JPH09511127A - ヒト神経ペプチドy/ペプチドyy/膵臓ポリペプチド受容体(y4)をコードしたdna、及び該dnaの使用 - Google Patents

ヒト神経ペプチドy/ペプチドyy/膵臓ポリペプチド受容体(y4)をコードしたdna、及び該dnaの使用

Info

Publication number
JPH09511127A
JPH09511127A JP7518082A JP51808295A JPH09511127A JP H09511127 A JPH09511127 A JP H09511127A JP 7518082 A JP7518082 A JP 7518082A JP 51808295 A JP51808295 A JP 51808295A JP H09511127 A JPH09511127 A JP H09511127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receptor
nucleic acid
human
cell
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7518082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4216326B2 (ja
Inventor
バード、ジョナサン・エー
ウォーカー、メアリー・ダブリュ
ブランチェック、テレサ
ウェインシャンク、リチャード・エル
Original Assignee
シナプティック・ファーマスーティカル・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22644257&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09511127(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by シナプティック・ファーマスーティカル・コーポレーション filed Critical シナプティック・ファーマスーティカル・コーポレーション
Publication of JPH09511127A publication Critical patent/JPH09511127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4216326B2 publication Critical patent/JP4216326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70571Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for neuromediators, e.g. serotonin receptor, dopamine receptor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Obesity (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ヒトY4受容体をコードする単離された核酸分子、ヒトY4受容体である単離された蛋白質、ヒトY4受容体をコードする単離された核酸分子を備えたベクタ、前記ベクタを備えた哺乳類細胞、ヒトY4受容体に対する抗体、ヒトY4受容体をコードする核酸の検出に有益な核酸プローブ、ヒトY4受容体をコードする核酸分子のいかなる配列に対しても相補的であるアンチセンス・オリゴヌクレオチド、ヒトY4受容体に関連した薬学的組成物、及び正常又は変異体のヒトY4受容体をコードするDNAを発現するヒト以外のトランスジェニック動物を提供する。本発明は、更にリガンド結合の決定、発現検出、薬剤スクリーニング、及びヒトY4受容体が関与する治療のための方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 ヒト神経ペプチドY/ペプチドYY/膵臓ポリペプチド受容体(Y4) をコードしたDNA、及び該DNAの使用 [発明の背景] 本願明細書の全体を通して、括弧のなかに著者と発行年とを記載することによ り種々の刊行物を引用する。これらの引用文献は、請求の範囲の直前の、明細書 の末尾に記述する。これらの刊行物の開示は、本発明に関わる技術をより完全に 記載するために、参照として本明細書に組み込まれる。 神経ペプチドは、ペプチド性ニューロン及び内分泌/傍分泌細胞が合成する、 大型の前駆体蛋白質由来の小型ペプチドである。神経ペプチドは神経学的、精神 医学的、及び内分泌的疾患の治療に対して有望である(De Wied,1990)。当該前 駆体は、数種の生物学的活性をもつペプチドをもつことがよくある。脳内の神経 ペプチドには非常に大きな多様性があるが、これは遺伝子の初期転写物の二者択 一的(alternative)スプライシング及び、前駆体の異なるプロセッシングによっ て生じるものである。神経ペプチド受容体はリガンド間の違いを区別したり、適 当なシグナルを活性化するのに役立っている。それゆえに、神経ペプチド受容体 は多くの種類からなっていることが期待される。 神経ペプチドY(NPY)は、36アミノ酸からなるペプチドで、哺乳類の脳内で同 定される最も多い神経ペプチドである。NPYは中枢神経系及び末梢神経系におけ る重要な制御因子であり(Heiligら、1990)、精神運動活性、食餌摂取、中枢内 分泌物、循環系における血管作動性を含む、非常に広い範囲で、生理学的要因に 影響を与える。環状動脈、大脳、及び腎臓の血管系に通じた交感神経には、NPY が高濃度で存在し、血管狭窄を引き起こす。脾臓(Lundbergら、1988)、腸膜、 脳(Hinsonら、1988)、大動脈平滑筋(Miharaら、1989)、腎臓、睾丸、及び胎 盤(Dumontら、1992)といった種々の組織において、NPYの結合部位が同定され ている。更に、結合部位は数多くのラットやヒトの細胞株においても報告されて いる(例えば、SK-N-MC、MC-IXC、CHP-212、及びPC12細胞中のY1;SK-N-Be(2)、 CHP-234、及びSMS-MSN細胞中のY2)(Aakerlundら、1990;Grundemarら、1993) 。 36アミノ酸からなり、PP-折畳みとよばれる三次構造(Gloverら、1985)をと る膵臓ポリペプチド(PP)及びペプチドYY(PYY)とともに、NPYは、(膵臓ポリ ペプチドファミリとよばれる)ファミリを形成する。このファミリに特異的な特 徴としては、アミノ酸残基1から8までのポリプロリンヘリックス、9から14まで のベーターターン、15から30までのアルファ-ヘリックス、30から36までの外側 に突き出したC末端、及び生物学的活性に重要なカルボキシ末端アミド(Schwart zら、1990)がある。上記ペプチドのC末端のアミド化された残基は、生物学的活 性にとって必須である(Wahlestedtら1986)。NPYの断片ペプチドの研究により 、多種のNPY受容体サブタイプが存在することが示された(Wahlstedtら、1986) 。3つの主要なNPY受容体サブタイプ(Y1、Y2、Y3)が、食餌行動を制御するとさ れている第四の「非典型的」Y1受容体とともに薬理学的基準により同定された。 現在までにクローニングされたNPY受容体は、Y1受容体遺伝子のみであり、マウ ス(Evaら、1992)、ラット(Evaら、1990)、ヒト(Larhammarら、1992)から 得られている。Y1とY2とを区別する重要な薬理学的特徴は、Y1受容体は31番目と 34番目の残基とが修飾されたNPYのアナログ([Leu31,Pro34]NPY)に応答するが (Y2受容体はそうではない)、一方Y2受容体は、NPYペプチドのカルボキシ末端 であるNPY-(13-36)に対して高い親和性がある(Y1にはない)(Wahlstedtら、19 86;Fuhlendroffら、1990)という事実である。 構造的に関連した他の二つのペプチドである、ペプチドYY(PYY)及び膵臓ポ リペプチド(PP)、に対する受容体遺伝子もまた、クローニングされていない。 ペプチドYYは主に下部消化器管の内分泌細胞内で存在する(Bottcherら、1984) 。当初、PYY受容体は、ラットの小腸で発見された(Laburtheら、1986)。この 受容体はPYY-優先性であるが、これはNPYに対する親和性よりもPYYに対するしん わせいの方が、5から10倍も高いためである(Laburtheら、1986;Laburthe、199 0)。最近、腎臓の近位尿細管由来の細胞株、PKSV-PCTが、PYY受容体を発現する ことが報告されている(Voisinら、1993)。膵臓ポリペプチドは主に、膵臓ラン ゲルハンス島の内分泌細胞に存在している(Alumetsら、1978)。PPは膵臓の外 分泌及び、胆嚢の収縮を阻止する(Schwartzら、1983)。興味深いことに、PPは 中枢神経系における合成も中枢神経系への移行もおきないらしいが(Di Maggio ら、1985)、選択的PPの結合部位が、postrema領域及び近傍の核、血液脳関門の 透過領域(Whitcombら、1990)の様な、脳内の種々の領域に見いだされている。 PP受容体の親和性は、NPY又はPYYに対する よりも、PPに対する方がずっと高い(Inuiら、1990)。PPは、褐色細胞腫株であ るPC12の結合部に高親和性で結合することが示された(Schwaltzら、1987)。NP Y及び関連ペプチドに対する、薬学的に定義された受容体への親和性度の比較を 表1に示してある。 新規のNPY受容体遺伝子をクローニングするための相同性スクリーニングを用 いた、Y4と名付けた新規のNPY/PYY/PP受容体の分離同定について記述する。他の NPY-関連受容体に比較して、Y4受容体は、独特の薬理学的特徴をもっていて、膵 臓ポリペプチド自体に対する最も高い親和性を有する。この受容体クローンによ り、更にこの受容体の多様性の可能性を調べたり、この受容体ファミリの多様な サブタイプの存在を調べたりすることが可能になる。そしてこれらの知見は、記 憶喪失、鬱病、不安、てんかん、痛み、高血圧、運動障害、サーカディアン・リ ズム障害、食事/体重障害、性/生殖器障害、鼻詰まり、下痢、消化器系及び循環 器系障害といった、種々の病理生理学的状態のための薬剤設計にとって価値のあ る道具として役立つことができるであろう。 [発明の概要] この発明は、Y4受容体をコードする単離された核酸分子を提供する。 この発明はまた、Y4受容体である単離された蛋白質を提供する。 この発明は、Y4受容体をコードする単離された核酸分子を備えたベクタを提供 する。 この発明はまた、Y4受容体をコードする単離された核酸分子を備えた、細菌細 胞内、酵母細胞内、昆虫細胞内、又は哺乳類細胞内での発現に適用される、プラ スミド及びバキュロウイルスの様なベクタであって、それぞれ細菌細胞内、酵母 細胞内、昆虫細胞内、哺乳類細胞内で発現するのに必要な制御配列を更に備え、 該制御配列が、Y4受容体をコードする核酸に対してその発現が可能なように連結 されているベクタを提供する。 この発明は、Y4受容体をコードする核酸を備えた哺乳類細胞を提供する。 この発明は、リガンドがY4受容体へ特異的に結合するか否かを決定する方法で あって、Y4受容体をコードした核酸で形質転換されて、該受容体を発現している 細胞を、該受容体に前記リガンドが結合するような条件下で前記リガンドに接触 させること と、該受容体に結合するいかなるリガンドの存在をも検出し、それによって前記 リガンドがY4受容体に特異的に結合するか否かを決定することとを備えた方法を 提供する。 この発明はまた、リガンドがY4受容体の作用薬であるか否かを決定する方法で あって、Y4受容体をコードした核酸で形質転換されて、該受容体を発現している 細胞を、該細胞からのY4受容体機能性応答の活性化を行わせる条件下で前記リガ ンドに接触させることと、セカンドメッセンジャ応答のようなバイオアッセイに よってY4受容体活性の上昇を検出し、それによって前記リガンドがY4受容体作用 薬であるかを決定することとを備えた方法を提供する。 この発明は更に、リガンドがY4受容体の拮抗薬であるか否かを決定する方法で あって、Y4受容体をコードした核酸で形質転換されて、該受容体を発現している 細胞を、Y4受容体機能性応答を活性化させる条件下で前記リガンドに接触させる ことと、セカンドメッセンジャ応答のようなバイオアッセイによりY4受容体活性 の低下を検出し、それによって前記リガンドがY4受容体拮抗薬であるか否かを決 定することを備えた方法を提供する。 この発明は更に、Y4受容体に特異的に結合する薬剤を同定するためのスクリー ニング方法であって、Y4受容体をコードした核酸で形質転換されて、該受容体を 発現している細胞を、複数の薬剤と接触させることと、該細胞に結合する薬剤を 決定し、それによって該受容体に特異的に結合する薬剤を同定することとを備え た方法を提供する。 この発明はまた、Y4受容体の作用薬として機能する薬剤をスクリーニングする 方法であって、Y4受容体をコードした核酸で形質転換されて、該受容体を発現し ている細胞を、Y4受容体機能性応答を活性化させる条件下で、複数の薬剤と接触 させることと、セカンドメッセンジャ・アッセイの様なバイオアッセイによって 前記細胞中の受容体を活性化する薬剤を決定し、それによってY4受容体作用薬を 同定することとを備えた方法を提供する。 この発明はまた、Y4受容体の拮抗薬を同定するスクリーニング方法であって、 Y4受容体をコードした核酸で形質転換されて、該受容体を発現している細胞を、 Y4受容体機能性応答を活性化する条件下で、既知のヒトY4受容体作用薬の存在下 で複数の薬剤と接触させることと、セカンドメッセンジャ・アッセイの様なバイ オアッセ イにより、細胞内で受容体の活性化を阻害する薬剤を決定し、それによってY4受 容体拮抗薬を同定することとを備えた方法を提供する。 この発明は、核酸プローブであって、Y4受容体をコードした核酸分子中の配列 に含まれるユニークな配列と特異的にハイブリダイズすることができる、少なく とも15ヌクレオチドの長さの核酸分子を備えた核酸プローブを提供する。 この発明はまた、Y4受容体をコードするmRNAを検出して細胞表面にあるY4受容 体の発現を検出する方法であって、細胞より全mRNAを分離し、得られた該mRNAを 、Y4受容体をコードした核酸分子中の配列に含まれるユニークな配列と特異的に ハイブリダイゼーションすることができる、少なくとも15ヌクレオチドの核酸分 子を含んだ核酸プローブに、ハイブリダイゼーション条件下で接触させることと 、該プローブにハイブリダイゼーションしたmRNAの存在を検出し、それによって 該細胞のY4受容体発現を検出することを備えた方法を提供する。 この発明は、アンチセンスのオリゴヌクレオチドであって、Y4受容体をコード するmRNAと特異的にハイブリダイゼーションし、該mRNAの翻訳を阻止するような 配列を有するアンチセンスのオリゴヌクレオチドを提供する。 この発明は、Y4受容体に対する抗体を提供する。 この発明は、Y4受容体をコードする核酸を発現する、ヒト以外のトランスジェ ニック哺乳動物を提供する。この発明は更に、ヒト以外のトランスジェニック哺 乳動物であって、そのゲノムがY4受容体をコードしたDNAに対して相補的なアン チセンスDNAを備えており、該アンチセンスDNAは、Y4受容体をコードしたmRNAに 対して相補的で且つ該受容体をコードしたmRNAにハイブリダイゼーションするこ とによりその翻訳を減少させるアンチセンスmRNAへと転写されるように配置され ている、ヒト以外のトランスジェニック哺乳類を提供する。 この発明は、Y4受容体を種々のレベルで発現することの生理学的効果を決定す る方法であって、Y4受容体の発現を調節する誘導プロモータの使用により、Y4受 容体の発現レベルが変化するような、ヒト以外のトランスジェニック哺乳動物を 作り出すことを備えた方法を提供する。 この発明はまた、Y4受容体を種々のレベルで発現することの生理学的効果を決 定する方法であって、それぞれが異なる量のY4受容体を発現するヒト以外のトラ ンスジェニック哺乳動物のパネルを作り出すことを備えた方法を提供する。 この発明は、ヒトY4受容体の特異的対立遺伝子の作用に関わる疾患の疾病素質 を診断する方法であって、以下のステップを備えた方法を提供する: a)疾患をもつ患者より核酸を取得すること; b)一連の制限酵素を使って上記核酸の制限酵素による消化を行うこと; c)前記の消化済み核酸断片を分離ゲルを使って電気泳動的に分離すること; d)電気泳動の終了したゲルを、Y4受容体と特異的にハイブリダイゼーションす ることができ、且つ検出可能な標識でラベルされたプローブと接触させること; e)Y4受容体をコードした核酸にハイブリダイゼーションして検出可能な標識で ラベルされた標識済みバンドを検出し、前記疾患にかかった患者のDNAに特異的 なバンドパターンを作成すること; f)上記ステップa-eの方法による診断用に得た核酸を調製すること; g)ステップeの、前記疾患にかかった患者の核酸に特異的なバンドパターンを 、ステップfで、診断用に得た核酸いついてのパターンと比較して、両パターン が同じか異なるかを決定し、その結果同じであれば疾患の疾病素質ありと診断す ること。 この発明は、単離精製されたY4受容体を調製する方法であって、以下のステッ プを備えた方法を提供する: a)細胞内での発現に適用されるベクタを構築するステップであって、該ベクタ はY4受容体を発現するように、該受容体をコードしている核酸に対して機能可能 なように連結された、細胞内での核酸の発現に必要な制御配列を備えており、前 記細胞は、細菌細胞、酵母細胞、昆虫細胞、及び哺乳類細胞からなる群から選ば れる、ベクタ構築ステップ; b)ステップaのベクタを適切な宿主細胞へ導入するステップ; c)ステップbの細胞を、Y4受容体の発現を許容する条件下でインキュベーショ ンするステップ; d)上記のように発現された受容体を回収するステップ; e)上記のようにして回収された受容体を精製することにより、単離精製Y4受容 体を調製するステップ。 この発明はまた、単離したY4受容体を調製する方法であって、Y4受容体をコー ドした核酸を適当なベクタに導入すること、導入済み該ベクタを適当な宿主へ導 入することと、導入された該細胞で合成された受容体を回収することと、該回収 受容体 を精製することとを備えた方法を提供する。 この発明は、アンチセンス・オリゴヌクレオチドであって、Y4受容体をコード したmRNAのいかなる配列にも特異的に結合して、Y4受容体をコードしたmRNA分子 の翻訳を阻止することができる配列を備えた、アンチセンス・オリゴヌクレオチ ドを提供する。 この発明はまた、ヒトY4受容体をコードしたDNAを発現する、ヒト以外のトラ ンスジェニック哺乳動物を提供する。 この発明は更に、相同組み換えによるY4受容体のノックアウトを含む、ヒト以 外のトランスジェニック哺乳動物を提供する。 この発明は更に、受容体の発現量を変化させることの生理学的な影響を決定す る方法であって、受容体の発現を制御する誘導性プロモータの使用により、ヒト Y4受容体の発現レベルが変化するような、ヒト以外のトランスジェニック動物を 作成することを備えた方法を提供する。 この発明はまた、ヒトY4受容体を異なったレベルで発現することの生理学的影 響を決定する方法であって、それぞれが異なる量の該受容体を発現するヒト以外 のトランスジェニック動物のパネルを作成することを備えた方法を提供する。 この発明は更に、ヒト以外のトランスジェニック哺乳動物であって、そのゲノ ムがヒトY4受容体をコードしたDNAに対して相補的なアンチセンスDNAを備え、該 アンチセンスDNAがY4受容体をコードしたmRNAに対して相補的で、且つ該受容体 をコードしたmRNAにハイブリダイゼーションすることによりその翻訳を阻止させ るアンチセンスmRNAへと転写されるように配置されている、ヒト以外のトランス ジェニック哺乳動物を提供する。 この発明は、Y4受容体に結合できることが知られていないリガンドが、該受容 体に結合するか否かを決定する方法であって、Y4受容体をコードしている単離DN A分子を備えた哺乳類細胞及び前記リガンドを、前記受容体に結合することが分 かっているリガンドを結合させる条件下で接触させて、Y4受容体に結合するいか なるリガンドの存在をも検出し、それによって該リガンドがY4受容体に結合する かを決定することを備えた方法を提供する。 [図面の簡単な説明] 図1 新規なヒトhp25a神経ペプチド受容体のヌクレオチド配列及び推定アミノ酸配 列(配列認識番号1及び2)。ヌクレオチド配列は、5′から3′の方向に示されて おり、コード領域は開始部位のメチオニンから終始コドンまで番号付けしてある 。長い蛋白質読み取り枠の推定アミノ酸を、5′及び3′の非翻訳領域とともに示 してある。左右の余白に示した番号は、上側がヌクレオチド番号で、下側がアミ ノ酸番号であり、それぞれアデノシン(A)及び、メチオニン(M)で始まる。 図2 ヒトhp25aクローンの配列と、ヒトY1受容体遺伝子、ラットY1受容体遺伝子、 及びマウスY1受容体遺伝子の配列との整列比較。ヒトhp25a(Y4)受容体(第1列 目)の推定アミノ酸配列の開始メチオニン(M)から終始コドン(*)までを、 ヒトY1受容体クローン(Larhammarら、1992)、ラットY1受容体クローン(Evaら 、1990)、マウスY1受容体クローン(Evaら、1992)と並べた。ハイフンは、適 当な整列のために加えたスペースである。網かけは、各受容体クローンとhp25a との間で同一の残基を示す。アミノ酸配列の上の番号は、hp78aのアミノ酸番号 に対応し、開始部位のメチオニン(M)から始まって終始コドン(*)で終わっ ていて、適当に整列させるために加えたスペースを含んでいる。配列の上の線は 7つの推定膜貫通(TM)領域(TMI-VII)を示す。 図3 rs16bにコードされた、ラットのY4受容体のヌクレオチド配列と推定アミノ酸 配列(配列認識番号)。ヌクレオチドは5′から3′の方向に示されており、コー ド領域は推定開始メチオニンから始まり、終始コドンで終わるように番号付けさ れている。長い蛋白質読み取り枠の推定アミノ酸を、5′及び3’の非翻訳領域と ともに示している。アミノ酸配列は、一文字の省略法で標記してある。 図4 ラット及びヒトのY4受容体の配列比較。ラットY4受容体(Y4rat)及びヒトY4 受容体(Y4hum)の推定アミノ酸配列を示してある。配列は全体で75%、膜貫通 領域で84%の相同性がある。アミノ酸の一文字省略法により示してある。7つの 推定膜貫通(TM)領域(TM I-VII)を配列上に示してある。 図5 hp25aを一過性発現したCOS-7細胞より分離した膜に対する、125I-PYYの平衡結 合。この膜を、表示した時間だけ、100nMのヒトPP存在下又は非存在下で、12 5I -PYYとインキュベーションした。特異的結合(B)を時間(t)に対してプロット して、方程式、B=Bt*(1-e-(Kobs*t))により、平衡状態における最大の結合数(Bt )、及び測定結合速度(Kobs)を求めた。結合は平衡状態における全結合Btに 対する割合で示し、これは、非線形回帰法により決定した。データは3つの独立 した実験のものであり、それぞれの点では3回測定した。 図6A hp25a受容体を一過性発現したCOS-7細胞より分離した膜に対する125I-PYYの平 衡状態における飽和結合。100nMのヒトPPの存在下または非存在下で、膜を0.003 nMから2nMの範囲で125I-PYYとインキュベーションした。 図6B hp25a受容体を一過性発現したCOS-7細胞より分離した膜に対する、図6Aに示し た条件下での125I-PYYの特異的結合を、遊離型125I-PYY濃度[L]に対してプロッ トして、方程式、B=Bmax[L]/([L]+Kd)により、最大飽和結合部位数Bmax、及び12 5 I-PYYの平衡解離定数Kdを求めた。各点につき4回測定した実験を4回行って得た データによる、特異的結合を示してある。 図7 hp25a受容体を一過性発現したCOS-7細胞での、125I-PYYの競合的置換。膜を12 5 I-PYYとインキュベーションする際に、ペプチド競合剤を増加させた異なる濃度 で加えた。50%置換に対応するIC50を非線形回帰分析により決定し、方程式Ki=I C50/(1+[L]/Kd)を もとにしてKi値に変換した([L]は125I-PYYの濃度であり、Kd125I-PYYの平衡 解離定数である)。データは、各点において1または2回測定した独立の実験を少 なくとも2回行ったものである。これらの化合物及びそのほかの化合物の親和性 に関する度合いの比較は、表2にそれぞれ別にして示してある。 図8 ヒトY4受容体を安定発現したLM(tk-)生細胞における、フォルスコリン-刺激性 cAMP蓄積の阻止。5分間にわたって10μMのフォルスコリンで刺激した、LM(tk-) 細胞中のcAMPに関する、ラジオイミュノアッセイにより関数データを求めた。0. 03pMから0.3μMまでの濃度範囲で5分間にわたり、ヒトPPの作用薬活性を調べた 。データは非線形回帰法により、4変数ロジスティック(logistic)方程式に適 合させた。データは3つの独立した実験で得たものを示してある。 図9Aよび9B 図9A。ヒトY4受容体を安定発現した、LM(tk-)生細胞中の細胞内遊離型カルシ ウム濃度の刺激。代表的な経時変化。100nMのヒトPP(中抜き四角)又は100nMの ヒトNPY(黒塗り四角)で、矢印で示した時間だけ刺激したLM(tk-)細胞における 、Fura-2/AM蛍光に基づいて関数データを求めた。二つの独立した実験に基づく データを示してある。 図9B。濃度/応答カーブ。非線形回帰法により、4変数ロジスティック(logist ic)方程式に適合させた。 [発明の詳細な説明] この出願を通じて、以下の省略法によりヌクレオチドを記述する。 C=シトシン、A=アデニン、T=チミン、G=グアニン。 この発明は、Y4受容体をコードした分離核酸分子を提供する。一つの熊様にお いて、コードされた該Y4受容体は、ラットのY4受容体である。別の態様において は、コードされた該Y4受容体は、ヒトY4受容体である。一つの態様において単離 核酸分子は、図2に示されたヒトY4受容体の膜通過領域のアミノ酸配列に対して 、膜通過領域のアミノ酸配列が60%以上の相同性を有することで特徴付けられる 、Y4受容体をコードしている。別の態様において該Y4受容体は、図1に記載のヒ トY4受容体と実質的に同じアミノ酸配列を有する。また別の態様において該Y4受 容体は、図3に記載のラットY4受容体と実質的に同じアミノ酸配列を有する。別 の態様において該Y4受容体は、図3に記載のアミノ酸配列を有する。ここで使用 される「Y4受容体」という用語は、表1から3、表6及び図5から7に示されるよう な、主題のY4受容体と実質的に同じ薬理学を有する何れのアミノ酸配列、ポリペ プチド、または蛋白質をも包含する。ここで記述されているように、該ヒトY4受 容体は、既知のいかなる神経ペプチドY受容体サブタイプ(すなわち、Y1、Y2、 及びY3)、神経ペプチドYY受容体、及び膵臓ポリペプチド受容体とも異なる薬理 学的特徴を有し、そのためヒトY4受容体と命名されている。 現在までにクローニングされている唯一のNPY受容体は、マウス(Evaら、1992 )、ラット(Evaら、1990)及びヒト(Larhammarら、1992)から単離したY1受容体 遺伝子である。該Y4受容体と、GenBank/EMBLデータベースに開示されている既知 の配列との間で最も相同性の高い配列は、ヒトY1受容体で、全体の相同性が42% である。 本発明は、Y4受容体をコードする単離された核酸分子を提供する。一つの熊様 において該Y4受容体は、ヒトY4受容体である。ここで使用される「単離された核 酸分子」という用語は、自然界では発生しないような形態を有した分子である核 酸分子のことを意味する。該単離核酸分子の例は、Y4受容体をコードした、RNA 、DNA、または単離されたゲノムDNA分子である。ヒトY4受容体を単離する一つの 方法は、当該分野でよく知られた方法により、ヒトゲノムライブラリを、天然の または人工的に設計したDNAプローブで調べることである。この目的のためには 、ヒト受容体遺伝子 Y4由来のDNAプローブは特に有用である。ヒトY4受容体をコードしたDNA及びcDNA 分子は、ヒト、哺乳類、またはその他の動物から、相補的なゲノムDNA、cDNA、 またはRNAを得るために、または以下に詳しく記述する方法により、cDNAもしく はゲノムライブラリのスクリーニングによって、関連したcDNAもしくはゲノムク ローンを単離するために使用することができる。それによって、単離したクロー ンの5’非翻訳領域の転写制御配列、並びに単離遺伝子の3’及び5’非翻訳領域 の安定性、プロセッシング、転写、翻訳、及び組織特異性決定の領域が得られる 。核酸分子の例は、Y4受容体をコードしたRNA、cDNA、または単離されたゲノムD NA分子である。該分子は、図1または図3に記載されたようなコード配列を有する ことが可能である。図1のDNAは、ヒトY4受容体蛋白質をコードしているが、一方 、図3のDNAは、ラットY4受容体のアミノ酸配列をコードしている。 本発明は更に、図1及び図3に記載のコード配列と実質的に同じコード配列を有 するY4受容体をコードしたcDNAを提供する。この分子は上記した方法により得る ことができる。 本発明は、Y4受容体である単離された蛋白質を提供する。一つの態様において 該Y4受容体は、ヒトY4受容体である。別の態様において該Y4受容体は、ラットY4 受容体である。ここで使用される「単離された蛋白質」という用語は、他の細胞 構成物を含まない蛋白質分子を意味する。そのような蛋白質の例は、図1に記載 のヒトY4受容体のアミノ酸配列、または図3に記載のラットY4受容体のアミノ酸 配列と実質的に同じなアミノ酸配列を有する、単離された蛋白質である。単離さ れたY4受容体を得る一つの方法は、該受容体をコードするDNAを、当該技術分野 で知られた方法で、細菌、酵母、昆虫または哺乳類細胞などの適切な宿主で発現 し、該宿主で発現した該受容体蛋白質を再び、当該技術分野でよく知られた方法 により回収することである。該受容体はまた、それを発現している細胞、特に以 下に詳しく記述した発現ベクタで形質転換した細胞から単離することが可能であ る。 この発明は、Y4受容体をコードした、DNA、RNA、またはcDNAの様な単離された 核酸分子を備えたベクタを提供する。一つの態様において該Y4受容体は、ヒトY4 受容体である。別の態様において該Y4受容体は、ラットY4受容体である。ベクタ の例は、バクテリオファージの様なウイルス(ラムダ・ファージの様な)、動物 ウイルス(ヘルペスウイルス、マウス白血病ウイルス、及びバキュロウイルスの 様な)、コ スミド、プラスミド(Pharmasia,Piscataway,NJより入手可能なpUC18の様な) 、及びその他の組み換えベクタである。当該技術分野でよく知られた方法で、核 酸分子をベクタのゲノムへ挿入する。たとえば、挿入体及びベクタDNAを、共に ある制限酵素で処理して、互いに塩基対を形成するような相補的末端を両分子に 作り出すことが可能である。もう一方の方法では、ベクタの制限部位に対応した リンカを、挿入体DNAに連結し、次に該連結体を、連結部で切断する制限酵素で 消化することが可能である。他の方法もまた可能である。該プラスミドの特定な 例としては、図1に記載のコード配列と実質的に同じコード配列を有するcDNAを 備えて、hp25aクローンと命名されたもの(配列認識番号1)、または図3に記載 のコード配列と実質的に同じコード配列を有するcDNAを備えて、rs16bと命名さ れたもの(配列認識番号27)であるプラスミドがある。 この発明はまた、Y4受容体をコードする単離された核酸分子を備えた、細菌細 胞内、酵母細胞内、昆虫細胞内、又は哺乳類細胞内での発現に適用されるベクタ であって、それぞれ細菌細胞内、酵母細胞内、昆虫細胞内、哺乳類細胞内で発現 するのに必要な制御配列を更に備え、該制御配列が、Y4受容体をコードするDNA に対してその発現が可能なように連結されているベクタを提供する。図1に記載 のコード配列と実質的に同じコード配列を有するDNAは、該ベクタへ挿入されて ヒトY4を発現するのに有用に用いられる。図3に記載のコード配列と実質的に同 じコード配列を有するDNAは、該ベクタへ挿入されてラットY4を発現するのに有 用に用いられる。発現に必要な制御配列には、RNAポリメラーゼを結合するプロ モータ配列、リボソームを結合する転写開始配列が含まれる。例を挙げると、細 菌性発現ベクタには、転写開始のための、lacプロモータの様なプロモータ、及 びシャイン−ダルガーノ配列及び開始コドンであるAUGが含まれる(Maniatisら 、Molecular Cloning、Cold Spring Harbor Laboratory、1982)。同様に、真核 細胞発現ベクタには、RNAポリメラーゼ用の異種起源または相同起源のプロモー タ、下流のポリアデニレーション・シグナル、開始コドンAUG、及びリボソーム 解離用の終止コドンが含まれる。更に、組み換えバキュロウイルスの様な昆虫発 現ベクタは、挿入遺伝子を昆虫細胞内で発現させるために、ポリヘドリン遺伝子 発現シグナルを利用する。このようなベクタは商業的に入手可能であり、また当 該技術分野においてよく知られた方法、たとえば上記した一般的なベクタ作成方 法によって、配列を組み立てて得ることも可能である。発現ベクタ は、受容体を発現する細胞を作り出すのに有用である。このような細胞を使用の 利用に関しては、以下に詳しく記載する。 この発明はまた、Y4受容体をコードする単離された核酸分子を備えた、細菌細 胞内、酵母細胞内、昆虫細胞内、又は特に哺乳類細胞内での発現に適用されるプ ラスミドであって、それぞれ細菌細胞内、酵母細胞内、昆虫細胞内、哺乳類細胞 内で発現するのに必要な制御配列を更に備え、該制御配列が、Y4受容体をコード するDNAに対してその発現が可能なように連結されているベクタを提供する。哺 乳類細胞での発現に適用されるプラスミドは、pSVL(Pharmasia,Piscataway,NJ より入手可能)、及びpcEXV-3(Miller J.とGermain R.N.,J.Exp.Med.164:1478 (1986))がある。そのようなプラスミドの特定の例としては、哺乳類細胞内での 発現に適用されるプラスミドであって、図1に記載のコード配列と実質的に同じ なコード配列と、哺乳類細胞内でのDNA発現に必要な制御配列とを備えたcDNAを 有し、pcEXV-Y4と命名されて、ATCC受入れ番号、75631のもとに寄託されたプラ スミドがある。そのようなプラスミドの別の例としては、哺乳類細胞内での発現 に適用されるプラスミドであって、図3に記載のコード配列と実質的に同じなコ ード配列と、哺乳類細胞内でのDNA発現に必要な制御配列とを備えたcDNAを有し 、pcEXV-rY4と命名されて、ATCC受入れ番号、のもとに寄託されたプラスミドが ある。当業者らは、哺乳類細胞内での発現に適用される種々のプラスミドであっ て、Y4受容体をコードしたDNAと、該DNAを哺乳類細胞内で発現するために必要な 制御配列とを備えたプラスミドは、すでに存在しているプラスミドを使って構築 できるということと、哺乳類細胞内でDNAを発現するのに必要な制御配列を含む ように適用することとが可能であるということを、評価するにあたって何ら問題 はないであろう。該プラスミドは、上記した方法により、発現及び一般的ベクタ 用に構築することが可能であり、また当該技術分野の他の方法によっても可能で ある。 上に議論した寄託物、及びここに議論する寄託物は、特許手続き上の微生物の 寄託の国際的承認に関するブタペスト条約に準じ、またこれを満たして、Anleri can Tissue Cluture Collection(ATCC),12301 Parklawn Drive,Rockville,Maryl and20852に寄託された。 この発明は、哺乳類細胞内での発現に適用されるプラスミドを備えた哺乳類細 胞を例とする、Y4受容体をコードする核酸を備えた細胞であって、Y4受容体をコ ード した核酸分子で、それ自身がコードする蛋白質が細胞表面上に発現されるものと 、該核酸分子の哺乳類細胞内での発現に必要な制御配列で、それ自身の発現を許 容するようにY4受容体をコードした核酸に連結されたものとを備えた細胞を提供 する。数多くの哺乳類細胞が宿主として用いられることが可能であるが、その中 には例として、マウス繊維芽細胞株であるNIH-3T3、CHO細胞、HeLa細胞、LM(tk- )細胞、Y1細胞などがある。上記した様な発現プラスミドは、リン酸カルシウム 沈殿法の様な当該技術分野でよく知られた方法により、哺乳類細胞を形質転換す るのに用いることが可能であり、または、Y4受容体をコードしたDNAをさもなく ば、微量注入(microinjection)により哺乳類細胞内へ導入して、例えばY4受容 体をコードしたcDNAまたはプラスミドの様なDNAを備えた哺乳類細胞を得ること が可能である。一つの態様において前記LM(tk-)細胞は、L-hY4-3(ATCC受入れ番 号)と命名されている。別の態様において前記NIH-3T3細胞は、N-hY4-5(ATCC受入 れ番号)と命名されている。 この発明は、リガンドがY4受容体へ特異的に結合するか否かを決定する方法で あって、Y4受容体をコードした核酸で形質転換されて、該受容体を発現している 細胞を、該受容体に前記リガンドが結合するような条件下で前記リガンドに接触 させることと、該受容体に結合するいかなるリガンドの存在をも検出し、それに よって前記リガンドがY4受容体に特異的に結合するか否かを決定することとを備 えた方法を提供する。一つの態様において前記Y4受容体は、ヒトY4受容体である 。別の態様において前記Y4受容体は、ラットY4受容体である。 この発明は、リガンドがY4受容体へ特異的に結合するか否かを決定する方法で あって、Y4受容体をコードした核酸で形質転換されて、該受容体を発現している 細胞を、該受容体に前記リガンドが結合するような条件下で前記リガンドに接触 させることと、該受容体に結合するいかなるリガンドの存在をも検出し、それに よって前記リガンドがY4受容体に特異的に結合するか否かを決定することとを備 えた方法であって、該Y4受容体が膜通過領域のアミノ酸配列で特徴付けされ、該 アミノ酸配列が、図2に示されたヒトY4受容体の膜通過領域のアミノ酸配列と60 %以上の相同性を有する方法を提供する。一つの態様において前記Y4受容体は、 ヒトY4受容体である。別の態様において前記Y4受容体は、ラットY4受容体である 。 この発明は、リガンドがY4受容体へ特異的に結合するか否かを決定する方法で あっ て、Y4受容体をコードした核酸で形質転換されて、該受容体を発現している細胞 から細胞抽出液を調製することと、該細胞抽出液から膜画分を分離することと、 該受容体にリガンドが結合するような条件下でリガンドを該膜画分に接触させる ことと、該Y4受容体に結合するいかなるリガンドの存在をも検出し、それによっ て前記化合物がY4受容体に特異的に結合するか否かを決定することとを備えた方 法を提供する。一つの態様において前記Y4受容体は、ヒトY4受容体である。別の 態様において前記Y4受容体は、ラットY4受容体である。 この発明は、リガンドがY4受容体の作用薬であるか否かを決定する方法であっ て、Y4受容体をコードした核酸で形質転換されて、該受容体を発現している細胞 を、該細胞からのY4受容体機能性応答の活性化を行わせる条件下で前記リガンド に接触させることと、セカンドメッセンジャ応答のようなバイオアッセイによっ てY4受容体活性の上昇を検出し、それによって前記リガンドがY4受容体作用薬で あるかを決定することとを備えた方法を提供する。一つの態様において前記Y4受 容体は、ヒトY4受容体である。別の態様において前記Y4受容体は、ラットY4受容 体である。 この発明は、リガンドがY4受容体の作用薬であるか否かを決定する方法であっ て、Y4受容体をコードした核酸で形質転換されて、該受容体を発現している細胞 から細胞抽出液を調製することと、該細胞抽出液から膜画分を分離することと、 該受容体にリガンドが結合するような条件下でリガンドを該膜画分に接触させる ことと、該Y4受容体に結合するいかなるリガンドの存在をも検出し、それによっ て前記化合物がY4受容体に特異的に結合するか否かを決定することとを備えた方 法を提供する。一つの態様において前記Y4受容体は、ヒトY4受容体である。別の 態様において前記Y4受容体は、ラットY4受容体である。 この発明は、リガンドがY4受容体の拮抗薬であるか否かを決定する方法であっ て、Y4受容体をコードした核酸で形質転換されて、該受容体を発現している細胞 を、Y4受容体機能性応答を活性化させる条件下で前記リガンドに、PPの様な既知 のY4受容体存在下で接触させることと、セカンドメッセンジャ応答のようなバイ オアッセイによりY4受容体活性の低下を検出し、それによって前記リガンドがY4 受容体拮抗薬であるか否かを決定することを備えた方法を提供する。一つの態様 において前記Y4受容体は、ヒトY4受容体である。別の態様において前記Y4受容体 は、ラツトY4受容体である。 この発明は、リガンドがY4受容体の拮抗薬であるか否かを決定する方法であっ て、Y4受容体をコードした核酸で形質転換されて、該受容体を発現している細胞 から細胞抽出液を調製することと、該細胞抽出液から膜画分を分離することと、 該受容体をY4受容体機能性応答を活性化させる条件下で前記リガンドに、PPの様 な既知のY4受容体存在下で接触させることと、セカンドメッセンジャ応答のよう なバイオアッセイによりY4受容体活性の低下を検出し、それによって前記リガン ドがY4受容体拮抗薬であるか否かを決定することを備えた方法を提供する。一つ の態様において前記Y4受容体は、ヒトY4受容体である。別の態様において前記Y4 受容体は、ラットY4受容体である。 上記した方法における一つの態様において、前記リガンドはこれまでには知ら れていない。 この発明は、上記した方法により検出されるY4受容体作用薬を提供する。この 発明は、上記方法により検出されるY4受容体拮抗薬を提供する。 ここで使用される「作用薬」という用語は、Y4受容体の活性を上昇させること ができるいかなるリガンドをも意味する。ここで使用される「拮抗薬」という用 語は、Y4受容体の活性を低下させることができるいかなるリガンドをも意味する 。 上記した方法の一つの態様において前記細胞は、哺乳類細胞である。別の態様 において前記細胞は、起源が非神経性である。また別の態様において前記の非神 経性の細胞は、COS-7細胞、CHO細胞、NIH-3T3細胞、またはLM(tk-)細胞である。 リガンドがヒトY4受容体に結合するかどうかを決定する方法の一つは、形質転 換した非神経性細胞(すなわちNPY、PP、またはPYY受容体の何れのタイプも自然 には発現しない細胞、故に形質転換された受容体のみを発現する)で、Y4受容体 をその表面に発現しているもの、またはそのような形質転換細胞から調製した膜 分画を、リガンドに、リガンドがよく行き渡る条件下、すなわち結合するような 条件下で接触させることと、生体内でのリガンドのY4受容体への結合を行わせる ことと、該細胞の表面のY4受容体への結合を調べたいかなるリガンドの存在も検 出することと、それにより、該リガンドが該受容体に結合するか、Y4受容体の活 性化を促すか阻害するかを決定することを備えている。Y4受容体の活性化を促す か阻害するかを検出する応答系は、単離したDNAを、ホスホイノシチド加水分解 、アデニレート・シクラーゼ、グアニレート・シクラーゼ、またはイオンチャン ネルの様な所望のセカンドメッ センジャ系を持つ適切な宿主細胞へ形質転換して得る。そのような適切な宿主細 胞は既存の細胞株から単離されるか、既存の細胞へセカンドメセンジャ系の適切 な構成物を挿入することで作成される。そのような形質転換系は、上記した様な 、Y4受容体のリガンドへの活性のアッセイ、または調査のための完全な応答系を 提供する。形質転換系は、既知または候補の薬剤と、受容体に結合し、放射性の 、分光学的な、またはその他の試薬でラベルされたリガンドとの間の競合的結合 アッセイ用の生細胞培養と同様に有益である。形質転換細胞より分離した、受容 体を含む膜画分もまた、このような競合的結合アッセイにとって有益である。セ カンドメッセンジャ系のアッセイ、または形質転換における該アッセイの後遺的 症状は、受容体機能の活性化における結合親和性及び有効性のためのアッセイと なる。形質転換系は、薬剤開発の可能性を有し、修飾して、またはそのままでY4 受容体の自然な機能を活性化または阻害化するための治療用化合物として使用が 可能な、天然のまたは合成の化合物を同定するのに有益な薬剤開発系を構成する 。該形質転換系はまた、Y4受容体部における既知の薬剤の親和性及び有効性を決 定するのに有益である。 この発明は更に、細胞表面上のY4受容体に特異的に結合する薬剤を同定するた めのスクリーニング方法であって、Y4受容体をコードした核酸で形質転換されて 、該受容体を発現している細胞を、複数の薬剤と接触させることと、該細胞に結 合する薬剤を決定し、それによって該受容体に特異的に結合する薬剤を同定する こととを備えた方法を提供する。 この発明は更に、細胞表面上のY4受容体に特異的に結合する薬剤を同定するた めのスクリーニング方法であって、Y4受容体をコードした核酸で形質転換されて 、該受容体を発現している細胞から細胞抽出液を調製することと、該細胞抽出液 から膜画分を分離することと、該膜分画に複数の薬剤を接触させることと、それ によってY4受容体へ特異的に結合する薬剤を同定することとを備えた方法を提供 する。 この発明はまた、Y4受容体の作用薬として機能する薬剤をスクリーニングする 方法であって、Y4受容体をコードした核酸で形質転換されて、該受容体を発現し ている細胞を、Y4受容体機能性応答を活性化させる条件下で、複数の薬剤と接触 させることと、セカンドメッセンジャ・アッセイの様なバイオアッセイによって 前記細胞中の受容体を活性化する薬剤を決定し、それによってY4受容体作用薬を 同定することとを備えた方法を提供する。 この発明はまた、Y4受容体の作用薬として機能する薬剤を同定するスクリーニ ング方法であって、Y4受容体をコードした核酸で形質転換されて、該受容体を発 現している細胞から細胞抽出液を調製することと、該細胞抽出液から膜画分を分 離することと、該膜分画を機能性Y4受容体応答を活性化させる条件下で複数の薬 剤と接触させることと、セカンドメッセンジャ・アッセイの様なバイオアッセイ により、細胞内でY4受容体の活性化を促進する薬剤を決定し、それによってY4受 容体作用薬を同定することとを備えた方法を提供する。 この発明はまた、Y4受容体の拮抗薬として機能する薬剤を同定するスクリーニ ング方法であって、Y4受容体をコードした核酸で形質転換されて、該受容体を発 現している細胞を、Y4受容体機能性応答を活性化させる条件下で、PPの様な既知 のY4受容体作用薬の存在下で複数の薬剤と接触させることと、セカンドメッセン ジャ・アッセイの様なバイオアッセイにより、細胞内で受容体の活性化を阻害す る薬剤を決定し、それによってY4受容体拮抗薬を同定することとを備えた方法を 提供する。 この発明はまた、Y4受容体の拮抗薬として機能する薬剤を同定するスクリーニ ング方法であって、Y4受容体をコードした核酸で形質転換されて、該受容体を発 現している細胞から細胞抽出液を調製することと、該細胞抽出液から膜画分を分 離することと、該膜分画をY4受容体機能性応答を活性化させる条件下で、PPの様 な既知のY4受容体作用薬の存在下で複数の薬剤と接触させることと、セカンドメ ッセンジャ・アッセイの様なバイオアッセイにより、細胞内で受容体の活性化を 阻害する薬剤を決定し、それによってY4受容体拮抗薬を同定することとを備えた 方法を提供する。 上記した方法の一つの態様において前記Y4受容体は、ヒトY4受容体である。別 の熊様において前記Y4受容体は、ラットY4受容体である。一つの態様において前 記細胞は、哺乳類類細胞である。別の態様において前記細胞は、起源が非神経性 である。更に別の態様において起源が非神経性である前記の細胞は、COS-7細胞 、CHO細胞、LM(tk-)細胞、Y1マウス副腎細胞、またはNIH-3T3細胞である。 前記細胞内の核酸は、図1及び図3に示されたコード配列と実質的に同じコード 配列を有する可能性がある。候補の薬剤は、当該技術分野でよく知られた標識済 みリガンド結合法(例えばここに示された結合アッセイ)を使って、形質転換細 胞内で発現したY4受容体へ高親和性で結合する化学的化合物を選択することで同 定される。候補の薬剤はまた、前記Y4受容体に高親和性で結合するが他のNPY受 容体サブタイプ とは高親和性で結合しない化合物を同定することにより、選択性のスクリーニン グにかけられる。患者に投与すると、選択的、高親和性の化合物は、主として標 的のY4受容体部と結合するので、この方法によって、望ましくない副作用を持っ た薬剤を合成する確率が最小限に抑えられる。 この発明は、上記した方法で同定される薬剤と、薬学的に許容される担体とを 含有する薬学的組成物を提供する。ここで使われる「薬学的に許容される担体」 という用語は、リン酸緩衝塩液、水、並びに油/水、水/油エマルジョンの様な エマルジョン、及び種々のタイプの湿潤剤を包含する。薬剤が、経口投与や注射 (作用部位において適切な期間、適切な治療濃度が維持されて所望の治療の恩恵 が得られなくてはならない)といったような特別の投与経路に沿って、生体に適 切に利用されることが示され、更に毒性がなく、適切な疾患モデルにおいて治療 効果を有することが示されれば、該薬剤は、生体に利用されると決定された前記 投与経路に従って、適切な固体または溶液の製剤で患者に投与して所望の治療の 恩恵を得ることが可能である。 この発明は、核酸プローブであって、Y4受容体をコードした核酸分子中の配列 に含まれるユニークな配列、例えば図1及び図3に示された配列内のコード配列と 特異的にハイブリダイズすることができる、少なくとも15ヌクレオチドの長さの 核酸分子を備えた核酸プローブを提供する。一つの態様において前記核酸は、ヒ トY4受容体をコードしている。別の熊様において前記核酸は、ラットY4受容体を コードしている。ここで使われるように、「特異的にハイブリダイズする」とい う用語は、核酸分子がそれ自身と相補的でかつ、相補的塩基対の間の水素結合の 形成により二本鎖の分節を形成する核酸を認識する能力を意味する。ここで使わ れるように、「ユニークな配列」という用語は、Y4受容体をコードした核酸のみ に特異的な配列のことである。核酸プローブ技術は当該技術分野の者にはよく知 られており、当業者は、そのようなプローブは長さが異なり、ラジオアイソトー プや蛍光色素といった検出可能なラベルで標識することが可能であり、該プロー ブの検出を容易にするということを、評価するに当たって何ら問題がないであろ う。ヒトY4受容体をコードした核酸を検出することは、対応するY4受容体の発現 レベルが変化する疾患の過程の診断にとって有益である。核酸プローブ分子は、 Y4受容体またはその断片をコードした核酸分子を、プラスミドやバクテリオファ ージの様な適切なベクタへ挿入し、次 に適切な細菌宿主へ導入し該核酸プローブを複製させて回収することを、全て当 該技術分野でよく知られた方法により作成する。例として、核酸分子は、細胞抽 出液よりフェノール及びエタノールを使用して抽出し、ベクタへ核酸を挿入した 部位に対応した制限酵素で消化し(上記で議論した)、電気泳動して、泳動済み ゲルから切り出すことができる。そのような核酸分子の例は、図1及び図3に示し てある。このプローブは、「in situ」のハイブリダイゼーション用、この遺伝 子ファミリを発現する組織の特定用、または種々の生物学的組織におけるこの遺 伝子群とそのmRNAの存在を確かめるハイブリダイゼーションアッセイ用に、有益 である。更に、Y4受容体をコードしたDNA分子の配列と相補的な合成ヌクレオチ ド(DNA合成機で作成した)は、これらの遺伝子、それに関連したmRNA、もしく はゲノムまたはcDNAの相同スクリーニング、またはPCRの様な増幅技術を使った 関連遺伝子の単離、にとって有益である。上記した合成オリゴヌクレオチドは、 in situハイブリダイゼーションによって該Y4受容体遺伝子のmRNAを細胞内で位 置づけるのに使用することができる。 この発明はまた、Y4受容体をコードするmRNAの存在を検出して細胞表面にある Y4受容体の発現を検出する方法であって、当該技術分野でよく知られた方法を使 って細胞より全mRNAを分離し、得られた該mRNAを、Y4受容体をコードした核酸分 子中の配列に含まれるユニークな配列と特異的にハイブリダイゼーションするこ とができる、少なくとも15ヌクレオチドの核酸分子を含んだ核酸プローブに、ハ イブリダイゼーション条件下で接触させることと、該プローブにハイブリダイゼ ーションしたmRNAの存在を検出し、それによって該細胞のY4受容体発現を検出す ることを備えた方法を提供する。mRNA分子のような核酸分子に対するプローブの ハイブリダイゼーションは、当該技術分野でよく知られた方法によった。