JPH09509975A - プラスチックフォームおよびその製造方法 - Google Patents

プラスチックフォームおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH09509975A
JPH09509975A JP7523123A JP52312395A JPH09509975A JP H09509975 A JPH09509975 A JP H09509975A JP 7523123 A JP7523123 A JP 7523123A JP 52312395 A JP52312395 A JP 52312395A JP H09509975 A JPH09509975 A JP H09509975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
resin
temperature
die
blowing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7523123A
Other languages
English (en)
Inventor
ラムル サンヤシ,グレアム
Original Assignee
エーシーアイ オペレイションズ プロプライエタリー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーシーアイ オペレイションズ プロプライエタリー リミテッド filed Critical エーシーアイ オペレイションズ プロプライエタリー リミテッド
Publication of JPH09509975A publication Critical patent/JPH09509975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/127Mixtures of organic and inorganic blowing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3469Cell or pore nucleation
    • B29C44/348Cell or pore nucleation by regulating the temperature and/or the pressure, e.g. suppression of foaming until the pressure is rapidly decreased
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/83Heating or cooling the cylinders
    • B29C48/832Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/83Heating or cooling the cylinders
    • B29C48/834Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/86Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/86Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
    • B29C48/87Cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/122Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • C08J2203/142Halogenated saturated hydrocarbons, e.g. H3C-CF3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/06Polystyrene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 向上した物理的強度を有する押出プラスチックフォームを製造する方法であって、それは(a)CO2を含んでおり主要割合がナチュラル気体である発泡剤を,プラスチック樹脂溶融体の中に均質に混合して,均質な樹脂混合物を生成し;そして(b)樹脂混合物を出口ダイから、より低い圧力の領域の中に押出す;ことを含んでおり,樹脂混合物の温度は出口ダイからの押出ぎわには臨界温度(本明細書中に定義されている)より低くなるように調節される。

Description

【発明の詳細な説明】 プラスチックフォームおよびその製造方法 本発明は非フルオロカーボンの発泡剤を使用して生成されるプラスチックフォ ーム(plastics foam)の製造に関する。以下、本発明の記述は一 般的には、発泡剤として二酸化炭素単独の使用を引合いに出している。空気、窒 素、水、のような、他のナチュラル気体(natural gas)も、CO2 と共に使用できる。 最近までは、プラスチック押出フォームの生成に使用するのに好ましい発泡剤 はジクロロフルオロメタンやトリクロロフルオロメタンのようなフルオロカーボ ンであった。しかしながら、最近は、幾つかの科学的研究が、フルオロカーボン は大気中に放出されたとき特にオゾン層を害する結果になるので、かかる化合物 の使用を実質的に止める動きがある。代わりに、発泡剤として二酸化炭素のよう なナチュラル気体を使用する技術が開発されており、実例は米国特許第4,43 6,679号明細書の中に見いだすことができる。 しかしながら、仮にあったとしても、商業運転では、溶融ポリスチレンを使用 してのポリスチレンフォームの製造にCO2を唯一の発泡剤として使用すること は非常にわずかしか報告されていない。発泡剤としてCO2を使用する大抵の商 業運転は、CO2をペンタンやブタンのような炭化水素発泡剤と組み合わせて又 はデュポン152Aのようなフルオロカーボン製品と組み合わせて使用している 。本発明の目的は、CO2発泡剤またはCO2含有発泡剤を使用してフォームを製 造することである。好ましくは、製造されたフォームはフルオロカーボンによっ て発泡されたフォームと少なくとも同じ程度に良好な特徴および性質を有してい るべきである。最も好ましくは、製造されたフォームは、22ミクロン未満の平 均気泡直径、4ミクロン未満の気泡壁厚さ、1.5〜3.0ポンド/立方フィー トの密度、および全ての三次元において実質的に均一に配向されている気泡(c ell)、を有するであろう。 今までは、ナチュラル気体を使用して発泡されたポリスチレンフォームのよう なプラスチックフォームは、相当に低いモル量の発泡剤が樹脂の中に取り込まれ て組み入れられているべきであると考えられてきた。以前には、一般に、発泡剤 の割合が増加すると、フォームの密度が減少し、そして密度と共にフォームの物 理的強度が減少すると考えられていた。例えば、ポリスチレン100g当たり約 0.1モル以上の発泡剤を使用して製造されたポリスチレンフォームは一般に、 弱すぎて商業的価値がなく、特に、フォームがトレイやその他支持基体のような 最終製品の製造に使用することを意図された場合にはそうである、と考えられて きた。以前には、発泡剤の割合が増加すると、発泡過程の制御がより困難である とも考えられてきた。以前に公開された大抵の例は、CO2の割合を1.5〜3 .0重量%の範囲(すなわち、ポリスチレン100g当たり0.034〜0.0 68モルのCO2)で使用することを示唆している。 これら従来製造されたフォームは、ダイ(die)における素材(stock )の温度が約140〜155℃で、押出されていた。これらフォームにあっては 、この温度範囲の下限で押出されると製造後直ちに収縮する傾向があることも判 明していた。これは多分、気泡からのCO2の急速拡散のせいであり、それが気 泡内の部分真空を引き起こすからであろう。収縮は、ダイにおける素材の温度を 増加させることによって、またはCO2濃度を減少させることによって、制御さ れる。 