JPH0952322A - 繊維強化熱可塑性樹脂積層体 - Google Patents

繊維強化熱可塑性樹脂積層体

Info

Publication number
JPH0952322A
JPH0952322A JP20480095A JP20480095A JPH0952322A JP H0952322 A JPH0952322 A JP H0952322A JP 20480095 A JP20480095 A JP 20480095A JP 20480095 A JP20480095 A JP 20480095A JP H0952322 A JPH0952322 A JP H0952322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
laminate
fiber
fiber reinforcing
reinforcing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20480095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2721820B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Sakayama
和久 坂山
Takahiro Fujimoto
貴博 藤本
Hideo Yanagi
秀夫 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsutsunaka Plastic Industry Co Ltd
Original Assignee
Tsutsunaka Plastic Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsutsunaka Plastic Industry Co Ltd filed Critical Tsutsunaka Plastic Industry Co Ltd
Priority to JP20480095A priority Critical patent/JP2721820B2/ja
Publication of JPH0952322A publication Critical patent/JPH0952322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2721820B2 publication Critical patent/JP2721820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】繊維補強材と熱可塑性樹脂とからなり、通常の
熱成形法の適用が可能でしかも剛性、引張り強度、およ
び耐衝撃性が高く、外観品質の優れた樹脂成形体を得る
ことができる繊維強化熱可塑性樹脂積層体を提供する。 【解決手段】樹脂基板の上下対称位置に、少なくとも1
層以上の織布状の繊維補強材を、さらに最外側に樹脂表
面層をそれぞれ重ね合わせ、加熱加圧して一体化した積
層体であって、繊維補強材の含有量を積層体全体の10
〜40体積%とし、かつ積層体の厚さを1.5〜10mm
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、繊維補強材で強化
された繊維強化熱可塑性樹脂積層体、とくに熱成形が可
能であり、自動車内装用芯材、シートシェル、バンパー
ビーム等に使用される繊維強化熱可塑性樹脂積層体に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、繊維補強材で強化された熱可塑性
樹脂成形体は種々知られている。例えば、熱可塑性樹脂
を、ガラス繊維、カーボン繊維等の無機繊維、あるいは
アラミド繊維等の有機繊維を補強材として強化した樹脂
成形体が公知である。
【0003】また、これらの樹脂成形体において、その
物理的強度を一層高める目的から、補強材として長繊維
を用いたものも知られている。かかる成形体としては、
例えば、成形素材として、樹脂シートと長繊維からなる
不織布状の補強材とを用い、これらを加圧積層したいわ
ゆるスタンパブルシートを加熱後金型で賦形したもので
ある。ところが、スタンパブルシートによる成形体は上
記熱成形が可能ではあるものの、得られた樹脂成形体の
物理的強度が必ずしも充分なものではない。即ち、樹脂
成形体の剛性は不織布状補強材の含有量を増すことによ
りある程度改善されるが、その場合でも引張強度は改善
されない。さらに、スタンパブルシートによる成形体
は、表面の平滑性が悪く、繊維が成形体の表面に浮き上
り外観品質が向上しないという問題がある。さらにま
た、スタンパブルシートを用いる熱成形は、樹脂を繊維
に含浸させる目的から、スタンピング法のような比較的
高圧のプレス成形を必要とするという難点がある。
【0004】また、成形体の成形素材として、樹脂シー
トと連続繊維からなる織布状の補強材との複合体を用い
て、これを加熱後金型で賦形するというものがある。し
かし、このような複合体からなる成形素材では、なるほ