この方 法を実施する一つの可能な手段においては、核酸を細胞抽出液より沈殿によって 抽出し、mRNA分子のポリ-Aテイルと結合するカラムを使って、抽出物よりmRNAを 分離する。該mRNAは次に、ニトロセルロース膜上で放射性ラベルしたプローブに さらされて、該プローブが相補的なmRNA配列にハイブリダイズし、それによって 標識される。結合は、オートラジオグラフィー、またはシンチレーションのカウ ントで決定することができる。しかし、該工程を行うその他の方法は当業者によ く知られており、上記の議論は単なる例である。 この発明は、アンチセンスのオリゴヌクレオチドであって、Y4受容体をコード す るmRNA分子と特異的にハイブリダイゼーションし、該mRNA分子の翻訳を阻止する ような配列を有するアンチセンスのオリゴヌクレオチドを提供する。該アンチセ ンスオリゴヌクレオチドは、配列が図1または図3に記載されたいかなるcDNA分子 とも特異的にハイブリダイズすることができる配列を有することができる。アン チセンスオリゴヌクレオチドの特異的な例としては、ヌクレオチドの化学的類縁 体を含むアンチセンスオリゴヌクレオチドがある。 この発明は更に、薬学的組成物であって、細胞膜を通過し、Y4受容体をコード した細胞内mRNAに特異的に結合してその翻訳を阻止することにより、Y4受容体の 活性を低下させるのに十分な、上記した量のオリゴヌクレオチドと、細胞膜を通 過することができる、薬学的に許容される担体とを備えた薬学的組成物を提供す る。該オリゴヌクレオチドは、リボザイムのような、mRNAを不活化させる物質と 結合させることができる。細胞膜を通過でき、薬学的に許容される担体はまた、 細胞表面の受容体に結合する構造を有し、該構造への結合後に細胞に取り込まれ ることができる構造を備えている。この薬学的に許容される担体の構造は、選択 した細胞の種類に特異的な受容体に対して結合することができるかも知れない。 該構造は、細胞種特異的な受容体に結合することが知られている蛋白質(例えば 、膵臓細胞を標的とするインスリン分子)に一部であってもよい。図1及び図3に 示された配列と実質的に同じ配列を有する核酸分子は、上記薬学的組成物のオリ ゴヌクレオチドとして利用することができる。 この発明はまた、Y4受容体の活性を減少させることにより軽減されるような、 患者の異常を治療する方法であって、Y4受容体の活性を減少させるのに有効な、 上記した量の薬学的組成物を患者に投与することを備えた方法を提供する。その ような異常のいくつかの例としては、記憶喪失、不安、てんかん、痛み、高血圧 、歩行障害、概日周期障害、摂食/体重障害、性/生殖障害、鼻のうっ血、下痢 、消化器系及び心臓血管系の障害、並びに睡眠及び摂食障害がある。 アンチセンスオリゴヌクレオチド薬剤は、これらの受容体をコードしたmRNAの 翻訳を阻害する。合成オリゴヌクレオチド、または他のアンチセンス化学構造体 はY4受容体をコードしたmRNAに結合して、mRNAの翻訳を阻止するように設計され ていて、患者におけるY4受容体遺伝子の発現を阻止するのに有益である。この発 明は、ヒトY4受容体をコードしたmRNAの翻訳を阻止する合成アンチセンスヌクレ オチド薬剤 (SAOD)を使用して該受容体の発現レベルを、治療上変化させる方法を提供する 。mRNAを認識して選択的に結合する様に設計された合成オリゴヌクレオチド、ま たは他のアンチセンス化学構造体は、図1及び図3に記載のDNA、RNA、または化学 修飾された人工的核酸のヌクレオチド配列に対して相補的となるように構築され ている。該SAODは、患者に注射できるように血液内で安定なように設計され、或 いは患者より取り出した細胞に投与できるように細胞培養条件下でも安定なよう に設計されている。該SAODは、細胞膜を通過することを可能とする物理的及び化 学的性質によるか(例として、小型の疎水性のSAOD化学構造を設計することで) 、または該SAODを認識して細胞内へ輸送する特異的な細胞内輸送系によって、細 胞の細胞質へ侵入するために、細胞膜を通過するように設計される。更に該SAOD は、ある特定の細胞群内のみにおいて、該SAODを結合して取り込む様な、特異的 取り込み機構によって認識される様にしむけることで、ある特定の細胞群のみに 投与されるよう設計されている。例としては、該SAODは上記した様に、ある種の 細胞でしか見いだされない受容体に結合するよう設計されている。該SAODはまた 、図1及び図3に記載された配列に含まれた配列に対応する可能性のある標的mRNA 配列を、該mRNAに対して塩基対を形成することで、認識して特異的に結合する様 に設計されている。最後に、該SAODは以下の3つの機序のうちどれかにより、標 的mRNAを不活化する: 1)標的mRNAに結合して、RNアーゼI消化の様な内在の細胞性機序によって該mR NAの分解を誘導する; 2)翻訳制御因子またはリボソームの結合を阻害して標的mRNAの翻訳を阻止す る;または 3)リボソーム配列または反応性化学基の様な、標的mRNAを分解するか、また は化学修飾する、その他の化学構造を導入する。 合成アンチセンスオリゴヌクレオチド薬剤は、標的mRNAに向けられると、上記 した性質を有することができることが示されている(J.S.Cohen,Trends in Pha rm.Sci.10,435(1989);H.M.Weintraub,Sci.Am.January(1990)p40)。更に、 リボザイムをアンチセンスオリゴヌクレオチドに結合することは標的mRNAを不活 化するのに有望な戦略である(N.Sarverら、Science247,1222(1990))。SAODは 、注射により患者に投与するように設計されているか、または患者の標的細胞を 取り出して実験室内でSAODで処理し、患者に戻すと、効果的な治療剤として働く 。このようにし てSAODは、Y4受容体の発現減少の恩恵を被る臨床的条件において、患者の特定の 標的細胞における受容体発現を減少させるための療法として働く。 この発明は、Y4受容体に対する抗体、例としては、細胞表面上に存在するY4受 容体のエピトープであって、図1に示されたヒトY4受容体のアミノ酸配列(配列 認識番号2)、または図3に示されたラットY4受容体のアミノ酸配列(配列認識番 号28)と実質的に同じアミノ酸配列を持つエピトープに向けられたモノクローナ ル抗体を提供する。アミノ酸配列は、当該技術分野でよく知られた方法により分 析され、該アミノ酸が構築する蛋白質が疎水性または親水性の領域を作るかどう かについて決定した。細胞膜蛋白質の場合は、疎水性領域は、細胞膜を形成する 脂質二重層に挿入される蛋白質部分を形成し、一方親水性領域は、水性の環境下 において細胞表面に局在することがよく知られている。それゆえに、図1及び図3 に示された親水性のアミノ酸配列に対する抗体は、おそらく上述した様にヒトま たはラットのY4受容体の表面エピトープにそれぞれ結合するであろう。Y4受容体 に向けられる抗体は、血清由来、またはモノクローナルのどちらかであってもよ く、当該技術分野でよく知られた方法で調製される。例としてモノクローナル抗 体は、免役した動物の抗体産生B細胞を、ミエローマ細胞と融合させるハイブリ ドーマ技術を使い、その結果得られた、所望の抗体を産生するハイブリドーマ細 胞を選択して調製する。ヒトY4受容体をコードしたDNAを備え、該ヒトY4受容体 を発現するCOS-7細胞またはLM(tk-)の様な細胞を、上記した様な抗体を産生させ るための免疫原として使うことが可能である。もう一方の方法としては、合成ペ プチドを商業的に入手可能な機械並びに図1及び図3に示されたアミノ酸配列(配 列認識番号2及び28)を使って調製することが可能である。もう一方の方法の延 長として、cDNAまたはその断片の様なDNAのクローニング及び発現を行い、その 結果得られるポリペプチドを回収して免疫原として使うことも可能である。これ らの抗体は、該単離DNAにコードされるヒトY4受容体の存在を検出すること、ま たは生きている動物、ヒト、または動物もしくはヒトから分離した生物学的組織 もしくは体液中の該受容体機能を阻害することに有用である。 この発明は、薬学的組成物であって、リガンドのY4受容体への結合を阻止する のに効果的な量の抗体と、薬学的に許容される担体とを含有する薬学的組成物を 提供する。細胞表面上に存在するY4受容体のエピトープであって、図1及び図3に 示されたY4受容体の細胞表面エピトープのアミノ酸配列と実質的に同じアミノ酸 配列を持 つエピトープに向けられたモノクローナル抗体は、この目的にとって有益である 。一つの態様において前記Y4受容体は、ラットY4受容体である。 この発明は更に、Y4受容体の活性を減少させることにより軽減されるような、 患者の異常を治療する方法であって、上記の薬学的組成物の有効量を患者に投与 して、リガンドのY4受容体への結合を阻害して、それによって異常を治療するこ とを備えた方法を提供する。抗体の受容体への結合は、該抗体の機能を阻害して 、それによってY4受容体活性の効果を中和させる。上記したモノクローナル抗体 は、共にこの目的にとって有益である。異常のいくつかの例としては、記憶喪失 、うつ病、不安、てんかん、痛み、高血圧、及び睡眠/摂食障害がある。 この発明は、細胞表面上のY4受容体の存在を検出するための方法であって、前 記細胞を、抗体の該受容体への結合を許容する条件下で、Y4受容体に向けられた 抗体に接触させすることと、該細胞へ結合した前記抗体の存在を検出し、それに よって該細胞表面上のY4受容体の存在を検出することとを備えた方法を提供する 。このような方法は、与えられた細胞がその表面上にあるY4受容体の活性に関し て、欠損しているかどうかを決定するのに有益である。結合した抗体は、当該技 術分野でよく知られた方法により検出され、例としては、蛍光標識を抗体に結合 させて、蛍光顕微鏡を使って細胞検体を調べ、抗体結合を示す、細胞表面上の蛍 光を検出する方法がある。上記した抗体は、この目的にとって有益である。 この発明は、Y4受容体をコードした核酸を発現する、ヒト以外のトランスジェ ニック哺乳動物を提供する。この発明は更に、天然Y4受容体の相同組み換えによ るノックアウトを備えた、ヒト以外のトランスジェニック哺乳動物を提供する。 この発明は更に、ヒト以外のトランスジェニック哺乳動物であって、そのゲノム がY4受容体をコードしたDNAに対して相補的なアンチセンスDNAを備え、該アンチ センスDNAは、Y4受容体をコードしたmRNAに対して相補的で、且つY4受容体をコ ードしたmRNAにハイブリダイゼーションすることによりその翻訳を減少させるア ンチセンスmRNAへと転写されるように配置されている、ヒト以外のトランスジェ ニック哺乳動物を提供する。該DNAは更に、発現が誘導されるか、または特異的 細胞種において制限される、誘導性のプロモータ、または組織特異的制御配列を 備えることが可能である。DNAの例としては、図1及び図3に示されたコード配列 と実質的に同じコード配列を有するDNAまたはcDNA分子芽ある。トランスジェニ ック動物の例としては、トランスジェニッ クマウスがある。組織特異性決定領域の例としては、メタロチオネインプロモー タ(Low,M.J.,Lechan,R.M.,Hammer,R.E.ら、Science 231:1002-1004(1986)) 及びL7プロモータ(Oberdick,J.,Smeyne,R.J.,Mann,J.R.Jackson,S.及びMor gan.J.I.Science 248:223-226(1990))がある。 Y4受容体の生理学的及び行動学的役割を解明する動物モデル系は、Y4受容体の 活性が増加もしくは減少されているか、または発現するY4受容体蛋白質のアミノ 酸配列が種々の技術によって改変された、ヒト以外のトランスジェニック動物を 作り出すことで生産できる。これらの技術の例には、1)Y4受容体をコードした 正常もしくは変異体DNA、またはこの遺伝子の他の動物の相同体を、マイクロイ ンジェクション、レトロウイルス感染、または当該技術分野でよく知られた他の 方法で、適切な受精卵へ挿入してトランスジェニック動物を作り出すこと(Horg an,B.ら、Manipulating the mouse embryo,A laboratory manual,Cold Spring Harbor Laboratory(1986))、2)ヒト及び動物の相同体の、これらの遺伝子の 正常または変異体を相同組み換えにより、トランスジェニック動物の天然の遺伝 子座と組み換えて、これらのY4受容体の発現または構造を変化させること(Cape cchi M.R., Science 244:1288-1292(1989);Zimmer,A.及びGruss,P.Nature 33 8:150-153(1989))、が含まれる。相同組み換えの技術は、当該技術分野ではよ く知られている。当該技術は、天然の遺伝子を挿入遺伝子と入れ替えており、従 って、天然の遺伝子は発現しないが、たとえば、組み換えによって該動物のゲノ ム中の天然の受容体と入れ替わり、該受容体発現を抑えるような、挿入された変 異受容体を発現する動物を作り出すのに有益である。マイクロインジェクション は遺伝子をゲノムに加えるが、それらを取り除くことはできず、従ってもとの遺 伝子と加えた遺伝子とを発現し、その結果該受容体を過発現させる動物を作り出 すのに有益である。トランスジェニック動物を作り出す方法の一つは、マウスを 一つの例とすると、以下のようになる。雌のマウスを交配させ、受精卵を解剖に より卵管より取り出す。該受精卵をM2培地の様な適切な培地に保存する(Horgan ,B.ら、Manipulating the mouse embryo,A laboratory manual,Cold Spring H arbor Laboratory(1986))。ヒトY4受容体をコードしたDNAまたはcDNAをベクタ (上記したプラスミドpcEXV-Y4等)から当該技術分野でよく知られた方法で分離 する。誘導プロモータは、該DNAと融合して導入遺伝子を制御するための実験的 方法を提供することが可能である。上記方法に代わるものと してまたは上記方法に加えて、組織特異的制御配列をコード領域に結合して、導 入遺伝子の発現を組織特異的に制御させることが可能である。該DNAを、適切な 緩衝液中において、マイクロインジェクション針(ピペット・プラー(pipet pu ller)を使用してキャピラリ管から作成できる)にいれ、また注入を施すべき該 受精卵を、くぼみのあるスライドに置く。針を該受精卵の前核に注入し、該DNA 溶液を注入する。次に、注入済みの卵を、疑似妊娠させたマウス(適切なホルモ ンで刺激して妊娠を維持するが実際には妊娠していないマウス)の卵管に移し、 該受精卵は子宮に到達し、着床し、発生して出産される。上記した様にマイクロ インジェクションは、DNAを卵細胞へ挿入するための唯一の方法ではなく、ここ においては例示的目的のために使用している。 受容体特異的薬剤の正常な作用は、受容体作用を活性化するかまたは阻害する ことにあるので、上記したトランスジェニック動物モデル系は、これらY4受容体 に向けられた薬剤が手に入る前であっても、そのような薬剤の生物学的活性を、 試験するのに有益である。これらの動物モデル系は、天然のまたは導入した遺伝 子の発現を誘導または阻害して生きた動物におけるY4受容体の正常体または変異 体の活性を増加または減少させる薬剤について、これをを治療に用いることの可 能性を予測または評価するのに有益である。このため、これらY4受容体に向けら れた薬剤の生物学的活性を、該薬剤が手に入る前において評価するようなモデル 系が作成される。Y4受容体活性が増加または減少したトランスジェニック動物は 、その生理学的状態によって、Y4受容体活性の増加または減少が、治療にとって 有益であるかどうかを示す。それゆえに、トランスジェニックモデル系に基づい て薬剤の活性を評価することは有益である。一つの使用法は、抗うつ剤の様な薬 剤は神経伝達物質の取り込みを阻害して、それによってシナプスの中裂における 神経伝達物質の量を増加させるという、当該技術分野ではよく知られている事実 に基づいている。この作用の生理学的な結果は、影響を受けた細胞内において、 より少ない受容体の生成を刺激し、結果的に該受容体の活性を減少させることで ある。それゆえに、受容体活性の減少した動物は、受容体活性の減少を起こすそ のような薬剤の作用が、実際に治療効果があるかどうかを試験する系として有益 である。別の使用法は、増加した受容体活性が異常を導くならば、Y4受容体にを 下方調節する薬剤か、またはY4受容体の拮抗薬として作用する薬剤は、開発する 価値のあることが示される。また、これらの動 物モデル系によって有望な治療への応用が明かになれば、Y4受容体活性の増加ま たは減少は、該Y4受容体に向けられた作用薬または拮抗薬を製造すること、また はこれらのY4受容体の活性を増加または減少させる何らかの方法によって、治療 的に成し遂げることができる。 この発明は、Y4受容体を種々のレベルで発現することの生理学的効果を決定す る方法であって、Y4受容体の発現を調節する誘導プロモータの使用により、ヒト Y4受容体の活性が変化するような、ヒト以外のトランスジェニック動物を作り出 すことを備えた方法を提供する。この発明は更に、Y4受容体を種々のレベルで発 現することの生理学的効果を決定する方法であって、それぞれが異なる量のY4受 容体活性を有するヒト以外のトランスジェニック動物のパネルを作り出すことを 備えた方法を提供する。そのような動物はY4受容体をコードした核酸を異なる量 だけ、トランスジェニック動物を発生させる卵母細胞に導入することで作り出す ことができる。 この発明はまた、Y4受容体の活性を減少させることで軽減されるような、患者 の異常を軽減させることができるY4受容体拮抗薬を同定する方法であって、Y4受 容体をコードし、人工的に導入された核酸分子を少なくとも一つ発現している、 ヒト以外のトランスジェニック哺乳動物に拮抗薬を投与することと、該拮抗薬が 、Y4受容体の活性の結果として現れる、ヒト以外のトランスジェニック哺乳動物 の肉体的及び行動的異常を緩和するか否かを決定し、それによってY4受容体拮抗 薬を同定することとを備えた方法を提供する。ここで使っているように、「拮抗 薬」という用語は、天然、合成、またはスクリーニング由来の産物である、化合 物または組成物を意味する。核酸分子の例は、図1及び図3に示したコード配列と 実質的に同じコード配列を持つDNA、cDNA、ゲノムDNA、合成DNAまたはRNA分子が ある。この発明はまた、上記した方法によって同定される拮抗薬を提供する。 この発明は、上記の量の拮抗薬と、薬学的に許容される担体とを含有する薬学 的組成物を提供する。 この発明は更に、Y4受容体の活性を減少させることにより軽減されるような、 患者の異常を治療する方法であって、上記した薬学的組成物の有効量を患者に投 与して、それによって異常を治療することを備えた方法を提供する。 この発明は、Y4受容体を活性させることで軽減されるような、患者の異常を軽 減させることができるY4受容体作用薬を同定する方法であって、該作用薬を、上 記し たヒト以外のトランスジェニック哺乳動物に投与することと、該作用薬が、ヒト 以外のトランスジェニック哺乳動物の肉体的及び行動的異常を緩和するか否かを 決定することとを備え、その異常の緩和によって、Y4受容体作用薬が同定される 方法を提供する。 この発明は、上記した方法により同定される作用薬を提供する。 この発明はまた、上記の方法で同定される量の作用薬及び、薬学的に許容され る担体を含有する薬学的組成物を提供する。 この発明は更に、Y4受容体を活性化させることで軽減されるような、患者の異 常を治療する方法であって、上記した薬学的組成物の有効量を患者に投与して、 それによって異常を治療することを備えた方法を提供する。 この発明は、ヒトY4受容体の特異的対立遺伝子の作用に関わる疾患の疾病素質 を診断する方法であって、以下のステップを備えた方法を提供する:a)疾患をも つ患者より核酸を取得すること;b)一連の制限酵素を使って上記核酸の制限酵素 による消化を行うこと;c)前記の消化済み核酸断片を分離ゲルを使って電気泳動 的に分離すること;d)電気泳動の終了したゲルを、Y4受容体と特異的にハイブリ ダイゼーションすることができ、且つ検出可能な標識でラベルされたプローブと 接触させること;e)Y4受容体をコードした核酸にハイブリダイゼーションして検 出可能な標識でラベルされた標識済みバンドを検出し、前記疾患にかかった患者 のDNAに特異的なバンドパターンを作成すること;f)上記ステップa-eの方法によ る診断用に得た核酸を調製すること;g)ステップeの、前記疾患にかかった患者 の核酸に特異的なバンドパターンを、ステップfで、診断用に得た核酸いついて のパターンと比較して、両パターンが同じか異なるかを決定し、その結果同じで あれば疾患の疾病素質ありと診断すること。この方法はまた、特異的Y4受容体の 対立遺伝子の発現に関連した疾患を診断するのに使うことが可能である。 この発明は、単離精製されたY4受容体を調製する方法であって、以下のステッ プを備えた方法を提供する:a)細胞内での発現に適用されるベクタを構築するス テップであって、該ベクタはY4受容体を発現するように、該受容体をコードして いる核酸に対して機能可能なように連結された、細胞内での核酸の発現に必要な 制御配列を備えており、前記細胞は、細菌細胞、酵母細胞、昆虫細胞、及び哺乳 類細胞からなる群から選ばれる、ベクタ構築ステップ;b)ステップaのベクタを適 切な宿主細胞 へ導入するステップ;c)ステップbの細胞を、Y4受容体の発現を許容する条件下で インキュベーションするステップ;d)上記のように発現された受容体を回収する ステップ;e)上記のようにして回収された受容体を精製することにより、単離精 製Y4受容体を調製するステップ。単離されたY4受容体の例は、アミノ酸配列が図 1及び図3に示されたアミノ酸配列と実質的に同じである、単離された蛋白質であ る。例えば、ホルモンのような物質に細胞を露出して受容体発現の誘導を行わせ ることができる。該細胞は次に、ホモジナイズして、例えばPPまたは該受容体に 結合することがわかっている別の物質からなるアフィニティーカラムを使って、 該ホモジネートから受容体を単離する。得られた画分は次に、イオン交換カラム にかけて、どの画分に受容体活性、または抗受容体抗体への結合性を決定して精 製する。Y4受容体を調製するこの方法は、当該技術分野でよく知られた組み換え DNA技術を使っている。例えばY4受容体をコードした単離核酸を、発現ベクタの 様な適切なベクタへ導入する。細菌細胞または酵母細胞のような真核細胞といっ た適切な宿主細胞をベクタで形質転換する。Y4受容体を親和性精製、クロマトグ ラフィー、または当該技術分野でよく知られた他の方法で培養液より単離する。 この発明は、新規の蛋白質、そのアミノ酸、及びそのヒト遺伝子をはじめて同 定している。更に、この発明は、以前は認識されていなかった、Y4受容体として 定義される受容体群を記述している。この発見によって提供される情報、および 実験的手法は、新規の治療剤、この新規蛋白質、関連したmRNA分子、または関連 したゲノムDNAに対する治療または診断のアッセイを作り出すことに有益である 。この発見によって提供される情報及び実験的手法は、新規の治療剤、この新規 蛋白質、関連したmRNA分子、または関連したゲノムDNAに対する治療または診断 のアッセイを作り出すことに有益となるであろう。 特に、この発明は、Y4受容体をコードしたヒト及びラットのゲノムクローンの はじめての単離に関わる。ここでY4として同定された新規のヒト遺伝子を同定し 、特徴づけを行った。更に、ヒトY4受容体をCOS-7細胞で発現した。コードされ た蛋白質の薬理学的結合性質を決定し、これらの結合性質によりこの蛋白質を、 われわれがY4受容体と命名した新規のNPY/PYY/PP受容体に分類した。このY4受容 体を細胞表面で発現している哺乳類細胞株を構築し、それゆえにY4受容体を研究 するための、よく定義された、培養細胞株をはじめて樹立している。 この発明は、以下に続く実験の詳細を参照することによって、この発明をより 良く理解できるであろう。しかし、当該技術分野の熟練者らは、そこで詳述され る特定の実験は、後述の請求の範囲に完全に記載されている発明の単なる例示に 過ぎないということを容易に認めるであろう。 [実験の詳細] ヒト(Y4)神経ペプチド受容体のクローニング及び配列決定。ラットのY1神経ペ プチド受容体遺伝子(Eva,C.ら、1990;GenBank受入れ番号Z11504)由来の、重複 (overlapping)した膜通過(TM)領域のオリゴヌクレオチドプローブ(TM1、2、3、5 、及び7)を使って、λダッシュII中のヒト胎盤ゲノムライブラリ(約1.5X106の全 組み換え体、Stratagene、LaJolla、CA)を、スクリーニングにかけた。以下に示 す重複(overlapping)オリゴマに[32P]dATP及び[32P]dCTP、並びにDNAポリメ ラーゼ大断片を使ってラベルを入れた: ハイブリダイゼーションは、低厳密度(stringency)の条件で行った:すなわち 、40℃;25.0%のホルムアミド、5 X SSC(1XSSCは0.15M塩化ナトリウム、0.015M クエン酸ナトリウム)、1 X Denhardtの溶液(0.02%ポリビニルピロリドン、0.02 %ファイコール(Ficoll)、0.02%ウシ血清アルブミン)、及び25μg/μlの超音波 処理済みサケ精子DNAを含む溶液中の条件である。フィルタを40℃で、0.1%のド デシル硫酸ナトリウムを含んだ0.1 X SSCで洗浄し、-70℃で増強スクリーンと一 緒にしてKodakのXARフイルムに露出した。プローブとハイブリダイズしたラムダ ファージクローンのプラークを精製し、サザンブロット用のDNAを調製した(Sout hern,1975;Sambrookら、1989)。5つのラットY1 TMプローブ全てとハイブリダイ ズしたゲノムクローンをhp25aと命名し、上記の方法で分離した。サブクローニ ング及び以後のサザンブロッティング用に、上記hp25a をpUC18(Pharmaisa、Pis cataway、NJ)中へクローニングした。ヌクレオチド配列分析は、シーケナーゼ(S equenase)(US Biochelnical Corp.,Cleavland,OH)を使って、変性二本鎖プラス ミド鋳型のサンガー・ジデオキシヌクレイチド鎖終結法(Sangerら、1977)で行っ た。 ラットNPY(Y4)神経ペプチド受容体のクローニングと配列決定:図2に示したヒ トY4受容体のアミノ酸配列のTM領域にほぼ対応するヌクレオチド配列由来の、重 複(overlapping)TMオリゴヌクレオチドプローブ(TM1-7)を用いて、ラット脾臓ゲ ノムライブラリ(Stratagene,LaJolla,CA)をスクリーニングにかけた。使用した 重複(overlapping)オリゴマーは以下のとおりであった: 以上のオリゴマに、[32P]-dATP及び[32P]-dCTP、並びにDNAポリメラーゼ 大断片を使ってラベルを入れた。ハイブリダイゼーションは厳密度(stringency) を下げた次の条件で行った:すなわち、40℃;37.5%のホルムアミド、10%硫酸 デキストラン5 X SSC、1 X Denhardtの溶液、及び100μg/μlの超音波処理済み サケ精子DNAを含む溶液中である。フィルタを45℃で、0.1%のドデシル硫酸ナト リウム(SDS)を含んだ0.1XSSCで洗浄し、-70℃で増強スクリーンと一緒にしてKod akのXARフィルムに露出した。プローブとハイブリダイズしたラムダファージク ローンのプラークを、プレーティング及び再スクリーニングを繰り返して精製し た。7つのラットY1 TMプローブ全てとハイブリダイズしたゲノムクローンをrs16 bと命名し、上記の方法で分離した。発現及び配列分析のため、真核細胞発現ベ クタであるpcEXV-3(MillerとGermain、1986)を修飾して、EcoRI、SstI、ClaI、K pnI、SmaI、XbaI、BamHI、SalI、及びHindIII制限部位のポリリンカを含みEXJ.R Hと命名されたベクタのポリリンカー部に、rs16bの2.0kbのBamHI/HindIII断片を 対応する部位へサブクローニングした。ヌクレオチド配列分析は、シーケナーゼ (Sequenase)(US Biochemical Corp.,Cleavland,OH)を使って、二本鎖プラスミド 鋳型のサンガー・ジデオキシヌクレオチド鎖終結法(Sanger、1977)で行った。 〈一過性形質転換〉:680bpの非翻訳領域(5′UT)及び205bpの3’非翻訳領域(3 ′UT)を含む、hp25a(1127bp)の全コード領域を、ポリリンカー修飾済みのpCEXV- 3(Millerら、1986)である、EXJ.HRのBamHI及びEcoRI部位へクローニングした(J. B.,未発表データ)。DEAEデキストラン法(試薬はSpecailty Media、Lavellete,NJ より入手)により、サル腎臓細胞(Cos-7)を、プラスミドhp25a/EXJ(hp25aを含ん だ発現ベクタ)で一過性形質転換した。 プラスミドrs16b/EXJ(rs16b受容体遺伝子を含む発現ベクタ)を同様の方法で、 ヒ トY1受容体(Larhammar,1992)やヒトY2受容体の時と同様に、Cos-7細胞へ一過性 形質転換をした。クローン化されたY2受容体は、1994年2月2日付けで出願された 、現在係属中の、米国特許出願08/192,288に開示されており、その内容は参照と して本願に取り込まれている。 〈安定な形質転換〉 ヒトY4受容体を、G-418抵抗性遺伝子と共にマウス胚NIH-3T3細胞株へ、リン酸 カルシウム形質転換法(Cullen,1987)で同時形質転換した。安定にに形質転換さ れた細胞を、G-418で選択した。ヒトY4受容体を同様にして、マウス繊維芽細胞L M(tk-)へ形質転換した。 〈細胞培養〉:COS-7細胞を150mmのプレート(Corning)を使って、添加物含有 のD-MEM(10%のウシ血清、2mMグルタミン、100単位/mlペニシリン、及び80単位 /mlストレプトマイシンを含んだ、ダルベッコの改変イーグル培地)中で、37℃ 、5%CO2で増殖させた。COS-7細胞のストックは、3-4日毎にトリプシン処理して 1:6に分配した。SK-N-Be(2)ヒト神経芽腫細胞を同様にして、50%イーグルの改 変必須培地、50%ハムの栄養素混合物F-12、15%ウシ胎児血清、2mMグルタミン 、100単位/mlペニシリン、80単位/mlストレプトマイシン、及び1%非必須アミ ノ酸を用いて、225cm2のフラスコ(Co-star)中で増殖させた。SK-N-Be(2)のスト ックは、7日毎にトリプシン処理して1:10に分配した。 マウス胚NIH-3T3細胞を150mmのプレートを使って、添加物含有のダルベッコの 改変イーグル培地(DMEM)(10%のウシ血清、4mMグルタミン、100単位/mlペニシ リン、及び100λg/mlストレプトマイシン)中で、37℃、5%CO2で増殖させた。N IH-3T3細胞のストックは、3-4日毎にトリプシン処理して1:15に分配した。マウ ス繊維芽細胞LM(tk-)を150mmのプレートを使って、添加物含有のダルベッコの改 変イーグル培地(DMEM)(10%のウシ血清、4mMグルタミン、100単位/mlペニシリ ン、及び100μg/mlストレプトマイシン)中で、37℃、5%CO2で増殖させた。LM( tk-)細胞のストックは、3-4日毎にトリプシン処理して1:10に分配した。 細胞培養の培地と添加物は、Specialty Media(Lavallete,NJ)より入手した。 細胞培養皿(150mm)はCorning(Corning,NY)より入手した。細胞培養フラスコ(225 cm2)及びポリプロピレン・ミクロタイター・プレートはCo-star(Cambridge,MA) より入手した。 〈膜の回収〉:細胞分配後48時間でCOS-7細胞から、また細胞分配後7日間でSK -N-Be(2)細胞から膜を回収した。接着した細胞は、氷冷したリン酸緩衝塩液(138 mM NaCl、8.1mM Na2HPO4、2.5mM KCl、1.2mM KH2PO4、0.9mM CaCl2、0.5mM MgCl2 、pH7.4)で洗浄し、氷冷した低張液(20mM Tris-HCl、5mM EDTA、pH7.7)中で超 音波処理して破壊した。大型の粒子及び破壊断片を低速の遠心(200 X g、10分、 4℃)で取り除いた。膜は、上清分画を高速で(32,000 X g、18分、4℃)遠心して 回収し、氷冷した低張液で洗浄し、もう一度高速で(32,000 X g、18分、4℃)遠 心して回収した。最終膜沈殿物を超音波処理により小量の(約500μl)氷冷済み結 合緩衝液(10mM NaCl、20mM HEPES、0.22mM KH2PO4、1.26mM CaCl2、0.81mM MgSO4 、pH7.4)に再懸濁した。蛋白質濃度は、Bio-Radの試薬を使い、ウシ血清アルブ ミンを標準試料として使ったブラッドフォード法(Bradford、1976)により決定し た。 〈標識済みリガンドの膜懸濁液への結合〉:膜懸濁液を、0.1%の牛血清アル ブミン及び0.1%のバシトラシン(bacitracin)を添加した結合緩衝液で希釈し、 最適膜蛋白質濃度をヒトY1受容体に対しては約0.02mg/ml、hp25a受容体に対して は約0.015mg/ml、SK-N-Be(2)に対しては約0.25mg/mlとなるようにしたにの条件 下では、アッセイで膜に結合した125I-PYYは試料に入れた125I-PYYの量の10%以 下である)。125I-PYY及び非標識ペプチド競合剤もまた添加済み結合緩衝液で所 望の濃度に希釈した。次に、膜懸濁液(200μl)、125I-PYY(25μl)、及び非標識 ペプチド又は添加済み結合緩衝液(25μl)を混合して、個々の検体を96穴のポリ プロピレン・マイクロタイター・プレートに調製した。検体を30℃の水浴中で常 に震盪して120分間インキュベーションした。Whatman GF/Cフィルタ(0.5%のポ リエチレンイミンで被膜して、使用前に風乾済み)を使ってろ過してインキュベ ーションを終了させた。フィルタにトラップした膜の125Iを、ガンマカウンタで 計測した。非特異的結合を、hp25a受容体に対しては100nMのヒトPPで、またY1及 びSK-N-Be(2)受容体に対しては100nMのNPYで求めた。経時変化及び競合実験にお ける特異的結合は概して80%であった;ほとんどの非特異的結合はフィルタに関 わるものであった。結合のデータは、GraphPAD InPlot パッケージ(San Diego、 CA)の非線形の回帰分析と統計的技法により分析した。ブタ125I-PYYは、New Eng land Nuclear(Boston、MA)より入手した。NPY及び関連ペプチド類緑体をBachem California(Torrance、CA)又はPeninsula(Belmont,CA)の何れかより入手した。W hatmanのフィルタはBrandel(Gaitherberg,MD)より入手した。Bio-Radの試 薬は、Bio-Rad(Hercules,CA)より入手した。ウシ血清アルブミンとバシトラシン (bacitracin)はSigma(St.Louis,MO)より入手した。その他の実験材料は、全て試 薬グレードのものであった。 〈機能アッセイ:cAMPのラジオイミュノアッセイ〉 定常に形質転換された細胞を96穴のマイクロタイタプレートにまき、プレート 内に密集するまで培養した。受容体の機能消出の可能性を低減するため、培地中 の血清をアッセイ前4時間から16時間1.5%に減らした。細胞をHankの緩衝塩液ま たは0.1%のウシ血清アルブミンと5mM テオフィリン(theophyllin)を添加したHB S(150mM NaCl、20mM HEPES、1mM CaCl2、5mM KCl、1mM MgCl2、及び10mM ブドウ 糖)で洗浄し、同溶液中で20分間、5%CO2中で37℃で前平衡化した(pre-equilibr ated)。次に細胞を5分間、10μMのフォルスコリン(forskolin)及び種々の濃度の 受容体選択的リガンドとインキュベーションした。HBSを取り除き、細胞を100mM のHClで酸性化してアッセイを終結させた。細胞内cAMPを抽出して、磁性ビーズ を使ったラジオイミュノアッセイ(Advanced Magnetics,Cambridge,MA)の改変版 により定量した。最終抗原/抗体複合体は、真空ろ過によりマイクロタイタプレ ート中のPVDFフィルタを通して遊離型の125I-cAMPと分離した。フィルタを切断 してPackardガンマカウンタで125Iを計測した。結合のデータは、GraphPAD Pris m パッケージ(San Diego,CA)の非線形の回帰分析と統計的技法により分析した 。 〈機能アッセイ:細胞内カルシウム動員〉 細胞内遊離カルシウムの濃度を蛍光支持染料Fura-2/AMを使って、マイクロ分 光蛍光光度法により測定した。定常に形質転換した細胞を、硝子のカバースリッ プを入れた35mmの培養用皿にまいた。細胞をHBSで洗浄し、次に100μlのFura-2/ AM(10μM)を20分から40分間加えた。HBSで洗浄してFura-2/AM溶液を除去した後 、細胞をHBSで10分から20分間平衡化した。次に細胞を、Leitz Fluovert FS 顕 微鏡で40Xの対物レンズを使って視覚化し、励起波長を340又は380nMとし、蛍光 発光を510nMで測定した。カルシウム濃度の標準曲線とソフトウェア分析技術と を使って蛍光の生データをカルシウム濃度に変換した。 〈組織局在と遺伝子発現:逆転写酵PCR〉 ヒトの組織(National Disease Reseach Interchangeより入手)をホモジナイズ して、全RNAをグアニジンイソチオシアネート/CsClクッション法(Kingston,198 7)に より抽出した。RNAをDNアーゼで処理して、混在しているゲノムDNAを取り除いた 。逆転写酵素(Superscript II;BRL)を使ってランダム・ヘキサヌクレオチド・プ ライマと全RNAからcDNAを調製した。cDNAの第一鎖を少し(全RNAのうち250ng) を使って、50μlのPCR反応液中で増幅させた:その反応液の内訳は、200μMdNTP s、製造社(Perkin-Elmer Corporation)提供の緩衝液中の1.2単位のTaqポリメラ ーゼ、及び1μMプライマで、反応サイクルの内訳は、94℃2分間、68℃2分間、72 ℃2分間を30サイクル繰り返し、その前後にそれぞれ95℃5分間、72℃10分間のイ ンキュベーションを行った。ヒトY4用のPCRプライマは、以下に示すヒトY4の第 三細胞内ループ及びカルボキシ末端の配列に対するようにそれぞれ設計した: 5’-CGCGTGTTTCACAAGGGCACCTA-3′及び5’-TGCCACTTAGCCTCAGGGACCC-3′。 PC瞳物を1.5%のアガロースゲルに流し、電荷負荷済みナイロン膜にトランス ファし、サザンブロットで分析した。PCRプライマではさまれた受容体領域に対 応するハイブリダイゼーションプローブを調製し(5’-TCCGTATGTACTGTGGACAGGG GCAGATGCTCCGACTCCTCCAGG-3′)、ヒトY1及びヒトY2受容体サブタイプとの交差 性がないことを確かめるためのプレスクリーニングを行った。フィルタは、PCR プライマに対する、[γ-32P]ATPで末端標識した内部プローブでハイブリダイ ゼーションし、高厳密度で洗浄し、上記のように、増強スクリーンと一緒にして Kodak XARフィルムに露出した。ハウスキーピング遺伝子である、グリセルアル デヒド−3−フォスフェートデハイドロゲナーゼ(Clontech,PaloAlto,CA)、に対 するプライマとプローブとを用いて、同様のPCR及びサザンブロットを行い、異 なる組織より得た等量のcDNAをNPY発現に関してアッセイしていることを示した 。 [結果] ラットY1神経ペプチド受容体遺伝子(Eva,C.ら、1990;GenBank受入れ番号Z1150 4)の第1、第2、第3、第5、第7膜通過領域を認識するオリゴヌクレオチドプロー ブを使って、ヒト胎盤ゲノムライブラリを、低厳密度でのスクリーニングにかけ た。ハイブリダイゼーション陽性クローン(約100から150)を分離し、プラーク精 製し、サザンブロット及び配列決定により調べた。一つのクローン、hp25aには 、ラットY1-由来のオリゴヌクレオチドプローブとハイブリダイズする1.3kbのPS tI断片が含まれおり、これをpUCベクタへサブクローニングした。DNA配列分析は 、ラット及びヒトY1受容体遺伝子に対する相同性が最も大きいことを示した。こ のクローンは、終止コドンを含んだカルボキシ末端までの細胞内第3ループの一 部をコードした、イントロンの無い遺伝子の断片である。 全長のクローンを得るため、全コード領域を含む、2.0kbのBamHi/EcoRIハイブ リダイズ断片を発現ベクタにサブクローニングし、配列を決定した。発現ベクタ (hp25a/EXJと呼ぶ)中のゲノムの全長構築物は、680bpの予測5′UT及び205bpの予 測3’UTを有する1127bpの蛋白質読み取り枠を含み、これは長さが375アミノ酸で 分子量が約41,000ダルトンの蛋白質をコードしている。該蛋白質の親水疎水性分 析は、7つの膜通過領域の推定トポグラフィと一致しており、G蛋白質結合受容体 ファミリであることを示している。 一回目の配列決定により、クローンhp25a/EXJは、神経ペプチド受容体ファミ リに見られる、いくつかの保存された構造的特徴/残基を含んでいることが明か になったが、これらの残基は: TM1中の2つのグリシン残基とアスパラギン残基(それぞれ図2の55、58、及び5 9位); TM2中のアスパラギン残基、ロイシン残基、及びアスパラギン酸残基(それぞ れ図2の82、83、及び87位); TM3中のセリン残基とロイシン残基(それぞれ図2の128、及び132位); TM4中のトリプトファン残基とプロリン残基(それぞれ図2の164、及び173位) ; TM5中のチロシン残基とプロリン残基(それぞれ図2の223、及び226位); TM6中のフェニルアラニン残基、トリプトファン残基、及びプロリン残基(そ れぞれ図2の275、279、及び281位); TM7中のセリン残基、スレオニン残基、アスパラギン残基、及びプロリン残基 (そ れぞれ図2の315、316、319、及び320位)である。 ヒトhp25a受容体遺伝子に関するその他の特徴は、アミノ末端のN-連結型糖鎖 付加が可能な部位が3つ(図1の2、19、29位のアスパラギン残基)あること、カル ボキシ末端にセリン及びスレオニンがあること、更にプロテインキナーゼによる リン酸化の部位になることが可能な細胞内ループがあることである。 クローンhp25a/EXJのヌクレオチド及びペプチド配列を、GenBank/EMBLのデー タベースに登録されているものと比較して、該クローンが、ラット、マウス、ヒ トY1受容体遺伝子及び蛋白質と最も関連していることがわかった(図2を参照) 。hp25aクローンは、ヒトNPY-1に対してアミノ酸配列全体で42%の相同性があり 、hp25aとY1の膜通過領域のみを比較する場合には、55%の相同性がある。hp25a とY1との間でのTM領域のアミノ酸を比較すると、7つの刊領域における相同性は 、それぞれ<30%、57%、57%、57%、52%、63%、71%であることがわかる。 hpa25aクローンとハイブリダイズするのは、ラット由来TMプローブ群のうちのTM 7特異的プローブのみであるが、これはラットY1受容体のTM7領域のアミノ酸と最 も高い相同性をもつhp25aクローンと一致するライブラリのスクリーニングに元 々使われたものである。 rs16bと呼ばれる、ヒトY4受容体のラットの相同体を、ヒトY4受容体の膜通過 領域由来のプローブを使って、ラットの脾臓ゲノムライブラリから分離した。rs 16bのヌクレオチド配列は、そのコード領域においてヒトY4受容体のヌクレオチ ド配列と80%の相同性を有し、全長375アミノ酸(図3)からなる蛋白質をコードす る。rs16bクローンは、ヒトY4のアミノ酸配列と全体で75%の相同性を有し、ま た推定の膜通過領域に関するかぎり、rs16bがコードすると予測される蛋白質は 、ヒトY4受容体と84%の相同性を有する。このアミノ酸一次配列の相同性の程度 は、種の相同体群に典型的に見られるものよりは低く、ラットとヒトのY4受容体 は、機能的な変異体を表現しているとも考えられる。第5及び第6TM領域の間の推 定細胞内ループは特に多様であり、ラットとヒトのY4の間でわずか54%の相同性 しか示さない;この領域の多様性は、ラット及びヒトの受容体との間におけるG 蛋白質結合における差異を潜在的に仲介し得るであろう。ラット及びヒトY4受容 体の一次配列はまた、カゼインキナーゼIIリン酸化、N-ミリストイル酸付加(N-m yristoylation)、及びプロテインキナーゼCリン酸化の配列モチーフのパターン において差異を示す;これらの部位は、前記の二つの受容体の機能もしくは制御 における差異を潜在的に仲介し得るであろう。 hp25a受容体をコードした遺伝子を一過性発現したサルの腎臓細胞を使って、 薬理学的評価を行った。一過性の形質転換をしたCos-7細胞から回収した膜は、 高親和性で、飽和可能な[125I]PYY結合を示した。特異的結合の経時変化を、0 .06nMの125I-PYY存在下で測定した(図5)。結合曲線は単一相的であり、測定さ れた結合速度(Kobs)は0.12±0.02 min-1、及びt1/2は6分であった;結合の平 衡は26分で95%完了、50分以内で100%完了した(n=3)。比較のため、COS-7細 胞で一過性発現しているヒトY1受容体への結合の経時変化も測定した。結合曲線 は、単一相的であり、測定された結合速度(Kobs)は0.06±0.02 min-1、及びt1 /2 は12分であった;結合の平衡は51分で95%完了、90分以内で100%完了した(n =3)(データ非掲載)。hp25aとヒトY1受容体への標識済みリガンドの異なる結 合パターンは、受容体/リガンド相互作用の新規の機序を示唆する。 見かけのKdを0.11±0.01nM、及び見かけのBmaxを1.42±0.05pmol/mg膜蛋白質 として、125I-PYYの飽和結合データを一部位(one-site)モデルに適合させた。 これは、一細胞あたり約1.4 X 105受容体に相当する(n=4;図6)。形質転換の効 率が20から30%だとすると(データ非掲載)、形質転換細胞上の受容体密度は、 おそらく7 X 105/細胞に近い値であろう。hp25aで形質転換した細胞を使った ときのように、疑似形質転換した細胞(mock transfected-cells)から膜を調製 して分析すると、125I-PYYの特異的結合は見られなかった。上記の条件下での12 5 I-PYY結合部位は、hp25a構築物由来であると結論づけられる。 hp25aの薬理学的特性を膜結合アッセイで定義した。該受容体を、Y1、Y2、Y3 、及びPPが含まれている膵臓ポリペプチドファミリ受容体の、よく特徴づけられ た性質に関して調べた。いくつかのペプチド類縁体に対する親和性の度合いの評 価は、125I-PYYの競合的置換から求めた(図7及び表2)。hp25a受容体を、下記 の二つのモデル系と比較した: 1)COS-7細胞中で一過性の発現をした、ヒトY1受容体クローン(Larhammarら、 1992;Herzogら、1992)、 2)ヒトSK-N-Be(2)神経芽種細胞(Wahlestedtら、1991;Dumontら、1992)が発 現する、Y2様受容体の集団。 ヒトY3及びヒトPP受容体に対するモデルは記述されていない。 PPはhp25aに対して、非常に高い親和性、及び劇的な選択性で結合した(Ki=0. 029 nM)。PPはhp25aに対して、ヒトY1受容体に対するとき(Ki=200 nM)及びSK-N-Be( 2)受容体に対するとき(Ki>300nM)と比較して、6000倍以上の選択性があった。 この特徴は、hp25aが生体内でPP受容体として選択的に機能できることを示唆し ている。しかしながら上記データは、hp25aがヒトNPYに非常によく結合し(Ki=1. 4nM)、またヒトPYYに対しては更によく結合する(Ki=0.62nM)ことを示した。これ らのKi値はPPに対するものよりも低いが、種々の生理学的及び薬理学的実験(Dum ont、1992)でのNPY及びPYYの有効濃度に匹敵する。我々の研究では、SK-N-Be(2) 受容体は、ヒトNPY及びヒトPYYに対して、hp25aと同じ順位序列(rank order) で結合したが、おおよそ5から10倍親和性度が高く、一方、ヒトY1受容体はヒトN PY及びヒトPYYに対して逆の順位序列でで、5から30倍、親和性が高く結合した。 カルボキシ末端のアミドを加水分解して、遊離型のヒトNPYのような遊離型のカ ルボン酸にすると、全ての受容体に対する結合性が損なわれる。カルボキシ末端 アミドが必要であることは、腎臓ポリペプチドファミリのペプチド/受容体の結 合の全てにおいて共通した構造的特徴であるようだ。 Fuhlendorffらは、NPYのILe31とGln34を、ppの対応するそれぞれ残基と置換し て、Y1受容体をY2受容体から識別するのによく用いられる、[Leu31、Pro34]NP Yを作成した(Fuhlendorff、1990)。ヒト[Leu31、Pro34]NPYは、ヒトY1受容体 に対して、SK-N-Be(2)よりも>2300倍の選択性を表した。ヒト[Leu31、Pro34] hp25aに対してNPYは(Ki=0.60nM)、ヒトNPY(Ki=1.4nM)よりも良いリガンドである 。これはおそらく、[Leu31、Pro34]NPYが31及び34位でPPに似ていることを反 映しているためである。一方、[Leu31、Pro34]NPY類縁体は、ヒトY1受容体に 十分許容(Ki=0.13nM)されるが、親ペプチド(Ki=0.049nM)よりも好ましいわけで はない。 hp25aは、N末端を欠損したNPY及びPYYに対して、ヒトY1受容体よりも低い、中 程度の選択性を有する。ブタのNPYからTyr1を取り除くと、ヒトY1受容体に対す る親和性が、全長の親ペプチドの時と比較して29倍低下した。同様の修飾をhp25 a受容体及びSK-N-Be(2)受容体に対して施すと、それぞれ4倍、3倍だけ親和性が 低下する。この点に関して、ヒトppがAla1を有することは興味深い。NPYのTyr1 は受容体認識においてそれほどの機能を担っていない可能性がある。欠損により 作成したNPY13-36は、ヒトY1受容体に対して1000倍、hp25aに対して33倍、及びS K-N-Be(2)受容体に対して4倍だけ親和性が低下した。更に欠損を施したブタNPY2 2-36 は、ヒトY1受容体に対して 3500倍、hp25aに対して120倍、及びSK-N-Be(2)受容体に対して11倍だけ親和性が 低下した。この点においては、ブタNPYのN末端領域が受容体認識において少しだ け関わるとすると予期されるように、hp25a受容体はY1様及びY2様の薬理学的特 徴を共に有している。 ヒトPP、ヒトPYY、及びヒトNPYの間の重要な構造的差異は、ヒトNPY及びヒトP YYの双方がGln34を有するのに対し、ヒトppはPro34を有するということである。 NPYのGln34を([Leu31、Pro34]NPY類縁体のように)Pro34で置換すると、ヒト Y4受容体に対する結合親和性が上昇した。PYYにおけるGln34をPro31で置換する と結合親和性における同様の上昇がみられ、これはPP様のペプチドがY4受容体に 好まれるという提案を支持する。しかしながら、ヒトPPにおけるPro34をGln34で ([Ile31、Gln34]のように)置換したときには、PP結合親和性においてほとん ど変化がないことより、PPの場合は、ペプチド構造の他の領域が結合親和性に対 して顕著な貢献をしていることが示唆される。 発明者らは、更にヒトPP断片(PP2-36、PP13-36、PP20-36、PP27-36)に関して も構造/活性データを拡張した。PPの結合は、N末端を欠損させたPP2-36では影 響を受けないが、更に欠損させたPP13-36では影響を受け、これ以上の欠損では 結合がなくなった。調べたなかで最も短いPP断片であるPP31-36は、Ki=350でY4 受容体に選択的に結合し、またNPYに対して前記したように、C末端アミドの加水 分解は結合にとって有害であった(ヒトPP31-36遊離酸に対して、Ki>10,000nM )。我々は、PPのY4に対する結合が、以下の点においてNPYのY1受容体に対する 結合に似ていると結論する: 1)Pro34は十分に許容される; 2)ペプチドの両末端は最適な結合活性にとって必要である。これは、Y2の結 合モデルとは以下の点において対照的である; a)Pro34は、許容されない; b)NPYのN末端は、結合活性に顕著な貢献をしない。 更に、Y2-選択的リガンドであるヒトPYY3-36及びC2-NPYは、ヒトY4受容体に対 して相対的に低い親和性を持つことに注意されたい。 更に、テトラペプチド無脊椎動物神経伝達物質であるPhe-Met-Arg-Phe-アミド (FMRF-アミド)の結合についても調べた。このペプチドは、ラットにおける摂 食の刺激(Robert、1988)を含む、NPYのいくつかの機能に似ていることが示され ている。 FMRFアミドは、Ki値が4000nMで、Y4受容体に対して選択的に結合した。近縁の誘 導体であるPhe-Leu-Arg-Phe-アミド(FLRFアミド)は選択性を維持したまま、Y4 への結合親和性が改善された(Ki=750nM)。更に、[D-Trp32]NPYの結合につい ても調べた。このペプチドは、ラットの視床下部に注射すると摂食を刺激し、ま たNPY-誘導性の摂食を同じ規範において減少させることが報告されている(Balas ubramaniam、1994)。[D-Trp32]NPYは、ヒトY1及びY2受容体サブタイプに対す るのと同様に、Y4受容体に対しても相対的に低い結合活性を有する。上記した及 び上記されていないペプチドに関するデータは、親出願には記述されていないの で、表3に記載する。 形質転換していないNIH-3T3及びLM(tk-)を特異的125I-PYY結合に関してプレ・ スクリーニングにかけて、陰性であることが判明した(データ非掲載)。ヒトY4 cDNA及びG-418抵抗性遺伝子による共形質転換、及びG-418による選択の後、生 存コロニーを、特異的125I-PYY結合でスクリーニングにかけた。2つの陽性コロ ニーを同定して、以後の研究のために単離した(NIH-3T3 hY4クローン#5及びLM (tk-)hY4クローン#3)。NIH-3T3の安定クローンより分離した膜に対する125I-P YYの結合は、ラベルしたリガンドの濃度が0.5pMから2.5nMの範囲において飽和可 能であった。結合データは、見かけのKdを0.17nM±0.005、受容体密度を350±80 fmol/mg膜蛋白質として(平均±s.e.m.,n=2)、一部位結合モデルに適合させた 。前記LM(tk-)クローンは、一次選択のスクリーニングの間、推定で7fmo/mg膜蛋 白質の受容体密度を有し、飽和アッセイによる分析は行わなかった。 ここまででに記述した全てのY型受容体の活性化は、アデニレート・シクラー ゼ活性(GiもしくはGo)を阻害する百日咳毒素-感受性G-蛋白質へのカップリン グを伴うと考えられている(WahkestedtとReis、1993)。これら従来の知見に基 づき、ヒトY4受容体を安定に発現したLM(tk-)細胞における、フォルスコリン刺 激性のcAMP蓄積を阻害するPPの能力を調べた。生細胞を10μMのフォルスコリン と共にインキュベーションして、ラジオイミュノアッセイで調べると、5分間以 上に亘ってcAMPの蓄積が約10倍になった。ヒトPPと共に同時にインキュベーショ ンすると、安定な形質転換LM(tk-)細胞において、フォルスコリン刺激によるcAM P蓄積は67%減少したが(図8)、非形質転換細胞では減少しなかった(データ非 掲載)。発明者らは、ヒトY4受容体が活性化すると、おそらくアデニレート・シ クラーゼ活性が阻害されて、cAMP蓄積の減少が起きると結論している。 一過性発現したヒトY4受容体への結合能力で選択されたペプチドのヒトY4受容 体活性化能を、cAMPアッセイで調べた(表4)。ヒトPP及びヒトPP2-36は共に、Y 4受容体に対してKi値が0.06nMで結合し、cAMPアッセイにおいてそれぞれが匹敵 する活性を有し、EC50値がそれぞれ0.09nM及び0.08nMと非常に近い値をとること に注意されたい。欠損型のPP断片であるPP27-36及びPP31-36は、結合アッセイで は相対的に弱いリガンドであり、全長のPPと比較して、フォルスコリン刺激によ るcAMPの減少に対する効果が50%以下であったため、部分的作用薬として機能し た。同様に、NPYとPYYの両方は(主としてPPのN末端領域から由来)、それらのKi 値よりも10倍以上高いEC50値を生じた。それゆえに受容体の活性化は(結合の 場合よりも更に)、PPのN末端構造に非常に依存している。また、報告されてい る摂食行動調節因子である[D-Trp32]NPYの機能活性についても調べた。ヒトY4 受容体に対するこのペプチドの低い結合親和性と一致して、このペプチドの機能 活性は、0.3uMまで濃度を上昇させても(表4参照)、PP機能応答の競合作用を0. 3uMで試験した時でも(データ非掲載)検出されなかった。 細胞内遊離カルシウム濃度は、ヒトY4受容体で安定に形質転換されたLM(tk-) 内において、100nMのヒトPPを加えた後に、顕著に上昇した(Δ[Ca2+]=325nM 、図9)。100nMのNPYへの応答は相対的に低かった(Δ[Ca2+]=68nM)。非形質 転換LM(tk-)細胞は、どちらのペプチドに対しても応答はなかった(データ非掲 載)。ヒトPPを、濃度/応答カーブにおいて更に分析すると、最大Δ[Ca2+i は334nMで、EC50は35nMであった(図9の差し込み部分)。NPYよりもPPがより大 きい活性を有することは、上記の結合及びcAMPアッセイにおいて判明した薬理学 的特徴と一致している。それゆえにカルシウム動員アッセイは、Y4受容体の活性 化を測定する第2の経路を提供する。 Y4mRNAは、ヒトの広い範囲の組織で、PCR技術により検出され、これは脳全体 、心臓動脈、回腸において比較的強いハイブリダイゼーションシグナルが検出さ れて、CNS機能、心臓血管系制御、及び消化器系生理学におけるY4受容体の潜在 的役割を示唆した(表5)。 ラットY4相同体に対応するcDNAをCOS-7細胞で一過性発現させて、膜結合を調 べた。125I-PYYのラットY4受容体に対する結合は、ラベルしたリガンドの濃度が 0.5pMから2.5nMの範囲において飽和可能であった。結合データは、見かけのKdを 0.15nM±0.005、受容体密度を275±3fmol/mg膜蛋白質として(平均±s.e.m.,n= 2)、一部位結合モデルに適合させた。腎臓ポリペプチドファミリのなかのペプ チド類縁体を使った測 定によると、ラットY4の薬理学的特徴は、ヒトY4受容体に対する類似性を有する ;しかしながら、カエルPP、サケPP、ヒトPP31-36、及びニワトリ(avian)PPを含 んだいくつかの興味深い例外があり、これらのそれぞれは、ラットとヒトの受容 体サブタイプ間を10倍程度の差で区別した(表6)。この差は、PPの場合、NPYや PYYほどには種間で保存されていないという事実を反映していると考えられる; それゆえに、PPの種相同体は、リガンド結合に関してより多様性を表すであろう 。 要約すると、ヒトY4受容体及びラットY4受容体は、神経ペプチドに特異的な特 徴を表し、それぞれがNPYやPYYではなくPPに対して最適な結合をするという点に おいて、最も近縁のY1やY2とは異なった特徴を有していた(表1、2、及び6参照 )。Y1及びY2受容体モデルとは異なり、Y4受容体は3つのペプチドリガンド全て の適正な標的であることがわかる。 [考察] 出願人らは、ヒトゲノムDNAから新規のヒト神経ペプチドであるY/ペプチド、Y Y/腎臓ポリペプチド(Y4)を発現するDNAをクローニングした。既知の全てのG蛋 白質結合受容体配列(EMBL/GenBankデータベース)のなかでは、hp25a遺伝子とY 1受容体遺伝子との間に、最も高い相同性があった(マウス--Evaら、1992;ラッ ト--Evaら、1990;ヒト--Larhammarら、1992)。ヒトhp25aの推定アミノ酸配列 を既知のG蛋白質結合受容体配列と比較すると、同じアミノ酸が膜通過領域に最 も高率で存在することがわかる。このTM領域において、hp25aクローンの相同性 は、ヒトY1に対して55%、ペプチドサブファミリの他のメンバー及び他のG蛋白 質結合受容体サブファミリに対しては35%以下である。このヒトhp25a配列を、他 のG蛋白質結合受容体や神経ペプチド受容体サブファミリの他のメンバー、特に ヒトY1に対して整列させると、ユニークな配列であることがわかり、hp25aが新 規の受容体であることを証明する。hp25aのY1に対する相同性は、hp25aがNPY/PY Y/PP受容体ファミリに関連していることを示す。 hp25aヒト受容体配列は、rs16bラットY4受容体配列に対して、ヒトY1受容体の ような他のY型受容体に対するよりも、全体及び膜通過領域における高い相同性 を示すが、ラットY4及びヒトY4との間の多様性は、これら二つの受容体の薬理学 的活性の差に貢献している可能性がある。Y4受容体のラットにおける相同体を分 離することによって、ラットとヒトとのY4受容体(以下参照)の薬理学的性質を 、一次構造に見られる差異との関係において比較する方法が提供される。これら のデータは、これらの部位で作用するヒトの治療薬を設計して試験するのに重要 となるであろう。 hp25aヒトY4受容体のユニークな薬理学的性質は、この受容体がサブタイプ選 択的リガンドの開発の新規標的となり得ることを示唆する。競合的置換実験は、 ヒトPPがhp25aに対しての好ましいリガンドであることを示している。この受容 体はまた、ヒトPPと47%以上のアミノ酸相同性を有する、ヒトNPY及びヒトPYYに 対して高親和性で結合する。親和性は、[Leu31,Pro34]NPYのときのように、NP YをPPに近似するように修飾させると増強される。NPYのC末端断片で親和性が低 下していることは、N末端領域及びC末端領域の両方が、hp25a受容体認識に貢献 することを示唆している。hp25aは、NPYのN末端欠失に関して、ヒトY1受容体よ りも感受性がない。Y1及びhp25aの両方が、それぞれNPYまたはPPのどちらかに対 して最適化された、ペプチド 相互作用の機序を共有すると推測するかも知れない。 薬理学的データは、ヒトPPに対するよりもヒトNPYに対するほうが結合の選択 性が4000倍以上であるY1受容体に、hp25aを分類することを支持しない(表2)。 また、該データは、NPYのN末端の欠損は許容するが、Gln34をPro34で置換するこ とは許容しないY2受容体に分類することも支持しない。最後に、該データは、hp 25aをY3受容体として分類すること支持できないが、これはPPやPYYに対してより もNPYに対するほうがより高い親和性を示す(Wahlestedtら、1991)と期待でき るからである。それゆえに、出願人らはhp25a受容体をY4受容体として命名して いる。 ここに含まれる追加のデータは、受容体-リガンド相互作用の理解が進んだこ とを反映している。Y4受容体の薬理学的特徴づけを更に行うことによれば、たと えばヒトNPY(Ki=2.2nM)またはヒトPYY(Ki=0.87nM)への結合親和性は、ヒト[leg Pro34]NPY(Ki=1.1nM)または[Pro34]PYY(Ki=0.14nM)への変換によって増強さ れることが示された。この情報は、Pro34-はペプチドのファルマコフォア(Phar macophore)において重要であり、また代謝的に安定な、Y4選択的な非ペプチド リガンドの設計に取り入れられる可能性がある。更に、該データは[Pro34]PYY がY1選択的リガンドと記載されている文献を再評価することを促す。我々の結果 によると、[Pro34]PYYは、クローン化したヒトY1及びY4受容体(それぞれKi=0 .12、0.14nM)を区別できず、[Pro34]PYYは受容体サブタイプを分離して定義 するのに使うことはできない。 他の非常に興味深いペプチドには、FMRF-アミド、FLRF-アミド及び、[D-Trp3 2 ]NPYが含まれる。FMRF-アミド及び[D-Trp32]NPYは両方とも、ラットにおい て摂食を調節することが示されている(George Mより文献入手)。FMRF-アミド 及びその誘導体は幾分かのY4受容体選択性を示すが(ヒトPPに対しては相対的に 低親和性であるが)、[D-Trp32]NPYは調べた全てのY型受容体サブタイプに関 して本来不活性である。NPY-誘導性摂食の受容体機序を確認するために努力する 際には、これらの特徴を考慮しなくてはならない。テトラペプチドFLRF-アミド は、Y4選択性を持った小型の非ペプチド性化合物を設計する出発点としての付加 価値がある。 出願人らは、現在、Y4受容体を発現するための選択可能な系を数種類有してお り、それぞれは、異なる研究諜題に個別に適している。COS-7細胞での一過性発 現系により、通常の構造/活性関係の研究用に十分な量の膜を作成することがで きる。出願人らはまた、部位特異的突然変異導入やその他の方法で、受容体の変 異体を合成し てCOS-7細胞内で一過性の発現をさせて、野生型との薬理学的性質の比較を行う ことができる。このようにして、受容体結合ポケット、リガンド結合領域、及び 活性化機序に関しての洞察を得ることができる。一過性の発現系では、細胞もし くは膜回収の度に新たな形質転換を行う必要があるが、安定な形質転換系では、 一回だけの形質転換ステップとそれに続く通常の継代技術だけの至便性が提供さ れる。安定系は更に、受容体密度を選択する機会を提供するが、これはY4受容体 リガンドの本質的な活性を評価するのに重要な因子である。 安定発現したY4受容体の出願人らの解析によって、今や、Y4受容体が単一細胞 種におけるcAMP制御及びカルシウム動員の両方と同時にカップリングしているこ とが明確に示されている。カルシウム応答のEC50は、cAMP応答に対するEC50より も顕著に大きく、このことは、カルシウム動員はシクラーゼ制御に必要なもので はなく、受容体のG蛋白質へのでたらめなカップリングを反映していることを示 唆している。機能アッセイは、作用活性及び競合活性をそれぞれ受容体選択性化 合物に割り当てて、それによって薬剤設計のための重要な道具を提供する。 hp25aをPP受容体として分類できるかどうかという問題が起きるのはもっとも なことである。出願人らの知るかぎり、ヒトPP受容体はこれまでに記載されてい ない。それゆえに、ラットPP受容体を比較の為に参照しなくてはならない。ラッ トPP受容体は、PP及び類縁体に対して、hp25aと同じ順位序列で結合した(PP>[ Leu31,Pro34]NPY>NPY)(Schwartzら、1990)。ラットPP受容体はまた、ペプチド リガンドのN末端及びC末端領域の両方に結合することがわかっている(Schwartz ら、1987)。hp25a及びラットPPの間のはっきりしない違いは、後者にはNPYに対 するよりもPPに対する選択性が>10,000倍あるということである(Schwartzら、1 990)。 出願人らの局在化実験において、Y4mRNAは、広い範囲のヒト組織においてPCR 技術により検出された。脳全体、心臓動脈、回腸において比較的強いハイブリダ イゼーションシグナルが検出されて、CNS機能、心臓血管系制御、及び消化器系 生理学におけるY4受容体の潜在的役割を示唆した。局在化のパターンは以前に報 告された、以下のPP仲介性の効果と一致している: 1)脳幹部における効果(McTigueら、1993;Whitcombら、1990)、 2)動脈血圧への効果(Wager-Pageら、1993a)、 3)胃酸分泌及び胃腸運動への効果(McTigueら、1993;Wager-Pageら、1993b) 。 Y4受容体及びmRNA発現のより決定的な局在化(すなわち腸の細胞(enterocyte )、血管平滑筋、神経細胞等においてかどうか)は、in situのハイブリダイゼ ーション及び受容体オートラジオグラフィーにより決定することができる。出願 人らの知るかぎり、結合または機能の研究によって得られた、ヒトの組織でのPP 受容体の局在化に関する報告はない。しかしながら、ここに述べたヒトY4マクロ 局在化データと、ラットのPP受容体の特徴づけとを比較することは有益であるか も知れない。たとえばPP受容体は、最後野(area postrema)、脚間核、背内側 核、及び孤束核等の脳幹核において発現していて(Whitcombら、1990)、これは ヒトの脳におけるY4mRNAの同定と一致している。ラットの脳幹のPP受容体は、循 環しているPPに接近できるが、該循環PPは摂食中の腎臓における迷走神経性刺激 によって放出される(Whitcombら、1990)。脳幹のPP受容体の活性化は、更に腎 臓の分泌を阻害し、胃酸分泌を増加させ、消化器運動を増進し、胃内容排出時間 を増大させる(Louieら、1985;McTigueとRogers、1993)。そうすると、Y4受容 体の競合剤は胃内容排出時間を遅くし、摂食量を減少させる可能性が期待される 。 報告済みのPP受容体及びhp25aヒトY4受容体の間の薬理学的特徴に相同性があ るとすると、hp25aをヒトPP受容体と呼びたくなるであろ。しかしながら出願人 は、hp25aをヒトPP受容体と呼ぶと誤解を生じるであろうと考えている。なぜな ら、PP、PYY、NPYの親和性域が比較的狭い範囲にあるために、hp25aがこれら3つ のペプチドリガンド全てに対しての潜在的な標的になるからである。もっと局在 化の実験を行えば、hp25a及びPP受容体との間の関係を解明することが可能であ るかも知れない。 出願人は、hp25aをY4受容体とすることを提案している。この名称は、腎臓ポ リペプチドファミリの何れか一つのメンバーに偏ってはいない。「Y」の語源はY 1及びY2受容体サブタイプの元々の分類に由来する(Wahlestedtら、1987)。こ の文字は、アミノ酸の一文字標記で「Y」と書かれるチロシンが、腎臓ポリペプ チドファミリのメンバーのC末端に保存されていることを反映している。出願人 らは、Larhammarとかれの共同研究者らが、クローン化ヒトY1受容体を、「ヒト 神経ペプチド、Y/Y1タイプのペプチドYY受容体」として、親和性度の順位序列を 列記したペプチドリガンドと共に紹介していることに注目している(Larhammar ら、1992)。同様に、hp25aは、Y4タイプのヒト腎臓ポリペプチド/ペプチドYY/ 神経ペプチドY受容体と記述される。 出願人らの知るかぎり、hp25aは、Y1以外のサブタイプファミリからクローニ ングされた最初の「Yタイプ」受容体である。ウシの脳からクローニングされた と報告済みのY3受容体(Rimlandら、1991)は後に、間違いであったと記述され た(Jazinら、1993;Herzogら、1993)。Y2様受容体(PR4)はショウジョウバエ から分離されて、哺乳類の相同体であるNPYを使って特徴づけがされた(Liら、1 992);しかしながら、この受容体の分類には問題がある。この受容体は相対的 にNPYに対して感受性がなく、PR4mRNAを注射した卵母細胞でのカルシウム動員を 惹起するためには、0.3から10μMの濃度域を必要とする(Liら、1992)。この受 容体はまた、哺乳類系で見られたものとは異ったNPY類縁体に対する効能の順位 序列を有している(Wahlstedtら、1993;Liら、1992)。更に、NPY類縁体はショ ウジョウバエからは分離されていない(Wahlstedtら、1993)。未同定のリガン ドが、ショウジョウバエにおいてPR4をNPY等よりも容易に活性化する可能性があ り、該受容体は結果的に再分類されるかも知れない。 Y4(hp25a)のクローニングと発現は、腎臓ポリペプチドファミリによって仲介 される種々の生理学的工程を分析する能力を大きく前進させる。PP、PYY、また はNPYの結合部位は、神経筋接合部、平滑筋、胃主細胞、腸の腸細胞(enterocyt es)、腎臓の近位尿細管、及び脂肪細胞等の末梢標的において解剖学的に広く分 布している(Dumontら、1992;Castanら、1992)。それゆえに、これらの受容体 は、認識、概日周期、EEG同調、体温、血圧、歩行活動、神経内分泌放出、性/ 生殖行動、摂食、交換神経活性化、感覚伝達、消化器系機能、腸内分泌、腎性吸 収(renal absorption)、及び心臓血管機能などの種々の生理学的機能を潜在的 に制御する地位を占めている(Wahlstedtら、1993)。 Y4受容体は薬剤の設計において有益な資源である。腎臓ポリペプチドファミリ は、記憶喪失、憂鬱、不安、てんかんの発作、痛み、高血圧、歩行障害、概日周 期障害、摂食/体重障害、性/生殖障害、鼻のうっ血、及び下痢等のいくつかの 病態生理学的状態に潜在的に関わる(Wahlestedtら、1993;Dulnontら、1992) 。入手可能なデータによれば、この受容体は肥満や、大食症及び食欲不振を含む その他の摂食障害の制御に関係がある。Y4のみならず、その他の「Yタイプ」受 容体の選択的薬剤の化学的な合成は、ヒトY4受容体クローンの均一なポピュレー ションに対するスクリーニングによって大きく加速されるであろう。受容体機能 を確かめるための、より特異 的な薬理学的道具が手に入るにつれて、さらなる治療の兆候が発見されるであろ う。 出願人らは、hp25aがヒトのゲノムで発現されている単一のY4受容体であるか 同化を知らないし、構造的に関連したY4受容体サブタイプが存在するかどうかも 知らない。これは、Y4受容体からのヌクレオチド配列を、in situの局在化、ア ンチセンス、もしくは「ノックアウト」戦略、相同性クローニング、及び関連技 術を用いて解決できる問題である。このような方法は、薬理学的及び治療的重要 性を持った、潜在的に新規的な受容体サブタイプの存在を調べることを可能にす るであろう。 結論するとと、hp25a(Y4)遺伝子及びラットのおけるその相同体がコードして いる蛋白質の一次構造は、Y4受容体サブタイプのユニークな薬理学的特徴と同様 に、これらの遺伝子が新規の腎臓ポリペプチドサブファミリであることを示して いる。この新規に認識された神経ペプチド受容体ファミリの別のメンバを分離す るためには、さらなるクローニングが必要となるだろう。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年1月16日 【補正内容】 は、受容体を発現する細胞を作り出すのに有用である。このような細胞を使用の 利用に関しては、以下に詳しく記載する。 この発明はまた、Y4受容体をコードする単離された核酸分子を備えた、細菌細 胞内、酵母細胞内、昆虫細胞内、又は特に哺乳類細胞内での発現に適用されるプ ラスミドであって、それぞれ細菌細胞内、酵母細胞内、昆虫細胞内、哺乳類細胞 内で発現するのに必要な制御配列を更に備え、該制御配列が、Y4受容体をコード するDNAに対してその発現が可能なように連結されているベクタを提供する。哺 乳類細胞での発現に適用されるプラスミドは、pSVL(Pharmasia,Piscataway,NJ より入手可能)、及びpcEXV-3(Miller J.とGermain R.N.,J.Exp.Med.164:1478 (1986))がある。そのようなプラスミドの特定の例としては、哺乳類細胞内での 発現に適用されるプラスミドであって、図1に記載のコード配列と実質的に同じ なコード配列と、哺乳類細胞内でのDNA発現に必要な制御配列とを備えたcDNAを 有し、pcEXV-Y4と命名されて、ATCC受入れ番号、75631のもとに、1993年12月23 日に 寄託されたプラスミドがある。そのようなプラスミドの別の例としては、哺 乳類細胞内での発現に適用されるプラスミドであって、図3に記載のコード配列 と実質的に同じなコード配列と、哺乳類細胞内でのDNA発現に必要な制御配列と を備えたcDNAを有し、pcEXV-rY4と命名されて、ATCC受入れ番号、75984のもとに、1994年12月21日に 寄託されたプラスミドがある。当業者らは、哺乳類細胞内で の発現に適用される種々のプラスミドであって、Y4受容体をコードしたDNAと、 該DNAを哺乳類細胞内で発現するために必要な制御配列とを備えたプラスミドは 、すでに存在しているプラスミドを使って構築できるということと、哺乳類細胞 内でDNAを発現するのに必要な制御配列を含むように適用することとが可能であ るということを、評価するにあたって何ら問題はないであろう。該プラスミドは 、上記した方法により、発現及び一般的ベクタ用に構築することが可能であり、 また当該技術分野の他の方法によっても可能である。上に議論した寄託物、及び ここに議論する寄託物は、特許手続き上の微生物の寄託の国際的承認に関するブ タペスト条約に準じ、またこれを満たして、American Tissue Cluture Collecti on(ATCC),12301 Parklawn Drive,Rockville,Maryland20852に寄託された。 この発明は、哺乳類細胞内での発現に適用されるプラスミドを備えた哺乳類細 胞を例とする、Y4受容体をコードする核酸を備えた細胞であって、Y4受容体をコ ードした核酸分子で、それ自身がコードする蛋白質が細胞表面上に発現されるも のと、 該核酸分子の哺乳類細胞内での発現に必要な制御配列で、それ自身の発現を許容 するようにY4受容体をコードした核酸に連結されたものとを備えた細胞を提供す る。数多くの哺乳類細胞が宿主として用いられることが可能であるが、その中に は例として、マウス繊維芽細胞株であるNIH-3T3、CHO細胞、HeLa細胞、LM(tk-) 細胞、Y1細胞などがある。上記した様な発現プラスミドは、リン酸カルシウム沈 殿法の様な当該技術分野でよく知られた方法により、哺乳類細胞を形質転換する のに用いることが可能であり、または、Y4受容体をコードしたDNAをさもなくば 、微量注入(microinjection)により哺乳類細胞内へ導入して、例えばY4受容体 をコードしたcDNAまたはプラスミドの様なDNAを備えた哺乳類細胞を得ることが 可能である。一つの態様において前記LM(tk-)細胞は、L-hY4-3(ATCC受入れ番号C RL 11779 )と命名されている。別の態様において前記NIH-3T3細胞は、N-hY4-5(AT CC受入れ番号CRL 11778)と命名されている。細胞株L-hY4-3及びN-hY4-5は、1994 年12月21日にATCCに寄託された。 この発明は、リガンドがY4受容体へ特異的に結合するか否かを決定する方法で あって、Y4受容体をコードした核酸で形質転換されて、該受容体を発現している 細胞を、該受容体に前記リガンドが結合するような条件下で前記リガンドに接触 させることと、該受容体に結合するいかなるリガンドの存在をも検出し、それに よって前記リガンドがY4受容体に特異的に結合するか否かを決定することとを備 えた方法を提供する。一つの態様において前記Y4受容体は、ヒトY4受容体である 。別の態様において前記Y4受容体は、ラットY4受容体である。この発明は、リガ ンドがY4受容体へ特異的に結合するか否かを決定する方法であって、Y4受容体を コードした核酸で形質転換されて、該受容体を発現している細胞を、該受容体に 前記リガンドが結合するような条件下で前記リガンドに接触させることと、該受 容体に結合するいかなるリガンドの存在をも検出し、それによって前記リガンド がY4受容体に特異的に結合するか否かを決定することとを備えた方法であって、 該Y4受容体が膜通過領域のアミノ酸配列で特徴付けされ、該アミノ酸配列が、図 2に示されたヒトY4受容体の膜通過領域のアミノ酸配列と60%以上の相同性を有す る方法を提供する。一つの態様において前記Y4受容体は、ヒトY4受容体である。 別の態様において前記Y4受容体は、ラットY4受容体である。 この発明は、リガンドがY4受容体へ特異的に結合するか否かを決定する方法で あっ 請求の範囲 以下のものを請求する。 1. Y4受容体をコードする単離された核酸分子。 2. 前記核酸分子がDNA分子である、請求項1に記載の単離された核酸分子。 3. 前記DNA分子がcDNA分子である、請求項2に記載の単離された核酸分子。 4. 前記DNA分子がゲノムDNA分子である、請求項2に記載の単離された核酸分 子。 5. 前記核酸分子がRNAである、請求項1に記載の単離された核酸分子。 6. 前記核酸分子がヒトY4受容体をコードしている、請求項1に記載の単離さ れた核酸分子。 7. 前記核酸分子が、膜通過領域のアミノ酸配列で特徴付けされる受容体をコ ードしていて、且つ該アミノ酸配列が、図2に示されたヒトY4受容体の膜通過領 域のアミノ酸配列と60%以上の相同性を有する、請求項6に記載の単離された核 酸分子。 8. 前記ヒトY4受容体が、図1に示されたアミノ酸配列と実質的に同一のアミ ノ酸配列を有する、請求項6に記載の単離された核酸分子。 9. 前期ヒトY4受容体が、図1に示されたアミノ酸配列を有する、請求項6に記 載の単離された核酸分子。 10. 前記核酸分子がラットY4受容体をコードしている、請求項1に記載の単離 された核酸分子。 11. 前記ラットY4受容体が、図3に示されたアミノ酸配列と実質的に同一のア ミノ酸配列を有する、請求項10に記載の単離された核酸分子。 12. 前記ラットY4受容体が、図3に示されたアミノ酸配列を有する、請求項10 に記載の単離された核酸分子。 13. 精製されたY4受容体蛋白質。 14. 請求項1の核酸分子を備えたベクタ。 15. 請求項6の核酸分子を備えたベクタ。 16. 請求項10の核酸分子を備えたベクタ。 17. 細菌細胞内での発現に適用されるベクタであって、細菌細胞内で核酸を 発現するのに必要な制御配列を備え、該制御配列が、Y4受容体をコードする核酸 に対してその発現が可能なように連結されている、請求項14に記載のベクタ。 18. 酵母細胞内での発現に適用されるベクタであって、酵母細胞内で核酸を 発現 するのに必要な制御配列を備え、該制御配列が、Y4受容体をコードする核酸に対 してその発現が可能なように連結されている、請求項14に記載のベクタ。 19. 昆虫細胞内での発現に適用されるベクタであって、昆虫細胞内で核酸を 発現するのに必要な制御配列を備え、該制御配列が、Y4受容体をコードする核酸 に対してその発現が可能なように連結されている、請求項14に記載のベクタ。 20. 前記ベクタがバキュロウイルスである、請求項19に記載のベクタ。 21. 哺乳類細胞内での発現に適用されるベクタであって、哺乳類細胞内で核 酸を発現するのに必要な制御配列を備え、該制御配列が、Y4受容体をコードする 核酸に対してその発現が可能なように連結されている、請求項14に記載のベクタ 。 22. 哺乳類細胞内での発現に適用されるベクタであって、哺乳類細胞内で核 酸を発現するのに必要な制御配列を備え、該制御配列が、Y4受容体をコードする 核酸に対してその発現が可能なように連結されている、請求項15に記載のベクタ 。 23. 前記ベクタがプラスミドである、請求項22に記載のベクタ。 24. pcEXV-Y4と命名された、請求項23に記載のベクタ(ATCC受入れ番号75631 )。 25. 哺乳類細胞内での発現に適用されるベクタであって、哺乳類細胞内で核 酸を発現するのに必要な制御配列を備え、該制御配列が、Y4受容体をコードする 核酸に対してその発現が可能なように連結されている、請求項16に記載のベクタ 。 26. 前記ベクタがプラスミドである、請求項25に記載のベクタ。 27. pcEXV-rY4と命名された、請求項26に記載のプラスミド(ATCC受入れ番号75984 )。 28. 請求項23又は26のベクタを備えた哺乳類細胞。 29. 前記細胞が神経以外の細胞由来である、請求項28に記載の細胞。 30. 前記細胞がCOS-7である、請求項28に記載の細胞。 31. 前記細胞がLM(tk-)細胞である、請求項27に記載の細胞。 32. L-hY4-3と命名された、請求項31に記載の細胞(ATCC受入れ番号CRL 1177 9 )。 33. 前記細胞がNIH-3T3細胞である、請求項27に記載の細胞。 34. N-hY4-5と命名された、請求項33に記載の細胞ATCC受入れ番号CRL 11778 )。 35. 請求項1の、Y4受容体をコードした核酸分子中の配列に含まれるユニーク な配列と特異的にハイブリダイズすることができる、少なくとも15ヌクレオチド の長さの核酸分子を備えた核酸プローブ。 36. 前記核酸分子がヒトY4受容体をコードしている、請求項35に記載の核酸 プローブ。 37. 前記核酸分子がラットY4受容体をコードしている、請求項35に記載の核 酸プローブ。 38. 前記核酸がDNAである、請求項35に記載の核酸プローブ。 39. 前記核酸がRNAである、請求項35に記載の核酸プローブ。 40. 請求項5に記載の、Y4受容体をコードしたmRNA分子と特異的にハイブリダ イゼーションし、該mRNA分子の翻訳を阻止するような配列を備えたアンチセンス のオリゴヌクレオチド。 41. 請求項3に記載のcDNA分子と特異的にハイブリダイゼーションする配列を 有するアンチセンスのオリゴヌクレオチド。 42. ヌクレオチドの化学類縁体を備えた、請求項40又は41に記載のアンチセ ンスのオリゴヌクレオチド。 43. 請求項1のY4受容体に結合する抗体。 44. 前記Y4受容体がヒトY4受容体である、請求項43に記載の抗体。 45. 前記Y4受容体がラットY4受容体である、請求項43に記載の抗体。 46. 請求項43に記載の抗体の、Y4受容体への結合を競合して阻止する抗体。 47. 前記抗体が単クローン抗体である、請求項43に記載の抗体。 48. Y4受容体を発現する細胞の表面に存在する、Y4受容体のエピトープを指 向する、請求項47に記載のモノクローナル抗体。 49. 薬学的組成物であって、細胞膜を通過し、Y4受容体をコードした細胞内m RNAに特異的に結合してその翻訳を阻止することにより、Y4受容体の活性を低下 させるのに十分な量の請求項40に記載のオリゴヌクレオチドと、細胞膜を通過す ることができる、薬学的に許容される担体とを備えた薬学的組成物。 50. 前記オリゴヌクレオチドが、mRNAを不活化する物質に結合されている、 請求項49に記載の薬学的組成物。 51. mRNAを不活化する前記物質がリボザイムである、請求項50に記載の薬学 的組成物。 52. 前記の薬学的に許容される担体が、細胞表面の受容体に結合する構造を 有し、該構造への結合後に細胞に取り込まれることができる、請求項49に記載の 薬学的組 成物。 53. 前記の薬学的に許容される担体の構造が、特定の細胞種に対して特異的 な受容体に結合できる、請求項52に記載の薬学的組成物。 54. 薬学的組成物であって、リガンドのY4受容体への結合を阻止するのに効 果的な量の請求項43に記載の抗体と、薬学的に許容される担体とを備えた薬学的 組成物。 55. 請求項1に記載のY4受容体をコードした核酸を発現する、ヒト以外のトラ ンスジェニック哺乳動物。 56. 天然Y4受容体の相同組み換えによるノックアウトを含む、ヒト以外のト ランスジェニック哺乳動物。 57. ヒト以外のトランスジェニック哺乳動物であって、そのゲノムが請求項1 に記載のY4受容体をコードしたDNAに対して相補的なアンチセンスDNAを備え、該 アンチセンスDNAは、Y4受容体をコードしたmRNAに対して相補的で、且つ該受容 体をコードしたmRNAにハイブリダイゼーションすることによりその翻訳を減少さ せるアンチセンスmRNAへと転写されるように配置されている、ヒト以外のトラン スジェニック哺乳動物。 58. Y4受容体をコードした前記核酸が、更に誘導プロモータを備えた、請求 項55又は57の何れか一項に記載の、ヒト以外のトランスジェニック哺乳動物。 59. Y4受容体をコードした核酸が、更に組織特異的制御配列を備えた、請求 項55又は57の何れか一項に記載の、ヒト以外のトランスジェニック哺乳動物。 60. 前記ヒト以外のトランスジェニック哺乳動物がマウスである、請求項55 、56、57何れか一項に記載の、ヒト以外のトランスジェニック哺乳動物。 61. リガンドがY4受容体に特異的に結合するかどうかを決定する方法であっ て、Y4受容体をコードした請求項1に記載の核酸で形質転換されて、該受容体を 発現している細胞を、該受容体に前記リガンドが結合するような条件下で前記リ ガンドに接触させることと、該受容体に結合するいかなるリガンドの存在をも検 出し、それによって前記リガンドがY4受容体に特異的に結合するか否かを決定す ることとを備えた方法。 62. 前記Y4受容体がヒトY4受容体である、請求項61に記載の方法。 63. 前記Y4受容体がラットY4受容体である、請求項61に記載の方法。 64. リガンドがY4受容体に特異的に結合するかどうかを決定する方法であっ て、 Y4受容体をコードした請求項1に記載の核酸で形質転換されて、該受容体を発現 している細胞を、該受容体に前記リガンドが結合するような条件下で前記リガン ドに接触させることと、該受容体に結合するいかなるリガンドの存在をも検出し 、それによって前記リガンドがY4受容体に特異的に結合するか否かを決定するこ とを備え、前記Y4受容体が、その膜通過領域のアミノ酸で特徴付けされ、該アミ ノ酸配列が、図2に示されたヒトY4受容体の膜通過領域のアミノ酸配列と60%以 上の相同性を持っている方法。 65. 前記Y4受容体がヒトY4受容体である、請求項64に記載の方法。 66. 前記Y4受容体がラットY4受容体である、請求項64に記載の方法。 67. リガンドがY4受容体へ特異的に結合するか否かを決定する方法であって 、Y4受容体をコードした請求項1に記載の核酸で形質転換されて、該受容体を発 現している細胞から細胞抽出液を調製することと、該細胞抽出液から膜画分を分 離することと、該受容体にリガンドが結合するような条件下でリガンドを該膜画 分に接触させることと、該Y4受容体に結合するいかなるリガンドの存在をも検出 し、それによって前記化合物がY4受容体に特異的に結合するか否かを決定するこ ととを備えた方法。 68. 前記Y4受容体がヒトY4受容体である、請求項67に記載の方法。 69. 前記Y4受容体がラットY4受容体である、請求項67に記載の方法。 70. 前記リガンドが既知ではない、請求項61、62、63、64、65、66、67、68 、又は69の何れか一項に記載の方法。 71. 請求項70に記載の方法で決定したリガンド。 72. リガンドがY4受容体の作用薬であるか否かを決定する方法であって、Y4 受容体をコードした核酸で形質転換されて、該受容体を発現している細胞を、該 細胞からのY4受容体機能性応答の活性化を行わせる条件下で前記リガンドに接触 させることと、セカンドメッセンジャ応答のようなバイオアッセイによってY4受 容体活性の上昇を検出し、それによって前記リガンドがY4受容体作用薬であるか を決定することとを備えた方法。 73. リガンドがY4受容体の作用薬であるか否かを決定する方法であって、Y4 受容体をコードした核酸で形質転換されて、該受容体を発現している細胞から細 胞抽出液を調製することと、該細胞抽出液から膜画分を分離することと、Y4受容 体機能性応答の活性化を行わせる条件下で前記リガンドに接触させることと、セ カンドメッ センジャ応答のようなバイオアッセイによってY4受容体活性の上昇を検出し、そ れによって前記リガンドがY4受容体作用薬であるかを決定することとを備えた方 法。 74. 前記Y4受容体がヒトY4受容体である、請求項72又は73の何れか一項に記 載の方法。 75. 前記Y4受容体がラットY4受容体である、請求項72又は73の何れか一項に 記載の方法。 76. リガンドがY4受容体の拮抗薬であるか否かを決定する方法であって、Y4 受容体をコードした請求項1に記載の核酸で形質転換されて、該受容体を発現し ている細胞を、Y4受容体機能性応答を活性化させる条件下で、PPの様な既知のY4 受容体作用薬の存在下で前記リガンドに接触させることと、セカンドメッセンジ ャ応答のようなバイオアッセイによりY4受容体活性の低下を検出し、それによっ て前記リガンドがY4受容体拮抗薬であるか否かを決定することとを備えた方法。 77. リガンドがY4受容体の拮抗薬であるか否かを決定する方法であって、Y4 受容体をコードした請求項1に記載の核酸で形質転換されて、該受容体を発現し ている細胞から細胞抽出液を調製することと、該細胞抽出液から膜画分を分離す ることと、Y4受容体機能性応答を活性化させる条件下で、PPの様な既知のY4受容 体作用薬の存在下で前記リガンドに接触させることと、セカンドメッセンジャ応 答のようなバイオアッセイによってY4受容体活性の低下を検出し、それによって 前記リガンドがY4受容体拮抗薬であるかを決定することとを備えた方法。 78. 前記Y4受容体がヒトY4受容体である、請求項76又は77の何れか一項に記 載の方法。 79. 前記Y4受容体がラットY4受容体である、請求項76又は77の何れか一項に 記載の方法。 80. 前記セカンドメッセンジャアッセイが細胞内のcAMPを測定することを備 えた、請求項72、73、76、又は77の何れか一項に記載の方法。 81. 前記セカンドメッセンジャアッセイが細胞内のカルシウム動員(calcium mobilization)を測定することを備えた、請求項72、73、76、又は77の何れか 一項に記載の方法。 82. 前記細胞が哺乳類細胞である、請求項61、62、63、64、65、66、67、68 、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、又は79の何れか一項に記載の方法 。 83. 前記哺乳類細胞が神経起源でない、請求項82に記載の方法。 84. 神経起源でない哺乳類細胞がCOS-7細胞である、請求項83に記載の方法。 85. 神経起源でない哺乳類細胞がCHO細胞である、請求項83に記載の方法。 86. 神経起源でない哺乳類細胞がLM(tk-)細胞である、請求項83に記載の方法 。 87. 神経起源でない哺乳類細胞がNIH-3T3細胞である、請求項83に記載の方法 。 88. 請求項61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、7、73、74、75、 76、78、7、79、80、又は81の何れか一項に記載の方法で検出されるリガンド。 89. 前記リガンドが未知である、請求項88に記載のリガンド。 90. 薬学的組成物であって、Y4受容体の活性を減少させるのに効果的な量の 、請求項72又は73の何れか一項に記載の方法で決定されたY4受容体作用薬と、薬 学的に許容される担体とを備えた薬学的組成物。 91. 前記Y4受容体作用薬が未知である、請求項90に記載の薬学的組成物。 92. 薬学的組成物であって、Y4受容体の活性を上昇させるのに効果的な量の 、請求項76又は77の何れか一項に記載の方法で決定されたY4受容体拮抗薬と、薬 学的に許容される担体とを備えた薬学的組成物。 93. 前記Y4受容体拮抗薬が未知である、請求項92に記載の薬学的組成物。 94. 細胞表面上のY4受容体に特異的に結合する薬剤を同定するためのスクリ ーニング方法であって、Y4受容体をコードした核酸で形質転換されて、該受容体 を発現している細胞を、薬剤が前記Y4受容体に結合する条件下で複数の薬剤と接 触させることと、該形質転換細胞に結合する薬剤を決定し、それによってY4受容 体に特異的に結合する薬剤を同定することとを備えた方法。 95. 細胞表面上のY4受容体に特異的に結合する薬剤を同定するためのスクリ ーニング方法であって、Y4受容体をコードした核酸で形質転換されて、該受容体 を発現している細胞から細胞抽出液を調製することと、該細胞抽出液から膜画分 を分離することと、該膜分画を複数の薬剤と接触させることと、該形質転換細胞 に結合する薬剤を決定し、それによってY4受容体に特異的に結合する薬剤を同定 することとを備えた方法。 96. 前記Y4受容体がヒトY4受容体である、請求項94又は95の何れか一項に記 載の方法。 97. 前記Y4受容体がラットY4受容体である、請求項94又は95の何れか一項に 記載 の方法。 98. Y4受容体の作用薬として機能する薬剤をスクリーニングする方法であっ て、Y4受容体をコードした核酸で形質転換されて、該受容体を発現している細胞 を、Y4受容体機能性応答を活性化させる条件下で、複数の薬剤と接触させること と、セカンドメッセンジャ・アッセイの様なバイオアッセイによって該受容体を 活性化する薬剤を決定し、それによってY4受容体作用薬を同定することとを備え た方法。 99. Y4受容体の作用薬として機能する薬剤をスクリーニングする方法であっ て、Y4受容体をコードした核酸で形質転換されて、該受容体を発現している細胞 から細胞抽出液を調製することと、該細胞抽出液から膜画分を分離することと、 該膜画分を、Y4受容体機能性応答を活性化させる条件下で、複数の薬剤に接触さ せることと、セカンドメッセンジャ・アッセイのようなバイオアッセイによって 該受容体を活性化する薬剤を決定し、それによってY4受容体作用薬を同定するこ ととを備えた方法。 100. 前記Y4受容体がヒトY4受容体である、請求項98又は99の何れか一項に記 載の方法。 101. 前記Y4受容体がラットY4受容体である、請求項98又は99の何れか一項に 記載の方法。 102. Y4受容体の拮抗薬を同定するスクリーニングする方法であつて、Y4受容 体をコードした核酸で形質転換されて、該受容体を発現している細胞を、Y4受容 体機能性応答を活性化させる条件下で、PPの様な既知のY4受容体作用薬の存在下 で複数の薬剤に接触させることと、セカンドメッセンジャ・アッセイのようなバ イオアッセイにより、Y4受容体の活性化を阻害する薬剤を決定し、それによって Y4受容体拮抗薬を同定することとを備えた方法。 103. Y4受容体の拮抗薬として機能する薬剤をスクリーニングする方法であっ て、Y4受容体をコードした核酸で形質転換されて、該受容体を発現している細胞 から細胞抽出液を調製することと、該細胞抽出液から膜画分を分離することと、 該膜画分を、Y4受容体機能性応答を活性化させる条件下で、PPの様な既知のY4受 容体作用薬の存在下で複数の薬剤に接触させることと、セカンドメッセンジャア ッセイのようなバイオアッセイによりY4受容体の活性化を阻止する薬剤を決定し 、それによってY4受容体拮抗薬である薬剤を同定することとを備えた方法。 104. 前記Y4受容体がヒトY4受容体である、請求項102又は103の何れか一項に 記 載の方法。 105. 前記Y4受容体がラットY4受容体である、請求項102又は103の何れか一項 に記載の方法。 106. 前記セカンドメッセンジャ・アッセイが、細胞内cAMPを測定することを 備えた、請求項98、99、102、又は103の何れか一項に記載の方法。 107. 前記セカンドメッセンジャ・アッセイが、細胞内カルシウム動員を測定 することを備えた、請求項98、99、102、又は103の何れか一項に記載の方法。 108. 前記細胞が哺乳類細胞である、請求項94、95、96、97、98、99、100、1 01、102、103、104、又は105の何れか一項に記載の方法。 109. 前記哺乳類細胞が神経起源でない、請求項108に記載の方法。 110. 神経起源でない前記哺乳類細胞がCos-7細胞である、請求項109に記載の 方法。 111. 神経起源でない前記哺乳類細胞がCHO細胞である、請求項109に記載の方 法。 112. 神経起源でない前記哺乳類細胞がLM(tk-)細胞である、請求項109に記載 の方法。 113. 神経起源でない前記哺乳類細胞がNIH-3T3細胞である、請求項109に記載 の方法。 114. 請求項98又は99の何れか一項に記載の方法で同定される薬剤と、薬学的 に許容される担体とを備えた薬学的組成物。 115. 請求項102又は103の何れか一項に記載の方法で同定される薬剤と、薬学 的に許容される担体とを備えた薬学的組成物。 116. Y4受容体をコードするmRNAを検出することにより、Y4受容体の発現を検 出する方法であって、細胞より全mRNAを分離することと、得られた該mRNAを請求 項40に記載の核酸プローブに、ハイブリダイゼーション条件下で接触させること と、該プローブにハイブリダイゼーションしたmRNAの存在を検出し、それによっ て該細胞によるY4受容体の発現を検出することとを備えた方法。 117. Y4受容体の活性を減少させることにより軽減されるような、患者の異常 を治療する方法であって、請求項90又は114の何れか一項に記載の薬学的組成物 の有効量を患者に投与して、それによって異常を治療することを備えた方法。 118. Y4受容体の活性を減少させることにより軽減されるような、患者の異常 を 治療する方法であって、請求項76、77、102又は103の何れか一項に記載の方法で 決定した、有効量のY4受容体拮抗薬を患者に投与して、それによって異常を治療 することを備えた方法。 119. 前記の異常な状態が記憶喪失である、請求項117又は118の何れか一項に 記載の方法。 120. 前記の異常な状態が摂食障害である、請求項117又は118の何れか一項に 記載の方法。 121. 前記の異常な状態がてんかんである、請求項117又は118の何れか一項に 記載の方法。 122. 前記の異常な状態が高血圧である、請求項117又は118の何れか一項に記 載の方法。 123. 前記の異常な状態が睡眠障害である、請求項117又は118の何れか一項に 記載の方法。 124. 前記の異常な状態が痛みである、請求項117又は118の何れか一項に記載 の方法。 125. Y4受容体の活性を減少させることにより軽減されるような、患者の異常 を治療する方法であって、Y4受容体へのリガンドの結合を阻止するのに有効な量 の、請求項54に記載の薬学的組成物を患者に投与して、それによって異常を治療 することを備えた方法。 126. Y4受容体の活性を減少させることにより軽減されるような、患者の異常 を治療する方法であって、有効量の請求項49に記載の薬学的組成物を患者に投与 して、それによって異常を治療することを備えた方法。 127. 前記の異常な状態が記憶喪失である、請求項125又は126の何れか一項に 記載の方法。 128. 前記の異常な状態が摂食障害である、請求項125又は126の何れか一項に 記載の方法。 129. 前記の異常な状態がてんかんである、請求項125又は126の何れか一項に 記載の方法。 130. 前記の異常な状熊が高血圧である、請求項125又は126の何れか一項に記 載の方法。 131. 前記の異常な状熊が睡眠障害である、請求項125又は126の何れか一項に 記載の方法。 132. 前記の異常な状態が痛みである、請求項125又は126の何れか一項に記載 の方法。 133. 細胞表面上のY4受容体の存在を検出するための方法であって、前記細胞 を、請求項43に記載の抗体の該受容体への結合を許容する条件下で、該抗体に接 触させすることと、該細胞へ結合した前記抗体の存在を検出し、それによって該 細胞表面上のY4受容体の存在を検出することとを備えた方法。 134. Y4受容体を種々のレベルで発現することの生理学的効果を決定する方法 であって、Y4受容体の発現を調節する誘導プロモータの使用により、Y4受容体の 発現レベルが変化するような、請求項55に記載のヒト以外のトランスジェニック 哺乳動物を作り出すことを備えた方法。 135. Y4受容体を種々のレベルで発現することの生理学的効果を決定する方法 であって、それぞれが異なる量のY4受容体を発現する、請求項55に記載のヒト以 外のトランスジェニック哺乳動物のパネルを作り出すことを備えた方法。 136. Y4受容体の活性を減少させることで軽減されるような、患者の異常を軽 減させることができるY4受容体拮抗薬を同定する方法であって、該拮抗薬を、請 求項55、57、58、59、又は60の何れか一項に記載のヒト以外のトランスジェニッ ク哺乳動物に投与することと、該拮抗薬が、Y4受容体の活性の結果として現れる 、ヒト以外のトランスジェニック哺乳動物の肉体的及び行動的異常を緩和するか 否かを決定し、それによってY4受容体拮抗薬を同定することとを備えた方法。 137. 請求項136に記載の方法で同定される拮抗薬。 138. 請求項136に記載の方法で同定される拮抗薬及び、薬学的に許容される 担体を備えた薬学的組成物。 139. Y4受容体の活性を減少させることで軽減されるような、患者の異常を治 療する方法であって、請求項138に記載の薬学的組成物の有効量を患者に投与し て、それによって異常を治療することを備えた方法。 140. Y4受容体の活性を減少させることで軽減されるような、患者の異常を軽 減させることができるY4受容体作用薬を同定する方法であって、該作用薬を、請 求項55、56、57、58、59、又は60の何れか一項に記載のヒト以外のトランスジェ ニック 哺乳動物に投与することと、該作用薬が、ヒト以外のトランスジェニック哺乳動 物の肉体的及び行動的異常を緩和するか否かを決定することとを備え、その異常 の緩和によって、Y4受容体作用薬が同定される方法。 141. 請求項140に記載の方法で同定される作用薬。 142. 請求項140に記載の方法で同定される作用薬及び、薬学的に許容される 担体を備えた薬学的組成物 143. Y4受容体を活性化させることで軽減されるような、患者の異常を治療す る方法であって、請求項142に記載の薬学的組成物の有効量を患者に投与して、 それによって異常を治療することを備えた方法。 144. Y4受容体の特異的対立遺伝子の作用に関わる疾患の疾病素質を診断する 方法であって、 a)疾患をもつ患者より核酸を取得することと、 b)一連の制限酵素を使って上記核酸の制限酵素による消化を行うことと、 c)前記の消化済み核酸断片を分離ゲルを使って電気泳動的に分離することと、 d)電気泳動の終了したゲルを、Y4受容体と特異的にハイブリダイゼーションす ることができ、且つ検出可能な標識でラベルされたプローブと接触させることと 、 e)Y4受容体をコードした核酸にハイブリダイゼーションして検出可能な標識で ラベルされた標識済みバンドを検出し、前記疾患にかかった患者のDNAに特異的 なバンドパターンを作成することと、 f)上記ステップa-eの方法による診断用に得た核酸を調製することと、 g)ステップeの、前記疾患にかかった患者の核酸に特異的なバンドパターンを 、ステップfで、診断用に得た核酸いついてのパターンと比較して、両パターン が同じか異なるかを決定し、その結果同じであれば疾患の疾病素質ありと診断す ることとを備えた方法。 145. 請求項144に記載の方法であって、前記疾患がヒトY4受容体の特異的対 立遺伝子の作用に関わる疾患である方法。 146. 単離精製された請求項13に記載のY4受容体を調製する方法であって、 a)細胞内での発現に適用されるベクタを構築するステップであって、該ベクタ はY4受容体を発現するように、該受容体をコードしている核酸に対して機能可能 なように連結された、細胞内での核酸の発現に必要な制御配列を備えており、前 記細胞 は、細菌細胞、酵母細胞、昆虫細胞、及び哺乳類細胞からなる群から選ばれる、 ベクタ構築ステップと、 b)ステップaのベクタを適切な宿主細胞へ導入するステップと、 c)ステップbの細胞を、Y4受容体の発現を許容する条件下でインキュベーショ ンするステップと、 d)上記のように発現された受容体を回収するステップと、 e)上記のようにして回収された受容体を精製することにより、単離精製Y4受容 体を調製するステップとを備えた方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 38/00 ABN 9284−4C A61K 39/395 ABUD ACV 8615−4C 45/00 AAF AEB 9051−4C 48/00 AAK 39/395 AAE 8615−4C C07H 21/04 B ABU 9356−4H C07K 14/705 45/00 AAF 9637−4B C12P 21/02 C 48/00 AAK 9637−4B 21/08 C07H 21/04 7823−4B C12Q 1/68 C07K 14/705 9282−4B C12N 5/00 B C12N 5/10 9051−4C A61K 37/02 AAM C12P 21/02 9051−4C AEB 21/08 9051−4C ABN C12Q 1/68 9051−4C ACV (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AU,BB,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,F I,GE,HU,JP,KG,KP,KR,KZ,LK ,LT,LV,MD,MG,MN,NO,NZ,PL, RO,RU,SD,SI,SK,TJ,TT,UA,U S,UZ,VN (72)発明者 ブランチェック、テレサ アメリカ合衆国、ニュージャージー州 07666、ティーネック、スタンディッシ ュ・ロード 518 (72)発明者 ウェインシャンク、リチャード・エル アメリカ合衆国、ニューヨーク州 10024、 ニューヨーク、ウエスト・エイティーセブ ンス・ストリート 302

