JPH0950997A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0950997A
JPH0950997A JP7200679A JP20067995A JPH0950997A JP H0950997 A JPH0950997 A JP H0950997A JP 7200679 A JP7200679 A JP 7200679A JP 20067995 A JP20067995 A JP 20067995A JP H0950997 A JPH0950997 A JP H0950997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polysilicon film
polysilicon
poly
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7200679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3371631B2 (ja
Inventor
Masanori Tsukamoto
雅則 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20067995A priority Critical patent/JP3371631B2/ja
Publication of JPH0950997A publication Critical patent/JPH0950997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3371631B2 publication Critical patent/JP3371631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 互いに異なる導電型の不純物の相互拡散やホ
ウ素の突き抜け等が抑えられ、このことにより良好なデ
バイス特性を有する半導体装置を得る。 【解決手段】 第1工程にてSi基板1上のゲート酸化
膜7上に第1Poly−Si膜8とa−Si膜9とをこの順
に形成し、次いで第2工程にてa−Si膜9に窒素をイ
オン注入し、第3工程にて熱処理によりa−Si膜9を
結晶化させて第2Poly−Si膜12を形成し、第1Poly
−Si膜8と第2Poly−Si膜12とからなるPoly−S
i膜15を得る。続いて第4工程にて熱処理により、第
2Poly−Si膜12中の窒素をこの第2Poly−Si膜1
2の結晶粒界に偏析させ、第5工程にて第2Poly−Si
膜12上にWSix 膜13を形成する。なお、上記窒素
に替えてリンを用いてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基体上に絶
縁膜を介して形成されたポリシリコン膜とこの上層に形
成された金属膜または金属化合物膜とから構成された導
電部を有する半導体装置およびその製造方法に関し、特
にMOS電界効果型トランジスタ(MOSFET)とそ
の製造に好適な半導体装置およびその製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の半導体装置としては、N
チャネルMOSFET(NMOSFET)とPチャネル
MOSFET(PMOSFET)との両者で構成される
Complementary MOSトランジスタ(CMOS)が知ら
れている。CMOSは、低消費電力・高速という特長を
有するため、メモリ・ロジックをはじめ多くのLSI構
成デバイスとして広く用いられている。またこれらMO
SFETは、LSIの高集積化とともにそのゲート長が
ますます微細化されており、現在ではゲート長0.1μ
m以下のMOSFETの室温動作も確認されている。
【0003】ところで従来、上記PMOSFETのゲー
ト電極には、プロセスが簡略であり、埋め込みチャネル
型である故に性能が高い等の理由から、NMOSFET
と同じくN+ 型が用いられていた。しかしながら、ディ
ープサブミクロン世代以降、埋め込みチャネル型では短
チャネル効果の抑制が困難であり、したがってPMOS
FETのゲート電極には、表面チャネル型となるP+
を用いることが有効とされている。
【0004】このようにNMOSFETのゲート電極を
+ 型とし、PMOSFETのゲート電極をP+ 型とす
るCMOS、つまり同一の半導体基板上に異なる導電型
のゲート電極のCMOSを製造するには、ゲート電極形
成用の膜、例えばPoly−Si膜のN+ 型とする箇所にヒ
素(As)やリン(P)等のN型不純物をイオン注入
し、P+ 型とする箇所にホウ素(B)や二フッ化ホウ素
(BF2 )等のP型不純物をイオン注入するといったよ
うに、イオン注入を打ち分けて行うのが普通である。
【0005】また、例えばゲート電極を、図3に示すよ
うにシリコン(Si)基板50上に形成されたポリシリ
コン(Poly−Si)膜53とこの上層に形成されたタン
グステンシリサイド(WSix )膜54とからなるW−
ポリサイド構造とする場合には、従来では上記イオン注
入をWSix 膜54の成膜後に行なう。この場合、NM
OSFET形成予定領域55のPoly−Si膜53にN型
不純物(例えばリン)を高濃度にドーピングし、またP
MOSFET形成予定領域56のPoly−Si膜53にP
型不純物(例えばホウ素)を高濃度にドーピングする。
そしてその後、Si基板50に形成するソース領域、ド
レイン領域(以下、ソース/ドレイン領域と記す)(図
示略)の不純物を活性化するためのアニール等の高温熱
処理によって、ドーピングされたリンやホウ素を各領域
55、56のPoly−Si膜53中に拡散させる。
【0006】なお、図3に示すSi基板50には予め、
NMOSFET形成予定領域55、PMOSFET形成
予定領域56のそれぞれを囲むようにしてフィールド酸
化膜51が形成されており、また各領域55、56のS
i基板50表面にゲート酸化膜52が形成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の半導
体装置の製造方法では、ゲート電極として、Poly−Si
膜とWSix 等の金属シリサイド膜とを積層した構造
(ポリサイド構造)や、Poly−Si膜と金属膜とを積層
した構造を用いた場合、金属膜や金属シリサイド膜中に
おけるN型、P型不純物の拡散速度が、Siや酸化シリ
コン(SiO2 )中に比べて非常に速い(拡散係数で約
4桁大きい)ため、イオン注入後の高温熱処理によっ
て、Poly−Si膜に高濃度に分布しているN型、P型不
純物が相互拡散してしまう。
【0008】例えばゲート電極をW−ポリサイド構造と
した図3の場合には、N型のリンがPoly−Si膜53か
らWSiX 膜54に吸い上げられ、さらにWSix 膜5
4をP型のゲート電極形成箇所のPoly−Si膜53側に
向かって図3中矢印A方向に拡散する。同時に、P型の
ホウ素がPoly−Si膜53からWSiX 膜54に吸い上
げられ、さらにWSix 膜54をN型のゲート電極形成
箇所のPoly−Si53側に向かって図3中矢印B方向に
拡散する。その結果、Poly−Si膜53中にドーピング
されたリンとホウ素とが互いに補償し合ってしまう。そ
してこの現象が起きると、ゲート電極のPoly−Si膜5
3中の不純物濃度が低下するため、当該Poly−Si膜5
3のフェルミレベルが変動したり、ゲート電圧の印加時
にゲート電極が空乏化してしまい、そのことによってし
きい値電圧(Threshold Voltage;Vth) が変動して、M
OSFETのデバイス特性が低下してしまうのである。
【0009】またゲート電極がW−ポリサイド構造の場
合には、これを形成した後に行う高温熱処理によって、
Poly−Si膜53にドーピングされたリン、ホウ素等の
不純物がこのPoly−Si膜53の結晶粒界やWSix
54中に析出し、その結果、Poly−Si膜53中の不純
物濃度が低下し、得られたゲート構造においてゲート電
圧の印加時にゲート電極が空乏化してしまう。さらにW
Six 膜54がフッ素を含む原料ガスを用いたCVDに
よって形成されたものである場合には、成膜されたWS
x 膜54中にフッ素が含まれてしまう。このため、そ
のようなWSi x 膜54を備えたW−ポリサイド構造で
は、フッ素の影響による増速拡散によってPoly−Si膜
53にドーピングされているホウ素がゲート酸化膜52
を突き抜けてSi基板50まで拡散してしまい、MOS
FET特性が低下するといった不具合も生じている。
【0010】WSix 膜中を拡散してきた不純物が異な
る導電型の領域のPoly−Si膜中に拡散するのを防止す
るには、WSix 膜とPoly−Si膜との界面に拡散スト
ッパー層を設けることが有効である。例えば拡散ストッ
パー層として大粒径のPoly−Si膜を用いることによっ
て、前述の不純物の相互拡散によるしきい値電圧の変動
を抑制できることが報告されている(「五條掘、他 信
学技報 SDM93-148 」)。つまり大粒径であるために結
晶粒界の少ないPoly−Si膜をWSix 膜とPoly−Si
膜との界面に設けることによって、不純物の粒界拡散を
抑え、下層のPoly−Si膜への不純物拡散を抑制しよう
というものである。
【0011】しかしながら、実際には、拡散ストッパー
層として大粒径のPoly−Si膜を用いる場合において
も、結晶粒界での不純物拡散を十分に抑制することが困
難であり、したがって結晶粒界での不純物拡散を十分に
抑えることができ、下層のPoly−Si膜への不純物拡散
を抑制する効果の高い拡散ストッパー層の開発が強く望
まれている。本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、半導体基体上に絶縁膜を介して形成され
たポリシリコン膜とこの上層に形成された金属膜または
金属化合物膜とから構成された導電部を備えた半導体装
置において、互いに異なる導電型の不純物の相互拡散や
ホウ素の突き抜け等が抑えられ、このことにより良好な
デバイス特性を有する半導体装置とその製造方法を提供
することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の半導体装
置では、半導体基体上に絶縁膜を介して形成されたポリ
シリコン膜を、上記絶縁膜上に形成された第1ポリシリ
コン膜と、この上層に形成された第2ポリシリコン膜と
により構成し、この第2ポリシリコン膜を、第1ポリシ
リコン膜の結晶粒径よりも大きい結晶粒径を有し、かつ
窒素を含有してなることを前記課題の解決手段としてい
る。
【0013】この発明によれば、第2ポリシリコン膜は
結晶粒径が大きいことから結晶粒界が少ないため、この
半導体装置を製造するに際して熱処理を行ったときに、
不純物がこの結晶粒界を拡散したり結晶粒界に析出する
ことが抑えられる。また窒素は粒界拡散する不純物の拡
散速度を低下させる作用があることが報告されており、
上記発明においてはその第2ポリシリコン膜がこのよう
な作用を有する窒素を含有しているので、このことから
も熱処理の際に、不純物の結晶粒界拡散や析出が抑制さ
れる。よってこの発明の半導体装置によれば、たとえ第
2ポリシリコン膜上に形成されている金属膜または金属
化合物膜がフッ素を含んでいても、製造時において熱処
理にフッ素がポリシリコン膜へ粒界拡散するのが抑制さ
れるので、ポリシリコン膜にホウ素が導入されておりか
つ絶縁膜がゲート酸化膜である場合に、フッ素の増速拡
散に起因するゲート酸化膜へのホウ素の突き抜けが防止
されたものとなる。
【0014】請求項3記載の半導体装置では、上記発明
において第2ポリシリコン膜が含有している窒素の替わ
りにリンを含有してなることを前記課題の解決手段とし
ている。この発明においても、第2ポリシリコン膜は結
晶粒径が大きいことから結晶粒界が少ないため、上記発
明と同様の作用が得られる。また、ポリシリコン膜にリ
ンが含まれている場合には、このポリシリコン膜の結晶
粒界におけるフッ素の拡散が抑制されることが報告され
ている(「J.C.Hsieh,et.al.IEEE Electron Dev.Lett.
