JP H09531U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- packaging bag
- bag
- layer
- base film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 包装袋に所要の物性を十分に確保してなお、
包装袋の開封を容易ならしめるとともに、袋の裂け目の
進行方向を正確に誘導する。 【解決手段】 ベースフィルム層1およびシーラント層
2を具える積層フィルムであり、そのベースフィルム層
1に、それの厚みより浅い深さを有し、包装袋のヒート
シール部分および被包装物の収容スペースの両者にわた
って延びる条溝16をミシン目状に形成し、溝部幅を 100
〜1000μmとするとともに、溝部16aの両側に隆起部4
を形成する。
包装袋の開封を容易ならしめるとともに、袋の裂け目の
進行方向を正確に誘導する。 【解決手段】 ベースフィルム層1およびシーラント層
2を具える積層フィルムであり、そのベースフィルム層
1に、それの厚みより浅い深さを有し、包装袋のヒート
シール部分および被包装物の収容スペースの両者にわた
って延びる条溝16をミシン目状に形成し、溝部幅を 100
〜1000μmとするとともに、溝部16aの両側に隆起部4
を形成する。
Description
【0001】
この考案は、易開封性包装袋の製造に用いて好適な積層フィルムに関し、包装 袋に、それに必要な各種の機械的特性および、各種のバリアー性等の機能を十分 に付与することはもちろん、それの開封を容易ならしめてなお、袋の引裂きの進 行方向、いいかえれば開封方向の正確な特定を可能ならしめるものである。
【0002】
包装袋の開封を容易ならしめるべく提案されている従来技術としては、包装袋 の周縁部分にいわゆるIノッチ、Vカット、ダイヤカットなどの加工を施すこと の他、実公昭54−22484号公報、特開昭58−160251号公報、特開 昭60−193843号公報、特開昭61−142159号公報、特開昭62− 52065号公報、特開昭62−182067号公報、特開平1−111664 号公報などに開示されているように、製袋終了後の包装袋または、製袋前の積層 フィルムに、ミシン目状の穴、引裂誘導きず、フィルム側端面擦過きずなどの加 工を施すことが広く一般に知られており、これらの従来技術によれば、包装袋の 開封の開始を容易ならしめ得ることが認められている。
【0003】
しかしながら、このような従来技術はいずれも、積層フィルムの製袋によって ヒートシールを施される部分もしくは、そのヒートシール部分によって、被包装 物収容スペースから隔離される部分だけに、ノッチ、カット、穴、きずなどの加 工を施すこととしているため、包装袋の開封に当っては、その加工部分から開封 を行なうことによって、開封の開始は、比較的容易にかつ円滑に行なわれること になるも、袋の裂け目が、ヒートシール部分を越えて被包装物収容スペースに進 行するときに、その裂け目の進行方向を所期した通りの方向に向けることが実質 的に不可能であり、これがため、延伸ベースフィルム層の分子配向その他の影響 によって、袋の裂け目が意図しない方向へ進行し、被包装物の飛散、たれ落ち、 噴出などを生じることがしばしばあった。
【0004】 そこで、かかる問題を解決すべく、実開昭60−110269号公報および実 開昭63−94167号公報に開示されているように、積層材からなるヒートシ ール袋の外層フィルムに、炭酸ガスレーザーにより、開封時に切り裂こうとする 線に沿って、連続または不連続な切断線を形成する技術が提案されており、これ らによれば、包装袋を切断線に沿って、小さな力で容易に引き裂き開封すること ができるとする。
【0005】 しかるに、上記従来技術はいずれも、アルミニウム箔およびオレフィン系樹脂 からなる層のように、レーザ光であまり加工されない層の作用によって、または 、レーザ光の強さ、集束レンズによる集束度、被照射物の移動速度、照射時間等 の調整によって、外層フィルムをその厚みの全体にわたって線状に昇華、飛散さ せるものであるが故に、外層フィルムとして延伸プラスチックフィルムを用い、 この延伸プラスチックフィルムに固有の物性に基づいて、包装袋に、各種の機械 的特性および各種のバリアー性等を付与する必要がある場合に、従来技術のよう にして、外層フィルムである延伸プラスチックフィルムに、それの厚みの全体に わたる切断線を形成したときには、その切断線の形成部分にて、延伸プラスチッ クフィルムが、それに固有の物性を全く発揮し得なくなって、耐張力、耐衝撃性 等の機械的強度の不足による破袋、防湿性、ガスバリアー性、耐油性等の不足に よる被包装物の早期の変質等の発生のおそれが高くなるという他の問題があった 。
