JPH0952408A - プリンターをベースとした拡張型多機能システム - Google Patents

プリンターをベースとした拡張型多機能システム

Info

Publication number
JPH0952408A
JPH0952408A JP7204776A JP20477695A JPH0952408A JP H0952408 A JPH0952408 A JP H0952408A JP 7204776 A JP7204776 A JP 7204776A JP 20477695 A JP20477695 A JP 20477695A JP H0952408 A JPH0952408 A JP H0952408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
module
function
personal computer
scanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7204776A
Other languages
English (en)
Inventor
Futoshi Sasaki
太 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7204776A priority Critical patent/JPH0952408A/ja
Publication of JPH0952408A publication Critical patent/JPH0952408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリンターをベースとした拡張型多機能シス
テムの利便性を向上させる。 【解決手段】 プリンター機能を実現するプリンターモ
ジュールとしてのプリンターコントローラ202と,P
Cマザーボードを用いてパソコン機能を実現するパソコ
ンモジュールとしてのPCシステムコントローラ203
を有したプリンター101に,機能モジュールを追加拡
張してシステムの多機能化が図れるようにしたシステム
において,プリンターコントローラ202にオペレーシ
ョンパネル204aおよび音声入出力装置204bを有
したマンマシンインターフェースモジュールとしてのM
MIコントローラ204を接続し,MMIコントローラ
204を介して,プリンターコントローラ202および
PCシステムコントローラ203のステータスおよびエ
ラーの表示または音声出力を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,プリンターをベー
スとした拡張型多機能システムに関し,より詳細には,
プリンターエンジンを制御してプリンター機能を実現す
るプリンターモジュールと,PCマザーボードを用いて
パソコン機能を実現するパソコンモジュールとを有した
プリンターに,スキャナーモジュール,ネットワークモ
ジュール,ファクシミリモジュール等の機能モジュール
を追加拡張してシステムの多機能化が図れるようにした
プリンターをベースとした拡張型多機能システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年,各種装置の高性能化,多機能化,
小型化,ネットワーク化(LANの構築)の進展から,
デジタル複写機においても,コピー機能に加えて,ファ
クシミリ機能,オフラインのプリンター機能,ネットワ
ーク機能等を搭載した多機能のデジタル複写機が提供さ
れている。
【0003】また,デジタル複写機の一例として,スキ
ャナー部とプリンター部とをそれぞれ別々の筐体に収納
することにより,設置レイアウトの自由度の向上を図っ
たものも提供されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記従
来の技術によれば,装置の多機能化が進んでいるもの
の,各機能は内部的に分離されているため,各機能を組
み合わせて新しい機能を実現するといったことが困難で
あるという不都合があった。このため,これを解決する
ものとして,本出願人によって,特願平7−19777
9号『プリンターをベースとした拡張型多機能システム
の構築方法』で,プリンターエンジンを制御してプリン
ター機能を実現するプリンターモジュールと,該プリン
ターモジュールに接続された汎用高速バスであるPCI
バスとを有したプリンターをベースとして,スキャナー
モジュール,ネットワークモジュール,ファクシミリモ
ジュール,パソコンモジュール等の機能モジュールを該
PCIバスに接続して,スキャナー機能,コピー機能,
ネットワーク機能,ファクシミリ機能,パソコン機能等
の追加拡張を行うことにより,システムの多機能化およ
び機能の拡張性を向上させる方法が提案されている。
【0005】本発明は上記に鑑みてなされたものであっ
て,プリンターをベースとした拡張型多機能システムの
利便性を向上させることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に,請求項1に係るプリンターをベースとした拡張型多
機能システムは,プリンターエンジンを制御してプリン
ター機能を実現するプリンターモジュールと,PCマザ
ーボードを用いてパソコン機能を実現するパソコンモジ
ュールとを有したプリンターに,スキャナーモジュー
ル,ネットワークモジュール,ファクシミリモジュール
等の機能モジュールを追加拡張してシステムの多機能化
が図れるようにしたプリンターをベースとした拡張型多
機能システムにおいて,前記プリンターモジュールに,
操作表示部および音声出力装置を有したマンマシンイン
ターフェースモジュールを接続し,前記マンマシンイン
ターフェースモジュールを介して,前記プリンターモジ
ュールおよびパソコンモジュールのステータスおよびエ