この適切なレベルの発泡剤添加に関する容認された知識にもかかわらず、本発 明者はより高いレベルでのナチュラル気体発泡剤の添加を使用する一連の試験を 通して次のことを確認した:発泡剤はCO2を含んでいる場合には樹脂の粘度調 整剤としても作用することができ(これは後で記述するように様々な結果をもた らす)、そしてプラスチックと発泡剤の混合物が押出される温度は得られるフォ ームの強度に対して臨界的である。 一般に、発泡温度は特に重要ではないとされてきた。ポリスチレンに関しては 、155〜135℃の温度範囲が文献中に引用されている。しかし、CO2発泡 フォームの実際の例は全て、少なくとも140℃より上に限定されていた。実際 、従来技術では出口ダイにおける材料温度に対する関心の不足は、このパラメー ターが強いフォームの製造に如何に重要であるかを従来認識していなかった事実 を 際立たせる。素材の温度は出口ダイにおいて又はその近くにおいて、かなり変動 するが、従来は、温度の測定の仕方またはどうすれば正確に測定されるかを全く 重要視していなかった。以前に報告された温度低下の唯一の利点は、成形過程全 般の制御を増大させて成形シートの表面欠陥を回避することであった。通常、押 出機の押出量は押出される材料温度の低下によって減少するので、温度低下は一 般に好まれていなかった。この度、本発明者らは材料が押出される温度が特に重 要であることを解明した。 より詳しくは、本発明に従って、本発明者らは、押出されるときの材料の温度 が特異な臨界温度より低ければ、これは得られる製品の強度を向上させることが できるということを確認した。 全く予想外なことであるが、本発明者らは次のことを見いだした:発泡フォー ムの物理的強度は、出口ダイにおける材料の温度の低下によって、最初は減少す るが、その関連性は直接的なものではなく、実際、その温度より低いところでは 得られるフォームの強度が鋭敏に増加するそのような温度(以後、臨界温度と呼 ぶ)が存在する。ダイにおける素材温度の最初の低下によって、押出機の中の混 合物の粘度は増加し、混合物は通常の装置を使用して押出すことが困難になる。 同時にCO2の割合を増加すると、予想外にも、フォームシートを製造できるこ とが判明した。しかしながら、ダイにおける素材温度の最初の低下によって、フ ォームはより低い強度を有しており、かつより大きい収縮を有する。収縮はフォ ームの初期寸法の30〜40%にもなることがある。この、性質悪化の増加は、 この領域における更なる実験に対する障壁になっていた。しかしながら、驚くべ きことに、ダイにおける素材の温度が更に低下すると(および同時にCO2濃度 が増加すると)、或る温度未満では収縮が急速に減少しそして強度が増加するこ とが見いだされた。この強度増加と収縮減少は高い割合の発泡剤を使用してさえ も起こる。臨界温度は当業者がどの樹脂と発泡剤の混合物に関しても、或る範囲 の様々な温度にわたって出口ダイにおける材料温度に対して、得られたフォーム の物理的性質および/または収縮をプロットすることによって、容易に確認でき る。本発明者は、特異な温度以下では、得られるフォームの強度が鋭敏に増加し そして収縮が急速に減少することを見いだした。 さらに、本発明者は、比較的低い温度で、かつ比較的高い割合のナチュラル気 体発泡剤を使用して押出されたフォームに関しては、製造されたフォームの密度 が発泡剤のモル濃度に直接比例しないことを見いだした。また、本発明者らは、 従来信じられていたことと違って、比較的大量の発泡剤を使用してもプロセス制 御が損なわれないことを見いだした。 従って、本発明の第一の態様によれば、向上した物理的強度を有する押出プラ スチックフォームを製造する方法が提供され、その方法は、 (a)CO2を含んでおり主要割合がナチュラル気体である発泡剤を,プラス チック樹脂溶融体の中に均質に混合して,均質な樹脂混合物を生成し;そして (b)樹脂混合物を出口ダイから、より低い圧力の領域の中に押出す: ことを含んでおり,樹脂混合物の温度が、出口ダイからの押出ぎわには臨界温度 (本明細書中に定義されている)より低くなるように調節される。 好ましい樹脂はスチレン重合体である。本発明の実施に有用なその他の樹脂に は、CO2によって可塑化されるその他の重合体が包含される。最も好ましくは 、樹脂は少なくとも90%のスチレンモノマーを有する重合体または共重合体で ある。適する共重合体(コポリマーおよびインターポリマー)の中に存在するそ の他のモノマー単位には、アクリル酸、アクリロニトリル、およびその他の既知 の均等物が包含される。一つの態様においては、未使用(virgin)のポリ スチレン重合体(80%)が、粉砕再生(regrind)のポリスチレン(2 0%)と混合される。適切な状況下では、核剤が樹脂混合物中に組み入れられて もよく、しかしそれは通常必ずしも必要ない。CO2発泡剤の濃度が約6.0重 量%を超すと、CO2はそれ自身核剤として作用するであろう。適する核剤には 、炭酸水素ナトリウム、くえん酸、またはそれらの混合物が包含される。核剤が 使用される場合、それは樹脂混合物の約0.2重量%以下にすべきである。樹脂 のメルトフローインデックスは、狭く臨界的というものではない。好ましくは、 それは1.5〜16であり、そして最も好ましくは2.0〜4.0の範囲である 。(ここでは、そしてこの明細書全体を通しては、樹脂のメルトフローインデッ クスに対する言及は、オーストリア標準試験法(Australian Sta ndard Test Method)ASTM D1238−Gに従っ て試験したときのものである。) 好ましくは、発泡剤は100%CO2であるが、窒素、空気または水のような その他のナチュラル気体、またはこれら気体の混合物も、CO2と共に使用でき る。本発明に有用なナチュラル気体は、フォームが生成される温度および圧力に おいて蒸気であるあらゆる自然界発生大気物質である。勿論、本発明のプロセス においては、発泡剤は気体状態で導入さる必要はなく、実際、その物質を液体ま たは超臨界(super critical)状態で導入することが好ましい。 発明者らは、本発明の利点の少なくとも幾つかは、CO2またはCO2/ナチュ ラル気体の量の50%以下が、等モル量の炭化水素発泡剤例えばブタン、ペンタ ンまたはハイドロフルオロカーボンに置き換えられても、維持されることも見い だした。炭化水素は使用されるならば、100gのポリスチレンに対して0.0 1〜0.06モルの割合で存在することが好ましい。 本発明者らは、炭化水素発泡剤の便利な添加方法は粉砕再生物によることを見 いだした。粉砕再生物が、先に炭化水素で発泡されたポリスチレンフォームから 得られるならば、粉砕再生物は認めうる量の残留炭化水素を含有しているであろ う。樹脂の重量に対して2〜3重量%の炭化水素のレベルは全く通常のことであ る。かかる粉砕再生物のための便利の源は、ペンタンまたはブタンを使用してポ リスチレンペレットから発泡された包装用フォームである。 フォームが上記方法に従って製造される場合には、(より低い密度のフォーム を生成するように)増加した割合の発泡剤が使用でき、それでもなお向上した強 度のフォームが製造される。実際、より大量の発泡剤の使用は重要な更なる利点 をもたらす。第一に、フォームの製造に、より高い割合の発泡剤が使用される場 合には、より小さい気泡サイズを有する製品を製造することが可能であり、そし てその場合には、気泡壁の平均厚さは減少する。気泡サイズが小さいほど最終製 品の表面が滑らかになるので、小さい気泡サイズは製品の外観を改善する。さら に、小さい気泡サイズのフォームは、大きい気泡を有するフォームに比べて脆性 が減少する。第二に、より高い割合の発泡剤の使用は、発泡剤を低割合で使用し た場合よりも、押出装置の出口ダイから樹脂混合物を容易に押出すことを可能に する。例えば、CO2発泡ポリスチレンフォームの場合には、先に論述した通り CO2の減粘効果は、既知の商業装置を使用して実質的改造なしで、本発明を実 施することを可能にする。これは、押出温度の低下によって生じる粘度への逆の 影響を、CO2の粘度調整効果が打ち消すからである。 3.5のメルトフローインデックスを有する100%スチレン重合体を利用す る好ましいポリスチレン/CO2発泡フォームにおいては、本発明者らは、押出 ダイを出るときの材料の上にビーム照射する赤外プローブによって測定したとき の臨界温度が約135℃であることを見いだした。ここに引用された温度は、3 M社製のスコッチトラク ヒート トレーサー(Scotchtrak Hea t Tracer)で測定したときの温度である。この装置は不透明白色プラス チックの輻射率(0.95)に合わせて設定された。IR(赤外)プローブは、 ダイ直前の供給ラインの中心に延びたプローブの中に置かれた熱電対と(±1℃ の範囲内で)一致していた。 押出される材料の温度は出口ダイにおける又はその近くにおける様々な領域に おいて有意に変化する。ダイを出るときの材料の温度が重要であることが判明し たので、材料温度の測定には特定の場所を選択することが臨界的であり、そして この理由のために上記に概説した特定の手順が使用される。この明細書において は、出口ダイからの押出ぎわの樹脂混合物の温度に対する言及はどれも、特に別 に指定されていない限り、上記の赤外プローブによって測定されたときの温度で ある。 好ましくは、出口ダイからの押出ぎわの樹脂混合物の温度は125〜140℃ である。最も好ましい温度は、使用される樹脂の性質に或る程度依存するであろ う。一般的には、樹脂のガラス転移点が低いほど(またはメルトフローインデッ クスが高いほど)、好ましい温度は低い。例えば、3.5のメルトフローインデ ックスを有するポリスチレン(例えば、オーストレックス(AUSTREX)1 12、ハンツマン ケミカル カンパニー オーストラリア リミテッド(Hu ntsman Chemical Company Australia Li mited))では、出口ダイにおける樹脂混合物の温度は好ましくは約126 〜132℃である。125℃以下では、高レベルの二酸化炭素の量をもってさえ 材料はラインで成形するには冷たすぎることを、本発明者らは見いだした。 ポリスチレンに関する温度の下限は約120℃であり、その温度では非常に簡単 な形状だけがラインで成形できる。1.8のメルトフローインデックスを有する ポリスチレン(例えば、オーストレックス103)に関して、出口ダイにおける 材料温度は好ましくは130〜137℃である。16のメルトフローインデック スを有するポリスチレン(例えば、オーストレックス555)に関して、出口ダ イにおける材料温度は好ましくは124〜130℃である。 どの特定の等級のポリスチレンに関しても早期発泡を回避するために必要とさ れるダイ圧力は、CO2の濃度が増加すると及びダイにおける素材の温度が増加 すると、増加する。実際、CO2濃度が増加したときにダイを出るフォームの流 れを制御することを著しく難しくさせることにつながる過度のダイ圧力を回避す るためには、ダイにおける素材の温度を更に臨界温度未満に低下させることが好 ましい。本発明者らは、スリットダイを使用すると、5,000p.s.i.を 遙に超えるダイ圧力は制御困難なフォームを導くことを見いだした。 CO2を使用する場合には、CO2の含有量は樹脂の重量に対して5.5重量% 以上かつ10重量%以下(0.125〜0.23モル/100gポリスチレン) であることが好ましい。10%のレベルでは、3.5のメルトフローインデック スを有するポリスチレンに関しては過度のダイ圧力を回避するためには、ダイに おける素材の温度が約120〜125℃であることが要求される。最も好ましく は、CO2濃度は6〜8%(0.136〜0.180モル/100gポリスチレ ン)である。他のナチュラル気体を使用しても、類似のモル量が好ましい。 好ましいものとしての上記CO2濃度レベルの上端においては、フォームの密 度が増加して著しく強いフォームを導くことが見いだされた。 より低いレベルでの発泡剤添加においては、得られるフォームは低密度を有す る。約6%のCO2を使用して生成されたポリスチレンフォームは約2〜2.5 ポンド/立方フィートの密度と、各気泡の直径が約0.002インチ未満である 気泡構造を有する。6.5%以上のCO2添加率では、フォームは0.001イ ンチ未満の気泡サイズを持つ気泡構造を有する。本発明のこの特徴は、製品が押 出される温度に起因してもたらされたフォームの向上した物理的性質を全く離れ て、更に特異な利点をもたらす。従来は、発泡剤としてナチュラル気体だけを使 用して生成されるフォームは比較的高い密度を有しており、それが大きい気泡サ イズおよびセル壁厚さをもたらしていた。従来は、ナチュラル気体発泡剤を使用 して押出によって微細な気泡構造を有するフォームを製造することが可能でなか った。本発明は、上記に言及した好ましい発泡剤添加量をもって実施されたとき には、大きい気泡サイズを持つフォームに関連した脆性を持たない向上した強度 を有するフォームの製造を可能にする。本発明に従って製造されたフォームの減 少した気泡壁厚は結果として、減少した密度のフォームを生じる。 本発明の方法の重要な面は、発泡剤を樹脂溶融体の中に均質に混合することで ある。発泡剤が樹脂内に均質混合されない限り、安定なフォームは製造できない 。フォームを押出すための商業設備は本発明のプロセスに使用できるかも知れな い。ただ、押出機の中に発泡剤を計り入れるために及び特に高い割合での発泡剤 添加における充分な混合を確実にするために若干の変更が要求されるかも知れな い。代表的には、商業設備は単一の押出機または直列の2機の押出機(直列押出 (tandem extrusion))のいずれかから成る。いずれのシステ ムにおいても装置には、フォーム製造に必要な材料を、それを通って導入できる ところのアクセスポイント(access point)が設けられている。単 一押出機のシステムにおいては、大抵の場合には核剤と組み合わされている樹脂 原粒(resin granules)が、押出機の上流端またはその近くで、 押出機の中に導入される。樹脂は押出機の中で溶融され混合される。発泡剤は通 常、樹脂が導入されたところから若干下流のところで押出機の中の溶融樹脂の中 に導入される。 幾つかのシステムにおいては、発泡剤は熱可塑性樹脂溶融体が押出機を通過し た後に押出機と出口ダイとの中間点で導入され、その場合には、発泡剤を熱可塑 性樹脂溶融体の中に適切に混合させることを確実にするために更にミキサーがラ インに組み入れられる。直列押出はこのプロセスの変形である。直列押出におい ては、樹脂は第一押出機の中で溶融され混合される。それから、溶融体が第二押 出機に導入される前に発泡剤が導入され、第二押出機の中で混合および冷却が行 われる。どちらのシステムにおいても、溶融体がその中に取り込んだ発泡剤と一 緒に、出口ダイからより低い圧力の領域の中に、制御されながら放出されること によって、フォームが形成される。この関係において、ダイの背圧(backp ressure)は重要である。フォーム製造の全てのプロセスでそうであるよ うに、ダイにおける背圧は、ダイから押出でるときの混合物の早期発泡を防止す るのに充分な高さでなければならない。ダイ背圧が低すぎるとこれは表面欠陥に つながるであろうことも知られている。ダイの寸法を変更することによってダイ を通過する流れを減少させることによってダイの背圧を増加させることができる 。ダイヘッドの直ぐ後ろで測定したときのダイの背圧は好ましくは3,500p siであるべきことが明らかにされた。6重量%以上の発泡剤含有量をもったフ ォームに関しては、ダイ背圧は好ましくは4,000psi以上である。 ダイの幾何学的構造と、ダイ後のフォームの処理は、所定のダイ出口温度にお いてダイ出口で平滑な均一シートとしてフォームが製造されるようなものである べきである。一般的には、スリットダイから押出しバーマンドレル上を通して波 形に偏平にするフォームの方が、環状ダイから押出し円錐マンドレル上を通すフ ォームよりも制御が容易であることを本発明者は見いだした。フォームの制御は ダイスリットの厚さおよび当業者には明白なその他変更によっても行われるであ ろう。約8重量%より大きいCO2濃度は制御が難しい。フォームが押出前の混 合物の圧力と大気圧との中間の圧力の帯域の中に押出されれば、制御はより容易 である。 ダイからのフォームの引取は好ましくは、気泡構造に望ましくない機械的ゆが みを与えるような伸長(stretching)をフォームに有意に生じさせな いようなものである。一般に、ダイ圧力が高いほど、フォームはより速く発現す るであろう、そして引取メカニズムはより速く走行すべきである。代表的な引取 メカニズムは、ダイから出るフォームの速度に実質的に等しいホイール周速度に なるように回転するフォーミングホイールである。 大抵の標準的な配列においては、装置は冷却器を包含している。この冷却器は 、冷却された押出機または部分押出機、動的冷却器、またはその他の当業者に既 知の手段であってもよい。動的冷却器は回転軸を有する冷却器を意味する。使用 する場合には、動的冷却器は、押出ラインの中の、発泡剤が樹脂の中に均質に取 り込まれた後の樹脂/発泡剤混合物を受容するところに配置される。動的冷却器 は 樹脂と発泡剤の混合物を混合し続けると同時にその温度を低下させるための手段 を包含する。 本発明のプロセスのためには、樹脂混合物の温度は好ましくは、動的冷却器の 手段によって臨界温度未満の温度に調節される。 本発明の予想外の利点は、好ましいフォームの製造に対する既存装置の適性に ある。CO2発泡ポリスチレンフォームは従来通り及び本発明のプロセス、どち らも、170℃〜230℃の範囲の広い温度においてポリスチレン溶融体の中に 二酸化炭素を導入することによって生成される。発泡剤が樹脂溶融体の中に均質 に混合された後に、それは出口ダイからの押出のために適切な温度に冷却される 。例えば3.5%のCO2からなるポリスチレンフォームにおいては、従来の装 置は動的冷却器に通して溶融体の温度を約155℃に低下させるであろう。本発 明の好ましい態様(それはより高い割合の二酸化炭素の使用を伴う)を実施する 場合には、動的冷却器は混合物の温度のより大きな降下をもたらすように作動す るであろう。これは二酸化炭素の粘度調整効果のためである。二酸化炭素の添加 率が大きいほど、樹脂混合物はより低粘稠性になり、このことは混合物を動的冷 却器に通したときの剪断加熱がより低いことを意味している。本発明者らは、従 来の装置では、単にCO2添加率を約5.5重量%まで増加することによって、 約135℃の、ポリスチレン/CO2フォームのための臨界温度が未改造の動的 冷却装置によって達成できることを見いだした。 前記方法によって製造されたフォームは、従来の押出プラスチックフォームで は知られていなかった強度/平滑性の特徴および脆性の欠如を有する。 従って,本発明の更なる特徴によれば、平均気泡直径が0.002インチ未満 である気泡構造を含んでおり、そして約4.0ポンド/立方フィート未満の密度 を有する押出ポリスチレンフォームシートが提供される。 最も好ましくは、フォームシートは2.0〜3.0ポンド/立方フィートの密 度を有する。平均気泡直径は最も好ましくは、0.001インチ未満である。気 泡構造は好ましくは独立である。平均気泡壁厚は1〜2ミクロン(0.0000 4〜0.00008インチ)であり、そして最も好ましくは1〜1.5ミクロン である。 本発明は以下、好ましい態様を引用して記述する: 図1は本発明を実施するための単一押出機の押出システムの概略図であり: 図2は本発明に従って製造されたフォームシートの断面図の概略図であり:そ して 図3は、図1に示された押出機の中の混合チップの断面図である。 未使用と粉砕再生のポリスチレンとCO2によって実質的に完全に製造される ポリスチレンフォームは、図1に示されているような単一押出ラインで製造され る。 樹脂原粒はホッパー3から押出機2の上流端に導入される。樹脂は、核剤、例 えば、炭酸水素ナトリウム、くえん酸、ハイドロセロール(hydrocero l)、タルクまたはその他の当分野で知られている核剤、と混合されてもよい。 本発明の実施において核剤の添加率は0%〜1%の範囲にあり、そして好ましく は0%〜0.1%の範囲にある。以前にCO2と共に押出されたものである粉砕 再生材料は好ましくは10〜40%の比率で樹脂原粒に添加することができる。 スクリュー押出機は押出機2のバレル内で回転する。バレルはポリスチレンを溶 融するために170℃〜180℃の温度に維持され、そしてポリスチレンをバレ ルと共に容易に運動させることを可能にする。押出機2は図1の中のA、B、C およびDで示された4つの別個のゾーン(zone)を有する。ポリスチレン樹 脂はゾーンA、BおよびCの中で溶融され、そしてバレルは3500〜4500 psiの圧力に維持される。押出機バレル2の圧力はスクリーンチェインジャー (screen changer)5の前に備えられたトランスデューサー(t ransducer)4によって検証される。 CO2はゾーンCの末端におけるアクセスポイント6においてポリスチレン溶 融体の中に計り入れられる。二酸化炭素は押出されるポリスチレンの重量と比較 して5.5重量%以上の消費率でポリスチレンに添加される。CO2は好ましく は、押出機2の中の圧力より高い圧力で、最も好ましくは約5000psiで、 液体として注入される。 樹脂とCO2は押出機バレル2のゾーンDの中で均質に混合される。この領域 での充分な混合を確実にするために、本発明者らは、ゾーンDの中にスクリュー の端に取り付けられるミキシングチップ(mixing tip)7を開発した 。ミキシングチップ7は図3に詳細に示されている。ミキシングチップは、密に 固定されたミキシングペグ(mixing peg)8と、拡がったミキシング チップヘッド(mixing tip head)9からなり、ミキシングチッ プヘッド9の最外縁と押出機バレル2の内壁との間の隙間は約1.4ミル以下で ある。ミキシングチップヘッドに対するこれら改造または類似のかかる改造は、 高い割合の発泡剤を樹脂内に充分に混合させることを確実にするために必要であ る。代替装置は本発明者らの米国特許第5,129,728号明細書の中に既に 開示されている。本発明者らは、気体が添加されるところと、混合物がダイから 押出されるところとの間に、デッドスペース(dead space)が存在し ないことが重要であることを見いだした。混合物は連続して作動されるべきであ る。 押出機内で完全に混合された後の、CO2を均質に取り込んだ樹脂は、スクリ ーンチェインジャー5を通ってギアポンプ10に送られる。ギアポンプ10はギ アポンプの両側の圧力をバランスさせるためにダイ11におけるフォーム産出量 と押出機2からの樹脂生産量とを考慮した適切な速度で運転される。ギアポンプ 10の後の圧力変動は好ましくは300psi未満である。それより大きい変動 はダイ11においてシートのゆらぎ(fluctuation)を引き起こすこ とがある。 よく混合された材料はそれから、好ましくは4000psiより高い圧力にお いて動的冷却器12の中に供給される。動的冷却器12は従来既知のどのタイプ でも可能である。好ましくは、それは、ギア付きの回転シャフトを有する冷却器 であり、そしてギアの歯はCO2/樹脂混合物が所定温度に冷却するのを可能に する少量の材料を運ぶ。熱交換器12aは動的冷却器本体とシャフトを冷却する ために使用される。冷却器を冷却する油温度は冷却器出力に依存する。この油温 度は、45〜100℃の範囲にあることができる。好ましくは、樹脂混合物は約 130℃の温度に冷却される。CO2/樹脂の混合物は冷却されたら、ダイ11 から押出され、そしてより低い圧力の領域の中へと通されることによって膨張し てフォームになる。ダイにおける圧力は好ましく約4000psiである。 そのように生成されたシートはそれがダイを出た直後に製品に成形するように 連続プロセスで使用することもできるし、またはフォームは後で製品に加熱成形 するのに使用することもできる。上記の方法に従って製造されたフォームは再加 熱で低い膨張を有する。従って、従来の、フォームを再加熱する熱成形装置はか かるフォームと共に使用するように改造される必要がある。そのように製造され たフォームはダイを出た後のまだ熱い間に連続して従来の設計の真空アシストま たはプラグアシストの熱成形機で成形されることが好ましい。 上記の好ましい方法は特殊なタイプの押出装置を引用して詳述されているが、 本発明に従って製造されるフォームは、140〜155℃のダイ温度で100% ナチュラル気体発泡剤を使用して従来の粗いフォームシートを製造することがで きるどの設備でも、その装置が本発明の好ましい態様に使用される高い割合のナ チュラル気体発泡剤を均質に取り込ませるように充分なミキシング能力を有する 限りにおいて、製造できる。 設備が例えば145℃で問題なく走行して良好なフォームを製造する場合には 、本発明のフォームを製造するためには、温度を低下させ、そして好ましくは同 時にナチュラル気体濃度を増加して、冷却された溶融混合物の粘度をほぼ同じに 維持する。粘度は冷却スクリューまたは動的冷却器に対するトルクから監視でき る。 発泡剤濃度を増加させたときに圧力の過度のゆらぎが起こるならば(または、 気体の泡がダイから爆発を始めるならば)、充分な混合がされておらず、そして 設備は混合能力を増大させるように(たとえば、図3に示されているように改造 されたミキシングチップを組み入れることによって)改造されなければならない 。 充分な混合能力を呈すると、気泡サイズは減少して、図2を引用して詳述され ているような微細気泡構造になる。フォーム13は、各気泡14が約0.001 インチの最大直径を有し、そして平均気泡壁厚が1〜2インチである、微細気泡 構造を有することがわかるであろう。出口ダイからの押出ぎわの温度は、シート フォームが熱成形または他の操作をされることができる最低温度まで低下しても よい。ポスト成形操作の特性に依存して、この温度は、2〜4のメルトフローイ ンデックスを有するポリスチレンに関しては120〜127℃の範囲のどこかで あろう。 図1および図3を引用して記述されたプロセスによって製造された好ましいフ ォームは、図2に示されているような微細気泡構造を有する。フォームの物理的 特徴は次の通りである:2.0〜2.2ポンド/立方フィートの密度、0.00 1インチ未満の平均気泡サイズ、1〜2ミクロンの平均気泡壁厚さ。 出口ダイからの押出ぎわの樹脂混合物の温度の影響を取り扱うために、本発明 者らは同一装置を使用し、同一メルトインデックスを有するポリスチレンを使用 し、そして発泡剤として専らCO2を使用して、多数の試験を行った。各場合に おいて、使用されたポリスチレンの等級は3.5のメルトインデックスを有する オーストレックス112であり、そしてCO2は食品級であった。各試験で製造 されたフォームを、連続真空成形機を使用して肉用トレイ(7インチ×7インチ ×5/10インチ深さ)に成形し、そしてトレイの側面強度(side str ength)を試験した。 強度試験は、成形されたフォームトレイをジグの上に平らに置き、そしてトレ イの側壁が潰れるまでに耐えられる最大の力を測定するものであった。或る範囲 にわたる各種の出口ダイ温度で製造されたフォームに対するこの試験の結果は、 表1に示されている。 第二の一連の試験はオーストレックス112樹脂を使用して行われ、平均気泡 サイズがやはり測定された。これら試験の結果は表2に示されている。 ポリスチレン/CO2の混合物に関する上記試験結果から理解できるように、 得られたフォームはダイ温度を約135℃に低下させることによって減少した強 度を有するが、その後、更に、ダイを出るときの材料の温度を低下させると、製 造されたフォームの物理的強度は有意に増加される。特に、表1に示された試験 からは、131〜134℃の温度で製造されたフォームの側面強度は全て20ニ ュートン以上であり、それは、試験1、2および3におけるもののようなはるか に高い密度を有するフォームから製造したトレイの側面強度と実質的に同じか又 はそれより良いことが注目される。 より低い出口ダイ温度では、より高いレベルのCO2を組み入れることが可能 であり、従って、より低い密度を有しそれでもなお向上した側面強度を有するフ ォームを製造することが可能である。 135℃未満の温度に関して、強度‐対‐重量の比が鋭敏に増加したことは、 樹脂/気体の混合物に関しては臨界温度が約135℃であることを表している。 128℃で押出された材料の密度は150℃で押出された材料よりも30%は 低いにもかかわらず、128℃で押出された材料の側面強度は150℃で押出さ れた材料の側面強度より大きいことは注目される。 第三の一連の試験は、もっと高いメルトインデックスを有するポリスチレン樹 脂を使用して本発明者らによって行われた。この一連の試験のためには、本発明 者は、16のメルトフローインデックスを有するオーストレックス555樹脂を 使用した。フォームトレイの製造のライン条件は、オーストレックス112樹脂 を使用した先行試験におけると実質的に同じように設定された。CO2の添加は 6.8%であった。良好なトレイは、ダイにおける素材の温度が130℃未満で あるときに製造された。最適温度は約128℃であるらしく、その温度では製造 されたフォームトレイは2.11ポンド/立方フィートの密度を有していたし、 フォームは0.001インチ未満の気泡サイズを有する微細構造を有していた。 シートの品質は、かかる高いメルトフローインデックスを有する樹脂を使用す ると極く僅かに悪化したが、成形されたトレイはオーストレックス112のよう なはるかに低いメルトフローインデックスを有するスチレンをもって製造された ものに類似の性質を有していた。 本発明は多数の利点を与える。どの等級のポリスチレンも使用できる。何故な らば、その材料の粘度はより高い割合の二酸化炭素の使用によって低下させるこ とができるからである。これは設備に対する負荷を減少させる。引張性質を犠牲 にすることなく低密度を有するフォームシートを製造できる。微細気泡構造を達 成することが可能であり、そしてこれは平滑性、減少した脆性、および向上した 絶縁性の利益を有する。加えて、微細気泡フォームは、より高いCO2含有量の 結果としての低下した材料粘性によって押出機からの増加した押出量を可能にす る。これは設備をして低い負荷でより速く走行させることを可能にする。 最後に、微細気泡フォームは柔軟性である。 本発明者らは、従来の装置で本発明のフォームを製造するためには、CO2の 粘度調整効果を確認すること、そして臨界温度未満の押出を可能にするように発 泡剤の割合を増加させてより低密度のフォームを製造することが必要であった。 従って、強度を向上させるのに材料密度を減少させることは直観的認識に反する ものであったが、上記に詳述したように幾つかの利益を有する優れた製品を導い た。 本発明のプロセスの上記の好ましい記述は、本発明の思想および範囲を逸脱す ることなく、(例えば、直列押出システムの方法による追加の混合を組み入れる ことによって)または追加の材料(例えば、核剤)を組み入れることによって、 変更されてもよいということが理解されるであろう。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年1月25日 【補正内容】 請求の範囲 1.押出ポリスチレンフォームから熱成形された、向上した物理的性質を有す る、ポリスチレンフォーム製品を製造する方法であって、前記製品が、 (a)本質的にナチュラル気体(単数または複数)からなり樹脂の重量に対し て5.5〜10重量%のCO2を含有している発泡剤を、ポリスチレン溶融体の 中に均質に混合して、均質な樹脂混合物を生成し; (b)樹脂混合物の温度を出口ダイからの押出ぎわには臨界温度(本明細書中 に定義されている)より低く維持しながら、樹脂混合物を出口ダイからより低い 圧力の領域の中に押出してポリスチレンフォームシートを生成し;そして (c)出口ダイからの樹脂混合物の押出後直ちに製品に成形するように前記ポ リスチレンフォームシートを再加熱することなく熱成形する; ことによって製造される、前記方法。 2.前記発泡剤が、別のナチュラル気体(本明細書中に定義されている)と混 合されたCO2を包含する、請求項1に記載の方法。 3.前記発泡剤が、窒素と混合されたCO2を包含する、請求項2に記載の方 法。 4.前記発泡剤が専らCO2と窒素からなる、請求項3に記載の方法。 5.前記発泡剤が、樹脂100g当たり0.01〜0.06モルの、ペンタン 、ブタンまたはハイドロフルオロカーボンのいずれか一つまたはそれ以上を包含 し、そして発泡剤の残りの部分がCO2である、請求項1に記載の方法。 6.前記発泡剤が専ら二酸化炭素である、請求項1に記載の方法。 7.前記ポリスチレン溶融体が未使用ポリスチレン重合体と粉砕再生ポリスチ レン重合体を包含する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。 8.粉砕再生ポリスチレンが、炭化水素発泡剤によって発泡されたフォームの 粉砕再生物である、請求項1〜7項のいずれか一項に記載の方法。 9.プラスチック樹脂が2〜4のメルトフローインデックスを有するスチレン 重合体であり、発泡剤が専らCO2であり、出口ダイからの押出ぎわの樹脂混合 物の臨界温度が、押出ダイを出るときの材料にビーム放射された赤外プローブに よって測定したときに,約135℃である,請求項1に記載の方法。 10.出口ダイからの押出ぎわの樹脂混合物の温度が125〜135℃である、 請求項9に記載の方法。 11.出口ダイからの押出ぎわの樹脂混合物の温度が約128℃である、請求項 10に記載の方法。 12.プラスチック樹脂が1.5〜2のメルトフローインデックスを有するスチ レン重合体であり、発泡剤が専らCO2であり、出口ダイからの押出ぎわの樹脂 混合物の臨界温度が、押出ダイを出るときの材料にビーム放射された赤外プロー ブによって測定したときに,約140℃である,請求項1に記載の方法。 13.二酸化炭素発泡剤の含有量が、樹脂の重量に対して約6〜8重量%である 、請求項1〜12項のいずれか一項に記載の方法。 14.樹脂混合物が、出口ダイから押出す直前には3,500〜5,000ps iの圧力に維持されており、そして大気圧に維持された領域の中に通されること によって膨張してフォームになる、請求項1に記載の方法。 15.発泡剤を組み入れる前の樹脂には核剤が添加されており、前記核剤が樹脂 混合物の0.2重量%以下の量で存在する、請求項1に記載の方法。 16.前記核剤が炭酸水素ナトリウム、クエン酸、タルクまたはそれらの混合物 である、請求項15に記載の方法。 17.発泡剤がスクリュー押出機の中でプラスチック樹脂溶融体と均質混合され 、そして樹脂混合物の温度が、樹脂と発泡剤の均質混合を維持すると共に混合物 の温度を低下させるのに適している動的冷却器によって臨界温度未満に低下させ られる、請求項1に記載の方法。 18.樹脂混合物がスリットダイから押出され、そしてバーマンドレルの上を通 過する、請求項1または17のいずれか一項に記載の方法。 19.押出プラスチックフォームが、出口ダイからのフォーム押出後直ちに大気 圧で製品に熱成形される、請求項1に記載の方法。 20.平均気泡直径が0.002インチ未満である気泡構造を組み入れられてお り、そして4.0ポンド/立方フィート以下の密度を有する、押出ポリスチレン フォームシート。 21.フォームの密度が2.0〜3.0ポンド/立方フィートである、請求項2 0に記載のフォーム。 22.密度が2.2〜2.4ポンド/立方フィートである、請求項21に記載の ポリスチレンフォームシート。 23.平均気泡直径が0.001インチ以下である、請求項20〜22のいずれ か一項に記載のポリスチレンフォームシート。 24.フォームの気泡壁の平均厚さが1〜2ミクロンである、請求項20に記載 のポリスチレンフォーム。 25.フォームの気泡壁の平均厚さが1〜1.5ミクロンである、請求項24に 記載のポリスチレンフォーム。 26.フォームが主として独立気泡構造である、請求項20に記載のポリスチレ ンフォーム。 27.請求項20に記載の押出ポリスチレンフォームから成形されたフォームト レイ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,M W,MX,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TT,UA, UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.向上した物理的強度を有する押出プラスチックフォームを製造する方法で あって、 (a)CO2を含んでおり主要割合がナチュラル気体である発泡剤を,プラス チック樹脂溶融体の中に均質に混合して,均質な樹脂混合物を生成し;そして (b)樹脂混合物を出口ダイから、より低い圧力の領域の中に押出す; ことを含んでおり,樹脂混合物の温度が、出口ダイからの押出ぎわには臨界温度 (本明細書中に定義されている)より低くなるように調節される、 前記方法。 2.前記発泡剤が、樹脂100g当たり0.01〜0.06モルの、ペンタン 、ブタンまたはハイドロフルオロカーボンのいずれか一つまたはそれ以上を包含 しており、そして発泡剤の残りの部分がCO2である、請求項1に記載の方法。 3.前記プラスチック樹脂がスチレン重合体である、請求項1または2に記載 の方法。 4.前記発泡剤が専ら二酸化炭素である、請求項1または3に記載の方法。 5.前記スチレン重合体が未使用ポリスチレン重合体と粉砕再生ポリスチレン 重合体を包含している、請求項3または4のいずれか一項に記載の方法。 6.粉砕再生ポリスチレンが、炭化水素発泡剤によって発泡されたフォームの 粉砕再生物である、請求項5に記載の方法。 7.プラスチック樹脂が2〜4のメルトフローインデックスを有するスチレン 重合体であり、発泡剤が専らCO2であり、出口ダイからの押出ぎわの樹脂混合 物の臨界温度が、押出ダイを出るときの材料にビーム放射された赤外プローブに よって測定したときに、約135℃である,請求項1に記載の方法。 8.出口ダイからの押出ぎわの樹脂混合物の温度が125〜135℃である、 請求項7に記載の方法。 9.出口ダイからの押出ぎわの樹脂混合物の温度が約128℃である、請求項 8に記載の方法。 10.プラスチック樹脂が1.5〜2のメルトフローインデックスを有するスチ レン重合体であり、発泡剤が専らCO2であり、出口ダイからの押出ぎわの樹脂 混合物の臨界温度が、押出ダイを出るときの材料にビーム放射された赤外プロー ブによって測定したときに,約140℃である,請求項1に記載の方法。 11.樹脂混合物の中の二酸化炭素発泡剤の含有量が、樹脂の重量に対して約5 .5〜10重量%である、請求項4または7のいずれか一項に記載の方法。 12.二酸化炭素発泡剤の含有量が、樹脂の重量に対して約6〜8重量%である 、請求項11に記載の方法。 13.樹脂混合物が、出口ダイからの押出直前には3,500〜5,000ps iの圧力に維持されており、そして大気圧に維持された領域の中に通されること によって膨張してフォームになる、請求項1に記載の方法。 14.発泡剤を組み入れる前の樹脂には核剤が添加されており、前記核剤が樹脂 混合物の0.2重量%以下の量で存在する、請求項1に記載の方法。 15.前記核剤が炭酸水素ナトリウム、クエン酸、タルクまたはそれらの混合物 である、請求項14に記載の方法。 16.発泡剤がスクリュー押出機の中でプラスチック樹脂溶融体と均質混合され 、そして樹脂混合物の温度が、樹脂と発泡剤の均質混合を維持すると同時に混合 物の温度を低下させるのに適している動的冷却器によって臨界温度未満に低下さ せられる、請求項1に記載の方法。 17.樹脂混合物がスリットダイから押出され、そしてバーマンドレルの上を通 過する、請求項1または16のいずれか一項に記載の方法。 18.押出プラスチックフォームが、出口ダイからのフォーム押出後直ちに大気 圧で製品に熱成形される、請求項1に記載の方法。 19.平均気泡直径が0.002インチ未満である気泡構造を組み入れられてお り、そして4.0ポンド/立方フィート以下の密度を有する、押出ポリスチレン フォームシート。 20.フォームの密度が2.0〜3.0ポンド/立方フィートである、請求項1 9に記載のフォーム。 21.密度が2.2〜2.4ポンド/立方フィートである、請求項20に記載の ポリスチレンフォームシート。 22.平均気泡直径が0.001インチ以下である、請求項19〜21のいずれ か一項に記載のポリスチレンフォームシート。 23.フォームの気泡壁の平均厚さが1〜2ミクロンである、請求項19に記載 のポリスチレンフォーム。 24.フォームの気泡壁の平均厚さが1〜1.5ミクロンである、請求項23に 記載のポリスチレンフォーム。 25.フォームが主として独立気泡構造である、請求項19に記載のポリスチレ ンフォーム。 26.請求項1に記載の方法によって製造されたポリスチレンフォーム。 27.請求項19に記載の押出ポリスチレンフォームから成形されたフォームト レイ。
JP7523123A 1994-03-11 1995-03-09 プラスチックフォームおよびその製造方法 Pending JPH09509975A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU57773/94 1994-03-11
AU57773/94 1994-03-11
PCT/AU1995/000127 WO1995024440A1 (en) 1994-03-11 1995-03-09 Plastics foam and method of manufacturing same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09509975A true JPH09509975A (ja) 1997-10-07

Family

ID=3743119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7523123A Pending JPH09509975A (ja) 1994-03-11 1995-03-09 プラスチックフォームおよびその製造方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0749455A4 (ja)
JP (1) JPH09509975A (ja)
AU (1) AU1941395A (ja)
BR (1) BR9507102A (ja)
CA (1) CA2185221A1 (ja)
CO (1) CO4410417A1 (ja)
IN (1) IN188233B (ja)
NZ (1) NZ282337A (ja)
PE (1) PE22495A1 (ja)
WO (1) WO1995024440A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021460A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Japan Steel Works Ltd:The 熱可塑性樹脂およびその混合物の製造方法および製造装置
JP2010173263A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Sekisui Plastics Co Ltd 断熱性シート及び断熱性シートの製造方法
JP2010174193A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Sekisui Plastics Co Ltd ポリスチレン系樹脂発泡体及びポリスチレン系樹脂発泡体の製造方法
JP2017511400A (ja) * 2014-03-10 2017-04-20 スルザー ケムテック アクチェンゲゼルシャフト 発泡性プラスチック材料を再生利用するプロセス、及びそれによって獲得可能な発泡性プラスチック材料又は発泡プラスチック材料

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5158986A (en) 1991-04-05 1992-10-27 Massachusetts Institute Of Technology Microcellular thermoplastic foamed with supercritical fluid
DE4437860A1 (de) 1994-10-22 1996-04-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von mikrozellulären Schäumen
AU6846396A (en) * 1995-08-14 1997-03-12 Massachusetts Institute Of Technology Gear throttle as a nucleation device in a continuous microcellular extrusion system
DE69717465T2 (de) 1996-08-27 2003-07-10 Trexel Inc Verfahren und vorrichtung zum extrudieren von polymerschaum, insbesondere mikrozellenschaum
US6884377B1 (en) 1996-08-27 2005-04-26 Trexel, Inc. Method and apparatus for microcellular polymer extrusion
US6884823B1 (en) 1997-01-16 2005-04-26 Trexel, Inc. Injection molding of polymeric material
US6235380B1 (en) 1997-07-24 2001-05-22 Trexel, Inc. Lamination of microcellular articles
WO1999032544A1 (en) 1997-12-19 1999-07-01 Trexel, Inc. Microcellular foam extrusion/blow molding process and article made thereby
US6706223B1 (en) 1997-12-19 2004-03-16 Trexel, Inc. Microcelluar extrusion/blow molding process and article made thereby
US6231942B1 (en) 1998-01-21 2001-05-15 Trexel, Inc. Method and apparatus for microcellular polypropylene extrusion, and polypropylene articles produced thereby
US6322347B1 (en) * 1999-04-02 2001-11-27 Trexel, Inc. Methods for manufacturing foam material including systems with pressure restriction element
JP2004523375A (ja) 2000-09-29 2004-08-05 トレクセル・インコーポレーテッド 絵付成形物品及び方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU529339B2 (en) * 1978-11-13 1983-06-02 Monsanto Company Extruded polyalkenyl foam
US5286429A (en) * 1988-06-27 1994-02-15 Mobil Oil Corporation High melt index polystyrene foam and method
US5250577A (en) * 1989-08-02 1993-10-05 The Dow Chemical Company Polystyrene foam made with only carbon dioxide as a blowing agent and a process for making the same
DE4000542A1 (de) * 1990-01-10 1991-07-11 Basf Ag Schaumstoffplatten mit hoher waermeformbestaendigkeit
BR9101167A (pt) * 1990-04-06 1991-11-05 Dow Chemical Co Composicao polimerica espumavel,processo para produzir um produto de espuma e produto de espuma
DE59104659D1 (de) * 1990-07-04 1995-03-30 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Schaumstoffplatten mit hoher Druckfestigkeit.
JPH08863B2 (ja) * 1990-12-27 1996-01-10 積水化成品工業株式会社 ポリスチレン系樹脂発泡体の製造方法
EP0627984A1 (en) * 1992-01-24 1994-12-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company A flexible polymeric foam for use as an insulator and a moisture retardant and a process for producing it
US5332761A (en) * 1992-06-09 1994-07-26 The Dow Chemical Company Flexible bimodal foam structures
US5269987A (en) * 1992-12-22 1993-12-14 Reedy Michael E Process for producing alkenyl aromatic foams using a combination of atmospheric and organic gases and foams produced thereby
US5348984A (en) * 1993-01-28 1994-09-20 Sealed Air Corporation Expandable composition and process for extruded thermoplastic foams

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021460A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Japan Steel Works Ltd:The 熱可塑性樹脂およびその混合物の製造方法および製造装置
JP4563739B2 (ja) * 2004-07-09 2010-10-13 株式会社日本製鋼所 押出成形品の製造方法および製造装置
JP2010173263A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Sekisui Plastics Co Ltd 断熱性シート及び断熱性シートの製造方法
JP2010174193A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Sekisui Plastics Co Ltd ポリスチレン系樹脂発泡体及びポリスチレン系樹脂発泡体の製造方法
JP2017511400A (ja) * 2014-03-10 2017-04-20 スルザー ケムテック アクチェンゲゼルシャフト 発泡性プラスチック材料を再生利用するプロセス、及びそれによって獲得可能な発泡性プラスチック材料又は発泡プラスチック材料
JP2019147958A (ja) * 2014-03-10 2019-09-05 スルザー ケムテック アクチェンゲゼルシャフト 発泡性プラスチック材料を再生利用するプロセス、及びそれによって獲得可能な発泡性プラスチック材料又は発泡プラスチック材料

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995024440A1 (en) 1995-09-14
MX9603699A (es) 1997-12-31
BR9507102A (pt) 1997-09-09
EP0749455A4 (en) 1998-02-11
CO4410417A1 (es) 1997-01-09
AU1941395A (en) 1995-09-25
NZ282337A (en) 1997-11-24
EP0749455A1 (en) 1996-12-27
CA2185221A1 (en) 1995-09-14
IN188233B (ja) 2002-08-31
PE22495A1 (es) 1995-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5753717A (en) Plastics foam and method of manufacturing same
JP3314358B2 (ja) ポリスチレン発泡体及びその製法
JPH09509975A (ja) プラスチックフォームおよびその製造方法
JPH0381346A (ja) ポリスチレン発泡体の製造法
US4226946A (en) Polyethylene blend foams having improved compressive strength
US5801208A (en) Blowing agent, expandable composition, and process for extruded thermoplastic foams
US5006566A (en) Preparation of foams having a high compressive strength
JP2007530319A (ja) 二酸化炭素発泡により押出成形されたポリラクチド発泡体
JPH10292077A (ja) アルケニル芳香族合成樹脂押出発泡体及びその製造方法
JP2007100025A (ja) ポリ乳酸系樹脂発泡成形体
US5266605A (en) Polystyrene foam made with only carbon dioxide as a blowing agent and a process for making the same
JPH06271701A (ja) 発泡用無架橋ポリエチレン系樹脂粒子及び該樹脂粒子を用いた無架橋ポリエチレン系樹脂発泡粒子の製造方法
JP4238032B2 (ja) 改良された弾性率ならびに溶融強度を備えたエチレンポリマーのブレンドおよびこれらのブレンドから製造した物品
US5707573A (en) Method of preparing thermoplastic foams using a gaseous blowing agent
JP4138949B2 (ja) 無架橋ポリエチレン系樹脂発泡粒子及びその成型体
US20080200572A1 (en) Process For The Production of Extruded Sheets Of Expanded Polystyrene
MXPA02008297A (es) Producto de espuma extruida con reducidos defectos de superficie.
JP3524006B2 (ja) ポリアミド系樹脂発泡体の製造方法
JP3688179B2 (ja) 型内発泡成形用熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡粒子およびこれを用いた型内発泡成形体の製造方法
AU669642B2 (en) Plastics foam and method of manufacturing same
JPH05163381A (ja) 重合体発泡粒子の製造方法
JP3537001B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びその製造方法
JPH03103449A (ja) 低密度ポリエチレン系樹脂発泡体及びその製造方法
JPS61113627A (ja) 高密度ポリエチレン系樹脂発泡粒子及びその製造方法
JPS6055290B2 (ja) ポリエチレン発泡体の製造方法