【0006】 この考案は、従来技術が抱える上記の各種問題をことごとく解決するものであ り、とくには、延伸ベースフィルムの分子配向の、包装袋の開封に及ぼす影響を 十分小ならしめることによって、包装袋の開封の開始を容易ならしめるとともに 、引裂きの進行方向を小さな引裂力の作用下で、所期した通りに円滑に誘導する ことができ、しかも、ベースフィルム層としての延伸プラスチックフィルムに、 所期した通りの物性を十分に発揮させて、包装袋の不測の破袋、被包装物の早期 の変質等を有効に防止することができる包装袋用積層フィルムを提供するもので ある。
【0007】
この考案は、少なくとも、延伸プラスチックフィルムからなり、包装袋の最外 層となるベースフィルム層および、包装袋の最内層となるシーラント層を具える 積層フィルムにおいて、ベースフィルム層に、それの厚みより浅い深さを有し、 包装袋のヒートシール部分および被包装物収納スペースの両者にわたって延びる 条溝をミシン目状に設け、溝部幅を100〜1000μm程度とするとともに、 溝部の両側部に隆起部を形成したものである。
【0008】
このような包装袋用積層フィルムは、たとえば、広幅の積層フィルムに対する スリッター加工時の、レーザー光線の照射によって、ベースフィルム層に、所要 の深さの溶融条溝を、所要の方向に向けて間欠的に形成することにて構成するこ とができ、この積層フィルムを、三方シール型、四方シール型、ピローシール型 、背貼りシール型などの、既知の各種形態の包装袋とした場合には、レーザー光 線によって形成されたミシン目状条溝は、その包装袋の所要の開封位置で、それ の表面側部分と裏面側部分とのそれぞれに延在して、表裏両側部分で丁度重なり 合って位置することになる。
【0009】 従って、被包装物の取出しのための包装袋の開封に際しては、ミシン目状に間 欠的にのびる条溝の形成位置から開封を行なうことにより、十分小さな引裂力の 作用下で、引裂抵抗の小さいその条溝位置を辿った開封が、従来技術のような、 ノッチ、カット、穴、きずなどを設けることなしに、容易かつ円滑に開始される ことになる。
【0010】 そして、かかる開封の開始によって形成された袋の裂け目は、それがたとえば 、側部シール部分を越えて被包装物の収容スペースに達してもなお、包装袋の表 面側および裏面側部分のそれぞれに形成されて相互に重なり合って、ベースフィ ルム層の分子配向の影響を十分に取除く間欠条溝によって進行方向を適正に案内 されることになり、その裂け目は、引き裂き抵抗の小さい条溝部分を正確に辿っ て進行することになる。
【0011】 よって、包装袋の開封に当たっては、それの引裂き開封を、小さい引裂力にて 円滑かつ確実に行い得ることはもちろん、袋の裂け目の意図しない方向への進行 が常に十分に防止されることになって、被包装物の飛散、たれ落ち、噴出などの おそれが極めて効果的に除去されることになる。
【0012】 ところで、袋の裂け目の進行方向の、所要の方向への誘導効果は、間欠条溝を レーザー光線の照射によって形成した場合にとくに顕著であり、この場合には、 溝部の両側部に、溶融されたベースフィルムが、引裂抵抗の大きい隆起部を形成 することになり、その隆起部により、袋の裂け目の、条溝からの逸脱が一層有効 に阻止されることになる。
【0013】 この一方で、ここでは溝部の深さを、ベースフィルム層の厚みより浅くし、こ れによって、ベースフィルム層にそれ本来の機能を十分に発揮させていることか ら、包装袋の機械的強度の低下、防湿性、各種バリアー特性の機能の低下を防止 して、不測の破袋、被包装物の変質等のおそれを効果的に取り除くことができる 。
【0014】 しかも、この積層フィルムでは、ミシン目状条溝の溝部の幅を100〜100 0μm程度としていることから、その積層フィルムの、包装袋への製袋状態で、 包装袋の表面側および裏面側のそれぞれに延びるミシン目状条溝を相互に確実に 対応させて位置させて、ミシン目状条溝にそれ本来の機能を十分に発揮させるこ とができる。 すなわち、積層フィルムを包装袋に製袋する場合において、それの表面側部分 に位置する条溝部分と、裏面側部分に位置する条溝部分とを、常に正確に重ね合 わせ得る場合には、30〜50μm程度の溝幅であっても、袋の裂け目の進行を 十分効果的に誘導することができるが、現実には、一枚の積層フィルムを、たと えば、幅方向の中央部から折り返す際の折返し誤差、その積層フィルムの、ヒー トシール時の熱歪などの影響により、袋の表裏両側部分に延びるそれぞれの条溝 部分の中心線位置を正確に一致させることは困難であるので、ここでは、袋の縦 横寸法との関連において上記各影響を考慮し、それらの影響を受けてもなお、そ れぞれの条溝部分相互の所要の重なり幅を確保すべく、溝部の最小幅を100μ mとする。