ラーの表示または音声出力を行うものである。
【0007】また,請求項2に係るプリンターをベース
とした拡張型多機能システムにおいて,前記プリンター
モジュールおよびパソコンモジュールは,CRTおよび
キーボードの接続が可能であるものである。
【0008】また,請求項3に係るプリンターをベース
とした拡張型多機能システムは,プリンターエンジンを
制御してプリンター機能を実現するプリンターモジュー
ルと,PCマザーボードを用いてパソコン機能を実現す
るパソコンモジュールとを有したプリンターに,スキャ
ナーモジュール,ネットワークモジュール,ファクシミ
リモジュール等の機能モジュールを追加拡張してシステ
ムの多機能化が図れるようにしたプリンターをベースと
した拡張型多機能システムにおいて,前記プリンターモ
ジュールが,プリンター機能による画像形成時に,前記
パソコンモジュール側に存在するデータを読み出し,該
読み出したデータとプリンターデータとを画像合成する
ものである。
【0009】また,請求項4に係るプリンターをベース
とした拡張型多機能システムは,スキャナーエンジン
と,スキャナーエンジンを制御してスキャナー機能を実
現するスキャナーモジュールとを有し,前記スキャナー
モジュールが,スキャナー機能による画像読取時に,前
記パソコンモジュール側に存在するデータを読み出し,
該読み出したデータとスキャナーデータとを画像合成す
るものである。
【0010】また,請求項5に係るプリンターをベース
とした拡張型多機能システムは,プリンターエンジンを
制御してプリンター機能を実現するプリンターモジュー
ルと,PCマザーボードを用いてパソコン機能を実現す
るパソコンモジュールとを有したプリンターに,スキャ
ナーモジュール,ネットワークモジュール,ファクシミ
リモジュール等の機能モジュールを追加拡張してシステ
ムの多機能化が図れるようにしたプリンターをベースと
した拡張型多機能システムにおいて,前記パソコンモジ
ュール側に前記機能モジュールを接続し,前記プリンタ
ーモジュールは,入力したコマンドおよびデータがプリ
ンター機能以外である場合に,該当するコマンドおよび
データを前記パソコンモジュールへ転送し,前記パソコ
ンモジュールが該当する機能モジュールを制御して該当
する機能を実行させるものである。
【0011】また,請求項6に係るプリンターをベース
とした拡張型多機能システムは,プリンターエンジンを
制御してプリンター機能を実現するプリンターモジュー
ルと,PCマザーボードを用いてパソコン機能を実現す
るパソコンモジュールとを有したプリンターに,スキャ
ナーモジュール,ネットワークモジュール,ファクシミ
リモジュール等の機能モジュールを追加拡張してシステ
ムの多機能化が図れるようにしたプリンターをベースと
した拡張型多機能システムにおいて,前記プリンターモ
ジュールに,操作表示部を有したマンマシンインターフ
ェースモジュールを接続し,前記マンマシンインターフ
ェースモジュールを介して,前記プリンターモジュール
およびパソコンモジュールの操作を行うものである。
【0012】また,請求項7に係るプリンターをベース
とした拡張型多機能システムは,プリンターエンジンを
制御してプリンター機能を実現するプリンターモジュー
ルと,PCマザーボードを用いてパソコン機能を実現す
るパソコンモジュールとを有したプリンターに,スキャ
ナーモジュール,ネットワークモジュール,ファクシミ
リモジュール等の機能モジュールを追加拡張してシステ
ムの多機能化が図れるようにしたプリンターをベースと
した拡張型多機能システムにおいて,前記プリンターモ
ジュールまたは/およびパソコンモジュールに,通信イ
ンターフェースを配置し,該通信インターフェースを介
して接続した端末装置から前記プリンターモジュール,
パソコンモジュールおよび機能モジュールのリモート操
作を行うものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下,本発明のプリンターをベー
スとした拡張型多機能システムについて,〔実施例
1〕,〔実施例2〕,〔実施例3〕の順で図面を参照し
て詳細に説明する。
【0014】〔実施例1〕図1は,実施例1のプリンタ
ーをベースとした拡張型多機能システムの外観図を示
し,拡張型多機能システムのベースとなるプリンター1
01と,スキャナー機能およびコピー機能を実現するた
めのスキャナー102とを有しており,これらプリンタ
ー101およびスキャナー102は,それぞれ単独でプ
リンターまたはスキャナーとして動作可能な装置であ
る。なお,103は,プリンター101およびスキャナ
ー102を載置するためのテーブルを示す。
【0015】図2は,実施例1の拡張型多機能システム
のベースとなるプリンター101のブロック構成図を示
し,図示の如く,記録紙に画像を形成するプリンターエ
ンジン201と,プリンターエンジン201を制御して
プリンター機能を実現するプリンターモジュールとして
のプリンターコントローラ202と,PCマザーボード
を用いてパソコン機能を実現するパソコンモジュールと
してのPCシステムコントローラ203と,オペレーシ
ョンパネル(操作表示部)204aおよび音声入出力装
置204bを有したマンマシンインターフェースモジュ
ールとしてのMMIコントローラ204と,上記各コン
トローラ202,203,204が接続されたシステム
バス205とから構成される。
【0016】このプリンター101は,単独で通常のプ
リンターとして用いることが可能である。例えば,図2
において,画像データをパソコン等のホスト装置から入
力し,プリンターエンジン201で記録紙に出力するこ
とができる。
【0017】また,パソコン機能としては,例えば,プ
リンターコントローラ202でホスト装置から入力した
画像データをPCシステムコントローラ203に入力
し,MMIコントローラ204を用いて該画像データの
画像編集処理を行った後,再度プリンターコントローラ
202へ入力し,プリンターエンジン201で記録紙に
出力することができる。
【0018】図3は,このプリンター101をベースと
して,プリンター機能およびパソコン機能に加えて,ス
キャナー機能,コピー機能,ネットワーク機能およびフ
ァクシミリ機能を追加拡張した実施例1の拡張型多機能
システムの構成を示し,図2に示したプリンター101
のシステムバス205に,スキャナー102を制御して
スキャナー機能を実現するスキャナーモジュールとして
のスキャナーコントローラ301を接続し,次に,スキ
ャナー102をスキャナーコントローラ301に接続す
る。
【0019】また,ネットワークを介してデータの入出
力制御を行うネットワークモジュールとしてのネットワ
ークコントローラ401をシステムバス205に接続
し,ネットワークインターフェース装置であるネットワ
ークI/F402をネットワークコントローラ401に
接続し,電話回線を介してデータの入出力制御を行うフ
ァクシミリモジュールとしてのファクシミリコントロー
ラ501をシステムバス205に接続し,ファクシミリ
送受信装置であるファクシミリI/F502をファクシ
ミリコントローラ501に接続する。
【0020】また,プリンターコントローラ202およ
びPCシステムコントローラ203には,必要に応じ
て,601で示すようにCRTやキーボードや,602
で示すようにHDD(ハードディスクディスク装置)を
接続することもできるが,ここでは,CRTおよびキー
ボード601とHDD602を有しないシステム構成を
例として説明する。
【0021】以上の構成において,スキャナー機能,
コピー機能,ネットワーク機能,ファクシミリ機
能,パソコン機能,ステータスおよびエラー通知,
プリンター機能における画像合成,スキャナー機能
における画像合成の順にその動作を説明する。
【0022】スキャナー機能 スキャナー機能を実現する場合には,スキャナー102
で読み取った画像データを,スキャナーコントローラ3
01,システムバス205,プリンターコントローラ2
02を介してパソコン等のホスト装置に出力するか,ス
キャナーコントローラ301から直接パソコン等のホス
ト装置に出力することにより実現する。
【0023】なお,スキャナー機能を実行する際に,ユ
ーザーはMMIコントローラ204を用いてオペレーシ
ョンを行う。また,以降の他の機能も同様にMMIコン
トローラ204を用いてオペレーションを行うものとす
る。ただし,機能毎に専用のオペレーションパネルや,
キーボード等の入力装置を有する場合には,自機能の入
力装置を用いても良い。
【0024】コピー機能 コピー機能は,プリンター機能とスキャナー機能とを融
合させて実現する。具体的には,スキャナー102で読
み取った画像データを,スキャナーコントローラ30
1,システムバス205,プリンターコントローラ20
2を介してプリンターエンジン201に出力する。この
とき,コピー機能としての整合をとるための制御はPC
システムコントローラ203が行うものとする。プリン
ターコントローラ202およびスキャナーコントローラ
301は,基本的にそれぞれプリンター101またはス
キャナー102の独自の機能の制御を行うものであり,
各コントローラ(すなわち,各機能モジュール)が基本
的に独自の機能の制御を行うことにより,後述する他の
機能の拡張時における組み合わせの容易化を図ってい
る。
【0025】ネットワーク機能 ネットワークI/F402を介して入力したデータを,
ネットワークコントローラ401,システムバス20
5,プリンターコントローラ202を介してプリンター
エンジン201に出力することにより,ネットワーク機
能を実現する。このとき,全体の整合をとるための制御
はPCシステムコントローラ203が行うものとする。
また,各モジュール(プリンターコントローラ202,
スキャナーコントローラ301,ネットワークコントロ
ーラ401)はそれぞれ独自の機能の制御を行う。
【0026】ファクシミリ機能 スキャナー102からのデータを,スキャナーコントロ
ーラ301,システムバス205,ファクシミリコント
ローラ501を介してファクシミリI/F502に出力
することによりファクシミリ送信を行い,ファクシミリ
I/F502からのデータを,ファクシミリコントロー
ラ501,システムバス205,プリンターコントロー
ラ202を介してプリンターエンジン201に出力する
ことにより,ファクシミリ受信を行う。このようにファ
クシミリ機能が実現される。このとき,全体の整合をと
るための制御はPCシステムコントローラ203が行う
ものとする。また,各モジュール(プリンターコントロ
ーラ202,スキャナーコントローラ301,ファクシ
ミリコントローラ501)はそれぞれ独自の機能の制御
を行う。
【0027】パソコン機能 パソコン機能は,PCシステムコントローラ203の内
部メモリにあらかじめ記憶させてあるアプリケーション
プログラムを実行することにより,実現できる。
【0028】アプリケーションプログラムが他の機能の
組み合わせによって実現可能な場合には,PCシステム
コントローラ203がアプリケーションプログラムを実
行し,システムバス205を介して該アプリケーション
プログラムの実行に必要な他の機能を制御する。例え
ば,アプリケーションプログラムとして,スキャナー1
02で読み取った画像の文字認識を行う文字認識プログ
ラムが登録されている場合,PCシステムコントローラ
203は,文字認識プログラムを実行して,システムバ
ス205を介してスキャナーコントローラ301を制御
し,スキャナーコントローラ301およびシステムバス
205を介してスキャナー102から画像データを入力
し,文字認識処理を行う。なお,このときスキャナーコ
ントローラ301は独自の処理を実行し,PCシステム
コントローラ203が全体の制御を行う。
【0029】また,例えば,PCシステムコントローラ
203に,CRTおよびキーボード601とHDD60
2が接続されている場合には,パソコン機能のアプリケ
ーションプログラムとして文書作成プログラムを使用す
ることができ,PCシステムコントローラ203とCR
Tおよびキーボード601を用いて文書を作成し,HD
D602に記憶させることができる。また,このように
して作成した文書をプリンター機能で出力したり,ファ
クシミリ機能でファクシミリ送信したり,ネットワーク
機能でネットワーク送信することも勿論可能である。
【0030】ステータスおよびエラー通知 プリンターコントローラ202のステータスは,MMI
コントローラ204のオペレーションパネル204aに
表示する。また。プリンターコントローラ202にエラ
ーが発生した場合にも,同様にMMIコントローラ20
4のオペレーションパネル204aに表示する。
【0031】また,PCシステムコントローラ203に
エラーが発生すると,MMIコントローラ204のオペ
レーションパネル204aにエラーの内容を表示する。
さらにエラー内容をMMIコントローラ204の音声入
出力装置204bで音声出力する。一般的に,プリンタ
ーに搭載されているオペレーションパネルの表示部は,
1行または複数行のLCD(液晶表示装置)程度のもの
が殆どである。したがって,エラー時の表示できる内容
には限りがある。そこで,音声入出力装置204bでエ
ラー内容を音声出力することで,情報量を増やすことが
可能となり,詳細にエラー内容を通知することができる
だけでなく,さらに対処方法も容易に伝えることがで
き,ユーザーの使い勝手が向上する。
【0032】また,PCシステムコントローラ203側
にCRTを持たない場合でも,MMIコントローラ20
4を介してPCシステムコントローラ203側にエラー
等をユーザーに通知することができる。換言すれば,P
Cシステムコントローラ203側の構成を簡素化でき
る。
【0033】プリンター機能における画像合成 実施例1のプリンターコントローラ202は,スキャナ
ーコントローラ301,ネットワークコントローラ40
1,ファクシミリコントローラ501等を介して画像デ
ータを入力し,プリンター機能で記録紙に出力する場合
に,PCシステムコントローラ203上に存在する画像
データを合成して出力する機能を有する。
【0034】具体的には,プリンターコントローラ20
2は,プリンター機能による画像形成時に,PCシステ
ムコントローラ203の所定のメモリ,例えば,RA
M,ROM,またはFDD(PCシステムコントローラ
203にFDDが接続されている場合)を参照して,該
所定のメモリに画像データが存在した場合,PCシステ
ムコントローラ203に存在する画像データを読み出
し,該読み出した画像データとプリンターデータとを画
像合成し,プリンターエンジン201を介して記録紙に
画像形成する。
【0035】例えば,PCシステムコントローラ203
側に画像データとしてデータフォーマット(例えば,B
MP形式やTIFF形式)が存在すれば,プリンターデ
ータと該データフォーマットとを合成し,出力する。
【0036】スキャナー機能における画像合成 実施例1のスキャナーコントローラ301は,スキャナ
ー102,ネットワークコントローラ401等を介して
スキャナー機能で画像読み取りを行う場合に,PCシス
テムコントローラ203上に存在する画像データを合成
して出力する機能を有する。
【0037】具体的には,スキャナーコントローラ30
1は,スキャナー機能による画像読み取り時に,PCシ
ステムコントローラ203の所定のメモリ,例えば,R
AM,ROM,またはFDD(PCシステムコントロー
ラ203にFDDが接続されている場合)を参照して,
該所定のメモリに画像データが存在した場合,PCシス
テムコントローラ203に存在する画像データを読み出
し,該読み出した画像データとスキャナーデータとを画
像合成し,出力する。
【0038】例えば,PCシステムコントローラ203
側に画像データとしてデータフォーマット(例えば,B
MP形式やTIFF形式)が存在すれば,スキャナーデ
ータと該データフォーマットとを合成し,出力する。
【0039】前述したように実施例1によれば,プリン
ターエンジン201およびPCシステムコントローラ2
03を有したプリンター101をベースとして,システ
ムバス205に所望の機能を有した機能モジュール(ス
キャナーコントローラ301,ネットワークコントロー
ラ401,ファクシミリコントローラ501等)を接続
することにより,容易にシステムの拡張を行うことがで
きると共に,各機能を融合させてシステムの多機能化を
図ることができる。
【0040】また,実施例1では,パソコモジュールで
あるPCシステムコントローラ203側にCRT等を持
たない場合でも,PCシステムコントローラ203側の
エラー等をユーザーに通知することができる。換言すれ
ば,パソコンモジュールの構成の簡素化を図ることがで
きる。また,この際に音声入出力装置204bを用いて
エラー内容を音声出力するので,簡単な構成でエラー内
容の情報量を増やすことができる。
【0041】また,プリンターコントローラ202や,
PCシステムコントローラ203に,CRTや,キーボ
ードの接続ができるので,操作性の向上を図ることがで
きる。
【0042】また,実施例1では,PCシステムコント
ローラ203側に存在するデータをプリンターコントロ
ーラ202側から読み込んで,画像形成時に合成して出
力するので,ユーザーの利便性の向上を図ることができ
る。
【0043】また,実施例1では,PCシステムコント
ローラ203側に存在するデータをスキャナーコントロ
ーラ301側から読み込んで,合成して出力するので,
ユーザーの利便性の向上を図ることができる。
【0044】〔実施例2〕図4は,実施例2の拡張型多
機能システムの構成を示し,図示の如く,PCシステム
コントローラ203側にスキャナーコントローラ30
1,ファクシミリコントローラ501,ネットワークコ
ントローラ401等の機能モジュールや,音声入出力装
置204b等を接続し,オペレーションパネル204a
を有したMMIコントローラ204をプリンターコント
ローラ202に直接接続した構成である。なお,実施例
2において,実施例1と共通の符号は同一の構成を示す
ため,詳細な説明を省略する。
【0045】以上の構成において,プリンターコントロ
ーラ202は,ホスト装置から入力したコマンドおよび
データがプリンター機能を指定する内容である場合に
は,プリンターエンジン201を介して記録紙に画像形
成を行う。また,ホスト装置から入力したコマンドおよ
びデータがプリンター機能以外を指定する内容である場
合には,該当するコマンドおよびデータをPCシステム
コントローラ203へ転送する。PCシステムコントロ
ーラ203は,コマンドおよびデータを入力すると,該
当する機能モジュールを制御して該当する機能を実行さ
せる。換言すれば,プリンターコントローラ202が,
PCシステムコントローラ203へコマンドを送信する
ことにより,PCシステムコントローラ203に接続さ
れたリソース(各機能モジュール等)を制御する。
【0046】例えば,プリンターコントローラ202
は,ホスト装置から送られてきたデータ中にファクシミ
リ指示のコマンドがあれば,コマンドおよびデータをプ
リンターエンジン201に出力せずに,PCシステムコ
ントローラ203に転送する。PCシステムコントロー
ラ203は,ファクシミリ指示のコマンドに基づいて,
ファクシミリコントローラ501を制御し,ファクシミ
リ機能を実行して,データをファクシミリ相手先へ送信
する。
【0047】また,プリンターコントローラ202は,
ホスト装置から送られてきたデータ中に音声出力しなが
ら印刷出力(プリンター出力)するというコマンドがあ
った場合,データをプリンターエンジン201に出力し
て,記録紙に画像形成すると同時に,PCシステムコン
トローラ203へ音声出力のコマンドを出力し,続いて
ホスト装置から送られてきたデータ中の音声データをP
Cシステムコントローラ203へ転送する。PCシステ
ムコントローラ203は,音声出力のコマンドに基づい
て音声入出力装置204bを制御し,入力した音声デー
タを音声入出力装置204bで音声出力する。
【0048】また,プリンターコントローラ202は,
ホスト装置から送られてきたデータ中に印刷出力(プリ
ンター出力)後に音声出力するというコマンドがあった
場合,プリンターエンジン201でのプリント出力終了
時に,PCシステムコントローラ203にコマンドおよ
び音声データを転送し,PCシステムコントローラ20
3が音声入出力装置204bを制御して音声出力を行
う。
【0049】また,実施例2では,プリンターコントロ
ーラ202側に接続されたMMIコントローラ204の
オペレーションパネル204aを用いて,プリンターコ
ントローラ202の操作およびPCシステムコントロー
ラ203の操作を行う。このとき,PCシステムコント
ローラ203の操作をさらに効率的に行えるようにする
ために,MMIコントローラ204にCRTや,キーボ
ードを接続しても良い。
【0050】前述したように実施例2によれば,プリン
ターコントローラ202へコマンドおよびデータを送信
すると,プリンターコントローラ202がPCシステム
コントローラ203へ該当するコマンドを出力して,P
Cシステムコントローラ203を制御し,PCシステム
コントローラ203が該当する機能モジュールを実行さ
せるので,利便性を向上させることができる。
【0051】また,実施例2によれば,プリンターコン
トローラ202側に接続されたMMIコントローラ20
4のオペレーションパネル204aを用いて,PCシス
テムコントローラ203の操作を行えるので,PCシス
テムコントローラ203側に専用のCRTや,キーボー
ド等を取り付ける必要がなく,システム構成の簡素化を
図ることができる。
【0052】〔実施例3〕図5は,実施例3の拡張型多
機能システムの構成を示す。実施例3は,図3で示した
実施例1の構成に加えて,PCシステムコントローラ2
03に通信インターフェース701を配置し,該通信イ
ンターフェース701を介して接続した端末装置からP
Cシステムコントローラ203,プリンターコントロー
ラ202,スキャナーコントローラ301,ファクシミ
リコントローラ501,ネットワークコントローラ40
1等のリモート操作を行うものである。なお,この場
合,PCシステムコントローラ203にはあらかじめリ
ーモト操作プログラムが搭載されているものとする。ま
た,実施例3において,実施例1と共通の符号は同一の
構成につき,説明を省略する。
【0053】実施例3によれば,通信インターフェース
701を介して接続した端末装置から拡張型多機能シス
テムの各機能をリモート操作で実行させることができる
ので,あたかもユーザーが周辺機の操作をしているのと
同じ環境を提供することができる。また,拡張型多機能
システムにCRTや,キーボードが取り付けられていな
い場合でも,拡張型多機能システムの操作性を確保する
ことができる。
【0054】また,実施例3では,PCシステムコント
ローラ203側に通信インターフェース701を配置し
たが,プリンターコントローラ202側に配置しても同
様の効果を得ることできる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように,本発明のプリンタ
ーをベースとした拡張型多機能システム(請求項1)
は,プリンターエンジンを制御してプリンター機能を実
現するプリンターモジュールと,PCマザーボードを用
いてパソコン機能を実現するパソコンモジュールとを有
したプリンターに,スキャナーモジュール,ネットワー
クモジュール,ファクシミリモジュール等の機能モジュ
ールを追加拡張してシステムの多機能化が図れるように
したプリンターをベースとした拡張型多機能システムに
おいて,プリンターモジュールに,操作表示部および音
声出力装置を有したマンマシンインターフェースモジュ
ールを接続し,マンマシンインターフェースモジュール
を介して,プリンターモジュールおよびパソコンモジュ
ールのステータスおよびエラーの表示または音声出力を
行うため,パソコモジュール側にCRT等を持たない場
合でも,パソコンモジュール側のエラー等をユーザーに
通知することができる。換言すれば,パソコンモジュー
ルの構成の簡素化を図ることができる。また,この際に
音声入出力装置を用いてエラー内容を音声出力するの
で,簡単な構成でエラー内容の情報量を増やすことがで
き,利便性を向上させることができる。
【0056】また,本発明のプリンターをベースとした
拡張型多機能システム(請求項2)は,プリンターモジ
ュールおよびパソコンモジュールに,CRTおよびキー
ボードの接続が可能であるため,操作性の向上を図り,
利便性を向上させることができる。
【0057】また,プリンターをベースとした拡張型多
機能システム(請求項3)は,プリンターエンジンを制
御してプリンター機能を実現するプリンターモジュール
と,PCマザーボードを用いてパソコン機能を実現する
パソコンモジュールとを有したプリンターに,スキャナ
ーモジュール,ネットワークモジュール,ファクシミリ
モジュール等の機能モジュールを追加拡張してシステム
の多機能化が図れるようにしたプリンターをベースとし
た拡張型多機能システムにおいて,プリンターモジュー
ルが,プリンター機能による画像形成時に,パソコンモ
ジュール側に存在するデータを読み出し,該読み出した
データとプリンターデータとを画像合成するため,ユー
ザーの利便性の向上を図ることができる。
【0058】また,プリンターをベースとした拡張型多
機能システム(請求項4)は,スキャナーエンジンと,
スキャナーエンジンを制御してスキャナー機能を実現す
るスキャナーモジュールとを有し,スキャナーモジュー
ルが,スキャナー機能による画像読取時に,パソコンモ
ジュール側に存在するデータを読み出し,該読み出した
データとスキャナーデータとを画像合成するため,ユー
ザーの利便性の向上を図ることができる。
【0059】また,プリンターをベースとした拡張型多
機能システム(請求項5)は,プリンターエンジンを制
御してプリンター機能を実現するプリンターモジュール
と,PCマザーボードを用いてパソコン機能を実現する
パソコンモジュールとを有したプリンターに,スキャナ
ーモジュール,ネットワークモジュール,ファクシミリ
モジュール等の機能モジュールを追加拡張してシステム
の多機能化が図れるようにしたプリンターをベースとし
た拡張型多機能システムにおいて,パソコンモジュール
側に機能モジュールを接続し,プリンターモジュール
は,入力したコマンドおよびデータがプリンター機能以
外である場合に,該当するコマンドおよびデータをパソ
コンモジュールへ転送し,パソコンモジュールが該当す
る機能モジュールを制御して該当する機能を実行させる
ため,利便性を向上させることができる。
【0060】また,プリンターをベースとした拡張型多
機能システム(請求項6)は,プリンターエンジンを制
御してプリンター機能を実現するプリンターモジュール
と,PCマザーボードを用いてパソコン機能を実現する
パソコンモジュールとを有したプリンターに,スキャナ
ーモジュール,ネットワークモジュール,ファクシミリ
モジュール等の機能モジュールを追加拡張してシステム
の多機能化が図れるようにしたプリンターをベースとし
た拡張型多機能システムにおいて,プリンターモジュー
ルに,操作表示部を有したマンマシンインターフェース
モジュールを接続し,マンマシンインターフェースモジ
ュールを介して,プリンターモジュールおよびパソコン
モジュールの操作が行えるため,パソコンモジュール側
に専用のCRTや,キーボード等を取り付ける必要がな
く,システム構成を簡素化できる。
【0061】また,プリンターをベースとした拡張型多
機能システム(請求項7)は,プリンターエンジンを制
御してプリンター機能を実現するプリンターモジュール
と,PCマザーボードを用いてパソコン機能を実現する
パソコンモジュールとを有したプリンターに,スキャナ
ーモジュール,ネットワークモジュール,ファクシミリ
モジュール等の機能モジュールを追加拡張してシステム
の多機能化が図れるようにしたプリンターをベースとし
た拡張型多機能システムにおいて,プリンターモジュー
ルまたは/およびパソコンモジュールに,通信インター
フェースを配置し,該通信インターフェースを介して接
続した端末装置からプリンターモジュール,パソコンモ
ジュールおよび機能モジュールのリモート操作を行うた
め,あたかもユーザーが周辺機の操作をしているのと同
じ環境を提供することができる。また,拡張型多機能シ
ステムにCRTや,キーボードが取り付けられていない
場合でも,拡張型多機能システムの操作性を確保するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のプリンターをベースとした拡張型多
機能システムの外観図である。
【図2】実施例1の拡張型多機能システムのベースとな
るプリンターのブロック構成図である。
【図3】プリンターをベースとして,プリンター機能に
加えて,スキャナー機能,コピー機能,ネットワーク機
能,ファクシミリ機能およびパソコン機能を追加拡張し
た実施例1の拡張型多機能システムの構成を示す説明図
である。
【図4】実施例2の拡張型多機能システムの構成を示す
説明図である。
【図5】実施例3の拡張型多機能システムの構成を示す
説明図である。
【符号の説明】
101 プリンター 102 スキャナー 201 プリンターエンジン 202 プリンターコントローラ 203 PCシステムコントローラ 204 MMIコントローラ 204a オペレーションパネル 204b 音声入出力装置 205 システムバス 301 スキャナーコントローラ 401 ネットワークコントローラ 501 ファクシミリコントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 3/16 340 9460−5E G06F 13/00 354D 13/00 354 H04N 1/00 C H04N 1/00 B41J 29/00 Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリンターエンジンを制御してプリンタ
    ー機能を実現するプリンターモジュールと,PCマザー
    ボードを用いてパソコン機能を実現するパソコンモジュ
    ールとを有したプリンターに,スキャナーモジュール,
    ネットワークモジュール,ファクシミリモジュール等の
    機能モジュールを追加拡張してシステムの多機能化が図
    れるようにしたプリンターをベースとした拡張型多機能
    システムにおいて,前記プリンターモジュールに,操作
    表示部および音声出力装置を有したマンマシンインター
    フェースモジュールを接続し,前記マンマシンインター
    フェースモジュールを介して,前記プリンターモジュー
    ルおよびパソコンモジュールのステータスおよびエラー
    の表示または音声出力を行うことを特徴とするプリンタ
    ーをベースとした拡張型多機能システム。
  2. 【請求項2】 前記プリンターモジュールおよびパソコ
    ンモジュールは,CRTおよびキーボードの接続が可能
    であることを特徴とする請求項1記載のプリンターをベ
    ースとした拡張型多機能システム。
  3. 【請求項3】 プリンターエンジンを制御してプリンタ
    ー機能を実現するプリンターモジュールと,PCマザー
    ボードを用いてパソコン機能を実現するパソコンモジュ
    ールとを有したプリンターに,スキャナーモジュール,
    ネットワークモジュール,ファクシミリモジュール等の
    機能モジュールを追加拡張してシステムの多機能化が図
    れるようにしたプリンターをベースとした拡張型多機能
    システムにおいて,前記プリンターモジュールが,プリ
    ンター機能による画像形成時に,前記パソコンモジュー
    ル側に存在するデータを読み出し,該読み出したデータ
    とプリンターデータとを画像合成することを特徴とする
    プリンターをベースとした拡張型多機能システム。
  4. 【請求項4】 スキャナーエンジンと,スキャナーエン
    ジンを制御してスキャナー機能を実現するスキャナーモ
    ジュールとを有し,前記スキャナーモジュールが,スキ
    ャナー機能による画像読取時に,前記パソコンモジュー
    ル側に存在するデータを読み出し,該読み出したデータ
    とスキャナーデータとを画像合成することを特徴とする
    請求項3記載のプリンターをベースとした拡張型多機能
    システム。
  5. 【請求項5】 プリンターエンジンを制御してプリンタ
    ー機能を実現するプリンターモジュールと,PCマザー
    ボードを用いてパソコン機能を実現するパソコンモジュ
    ールとを有したプリンターに,スキャナーモジュール,
    ネットワークモジュール,ファクシミリモジュール等の
    機能モジュールを追加拡張してシステムの多機能化が図
    れるようにしたプリンターをベースとした拡張型多機能
    システムにおいて,前記パソコンモジュール側に前記機
    能モジュールを接続し,前記プリンターモジュールは,
    入力したコマンドおよびデータがプリンター機能以外で
    ある場合に,該当するコマンドおよびデータを前記パソ
    コンモジュールへ転送し,前記パソコンモジュールが該
    当する機能モジュールを制御して該当する機能を実行さ
    せることを特徴とするプリンターをベースとした拡張型
    多機能システム。
  6. 【請求項6】 プリンターエンジンを制御してプリンタ
    ー機能を実現するプリンターモジュールと,PCマザー
    ボードを用いてパソコン機能を実現するパソコンモジュ
    ールとを有したプリンターに,スキャナーモジュール,
    ネットワークモジュール,ファクシミリモジュール等の
    機能モジュールを追加拡張してシステムの多機能化が図
    れるようにしたプリンターをベースとした拡張型多機能
    システムにおいて,前記プリンターモジュールに,操作
    表示部を有したマンマシンインターフェースモジュール
    を接続し,前記マンマシンインターフェースモジュール
    を介して,前記プリンターモジュールおよびパソコンモ
    ジュールの操作を行うことを特徴とするプリンターをベ
    ースとした拡張型多機能システム。
  7. 【請求項7】 プリンターエンジンを制御してプリンタ
    ー機能を実現するプリンターモジュールと,PCマザー
    ボードを用いてパソコン機能を実現するパソコンモジュ
    ールとを有したプリンターに,スキャナーモジュール,
    ネットワークモジュール,ファクシミリモジュール等の
    機能モジュールを追加拡張してシステムの多機能化が図
    れるようにしたプリンターをベースとした拡張型多機能
    システムにおいて,前記プリンターモジュールまたは/
    およびパソコンモジュールに,通信インターフェースを
    配置し,該通信インターフェースを介して接続した端末
    装置から前記プリンターモジュール,パソコンモジュー
    ルおよび機能モジュールのリモート操作を行うことを特
    徴とするプリンターをベースとした拡張型多機能システ
    ム。
JP7204776A 1995-08-10 1995-08-10 プリンターをベースとした拡張型多機能システム Pending JPH0952408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7204776A JPH0952408A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 プリンターをベースとした拡張型多機能システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7204776A JPH0952408A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 プリンターをベースとした拡張型多機能システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0952408A true JPH0952408A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16496166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7204776A Pending JPH0952408A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 プリンターをベースとした拡張型多機能システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0952408A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10323999A (ja) * 1997-05-14 1998-12-08 Hewlett Packard Co <Hp> プリント装置の制御方法とプリントシステムとの通信方法およびプリントシステムに用いられる交換可能なモジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10323999A (ja) * 1997-05-14 1998-12-08 Hewlett Packard Co <Hp> プリント装置の制御方法とプリントシステムとの通信方法およびプリントシステムに用いられる交換可能なモジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861883B2 (ja) 画像形成装置及びアプリケーション実行方法
US7698471B2 (en) Print system, information processing device and control method for the same, printer and control method for the same, storage medium, and program
US20070188824A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
EP2348402A1 (en) Image forming apparatus and method for providing local user interface thereof
JP2002342050A (ja) 画像形成装置、印刷方法、プログラム及び記録媒体
JPH11161568A (ja) 通信装置および記憶媒体
JP2002261998A (ja) 複合機能装置および情報処理装置およびデータ処理方法および制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記憶媒体
US20060095602A1 (en) Multi-function system
JP2008065534A (ja) 情報処理システムおよびサーバ
JPH0952408A (ja) プリンターをベースとした拡張型多機能システム
JP3061307B2 (ja) デジタル複合機
JPH08289068A (ja) 複合型デジタル複写機
JPH09272244A (ja) 拡張型多機能システム
US8804164B2 (en) Image forming system and control method using middleware
JPH0946464A (ja) プリンターをベースとした拡張型多機能システムの構築方法
JPH0948164A (ja) プリンターをベースとした拡張型多機能システム
JP3434984B2 (ja) 複合装置システム
KR20050005156A (ko) 복수의 화상저장장치에 저장된 화상데이터를 인쇄하는인쇄시스템 및 이에 의한 화상데이터 인쇄방법
JP2001022539A (ja) インターネット対応型画像処理装置およびインターネットプリントシステム
JPH1032657A (ja) 多機能入出力装置
JP2580778B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH1032663A (ja) 多機能入出力装置
JPH08102808A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2020091765A (ja) 画像処理装置、印刷システム、画像処理方法、及びプログラム
JPH10126560A (ja) 情報処理装置及び情報処理用制御プログラムを記録した記録媒体