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 以下のものを請求する。 1. Y4受容体をコードする単離された核酸分子。 2. 前記核酸分子がDNA分子である、請求項1に記載の単離された核酸分子。 3. 前記DNA分子がcDNA分子である、請求項2に記載の単離された核酸分子。 4. 前記DNA分子がゲノムDNA分子である、請求項2に記載の単離された核酸分 子。 5. 前記核酸分子がRNAである、請求項1に記載の単離された核酸分子。 6. 前記核酸分子がヒトY4受容体をコードしている、請求項1に記載の単離さ れた核酸分子。 7. 前記核酸分子が、膜通過領域のアミノ酸配列で特徴付けされる受容体をコ ードしていて、且つ該アミノ酸配列が、図2に示されたヒトY4受容体の膜通過領 域のアミノ酸配列と60%以上の相同性を有する、請求項6に記載の単離された核酸 分子。 8. 前記ヒトY4受容体が、図1に示されたアミノ酸配列と実質的に同一のアミ ノ酸配列を有する、請求項6に記載の単離された核酸分子。 9. 前期ヒトY4受容体が、図1に示されたアミノ酸配列を有する、請求項6に記 載の単離された核酸分子。 10. 前記核酸分子がラットY4受容体をコードしている、請求項1に記載の単離 された核酸分子。 11. 前記ラットY4受容体が、図3に示されたアミノ酸配列と実質的に同一のア ミノ酸配列を有する、請求項10に記載の単離された核酸分子。 12. 前記ラットY4受容体が、図3に示されたアミノ酸配列を有する、請求項10 に記載の単離された核酸分子。 13. 精製されたY4受容体蛋白質。 14. 請求項1の核酸分子を備えたベクタ。 15. 請求項6の核酸分子を備えたベクタ。 16. 請求項10の核酸分子を備えたベクタ。 17. 細菌細胞内での発現に適用されるベクタであって、細菌細胞内で核酸を 発現するのに必要な制御配列を備え、該制御配列が、Y4受容体をコードする核酸 に対してその発現が可能なように連結されている、請求項14に記載のベタタ。 18. 酵母細胞内での発現に適用されるベクタであって、酵母細胞内で核酸を 発現 するのに必要な制御配列を備え、該制御配列が、Y4受容体をコードする核酸に対 してその発現が可能なように連結されている、請求項14に記載のベクタ。 19. 昆虫細胞内での発現に適用されるベクタであって、昆虫細胞内で核酸を 発現するのに必要な制御配列を備え、該制御配列が、Y4受容体をコードする核酸 に対してその発現が可能なように連結されている、請求項14に記載のベクタ。 20. 前記ベクタがバキュロウイルスである、請求項19に記載のベクタ。 21. 哺乳類細胞内での発現に適用されるベクタであって、哺乳類細胞内で核 酸を発現するのに必要な制御配列を備え、該制御配列が、Y4受容体をコードする 核酸に対してその発現が可能なように連結されている、請求項14に記載のベクタ 。 22. 哺乳類細胞内での発現に適用されるベクタであって、哺乳類細胞内で核 酸を発現するのに必要な制御配列を備え、該制御配列が、Y4受容体をコードする 核酸に対してその発現が可能なように連結されている、請求項15に記載のベクタ 。 23. 前記ベクタがプラスミドである、請求項22に記載のベクタ。 24. pcEXV-Y4と命名された、請求項23に記載のベクタ(ATCC受入れ番号75631 )。 25. 哺乳類細胞内での発現に適用されるベクタであって、哺乳類細胞内で核 酸を発現するのに必要な制御配列を備え、該制御配列が、Y4受容体をコードする 核酸に対してその発現が可能なように連結されている、請求項16に記載のベクタ 。 26. 前記ベクタがプラスミドである、請求項25に記載のベクタ。 27. pcEXV-rY4と命名された、請求項26に記載のプラスミド(ATCC受入れ番号 )。 28. 請求項23又は26のベクタを備えた哺乳類細胞。 29. 前記細胞が神経以外の細胞由来である、請求項28に記載の細胞。 30. 前記細胞がCOS-7である、請求項28に記載の細胞。 31. 前記細胞がLM(tk-)細胞である、請求項27に記載の細胞。 32. L-hY4-3と命名された、請求項31に記載の細胞(ATCC受入れ番号)。 33. 前記細胞がNIH-3T3細胞である、請求項27に記載の細胞。 34. N-hY4-5と命名された、請求項33に記載の細胞ATCC受入れ番号)。 35. 請求項1の、Y4受容体をコードした核酸分子中の配列に含まれるユニーク な配列と特異的にハイブリダイズすることができる、少なくとも15ヌクレオチド の長さの核酸分子を備えた核酸プローブ。 36. 前記核酸分子がヒトY4受容体をコードしている、請求項35に記載の核酸 プロー ブ。 37. 前記核酸分子がラットY4受容体をコードしている、請求項35に記載の核 酸プローブ。 38. 前記核酸がDNAである、請求項35に記載の核酸プローブ。 39. 前記核酸がRNAである、請求項35に記載の核酸プローブ。 40. 請求項5に記載の、Y4受容体をコードしたmRNA分子と特異的にハイブリダ イゼーションし、該mRNA分子の翻訳を阻止するような配列を備えたアンチセンス のオリゴヌクレオチド。 41. 請求項3に記載のcDNA分子と特異的にハイブリダイゼーションする配列を 有するアンチセンスのオリゴヌクレオチド。 42. ヌクレオチドの化学類縁体を備えた、請求項40又は41に記載のアンチセ ンスのオリゴヌクレオチド。 43. 請求項1のY4受容体に結合する抗体。 44. 前記Y4受容体がヒトY4受容体である、請求項43に記載の抗体。 45. 前記Y4受容体がラットY4受容体である、請求項43に記載の抗体。 46. 請求項43に記載の抗体の、Y4受容体への結合を競合して阻止する抗体。 47. 前記抗体が単クローン抗体である、請求項43に記載の抗体。 48. Y4受容体を発現する細胞の表面に存在する、Y4受容体のエピトープを指 向する、請求項47に記載のモノクローナル抗体。 49. 薬学的組成物であって、細胞膜を通過し、Y4受容体をコードした細胞内m RNAに特異的に結合してその翻訳を阻止することにより、Y4受容体の活性を低下 させるのに十分な量の請求項40に記載のオリゴヌクレオチドと、細胞膜を通過す ることができる、薬学的に許容される担体とを備えた薬学的組成物。 50. 前記オリゴヌクレオチドが、mRNAを不活化する物質に結合されている、 請求項49に記載の薬学的組成物。 51. mRNAを不活化する前記物質がリボザイムである、請求項50に記載の薬学 的組成物。 52. 前記の薬学的に許容される担体が、細胞表面の受容体に結合する構造を 有し、該構造への結合後に細胞に取り込まれることができる、請求項49に記載の 薬学的組成物。 53. 前記の薬学的に許容される担体の構造が、特定の細胞種に対して特異的 な受容体に結合できる、請求項52に記載の薬学的組成物。 54. 薬学的組成物であって、リガンドのY4受容体への結合を阻止するのに効 果的な量の請求項43に記載の抗体と、薬学的に許容される担体とを備えた薬学的 組成物。 55. 請求項1に記載のY4受容体をコードした核酸を発現する、ヒト以外のトラ ンスジェニック哺乳動物。 56. 天然Y4受容体の相同組み換えによるノックアウトを含む、ヒト以外のト ランスジェニック哺乳動物。 57. ヒト以外のトランスジェニック哺乳動物であって、そのゲノムが請求項1 に記載のY4受容体をコードしたDNAに対して相補的なアンチセンスDNAを備え、該 アンチセンスDNAは、Y4受容体をコードしたmRNAに対して相補的で、且つ該受容 体をコードしたmRNAにハイブリダイゼーションすることによりその翻訳を減少さ せるアンチセンスmRNAへと転写されるように配置されている、ヒト以外のトラン スジェニック哺乳動物。 58. Y4受容体をコードした前記核酸が、更に誘導プロモータを備えた、請求 項55又は57の何れか一項に記載の、ヒト以外のトランスジェニック哺乳動物。 59. Y4受容体をコードした核酸が、更に組織特異的制御配列を備えた、請求 項55又は57の何れか一項に記載の、ヒト以外のトランスジェニック哺乳動物。 60. 前記ヒト以外のトランスジェニック哺乳動物がマウスである、請求項55 、56、57何れか一項に記載の、ヒト以外のトランスジェニック哺乳動物。 61. リガンドがY4受容体に特異的に結合するかどうかを決定する方法であっ て、Y4受容体をコードした請求項1に記載の核酸で形質転換されて、該受容体を 発現している細胞を、該受容体に前記リガンドが結合するような条件下で前記リ ガンドに接触させることと、該受容体に結合するいかなるリガンドの存在をも検 出し、それによって前記リガンドがY4受容体に特異的に結合するか否かを決定す ることとを備えた方法。 62. 前記Y4受容体がヒトY4受容体である、請求項61に記載の方法。 63. 前記Y4受容体がラットY4受容体である、請求項61に記載の方法。 64. リガンドがY4受容体に特異的に結合するかどうかを決定する方法であっ て、Y4受容体をコードした請求項1に記載の核酸で形質転換されて、該受容体を 発現して いる細胞を、該受容体に前記リガンドが結合するような条件下で前記リガンドに 接触させることと、該受容体に結合するいかなるリガンドの存在をも検出し、そ れによって前記リガンドがY4受容体に特異的に結合するか否かを決定することを 備え、前記Y4受容体が、その膜通過領域のアミノ酸で特徴付けされ、該アミノ酸 配列が、図2に示されたヒトY4受容体の膜通過領域のアミノ酸配列と60%以上の 相同性を持っている方法。 65. 前記Y4受容体がヒトY4受容体である、請求項64に記載の方法。 66. 前記Y4受容体がラットY4受容体である、請求項64に記載の方法。 67. リガンドがY4受容体へ特異的に結合するか否かを決定する方法であって 、Y4受容体をコードした請求項1に記載の核酸で形質転換されて、該受容体を発 現している細胞から細胞抽出液を調製することと、該細胞抽出液から膜画分を分 離することと、該受容体にリガンドが結合するような条件下でリガンドを該膜画 分に接触させることと、該Y4受容体に結合するいかなるリガンドの存在をも検出 し、それによって前記化合物がY4受容体に特異的に結合するか否かを決定するこ ととを備えた方法。 68. 前記Y4受容体がヒトY4受容体である、請求項67に記載の方法。 69. 前記Y4受容体がラットY4受容体である、請求項67に記載の方法。 70. 前記リガンドが既知ではない、請求項61、62、63、64、65、66、67、68 、又は69の何れか一項に記載の方法。 71. 請求項70に記載の方法で決定したリガンド。 72. リガンドがY4受容体の作用薬であるか否かを決定する方法であって、Y4 受容体をコードした核酸で形質転換されて、該受容体を発現している細胞を、該 細胞からのY4受容体機能性応答の活性化を行わせる条件下で前記リガンドに接触 させることと、セカンドメッセンジャ応答のようなバイオアッセイによってY4受 容体活性の上昇を検出し、それによって前記リガンドがY4受容体作用薬であるか を決定することとを備えた方法。 73. リガンドがY4受容体の作用薬であるか否かを決定する方法であって、Y4 受容体をコードした核酸で形質転換されて、該受容体を発現している細胞から細 胞抽出液を調製することと、該細胞抽出液から膜画分を分離することと、Y4受容 体機能性応答の活性化を行わせる条件下で前記リガンドに接触させることと、セ カンドメッセンジャ応答のようなバイオアッセイによってY4受容体活性の上昇を 検出し、それ によって前記リガンドがY4受容体作用薬であるかを決定することとを備えた方法 。 74. 前記Y4受容体がヒトY4受容体である、請求項72又は73の何れか一項に記 載の方法。 75. 前記Y4受容体がラットY4受容体である、請求項72又は73の何れか一項に 記載の方法。 76. リガンドがY4受容体の拮抗薬であるか否かを決定する方法であって、Y4 受容体をコードした請求項1に記載の核酸で形質転換されて、該受容体を発現し ている細胞を、Y4受容体機能性応答を活性化させる条件下で、PPの様な既知のY4 受容体作用薬の存在下で前記リガンドに接触させることと、セカンドメッセンジ ャ応答のようなバイオアッセイによりY4受容体活性の低下を検出し、それによっ て前記リガンドがY4受容体拮抗薬であるか否かを決定することとを備えた方法。 77. リガンドがY4受容体の拮抗薬であるか否かを決定する方法であって、Y4 受容体をコードした請求項1に記載の核酸で形質転換されて、該受容体を発現し ている細胞から細胞抽出液を調製することと、該細胞抽出液から膜画分を分離す ることと、Y4受容体機能性応答を活性化させる条件下で、PPの様な既知のY4受容 体作用薬の存在下で前記リガンドに接触させることと、セカンドメッセンジャ応 答のようなバイオアッセイによってY4受容体活性の低下を検出し、それによって 前記リガンドがY4受容体拮抗薬であるかを決定することとを備えた方法。 78. 前記Y4受容体がヒトY4受容体である、請求項76又は77の何れか一項に記 載の方法。 79. 前記Y4受容体がラットY4受容体である、請求項76又は77の何れか一項に 記載の方法。 80. 前記セカンドメッセンジャアッセイが細胞内のcAMPを測定することを備 えた、請求項72、73、76、又は77の何れか一項に記載の方法。 81. 前記セカンドメッセンジャアッセイが細胞内のカルシウム動員(calcium nobilization)を測定することを備えた、請求項72、73、76、又は77の何れか 一項に記載の方法。 82. 前記細胞が哺乳類細胞である、請求項61、62、63、64、65、66、67、68 、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、又は79の何れか一項に記載の方法 。 83. 前記哺乳類細胞が神経起源でない、請求項82に記載の方法。 84. 神経起源でない哺乳類細胞がCOS-7細胞である、請求項83に記載の方法。 85. 神経起源でない哺乳類細胞がCHO細胞である、請求項83に記載の方法。 86. 神経起源でない哺乳類細胞がLM(tk-)細胞である、請求項83に記載の方法 。 87. 神経起源でない哺乳類細胞がNIH-3T3細胞である、請求項83に記載の方法 。 88. 請求項61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、7、73、74、75、 76、78、7、79、80、又は81の何れか一項に記載の方法で検出されるリガンド。 89. 前記リガンドが未知である、請求項88に記載のリガンド。 90. 薬学的組成物であって、Y4受容体の活性を減少させるのに効果的な量の 、請求項72又は73の何れか一項に記載の方法で決定されたY4受容体作用薬と、薬 学的に許容される担体とを備えた薬学的組成物。 91. 前記Y4受容体作用薬が未知である、請求項90に記載の薬学的組成物。 92. 薬学的組成物であって、Y4受容体の活性を上昇させるのに効果的な量の 、請求項76又は77の何れか一項に記載の方法で決定されたY4受容体拮抗薬と、薬 学的に許容される担体とを備えた薬学的組成物。 93. 前記Y4受容体拮抗薬が未知である、請求項92に記載の薬学的組成物。 94. 細胞表面上のY4受容体に特異的に結合する薬剤を同定するためのスクリ ーニング方法であって、Y4受容体をコードした核酸で形質転換されて、該受容体 を発現している細胞を、薬剤が前記Y4受容体に結合する条件下で複数の薬剤と接 触させることと、該形質転換細胞に結合する薬剤を決定し、それによってY4受容 体に特異的に結合する薬剤を同定することとを備えた方法。 95. 細胞表面上のY4受容体に特異的に結合する薬剤を同定するためのスクリ ーニング方法であって、Y4受容体をコードした核酸で形質転換されて、該受容体 を発現している細胞から細胞抽出液を調製することと、該細胞抽出液から膜画分 を分離することと、該膜分画を複数の薬剤と接触させることと、該形質転換細胞 に結合する薬剤を決定し、それによってY4受容体に特異的に結合する薬剤を同定 することとを備えた方法。 96. 前記Y4受容体がヒトY4受容体である、請求項94又は95の何れか一項に記 載の方法。 97. 前記Y4受容体がラットY4受容体である、請求項94又は95の何れか一項に 記載の方法。 98. Y4受容体の作用薬として機能する薬剤をスクリーニングする方法であっ て、Y4受容体をコードした核酸で形質転換されて、該受容体を発現している細胞 を、Y4受容体機能性応答を活性化させる条件下で、複数の薬剤と接触させること と、セカンドメッセンジャ・アッセイの様なバイオアッセイによって該受容体を 活性化する薬剤を決定し、それによってY4受容体作用薬を同定することとを備え た方法。 99. Y4受容体の作用薬として機能する薬剤をスクリーニングする方法であっ て、Y4受容体をコードした核酸で形質転換されて、該受容体を発現している細胞 から細胞抽出液を調製することと、該細胞抽出液から膜画分を分離することと、 該膜画分を、Y4受容体機能性応答を活性化させる条件下で、複数の薬剤に接触さ せることと、セカンドメッセンジャ・アッセイのようなバイオアッセイによって 該受容体を活性化する薬剤を決定し、それによってY4受容体作用薬を同定するこ ととを備えた方法。 100. 前記Y4受容体がヒトY4受容体である、請求項98又は99の何れか一項に記 載の方法。 101. 前記Y4受容体がラットY4受容体である、請求項98又は99の何れか一項に 記載の方法。 102. Y4受容体の拮抗薬を同定するスクリーニングする方法であって、Y4受容 体をコードした核酸で形質転換されて、該受容体を発現している細胞を、Y4受容 体機能性応答を活性化させる条件下で、PPの様な既知のY4受容体作用薬の存在下 で複数の薬剤に接触させることと、セカンドメッセンジャ・アッセイのようなバ イオアッセイにより、Y4受容体の活性化を阻害する薬剤を決定し、それによって Y4受容体拮抗薬を同定することとを備えた方法。 103. Y4受容体の拮抗薬として機能する薬剤をスクリーニングする方法であっ て、Y4受容体をコードした核酸で形質転換されて、該受容体を発現している細胞 から細胞抽出液を調製することと、該細胞抽出液から膜画分を分離することと、 該膜画分を、Y4受容体機能性応答を活性化させる条件下で、PPの様な既知のY4受 容体作用薬の存在下で複数の薬剤に接触させることと、セカンドメッセンジャア ッセイのようなバイオアッセイによりY4受容体の活性化を阻止する薬剤を決定し 、それによってY4受容体拮抗薬である薬剤を同定することとを備えた方法。 104. 前記Y4受容体がヒトY4受容体である、請求項102又は103の何れか一項に 記載の方法。 105. 前記Y4受容体がラットY4受容体である、請求項102又は103の何れか一項 に記載の方法。 106. 前記セカンドメッセンジャ・アッセイが、細胞内cAMPを測定することを 備えた、請求項98、99、102、又は103の何れか一項に記載の方法。 107. 前記セカンドメッセンジャ・アッセイが、細胞内カルシウム動員を測定 することを備えた、請求項98、99、102、又は103の何れか一項に記載の方法。 108. 前記細胞が哺乳類細胞である、請求項94、95、96、97、98、99、100、1 01、102、103、104、又は105の何れか一項に記載の方法。 109. 前記哺乳類細胞が神経起源でない、請求項108に記載の方法。 110. 神経起源でない前記哺乳類細胞がCos-7細胞である、請求項109に記載の 方法。 111. 神経起源でない前記哺乳類細胞がCHO細胞である、請求項109に記載の方 法。 112. 神経起源でない前記哺乳類細胞がLM(tk-)細胞である、請求項109に記載 の方法。 113. 神経起源でない前記哺乳類細胞がNIH-3T3細胞である、請求項109に記載 の方法。 114. 請求項98又は99の何れか一項に記載の方法で同定される薬剤と、薬学的 に許容される担体とを備えた薬学的組成物。 115. 請求項102又は103の何れか一項に記載の方法で同定される薬剤と、薬学 的に許容される担体とを備えた薬学的組成物。 116. Y4受容体をコードするmRNAを検出することにより、Y4受容体の発現を検 出する方法であって、細胞より全mRNAを分離することと、得られた該mRNAを請求 項40に記載の核酸プローブに、ハイブリダイゼーション条件下で接触させること と、該プローブにハイブリダイゼーションしたmRNAの存在を検出し、それによっ て該細胞によるY4受容体の発現を検出することとを備えた方法。 117. Y4受容体の活性を減少させることにより軽減されるような、患者の異常 を治療する方法であって、請求項90又は114の何れか一項に記載の薬学的組成物 の有効量を患者に投与して、それによって異常を治療することを備えた方法。 118. Y4受容体の活性を減少させることにより軽減されるような、患者の異常 を治療する方法であって、請求項76、77、102又は103の何れか一項に記載の方法 で決 定した、有効量のY4受容体拮抗薬を患者に投与して、それによって異常を治療す ることを備えた方法。 119. 前記の異常な状態が記憶喪失である、請求項117又は118の何れか一項に 記載の方法。 120. 前記の異常な状態が摂食障害である、請求項117又は118の何れか一項に 記載の方法。 121. 前記の異常な状態がてんかんである、請求項117又は118の何れか一項に 記載の方法。 122. 前記の異常な状態が高血圧である、請求項117又は118の何れか一項に記 載の方法。 123. 前記の異常な状態が睡眠障害である、請求項117又は118の何れか一項に 記載の方法。 124. 前記の異常な状態が痛みである、請求項117又は118の何れか一項に記載 の方法。 125. Y4受容体の活性を減少させることにより軽減されるような、患者の異常 を治療する方法であって、Y4受容体へのリガンドの結合を阻止するのに有効な量 の、請求項54に記載の薬学的組成物を患者に投与して、それによって異常を治療 することを備えた方法。 126. Y4受容体の活性を減少させることにより軽減されるような、患者の異常 を治療する方法であって、有効量の請求項49に記載の薬学的組成物を患者に投与 して、それによって異常を治療することを備えた方法。 127. 前記の異常な状態が記憶喪失である、請求項125又は126の何れか一項に 記載の方法。 128. 前記の異常な状熊が摂食障害である、請求項125又は126の何れか一項に 記載の方法。 129. 前記の異常な状態がてんかんである、請求項125又は126の何れか一項に 記載の方法。 130. 前記の異常な状態が高血圧である、請求項125又は126の何れか一項に記 載の方法。 131. 前記の異常な状態が睡眠障害である、請求項125又は126の何れか一項に 記 載の方法。 132. 前記の異常な状態が痛みである、請求項125又は126の何れか一項に記載 の方法。 133. 細胞表面上のY4受容体の存在を検出するための方法であって、前記細胞 を、請求項43に記載の抗体の該受容体への結合を許容する条件下で、該抗体に接 触させすることと、該細胞へ結合した前記抗体の存在を検出し、それによって該 細胞表面上のY4受容体の存在を検出することとを備えた方法。 134. Y4受容体を種々のレベルで発現することの生理学的効果を決定する方法 であって、Y4受容体の発現を調節する誘導プロモータの使用により、Y4受容体の 発現レベルが変化するような、請求項55に記載のヒト以外のトランスジェニック 哺乳動物を作り出すことを備えた方法。 135. Y4受容体を種々のレベルで発現することの生理学的効果を決定する方法 であって、それぞれが異なる量のY4受容体を発現する、請求項55に記載のヒト以 外のトランスジェニック哺乳動物のパネルを作り出すことを備えた方法。 136. Y4受容体の活性を減少させることで軽減されるような、患者の異常を軽 減させることができるY4受容体拮抗薬を同定する方法であって、該拮抗薬を、請 求項55、57、58、59、又は60の何れか一項に記載のヒト以外のトランスジェニッ ク哺乳動物に投与することと、該拮抗薬が、Y4受容体の活性の結果として現れる 、ヒト以外のトランスジェニック哺乳動物の肉体的及び行動的異常を緩和するか 否かを決定し、それによってY4受容体拮抗薬を同定することとを備えた方法。 137. 請求項136に記載の方法で同定される拮抗薬。 138. 請求項136に記載の方法で同定される拮抗薬及び、薬学的に許容される 担体を備えた薬学的組成物。 139. Y4受容体の活性を減少させることで軽減されるような、患者の異常を治 療する方法であって、請求項138に記載の薬学的組成物の有効量を患者に投与し て、それによって異常を治療することを備えた方法。 140. Y4受容体の活性を減少させることで軽減されるような、患者の異常を軽 減させることができるY4受容体作用薬を同定する方法であって、該作用薬を、請 求項55、56、57、58、59、又は60の何れか一項に記載のヒト以外のトランスジェ ニック哺乳動物に投与することと、該作用薬が、ヒト以外のトランスジェニック 哺乳動物 の肉体的及び行動的異常を緩和するか否かを決定することとを備え、その異常の 緩和によって、Y4受容体作用薬が同定される方法。 141. 請求項140に記載の方法で同定される作用薬。 142. 請求項140に記載の方法で同定される作用薬及び、薬学的に許容される 担体を備えた薬学的組成物 143. Y4受容体を活性化させることで軽減されるような、患者の異常を治療す る方法であって、請求項142に記載の薬学的組成物の有効量を患者に投与して、 それによって異常を治療することを備えた方法。 144. Y4受容体の特異的対立遺伝子の作用に関わる疾患の疾病素質を診断する 方法であって、 a)疾患をもつ患者より核酸を取得することと、 b)一連の制限酵素を使って上記核酸の制限酵素による消化を行うことと、 c)前記の消化済み核酸断片を分離ゲルを使って電気泳動的に分離することと、 d)電気泳動の終了したゲルを、Y4受容体と特異的にハイブリダイゼーションす ることができ、且つ検出可能な標識でラベルされたプローブと接触させることと 、 e)Y4受容体をコードした核酸にハイブリダイゼーションして検出可能な標識で ラベルされた標識済みバンドを検出し、前記疾患にかかった患者のDNAに特異的 なバンドパターンを作成することと、 f)上記ステップa-eの方法による診断用に得た核酸を調製することと、 g)ステップeの、前記疾患にかかった患者の核酸に特異的なバンドパターンを 、ステップfで、診断用に得た核酸いついてのパターンと比較して、両パターン が同じか異なるかを決定し、その結果同じであれば疾患の疾病素質ありと診断す ることとを備えた方法。 145. 請求項144に記載の方法であって、前記疾患がヒトY4受容体の特異的対 立遺伝子の作用に関わる疾患である方法。 146. 単離精製された請求項13に記載のY4受容体を調製する方法であって、 a)細胞内での発現に適用されるベクタを構築するステップであって、該ベクタ はY4受容体を発現するように、該受容体をコードしている核酸に対して機能可能 なように連結された、細胞内での核酸の発現に必要な制御配列を備えており、前 記細胞は、細菌細胞、酵母細胞、昆虫細胞、及び哺乳類細胞からなる群から選ば れる、ベ クタ構築ステップと、 b)ステップaのベクタを適切な宿主細胞へ導入するステップと、 c)ステップbの細胞を、Y4受容体の発現を許容する条件下でインキュベーショ ンするステップと、 d)上記のように発現された受容体を回収するステップと、 e)上記のようにして回収された受容体を精製することにより、単離精製Y4受容 体を調製するステップとを備えた方法。
JP51808295A 1993-12-28 1994-12-28 ヒト神経ペプチドy/ペプチドyy/膵臓ポリペプチド受容体(y4)をコードしたdna、及び該dnaの使用 Expired - Lifetime JP4216326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/176,412 1993-12-28
US08/176,412 US5516653A (en) 1993-12-28 1993-12-28 DNA encoding a human neuropeptide Y/peptide YY/pancreatic polypeptide receptor (Y4) and uses thereof
PCT/US1994/014436 WO1995017906A1 (en) 1993-12-28 1994-12-28 Dna encoding a human neuropeptide y/peptide yy/pancreatic polypeptide receptor (y4) and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09511127A true JPH09511127A (ja) 1997-11-11
JP4216326B2 JP4216326B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=22644257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51808295A Expired - Lifetime JP4216326B2 (ja) 1993-12-28 1994-12-28 ヒト神経ペプチドy/ペプチドyy/膵臓ポリペプチド受容体(y4)をコードしたdna、及び該dnaの使用

Country Status (11)

Country Link
US (4) US5516653A (ja)
EP (1) EP0746332B2 (ja)
JP (1) JP4216326B2 (ja)
AT (1) ATE189607T1 (ja)
AU (1) AU702438B2 (ja)
CA (1) CA2156272C (ja)
DE (2) DE746332T1 (ja)
DK (1) DK0746332T4 (ja)
ES (1) ES2097717T5 (ja)
GR (1) GR970300026T1 (ja)
WO (1) WO1995017906A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5516653A (en) 1993-12-28 1996-05-14 Synaptic Pharmaceutical Corporation DNA encoding a human neuropeptide Y/peptide YY/pancreatic polypeptide receptor (Y4) and uses thereof
US5545549A (en) * 1994-02-03 1996-08-13 Synaptic Pharmaceutical Corporation DNA encoding a human neuropeptide Y/peptide YY (Y2) receptor and uses thereof
WO1996014331A1 (en) * 1994-11-07 1996-05-17 Merck & Co., Inc. Modified neuropeptide y receptors
US5989920A (en) 1994-12-02 1999-11-23 Synaptic Pharmaceutical Corporation Methods of modifying feeding behavior compounds useful in such methods and DNA encoding a hypothalmic atypical neuropeptide Y/peptide YY receptor Y5
US5602024A (en) * 1994-12-02 1997-02-11 Synaptic Pharmaceutical Corporation DNA encoding a hypothalamic atypical neuropeptide Y/peptide YY receptor (Y5) and uses thereof
US5919901A (en) * 1996-04-08 1999-07-06 Bayer Corporation Neuropeptide Y receptor Y5 and nucleic acid sequences
US5965392A (en) * 1996-04-08 1999-10-12 Bayer Corporation Neuropeptide Y receptor Y5 and nucleic acid sequences
US5908830A (en) * 1996-10-31 1999-06-01 Merck & Co., Inc. Combination therapy for the treatment of diabetes and obesity
US6713265B1 (en) 1997-06-04 2004-03-30 Synaptic Pharmaceutical Corporation Methods of modifying feeding behavior, compounds useful in such methods, and DNA encoding a hypothalamic atypical neuropeptide Y/peptide YY receptor (Y5)
US5916869A (en) * 1997-06-13 1999-06-29 North Carolina State University Method of treating birds in ovo
GB2344050A (en) * 1998-11-26 2000-05-31 Ferring Bv Agents useful in the treatment of reproductive disorders.
US7745216B2 (en) 1999-02-10 2010-06-29 Curis, Inc. Methods and reagents for treating glucose metabolic disorders
US6221660B1 (en) 1999-02-22 2001-04-24 Synaptic Pharmaceutical Corporation DNA encoding SNORF25 receptor
EP1207201A4 (en) * 1999-08-27 2003-03-12 Takeda Chemical Industries Ltd PROTEIN G-COUPLED RECEPTOR AND CORRESPONDING DNA
WO2001053477A1 (en) * 2000-01-20 2001-07-26 Baylor College Of Medicine Methods and compositions for control of bone formation via modulation of neuropeptide y activity
AU2002230545B2 (en) 2000-10-23 2006-09-21 Gen-Probe Incorporated Compositions and methods for detecting human immunodeficiency virus 2 (HIV-2)
EP1362926A1 (en) * 2002-05-15 2003-11-19 Integragen Human obesity susceptibility gene and uses thereof
EP1997913A1 (en) * 2002-05-15 2008-12-03 Integragen Human obesity susceptibility gene and uses thereof
EP1403380A1 (en) * 2002-09-27 2004-03-31 Integragen Human obesity susceptibility gene and uses thereof
EP2277527A3 (en) 2003-01-17 2011-08-31 Ipsen Pharma Peptide YY analogs
WO2004087882A2 (en) * 2003-03-26 2004-10-14 Washington University Neuregulin protein regulation of synaptic proteins
JPWO2005042742A1 (ja) * 2003-10-30 2008-02-21 萬有製薬株式会社 サルnpyy4受容体及び化合物の評価方法
US20070270339A1 (en) * 2004-04-23 2007-11-22 Serono, Inc. Use of GPCR54 Ligands for the Treatment of Infertility
CA2565801A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-15 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Use of il-17 in the treatment of fertility-related disorders
PA8660701A1 (es) * 2005-02-04 2006-09-22 Pfizer Prod Inc Agonistas de pyy y sus usos
WO2006091506A2 (en) * 2005-02-24 2006-08-31 Bayer Pharmaceuticals Corporation Neuropeptide y4 receptor agonists
EP1934254A1 (en) * 2005-09-21 2008-06-25 7TM Pharma A/S Y4 selective receptor agonists for therapeutic interventions
EA200800875A1 (ru) 2005-09-21 2008-08-29 7ТиЭм ФАРМА А/С Рецепторные агонисты, селективные к y2 рецептору, для терапевтического воздействия
US20070197445A1 (en) * 2006-01-18 2007-08-23 University Of Cincinnati Compounds for control of appetite
CA2638943A1 (en) 2006-02-24 2007-09-07 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Npy y4 agonist as therapeutic agent for disease accompanied by intestinal tract dysfunction
KR101396951B1 (ko) * 2009-02-20 2014-06-27 입센 파마 에스.에이.에스 34번 위치에 프롤린 치환이 있는 뉴로펩타이드 y의 유사체

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4839343A (en) * 1987-03-13 1989-06-13 Debiopharm, S.A. Preparation containing hexatriacontapeptides and methods of use
US5328899A (en) * 1988-07-15 1994-07-12 The Salk Institute For Biological Studies NPY peptide analogs
US5026685A (en) * 1988-07-15 1991-06-25 The Salk Institute For Biological Studies NPY peptide analogs
GB8818020D0 (en) * 1988-07-28 1988-09-01 Ici Plc Method for amplification of nucleotide sequences
ZA896376B (en) * 1988-08-26 1990-05-30 Merrell Dow Pharma Neuropeptide y agonists
ZA896374B (en) * 1988-08-26 1990-05-30 Merrell Dow Pharma Neuropeptide y antagonists
US5053337A (en) * 1989-10-30 1991-10-01 Neurogenetic Corporation DNA encoding an α2B -adrenergic receptor
DK0448765T3 (da) * 1990-03-30 1994-09-19 Heumann Pharma Gmbh & Co Anvendelse af guanidinderivater til fremstilling af et lægemiddel med NPY-antagonistisk virkning
SE9002278L (sv) * 1990-06-28 1991-12-29 Perstorp Ab Anvaendning av inositoltrisfosfat foer framstaellning av ett laekemedel
JPH0463594A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Tanpaku Kogaku Kenkyusho:Kk 成長ホルモンレセプターのホルモン結合領域蛋白の製造法
US5571695A (en) * 1991-11-06 1996-11-05 Garvan Institute Of Medical Research Human neuropeptide Y-Y1 receptor
WO1993024515A1 (en) * 1992-05-29 1993-12-09 Cornell Research Foundation, Inc. Human neuropeptide y/peptide yy receptor of the y1-type and antisense oligonucleotides thereto which inhibit vasoconstriction
GB9213215D0 (en) * 1992-06-20 1992-08-05 Wellcome Found Peptides
JPH06116284A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 新規ペプチド
FR2701480B1 (fr) * 1993-02-15 1995-05-24 Sanofi Elf Composés à groupe sulfamoyle et amidino, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques les contenant.
AU685803B2 (en) * 1993-03-29 1998-01-29 University Of Cincinnati, The Analogs of peptide YY and uses thereof
JPH11501281A (ja) * 1993-06-18 1999-02-02 ユニバーシティ オブ シンシナティ 神経ペプチドyアンタゴニスト及びアゴニスト
US5516653A (en) 1993-12-28 1996-05-14 Synaptic Pharmaceutical Corporation DNA encoding a human neuropeptide Y/peptide YY/pancreatic polypeptide receptor (Y4) and uses thereof
CA2134428A1 (en) * 1994-10-26 1996-04-27 Albert Tseng Neuropeptide y y2 agonist peptides
WO1996014331A1 (en) * 1994-11-07 1996-05-17 Merck & Co., Inc. Modified neuropeptide y receptors
US5602024A (en) * 1994-12-02 1997-02-11 Synaptic Pharmaceutical Corporation DNA encoding a hypothalamic atypical neuropeptide Y/peptide YY receptor (Y5) and uses thereof
US5621079A (en) * 1995-02-03 1997-04-15 Merck & Co., Inc. Neuropeptide Y receptor
AUPN646795A0 (en) * 1995-11-09 1995-11-30 Garvan Institute Of Medical Research Neuropeptide Y-Y5 receptor
US5965392A (en) * 1996-04-08 1999-10-12 Bayer Corporation Neuropeptide Y receptor Y5 and nucleic acid sequences
US6355478B1 (en) * 1996-06-17 2002-03-12 Eli Lilly And Company Rhesus monkey neuropeptide Y Y2 receptor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0746332B2 (en) 2010-05-19
AU702438B2 (en) 1999-02-18
JP4216326B2 (ja) 2009-01-28
ATE189607T1 (de) 2000-02-15
ES2097717T1 (es) 1997-04-16
WO1995017906A1 (en) 1995-07-06
EP0746332A4 (en) 1997-02-26
DK0746332T3 (da) 2000-06-13
ES2097717T3 (es) 2000-06-16
DE746332T1 (de) 1997-04-10
GR970300026T1 (en) 1997-09-30
US5976814A (en) 1999-11-02
US5516653A (en) 1996-05-14
CA2156272C (en) 2009-09-15
DK0746332T4 (da) 2010-08-16
DE69423007D1 (de) 2000-03-16
US5958709A (en) 1999-09-28
AU1551895A (en) 1995-07-17
EP0746332A1 (en) 1996-12-11
ES2097717T5 (es) 2010-10-18
US6913892B1 (en) 2005-07-05
CA2156272A1 (en) 1995-07-06
EP0746332B1 (en) 2000-02-09
DE69423007T3 (de) 2011-02-10
DE69423007T2 (de) 2000-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09511127A (ja) ヒト神経ペプチドy/ペプチドyy/膵臓ポリペプチド受容体(y4)をコードしたdna、及び該dnaの使用
US5545549A (en) DNA encoding a human neuropeptide Y/peptide YY (Y2) receptor and uses thereof
EP0574579B1 (en) Dna encoding a human 5-ht 1f receptor and uses thereof
US5472866A (en) DNA encoding 5-HT4A serotonin receptors
JPH10510709A (ja) 摂食行動を変える方法、該方法に有用な化合物、および視床下部の異型神経ペプチドy/ペプチドyy受容体(y5)をコードするdna
JP2000217584A (ja) グルタメ―ト受容体組成物および方法
AU672768B2 (en) DNA encoding a human 5-HT-1E receptor and uses thereof
JP2000504929A (ja) 新規なチロシンキナーゼレセプターおよびリガンド
US6376243B1 (en) DNA encoding a human serotonin receptor (5-HT4b) and uses thereof
US6300087B1 (en) DNA encoding a human serotonin receptor (5-HT4B) and uses thereof
US6406859B1 (en) DNA encoding a 5-HT 1F receptor and uses thereof
AU667510C (en) DNA encoding a human 5-HT-1F receptor and uses thereof
AU703697B2 (en) DNA encoding a human 5-HT1F receptor and uses thereof
US20030166066A1 (en) DNA encoding a human serotonin receptor (5-HT4B) and uses thereof
Gerald et al. DNA encoding 5-HT4A serotonin receptors

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term