【0015】 この一方において、上記誤差、熱歪などに起因する条溝部分中心線のずれ量が 1000μm以上となること、より正確には、そのずれ量が950〜970μm にまで達することは経験上ほとんどなく、しかも、条溝幅が1000μmを越え ると、袋の表裏両側部において、それぞれの条溝部分の中心線位置が、たまたま 一致した場合に、袋の開封に当り、シーラント層が表面側および裏面側のそれぞ れのベースフィルム層間に挟まれて剪断されるより先に、そのシーラント層に伸 び変形を生じるおそれが高くなり、シーラント層に一旦伸び変形が生じたときに は、袋の引裂きが甚だ困難になることから、ここでは、溝部の最大幅を1000 μmとする。
【0016】
以下にこの考案の実施例を図面に基づいて説明する。 図1は、積層フィルムに連続条溝を形成した場合を誇張して示す図であり、図 1(a) は積層フィルムの平面図を、図1(b) は、図1(a) のb−b線に沿う拡大 断面図をそれぞれ示す。
【0017】 これは、公知の延伸プラスチックフィルムからなるベースフィルム層1に、押 出しラミネート、ドライラミネートなどによってシーラント層2を積層したとこ ろにおいて、たとえば、その積層作業の終了後の巻取作業に際し、または、広幅 の積層フィルムを一袋分の幅を有するものに裁断するスリッター作業に際し、積 層フィルムのベースフィルム層1にレーザー光線を照射するとともに、そのレー ザー光線をフィルム幅方向に走行させて、ベースフィルム層1に、所定の深さお よび幅で溶融された連続条溝3を形成したものである。 このことによれば、溶融されたベースフィルムが、連続条溝3の各側部に隆起 突条4を生じさせることになり、それらの突条4が袋の引裂き抵抗を増加させる べく機能することから、袋の裂け目が条溝3から逸れるのを有効に防止すること ができる。
【0018】 ここで、連続条溝3の深さは、袋の耐張強度、いいかえれば破袋強度等との関 連の下で、ベースフィルム層1の厚みの約50%以上60%以下とすることが好 ましく、また、その幅は、積層フィルムの熱歪、製袋誤差などとの関連において 、100 〜1000μmとすることが好ましい。
【0019】 なお、連続条溝3は、一の包装袋を構成するに必要な積層フィルム部分中に、 二本以上の複数本を形成することもでき、このことによれば、包装袋の開封位置 を、所要に応じて適宜に選択することが可能になる。
【0020】 以上のように構成してなる積層フィルムにおいて、ベースフィルム層1を15 μm厚さの二軸延在ナイロンフィルム層とし、シーラント層2を60μm厚さの ポリエチレン層とした場合において、連続条溝3の幅を 400μmとし、その深さ を種々に変更したときの、JISZ1526に基づく、フィルムの引張強度は、 表1に示す通りとなった。
【0021】
【表1】
【0022】 この表1に示されるところによれば、液体および粘稠物の包装に用いられる包 装袋用の積層フィルムに一般的に要求される、約 2.5 kgf/15mm幅以上の引張強 度をもたらすためには、条溝深さを二軸延伸ナイロンフィルム層の厚みの約60 %以下とする必要があることが解る。
【0023】 そしてまた、上記積層フィルムを、三方シールによって70mm×90mm長さの 包装袋に製袋した場合における、袋の開封に要する力を図2(a)および図2( b)のそれぞれに示す各引裂き方向について測定したところ、表2に示す通りと なった。
【0024】
【表2】
【0025】 表2に示されるところによれば、包装袋の易開封の目安とされる、約350g f以下の所要引裂力をもたらすためには、条溝深さを、二軸延伸ナイロンフィル ム層の厚みの約50%以上とすることが好適であることが明白である。
【0026】 かくしてここでは、条溝3の深さを、被包装物の種類、包装袋の寸法などとの 関連において、ベースフィルム層1の厚みの約50%以上60%以下とすること によって、延伸フィルムよりなるベースフィルム層1に固有の機械的特性および 機能とともに、優れた破袋強度を確保してなお、包装袋の開封を十分容易ならし めることができる。
【0027】 ところで、上述した包装袋の開封試験において、裂け目の進行方向について観 察したところ、レーザー光線の照射によって形成された連続条溝においては、そ の深さが、二軸延伸ナイロンフィルム層の厚みの40%以上のものについては、 裂け目が条溝3から逸れることは全くなかった。 従って、この積層フィルムによれば、包装袋の易開封性を十分に確保するとと もに、封の裂け目を、小さな外力の作用下で、連続条溝3を正確に辿って円滑に 進行させることができ、しかも、ベースフィルム層1の残存部分をもって、包装 袋に所要の各種の性能ないしは機能を十分に担保することができる。
【0028】 以上、図1に示す積層フィルムについて説明したが、連続条溝は直線状のみな らず、曲線状に形成することも可能であり、たとえば図3に示すように、三方シ ールによって製袋した包装袋の、表面側部分および裏面側部分のそれぞれにおい て、袋の隅部のみに、相互に対応して延在するよう形成することもできる。
【0029】 図4は、この考案の実施例を示す図であり、これは、ベースフィルム層1とシ ーラント層2との間に中間層5を介在させたものにおいて、ベースフィルム層1 に、その厚み以下の深さを有する条溝16を、レーザー光線をもって、ミシン目 状に間欠的に溶融形成したものである。
【0030】 この例において、ベースイフィルム層1を15μmの厚さの二軸延伸ナイロン フィルム層とするとともに、中間層5およびシーラント層2のそれぞれを、総厚 みが45μmとなるポリエチレン層およびエチレンビニールアセテート共重合体 層とした場合において、積層フィルムの全幅にわたって間欠的にのびる溝部16 aの長さaを0.5 mm、1.0 mmおよび1.5 mmの三種類に変化させ、溝部間隔bを0. 5 mm、1.0 mmおよび1.5 mmの三種類に変化させ、さらに、溝部深さcを7μm、 20μmの二種類に変化させる一方、溝部幅を400μmの一定幅としたときの 、前述したと同様の、積層フィルムの引張強度および、包装袋の所要引裂力はそ れぞれ表3に示す通りとなった。
【0031】
【表3】
【0032】 表3によれば、条溝16をミシン目状に形成する場合には、溝部16aの深さ をベースフィルム層の厚み(15μm)を越える深さ(20μm)としてもなお 、所要の引張強度(約 2.5 kgf/15mm幅)を十分に確保し得ることは分明である が、この場合には、溝部16aの形成箇所にてベースフィルム層それ自身の機械 的特性、機能等の物性が損なわれることになる他、それの内表面に形成されるこ とのあるコーティング層が溝部16aによって損傷されることになるため、包装 袋が、ガス, 水蒸気等に対する優れたバリアー性を発揮し得なくなる。
【0033】 この一方において、易開封性については、溝部16aの長さ、間隔および深さ の組合わせに関連して、No.6、No.13 〜15、No. 17〜19の積層フィルムを用いた 包装袋において、ほぼ満足できる結果をもたらし得ることが解る。 従って、ベースフィルム層の厚みの50%以下の深さを有する条溝16をミシ ン目状に形成した積層フィルムであっても、溝部16aの長さ、間隔などの組合 わせを選択することにより、易開封性を十分に確保してなお、袋の裂け目の進行 を効果的に誘導することができ、この一方で、条溝16をミシン目状に形成する が故に、条溝を連続させて形成する場合に比して、ベースフィルム層に固有の物 性をより十分に確保して、包装袋の破袋、被包装物の変質等を一層効果的に防止 することができる。
【0034】 ところで、この例においてもまた、ミシン目状条溝を、曲線状その他の所要形 状に形成し得ることはもちろんである。
【0035】 以上この考案を図示例に基づいて説明したが、この考案は、図示以外の公知の 各種の積層構造の積層フィルム、たとえば、紙、アルミニウム箔などを備える積 層フィルムにも適用することができる。
【0036】
かくして、この考案によれば、ベースフィルム層に固有の耐張性、耐衝撃性、 低温適性、高温適性、腰の強さ等の機械的特性の他、防湿性、ガスバリアー性、 耐油性、耐薬品性等の機能を損ねることなしに、また、ベースフィルム層の内表 面に形成されることのあるコーティング層に何の損傷をも与えることなしに、包 装袋の優れた破袋強度等を確保する一方で、包装袋の易開封性を十分に担保し、 かつ、袋の引裂き方向を、条溝をもって正確に誘導することができ、これがため 、包装袋の開封に際する、被包装物の飛散、たれ落ち、噴出などのおそれをほぼ 完全に取り除くことができる。 しかもここでは、条溝をミシン目状に形成することで、ベースフィルム層に対 する損傷面積を、連続条溝を形成する場合に比してはるかに低減させることがで きるので、包装袋の破袋強度をより一層高め、被包装物の変質等をさらに有利に 防止することができる。
【図1】積層フィルムに連続条溝を形成した場合を示す
図である。
図である。
【図2】包装袋の引裂方向を示す図である。
【図3】曲線状の条溝の形成例を示す図である。
【図4】この考案の実施例を示す図である。
1 ベースフィルム層 2 シーラント層 3 連続条溝 4 隆起突条 5 中間層 6 条溝 16 ミシン目状条溝 16a 溝部
Claims (1)
- 【請求項1】 延伸プラスチックフィルムからなり、包
装袋の最外層となるベースフィルム層および、包装袋の
最内層となるシーラント層を具える積層フィルムであっ
て、 前記ベースフィルム層に、それの厚みより浅い深さを有
し、包装袋のヒートシール部分および被包装物収容スペ
ースの両者にわたって延びる条溝をミシン目状に形成
し、溝部幅を100〜1000μm程度とするととも
に、溝部の両側部に隆起部を形成してなる包装袋用積層
フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP003679U JPH09531U (ja) | 1997-05-08 | 1997-05-08 | 包装袋用積層フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP003679U JPH09531U (ja) | 1997-05-08 | 1997-05-08 | 包装袋用積層フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09531U true JPH09531U (ja) | 1997-10-31 |
Family
ID=18490719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP003679U Pending JPH09531U (ja) | 1997-05-08 | 1997-05-08 | 包装袋用積層フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09531U (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009143585A (ja) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Taisei Lamick Co Ltd | 液体包装袋 |
JP2022022351A (ja) * | 2017-09-19 | 2022-02-03 | 大日本印刷株式会社 | 袋 |
-
1997
- 1997-05-08 JP JP003679U patent/JPH09531U/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009143585A (ja) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Taisei Lamick Co Ltd | 液体包装袋 |
JP2022022351A (ja) * | 2017-09-19 | 2022-02-03 | 大日本印刷株式会社 | 袋 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20020068668A1 (en) | Method for laser machining easy open, tear flexible packaging | |
EP1650139A1 (en) | Packaging bag with steam releasing function and packaging body using the packaging bag | |
JP6288819B2 (ja) | 易開封性ピロー包装袋 | |
WO2011149939A2 (en) | Easy open bag | |
JP2008105719A (ja) | 包装袋 | |
JP2009166870A (ja) | 包装体およびその製造方法 | |
JP2008230658A (ja) | 易開封性ガセット袋 | |
JP2013209130A (ja) | 包装袋及びその製造方法 | |
JP6539946B2 (ja) | 包装袋 | |
JPH052580B2 (ja) | ||
JP6007608B2 (ja) | 包装袋およびその製造方法 | |
JP2013141985A (ja) | 包装袋 | |
JPH09531U (ja) | 包装袋用積層フィルム | |
JPH04267750A (ja) | 包装袋用積層フィルム | |
JPH0735341U (ja) | 包装袋用積層フィルム | |
JP2016113209A (ja) | 包装袋 | |
JP2007091266A (ja) | 易開封性包装袋 | |
JP2019069823A (ja) | 包装袋 | |
US20220161983A1 (en) | Child resistant peel pouch | |
JP7358977B2 (ja) | 包装袋 | |
JP6295735B2 (ja) | 包装袋 | |
JP4244302B2 (ja) | 易開封包装袋 | |
JP3739338B2 (ja) | 包装袋 | |
JP6372838B2 (ja) | 包装袋 | |
JP2013103732A (ja) | 易開封性ノッチ付包装袋 |