Vol.14,No.5 p.222(1993) 」)。したがって第2ポリシ
リコン膜がこのような作用を有するリンを含有している
ため、金属膜または金属化合物膜がフッ素を含んでいて
も、熱処理の際にフッ素がポリシリコン膜へ粒界拡散す
ることが抑制されるので、ポリシリコン膜にホウ素が導
入されており、絶縁膜がゲート酸化膜である場合に、ゲ
ート酸化膜へのホウ素の突き抜けが防止されたものとな
る。
【0015】また上記した2つの発明において、例えば
上記半導体装置が、第1の半導体素子と第2の半導体素
子とを備えてなり、上記導電部が、第1の半導体素子の
第1導電部と、第1導電部とは導電型が異なる第2の半
導体素子の第2導電部とからなるものであれば、半導体
装置の製造時における熱処理の際、第1、第2導電部の
それぞれの第2ポリシリコン膜によって、金属膜または
金属化合物膜を拡散してきた不純物が異なる導電型の導
電部のポリシリコン膜中に拡散することが抑えられる。
よって互いに異なる導電型の不純物の相互拡散が抑制さ
れて、ポリシリコン膜中の不純物濃度が高濃度に維持さ
れた第1、第2導電部が得られる。
【0016】請求項5記載の半導体装置の製造方法で
は、半導体基体上に絶縁膜を介して第1と第2とからな
るポリシリコン膜を形成し、この上層に金属膜または金
属化合物膜を形成して導電部を形成するに際して、まず
第1工程にて上記絶縁膜上に第1ポリシリコン膜とアモ
ルファスシリコン膜とをこの順に形成する。次いで第2
工程にて、アモルファスシリコン膜に窒素あるいはリン
をイオン注入し、第3工程にて熱処理により、アモルフ
ァスシリコン膜を結晶化させて上記第2ポリシリコン膜
を形成する。そして第4工程にて熱処理により、第2ポ
リシリコン膜中の窒素あるいはリンをこの第2ポリシリ
コン膜の結晶粒界に偏析させ、第5工程にて第2ポリシ
リコン膜上に上記金属膜または金属化合物膜を形成する
ことを前記課題の解決手段としている。
【0017】この発明によれば、アモルファスシリコン
膜を形成した後、窒素あるいはリンをアモルファスシリ
コン膜にイオン注入するため、アモルファスシリコン膜
の結晶性がよりアモルファス状態となる。よって第3工
程の熱処理では、アモルファスシリコン膜が下層の第1
ポリシリコン膜の粒径よりも大粒径に結晶化し、結晶粒
界の少ない第2ポリシリコン膜が得られる。また第4工
程における熱処理により、第2ポリシリコン膜の結晶粒
界に窒素あるいはリンを偏析させるので、自身の結晶粒
界における不純物拡散を抑制した第2ポリシリコン膜が
形成される。
【0018】また請求項6記載の半導体装置の製造方法
では、上記発明方法の第1工程と同様の工程を行った
後、第2工程にて熱処理によりアモルファスシリコン膜
を結晶化させて第2ポリシリコン膜を形成する。次いで
第3工程にて、第2ポリシリコン膜に窒素あるいはリン
を導入し、第4工程にて熱処理により、第2ポリシリコ
ン膜中の窒素あるいはリンをこの第2ポリシリコン膜の
結晶粒界に偏析させる。そして上記発明方法の第5工程
と同様の工程を行うことを前記課題の解決手段としてい
る。
【0019】この発明によれば、第2工程における熱処
理によりアモルファスシリコン膜を結晶化させるため、
下層の第1ポリシリコン膜の粒径よりも大粒径の結晶か
らなり、結晶粒界の少ない第2ポリシリコン膜が得られ
る。また第4工程における熱処理により、第2ポリシリ
コン膜の結晶粒界に窒素あるいはリンを偏析させるの
で、上記発明と同様、自身の結晶粒界における不純物拡
散を抑制した第2ポリシリコン膜が形成される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る半導体装置お
よびその製造方法の実施形態を説明する。図1は本発明
方法の第1の実施形態を説明する図であり、本発明方法
をNMOSFET(第1の半導体素子)とPMOSFE
T(第2の半導体素子)とから構成されるCMOSの製
造に適用した場合の一例を示す図である。この実施形態
においてCMOSを形成するには、まず図1(a)に示
すように本発明の半導体基体となるSi基板1上に、L
OCOS法、例えば950℃のウエット酸化により、N
MOSFETの形成予定領域(以下、NMOS形成予定
領域と記す)3、PMOSFETの形成予定領域(以
下、PMOS形成予定領域と記す)4をそれぞれ囲むよ
うにしてフィールド酸化膜2を形成する。
【0021】次にNMOS形成予定領域3のSi基板1
に、Pウエル領域形成のためのイオン注入、トランジス
タのパンチスルー阻止を目的とした埋め込み層形成のた
めのイオン注入、およびしきい値調整のためのイオン注
入を行って、NMOSチャネル領域5を形成する。同様
に、PMOS形成予定領域4のSi基板1に、Nウエル
領域形成のためのイオン注入、トランジスタのパンチス
ルー阻止を目的とした埋め込み層形成のためのイオン注
入、およびしきい値調整のためのイオン注入を行って、
PMOSチャネル領域6を形成する。続いて、例えば水
素と酸素とを用いかつ温度を850℃とした条件による
パイロジェニック酸化により、NMOS形成予定領域3
とPMOS形成予定領域4とのSi基板1表面にそれぞ
れ、本発明における絶縁膜となるゲート酸化膜7を8n
m程度の膜厚に形成する。
【0022】次いで、例えばシラン(SiH4 )ガスを
原料ガスとし、堆積温度を610℃とした条件による減
圧CVD法により、図1(b)に示すごとくSi基板1
上にゲート酸化膜70、フィールド酸化膜を介して第1
Poly−Si膜8を堆積し、その後、例えばSiH4 ガス
を原料ガスとし、堆積温度を550℃とした条件による
減圧CVD法により、第1Poly−Si膜8上にアモルフ
ァスシリコン(a−Si)膜9を50nm程度堆積する
(第1工程)。
【0023】次に、a−Si膜9表層側に窒素をイオン
注入する。このイオン注入は、後述するごとくa−Si
膜9を結晶化して形成する第2Poly−Si膜12中の窒
素の濃度が1×1019cm-3〜1×1021cm-3の範囲
となるような条件で行う。ここでは、例えばイオンエネ
ルギーを10keV、ドーズ量を5×1015cm-2とし
た条件でイオン注入する(第2工程)。該イオン注入に
よってa−Si膜9に窒素が導入されるとともに、a−
Si膜9の結晶性もよりアモルファス状態となり、a−
Si膜9を結晶化する際のその結晶の大粒径化が可能と
なる。
【0024】なお、a−Si膜9の結晶化により得られ
る第2Poly−Si膜12中の窒素の濃度を1×1019
-3〜1×1021cm-3の範囲とするのは、1×1019
cm -3より少ない濃度であると、第2Poly−Si膜12
が窒素を含有していることによる効果、すなわち後述す
るように第2Poly−Si膜12中を拡散する不純物の拡
散速度を低下させる効果が得られないためである。また
1×1021cm-3を越える濃度であると、窒素はN型の
不純物であることから、次工程でPMOS形成予定領域
4に導入するP型不純物が窒素と補償し合って空乏化す
るという弊害をもたらすためである。
【0025】次いで、リソグラフィによってパターニン
グを行ったレジスト(図示略)をマスクとし、a−Si
膜9のNMOS形成予定領域3のみにリンイオン
(P+ ) を、イオンエネルギーを例えば10keV、ド
ーズ量を5×1015cm-2とした条件でイオン注入し、
図1(c)に示すごとくN+ 型のゲート領域10を形成
する。また同様にしてリソグラフィによりパターニング
を行ったレジスト(図示略)をマスクとしてa−Si膜
9のPMOS形成予定領域4にのみホウ素イオン
(B + ) を、例えばイオンエネルギーを5keV、ドー
ズ量を5×1015cm-2とした条件でイオン注入し、P
+ 型のゲート領域11を形成する。
【0026】その後、550℃〜700℃の範囲内の所
定の温度で1時間〜10時間の低温長時間アニールを行
い、a−Si膜9を結晶化させる(第3工程)。ここで
は、例えば窒素ガス雰囲気中で600℃、10時間の条
件でa−Si膜9を固相成長させ、a−Si膜9を結晶
化させる。これにより、下層の第1Poly−Si膜8の結
晶粒径よりも大粒径の結晶からなる第2Poly−Si膜1
2が形成され、先に形成した第1Poly−Si膜8と第2
Poly−Si膜12とからなるPoly−Si膜15が得られ
る。なお、第1熱処理の温度範囲を550℃〜700℃
としたのは、550℃より低いとa−Si膜9が結晶成
長せず、700℃を越えると核発生が速すぎてa−Si
膜9が大粒径に結晶成長していかないからである。また
処理時間を1時間〜10時間の範囲としたのは、1時間
より短いと結晶の大粒径化に不十分であり、10時間を
越える時間では結晶成長が飽和状態となっているためで
ある。
【0027】次に熱処理として、例えば1000℃、1
0秒の条件の急速加熱アニール(Rapid Tharmal Annea
l; RTA)を行い、第2Poly−Si膜12にドーピン
グされているリンやホウ素をPoly−Si膜15全体に拡
散させると同時に、第2Poly−Si膜12表層側にドー
ピングされている窒素を第2Poly−Si膜12の結晶粒
界に偏析させる(第4工程)。また、この熱処理によっ
て、先に形成したNMOSチャネル領域5、PMOSチ
ャネル領域6も活性化させる。
【0028】次いで図1(d)に示すように、例えば六
フッ化タングステン(WF6 )ガスとSiH4 ガスとを
原料ガスとし、かつ堆積温度を380℃とした条件の減
圧CVD法により、第2Poly−Si膜12上に、本発明
の金属化合物膜となるWSi x 膜13を70nm程度の
厚みに堆積する(第5工程)。さらにこの上層に例えば
SiH4 ガスと酸素ガスとを原料ガスとし、かつ堆積温
度を420℃としたCVD法により、SiO2 膜(オフ
セット酸化膜)14を150nm堆積し、第1Poly−S
i膜8、第2Poly−Si膜12およびWSix 膜13か
ら構成されたオフセット酸化膜14付きのW−ポリサイ
ド層を形成する。
【0029】続いてリソグラフィ法によりパターニング
したレジストをマスクとして異方性エッチングを行い、
上記ポリサイド層を本発明の第1導電部となる第1ゲー
ト電極16aと本発明の第2導電部となる第2ゲート電
極16bとのパターンに形成する。なお、上記異方性エ
ッチングは、例えばオフセット酸化膜14に対してはフ
ロロカーボン系のガスをエッチングガスとして用い、W
−ポリサイド層に対しては塩素ガスと酸素ガスとをエッ
チングガスとして用いて行う。
【0030】その後、Si基板1のNMOS形成予定領
域3にヒ素イオン(As+ ) を、例えばイオンエネルギ
ーを20keV、ドーズ量を5×1013cm-2とした条
件でイオン注入し、図1(e)に示すようにSi基板1
の第1ゲート電極16a両側位置にN型のLDD領域1
7を形成する。またSi基板1のPMOS形成予定領域
4に二フッ化ホウ素イオン(BF2 + ) を例えばイオン
エネルギーを20keV、ドーズ量を2×1013cm-2
とした条件でイオン注入し、Si基板1の第2ゲート電
極16b両側位置にP型のLDD領域18を形成する。
さらに減圧CVD法により、第1ゲート電極16aおよ
び第2ゲート電極16bを覆うようにしてSi基板1全
面にSiO2 膜を150nm程度堆積した後、異方性エ
ッチングによってSiO2 膜をエッチバックし、第1ゲ
ート電極16aおよび第2ゲート電極16b側壁にサイ
ドウォール19を形成する。
【0031】次いで、Si基板1のNMOS形成予定領
域3にヒ素イオンを例えばイオンエネルギーを20ke
V、ドーズ量を3×1015cm-2とした条件でイオン注
入し、その領域3のSi基板1にN型のソース/ドレイ
ン領域20を形成する。またSi基板1のPMOS形成
予定領域4に二フッ化ホウ素イオンを例えばイオンエネ
ルギーを20keV、ドーズ量を3×1015cm-2とし
た条件でイオン注入し、その領域4のSi基板1にP型
のソース/ドレイン領域21を形成する。そして、例え
ば1000℃、10秒の条件のRTAにより、ソース/
ドレイン領域20、21にドーピングされた不純物を活
性化する。以上の工程により、NMOSFET22とP
MOSFET23とから構成された本発明装置の第1の
実施形態となるCMOS24が製造される。
【0032】上記した実施形態の方法では、a−Si膜
9を成膜した後、窒素をa−Si膜9にイオン注入する
ため、a−Si膜9の結晶性をよりアモルファス状態と
することができる。よって、続いて行う第3工程の熱処
理では、a−Si膜9を下層の第1Poly−Si膜8の粒
径よりも大粒径に結晶化させることができ、結晶粒界の
少ない第2Poly−Si膜12を得ることができる。また
a−Si膜9の結晶化のための熱処理として、大粒径に
結晶させるのに最適な低温長時間アニールを行うことか
ら、このことによっても大粒径の第2Poly−Si膜12
を形成することができる。しかも第4工程における熱処
理により、第2Poly−Si膜12の結晶粒界に、粒界拡
散する不純物の拡散速度を低下させる作用のある窒素を
偏析させるので、自身の結晶粒界における不純物の拡散
を抑制する第2Poly−Si膜12を形成することができ
る。
【0033】この結果、その後のソース/ドレイン領域
20、21の不純物を活性化するためのRTAを行った
際には、第2Poly−Si膜12によって、Poly−Si膜
15に拡散しているリンやホウ素がWSix 膜13に拡
散するのを抑えることができるので、前述した従来法に
比較してWSix 膜13を拡散するリン、ホウ素の量を
減少させることができる。またたとえリンやホウ素がW
Six 膜13を異なる導電型の領域の第2Poly−Si膜
12側に拡散してきても、第2Poly−Si膜12によっ
て、リンやホウ素がさらに下層の第1Poly−Si膜8に
拡散するのを抑えることができる。さらに上記RTAの
際、第2Poly−Si膜12によってPoly−Si膜15に
拡散しているリンやホウ素が第2Poly−Si膜12やW
Six 膜13の結晶粒界に析出するのを抑制することが
できる。
【0034】さらにWSix 膜13は、WF6 ガスを用
いて形成されているためフッ素を含んでいるが、上記R
TAの際、第2Poly−Si膜12に偏析している窒素に
よりこのフッ素の拡散速度が低下し、このことによりフ
ッ素の粒界拡散を抑えることができるので、フッ素の増
速拡散によってPoly−Si膜15中に拡散しているホウ
素がゲート酸化膜7を突き抜けるのを抑制することがで
きる。
【0035】よって上記実施形態の方法によれば、リン
とホウ素の相互拡散、Poly−Si膜15の結晶粒界への
ホウ素やリンの析出、およびホウ素のゲート酸化膜7突
き抜けを抑制することができることから、Poly−Si膜
15中におけるリン濃度やホウ素濃度を高濃度に維持し
た第1ゲート電極16a、第2ゲート電極16bを有
し、かつ信頼性の高いゲート酸化膜7を備えたCMOS
24を製造することができる。したがって、こうして製
造されたCMOS24は、Poly−Si膜15中のフェル
ミレベルの変動やゲート電圧印加時の第1ゲート電極1
6a、第2ゲート電極16bの空乏化を抑制できるもの
となるので、しきい値電圧の変動が小さく、かつゲート
酸化膜7の信頼性の高い優れたMOSFET特性を有す
るものとなる。
【0036】また上記実施形態では、WSix 膜13上
にオフセット酸化膜14を堆積した後に、ソース/ドレ
イン領域20、21形成のためのイオン注入を行うこと
から、このイオン注入の際にWSix 膜13中に不純物
が導入されることを防止できるので、このことによって
もその後の熱処理の際にWSix 膜13を拡散する不純
物量を減少させることができる。また上記実施形態では
本発明における金属化合物膜がWSix 膜13からなる
ので、自己整合サリサイド化(Self Aligned Silicidat
ion;Salicidation) のような細線効果を起こさずに低抵
抗な第1ゲート電極16a、第2ゲート電極16bを形
成することができる。
【0037】なお、上記実施形態では、本発明における
導電部がゲート電極16である場合について説明した
が、これに限定されるものではなく配線層であってもよ
いのはもちろんである。また本発明における金属化合物
膜としてWSix 膜を形成したが、他の高融点金属シリ
サイド膜等であってもよく、また上記金属化合物を金属
膜に替えることもできる。
【0038】また上記実施形態では第2工程にてa−S
i膜9に窒素をイオン注入したが、窒素に替えてリンを
イオン注入してもよい。以下に、窒素に替えてリンをイ
オン注入し、CMOSを製造する場合を、本発明方法の
第2の実施形態として図2を用いて説明する。この実施
形態では、まず上記実施形態における第1工程と同様の
工程を行って、図2(a)に示すようにSi基板1上に
ゲート酸化膜7を介して第1Poly−Si膜8とa−Si
膜9とを形成する。
【0039】次いで、例えば上記実施形態と同様の条件
にてa−Si膜9のNMOS形成予定領域3にのみリン
をイオン注入し、図2(b)に示すようにN+ 型のゲー
ト領域10を形成する。またa−Si膜9のPMOS形
成予定領域4にのみホウ素をイオン注入し、P+ 型のゲ
ート領域11を形成した後、a−Si膜9のこの領域4
に上記窒素に替わる、つまり粒界拡散抑制用のリンをイ
オン注入する。このイオン注入は、a−Si膜9を結晶
化して形成する第2Poly−Si膜12中のリンの濃度が
1×1019cm-3〜1×1021-3の範囲となるような
条件で行う。ここでは、例えばイオンエネルギーを10
keV、ドーズ量を1×1015cm-2とした条件でa−
Si膜9のPMOS形成予定領域4にリンをイオン注入
する(第2工程)。該イオン注入によって、PMOS形
成予定領域4におけるa−Si膜9の結晶性がよりアモ
ルファス状態となり、a−Si膜9を結晶化する際のそ
の結晶の大粒径化が可能となる。
【0040】なお、a−Si膜9の結晶化により得られ
る第2Poly−Si膜12中のリンの濃度を1×1019
-3〜1×1021cm-3の範囲とするのは、窒素の場合
と同様の理由による。またここでは、PMOS形成予定
領域4へのホウ素のイオン注入後に粒界拡散抑制用のリ
ンのイオン注入を行ったが、粒界拡散抑制用のリンのイ
オン注入後にホウ素のイオン注入を行ってもよい。
【0041】次いで、上記実施形態における第3工程と
同様の工程を行ってa−Si膜9を結晶化させて第2Po
ly−Si膜12を得(第3工程)、その後例えば100
0℃、10秒の条件のRTAを行って第2Poly−Si膜
12にドーピングされているリンやホウ素をPoly−Si
膜15全体に拡散させると同時に、PMOS形成予定領
域4の第2Poly−Si膜12表層側にドーピングされて
いるリンを第2Poly−Si膜12の結晶粒界に偏析させ
る(第4工程)。またこの熱処理によって、先に形成し
たNMOSチャネル領域5、PMOSチャネル領域6も
活性化させる。その後は、前述の実施形態の図1
(d)、(e)に示す工程と同様の工程を行って、CM
OS24を製造する。
【0042】上記した実施形態の方法では、上記実施形
態と同様に、第3工程における熱処理により、大粒径で
結晶粒界の少ない結晶からなる第2Poly−Si膜12を
形成することができるので、その後RTAを行った際の
リンとホウ素の相互拡散やPoly−Si膜15の結晶粒界
へのホウ素やリンの析出を抑制することができる。
【0043】また粒界拡散抑制用のリンのイオン注入に
より、特にPMOS形成予定領域4における第2Poly−
Si膜12を大粒径に形成することができるとともに、
第4工程における熱処理により、その領域4の第2Poly
−Si膜12の結晶粒界にリンを偏析させるので、PM
OS形成予定領域4においては、少ない結晶粒界にリン
が偏析している第2Poly−Si膜12を形成することが
できる。よって上記RTAの際、WSix 膜13に含ま
れているフッ素がPMOS形成予定領域4の第2Poly−
Si膜12側に拡散してきても、第2Poly−Si膜12
に偏析しているリンによりこのフッ素の拡散速度が低下
し、このことによりフッ素の粒界拡散を抑えることがで
きるので、フッ素の増速拡散によってPMOS形成予定
領域4のPoly−Si膜15中に拡散しているホウ素がゲ
ート酸化膜7を突き抜けるのを抑制することができる。
【0044】よって上記実施形態の方法によっても、Po
ly−Si膜15中におけるリン濃度やホウ素濃度を高濃
度に維持した第1ゲート電極16a、第2ゲート電極1
6bを有し、かつ信頼性の高いゲート酸化膜7を備えた
CMOS24を製造することができる。またこうして製
造されたCMOS24においても、Poly−Si膜15中
のフェルミレベルの変動やゲート電圧印加時の第1ゲー
ト電極16a、第2ゲート電極16bの空乏化を抑制で
きるものとなるので、しきい値電圧の変動が小さく、か
つゲート酸化膜7の信頼性の高い優れたMOSFET特
性を有するものとなる。
【0045】なお、本実施形態では、a−Si膜への窒
素あるいはリンの導入をイオン注入で行ったが、その他
の方法、例えば気相拡散法等によりa−Si膜への窒素
あるいはリンの導入を行うこともできる。この場合に
は、先に熱処理によってa−Si膜を結晶化させて第2
Poly−Si膜を形成し、その後、気相拡散法等の方法に
よって第2Poly−Si膜に窒素あるいはリンを導入する
ことができる。例えば気相拡散法を用いて、第2Poly−
Si膜に例えば、リンを導入する際の条件の一例を以下
に示す。 拡散種および流量 : POCl3 雰囲気の温度 : 830℃ 処理時間 : 70min この方法によっても、前述の実施形態と同様の効果を有
する半導体装置を製造することができる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の半導
体装置によれば、第1ポリシリコン膜と金属膜または金
属化合物膜との間に、結晶粒界が少なくかつ不純物の粒
界拡散抑制用の窒素を含有してなる第2ポリシリコン膜
が設けられているため、この半導体装置を製造するに際
して熱処理を行ったときに、不純物が第2ポリシリコン
膜の結晶粒界を拡散したりこの結晶粒界に析出するのを
抑制することができる。よって、たとえ第2ポリシリコ
ン膜上に形成されている金属膜または金属化合物膜がフ
ッ素を含んでいても、製造時において熱処理の際にフッ
素がポリシリコン膜へ粒界拡散することが抑制されるの
で、ポリシリコン膜にホウ素が導入されており、絶縁膜
がゲート酸化膜である場合にも、フッ素の増速拡散に起
因するゲート酸化膜へのホウ素の突き抜けが防止された
ものとなる。
【0047】また請求項3記載の半導体装置によれば、
請求項1記載の発明において第2ポリシリコン膜が含有
している窒素の替わりに不純物の粒界拡散抑制用のリン
を含有しているので、この発明においても、製造時にお
ける熱処理の際に不純物が第2ポリシリコン膜の結晶粒
界を拡散したりこの結晶粒界や金属膜または金属化合物
膜に析出するのが抑制されるとともに、ゲート酸化膜へ
のホウ素の突き抜けが防止されたものとなる。また上記
2つの発明において半導体装置が、第1の半導体素子と
第2の半導体素子とを備えてなり、導電部が第1の半導
体素子の第1導電部と、第1導電部とは導電型が異なる
第2の半導体素子の第2導電部とからなるものであれ
ば、製造に際し、第1、第2導電部のそれぞれの第2ポ
リシリコン膜によって、互いに異なる導電型の不純物の
相互拡散が抑制されるので、ポリシリコン膜中の不純物
濃度を高濃度に維持した第1、第2導電部を有するもの
となる。したがって本発明の半導体装置は、例えばこれ
がMOSFETからなる場合、ポリシリコン膜中のフェ
ルミレベルの変動やゲート電圧印加時のゲート電極の空
乏化が抑制され、これによってしきい値電圧の変動が小
さく、かつゲート酸化膜の信頼性の高いものとなるの
で、優れたデバイス特性を有するものとなる。
【0048】請求項5記載の半導体装置の製造方法によ
れば、アモルファスシリコン膜を形成した後、窒素をア
モルファスシリコン膜にイオン注入するため、第3工程
の熱処理により、アモルファスシリコン膜から大粒径で
結晶粒界の少ない結晶からなる第2ポリシリコン膜を形
成することができる。しかも第4工程における熱処理に
より、第2ポリシリコン膜の結晶粒界に窒素あるいはリ
ンを偏析させるので、自身の結晶粒界における不純物拡
散を抑制する第2ポリシリコン膜を形成することができ
る。
【0049】また請求項6記載の半導体装置の製造方法
によれば、第2工程における熱処理によりアモルファス
シリコン膜を結晶化させるため、アモルファスシリコン
膜から大粒径で結晶粒界の少ない結晶からなる第2ポリ
シリコン膜を形成することができる。しかも第4工程に
おける熱処理により、第2ポリシリコン膜の結晶粒界に
窒素あるいはリンを偏析させるので、上記発明と同様、
自身の結晶粒界における不純物拡散を抑制する第2ポリ
シリコン膜を形成することができる。したがって本発明
方法によれば、例えば半導体装置がMOSFETの場合
に、互いに異なる導電型の不純物の相互拡散、ポリシリ
コン膜の結晶粒界への不純物の析出、およびホウ素のゲ
ート酸化膜突き抜けを抑制することができることから、
ポリシリコン膜中における不純物濃度を高濃度に維持し
た導電部を有し、かつ信頼性の高いゲート酸化膜を備え
たMOSFET等の半導体装置を製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(e)は、本発明に係る半導体装置の
製造方法の第1の実施形態を工程順に説明するための要
部側断面図である。
【図2】(a)、(b)は、本発明に係る半導体装置の
製造方法の第2の実施形態を工程順に説明するための要
部側断面図である。
【図3】従来法によりCMOSを形成する際の、不純物
の相互拡散を説明するための要部側断面図である。
【符号の説明】
1 Si基板(半導体基体) 4 PMOS形成予定領域 8 第1Poly−Si膜 9 a−Si膜 12 第2Poly−Si膜 13 WSix 膜(金属化合物膜) 15 Poly−Si膜 16a 第1ゲート電極(第1導電部) 16b 第2ゲート電極(第2導電部) 22 NMOSFET(第1の半導体素子) 23 PMOSFET(第2の半導体素子) 24 CMOS(半導体装置)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基体上に絶縁膜を介して形成され
    たポリシリコン膜とこの上層に形成された金属膜または
    金属化合物膜とから構成された導電部を有する半導体装
    置において、 前記ポリシリコン膜は、前記絶縁膜上に形成された第1
    ポリシリコン膜と、 該第1ポリシリコン膜上に形成された第2ポリシリコン
    膜とからなり、 該第2ポリシリコン膜は、前記第1ポリシリコン膜の結
    晶粒径よりも大きい結晶粒径を有し、かつ窒素を含有し
    てなることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体装置は、第1の半導体素子と
    第2の半導体素子とを備えてなり、 前記導電部は、前記第1の半導体素子の第1導電部と、
    該第1導電部とは導電型が異なる前記第2の半導体素子
    の第2導電部とからなることを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基体上に絶縁膜を介して形成され
    たポリシリコン膜とこの上層に形成された金属膜または
    金属化合物膜とから構成された導電部を有する半導体装
    置において、 前記ポリシリコン膜は、前記絶縁膜上に形成された第1
    ポリシリコン膜と、 該第1ポリシリコン膜上に形成された第2ポリシリコン
    膜とからなり、 該第2ポリシリコン膜は、前記第1ポリシリコン膜の結
    晶粒径よりも大きい結晶粒径を有し、かつリンを含有し
    てなることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記半導体装置は、第1の半導体素子と
    第2の半導体素子とを備えてなり、 前記導電部は、前記第1の半導体素子のN型の第1導電
    部と、前記第2の半導体素子のP型の第2導電部とから
    なり、 前記第2導電部における前記第2ポリシリコン膜が前記
    リンを含有してなることを特徴とする請求項3記載の半
    導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基体上に絶縁膜を介して第1と第
    2とからなるポリシリコン膜を形成し、この上層に金属
    膜または金属化合物膜を形成して導電部を形成する半導
    体装置の製造方法であって、 前記絶縁膜上に前記第1ポリシリコン膜とアモルファス
    シリコン膜とをこの順に形成する第1工程と、 前記アモルファスシリコン膜に窒素あるいはリンをイオ
    ン注入する第2工程と、 熱処理によって、前記アモルファスシリコン膜を結晶化
    させて前記第2ポリシリコン膜を形成する第3工程と、 熱処理によって、前記第2ポリシリコン膜中の前記窒素
    あるいはリンを該第2ポリシリコン膜の結晶粒界に偏析
    させる第4工程と、 前記第2ポリシリコン膜上に前記金属膜または金属化合
    物膜を形成する第5工程とを有していることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基体上に絶縁膜を介して第1と第
    2とからなるポリシリコン膜を形成し、この上層に金属
    膜または金属化合物膜を形成して導電部を形成する半導
    体装置の製造方法であって、 前記絶縁膜上に前記第1ポリシリコン膜とアモルファス
    シリコン膜とをこの順に形成する第1工程と、 熱処理によって、前記アモルファスシリコン膜を結晶化
    させて前記第2ポリシリコン膜を形成する第2工程と、 該第2ポリシリコン膜に窒素あるいはリンを導入する第
    3工程と、 熱処理によって、前記第2ポリシリコン膜中の窒素ある
    いはリンを該第2ポリシリコン膜の結晶粒界に偏析させ
    る第4工程と、 前記第2ポリシリコン膜上に前記金属膜または金属化合
    物膜を形成する第5工程とを有していることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
JP20067995A 1995-08-07 1995-08-07 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3371631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20067995A JP3371631B2 (ja) 1995-08-07 1995-08-07 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20067995A JP3371631B2 (ja) 1995-08-07 1995-08-07 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0950997A true JPH0950997A (ja) 1997-02-18
JP3371631B2 JP3371631B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=16428452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20067995A Expired - Fee Related JP3371631B2 (ja) 1995-08-07 1995-08-07 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3371631B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0915510A1 (en) * 1997-10-31 1999-05-12 Nec Corporation CMOS semiconductor device and method of fabricating the same
CN111785687A (zh) * 2019-04-03 2020-10-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的形成方法及半导体器件

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0915510A1 (en) * 1997-10-31 1999-05-12 Nec Corporation CMOS semiconductor device and method of fabricating the same
US6137177A (en) * 1997-10-31 2000-10-24 Nec Corporation CMOS semiconductor device
CN111785687A (zh) * 2019-04-03 2020-10-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的形成方法及半导体器件
CN111785687B (zh) * 2019-04-03 2024-01-26 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的形成方法及半导体器件

Also Published As

Publication number Publication date
JP3371631B2 (ja) 2003-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9349816B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device with offset sidewall structure
JP2978736B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2850974B2 (ja) 半導体ポリシリコン層のドーピング方法とこれを用いたpmosfet製造方法
US6743704B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP3440698B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100391891B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR100187729B1 (ko) 균일한 두께를 갖는 고융점 금속 실리사이드 막의 형성 공정
JPH0917998A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP2000114395A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3371631B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0982812A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3339361B2 (ja) 半導体装置
JP2746100B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08330441A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP3327109B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20010031546A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH10275864A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10189763A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001257343A (ja) 半導体集積回路装置
JPH09129869A (ja) Mos型トランジスタの形成方法
JPH10303375A (ja) 半導体装置の製造方法およびその半導体装置
JPH113950A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees