JPH09512932A - スレーブ装置の能力情報をマスター装置に供給する方法 - Google Patents

スレーブ装置の能力情報をマスター装置に供給する方法

Info

Publication number
JPH09512932A
JPH09512932A JP7528879A JP52887995A JPH09512932A JP H09512932 A JPH09512932 A JP H09512932A JP 7528879 A JP7528879 A JP 7528879A JP 52887995 A JP52887995 A JP 52887995A JP H09512932 A JPH09512932 A JP H09512932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
slave device
variables
supported
capability information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7528879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3885892B2 (ja
Inventor
アドルフ レンナート ロフグレン,ニルス
エルランド エリクソン,マッツ
ハーカン ダーリン,マッツ
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Publication of JPH09512932A publication Critical patent/JPH09512932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885892B2 publication Critical patent/JP3885892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/24Negotiation of communication capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/413Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection (CSMA-CD)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control

Abstract

(57)【要約】 インタフェースを介してスレーブ装置に接続されるマスター装置を備え、前記マスター装置の機能は前記スレーブ装置に制御プログラムをダウンロードすることを含んでいるシステムにおいて、前記マスター装置に前記スレーブ装置に対応する制御プログラムを供給する装置は、前記制御プログラムの所定の部分から前記能力情報を読出すハードウエアと、前記スレーブ装置と通信動作中に、前記マスター装置によって使用される前記能力情報を格納するハードウエアとを備えている。前記能力情報の符号化方式は、既存のスレーブ装置に対応する既存の情報を再符号化することを必要とせずに、新しい機能が追加されることを可能にする。前記能力情報は第1のベクトルと第2のベクトルとに符号化される。新しい機能がどの既存のスレーブ装置にもサポートされていない場合、新しいスレーブ装置によってサポートされる新しい機能は第1のベクトルに追加される。新しい機能が既存のスレーブ装置によってサポートされていないことを示すため、既存のスレーブ装置にデフォルト値が供給される。同様に、既存の全スレーブ装置によってサポートされているが、新しいスレーブ装置によってサポートされていない新しい機能は第2のベクトルに追加され、適切なデフォルト値が既存のスレーブ装置に与えられる。

Description

【発明の詳細な説明】 スレーブ装置の能力情報をマスター装置 に供給する方法 背景 本発明は、システムにおける対等装置(peer entities)間のプロトコルネゴ シエーションに関し、より詳細には、通信システムにおいてスレーブノードがサ ポートする機能に関する情報をマスターノードに供給する方法に関する。 対等装置が相互に通信するシステムについては公知である。特に、かかるシス テムは、スレーブノード(slave nodes)と呼ぶいくつかの従属的な装置(subor dinate devices)と通信する主ノードと呼ぶ装置を含んでいることが多い。個々 のスレーブ装置は相互に異なっていてもよいので、各スレーブ装置と通信するこ とができるためには、マスターノードは、各スレーブ装置がサポートする機能( 本明細書中では「能力」と云うこともある)に関する知識を持っていなければな らない。たとえば、小ゾーン自動車電話システムにおいては、小ゾーンシステム 用送受信機によって与えられる異なるタイプのチャネルは異なる通信プロトコル を使用するため、それに対応して異なるデータレートで通信しなければならない 。この構成になっているシステムの1つは、自動車電話用グローバルシステム( Global System for Mobile Communications :GSM)として公知の欧州小ゾー ン無線電話通信システム規格(European radiotelephone cellular communicati on system standard)における交換センタと無線基地局(base station)との間 のリンクである。本システムにおいて無線基地局がサポートしているかもしれな いし、サポートしていないかもしれない能力には、ハーフレート通話チャネル、 信号・制御複合チャネル、データ通信サービスおよび無線基地局の異なるバージ ョンの通信プロトコルが含まれている。 かかるシステムにおいては、新しいスレーブ装置が追加されたり、既存のスレ ーブ装置と交換されたりすることが頻繁に発生する。スレーブ装置が追加された り交換されたりすると、マスター装置は、そのスレーブ装置と通信するために、 新しいスレーブ装置がどんな機能をサポートしているかを教えてくれる情報を取 得しなければならない。 たとえば、広大な地域にわたって散在しているいくつかの無線基地局(BS) の動作を管理する無線基地局コントローラ(base station controller :BSC )を持つ自動車電話ネットワークにおいては、BSCは、機能のどの集合(set )がどの無線基地局によってサポートされているか知っていなければならない。 しかし、いろいろな理由で、時間の経過にともなってサポートされる機能が変わ ることがある。第1に新しい無線基地局がネットワークに追加されると、BSC が知っていなければならない機能の集合が追加される。さらに無線基地局は、時 間がたつと改良されるソフトウエアで制御されるのが普通である。新しいソフト ウエアがリリースされると、無線基地局は以前にサポートされていなかった機能 を実行できるようになる。ソフトウエアとハードウエアとは無線基地局によって 異なっていてもよいのであるから、どのノードでどの機能がサポートされている かに関する情報を取得する方法が、BSCに提供されていなければならない。 この課題に対する以前の解決方法は、マスター装置およびスレーブ装置の間で 所定のネゴシエーション手順を使用することであった。このネゴシエーション手 順の間に、マスター装置およびスレーブ装置は所定のプロトコルを使用して、こ の2つを接続するインタフェースでサポートされている機能に関する情報を交換 する。この解決方法の一例は、送信に先だち、使用するデータレートについてネ ゴシエーションを行うファクシミリ(ファックス)装置である。しかし、この解 決方法は、マスター装置およびスレーブ装置を接続するインタフェースで、望ま しくないオーバヘッドになる通信が必要であるという点で煩らわしい。さらにネ ゴシエーションプロトコルを定義しなければならないので、ことによると既存( pre-existing)のスレーブ装置が使用しているプロトコルの大部分に、対応する 変更を加えなければ、各種の変更をしたり将来各種の能力に適応したりすること ができない。したがって、もっと簡単でもっと融通性に富む解決方法が望まれる 。 要約 したがって、本発明の目的は、マスター装置およびスレーブ装置が、この情報 を伝えるネゴシエーション手順を実行する必要をなくして、スレーブ装置がサポ ートする機能に関する情報(capability information:以下、能力情報と云う) をマスターノードの装置に供給するメカニズムを提供することである。 本発明の別の目的は、追加したスレーブ装置が、どの既存のスレーブ装置もサ ポートしていない新しい機能をサポートする場合でも、既存のスレーブ装置に既 に符号化されている能力情報を変更せずに、スレーブ装置に追加できるようにす る能力情報の符号化方式(encoding scheme)を提供することである。 本発明のさらに別の目的は、追加したスレーブ装置が、既存のスレーブ装置す べてがサポートしている機能をサポートしない場合でも、既存のスレーブ装置に 既に符号化されている能力情報を変更せずに、スレーブ装置を追加できるように する能力情報の符号化方式を提供することである。 本発明の一側面によれば、前述の目的等は、インタフェースを介してスレーブ 装置に接続されるマスター装置を持つシステムの中の装置により達成され、マス ター装置の機能には制御プログラムをスレーブ装置にダウンロードすることが含 まれている。この装置は、スレーブ装置に対応する能力情報をマスター装置に供 給する。前記装置は、制御プログラムの所定の部分から能力情報を読出す手段と スレーブ装置と通信動作中にマスター装置に使用される能力情報を格納する手段 とを含んでいる。制御プログラムの所定の部分に能力情報を配置することにより 、制御プログラムの性能が向上される(upgraded)と、常に新しい能力情報がマ スター装置に供給される。また能力情報はマスター装置に常時格納されているの で、マスター装置およびスレーブ装置間の所定のネゴシエーション手順の必要が なくなる。 本発明の別の側面によれば、能力情報は符号化方式が備えているので、新しく 定義された機能を収容するために、既存の能力情報を再度符号化することを必要 とせずに新しいスレーブ装置をシステムに追加することができる。各スレーブ装 置の能力情報は、第1のベクトルと第2のベクトルから構成されている。第1と 第2の各ベクトルにはいくつかの変数があり、各変数は、対応する機能が対応す るスレーブ装置でサポートされているか否かを示している。新しい装置がシステ ムに追加されると、第2のベクトルの1つあるいは両方を再定義して、以前はシ ステムで定義されていなかった新しい機能に対応する変数を追加する必要がある であろう。しかし既存の能力情報が、これらの新しい変数を含むように修正され てはならない。その結果として、特定のどのスレーブ装置の能力情報も、システ ムに定義されている1つまたはそれ以上の変数がなくなっていることがある。こ れを補償するため、読出し手段は、定義されているいくつかの第1のベクトル変 数より少ない第1のベクトルの変数の数に応答して、第1のベクトルでなくなっ ている変数に、第1のデフォルト値を供給する第1のデフォルト手段を含んでい る。対応する機能が対応するスレーブ装置によってサポートされていないことを 示すには、第1のデフォルト値が選択される。さらに読出し手段は、定義されて いるいくつかの第2のベクトル変数より少ない第2のベクトルの変数の数に応答 して、第2のベクトルでなくなっている変数に、第2のデフォルト値を供給する 第2のデフォルト手段を含んでいる。対応する機能が対応するスレーブ装置によ ってサポートされていないことを示すには、第2のデフォルト値が選択される。 本発明のこの側面によれば、2つのベクトルの1つまたは両方に変数が1つも ないという2つのベクトルで、能力情報を構成することができる。両ベクトルに 変数がないことは、システムの各スレーブ装置が、このシステムのどのスレーブ 装置もサポートしているあらゆる機能をサポートしている状態に該当する。この 場合、各スレーブ装置でサポートされている能力に関する情報は、すべて第1お よび第2のデフォルト手段によって与えられる。 本発明のさらに別の側面によれば、各スレーブ装置がマスター装置に格納され ている対応する能力情報を備えている、複数の既存のスレーブ装置に接続される マスター装置を持つシステムに新しいスレーブ装置を追加する方法が開示されて いる。第1に、所定の第1のベクトルに等しい長さの新しい第1のベクトルがマ スター装置に格納される。新しい第1のベクトルの各変数は、所定の第1のベク トルに定義されている対応する機能をサポートするか、サポートしないかのどち らかの新しいスレーブ装置に対応してセットされる。つぎに、所定の第2のベク トルに等しい長さの新しい第2のベクトルがマスター装置に格納される。新しい 第2のベクトルの各変数は、所定の第2のベクトルに定義されている対応する機 能をサポートするか、サポートしないかのどちらかの新しいスレーブ装置に対応 してセットされる。 つぎに、新しい第1のベクトルに付随する追加記憶位置がマスター装置に割当 られる。新しいスレーブ装置はサポートしているが、どの既存のスレーブ装置も サポートしていない第1の新しい機能に対応して、第1の追加変数がこの追加記 憶位置に格納される。第1の追加変数は、スレーブ装置が第1の新しい機能をサ ポートすることを示すためにセットされる。上に説明した第1のデフォルト手段 と共に本手法が使用されると、これらのなくなっている値は、既存のスレーブ装 置がその機能をサポートしていないことを示すデフォルト値になるであろうから 、既存のどの能力情報も修正する必要はない。 つぎに、新しい第2のベクトルに付随する追加記憶位置がマスター装置に割当 られる。どの既存のスレーブ装置もサポートしているが、新しいスレーブ装置は サポートしていない第2の新しい機能に対応して、第2の追加変数がこの追加記 憶位置に格納される。第2の追加変数は、スレーブ装置が第2の新しい機能をサ ポートしないことを示すためにセットされる。上に説明した第2のデフォルト手 段と共に本手法が使用されると、これらのなくなっている値は、既存のスレーブ 装置が新しく追加された機能をサポートしていることを示すデフォルト値になる であろうから、この場合も既存のどの能力情報も修正する必要はない。 最後に、第1および第2の追加変数に対応するそれぞれの記憶位置を含むよう に、第1および第2の所定のベクトルが再定義される。 図面の簡単な説明 本発明の目的と利点は、添付の図面とともに以下に述べる説明を読むことによ って理解されるであろう。 第1図は、それぞれのインタフェースを介してスレーブ装置に接続されるマス ター装置を含むシステムのブロック図である。 第2a図、第2b図は、以前は2つのスレーブ装置しかなかったシステムに新 しいスレーブ装置が追加されたとき、どの範囲の機能が変更されるかを示す図で ある。 第3図は、能力情報の符号化方式の好適実施例を示す図である。 第4a図から第4c図は、本発明に従って既存の能力情報にデフォルト値を供 給する方法と、符号化方式に新しい機能を追加する手法とを示す図である。 詳細な説明 第1図を参照すると、それぞれのインタフェース105、105'、105'' を介してスレーブ装置103、103'、103''に接続されるマスター装置1 01を含むシステムのブロック図が示されている。たとえば、マスター装置10 1はBSCであり、スレーブ装置103、103'、103''は自動車電話ネッ トワークに接続されているいくつかの無線基地局である。マスター装置101に は、スレーブ装置103、103'、103''のそれぞれに対する制御ソフトウ エア107、107'、107''が含まれており、システムが起動された場合、 そのほか、小ゾーン自動車電話システムにおいて1つまたはそれ以上の無線基地 局サイトで電源障害が発生したときのように、ダウンロードが必要な場合は、イ ンタフェース105、105'、105''を介して、この制御ソフトウエアがス レーブ装置にダウンロードされる。ここで説明する動作は、スレーブ装置103 、103'、103''のそれぞれに適用できるので、以下の説明は、マスター装 置101がスレーブ装置103の能力を学習する方法に焦点をあわせることにす る。しかし、スレーブ装置103について説明した手法が残りの他のスレーブ装 置103'、103''のどれにも適用できることは、当業者には明かであろう。 ソフトウエアメモリ111にロードされると、制御ソフトウエア107はスレ ーブ装置103の正常動作を制御する。上に説明したようなシステムにおいて、 スレーブ装置が新しい装置に交換されると、新しい装置に対応して更新された制 御ソフトウエア107がマスター装置101に供給される。スレーブ装置の初期 プログラムロード中に、マスター装置がスレーブ装置に制御ソフトウエアをダウ ンロードするシステムは、当業者には公知のことであるから、ここでは説明しな い。 本発明によれば、制御ソフトウエア107は、対応するスレーブ装置103が サポートしている機能に関する能力情報109を含む部分と分離しないように関 連している。たとえば、能力情報109の起点を、制御ソフトウエア107の既 知の位置に配置することができるので、マスター装置101は能力情報を見つけ ることができるとともに、制御ソフトウエア107の残りの部分から能力情報を 区別することができる。本発明の好適実施例においては、スレーブ装置103の 制御ソフトウエア107が、マスター装置101のデータベースに保持される複 数のファイルに分割されているので、能力情報109を容易に識別することがで きる。本実施例においては、この1組のファイルをマスター装置101の中の1 つのパッケージとして扱えるだろうということが重要である。これらのファイル の1つまたはそれ以上のファイルには、能力情報109を表すデータだけが含ま れる。能力情報は主としてマスター装置101に情報を送ることが意図されてい るので、能力情報109をスレーブ装置103にダウンロードすることは必須で はない。しかし、能力情報109がスレーブ装置103にダウンロードされると 、以下詳細に説明するように、システムの誤りを判断することができる。 さらに本発明によれば、制御ソフトウエア107をスレーブ装置103にダウ ンロードする前に、マスター装置101は能力情報109を読出して、その情報 をローカル記憶装置113に格納する。ローカル記憶装置113に格納された情 報は、インタフェース105上でどの機能がスレーブ装置103でサポートされ ているかを決定するため、後でマスター装置101で使用される。またこの能力 情報109は、ソフトウエアをスレーブにロードするため、どの手順を使用しな ければならないかをマスター装置101に示すことができる。 このメカニズムは、所定のネゴシエーション手順を使用して、インタフェース 105上でどの新しい機能がスレーブ装置103でサポートされているか(ある いはどの旧機能がもはやサポートされなくなっているか)ということを、マスタ ー装置101に知らせることを必要とせずに、スレーブ装置103を変更する( または更新する)能力に、大きな自由度を与えていることが判るであろう。それ は、スレーブ装置103がサポートする機能に影響を及ぼすほどスレーブ装置1 03が変更されると、その都度、その装置に対応する制御ソフトウエア107が マスター装置101に供給されるからである。新しい制御ソフトウエア107は 常に更新された能力情報109を含んでいるので、マスター装置101は、新し いスレーブ装置103がどの機能をサポートしているかを、容易に判断すること ができる。 本発明の好適実施例においては、マスター装置101は以下に示すように動作 する。 (全スレーブについて以下を繰り返し実行する。 ソフトウエアをロードする必要があれば、 ソフトウエアパッケージからベクトルを取り出し、 フェッチしたベクトルが示すとおりの手順を使用すること により(あるいはベクトルにローディングが定義されてい なければデフォルト手順により)、ソフトウエアをロード して、 スレーブのソフトウエアを起動する。 この「れば・・する」部分の終了 呼出されたスレーブを含むネットワーク機能のすべてについて、 以下を繰り返し実行する。 その機能がベクトルの最新の定義に従って定義されていて、 その機能がサポートされていれば、 指定された手順によってスレーブの機能を呼出し、 それ以外の場合、その機能を拒否する。 この「れば・・する、それ以外は・・する」部分の終了 それ以外の場合、デフォルト手順を使用することによりスレー ブの機能を呼出す。 この「れば・・する、それ以外は・・する」部分の終了 この部分の繰り返し実行の終了 全体の繰り返し実行の終了 ) 能力情報109をいくつかの異なるフォーマットで初期化することができるこ とは、当業者には明白なことである。たとえば、ある人は、インタフェース10 5でサポートされる機能の完全な集合を最初から定義するかもしれない。しかし 、予期しない機能がうまれることがあるから、この定義では限定的にすぎること になるであろう。 好適実施例においては、能力情報109は上位互換フォーマットに符号化され るので、まだ性能が向上されていないスレーブ装置の能力情報の符号化を妨害せ ずに、新しく定義された機能を符号化方式に追加することができる。この符号化 方式は、特定の機能を既存の符号化方式で表さなければならない、いろいろ異な る環境が存在するということに依存している。機能は以下に示す3つの種類に区 分することができる。 1)いくつかのスレーブ装置でサポートされるが、ネットワークの中のすべての スレーブ装置ではサポートされない機能。 2)ネットワークの中のあらゆるスレーブ装置でサポートされる機能。 3)ネットワークの中の全スレーブ装置でサポートされない機能。 いくつかのスレーブ装置でサポートされるが、すべてのスレーブ装置ではサポ ートされない第1の種類の機能が、ネットワークで定義される必要があるだけで ある。この場合、マスター装置101が異なるスレーブ装置103、103'、 103''の能力を区別できることが必要だからである。しかし残りの2つの種類 については、全スレーブ装置103、103'、103''に等しく適用可能なデ フォルト値を含むようにマスター装置101を設計することができるので、ネッ トワーク上の定義は不必要である。したがって、全スレーブ装置が所与の機能を サポートしていることが判っていれば、マスター装置101は、特定のスレーブ 装置103がその機能をサポートしているか否かを調べる必要がないことになる 。そのかわり、マスター装置は全スレーブ装置103、103'、103''と通 信するときは、とにかくその機能を使用することになる。同様に、どのスレーブ 装置も特定の機能をサポートしていないことが判っていれば、スレーブ装置10 3でサポートされているこの特定の機能に依存する通信を決してしないようにマ スター装置101を設計することができる。マスター装置101はソフトウエア によって好適に制御されるので、時間がたつことによりネットワークの能力が変 化しても、容易に性能を向上することができる。 第2a図は、システムが、「A」、「B」で示す2つのスレーブ装置だけを含 んでいる場合に、能力情報109の符号化方式に含める必要のある機能の種類を 示す図であるが、この第2a図を参照することにより、上記説明をさらによく理 解できるであろう。ボックス200の内部は、ネットワークに定義することがで きるであろう使用可能な全機能を表す。第1の円201はスレーブ装置「A」が サポートする全機能を包含している。第2の円203はスレーブ装置「B」がサ ポートする全機能を包含している。スレーブ装置「A」、「B」に共通な(そし て、本例には2つのスレーブ装置しかないのであるから、ネットワークの全スレ ーブ装置に共通な)機能の集合を定義する共通領域(common area)205が存 在することが判るであろう。またこの図は、スレーブ装置「A」はサポートする がスレーブ装置「B」はサポートしない第1の排他的機能(exclusive functions)の集合207が存在することを示しており、またスレーブ装置「B 」はサポートするがスレーブ装置「A」はサポートしない第2の排他的機能の集 合209が存在することを示している。第1の円201と第2の円203の外側 全体に見られる(lies)空領域(empty area)211は、ネットワーク内のどの スレーブ装置でもサポートされていない機能を表している。 本例においては、マスター装置101は、通信を意図しているスレーブ装置が その機能をサポートしているか否かを知っている必要があるので、能力情報10 9の符号化方式に、第1の排他的機能207の集合および第2の排他的機能20 9の集合だけを定義する必要がある。対照的に、定義によれば、共通領域205 に配置されているどの機能もネットワークの全ノードでサポートされているので あるから、マスター装置は、その機能がサポートされているか否かを調べずに、 共通領域205に配置されている機能のすべてを自由に使用することができる。 空領域211にある機能については、スレーブ装置「A」、「B」のいずれもこ れらの機能をサポートしていないので、マスター装置101の設計にこれらの機 能の定義を含めてはならない。すなわち、マスター装置は、これらの機能をサポ ートするスレーブ装置を発見できないのであるから、この定義があると能率が低 下してしまう。 新しいスレーブ装置「C」がネットワークに追加されるとすると、第2b図に 示すように、能力情報109の符号化方式を変更しなければならないであろう。 第1の円201および第2の円203は依然としてスレーブ「A」、「B」がサ ポートする機能を表している。第3の円213は新しいスレーブ装置「C」がサ ポートしている全機能を包含している。本例において、スレーブ「C」は、スレ ーブ「A」、「B」がサポートする機能の一つ一つをすべてサポートしているの ではないから、共通領域205’は小さくなっている。その結果、マスター装置 101が、これらの機能をサポートしないスレーブ装置「C」と、これらの機能 をサポートするスレーブ装置「A」、「B」を区別することができるように、第 1の新しい領域215に配置されていて、以前は共通領域205の中にあってネ ットワークに定義する必要がなかった機能を、符号化方式に定義することが必要 になる。旧デフォルトはもはやこれらの役に立たない。 同様に本例においては、スレーブ装置「C」は第2の新しい領域217に配置 されている機能をサポートするが、これらの機能は以前にはネットワークのどの スレーブ装置にもサポートされていなかった。したがって、マスター装置101 が、これらの機能をサポートするスレーブ装置「C」と、これらの機能をサポー トしないスレーブ装置「A」、「B」を区別することができるように、これらの 機能を符号化方式に追加しなければならない。第2の新しい領域217に配置さ れている機能は、以前は空領域211の一部だったのであるから、これらの機能 がデフォルトで、マスター装置101でサポートされない状態になった旧符号化 方式はもはや機能しない。第2b図において、空領域211’は、スレーブ装置 「A」、「B」またはスレーブ装置「C」のいずれでもサポートされていない機 能のすべてを表すことになる。 上記考察を要約すると、既存のネットワークは、全スレーブ装置の部分集合だ けでサポートされる機能を表わす必要があるだけである。マスター装置101の 通信相手であるスレーブ装置とともに、その特定の機能を使用するようにマスタ ー装置101を設計することができるのであるから、スレーブ装置のすべてがサ ポートするどの機能も能力情報109に表す必要はない。同様に、ネットワーク の中でマスター装置101の通信相手であるスレーブ装置とともに、その特定の 機能を使用しないようにマスター装置101を設計することができるのであるか ら、どのスレーブ装置でもサポートされていない機能を能力情報109に表す必 要はない。新しいスレーブ装置がネットワークに追加されると、符号化方式を修 正して、以前は既存のスレーブ装置のすべてでサポートされていた機能あるいは 既存のどのスレーブ装置でもサポートされていなかった機能のいずれかを追加し なければならない。 つぎに第3図を参照すると、能力情報109の符号化方式の好適実施例が示さ れている。以下に述べる考察では、本発明を理解する一助として「変数」や「論 理値(boolean value)」のような術語を使用する。しかし、本当はこれらの術 語は、ネットワークで発生したり、他の動作を生起させたりする電気信号のよう な物理的実体を示す術語であることを理解されたい。 本発明によれば、この符号化方式は、既にシステムの一部であるスレーブ装置 103、103'、103''の能力情報109を再符号化せずに、新しい機能( つまり、常にサポートされていたかあるいは全くサポートされていなかったため 、以前はシステムに定義する必要がなかった機能)を追加することを可能にする 。 能力情報109は2つのベクトルに符号化され、各ベクトルは、以前からネッ トワークに定義されている機能のリストに対応する変数のリストを含んでいる。 変数は、関連する機能がスレーブ装置103でサポートされているか否かに対応 して「真(true)」あるいは「偽(false)」に等しくセットすることができる 論理変数であることが望ましい。 ネットワークに定義される各機能は、2つのリストの内の1つだけのリストの 中の変数で表される。ネットワークが最初に定義されるとき、機能に対応する変 数が第1のベクトル301の中に配置されるかあるいは第2のベクトル303の 中に配置されるかは重要な問題ではない。しかし、新しいスレーブ装置103が ネットワークに追加されるごとに変数の位置が重要になる。これの意味を例を示 して説明する。 第4a図は、ネットワークが最初につくられたとき存在していた2つのスレー ブ装置「A」、「B」を持つネットワークの、スレーブ装置「A」の能力情報1 09を示している。同様に、第4b図は、この同じネットワークのスレーブ装置 「B」の能力情報109を示している。判り易く例示するため、スレーブ装置「 A」に関する第1のベクトル401aは、スレーブ装置「A」が機能n、oをサ ポートしているが機能pをサポートしていないことを示すようにセットされてい る。また第2のベクトル403aは、スレーブ装置「A」が機能q、sをサポー トしているが機能rをサポートしていないことを示すようにセットされている。 同様に、スレーブ装置「B」に関する第1のベクトル401bは、スレーブ装置 「B」が機能pをサポートしているが機能nあるいは機能oをサポートしていな いことを示すようにセットされている。また、第2のベクトル403bは、スレ ーブ装置「B」が機能rをサポートしているが機能qあるいは機能sをサポート していないことを示すようにセットされている。この例においては、どの機能も 、両スレーブ装置「A」、「B」でサポートされているかサポートされていない かのどちらでもないことが判るであろう。これは以下の理由による。すなわち、 第 2a図および第2b図を参照して上に説明したように、共通領域205あるいは 空領域211のどちらにもある機能を定義する点は存在しないためである。その かわり、この特定のシステムに適切なデフォルトを含めるようにマスター装置1 01を設計することができる。しかし、このような機能の特定グループを能力情 報109に含めることはできないので、両者が論理値「真」(機能がサポートさ れている)にセットされるか、論理値「偽」(機能がサポートされていない)に セットされるかのいずれかであることの理由が存在しない。しかし、無限に多く の機能を定義してもよいのだから、このような機能のすべてに完全な仕様をつく ることは不可能である。 第4c図は、これからシステムに追加するスレーブ装置「C」の能力情報10 9を示している。能力情報109も第1のベクトル401cと第2のベクトル4 03cを含んでいる。スレーブ装置「C」をネットワークに追加すると、前に第 2b図で説明した影響が出てくる。つまり、スレーブ装置「C」は、スレーブ装 置「A」、「B」も共通にサポートする機能のいくつかをサポートする(共通領 域205’に注目されたい)。したがって、これらの機能が能力情報に定義され る理由は依然として存在しない。すなわち、マスター装置101は、これらの機 能がネットワークの各スレーブ装置によってサポートされていることを引き続き 知っているのである。また、スレーブ装置「C」は、スレーブ装置「A」、「B 」のいずれかでサポートされていない機能の多くをサポートしていない(空領域 211’に注目されたい)。ここでも、これらの機能が能力情報に定義される理 由は依然として存在しない。すなわち、マスター装置101はこれらの機能がネ ットワークのどのスレーブ装置にもサポートされていないことを引き続き知って いるのである。 第2b図を参照すると、第1の部分的に共通な領域219のあることが判るが 、この領域にはスレーブ装置「A」、「C」でサポートされているが、スレーブ 装置「B」ではサポートされていない機能だけが含まれている。これらの機能は 以前にシステムに定義されていたものであり、我々の例では、機能n、sである 。したがって、ベクトル401cでは機能nに対応する変数が「真」に等しくセ ットされ、ベクトル403cでは機能sに対応する変数が「真」に等しくセット さ れている。 また、第2b図を参照すると、第2の部分的に共通な領域221のあることが 判るが、この領域にはスレーブ装置「B」、「C」でサポートされているが、ス レーブ装置「A」ではサポートされていない機能だけが含まれている。これらの 機能は以前にシステムに定義されていたものであり、我々の例では、機能p、r である。したがって、ベクトル401cでは機能pに対応する変数が「真」に等 しくセットされ、ベクトル403cでは機能rに対応する変数が「真」に等しく セットされている。 第1の排他的機能の集合207’および第2の排他的機能の集合209’が定 義されているが、スレーブ装置「C」によってサポートされていない。これらの 機能o、qに対応する変数は、第1と第2のベクトル401c、403cで「偽 」に等しくセットされている。 再び第2b図を参照すると、既存のネットワークにスレーブ装置「C」を導入 する結果として、新しい機能を定義する必要のあることが判る。第1に、以前は 共通領域205の中にあったが、これらの機能はスレーブ装置「C」によってサ ポートされないので、これからは第1の新しい領域215の中になる機能が存在 する。この例のために、これらを機能u、vと呼ぶことにする。本発明によれば 、第1の新しい領域215の中に概念的に配置される新しい機能は、第2のベク トル403cに追加されなければならない。マスター装置101も、第2のベク トル403cのフォーマットになっている第2のベクトルを認識するように修正 される。したがって、第4c図において、第2のベクトル403cも機能u、v に対応する変数を含んでいる。スレーブ装置「C」がこれらの機能をサポートし ないことを示すために、これらの2つの変数は「偽」に等しくセットされる。ま た本発明によれば、第2のベクトル403a、403bがネットワーク内の最長 のベクトル403cより短いことをマスター装置101が認識すると、いつも「 真」に等しいデフォルト値が存在していることを仮定してマスター装置101が 設計されているので、スレーブ装置「A」、「B」に対応する第2のベクトル4 03aあるいは403bのいずれにも変数を追加する必要はない。このデフォル ト値は第2のベクトル403a、403bの点線の値407a、407bで表さ れて いる。マスター装置101が、第2のベクトル403a、403bの本当の終り を認識すると、必要なときはいつでも「真」のデフォルト値を供給するように設 計されているかぎり、これらの点線の値407a、407bが実際に第2のベク トル403a、403bの中に存在する必要はない。第1と第2のベクトル40 1a、401b、401c,403a、403b、403cは、マスター装置1 01がベクトルの長さを決定するときに使用する(示されていない)長さ指示部 (length indicator)を含んでいることが望ましい。しかし、第2のベクトル4 03a、403bが、未定義の機能に対応する変数を実際に含んでいなくてもよ い理由は存在しない。この場合、第2のベクトル403a、403bの未定義変 数を、実際に「真」に等しくセットしなければならない。またスレーブ装置「C 」の第2のベクトル403cには、点線の値407a、407bに関して上に説 明した通り正確に機能し、さらに新しく機能を定義する別の新しいスレーブ装置 を含むためネットワークが拡張された場合に使用される点線の値407cが実際 に含まれていることに注意されたい。 再度第2b図を参照すると、以前は空領域211の一部にあった(つまり、ス レーブ装置「A」または「B」のいずれでもサポートされていない)が、これか らスレーブ装置「C」でサポートされる新しい機能を定義する必要がある(第2 の新しい領域217に注目されたい)。この例のために、これを機能tと呼ぶこ とにする。本発明によれば、第2の新しい領域217内に概念的に配置される新 しい機能は、第1のベクトル401cに追加されなければならない。マスター装 置101も、第1のベクトル401cのフォーマットになっている第1のベクト ルを認識するように修正される。したがって、第4c図において、第1のベクト ル401cも機能tに対応する変数を含んでいる。スレーブ装置「C」がこの機 能をサポートすることを示すために、この変数は「真」に等しくセットされてい る。また本発明によれば、第1のベクトル401a、401bがネットワーク内 の最長のベクトル401cより短いことをマスター装置101が認識すると、い つも「偽」に等しいデフォルト値の存在していることを仮定してマスター装置1 01が設計されているので、スレーブ装置「A」、「B」に対応する第1のベク トル401aあるいは401bのいずれにも変数を追加する必要はない。このデ フォルト値は第1のベクトル401a、401bの点線の値405a、405b で表されている。マスター装置101が、第1のベクトル401a、401bの 本当の終りを認識すると、必要なときはいつでも「偽」のデフォルト値を供給す るように設計されているかぎり、これらの点線の値405a、405bが実際に 第1のベクトル401a、401bの中に存在する必要はない。しかし、第1の ベクトル401a、401bが、未定義の機能に対応する変数を実際に含んでい なくてもよい理由は存在しない。この場合、第1のベクトル401a、401b の未定義変数を、実際に「真」に等しくセットしなければならない。またスレー ブ装置「C」の第1のベクトル401cにも、点線の値405a、405bに関 して上に説明した通り正確に機能する点線の値405cが実際に含まれているこ とに注意されたい。 本システムが正しく機能するためには、能力情報109の新しい符号化方式を 含む制御ソフトウエア107がマスター装置に与えられたとき、マスター装置1 01も新しいソフトウエアによって性能が向上し、新しく定義された変数の意味 を知ることができるようになることが望ましい。ソフトウエアの性能が向上され ないと、マスター装置101は、それが事実ではないかもしれないのに、新しい スレーブ装置が既存の全スレーブ装置でサポートされている機能をすべてサポー トしていると想定することになるであろう(共通領域205に注目されたい)。 この種類のエラーを回避するため、マスター装置101は、能力情報109の実 際の長さと予期した長さを比較することができる。もし一致しなければ、システ ムの完全性が危うくなるので、適切なエラールーチンを呼び出さなければならな い。そのようなエラールーチンを実行することはシステムに任されているので、 本考察の範囲外である。 前に参照した本発明の実施例においては、能力情報109がマスター装置10 1からスレーブ装置103にダウンロードされるが、本発明の別の側面には、マ スター装置101が期待するどの機能をスレーブ装置がサポートするかを決定し 、さらにスレーブ装置はこれらの機能をサポートするハードウエアを備えている か否かを決定するため、能力情報109を調べるスレーブ装置が備えられている 。どちらかを選ぶとして、マスター装置101からスレーブ装置103にダウン ロ ードされたソフトウエアに能力情報109が含まれていなければ、スレーブ装置 103に期待されたハードウエア環境が現に存在していることを保証する命令を 制御ソフトウエア107自体に含めればよいであろう。スレーブ装置103のハ ードウエアの性能が実際に強化されてしまう前に、マスター装置101が制御ソ フトウエア107の性能向上版を受信しているという機会がある場合、この決定 が必要になることがある。これが発生した場合、スレーブ装置103は、エラー 条件が発生したことをマスター装置101に連絡しなければならない。 特定の実施例を参照して本発明を説明してきた。しかし、上に説明した好適実 施例とは違う特殊な形式で本発明を実施することが可能なことは、当業者には容 易に判るであろう。本発明の主旨から逸脱せずにこれを実行することが可能であ る。好適実施例は単に例示に過ぎないのであるから、あらゆる点でこれを限定し て考えてはならない。本発明の範囲は、前述の記述よりむしろ添付の請求の範囲 で与えられており、請求の範囲に入る変形や同等な実施例のすべては、請求の範 囲に含まれるものとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,TJ,TT,UA,US, UZ,VN (72)発明者 ダーリン,マッツ ハーカン スウェーデン国 エス − 182 61 ド ュルスホルム,ノレベーゲン 18ビー 【要約の続き】 れているが、新しいスレーブ装置によってサポートされ ていない新しい機能は第2のベクトルに追加され、適切 なデフォルト値が既存のスレーブ装置に与えられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.インタフェースを介してスレーブ装置に接続されるマスター装置を備え、 前記マスター装置の機能は前記スレーブ装置に制御プログラムをダウンロードす ることを含んでいるシステムにおいて、前記マスター装置に前記スレーブ装置に 対応する能力情報を供給する装置であって、 前記制御プログラムの所定の部分から前記能力情報を読出す手段と、 前記スレーブ装置と通信動作中に、前記マスター装置で使用する前記能力情報 を格納する手段と、 を含む装置。 2.請求項1記載の装置であって、第1の数の第1の変数を持つ第1のベクト ルと第2の数の第2の変数を持つ第2のベクトルとを含み、第1と第2の変数の それぞれは、対応するスレーブ装置でサポートされるかサポートされないかいず れかの対応する機能を表している前記能力情報において、 前記読出す手段は、 定義された第1のベクトル変数の数よりも少ない第1の数の変数に応答して、 前記第1のベクトルにおいて欠落している第1の変数に、対応する機能が対応す るスレーブ装置でサポートされていないことを示す第1のデフォルト値を供給す る第1のデフォルト手段と、 定義された第2のベクトル変数の数よりも少ない第2の数の第2の変数に応答 して、前記第2のベクトルにおいて欠落している第2の変数に、対応する機能が 対応するスレーブ装置でサポートされていることを示す第2のデフォルト値を供 給する第2のデフォルト手段と、 を含む装置。 3.請求項2記載の装置であって、前記第1の数と前記第2の数の変数は、そ れぞれゼロか少なくとも1かのいずれかになることのできる装置。 4.スレーブ装置と、 第1と第2の終りを持つインタフェースであって、前記第1の終りは前記スレ ーブ装置に接続されているインタフェースと、 前記インタフェースの第2の終りに接続され、前記スレーブ装置にダウンロー ドすることを意図された制御プログラムの所定の部分から能力情報を読出す手段 を含むマスター装置と、 を含むシステム。 5.請求項4記載の装置であって、第1の数の第1の変数を持つ第1のベクト ルと第2の数の第2の変数を持つ第2のベクトルとを含み、第1と第2の変数の それぞれは、対応するスレーブ装置でサポートされるかサポートされないかいず れかの対応する機能を表している前記能力情報において、 前記読出す手段は、 定義された第1のベクトル変数の数よりも少ない第1の数の変数に応答して、 前記第1のベクトルにおいて欠落している第1の変数に、対応する機能が対応す るスレーブ装置でサポートされていないことを示す第1のデフォルト値を供給す る第1のデフォルト手段と、 定義された第2のベクトル変数の数よりも少ない第2の数の変数に応答して、 前記第2のベクトルにおいて欠落している第2の変数に、対応する機能が対応す るスレーブ装置でサポートされていることを示す第2のデフォルト値を供給する 第2のデフォルト手段と、 を含む装置。 6.請求項5記載の装置であって、前記第1の数と前記第2の数の変数は、そ れぞれゼロか少なくとも1かのいずれかになることのできる装置。 7.インタフェースを介してスレーブ装置に接続されるマスター装置を備え、 前記マスター装置の機能は前記スレーブ装置に制御プログラムをダウンロードす ることを含んでいるシステムにおいて、前記マスター装置に前記スレーブ装置に 対応する能力情報を供給する方法であって、 分離しないように能力情報を制御プログラムに関連させるステップと、 制御プログラムと関連する能力情報とをマスター装置に供給するステップと、 マスター装置において、関連する前記能力情報を読出すステップと、 を含む方法。 8.請求項7記載の方法であって、 分離しないように前記能力情報を前記制御プログラムに関連させる前記ステッ プは、前記制御プログラムの所定の位置に前記能力情報を格納するステップを含 み、 前記関連する能力情報を読出すステップは、前記制御プログラムの所定の位置 から前記能力情報を読出すことを含む、 方法。 9.請求項7記載の方法であって、 前記能力情報は、第1の数の第1の変数を持つ第1のベクトルと第2の数の第 2の変数を持つ第2のベクトルとを含み、第1と第2の変数のそれぞれは、対応 するスレーブ装置でサポートされるかサポートされないかいずれかの対応する機 能を表し、 前記読出すステップは、 定義された第1のベクトル変数の数よりも少ない第1の数の第1の変数に応答 して、第1のベクトルにおいて欠落している第1の変数に、対応する機能が対応 するスレーブ装置でサポートされていないことを示す第1のデフォルト値を供給 するステップと、 定義された第2のベクトル変数の数よりも少ない第2の数の第2の変数に応答 して、第2のベクトルにおいて欠落している第2の変数に、対応する機能が対応 するスレーブ装置でサポートされていることを示す第2のデフォルト値を供給す るステップと、 を含む方法。 10.インタフェースを介して複数のスレーブ装置に接続されるマスター装置 を備え、各スレーブ装置は前記マスター装置に格納された対応する能力情報を備 えているシステムにおいて、前記システムに新しいスレーブ装置を追加する方法 であって、 所定の第1のベクトルに等しい長さの新しい第1のベクトルを前記マスター装 置に格納するステップであって、前記新しい第1のベクトルの各変数は、前記所 定の第1のベクトルに定義された対応する機能をサポートするかサポートしない かいずれかの新しいスレーブ装置に対応してセットされる、ステップと、 所定の第2のベクトルに等しい長さの新しい第2のベクトルを前記マスター装 置に格納するステップであって、前記新しい第2のベクトルの各変数は、前記所 定の第2のベクトルに定義された対応する機能をサポートするかサポートしない かいずれかの新しいスレーブ装置に対応してセットされるステップと、 前記新しい第1のベクトルに付随する追加記憶位置を前記マスター装置に割当 て、さらに前記新しいスレーブ装置によってサポートされるが既存のどのスレー ブ装置によってもサポートされない第1の新しい機能に対応して、前記マスター 装置に第1の追加変数を格納するステップであって、前記第1の追加変数は、前 記スレーブ装置が前記第1の新しい機能をサポートすることを示すためにセット されるステップと、 前記新しい第2のベクトルに付随する追加記憶位置を前記マスター装置に割当 て、さらに既存のどのスレーブ装置によってもサポートされるが前記新しいスレ ーブ装置によってサポートされない第2の新しい機能に対応して、前記マスター 装置に第2の追加変数を格納するステップであって、前記第2の追加変数は、前 記スレーブ装置が前記第2の新しい機能をサポートしないことを示すためにセッ トされるステップと、 前記第1の所定のベクトルを再定義して、前記第1の追加変数に対応する記憶 位置を含めるステップと、 前記第2の所定のベクトルを再定義して、前記第2の追加変数に対応する記憶 位置を含めるステップと、 を含む方法。 11.インタフェースを介してスレーブ装置に接続されるマスター装置を備え たシステムにおいて、前記スレーブ装置によってサポートされる機能の集合を決 定する装置であって、 第1の数の第1の変数を持つ第1のベクトルと第2の数の第2の変数を持つ第 2のベクトルとを受信する入力手段であって、前記第1と第2の変数のそれぞれ は、対応するスレーブ装置によってサポートされるかサポートされないかいずれ かの対応する機能を表す入力手段と、 前記入力手段に結合され、定義された第1のベクトル変数の数よりも少ない前 記第1の数の第1の変数に応答して、前記第1のベクトルにおいて欠落している 第1の変数に第1のデフォルト値を供給する第1のデフォルト手段と、 前記入力手段に結合され、定義された第2のベクトル変数の数よりも少ない前 記第2の数の第2の変数に応答して、前記第2のベクトルにおいて欠落している 第2の変数に第2のデフォルト値を供給する第2のデフォルト手段と、 を含む装置。
JP52887995A 1994-05-04 1995-04-25 スレーブ装置の能力情報をマスター装置に供給する方法 Expired - Fee Related JP3885892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US237,988 1994-05-04
US08/237,988 US6282572B1 (en) 1994-05-04 1994-05-04 Providing a master device with slave device capability information
PCT/SE1995/000457 WO1995030960A2 (en) 1994-05-04 1995-04-25 Providing a master device with slave device capability information

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09512932A true JPH09512932A (ja) 1997-12-22
JP3885892B2 JP3885892B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=22896032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52887995A Expired - Fee Related JP3885892B2 (ja) 1994-05-04 1995-04-25 スレーブ装置の能力情報をマスター装置に供給する方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6282572B1 (ja)
EP (1) EP0758466B1 (ja)
JP (1) JP3885892B2 (ja)
KR (1) KR100317161B1 (ja)
CN (1) CN1113310C (ja)
AU (1) AU681794B2 (ja)
BR (1) BR9507586A (ja)
CA (1) CA2188121A1 (ja)
DE (1) DE69521508T2 (ja)
ES (1) ES2160165T3 (ja)
FI (1) FI109943B (ja)
MX (1) MX9605204A (ja)
NZ (1) NZ285474A (ja)
RU (1) RU2176816C2 (ja)
WO (1) WO1995030960A2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69837356T2 (de) 1997-02-14 2007-11-29 Canon K.K. Vorrichtung, System und Verfahren zur Datenübertragung und Vorrichtung zur Bildverarbeitung
DE69840972D1 (de) * 1997-02-14 2009-08-27 Canon Kk Vorrichtung, System und Verfahren zur Datenübertragung und Vorrichtung zur Bildverarbeitung
EP0859324B1 (en) 1997-02-14 2007-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
SG74611A1 (en) * 1997-02-14 2000-08-22 Canon Kk Data communication apparatus and method
US6246879B1 (en) 1998-07-07 2001-06-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods of sharing capabilities information between the nodes of telecommunications network
DE29908319U1 (de) * 1999-05-10 2000-08-31 Siemens Ag Netzwerk mit mehreren Teilnehmern sowie Teilnehmer für ein derartiges Netzwerk
EP1107516B1 (en) * 1999-12-06 2005-03-02 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and arrangements in a telecommunications system
AU2108101A (en) * 1999-12-23 2001-07-09 Sony Electronics Inc. Information gateway system and method
DE10035389B4 (de) * 2000-07-20 2005-11-10 Siemens Ag Verfahren zur Datenübertragung im Access Bereich
JP4383690B2 (ja) * 2001-04-27 2009-12-16 株式会社日立製作所 デジタルコンテンツ出力方法およびシステム
US7246184B2 (en) * 2002-04-12 2007-07-17 Siemens Aktiengesellschaft Method for configuring and/or operating an automation device
DE10216277A1 (de) * 2002-04-12 2003-10-23 Siemens Ag Verfahren zum Projektieren und/oder Betreiben einer Automatisierungseinrichtung
CN100454833C (zh) * 2005-08-19 2009-01-21 华为技术有限公司 一种识别网管接口参数的方法
CN100499408C (zh) * 2006-05-15 2009-06-10 华为技术有限公司 一种光线路终端配置从属设备的方法及一种点对多点光网络系统
US8224493B2 (en) 2006-05-30 2012-07-17 Rain Bird Corporation Same code base in irrigation control devices and related methods
US8433448B2 (en) * 2006-05-30 2013-04-30 Rain Bird Corporation Same code base in irrigation control devices and related methods
US8699411B1 (en) 2009-09-30 2014-04-15 Google Inc. Dynamic TDMA system for TV white space MIMO wireless
US8396086B1 (en) 2009-09-30 2013-03-12 Google Inc. Scalable association scheme for TV white-space MIMO wireless system
US8559455B1 (en) 2009-09-30 2013-10-15 Google Inc. Dynamic scheduling scheme for TV white-space MIMO wireless system
US8565138B1 (en) 2009-09-30 2013-10-22 Google Inc. Random shuffling mechanism for MIMO wireless system
JP5657031B2 (ja) * 2010-03-12 2015-01-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムで主なサービスを保護するための方法及び装置
JP5348040B2 (ja) * 2010-03-25 2013-11-20 株式会社デンソー 車両通信システム及び電子制御装置
US20150281943A1 (en) * 2012-10-16 2015-10-01 Nec Casio Mobile Communications, Ltd. Communication terminal, communication system, method for controlling communication terminal, and program
US20210109887A1 (en) * 2020-08-19 2021-04-15 Intel Corporation I3c pending read with retransmission

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4075691A (en) 1975-11-06 1978-02-21 Bunker Ramo Corporation Communication control unit
US4335426A (en) 1980-03-10 1982-06-15 International Business Machines Corporation Remote processor initialization in a multi-station peer-to-peer intercommunication system
CH637228A5 (fr) 1980-03-27 1983-07-15 Willemin Machines Sa Dispositif de commande d'une machine ou d'une installation.
US4418382A (en) 1980-05-06 1983-11-29 Allied Corporation Information exchange processor
GB8510808D0 (en) 1985-04-29 1985-06-05 Automation & Computer Systems Communication system
JPS6276954A (ja) 1985-09-30 1987-04-09 Toshiba Corp 通信制御装置
US5109484A (en) 1986-04-09 1992-04-28 International Business Machines Corporation Self configuring terminal which polls loop network and generates list of connected devices for use in selectively downloading control programs
US5093782A (en) * 1987-12-14 1992-03-03 Texas Instruments Incorporated Real time event driven database management system
IE60444B1 (en) 1988-03-30 1994-07-13 Elverex Ltd A software verification apparatus
US5155847A (en) 1988-08-03 1992-10-13 Minicom Data Corporation Method and apparatus for updating software at remote locations
US4975830A (en) 1988-12-05 1990-12-04 Dayna Communications, Inc. Computer communication system having supplemental formats
JPH02165796A (ja) 1988-12-20 1990-06-26 Fujitsu Ltd 交換システムの起動方式
US5155854A (en) 1989-02-03 1992-10-13 Digital Equipment Corporation System for arbitrating communication requests using multi-pass control unit based on availability of system resources
US4941175A (en) * 1989-02-24 1990-07-10 International Business Machines Corporation Tamper-resistant method for authorizing access to data between a host and a predetermined number of attached workstations
DE69031191T2 (de) * 1989-05-15 1998-02-12 Ibm System zur Steuerung von Zugriffsprivilegien
JPH03148749A (ja) 1989-07-28 1991-06-25 Toshiba Corp マスタ/スレーブシステム及びその制御方法
JPH04157854A (ja) 1990-10-20 1992-05-29 Fujitsu Ltd プログラム・ローディング方式
US5303367A (en) * 1990-12-04 1994-04-12 Applied Technical Systems, Inc. Computer driven systems and methods for managing data which use two generic data elements and a single ordered file
US5317693A (en) * 1991-04-04 1994-05-31 Digital Equipment Corporation Computer peripheral device network with peripheral address resetting capabilities
US5386512A (en) 1991-07-19 1995-01-31 International Business Machines Corporation System for deriving and testing mutual capability set after receiving updated capability from other processors and before requesting service information
US5414812A (en) * 1992-03-27 1995-05-09 International Business Machines Corporation System for using object-oriented hierarchical representation to implement a configuration database for a layered computer network communications subsystem
US5390301A (en) * 1992-08-11 1995-02-14 Acer Incorporated Method and apparatus for communicating device-specific information between a device driver and an operating system in a computer system
JPH06148749A (ja) * 1992-11-02 1994-05-27 Minolta Camera Co Ltd カートリッジローダ
JP3148749B1 (ja) 1999-09-22 2001-03-26 富士重工業株式会社 車載カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
NZ285474A (en) 1997-06-24
CN1113310C (zh) 2003-07-02
JP3885892B2 (ja) 2007-02-28
ES2160165T3 (es) 2001-11-01
FI964432A0 (fi) 1996-11-04
FI964432A (fi) 1996-11-04
WO1995030960A2 (en) 1995-11-16
DE69521508T2 (de) 2001-10-25
KR100317161B1 (ko) 2002-04-06
RU2176816C2 (ru) 2001-12-10
EP0758466B1 (en) 2001-06-27
CN1151219A (zh) 1997-06-04
DE69521508D1 (de) 2001-08-02
US6282572B1 (en) 2001-08-28
MX9605204A (es) 1997-12-31
AU681794B2 (en) 1997-09-04
AU2458195A (en) 1995-11-29
CA2188121A1 (en) 1995-11-16
FI109943B (fi) 2002-10-31
WO1995030960A3 (en) 1995-12-28
EP0758466A1 (en) 1997-02-19
BR9507586A (pt) 1997-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09512932A (ja) スレーブ装置の能力情報をマスター装置に供給する方法
US7401065B2 (en) System for downloading contents, and client terminal for downloading contents from contents server
US7110752B2 (en) Radio communication method and a radio station with software reconfiguration features
JPH11514760A (ja) 移動電話のソフトウェアのアップグレーディング
US20090205037A1 (en) Mobile terminal, resource access control system for mobile terminal, and resource access control method in mobile terminal
JP2002503426A (ja) 無線通信装置をカスタマイズするためのシステムおよび方法
JP2007529132A (ja) 無線機器の無線伝送によるソフトウェアのダウンロードと更新
JP2001523076A (ja) 移動ステーションを周辺装置に接続するためのインテリジェントサービスインターフェイス及びメッセージプロトコル
BR0105788B1 (pt) Sistema de comunicação de datagrama de mensagem dinamicamente configurável
KR101228277B1 (ko) 메시징에 관한 장치 및 방법
WO2004059425A2 (en) Method and apparatus for shared libraries on mobile devices
WO2004044773A1 (en) Arranging synchronization session
WO2008013577A1 (en) Methods, systems and computer program products for downloading a java application based on identification of supported classes
US20230112127A1 (en) Electronic device for deploying application and operation method thereof
CN112738220A (zh) 服务器集群的管理方法、负载均衡方法和负载均衡设备
US7321552B2 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication system employing the same and control method thereof
CN112583630B (zh) 设备管理方法、装置、系统、设备及存储介质
US20040196809A1 (en) Method and system for allowing an effective handover in a data transmission system in down-link data transmission
CN111435947A (zh) 电子消息控制
US20020143801A1 (en) A method of downloading new version software into a transmission system which operates according to the software and a transmission system having function for downloading the new version software
EP1564972A1 (en) Mobile terminal with accessory file download possibility
JPH08286681A (ja) 通信カラオケネットワークの楽曲データ配信方法
JP3927989B2 (ja) 表示処理方法及び表示処理装置
KR100962614B1 (ko) 저 레벨 계층을 고객 소프트웨어 프로그램에 개방하는메인 소프트웨어 프로그램과 저 레벨 계층을 구동하는무선통신 모듈
JP4477928B2 (ja) メモリマッピング制御装置、情報記憶制御装置、データ移行方法及びデータ移行プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060227

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20060214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees