JPH09509758A - 能動マトリックス表示のパラメータ変化を補償する補正回路 - Google Patents

能動マトリックス表示のパラメータ変化を補償する補正回路

Info

Publication number
JPH09509758A
JPH09509758A JP8516703A JP51670396A JPH09509758A JP H09509758 A JPH09509758 A JP H09509758A JP 8516703 A JP8516703 A JP 8516703A JP 51670396 A JP51670396 A JP 51670396A JP H09509758 A JPH09509758 A JP H09509758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voltage
column
display device
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8516703A
Other languages
English (en)
Inventor
マウリク ヨハネス ヘラルダス レイク ファン
ホルプ ヘンリクス セオドラス フランシスカス ファン
Original Assignee
フラット パネル ディスプレイ コーポレイション (エフ ペー デー) ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラット パネル ディスプレイ コーポレイション (エフ ペー デー) ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical フラット パネル ディスプレイ コーポレイション (エフ ペー デー) ベスローテン フェンノートシャップ
Publication of JPH09509758A publication Critical patent/JPH09509758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/367Control of matrices with row and column drivers with a nonlinear element in series with the liquid crystal cell, e.g. a diode, or M.I.M. element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2230/00Details of flat display driving waveforms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 素子の変化(スイッチ(35)の著しきエージング)を知らせるフィードバックライン(39)への駆動信号、特に列信号の影響が排除される補正回路を提供する。この目的で、到来(映像)信号(42)の一部がフィードバックライン(39)からの信号と混合される。

Description

【発明の詳細な説明】 能動マトリックス表示のパラメータ変化 を補償する補正回路 この発明は、行および列に配置された画素のマトリックスと、画素を駆動する 行電極の群および列電極の群と、行電極へ行選択信号を与える駆動手段と、列電 極へデータ信号を与える駆動手段とを具え、各画素がスイッチング素子を介して 行電極または列電極へ接続される電子・光学表示素子を具え、表示装置が行選択 信号を補償する補償手段を具える表示装置に関するものである。 かかる表示装置は例えばモニタに使用されるが、例えば映像応用の装置にも使 用される。 上述の種類の表示装置はEP・A・0,523,797号(PHB33.73 2)に記載されている。この文献に示されている装置では、例えばエージング( ageing)に起因するMIMの振舞いの変化はセンサ回路によって検出される。セ ンサ回路は関連した例では例えば液晶画素からなる付加的に備えられた画素の容 量により構成される1つまたは複数のコンデンサを具えている。コンデンサをよ ぎる電圧(それは例えばほぼ1画像選択時間である与えられた時間周期にわたる 平均電圧であってよい)と基準電圧間差に依存して、行選択信号は例えばエージ ングとか温度の影響を補償される。基準電圧はその時好適には中間・灰色に関連 した値にセットされる。 液晶材料の劣化を防ぐため、液晶表示素子にかかる駆動電圧の極性は周期的に 例えば各ライン選択周期毎に変えられる。上述の装置では、液晶材料の関連した 型について、異なったフィールド(field)で、列電極上の異なった輝度と関連 した(データ)電圧の平均値は互いに等しくなく、また中間・灰色と関連した値 とも異なるという問題をそれ自身に与えている。画像表示向きの列電極上の電圧 は容量性クロストーク(crosstalk)を介してセンサ回路のコンデンサにかかる 電圧に影響するから、この基準電圧はまた高すぎたり低すぎたりして、選択電圧 の補償は高すぎたり低すぎたりしてセットされる。このことは画像のフリッカ( fllc ker)のみならずコントラストの削減とか画像の焼き付きを生じる。 なかんずく本発明の目的は上述の問題点を排除せんとするものである。この目 的で、本発明に係る表示装置は、前記補償手段が与えられたデータ信号に依存し て補償の程度を補正する補正手段を備えることを特徴とするものである。 黒(白)と関連した信号が与えられ、基準電圧が容量性クロストークに起因し て低すぎたり(高すぎたり)ということになるフィールドでは、センサ回路のコ ンデンサ上の容量性クロストークに起因する可能な偏倚が排除されるような選択 電圧の適応を前記補正手段が提供している。 前記補正手段は、例えば画像選択周期にわたる到来信号を平均化する(そして 上述の例では到来信号を反転する)低周波フィルタとフィルタされた信号用の減 衰器により実行されてもよい。 これらのことおよび本発明の他の実施の形態は以下に説明する実施例によりよ り明らかにされるであろう。 図1は本発明に係る表示装置を線図的に示し、 図2はかかる装置に使用されるような列電圧のある典型的な値を示し、 図3はEP・A・0,523,797号に示された装置で使用されるような補 正方法を線図的に示し、 図4は本発明に係る装置に使用されるような補正方法を線図的に示している。 図1は情報、例えばm行(1からm)と各行毎にn画素(1からn)からなる 能動マトリックスまたは液晶表示パネル10を具えた映像画像を表示する表示装 置を示している。この例では、各画素12はねじれたネマチック液晶表示素子1 4からなり、素子14は非線形2極スイッチング素子15(この例では金属・絶 縁物・金属素子かMIM、または金属・半導体・金属素子かMSM)と電気的に 直列に接続され、素子15は行または選択導線16と列またはデータ導線17間 でスイッチング素子として作用する。画素12は例えばガラスの2つの基板(図 示されず)の向かい合って対面する側に配置された行と列導線を介して駆動され 、その対面する側にはまた画素の対面する電極が備えられている。スイッチング 素子15は行電極または行導線16の群と同じ基板上に配置されている。 行導線16は行駆動回路20により順次に選択され、一方同時にデータ信号は 列駆動回路22を介して列導線または列電極に与えられる。これら駆動回路はま たタイミングが制御される制御回路25によって制御される。タイミング信号と 選択信号の電圧を決定する信号とは制御回路25から行駆動回路20へライン2 6と27を介してそれぞれ印加される。データ信号(映像信号)の電圧を決定す る信号は制御回路25から列駆動回路22へ1つまたは複数のライン28を介し て印加され、一方タイミング信号は1つまたは複数のライン29を介して行選択 用タイミング信号と同期して印加される。 この実施例では2極スイッチング素子はMIMにより構成されているが、他の 非線形2極スイッチング素子は例えばダイオードリング、背中合わせのダイオー ドまたは他のダイオード構造が代わりに使用されてもよい。 図1の装置はまたコンデンサ36と直列に配置されたMIM35を具える基準 回路34を含んでいる。コンデンサ36用の画素を選択し、他のMIM15と同 時にMIM35を製作することにより、基準回路34は関連したスイッチング素 子を備えた画素とほぼ同じように振舞う。このように基準回路34は例えば温度 変化またはエージングに起因するMIMにかかる電圧の変化を検出するのに適し ている。 MIM35は余分の(m+1)番目の行導線16へ接続され、それはm番目の 行の選択後同じ信号により行1からmと同じように選択される。EP・0,52 3,797号に記載されているごとく、電気電圧はコンデンサ36または対応す る画素の選択の間MIMへ接続されない端子へ与えられる。コンデンサにかかる 電圧差は基準電圧と比較され、可能な電圧差に依存して選択電圧は補正されたり 補正されなかったりする。この例では、与えられる電圧は余分の(m+1)番目 の行導線16の選択間に例えば列電極1を介して列駆動回路22により与えられ る。与えられた電圧は、例えば中間・灰色と関連した電圧である。MIMへ接続 されたコンデンサ端子での電圧は次にライン39を介して制御回路25の一部を 形成する制御回路へ与えられる。この電圧は(列電極で同じ電圧(中間・灰色) で常に)コンデンサにかかる電圧差に直接関係付けられる。MIMの振舞いの変 化を記録するためにコンデンサにかかる電圧差が基準電圧と比較されるのと同様 に、ライン39上の電圧は、例えば列電極上に与えられた値と関連付けられる電 圧Vmと比較されてもよい。これは図3に線図的に示されており、そこではライ ン39の信号は、引続いて演算増幅回路41の所望の電圧Vmと比較されるよう 、まず必要とあればバッファ回路40にバッファされる。この信号がVmから偏 倚する範囲に依存して、行選択信号を補正する補正信号Vs+.Vsーが供給される 。図1に破線で示されるように、複数のコンデンサ(余分の複数画素)が(m+ 1)番目の行の選択間に選択される。おおよその平均がその時ライン39上で検 出される。 顕著ではあるが、排他的ではなく、MIM(または表示セル)に接続されない コンデンサ端子が列電極に接続されると、コンデンサをよぎって発生する信号は 他の列電極のクロストークに起因して前記与えられた値から偏倚するかもしれな い。このことは列電圧が典型的な液晶画素について示される図2を参照して明ら かにされよう。大抵の駆動構成では、画素をよぎる電圧の符号は例えば各フレー ム周期ごとに規則正しく変化する。正および負の信号について以下言及されよう 。使用される電圧のふれが両符号について同じでないのは複雑で;例えば図2a は列電圧が正フィールドの関連画素については3V(黒)と7V(白)間で変化 するのに対し、負のフィールドでは3.6V(白)と6.4V(黒)間で変化し 、一方中間・灰色用の列電圧が両フィールドについて5Vであることを示してい る。 もし、例えば列1の1つまたは複数の画素が完全に黒であるように駆動される と(図2b)、3Vの列電圧が正のフィールドで与えられ、6.4Vの列電圧が 負のフイールドで与えられる。列電極の平均電圧はかくて4.7Vとなり、5V に対し0.3Vだけ低い。しかしながら、もし他方で列1の1つまたは複数の画 数が完全に白であるように駆動されると(図2c)、7Vの列電圧が代りに正の フィールドで与えられ、3.6Vの列電圧が負のフィールドで与えられる。列電 極の平均電圧はかくて5.3Vとなり、5Vに対し0.3Vだけ高い。中間の灰 色色調用にはアナログ論理が適用される。平均列電圧の高すぎるまたは低すぎる 値は基準回路のMIMに接続されないコンデンサ端子(または表示セル)に容量 性クロストークを引き起し、図3に示される回路を介する十分なフィードバック に影響を与える。セットするや否やこのセッティングに対して最小のフリッカを 得るための中間・白色に対応する列電極値は基準回路のクロストークで乱されて しまう。 本発明によれば、これを避けるため、選択電圧はライン39上の基準回路34 からの信号のクロストークに依存して前もって補正される。はじめに反転された 後この例では、到来(映像)信号42は低域通過フィルタ43と減衰器44とを 介してバッファ回路40からの信号39′と混合される。この例では、信号は和 算回路45で加算される。正のフィールドの電圧では高すぎるから、反転正の信 号の一部がライン46上の電圧が減少するようにそれに加算される。負のフィー ルドの電圧では低すぎるので反転負の信号の一部がライン46上の電圧が増加す るようにそれに加算される。減衰器44とフィルタ43との減衰因子を適切に選 択して、信号39は列を介するクロストークの影響が無視できる程度に補正され る。(映像)信号は反転されるけれど、2つのフィールドに関する中間・灰色レ ベルで、その一方が列上の平均電圧の他方と正確に一致するような素子および/ または駆動方法は実現可能であり;その場合本発明は不必要になる。 要約すれば、本発明は、素子の変化(スイッチの著しきエージング)を知らせ るフィードバックラインへの駆動信号、特に列信号の影響が排除される補正回路 を提供するものである。この目的で、到来(映像)信号の一部がフィードバック ラインからの信号と混合される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ファン ホルプ ヘンリクス セオドラス フランシスカス オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフェソル ホルストラーン 4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.行および列に配置された画素のマトリックスと、画素を駆動する行電極の群 および列電極の群と、行電極へ行選択信号を与える駆動手段と、列電極へデータ 信号を与える駆動手段とを具え、各画素がスイッチング素子を介して行電極また は列電極へ接続される電子・光学表示素子を具え、表示装置が行選択信号を補償 する補償手段を具える表示装置において、前記補償手段が与えられたデータ信号 に依存して補償の程度を補正する補正手段を備えることを特徴とする表示装置。 2.請求項1記載の装置において、前記スイッチング素子が非線形2極スイッチ ング素子を具えることを特徴とする表示装置。 3.請求項1または2記載の装置において、駆動信号を補償する前記補償手段が スイッチング素子の特性変化を検出する走査手段を具えることを特徴とする表示 装置。 4.請求項1から3いずれかに記載の装置において、前記補正手段が補償手段か らの信号と補正された駆動信号への到来データ信号とを処理することを特徴とす る表示装置。 5.請求項4記載の装置において、前記補正手段が到来データ信号用の低域通過 フィルタと減衰器とを具えることを特徴とする表示装置。
JP8516703A 1994-11-22 1995-10-25 能動マトリックス表示のパラメータ変化を補償する補正回路 Pending JPH09509758A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94203393 1994-11-22
NL94203393.7 1994-11-22
PCT/IB1995/000924 WO1996016392A1 (en) 1994-11-22 1995-10-25 Correction circuit to compensate for parameter changes in an active matrix display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09509758A true JPH09509758A (ja) 1997-09-30

Family

ID=8217399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8516703A Pending JPH09509758A (ja) 1994-11-22 1995-10-25 能動マトリックス表示のパラメータ変化を補償する補正回路

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0740826A1 (ja)
JP (1) JPH09509758A (ja)
KR (1) KR970700897A (ja)
CN (1) CN1138913A (ja)
WO (1) WO1996016392A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009110014A (ja) * 2000-11-10 2009-05-21 Transpacific Ip Ltd 有機の光放射材料を使用するディスプレイタイル構造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9524071D0 (en) * 1995-11-24 1996-01-24 Philips Electronics Nv Active matrix diplay device
KR101040581B1 (ko) * 2002-10-31 2011-06-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시소자 및 그 제어 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9115401D0 (en) * 1991-07-17 1991-09-04 Philips Electronic Associated Matrix display device and its method of operation
US5206633A (en) * 1991-08-19 1993-04-27 International Business Machines Corp. Self calibrating brightness controls for digitally operated liquid crystal display system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009110014A (ja) * 2000-11-10 2009-05-21 Transpacific Ip Ltd 有機の光放射材料を使用するディスプレイタイル構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN1138913A (zh) 1996-12-25
WO1996016392A1 (en) 1996-05-30
KR970700897A (ko) 1997-02-12
EP0740826A1 (en) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5892504A (en) Matrix display device and its method of operation
KR100242478B1 (ko) 매트릭스 표시 장치 및 그 동작 방법
JP4083258B2 (ja) ディスプレイ装置及びその行選択ラインスキャナ
US5841410A (en) Active matrix liquid crystal display and method of driving the same
US5537129A (en) Common electrode driving circuit for use in a display apparatus
JP4170666B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US5831605A (en) Liquid crystal display device with stabilized common potential
US20080211792A1 (en) Liquid crystal display and method for driving the same
US5724057A (en) Method and apparatus for driving a liquid crystal display
CN1087551C (zh) 具有公共基准斜坡显示器的数据线驱动器
JP2578145B2 (ja) マトリクス表示装置
US5440322A (en) Passive matrix display having reduced image-degrading crosstalk effects
JP3031312B2 (ja) ドライバ回路及び液晶駆動用半導体装置、並びにそれらの駆動方法
JPH09509758A (ja) 能動マトリックス表示のパラメータ変化を補償する補正回路
US5883686A (en) Liquid crystal display device
JPH0458036B2 (ja)
JPH04140716A (ja) 液晶表示装置
EP0585112B1 (en) A driving circuit for an active matrix type display device and a method for driving the display device
JP2770500B2 (ja) 液晶表示装置
JPH095779A (ja) 液晶マトリクス表示装置
JPH0475020A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JPH07159757A (ja) 液晶表示装置
JPH03126988A (ja) 液晶パネルの駆動方法ならびに駆動回路
JPH0954302A (ja) 表示装置