ど樹脂成形体の物理的強度の向上は期待されるものの、
補強材の変形自由度が小さいために、成形の際に成形素
材にしわを生じたり、破れを起こすなど、従来から知ら
れる通常の熱成形では成形できず、例えばプレス成形に
おける雌雄の金型の接合面に設けられた突起部と係入部
とによって成形素材を拘束したり(特開平5−2697
52)、あるいは成形素材にこれをクランプするフレー
ム部の繊維拘束ピンを突き刺し、成形素材の変形に応じ
てこれを拘束する(特開平4−176630、特開平4
−176631)というような、特殊な手段を採用せざ
るを得ないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来技術を背景にしてなされたもので、通常の熱成形
法を適用することが可能であり、しかも剛性、引張り強
度、および耐衝撃性などの物理的強度が高く、外観品質
の優れた樹脂成形体を得ることができる、繊維強化熱可
塑性樹脂積層体を提供することを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、少なくとも織布状の繊維補強材1種以
上を用い、これを熱可塑性の樹脂シートと積層する際の
補強材と樹脂との位置的及び量的関係に着目し、これを
ある一定の条件範囲内に設定すれば、通常の熱成形が可
能であり、しかも剛性、引張り強度、および耐衝撃性な
どの物理的強度が高く、外観品質の優れた樹脂成形体を
得ることができることを見出し完成したものである。
【0007】すなわち、本発明は、樹脂基板の上下対称
位置に、少なくとも1層以上の織布状の繊維補強材と、
最外側の樹脂表面層とがそれぞれ重ね合わされ、かつ加
熱加圧一体化された積層体であって、繊維補強材の含有
量が積層体全体の10〜40体積%に設定されると共に
積層体の厚さが1.5〜10mmに設定されてなることを
特徴とする繊維強化熱可塑性樹脂積層体を要旨とする。
【0008】また、請求項2の発明は、上記織布状の繊
維補強材の内側に、さらに少なくとも1層以上の不織布
状の繊維補強材を積層したことを特徴とするものであ
る。
【0009】さらにまた、請求項3の発明は、最外層の
樹脂表面層の厚さが0.1〜1.0mmに設定されてなる
ことを特徴とするものである。
【0010】さらにまた、請求項4の発明は、樹脂基板
の占める割合が積層体全体の10〜80体積%に設定さ
れてなることを特徴とするものである。
【0011】本発明において用いられる強化用の繊維補
強材は、材質的にはガラス繊維、カーボン繊維等の無機
繊維、あるいはアラミド繊維等の有機繊維が適用され、
形態的には織布状のものが少なくとも1種以上と、不織
布状のものが選択的に用いられる。
【0012】ここで、織布状の繊維補強材としては、例
えばガラス繊維製のヤーンから織成された平織、朱子
織、綾織等のガラスクロス、あるいはガラス繊維製のロ
ービングから織成されたロービングクロス、さらには編
物が適用される。また、不織布状の繊維補強材として
は、例えばガラス繊維製のチョップトストランドマッ
ト、サーフェーシングマット等の短繊維マット、あるい
はダイヤモンドマット、スワールマット等の長繊維マッ
トが適用され、一般市販のものが適用される。
【0013】なお、前記繊維補強材の繊維径は3〜24
μmのものが、また目付け重量が、ガラス繊維の場合に
おいて、織布状のものでは20〜1000g/m2 、不
織布状のものでは300〜1000g/m2 のものが好
適に用いられる。
【0014】つぎに、本発明において、繊維補強材と共
に用いられる熱可塑性樹脂について述べると、熱可塑性
樹脂は、積層体としての構成上、基板用、繊維補強材間
の接着層用および表面層用にそれぞれ用いられる。
【0015】ここに用いられる熱可塑性樹脂の種類とし
ては、熱成形可能な積層体となすために、溶融温度が3
00℃以下のものが好適に用いられ、例えばポリカーボ
ネート、ポリメチルメタクリレート、ABS,硬質ポリ
塩化ビニル、ポリプロピレン等が好適に適用されるが、
これらに限定されるものではない。ここで、熱可塑性樹
脂として溶融温度が300℃以下のものを用いる理由
は、本発明の積層体の成形に適用される熱成形法での加
熱温度が、それに通常用いられる遠赤外線ヒータ等の加
熱能力に起因して比較的に低い温度、例えばヒータ温度
が450℃程度であること、また高融点の樹脂は一般に
熱成形が難しく、しかも成形サイクルが長くなることな
どの理由による。
【0016】また、これら熱可塑性樹脂の形態は、主に
シート状またはフィルム状とされたものであるが、それ
が粉末または液体の状態から予め繊維補強材に含浸され
た、いわゆるプリプレグの一部を構成する形態のもので
置き換えられたものであってもよい。さらにまた、基板
用、接着層用および表面層用として、同種の熱可塑性樹
脂に限定されることはなく、積層上例えば層間剥離など
の問題のない限り、異種の熱可塑性樹脂が適用されても
よい。なお、これらのうち基板用については、ソリッド
状のもののほか、積層体の軽量化、断熱性および吸音性
等の性能付与を目的として、発泡性の熱可塑性樹脂を適
用してもよい。ここで、発泡性の熱可塑性樹脂は、積層
前に既に発泡しているものと、積層前は未発泡であるが
積層時に発泡するものをいう。
【0017】ついで、本発明の繊維強化熱可塑性樹脂積
層体の積層構成を説明する。積層構成は、基本的にはそ
の断面からみて中央に樹脂基板を、樹脂基板の上下対称
位置に樹脂接着層を介して繊維補強材を、さらに最外側
に樹脂表面層をそれぞれ重ね置いて全体を加熱一体化し
た構造とする。このような積層構成をとる第1の理由
は、積層体を熱成形する際に、中央に樹脂基板を存在せ
しめること、及び最外側に樹脂表面層を設けること、さ
らには繊維補強材間に接着樹脂層を介在せしめることに
よって、熱成形時の積層体の変形に伴う繊維補強材自体
及び繊維補強材間のズレを、軟化した樹脂基板、表面樹
脂層、さらには接着樹脂層によって無理なく行わしめる
ためであり、熱成形完了時には所期の変形を樹脂基板及
び各樹脂層の冷却固化によって固定化せしめるためであ
る。また、第2の理由は、樹脂表面層を設けることによ
って、繊維補強材の繊維の表面への浮き上がりを防止
し、かつ成形体の表面の平滑性を得るためである。
【0018】繊維補強材は、積層構成をつぎのように変
形して積層することができる。すなわち、一つの積層例
は繊維補強材を1種の織布状の繊維補強材で構成する場
合である。別の構成例は繊維補強材として織布状のもの
を少なくとも1種以上と不織布状のものを少なくとも1
種以上併用する場合である。そして2層以上の隣接する
繊維補強材の間には樹脂接着層を介在させることはいう
までもない。該樹脂接着層は、樹脂基板の上下両側にお
いて隣接する補強材間の積層性を高めるものである。さ
らに別の構成例としては繊維補強材を前記プリプレグと
した場合である。この場合はプリプレグの一部を構成す
る含浸用樹脂は、樹脂基板の一部、樹脂接着層および樹
脂表面層として置き換えることもできる。
【0019】ついで、本発明における積層体を構成する
繊維補強材、樹脂基板、樹脂表面層および樹脂接着層に
ついて、その量的関係を以下に述べる。
【0020】先ず、本発明における積層体の厚さは、
1.5〜10mmの範囲とする。1.5mm未満では、熱可
塑性樹脂の絶対量が少なくなり、熱成形時の塑性変形が
不足して、繊維補強材の必要なズレが起こりにくくな
り、繊維補強材に無理な力が掛り、繊維の切れが生じた
り、また成形体のコーナー部分が形状不良となって所期
する成形体が得られないばかりでなく、1.5mm未満と
いう薄板状の積層体についてその表面の平滑性を確保す
るには、熱成形時に高圧力を要するという問題があり、
また例え表面の平滑性が確保できたとしても、薄板状で
あるが故に、実用に耐える剛性、及び耐衝撃性は得られ
ない。また10mmを超えると、熱成形時において、加熱
の際の厚さ方向における温度分布が不均一になり易く、
良好な外観品質の成形品が得にくい。その上、加熱時間
が長くなり成形コストが増大する。したがって、積層体
の厚さは、1.5〜10mmの範囲にすべきであり、好適
には2.0〜8.0mmの範囲が採用される。
【0021】つぎに、繊維補強材の積層体中の含有量に
ついて述べると、繊維補強材は繊維強化熱可塑性樹脂積
層体の全体積の10〜40体積%とする。10体積%未
満では、相対的に塑性変形する樹脂基板、樹脂接着層お
よび樹脂表面層の熱可塑性樹脂の合計量が過剰となり積
層体全体としての弾性率が低下し、充分な剛性が得られ
ず、補強効果が発現しない。また40体積%を超える
と、相対的に塑性変形する熱可塑性樹脂の量が不足し
て、繊維補強材とりわけ織布状の繊維補強材の熱成形時
における必要なズレが起こりにくくなり、繊維補強材に
無理な力が掛り、繊維の切れが生じたり、また成形体の
コーナー部分が形状不良となって所期する成形体が得ら
れない。したがって、繊維補強材の含有量は、10〜4
0体積%に規定され、好適には12〜36体積%に設定
される。
【0022】さらに、樹脂基板の占める割合について
は、繊維強化熱可塑性樹脂積層体の全体積の10〜80
体積%とする。10体積%未満では得られた積層体の耐
衝撃性が低下し、相対的に塑性変形する樹脂成分が不足
して、繊維補強材とりわけ織布状の繊維補強材の熱成形
時における必要なズレが起こりにくくなり、熱成形性が
低下する。また80体積%を超えると剛性が低下し、成
形体は実用に耐えないものとなる。好ましくは15〜4
0体積%とする。なお、この樹脂基板には前記の通り、
積層体の軽量化等を目的として、発泡性の熱可塑性樹脂
も適宜使用可能である。この場合、樹脂基板の発泡倍率
はとくに限定されないが、耐衝撃性、成形時の圧力によ
る肉厚減少を考慮すると、好ましくは2〜10倍の範囲
である。
【0023】また、樹脂表面層については、積層体中に
占める割合を厚さをもって規定するものとし、その厚さ
は0.1〜1mmとする。0.1mm未満では所期する成形
体表面の平滑性が得られず、また1mmを超えると平滑性
についてはもはやそれ以上格別の効果はなく、むしろ成
形体の剛性を低下する原因となる。好ましくは0.2〜
0.5mmとする。
【0024】さらにまた、樹脂接着層については、隣接
する補強材間に介在せしめて積層性を高めることと、繊
維補強材間の相対的なズレを無理なくおこなわしめるも
のであり、その厚さは特に限定はされないが、普通0.
1mmのフィルム状の樹脂が常用される。ただし、過剰に
厚くすることは、成形体の剛性の低下を招くので好まし
くない。一般的には0.08〜0.12mmの範囲のもの
であればよい。
【0025】なお、本発明の繊維強化熱可塑性樹脂積層
体は、樹脂基板、繊維補強材、樹脂接着層および樹脂表
面層を前記順序に重ね置き、これを周知の加熱加圧方
法、例えば熱盤、熱ロール、オートクレーブ等を用いる
方法で加熱一体化する。また、積層一体化したのちの積
層体を所望の成形体に成形する際適用する熱成形法とし
ては、プレス成形方式のいわゆるマッチモールド成形ま
たはこれに類似する成形法が好適である。
【0026】
【発明の実施の形態】図1及び図2は、本発明の実施の
形態としての繊維強化熱可塑性樹脂積層体の積層構成を
例示するものである。
【0027】先ず図1において、積層体(1)は、樹脂
基板(2)の上下両側の対称位置に、2層の織布状の繊
維補強材(3)(3)を樹脂接着層(4)を介して積み
重ね、さらにその外側に樹脂表面層(5)(5)を積み
重ねてのち、これをホットプレスにより加熱加圧し、一
体化することによって作成したものである。
【0028】また図2において、積層体(11)は、樹
脂基板(2)の上下両側の対称位置に、2層の不織布状
の繊維補強材(13)(13)とその外側に織布状の繊
維補強材(3)(3)を樹脂接着層(4)(4)を介し
て積み重ね、さらにその外側に樹脂表面層(5)(5)
を積み重ねたのち、上記と同様にして作成したものであ
る。
【0029】
【実施例】
実施例1〜実施例7 繊維補強材、樹脂基板、樹脂表面層および樹脂接着層の
各要素を、表1に示すようにその種類、積層体中の含有
量等について各種に変化させたものとし、前記ホットプ
レスにより温度230℃、圧力5kgf/cm2 、加熱時間1
0分の条件下で各種の繊維強化熱可塑性樹脂積層体を作
成した。なお、図1及び図2に示す積層体の構成は、そ
れぞれ実施例1及び実施例4に相当のものである。
【0030】ここで使用した繊維補強材は以下のもので
ある。 繊維補強材A:ガラス繊維製織布 目付け重量208g
/m2 (日本板硝子社製YEM2103−T1 エポキ
シシラン処理品) 繊維補強材B:ガラス繊維製不織布 目付け重量380
g/m2 (ユニチカグラスファイバー社製RC380T
115 エポキシシラン処理品)
【0031】基板用、表面層用および接着層用として用
いられる熱可塑性樹脂は、一般市販のポリカーボネート
樹脂製フィルム(比重1.2)とし、その厚さは0.1
〜0.5mmのものから、表1の各樹脂層の厚さに見合う
ようにその厚さと数を適宜選択して決定した。
【0032】上記により得られた各種当該積層体を、本
発明の効果を確認するために、マッチモールド成形によ
り、縦150mm、横200mm、深さ50mm、底部コーナ
ーR10mmの容器状の成形体に成形した。なお成形条件
は、当該積層体の加熱温度(表面温度)を250℃、加
圧のための金型移動速度を20mm/sec、成形圧力(面
圧)を40kgf/cm2 、加圧保持時間を120sec に設定
して行った。
【0033】比較例1〜6 実施例1〜7で用いたのと同様の繊維補強材、樹脂基
板、樹脂表面層および樹脂接着層の各要素を、表1に示
すように、その種類、積層体中の含有量等を各種変化さ
せたものとし、前記同様の条件でホットプレスして各種
の積層体を作成した。
【0034】これにより得られた各種積層体について、
本発明の効果と比較するために、実施例1〜7と同様に
マッチモールド成形により成形体の成形を試みた。
【0035】
【表1】 上記実施例1〜7、比較例1〜6によって得た積層体に
ついて、曲げ弾性率と衝撃強さを測定し、比較評価し
た。その結果を表1に併記する。なお上記各測定は、下
記によって行った。
【0036】[曲げ弾性率]ASTM D790に準拠
して行った。なお、本発明においては、曲げ弾性率の評
価基準について、50,000 Kg/cm2 以上を良とした。
【0037】[衝撃強さ]測定条件は、錘荷重2kg、
撃芯R=1/8インチの錘を、水平にして周辺固定した
各積層体試料の表面に落下させ、落下距離50cm以上
で異常のないものを◎、やや凹みがあるが実用上支障の
ないものを○、破壊または亀裂を生じ不良となるものを
×とした。
【0038】また、当該各積層体をマッチモールド成形
により熱成形する際の成形状態を観察し、さらに成形さ
れた成形体の外観を、目視検査によって観察した。その
結果を、表1に併記する。なお、評価は以下のとおりと
した。
【0039】[成形可否]熱成形により成形体が破れな
かったものを○、破れたものを×とした。
【0040】[外観] 成形体表面の平滑性、シワ発生の有無、繊維の飛び出し
の有無、成形体底部コーナーの状態等成形体の仕上状態
について、異常のないものを◎、目立たない程度の表面
凹凸または繊維の飛び出しがあるが実用上支障のないも
のを○、なんらかの異常があるものを×とした。 ×1)…成形体の底部コーナー外面にガラス繊維の飛び出
しがあった。 ×2)…成形体の立ち上がり部分にシワが発生した。
【0041】上記表1に示したとおり、繊維補強材と熱
可塑性樹脂との位置的および量的条件を実施例1〜7の
ように適正に設定することによって得た積層体は、いず
れも剛性、耐衝撃性に優れたものであった。これに対
し、比較例1と比較例4では剛性が劣り、比較例3と比
較例6では耐衝撃性の点で劣るものであった。また、実
施例1〜7においてはいずれの積層体も熱成形性に優れ
ており、得られた成形体の仕上状態が良く、外観品質の
優れたものであった。これに対し、比較例2、比較例3
では繊維補強材の体積%が過剰であったり、積層体の厚
さが薄すぎたりして熱成形が困難であり、所期する形状
の成形体が得られず、また比較例5ではガラス繊維の飛
び出し、比較例6ではシワの発生で外観品質の劣るもの
であった。
【0042】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、樹脂基
板の上下対称位置に、樹脂接着層を介して少なくとも1
層以上の織布状の繊維補強材を、さらに最外側に樹脂表
面層をそれぞれ積層することによって、加熱加圧して一
体化するときの繊維補強材自体および相互間のズレを無
理なく行わしめるようにし、しかも適正な繊維補強材の
含有量と樹脂基板、樹脂接着層および樹脂表面層の適正
な厚さを設定することとしたから、優れた剛性と耐衝撃
性を保持し、かつ通常の熱成形が可能な積層体を得るこ
とができる。さらに、本発明による積層体は、これを熱
成形することによって得られる成形体において、表面が
平滑で、繊維補強材の繊維の飛び出しや破れのない、外
観品質の良い成形体を得ることができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の繊維強化熱可塑性樹脂積層体の積層構
成の一例を示す当該積層体の断面図である。
【図2】本発明の繊維強化熱可塑性樹脂積層体の積層構
成の他の例を示す当該積層体の断面図である。
【符号の説明】
1、11…積層体 2…樹脂基板 3…織布状の繊維補強材 4…樹脂接着層 5…樹脂表面層 13…不織布状の繊維補強材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂基板の上下対称位置に、少なくとも
    1層以上の織布状の繊維補強材と、最外側の樹脂表面層
    とがそれぞれ重ね合わされ、かつ加熱加圧して一体化さ
    れた積層体であって、繊維補強材の含有量が積層体全体
    の10〜40体積%に設定されると共に積層体の厚さが
    1.5〜10mmに設定されてなることを特徴とする繊維
    強化熱可塑性樹脂積層体。
  2. 【請求項2】 織布状の繊維補強材の内側に、少なくと
    も1層以上の不織布状の繊維補強材が積層されてなる請
    求項1記載の繊維強化熱可塑性樹脂積層体。
  3. 【請求項3】 最外層の樹脂表面層の厚さが0.1〜
    1.0mmに設定されてなる請求項1または2記載の繊維
    強化熱可塑性樹脂積層体。
  4. 【請求項4】 樹脂基板の占める割合が積層体全体の1
    0〜80体積%に設定されてなる請求項1ないし3のい
    ずれか1に記載の繊維強化熱可塑性樹脂積層体。
JP20480095A 1995-08-10 1995-08-10 繊維強化熱可塑性樹脂積層体 Expired - Fee Related JP2721820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20480095A JP2721820B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 繊維強化熱可塑性樹脂積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20480095A JP2721820B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 繊維強化熱可塑性樹脂積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0952322A true JPH0952322A (ja) 1997-02-25
JP2721820B2 JP2721820B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=16496578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20480095A Expired - Fee Related JP2721820B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 繊維強化熱可塑性樹脂積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2721820B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509783A (ja) * 2003-10-30 2007-04-19 アズデル,インコーポレイテッド 改良されたガラスマット熱可塑性複合材
CN102785627A (zh) * 2012-07-19 2012-11-21 马道平 一种具有面板复合的层结构复合材料保险杠及其制备方法
CN104139575A (zh) * 2013-05-06 2014-11-12 天疆实业股份有限公司 具有强度变化的纤维复合成品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509783A (ja) * 2003-10-30 2007-04-19 アズデル,インコーポレイテッド 改良されたガラスマット熱可塑性複合材
CN102785627A (zh) * 2012-07-19 2012-11-21 马道平 一种具有面板复合的层结构复合材料保险杠及其制备方法
CN104139575A (zh) * 2013-05-06 2014-11-12 天疆实业股份有限公司 具有强度变化的纤维复合成品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2721820B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0595607B1 (en) Composite molded article and method for making same
US9662854B2 (en) Sandwich composite component and production process therefor
US9707725B2 (en) Method of making a sandwich-type, compression-molded, composite component having a cellulose-based core and improved surface appearance
US6287678B1 (en) Composite structural panel with thermoplastic foam core and natural fibers, and method and apparatus for producing the same
US6843525B2 (en) Reinforced composite vehicle load floor of the cellular core sandwich-type
EP1844927B1 (en) Lightweight thermoplastic sheets including reinforcing skins
WO2014010106A1 (ja) 炭素繊維強化複合材及びその製造方法
US20140225296A1 (en) Method of making a sandwich-type, compression-molded, composite component having improved surface appearance
KR20060045363A (ko) 자동차 내장 천정재용 적층부재
JPH04241915A (ja) 多層成形品の製造方法
JP2008247003A (ja) 積層板及びその製造方法
KR20090084042A (ko) 운송차량용 일체형 복합소재 차체 및 그 제조방법
JP6267468B2 (ja) ポリオレフィン系積層シート及びその製造方法
EP1815977A1 (en) Recyclable automotive panel, process and plant for manufacturing the same
JPH0976266A (ja) 積層体の製造方法
US20150174797A1 (en) Press molding with reinforcing rib and manufacturing method therefor
JP5236840B1 (ja) 炭素繊維強化複合材及びその製造方法
JP2721820B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂積層体
JP2009248833A (ja) ダッシュインシュレーター
JPH08238705A (ja) 衝撃吸収部品
JP3152478B2 (ja) 多層ハニカムコアを有する翼形状構造体及びその製造方法
JPH06198794A (ja) 複合構造体
JP2019077061A (ja) 樹脂構造体及びその製造方法
KR20070040315A (ko) 샌드위치 패널
US20230286247A1 (en) Fiber-reinforced resin bonded structure

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees