JPH09511975A - 糸引出しブレーキを備えた糸巻き - Google Patents

糸引出しブレーキを備えた糸巻き

Info

Publication number
JPH09511975A
JPH09511975A JP7526648A JP52664895A JPH09511975A JP H09511975 A JPH09511975 A JP H09511975A JP 7526648 A JP7526648 A JP 7526648A JP 52664895 A JP52664895 A JP 52664895A JP H09511975 A JPH09511975 A JP H09511975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
brake band
thread
elastic
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7526648A
Other languages
English (en)
Inventor
サルファティ・アルベルト・グスターボ
Original Assignee
ソーブルヴァン・ソシエテ・ドゥ・ブルヴェ・アンデュストリエル−エタブリスマン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソーブルヴァン・ソシエテ・ドゥ・ブルヴェ・アンデュストリエル−エタブリスマン filed Critical ソーブルヴァン・ソシエテ・ドゥ・ブルヴェ・アンデュストリエル−エタブリスマン
Publication of JPH09511975A publication Critical patent/JPH09511975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H51/00Forwarding filamentary material
    • B65H51/20Devices for temporarily storing filamentary material during forwarding, e.g. for buffer storage
    • B65H51/22Reels or cages, e.g. cylindrical, with storing and forwarding surfaces provided by rollers or bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H59/00Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators
    • B65H59/10Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by devices acting on running material and not associated with supply or take-up devices
    • B65H59/20Co-operating surfaces mounted for relative movement
    • B65H59/22Co-operating surfaces mounted for relative movement and arranged to apply pressure to material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/34Handling the weft between bulk storage and weft-inserting means
    • D03D47/36Measuring and cutting the weft
    • D03D47/361Drum-type weft feeding devices
    • D03D47/364Yarn braking means acting on the drum
    • D03D47/366Conical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Unwinding Of Filamentary Materials (AREA)
  • Tape Measures (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 周囲に巻回される糸巻回3の収容及び引出しのための略円箇状の巻回ドラム2と、糸5の引出しのための中央の糸引出し孔と、引出し側のドラム端領域2’上にばね付勢されて所属の引出し滑り面6を支持し、可撓性材料から成る截頭円錐ジャケット面状のブレーキバンド9の内側によって形成された、ブレーキ面8とを備えた糸巻き1にして、ブレーキ面8は可撓性材料から成る截頭円錐状のブレーキバンド9の内面によって形成されている糸巻き。かかる装置で糸引き出しを改良し、特に均一にするために、ブレーキバンド9の面状の支持台がドラム端面側の截頭円錐状の引き出し滑り面6上に設けられている。更に截頭円錐状のブレーキバンドは発泡材料によって減衰されて弾性的にされるべきである。

Description

【発明の詳細な説明】 糸引出しブレーキを備えた糸巻き 本発明は請求の範囲第1項の上位概念による糸巻きに関する。 その種の糸巻きはヨーロッパ特許明細書第0534263号から公知である。 そこに開示された糸巻きは略円筒状の巻回ドラムを有し、巻回ドラムの周囲面に 糸が巻回されることができる。そこに巻回された糸ロールから糸が頭部を介して 中央の引出し孔を通って引き出されることができる。糸が所定の糸張力で引き出 されるように、そこに糸ブレーキが設けられている。截頭円錐状の保持部に、可 撓材料から成るブレーキバンドが固定されており、ブレーキバンドはその内面を ドラム端領域の引出し滑り面上に弾性的に付勢されて支持されている。糸はこの 糸巻きでは引出し滑り面とブレーキバンドのブレーキ面との間で保持される。こ の公知の糸巻きでは、漏斗状のブレーキ面が端面側ドラム領域の湾曲した引出し 滑り面上に位置する。ブレーキ面と引出し滑り面との接触面は最小である。本質 的にブレーキバンドは線状にのみ負荷される。このことは、引出しの際にブレー キバンドに時間の経過により周方向に向いた洗濯板状の波形構造が圧刻される結 果となる。そのような損傷されたブレーキバンドによって均一な糸引き出しは最 早不可能である。 従って本発明は、上記の分野の糸巻きを、糸引出しが改良されるように構成す ることを課題とする。 この課題は、請求の範囲第1項記載の発明によって解決される。 本発明による構成のために、ブレーキ面と引出し滑り面との間の接触面が著し く増大される。接触面は截頭円錐の外面の形を有する。漏斗状のブレーキバンド の開口角は截頭円錐状の引出し滑り面の角度に相応する。糸はブレーキバンドの 偏平の支持台と引出し滑り面との間を通る。好ましくは糸引出しは、糸が糸ブレ ーキから引出し滑り面に対して接線方向に離れるように行われる。このことは、 好ましくは、糸引出し孔が引出し滑り面の仮想円錐頂点の領域にあることによっ て達成される。こうして、巻回ドラム上へのブレーキバンドの圧着力が糸張力と は無関係であることを確保する。このことは常に一定の糸張力を生じさせる。保 持部の偏倚運動の回避のための糸巻きの好適な他の構成は保持部とブレーキバン ドとの間の弾性材料から成る中間層である。この構成のために糸引出しの際の糸 ブレーキの偏倚運動は本質的にブレーキバンドによってのみ行われる。ブレーキ バンド自体は弾性材料から成る中間層のために、高可撓性材料から成ることがで きる。中間層は好ましくは発泡材料から成ることができる。保持部の保持面がブ レーキバンドに対して平行である場合、中間層は本質的に矩形の横断面を有する 。発泡材料のラジアル方向幅寸法はブレーキバンドのラジアル方向幅寸法よりも 小さくされることができる。中間層の厚さは好ましくはブレーキバンドの幅より も小さいが、巻回可能な最大糸太さよりも大きい。保持部とブレーキバンドとの 間の弾性中間層は、ブレーキバンドが糸引出しの際に局部的に保持部の方向に偏 倚することができるという利点を有する。偏倚運動はブレーキバンドの面に垂直 の方向に行われる。ヨーロッパ特許明細書第0330951号にはブレーキ面又 はブレーキ対抗面に対して垂直方向への糸ブレーキ要素の偏倚運動が提案された 。そこではブレーキ要素は薄板によって形成されている。これに対して連続した 平滑なブレーキ面は有利である。ドラム縁上へのブレーキバンドの圧着力の正確 な調整のために、保持部がアキシャル方向に弾性的にされることが提案される。 ブレーキバンドは好ましくは、その厚さが0.1mmよりも小さい、薄く、内方 の滑らかな金属バンドによって形成されている。ブレーキバンドはブレーキ機構 の形態安定性のためには寄与する必要はないので、ブレーキバンドは高可撓性で 、好ましくは非常に薄い金属フィルムから形成されることができる。ドラム端領 域上のブレーキリングの圧着力の調整のために、保持部のアキシャル方向弾性力 が調整可能である。中間層の弾性路程は巻回ドラム周囲長の1/20、好ましく は略1/50よりも小さい。ドラム端領域に所属する引出し滑り面はここでも円 錐の面部分を形成する。この面部分はそのラジアル方向の寸法がブレーキ面の幅 よりも小さいか又は大きくされることができる。糸巻きは好ましくは停止したド ラムを有し、そのドラム上にはモータ駆動される巻回アームによって糸巻回が形 成される。更にドラム内方からドラム外面を通って突出する手段が設けられてお り、その手段はドラムの巻取り側から引出し側に糸巻回を移行させ、その結果個 々の糸巻回はドラム表面上で相互に所定の間隔をおいて位置する。巻回可能な最 大糸太さは引出し滑り面の幅又はブレーキバンドの幅よりも非常に小さい。ブレ ーキバンドの高い可撓性及び保持部に対するブレーキバンド面の弾性によってそ の面に垂直方向のブレーキバンドの局部的な可撓性が達成されることができる。 糸中間層のために偏倚されないブレーキバンドの面部分は保持部を休止状態にあ る。 本発明の変形は、ドラムの截頭円錐状の端領域上に、巻回ドラムをドラム側で 取り囲むリング部分によって支持された截頭円錐状のブレーキ面が面状に形成さ れていることが提案される。截頭円錐状ブレーキバンドはこの変形ではリング中 間室中に進入している。好ましくは支持リング上にリング状の弾性要素が作用す る。リング状の弾性要素は好ましくは内方の減衰部を有する。材料として弾性発 泡材が有利である。この弾性要素によって支持リングが固定リングに固定される 。発泡材料及びブレーキバンド並びにリング部分及び固定リングとから成るブレ ーキ機構は保持リングにおいて固定リングにクリックストップにより止められて いる。保持リングは巻回ドラムハウジングの1つのアームに固定されておりかつ 保持リングと共にアキシャル方向に偏倚可能である。アキシャル方向における偏 倚可能性は好ましくは空気圧によって駆動されるピストンシリンダユニットによ って行われる。場合によっては、復元力としてばねが使用される。保持リングの アキシャル方向偏倚のために、電磁石を使用することも可能である。保持リング のアキシャル方向偏倚は、ブレーキバンドがブレーキ面上に圧着する予圧の変化 を伴う。予圧の変化は好ましくは織機等のよこ糸挿入のタイミングで行われる。 このタイミングによって糸引出しの間のブレーキ作用はアクチブに行われる。例 えばよこ糸挿入の始めに小さい糸ブレーキをもって引出しされかつよこ糸挿入の 際にブレーキは発泡材料リングの圧縮によって高められることが想定される。弾 性要素(発泡材リング)の減衰は高サイクルでも綺麗ではない糸引出しに繋がり 得るブレーキ機構における共振周波数を励起しないという利点を有する。 本発明の実施形態を次に図面に基づいて記載する。 図1は糸巻きの全体図である。 図2は糸巻きの平面図である。 図3は図2のIII−III線に沿う糸巻きの頭部領域の断面図である。 図4は糸の引出しの際の図3に相応する図である。 図5は本発明による第2実施例の部分的に破断図された糸ブレーキリングを示 す図である。 図6は図5による実施例の平面図である。 図7は図5による糸巻きの頭部領域の拡大図である。 図8は本発明による他の実施例の部分断面表面図である。 図9は図8による実施例の平面図である。 図10は図8による表面図の拡大図である。 糸巻き1はモータハウジング22を有し、モータハウジングはその下端に、モ ータの中空軸中に案内される糸導入孔23を有する。モータハウジング22は1 つの支持体25に固定されている。モータによって巻回ドラム2の周りに回転す る糸巻きアーム24が駆動され、糸巻きアームは糸巻きドラム2の表面上に糸巻 回3を巻く。巻回ドラム2には窓が設けられ、窓を通って公知の方法で引出し方 向に糸巻回3を搬送するための装置が設けられている。糸5は頭部を介して巻回 ドラム2から引出しされ、即ち巻回ドラム2に対してアキシャル方向に配設され ている糸引出し孔4を通って引出しされる。 引出し側のドラム端領域2’には巻回ドラム2が引出し滑り面6を形成する。 引出し滑り面6は円錐台によって形成され、引出し滑り面によって巻回ドラム2 の円筒状表面が巻回ドラム2の端面に移行する。この引出し滑り面6は円錐の面 部分を形成する。円錐面の幅は好ましくは略1cmになる。 この引出し滑り面6上を回転する形で糸引出しの際に糸5が滑る。糸5の引出 しの際に引出し滑り面6を介して均一な糸張力を得るために、引出し滑り面6上 に弾性負荷されて支持されたブレーキ面8が設けられている。糸は2つの弾性負 荷された面、即ち一方では引出し滑り面6と他方ではブレーキ面8との間を通さ れる。面6と8は相互に並んで位置する。 ブレーキ面8はブレーキバンド9の内面によって形成される。ブレーキバンド 9は截頭円錐ジャケットの形に湾曲された略0.1mmの厚さ又はそれよりも薄 い板材から成る。薄い板材の継ぎ目個所はラジアル方向に対して斜めに経過し、 その結果規則的に、連続的な糸引出し応力が達成される。しかし、ブレーキバン ドは単一部材から例えばプレスされ又は深絞りされることができることも考えら れる。ブレーキバンドは僅かな力付勢力で撓み変形される。 ブレーキバンド9は、同様に截頭円錐ジャケット形状を有する発泡材料12に よって保持部10の保持面11に固定されている。このために発泡材料12はブ レーキバンドのブレーキ面8に向かい合って位置する外面9’に接着される。発 泡材料12は保持部10とブレーキバンド9との間の弾性的中間層を形成する。 発泡材料12の横断面は矩形でかつ保持面11は同様に円錐状に形成されており かつブレーキバンド9に対して平行に配設されている。 発泡材料12は付勢によって殆どその全厚さだけ圧縮される。発泡材料12の 厚さはブレーキバンド9の幅よりも小さいが、最大可能な蓄積可能な糸太さより も大きく、その結果糸引っ張りの際にブレーキバンドの局部的偏倚運動のための 弾性路程は充分である。特に図4から明らかなように、糸引出しの際、直接糸5 が引出しされかつ面に垂直の方向に引出しされるブレーキバンド9の領域のみが 偏倚することができる。ブレーキ面8の残りの領域は引出し面6上に位置する。 このために特に中間層の厚さと巻回ドラム周囲との大きな比率が必要である。中 間層の弾性路程は巻回ドラム周囲の1/20よりも小さくかつ実施例において弾 性路程は略1/50である。糸太さは中間層厚さよりも著しく小さいオーダであ る。 発泡材料12は略12mmのラジアル方向長さを有する。ブレーキバンド9の ラジアル方向は略15mmであり、その結果ブレーキバンド9の殆ど全外面が発 泡材料12上に接着される。その他の面によって発泡材料12は保持部の保持面 11上に接着される。保持面11は同様に截頭円錐ジャケット形状を有する保持 部の部分10’によって形成される。引出し方向に延び、保持部の部分10’に 続く円筒状軸部に、窓16によって間を開放されるウエブ21が形成されている 。ウエブ21はラジアル方向内方及びアキシャル方向引出し側に延びかつ中央に 配設されている糸引出しブッシュ14のためのホルダに繋がっている。 糸引出しブッシュ14は引出し孔特性を有しかつ保持部10がハウジングに固 定の支持体20に固定されるための固定部分15の漏斗状開口17中に進入する 。支持体20は支持体25に対して勿論追加的にアキシャル方向に調整可能であ る。引出しの際糸5は糸引出しブッシュ14の端縁を介して引きつけられる。内 方を円形化されている糸引出しブッシュ14の端縁のアキシャル方向位置は、糸 が糸引出し面6を介して引きつけられる角度を特定する。糸5が引出し滑り面6 を接線方向に離れるために、糸引出しブッシュ14の端縁は、引出し滑り面6を 形成する円錐の仮想延長上に位置する。 固定部分15と保持部10の保持面11を有する可動部分との間にドラム軸線 に対してアキシャル方向に向けられた全部で8つの圧縮ばね13が設けられてお り、圧縮ばねは円筒状糸引出しブッシュ14の周りに配設されている。支持体2 0のアキシャル方向調整によって、これらのばねは多かれ少なかれ緊張され、そ れによって引出し滑り面6へのブレーキ面8の圧着力が調整されることができる 。このために固定部分15はx方向に移動される。固定部分15はナット19を 介して支持体20とねじ結合されることができる、漏斗状の開口を取り囲む外ね じ部分18を有する。 図4から明らかなように、ブレーキバンド9と引出し滑り面6との間に糸5を 通過させるブレーキバンド9の部分領域26は図示の形態を呈することができる 。図4において糸はその太さに関して著しく拡大して示されている。部分領域の 形態26は糸引出しの際糸5と共に糸巻きの軸線の周りに円形の回転運動を実施 し、一方ブレーキバンド9の残りの領域は引出し滑り面6上にぴったりと面で当 接している。その際発泡材料は相応する個所で圧縮される。その際ブレーキバン ド9の偏倚運動はその面に垂直方向、即ち平行に経過する保持面11の方向に行 われる。この構成では保持部10は糸引出しの際に実質的に動かされないことが 有利である。このことはブレーキバンド9の前記形態の形成の下に部分領域26 の局部的な偏倚運動は、即ち糸直径の量だけ行われる。一方ブレーキ面8の支持 機能は殆ど運動不可能な保持部10によって実施され、ブレーキ面8の偏倚性は ブレーキバンド9の高い可撓性によりそして略全面的な支持は弾性要素12によ って達成される。ブレーキバンドの截頭円錐ジャケット内面がドラム軸線と同一 である円錐軸線に対して傾斜している角度は略60度である。糸巻きドラムの截 頭円錐ジャケット外面、即ち引出し滑り面6が傾斜している角度は前記傾斜角度 に相応する。 図5〜図7による実施例では、保持部10は漏斗状に形成されている。漏斗は 糸回転の方向に開口する。保持部10は固定した、しかしx方向に偏倚可能なリ ング30に対して弾性的にされる。このためにスパイラル状に配設されている薄 板ばね31が設けられ、薄板ばねは漏斗状首部32とリング体30との間に配設 されている。x方向へのリング体30の偏倚によって、保持部10がドラム端面 に対して弾性的な押圧力が調整されることができる。保持部10の内壁にはリン グ状合成樹脂体12が接着されている。保持面11に対して平行に、しかし相互 に間隔をおいて、発泡材料12上にブレーキバンド9が接着されている。ブレー キバンド9は漏斗状の形態を有しかつその端面でブレーキ面8を形成する。ブレ ーキ面8は巻回ドラム2の截頭円錐状の面部分上に面状に当接している。この截 頭円錐状面部分は引出し滑り面6を構成する。糸5は引出し滑り面6とブレーキ 面8との間を通される。両面は金属から成りかつ本質的に平滑である。ブレーキ 作用は、ブレーキバンド8は弾性要素31による弾性的な付勢のために引出し滑 り面6上に圧着される。この糸ブレーキによる糸5の通過の際に合成樹脂部分1 2の僅かな圧縮によって偏倚運動が行われる。 糸引出し孔4は巻回ドラム2に対して同軸的に配設されている。巻回ドラム2 の端面から糸引出し孔4までのアキシャル方向間隔は、糸5が面の接線に平行に 引出し滑り面6を離れるように選択される。糸はそのために常に引出し滑り面6 の円錐面の仮想延長上を経過する。 特に図7から分るように、ブレーキバンド9はその外方縁領域9’で円筒状糸 巻きドラム2の周囲輪郭を越える。巻回ドラム2の円筒状部分は円形部を介して 截頭円錐状引出し滑り面6に移行する。突出部9’のために、糸5が糸ブレーキ に進入するリング状の隅板を形成する。それによって糸は縁に衝突せず、このこ とは糸歪みを少なくする。 ブレーキバンド8の引出し滑り面6上への圧着力は前記のように、保持リング 30のアキシャル方向偏倚によって作用される。このために調整ねじ35が設け られ、調整ねじは同時に糸引出し孔4の支持体である。 図8〜図10による実施例ではアキシャル方向に移動可能にアーム49に支承 されている保持リング44が設けられている。アーム49は巻回ドラム2の軸線 に対して平行に経過し、その結果保持リング44は軸線方向に偏倚可能である。 保持リング44の偏倚のために信号励起可能な操作機構が使用される。電気信号 による操作機構の付勢の際に保持リング44のアキシャル方向偏倚が行われる。 実施例において操作機構は一点鎖線で示され、アーム49に固定されているた空 気圧シリンダヘッド48とリング44に固定されているピストンロッド46から 成る。圧縮空気による操作機構の付勢によって保持リング44が巻回ドラムに対 してアキシャル方向に偏倚される。戻しばねによる復元が行われることが提案さ れる。操作機構として電磁石装置又は類似物が使用されることができる。 保持リング44には操作リング43がクリップストップにより止められ、固定 リングはブレーキ機構に所属する。ブレーキ機構は前記固定リング43とアキシ ャル方向においてこれに続く発泡材料リング45とから成る。発泡材料リング4 5はばね作用の下にアキシャル方向に圧縮可能である。発泡材料45の弾性的復 元は減衰されて行われる。たの側では発泡材料45はブレーキバンド9のリング 部分40を備える。ブレーキバンドは合成樹脂材料から成りかつ可撓性であるが 、本質的にそれ自体弾性的ではない。ブレーキバンド9はそのブレーキ面によっ てブレーキ面6上に全面で当接しており、ブレーキ面は巻回ドラム2の円筒状端 部分によって形成される。 リング部分40によって形成されたブレーキバンド9の支持リングと巻回ドラ ム2の円筒状ジャケット面が截頭円錐状面部分に移行する移行領域との間に隙間 がある。この隙間は、ブレーキバンド9がブレーキ面6上の支持台に現れる前に 、ブレーキバンド9によって橋絡される。截頭円錐状のブレーキバンド9の縁角 46は截頭円錐状のブレーキ面6の縁各46よりも大きな曲率半径を有する。縁 角46と縁角47は仮想円錐ジャケット面上に位置し、円錐ジャケット面上には 糸5が通される引出し孔41の縁輪郭も位置する。糸引出し孔41は位置固定の アーム42に固定されている。 軸線方向における保持リング44の偏倚によって合成樹脂リング45は多かれ 少なかれ圧縮され、更にブレーキ面6上のブレーキバンド9の圧着力の変調によ って、変調されたブレーキ力の作用によって行われる。 明細書、図面及び請求の範囲に開示された本発明の特徴は個々にも任意の組合 せにおいても本発明の実現のために重要である。開示された全ての特徴は本発明 の本質である。本発明の開示に、優先権証明書の開示内容も有利に関与する。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年3月25日 【補正内容】 請求の範囲 1.周囲に巻回される糸巻回(3)の収容及び巻回のための略円筒状の巻回ドラ ム(2)と、糸(5)の引出しのための中央の糸引出し孔(4)と弾性的に付勢 されて、引出し滑り面(6)上に支持され、截頭円錐状で、肉厚が薄くかつ内方 の平滑な、可撓性材料から成るブレーキバンド(9)から形成されたブレーキ面 (8)とを備えた糸巻き(1)において、 截頭円錐状の引出し滑り面(6)上の可撓性、しかしその面延在方向において 本質的に剛固なブレーキバンド(9)と、保持部(10)とブレーキバンド(9 )との間の発泡材料(12)の中間層とを特徴とする前記糸巻き。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,M W,MX,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SI,SK,TJ,TT,UA,UG, US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.周囲に巻回される糸巻回(3)の収容及び引出しのための略円筒状の巻回ド ラム(2)と、糸(5)の引出しのための中央の糸引出し孔と、引出し側のドラ ム端領域(2’)上にばね付勢されて所属の引出し滑り面(6)を支持し、可撓 性材料から成る截頭円錐ジャケット面状のブレーキバンド(9)の内側によって 形成されたブレーキ面(8)とを備えた糸巻き(1)において、 截頭円錐状の引出し滑り面(6)上のブレーキバンド(9)の面状の支持台を 特徴とする前記糸巻き。 2.糸が引出し滑り面(6)に対して接線方向に引き出される、請求の範囲第1 項記載の糸巻き。 3.糸引出し孔(4)が引出し滑り面(6)の仮想の先端の領域に位置する、請 求の範囲第1項又は第2項記載の糸巻き。 4.ブレーキバンドが弾性材料から成る中間層(12)によって保持部(10) の保持面と結合している、請求の範囲1から3までのうちのいずれか一記載の糸 巻き。 5.中間層(12)が横断面略矩形の截頭円錐状の発泡材料によって形成されて いる、請求の範囲1から4までのうちのいずれか一記載の糸巻き。 6.発泡材料(12)のラジアル方向の幅寸法がブレーキバンド(9)のラジア ル方向の幅寸法よりも小さい、請求の範囲1から5までのうちのいずれか一記載 の糸巻き。 7.中間層(12)の厚さがブレーキバンド(9)の幅よりも小さいが、巻回可 能な最大糸太さよりも大きい、請求の範囲1から6までのうちのいずれか一記載 の糸巻き。 8.中間層(12)の弾性路程が糸巻き周囲の1/20、好ましくは1/50で ある、請求の範囲1から7までのうちのいずれか一記載の糸巻き。 9.保持部(10)がアキシャル方向(x)に弾性的にされている、請求の範囲 1から8までのうちのいずれか一記載の糸巻き。 10.ブレーキバンド(9)が、その厚さが0.1mmよりも小さい、薄く、内 方の平滑な金属バンドから形成される、請求の範囲1から9までのうちのいずれ か一記載の糸巻き。 11.引出し滑り面(6)上のブレーキバンド(9)の圧着力がアキシャル方向 弾性部(13)の調整によって調整可能である、請求の範囲1から10までのう ちのいずれか一記載の糸巻き。 12.ラジアル方向内方に突出する截頭円錐状ブレーキバンド(9)が巻回ドラ ムを取り囲むリング(40)によって支持される、請求の範囲1から11までの うちのいずれか一記載の糸巻き。 13.支持リング(40)がドラム軸線方向において保持リング(44)に対し て弾性的にされている、請求の範囲1から12までのうちのいずれか一記載の糸 巻き。 14.保持リング(44)中にクリックストップにより止められた固定リング( 43)を特徴とする、請求の範囲1から13までのうちのいずれか一記載の糸巻 き。 15.支持リング(40)と固定リング(43)との間に、弾性的に減衰され、 復元可能な発泡材料として形成された弾性要素を特徴とする請求の範囲1から1 4までのうちのいずれか一記載の糸巻き。 16.ブレーキ要素が可撓性、しかしその面延在方向において本質的に剛固であ る、請求の範囲1から15までのうちのいずれか一記載の糸巻き。 17.ブレーキ要素が合成樹脂から成りかつ支持リング(40)に材料一体的に 形成されている請求の範囲1から16までのうちのいずれか一記載の糸巻き。 18.糸張力が織機等よこ糸挿入のタイミングで可変である、請求の範囲1から 17までのうちのいずれか一記載の糸巻き。 19.弾性予圧が発泡材料(45)の予備圧縮により、弾性予圧が空気圧による 保持リング(44)の偏倚を作用するシリンダヘッド/ピストン機構等によって 可変である、請求の範囲1から18までのうちのいずれか一記載の糸巻き。
JP7526648A 1994-04-13 1995-02-13 糸引出しブレーキを備えた糸巻き Pending JPH09511975A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE9406102.5U 1994-04-13
DE9406102U DE9406102U1 (de) 1994-04-13 1994-04-13 Fadenspeicher mit Fadenabzugsbremse
PCT/EP1995/000522 WO1995028348A1 (de) 1994-04-13 1995-02-13 Fadenspeicher mit fadenabzugsbremse

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09511975A true JPH09511975A (ja) 1997-12-02

Family

ID=6907245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7526648A Pending JPH09511975A (ja) 1994-04-13 1995-02-13 糸引出しブレーキを備えた糸巻き

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0755359B1 (ja)
JP (1) JPH09511975A (ja)
KR (1) KR970702209A (ja)
CN (1) CN1063722C (ja)
AU (1) AU1707395A (ja)
DE (2) DE9406102U1 (ja)
ES (1) ES2109814T3 (ja)
WO (1) WO1995028348A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19612720A1 (de) 1996-03-29 1997-10-02 Iro Ab Fadenliefergerät
DE19634972A1 (de) * 1996-08-29 1998-03-05 Iro Ab Vorrichtung zum Bremsen eines Fadens und Fadenliefergerät
DE19638618A1 (de) * 1996-09-20 1998-03-26 Iro Ab Fadenbremse
DE19649220A1 (de) * 1996-11-27 1998-05-28 Iro Ab Fadenliefergerät mit einer Fadenbremse
DE29721718U1 (de) * 1997-12-09 1999-04-08 Iro Patent Ag Fadenspeicher
DE19846221A1 (de) 1998-10-07 2000-04-13 Iro Patent Ag Baar Fadenbremse und Fadenliefergerät mit einer Fadenbremse
ITTO20050063U1 (it) * 2005-05-18 2006-11-19 L G L Elecrtronics S P A Perfezionamento ad un dispositivo di frenatura del filato in alimentatori di trama per macchine tessili
DE102006001125A1 (de) * 2006-01-09 2007-07-12 Iro Ab Fadenliefergerät und Bremskörper
DE602007004475D1 (de) * 2007-07-13 2010-03-11 Lgl Electronics Spa Schussfadenliefervorrichtung für Textilmaschinen mit einer Fadenbremsvorrichtung
ITTO20111218A1 (it) * 2011-12-28 2013-06-29 Lgl Electronics Spa Alimentatore di filato a tamburo fisso con dispositivo frena-trama controllato
ITTO20111217A1 (it) 2011-12-28 2013-06-29 Lgl Electronics Spa Dispositivo frena-trama per alimentatori di filato a tamburo fisso
KR101293497B1 (ko) 2012-05-10 2013-08-07 전자부품연구원 1축 관절 모듈
DE102016117506B3 (de) * 2016-09-16 2017-11-23 Memminger-Iro Gmbh Fadenliefergerät
CN107043042B (zh) * 2017-03-16 2023-04-11 路佃泉 一种绞纱连续退绕支撑装置
IT201700043202A1 (it) * 2017-04-20 2018-10-20 Lgl Electronics Spa Dispositivo frena-trama per alimentatori di filato ad accumulo, ed alimentatore impiegante tale dispositivo frena-trama

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT328993B (de) * 1972-10-13 1976-04-26 Zbrojovka Vsetin Np Vorrichtung zum abmessen der pro schuss einzutragenden schussfadenlange fur webstuhle
CH669621A5 (ja) * 1986-04-29 1989-03-31 Sulzer Ag
EP0330951B1 (en) * 1988-03-02 1992-01-29 L.G.L. ELECTRONICS S.p.A. Weft feeding device, particularly for looms
US4912337A (en) * 1988-06-03 1990-03-27 Honeywell Inc. Position responsive apparatus
DE4007131C2 (de) * 1990-03-07 1999-12-30 Iro Patent Ag Baar Liefervorrichtung für laufende Fäden
DE534263T1 (de) * 1991-09-20 1993-09-02 L.G.L. Electronics S.P.A., Bergamo, It Selbstregulierende fadenbremse fuer eine schussfadenliefervorrichtung.

Also Published As

Publication number Publication date
DE9406102U1 (de) 1995-08-10
CN1149863A (zh) 1997-05-14
EP0755359A1 (de) 1997-01-29
DE59500989D1 (de) 1997-12-18
CN1063722C (zh) 2001-03-28
AU1707395A (en) 1995-11-10
WO1995028348A1 (de) 1995-10-26
EP0755359B1 (de) 1997-11-12
ES2109814T3 (es) 1998-01-16
KR970702209A (ko) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09511975A (ja) 糸引出しブレーキを備えた糸巻き
US4621755A (en) Device for dispensing and simultaneously cutting rolled up materials in webs
EP2091398B1 (en) A roller for a roller assembly for web material dispenser
BR9100911A (pt) Dispositivo fornecedor para fios em movimento
JP2001515741A (ja) 芯なしロールを取出すためのシステム
CA2109766A1 (en) Uniform Width Payout Hole
JP3476461B2 (ja) 横糸供給機
US20080115708A1 (en) Spool support system
EP1045809B1 (en) Self-compensating filament tension control device
US6269843B1 (en) Radial and flexible annular storage drum brake
EP0078978A1 (en) Bobbin holder
US4997239A (en) Web-dispensing apparatus
JP2002525148A (ja) 前部にリールを備えた拭き取り材料のための分配機械
JP2003500314A (ja) テープディスペンサ
JPH09512589A (ja) ひなし織機に用いる準備巻戻し装置およびそのような装置を備える織機
JP3418232B2 (ja) 輪転式孔版印刷装置の印刷ドラム
CA2040197A1 (en) Method and apparatus for temporarily accumulating an excess of a paper web
EP1040068B1 (de) Fadenspeicher
EP0547712A3 (en) Rotatable suspended bobbin holder with adjustable and settable braking
US5551648A (en) Pressure plate positioner for a tape dispenser
US3356307A (en) Doffing mechanism
JPH0753264B2 (ja) スリッター微粉除去装置
JPS6262926A (ja) 摩擦開端式紡績方法と装置
EP3994064A1 (en) Systems and methods for reducing friction for a peel plate
JPS6244885Y2 (ja)