JPH09509548A - デジタル的に変調された無線信号の同時的復調および復号化 - Google Patents
デジタル的に変調された無線信号の同時的復調および復号化Info
- Publication number
- JPH09509548A JPH09509548A JP8510378A JP51037896A JPH09509548A JP H09509548 A JPH09509548 A JP H09509548A JP 8510378 A JP8510378 A JP 8510378A JP 51037896 A JP51037896 A JP 51037896A JP H09509548 A JPH09509548 A JP H09509548A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- symbol
- decoding
- symbols
- block
- receiving device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0067—Rate matching
- H04L1/0068—Rate matching by puncturing
- H04L1/0069—Puncturing patterns
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/27—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
- H03M13/2703—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques the interleaver involving at least two directions
- H03M13/2721—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques the interleaver involving at least two directions the interleaver involves a diagonal direction, e.g. by using an interleaving matrix with read-out in a diagonal direction
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/35—Unequal or adaptive error protection, e.g. by providing a different level of protection according to significance of source information or by adapting the coding according to the change of transmission channel characteristics
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/37—Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
- H03M13/39—Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
- H03M13/41—Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/37—Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
- H03M13/39—Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
- H03M13/41—Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors
- H03M13/413—Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors tail biting Viterbi decoding
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/63—Joint error correction and other techniques
- H03M13/6325—Error control coding in combination with demodulation
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/63—Joint error correction and other techniques
- H03M13/635—Error control coding in combination with rate matching
- H03M13/6362—Error control coding in combination with rate matching by puncturing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0045—Arrangements at the receiver end
- H04L1/0054—Maximum-likelihood or sequential decoding, e.g. Viterbi, Fano, ZJ algorithms
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0071—Use of interleaving
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L25/03178—Arrangements involving sequence estimation techniques
- H04L25/03203—Trellis search techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L2001/0098—Unequal error protection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Probability & Statistics with Applications (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
- Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明によるシステムおよび方法は、本明細書で復号化復調と名付けられた復調と復号化の組み合せを提供する。既知のシンボルの知識を使用し、最初に既知のシンボルを復号化、次いで既知のシンボルを復号化することによって得られる情報を用い、未知のシンボルを符号化すると、性能の向上が達成され得る。この技術は、コヒーレント検出システムとは対比的な、微分コード化および変調を用い、従来の3dBの損失の問題を軽減するためにも使用できる。
Description
【発明の詳細な説明】
デジタル的に変調された無線信号の同時的復調および復号化
背景
本発明は、一般的には、セルラー無線電話信号のようなデジタル的に変調され
たラジオ信号を同時に復調および復号化する方法および装置に関する。
変調および符号化を組み合せて行うこと、およびその逆の復調および復号化を
組み合せて行うことは、アンガーボエック(Ungerboeck)による刊行
物に関連した技術である。いわゆるアンガーボエック符号は伝送のためのデータ
ビットを一連のラジオ信号移送変化に符号化するために使用され得る。伝送され
るデータビット当たり1つ以上の位相変化が想定され、また各位相変化は1つ以
上のデータビットに依存するようにされる。このような信号の復調および復号化
は、送信機側で符号化されたビットのシーケンスを仮定し(どのような位相変化
が各仮定に対応して受信機側で観察されるべきかを予測するため符号化処理のモ
デルを用いて)、実際に受信した信号を仮定した信号と比較して不整合を決定し
このようにして各仮定に対する正しさおよび誤り(ボード”votes”)を蓄
積することを含んでいる。最も多いボートとなった仮定シーケンスが、この時に
伝送されるものとされる。
アンガーボエック符号化に関連した1つの問題はデータが一連のシーケンス信
号変化に符号化されるということである。チャンネルをフェードする際に、フェ
ードしている傾斜は一連のこのような信号変化の全体、従って全体のデータビッ
トを消失させてしまう。このようなインターリーブなしのコードは短いフェード
さえつなぐことができない。
フェードに対処するために、エンコーダからの近接したシンボルは時間的に充
分離されて送信され、従ってデコーダで再順序決めする時に、デコーダへの近接
したシンボルが同一のフェード領域に存在しない信号セグメントから生じたこと
になるようにインターリーブ操作を用いることが所望される。受信機側でインタ
ーリーブを解除した後は、フェードしている傾斜は誤差がクランプされないよう
に時間的に分離されることになる。好ましくないことには、インターリーブで符
号化された信号のためのアンガーボエック・デコーダは、コードがスパンするこ
とを考慮し、シンボルを見れば複雑さが指数関数的に全体の時間に依存すること
になるため通常極めて複雑である。
符号化され、インターリーブされかつ変調された信号のための従来の代替技術
では、別々の復調を行い、その後インターリーブを解除して別々の復号化を行う
。伝送チャンネルが時間分散を受ける、すなわち伝送されている信号の遅延され
たエコーを受ける際には、充分な復調性能を与えるためにイコライザを使用する
ことができる。例えば、1992年6月8日に出願された「適応最大尤度復調器
」と題する米国特許出願(S/N 07/894,933)および1992年1
0月22日に出願された「双方向復調器」と題する米国特許出願(S/N 07
/965,848)に記載されているような逐次的最大尤度イコライザは、エコ
ーを遅延したどれだけ多くのシンボルがあるかに指数関数的に依存する複雑さを
有している(上記出願はこの明細書で各所で参照する)。このようなイコライザ
は、「ハード」ではなく「ソフト」の決定を行うことができ、これはインターリ
ーブ解除後に誤差補正デコーダに与えられる。複雑なコードのための誤差補正デ
コーダもまたコードの制約された長さに指数関数的に依存する複雑さを有してい
る。
復調と復号化を別々に行う欠点は、ソフトの決定を行うイコライザを備えてい
るにせよ、低信号対雑音比に陥ってしまうことにある。特に、これは、信号の位
相が例えばドップラ効果および多重路伝播によって悪化されるような時間変化チ
ャンネルの場合に生じる。このようなチャンネルに対しては、信号の位相を1つ
のシンボル期間から次のシンボル期間に微分的に変化して、1つのシンボル期間
だけ隔てられた信号値を充分に短い時間スパンで比較しチャンネル位相がその時
間では充分には変化しないように変調され得るようにしてデータをラジオ信号に
変調することが所望される。好ましくないことには、微分復調を用いる時に送信
されるシンボルを決定するために1つのノイズのある受信信号値と他のノイズの
ある信号値とを比較する際に通常3dB程度のロスがあることである。このロス
は、従来の個別復調および復号化処理を用いる時には復調処理の後の誤差補正復
号化処理においては回復され得ない。
従来の個別復調および復号化の他の欠点は、分離した復調器がノイズのために
誤りを生じてしまい、「最良」の出力として誤ったビットシーケンスを選択して
しまうことである。この単一誤差の発生は、インターリーブ解除の時に、数個の
別々のビット誤差の発生となってしまい、誤差補正デコーダは多数の誤差に対処
する必要が生じてしまう。従って、インターリーブ解除後の最大尤度復調器およ
びそれに続く最大尤度回旋デコーダは性能の劣化を受けてしまう。
このため、誤差検出/補正復号化処理が復調処理と共に、単一の最大尤度復調
器に組み込まれ、復調がノイズによる誤りを回避するため復号化によって補助さ
れるようにすることが所望される。
要約
これらおよび他の問題点並びに従来の復調および復号化の方法およびシステム
の欠点および制限は、本発明による方法およびシステムを用いることによって克
服される。それにおいて、送信されるべきデジタルデータストリームは、例えば
回旋符号化を用いて最初に誤差補正符号化される。次いで、符号化されたデータ
ビットは、受信機にとって既知のアプリオリである制限された数のシンボル、例
えば同期シンボルを同様挿入することができるインターリーブアルゴリズムに従
って時間的に分布される。その後、符号化されインターリーブされたデータビッ
トはバーストで送信されてもよいラジオ信号に変調される。
本発明の変調器はデータビットシーケンスを仮定するビタビ(Viterbi
)最大長シーケンスエスティメータで構成される。あるタイプの復号化および復
調処理(復号復調処理)の助けで、識別されるべきラジオ信号サンプル(シンボ
ル)が予測される。これらは実際に受信した複合信号波形および計算された不整
合と比較される。ビタビMLSE装置は、次いで、最小の不整合を与えるデータ
ビット仮定を決定するように動作し、この仮定を出力する。1つの例示的な実施
例による、発明性のある復調処理によれば、最初に、既知のシンボルに近接して
存在するシンボルの不整合を計算し、これらの不整合を蓄積して仮定シンボルシ
ーケンスのための全体的な不整合すなわちパス計量にする。この処理は本明細書
で「シンボルを復号復調する」と名付けられている。既知のシンボルは、例えば
、同期シンボルであってもよい。
既知のシンボルに近接する全ての位置が処理されると、誤差補正データがデコ
ーダから出力し始めることができ、このため最初の復号化されたシンボルはここ
で比較的に高い確実性の既知のシンボルとして考慮されることができる。次いで
、このシンボルを既知のシンボルとして隣接したシンボルを復調する上で援助さ
せる処理が続く。これは他の誤差補正されるデータサンプルをフラッシュアウト
し、全てのデータが復号化されてしまうまで続く。この処理は、送信されるスト
リームでのシンボルの配置の順序および任意の既知の同期シンボルの配置、すな
わちインターリーブパターンの受信機による知識に部分的に基づく。復号復調を
容易にする送信インターリーブフォーマットの選択は本明細書で詳細に記載され
る。
本発明による技術の他の長所は、データが微分的に変調されるようにすること
、すなわち通常の3dBの微分損失を負うこと無しに、波形の絶対値ではなく2
つの信号波形点間の転移で符号化されるようにすることである。絶対(コヒーレ
ント)変調ではない微分変調は数個のシンボルの空間で急速に変化するラジオチ
ャンネル(これはコヒーレント復調を妨害する)にとって好ましい。本発明は通
常の3dBの性能低下の欠点無しに微分変調の時間変化チャンネルに対しての利
益を与える。3dBの微分変調損失の少なくとも半分から全部までを回復させ得
る対角線的にインターリーブされ、符号化されかつ微分的に変調された信号フォ
ーマットが開示される。
図面の簡単な説明
本発明の以上のおよび他の目的、特徴および長所は以下の図面に関連して次に
述べる詳細な記載を読むことによってより容易に理解されるであろう。
第1図は本発明の1つの例示的な実施例による信号送信フォーマットを示す。
第2図(a)は第1図に示されたような信号を作成するための送信機ブロック
図を示す。
第2図(b)は第2図(a)の送信機に使用されることができる例示的な速度
1/3エンコーダを示す。
第3図は第1図に示されるような受信信号を復号化するための受信機のブロッ
ク図を示す。
第4図は第3図で実行される例示的な復調処理の内部構造の詳細を示す。
第5図はフライ上の基準ベクトルを計算するための変更した内部構造を示す。
第6図はブロック対角線的にインターリーブされかつ微分的に変調された2進
送信フォーマットを示す。
第7図(a)および(b)は本発明による例示的な多重パス方法を示すフロー
チャートである。
第8図は未符号化シンボルに対してスキップを行う微分変調の変更例を示す。
詳細な説明
第1図において、受信機に伝達されるべき多数の符号化されたシンボルが未知
のものに対してはU、多数のインターリーブしている既知のシンボルに対しては
Kで示されている。これらシンボルは仮定された時分割多重アクセス(TDMA
)伝送方式で多数のバースト間に分散して示されているが、これは単に一例に過
ぎず、本発明はバースト伝送と同様に連続伝送方式(例えば、FDMAあるいは
CDMA)にも等しく適用可能である。
例えば、40mS、TDMAフレームは300シンボル期間を含んでおり、3
つの時間スロットに分割される。あるラジオ送信機は約100のシンボルを送信
するためフレーム当たり1つの時間スロットを割り当てられる。送信バーストの
開始および終了でのシンボル期間の幾つかは電力上昇/下降傾斜のために予約さ
れ、従ってデータ伝送のためには使用されない。第1図でバースト1から4は継
続した40mS、TDMAにおいて同一の送信機に割り当てられた対応する時間
スロットを意味する。
別態様として、1994年1月11日に出願された「TDMA/FDMA/C
DMAハイブリッドラジオアクセス方法」と題する米国特許出願(S/N 08
/179,954)に記載されているようなハイブリッドTDMA/FDMAア
クセスフォーマットが使用可能である(この出願の開示はこの明細書において参
考文献として組み入れている)。この別態様のものにおいては、各送信機は3つ
の時間スロットの内の2つの間に送信を行い、どの時間スロットにおいても2つ
の送信対象が重なるようにされる。しかしながら、2つの同時に送信する装置は
、相互の干渉を避けるために時間的に重なる時に割り当てられた周波数チャンネ
ルスペクトルの上および下の半分をそれぞれ使用する。この形式のアクセスフ
ォーマットを用いる時には、第1図で使用された表記(バースト1、バースト2
)はチャンネルスペクトルの下半分を用いる3つの時間スロットの内の最初の時
間スロットでの送信機の送信、およびチャンネルスペクトルの上半分を用いる第
2の時間スロットでの送信をそれぞれ意味することになる。次いで、バースト3
、バースト4は次の40mS、TDMAフレームの同一の生起を意味する。
所望の目標は、例えば、バースト当り100のシンボル期間のうち90をデー
タ伝送に割り当てる90%効率の伝送フォーマットである。第1図は同期シンボ
ルを表す各バースト中の4つのシンボルKを示し、バースト当り残りの6つのシ
ンボル期間はそれぞれ3つのシンボル持続時間の上および下傾斜のために使用さ
れる。幾つかのシンボルの空間にわたって変化してしまうチャンネルに対しては
利益がないために、既知のシンボルはクラスタ状にされない。その代わりに、未
知のデータシンボルは以下に述べる理由のため、既知のシンボル間に故意に配置
される。
微分変調は、シンボルが1つのシンボル期間にわたってその位相を変化するこ
とによってキャリアに乗るように使用される。例えば、Pi/4−DQPSKと
して知られている変調方式が使用でき、その方式において、位相変化は4つの値
、+/−45度または+/−135度の内の1つであり、従って2つの情報ビッ
トを符号化する。
シンボル、従って位相変化が既知である時には、開始および終了信号ベクトル
の間には既知の関係がある。既知のシンボルの開始の際に受信されたベクトルを
この既知の量にわたって回転することによって、それは受信された終了ベクトル
値と整合されそれに構造的に加えられることができ、従って加えられた結果のも
のの信号対雑音比を3dBだけ改善することができる。この改善された終了ベク
トルは次の未知のシンボルのための開始ベクトルであり、従って信号対雑音比の
改善は未知のシンボルが仮定シンボルとの比較によってより信頼性を持って決定
されることができるようにする。
未知のシンボルの次のシンボルも未知のシンボルであるならば、この第2の同
期シンボルの開始/未知のシンボルの終了での位相を設定するために同じ手法が
逆の態様で取られてもよい。未知のシンボルの開始および終了の両ベクトルはこ
の時にSNRにおいて3dB高いため、これは未知のシンボルの復調を直接3d
B向上させる。これを数学的に説明すると次の通りである。
Z(i−1)を第1の既知のシンボルの開始時にサンプリングされた信号の複
素数値とする。
Z(i)を第1の既知のシンボルの終了時および未知のデータシンボルの開始
時でのサンプルとする。
第1の既知のシンボルによって与えられる既知の微分位相回転をThetal
とする。この時、
U(i)=(Z(i−1)Exp(j.Thetal)+Z(i))/2は未
知のシンボルの開始時での信号ベクトルのより良い評価である。
Z(i+1)を未知のシンボルの終了時および第2の既知のシンボルの開始時
での信号ベクトルとし、Z(i+2)をこの第2の既知のシンボルの終了時での
信号ベクトルとする。
Theta2をこの第2の既知のシンボルによって与えられる既知の微分位相
回転とする。
U(i+1)=(Z(i+1)+Z(i+2)Exp(−j.Theta2)
)/2は未知のシンボルの終了時での信号ベクトルのより良い評価である。
従って、未知のシンボルの改善された評価は
U(i+1).U*(i)
で表される。ここで、* は複素数共役を意味し、実数および虚数部分は四次シン
ボルの2つのビットのためのソフト値をそれぞれ与える。これらのソフト値は第
4図で示された回旋復号化処理における好ましいスケーリングで使用される。第
4図を説明する前に、例示的な送信機および受信機のブロック図をぞれぞれ第2
図(a)、第2図(b)および第3図を参照して説明する。
第2図(a)において、送信されるべきアナログ音声信号は低いビット速度の
ボイスエンコーダ20によってデジタルビットストリームに変換される。このエ
ンコーダは、例えば、8キロサンプル/秒PCM、A対D変換器と、それに続く
残留励起線形予測コーダ(RELP)、適応デルタPCM(ADPCM)、ベク
トルコードブック励起線形予測器(VSELP)あるいは同様な回路を含むこと
ができる。エンコーダ20は、例えば背景音の忠実な再生を含む明瞭さの品位を
保持した状態で音声を低ビット速度に変換する。
エンコーダ20によって作られたビットは認識される音声品位に影響する上で
典型的には全てが同じ重要さを持たない。従って、誤差訂正コーダ21がその努
力を最も効果的に向けることができるようにビットはそれらの知覚的重要さに従
って分類され得る。
誤差訂正コーダ21は伝送のための冗長性を与えるために入力ビットより多数
の出力ビットを与えることができる。また、出力ビットは複数の入力ビットの関
数であり、逆に各入力ビットは、伝送における1つの出力ビットの損失が必ずし
も情報ビットの損失を意味しないように複数の出力ビットに影響する。コーダ2
1として使用するための例示的なコーダは穴をあけた回旋コーダである。回旋コ
ーダは、入力データビットを通過させる長さLビットのシフトレジスタからなる
。このシフトレジスタの第1の組のタップは多数の遅延されたビットを選択させ
、それらを排他的OR演算により結合して第1の符号化ビットすなわちパリティ
ービットP1を出力する。第2の組のタップはP2を出力するように遅延された
ビットの異なった組み合せを選択させ、以下同様にされる。各入力データビット
に対して出力されるパリティービットの全数をNとすれば、このコーダは速度1
/Nコーダと呼ばれる。例えば、シフト入力される各入力ビットに対して2つの
パリティービットが与えられるならば、このコーダは「速度1/2」コーダと呼
ばれる。1つの与えられる入力ビットは1つ以上のP1あるいはP2に影響する
ことができ、従って数個の送信されるビットに影響する。影響するビットの数は
次のようにして計算できる。P1がN1個のレジスタタップの組み合せであるな
らば、N1P1の値は1つの与えられたデータビットが使用されるタップを通過
する際に影響される。P2がN2のタップを用いて作られるならば、N2P2の
値は1つの与えられたデータビットによって影響される。従って、全体では、N
1+N2出力値は各入力ビットに依存する。
穴をあけた回旋コードは、種種の知覚的重要さの符号化された音声ビットに種
種のレベルの保護を与えることができる。保護の量がその音声ビットに依存する
送信されるコーダ出力ビットの数に比例すると想定できる。これは、削除あるい
は「穴あけする」手法に従ってパリティービットP1、P2、P3・・・のある
ものを送信するように抜かしにより変えられ得る。例えば、P1だけが特定のレ
ジスタシフトの後に送信されるならば、レジスタタップにより選択されたN1の
入力ビットに依存する出力ビットの数は1つだけ減少される。従って、N1の入
力ビットは僅かに少ない保護を受ける。これらは僅かに低い知覚的重要さのビッ
トとなるように構成され得る。他方、N3のレジスタタップに依存する第3のパ
リティービットP3が計算されるが通常のようには送信されないとしたら、入力
音声ビットのN3により大きな保護を与えることが所望される時に、それが付加
的に送信され得る。従って、あるパリティーをある場合に送信することを省きま
た他の場合に余分のパリティーを送信することによって、同じ全体数の送信ビッ
トを送る状態で連続的に等級づけられた量の誤差保護が種種の入力ビットに対し
て与えられ得る。この保護の等級は与えられる保護に従って(すなわち各入力ビ
ットに依存する送信ビットの数に従って)分類され、次いで知覚的重要さの順に
分類された音声ビットにマッピングされる。本発明の例示的な実施例に従った穴
をあけた回旋符号化のより詳細な説明を以下に記載する。
音声が高等の低ビット速度技術によりデジタル化される時には、全てのビット
が等しい知覚的重要さであるとは限らない。従って、フェーディングするラジオ
チャンネルを介してデジタル音声を送信する際に、各ビットに対してその知覚的
重要さに従って誤差補正符号化保護の量を適応化することは帯域巾の最適使用と
なり得る。
例えば、速度1/3、1/2および2/3のコードが符号化無し(速度1)の
ものと同様に用いられ、また40mS毎に送信のため163ビットが288ビッ
トに符号化されなければならないと想定する。
速度1/3、1/2、2/3および1によって符号化されるビットをそれぞれ
a、b、cおよびdで表記すれば、次の式が与えられる。
a+b+c+d=163
3a+2b+1.5c+d=288
従って、2a+b+0.5c=125の式が得られる。
最大有意の11ビットだけが速度1/3の極限保護(a=11)を保証するも
のとすれば、b+0.5c=103すなわち2b+c=206が得られる。従っ
て、速度1/2の符号化ビットの絶対最大数bはc=0ならば103となる。従
って、次のような可能性が存在する。
aの種種の値での他の可能性が存在する。aの最大の可能な値は次の関係を与
えれば62である。
99の未符号化ビットのあるものが未符号化を許容するために余りにも知覚的
に重要であるならば(すなわち8−10%BER)、aは例えば次のようにして
aビットをbビットに移すことにより減少され得る。
後者の可能性は、多分、可能な4つの保護のレベル間でのビットの最も均一な分
散を表す。
保護の上記不均一なレベルを与える多くの異なった態様が考案され得る。例え
ば、回旋符号化が使用されるならば、後端ビットの付加を回避することが極めて
好ましい。後端ビットは連続的回旋符号化/復号化の使用あるいは後端ビット形
成のいずれかにより回避され得る。
ビット割当ての行(1)に示される後者の例が連続的回旋符号化を記載するた
めに使用される。ここで、40mS当り33のビットが速度1/3で保護される
ようにする。各40mS音声フレームからの3のビットは最適化された速度1/
3回旋エンコーダへの連続した入力ビットストリームを形成するように互いに並
べられる。エンコーダからの40mSの出力当り99のビットはTDMAバース
ト内でかつ送信のためのバースト間で両者がインターリーブされる。このインタ
ーリーブは許容され得る音声遅延によってのみ制限されなければならない。
同様に、速度1/2の保護のため各フレームからの36のビットは最適化され
た速度1/2のエンコーダへの連続したビットストリーム入力を形成するように
連結される。40mS出力当り72のビットは他のエンコーダ出力ビットとフレ
ーム内でかつフレーム間で両者がインターリーブされる。
46の速度2/3の保護されたビットは40mS当り69のビットの出力を生
じさせる速度2/3のエンコーダへのビットストリーム入力を形成するように同
様なブロックと連結される。これらもまた48ビット/40mS未符号化情報と
共に前のエンコーダ出力とインターリーブされ、全体で、送信される40mS当
り88のビットを与える。
CRCを持たないこの方法の1つの潜在的な欠点は、例えば速度1/3デーコ
ーダがそれをフラッシュするようの次のフレームからのあるビットを受けるまで
33ビットのブロックを正確には復号化し得ないことである。従って、余分な遅
延が受信機に生じてしまう。これは、最良の計量に対応するビットを正しく用い
ることにより(これは最適である必要はない)、あるいは正しい状態のより確定
的な指示を与えるようにビテルビ状態毎にチェックされるCRCを付加すること
によって(これは好ましくないことにオーバーヘッドを加えることになり、可能
な符号化保護の量を減少させる)、更には次に記載されるような「後端ビット形
成」を用いることによって回避され得る。
後端ビット形成回旋符号化を用いる本発明の他の例示的な実施例によれば、速
度1/3で符号化されるべき33のビットは閉じた円になって配列されているよ
うに考慮される。例えば、制約長6の回旋エンコーダはビット0から5で開始し
、
これらから3つの符号化したビットを生じさせる。次いで、処理はこの円の周り
を1段階づつ移動し、ビット1から6までを使用して3つのそれ以上のビットを
作り、このようにして99の出力ビットが作られるまで続き、最後の3つはビッ
ト31および再度ビット0および4に依存する。次いで、99のビットは40m
Sフレーム当り288の全数を与えるように他の後端ビット形成エンコーダの出
力および未符号化ビットとインターリーブされる。エンコーダは同様な態様で、
円になって配列された受信した99の符号化ビットに対して動作し、これを概略
全てのビットが復号化されるまで、かつ2回目に復号化されるビットが最初の回
転で復号化されるビットと一致するまでを僅かに越えて続ける。従って、後端ビ
ット形成を用いて、復号化は次のフレームを受けることを待つことなく完了され
得る。
実際には、後端ビット形成エンコーダはブロック符号化の形態をなしているが
、ハミング距離の点で最適ではないかもしれない。勿論、理想的には、33のビ
ットブロックは最適な(99、33)ブロックコードを用いて99のビットに符
号化されなければならない。しかしながら、後端ビット形成および回旋デコーダ
は大きなブロックのコーダおよびデコーダよりも簡単に実現できる。
穴をあけた回旋符号化および復号化を用いて多速度コード化を実現する例示的
な方法を記載したが、ここで、種種の速度の知的なインターリーブを一様に行う
ことによって、「未コード化」ビットの誤差速度は実質的に減少され得ることが
証明される。回旋エンコーダは、概念的に、コード化されるべきビットがシフト
されるタップ付のシフトレジスタから構成される。各シフトの際に、第1の組の
タップは第1のコード化されたビットを作るように排他的ORされ、第2の組の
タップも第2のコード化されたビットを作るように排他的ORされ、このように
して所望の量の冗長(すなわち速度の逆数)まで行われる。このようにして、制
約長6の速度1/3のエンコーダは第2図(b)に示される。
第2図(b)に示された時に、出力ビットは次の式によって与えられる。
引き続く時刻で、出力ビットは次の式によって与えられる。
順次レジスタシフトi=1,2,3等での送信されるビットPijは次のように
3つの行j=1,2,3に配列され得る。
これらの内のどれが符号化シフトレジスタを通る際に例えばB7によって影響さ
れるかが、次の3×6マトリクスの適切なボックスのx印により表され得る。
従って、B6のような任意のビットは上のx印の数すなわち12に等しい数の送
信ビットに影響する。従って、B6を復号化する際の誤りは受信したビットおよ
びそれらの対応する期待値の12間の誤り整合を生じさせ、このため誤りが生じ
る恐れは小さい。
誤差速度の減少は、明らかに、B6によって作用される12個のPijの内の
全部ではないものが送信されるとしても依然として大きなままである。例えば、
P11、P22およびP33(いずれもがB6に依存する)が送信されなければ
、B6に依存する送信ビットの数は12ではなく、9である。同時にB1に依存
する送信ビットの数は11に減少し、B2については10に、B3については1
0に、B4については11に、B5については10に減少する。
一般的に、B6に依存する送信ビットを削除するように目標決めするすること
によって、B6に与えられるコード化の量は隣接するビットのためのコード化の
保護の損失を小さくしたまま減少されるように配列されてもよい。このような穴
をあけられたコードによって符号化される各データビットに与えられる保護はそ
れに依存する送信ビットの数に最適に関連させることができ、そのためデータビ
ットは対応する知覚的重要さの音声ビットのために使用されることができるよう
になる。
例えば、各列の3つの内の1つのPijを削除することによって、削除の規則
的なパターンが使用されるならば、速度1/2のコードが作られる。削除される
Pビットは常に同じ行にある必要はないが、規則的な穴あけパターンに従ってな
されなければならない。
同様に、速度2/3のコードは列の半分から2つのPビットを削除しかつ他の
半分から1つのPビットを削除して、3つのビットが2つ毎の符号化レジスタシ
フトに対して送信されるようにすることによって作られることができる。速度1
は列毎に1つのPビットを除く全てを削除することによって作られ得る。しかし
ながら、コード化が一切なされない際に所定のデータビットに依存する送信ビッ
トの数が1までは減少しないということを特記することは興味のあるところであ
る。
例えば、送信されるビットがP11、P22、P23、P41、P53、P6
2;P71、P82、P93等であるならば、B6は依然として6つの送信ビッ
トに影響を及ぼす。これらがラジオ送信フォーマットの種種のTDMAあるいは
周波数ホップ、またはフェージングが実質的に相関しない同一のフレームあるい
はホップ内の種種の位置にインターリーブされるならば、フェージングに対する
B6のある度合の保護が送信ビットの数を増大させずに得られる。このような「
速度1」コードを復号化するためにビタビ最大尤度シーケンスエスティメータが
依然として使用できる。
長い制約長を有するこの形式の速度1のコードの可能な長所は、所定の復号化
ビットの計量へのレイリー(Rayleigh)フェージングしたノイズの寄与
の総和が中心極限定理により同一の平均分散を持ったガウスノイズに単純に近付
くので、静的なチャンネルのようなレイライフェージングチャンネルに対する同
一のビット誤差速度曲線を与えることである。帯域巾の拡大なしにゲインを与え
ることができるこのようなコード化は本発明の1つの新規な点である。効果的に
動作するために、このような「速度1」のコード化したビットはより重くコード
化したビットに接するようにされなければならず、一般的にコード化の保護の連
続した範囲が種種の量のコード化を有するビットをインターリーブすることによ
って本発明により得られる。これは、典型的には速度1/3のコード化したビッ
トの全て、速度1/2のコード化したビットの全て等を互いにグループ化しそし
て「未符号化」ビットを全然符号化しない、穴をあけた回旋コードの従来の使用
とは対照的である。
しかしながら、この例示的な実施例によれば、最も重くコード化されたビット
に対する全てのパリティーを送信しかつより少なくコード化したビットに対する
1つあるいはそれ以上のパリティーを省くことを交互に行う穴あけするパターン
が選択される。例えば、コード化されるべき1つの新たなビットのコード化レジ
スタの各シフトに対する送信パリティーの数はシーケンス3、3、2、3、2、
1、2、3、2、3、1、1、2、1、2、2、3、・・・等に従って選択され
得る。このような穴あけするパターンを与えれば、元の情報ビットのそれぞれに
依存する送信パリティーの数を計算することができる。
例えば、情報ビット1は12の送信パリティーに影響を及ぼし、ビット2は1
0の送信パリティーに影響を及ぼし、ビット3は7の送信パリティーに影響を及
ぼし、ビット4は11の送信パリティーに影響を及ぼし、ビット5は9の送信パ
リティーに影響を及ぼし、以下このように影響を及ぼし得る。
更に、この例示的な実施例によれば、これらビットは、例えば次の表を得るこ
とによってどの程度多くの送信パリティーがそれらに依存するかに従って分類さ
れる。
上の表において、冗長の6つのレベルだけが作られるものと想定され、すなわ
ち情報ビットは7以下、12以上のパリティーには影響を及ぼさない。しかしな
がら、これは制約を与えることは意味せず、実際上このような選択の範囲で充分
である。
続けてこの例示的な実施例によれば、音声デジタル化処理によって作られるよ
うな情報ビットはそれらの知覚的な重要さに従って、すなわちある特定のビット
が誤っている時にそれがどのように聴者に与えられて聴こえるかに従って分類さ
れる。これは、好ましくは色々な発声者および聴者を用いて主観的な聴取テスト
を行うことによって設計処理の間に予め決定されることができる。c1、c2、
c3等によって表される音声コーダビットが最も高い重要さから最も低い重要さ
までの知覚的重要さにより分類される時にこのような聴取テストが次の結果を生
じさせるものと想定する。
c1,c8,c10,c2,c7,c11,c12,c4,c5,c3,c6,c23,c34.c15,c9...
ここで、例示的なコード化システムは第1群のcビット(すなわち最も知覚的
に重要な)を最も大きな数(例えば12)のパリティーに影響を及ぼすbビット
に割当て、c1、c8、c10、c2およびc7が上の例でb1、b6、b11
、b21およびb24で表されるようにする。
次いで、ビット割当て処理が12のパリティーに影響を及ぼすビット数を利用
してしまうと、次の重要さの程度の音声ビットが11のパリティーに影響を及ぼ
すものに割り当てられ、音声ビットc11、c12、c4、c5およびc3が誤
差補正コード化処理にわたってb4、b9、b14、b18およびb19によっ
て表されるようにされる。この処理は徐々に低くなる重要さの音声ビットを徐々
に少なくなる送信パリティーに影響を及ぼすbビットに割り当てるように連続す
る。
このようにして、穴をあけたコード化のための上の例示的な実施例は、最も必
要なコード化の電力を凝縮するが、これはビットを速度1/3のコード化で保護
されるべきもの、速度1/2等で保護されるべきものおよび全然コード化される
べきではないものに単純にグループ化する従来技術のシステムよりもより連続し
た範囲のコード化保護を認めるコード化ビットへの音声ビットのマッピングで行
う。特に、この例示的な実施例によれば、ただ1つの送信ビットにのみ影響を及
ぼす音声ビットは不用であるということが理解されるであろう。
この例示的な実施例を実行するためのより厳格な設計処理は、より効果的には
、インターリーブ、変調、伝送チャンネルの不完全さ、ノイズおよび干渉を含む
コード化ビットの伝送をシミュレートすることを含む。多くの伝送フレームがシ
ミュレートされ、平均誤差確率が各コード化情報ビットb1、b2、b3、等に
対して計算される。次いでこれらのビットは平均誤差速度により最も低いものか
ら最も高いものに分類され、誤差の最も低い確率を有するものは最も大きな知覚
的重要さの音声コーダ出力ビットを表すように割り当てられ、これは下向きに、
最も頻繁に誤差があるものと観られたコード化ビットに割り当てられた最も小さ
な知覚的重要さのビットまで続けられる。
再度第2図(a)に戻り、誤差補正コード化の後に、コーダの出力ビットはイ
ンターリーバ22によって時間的に分散される。このインターリーバ22は、誤
差補正コーダ21からの近接したビットが近接して空中に送信されないようにし
、特定の音声ビットに依存する送信ビットの全てを失わせる危険を増大する誤差
クランピングを回避し、従ってその音声ビットが回復されないようにする。更に
、インターリーブのパターンは、第1図を参照して説明される原理に従って、コ
ーダ21からの第1のビットが既知のビット(例えば同期ビット)の次に(好ま
しくは既知ビット間)置かれ、次いで全てのこのような位置が使われた時にはコ
ーダ21からの次のビットが第1のビットの次に置かれこれが続けられるように
選択され得る。この形式のインターリーブはM.NデータビットのブロックがM
フレームのブロックに置かれるためにブロックインターリーバとして知られてい
る。
しかしながら、いわゆる対角線インターリーバあるいはブロック対角線インタ
ーリーバを用いることも利点となり得る。ブロック対角線インターリーバは、M
=2のフレームにわたって対角線インターリーブを行う、送信シンボル当り2つ
のコード化データビットを保持するPi/4−DQPSK第四変調と共に使用さ
れ得る。1つのシンボルの2つのビットは「奇数」および「偶数」ビットで示さ
れるならば、Mフレームの最初のものの偶数ビットおよびMフレームの第2のも
のの奇数ビットにわたって1つのブロックのコード化ビットを配列することが有
利となる。次いで、次のブロックのコード化ビットは第2のフレームの偶数ビッ
トおよび次のフレームの奇数ビットにわたって配置され、同様に続けられる。
インターリーバ22は1つあるいは2つのフレームのコード化音声ビットを保
持するバッファメモリを含むことができ、前の音声フレームのコード化ビットの
半分を現在のTDMAバーストにおける伝送のため現在の音声フレームのコード
化ビットの半分とインターリーブする。時分割多重アクセスの使用は単に例示的
なもので、当業者は本発明が例えば周波数あるいはコード分割多重アクセスと共
に同様使用できるということを認識するであろう。伝送される信号もまた、コー
ドビットがインターリーブされる種種のバーストあるいはセグメントが種種の無
相関干渉を有する種種の周波数となるように有利に周波数ホップされ得る。
インターリーバ22からのインターリーブされたビットは波形発生器23にお
いて選ばれた変調技術を用いて伝送のための波形に変換される。例えば、ガウス
濾波最小シフトキーイング(GMSK)が使用でき、そこでは2進1は+90度
の位相変化として符号化され、2進0は前の位相から−90度の位相変化として
符号化される。GMSKにおいて、位相変化は送信スペクトルをできるだけ割り
当てられたチャンネル内に含むように漸次に行われる。漸次の位相変化は、正ま
たは負のインパルスをデータビットの極性に従ってガウスフィルタ(その出力は
位相の変化率すなわち周波数シフトと看做される)に与えることによって得られ
る。次いで、この位相の変化率はモジュロ2Pijに積分され、その結果の絶対
位相値はIおよびQ直角変調値を得るためにルックアップテーブルを用いてコサ
インおよびサイン値に変換される。これらはD対A変換によってアナログ波形に
変換され、低域フィルタ24に与えられる。ガウス濾波が例えば3ビット期間の
適正に短いインパルス応答の有限インパルス応答フィルタ(FIRフィルタ)で
近似されることができるならば、各ビット期間での出力I、Q波形は3つのビッ
トの過去の履歴に依存し、そのため数がただ8だけである。8つ全ての波形は予
め計算されることができ、変調波形発生器23のルックアップテーブルに記憶さ
れ、インターリーバ22からの最後の3つの入力ビットに従って出力のために選
択される。
別形態で、波形発生器23は、入力ビットの対が4つの位相変化+45、−4
5、+135、−135度の1つに一度に符号化されるガウス濾波4−MKSの
ような4レベル変調を構成することができる。このような変調器はGMSKの場
合において90度の位相変化を得るために上述したものと同じ原理に従って動作
し得る。
Pi/4−DQPSKのような非一定振幅変調も使用でき、その場合ビットの
対は前のI、Qベクトル位置から新しい位置(古い位置から±45度あるいは±
135度回転される)へのベクトル転移に一度に符号化される。しかしながら、
この場合に古い位置から新しい位置への転移は、位相回転を漸次に与えずに、む
しろ例えばデジタルセルラー電話システムのためのU.S.T.I.A.規準I
S54に記載されているような二乗根コサインフィルタを用いてI、Q波形を濾
波することによって平滑化される。
また、例えば8−DPSKあるいは16DQAMのような4よりも大きな数の
レベルを有する変調手法で本発明を構成することが可能である。異なった変調技
術を使用することは本発明の要件ではなく、当業者は情報がPSK、QPSK、
8−PSKあるいは16QAMのような絶対位相値のシーケンスにされている場
合にこの技術を容易に適応できる。むしろ、本発明は、絶対あるいはコヒーレン
ト位相変調の場合の類似性により本発明が通常伴う位相のあいまい性の分解能を
向上しつつ、コヒーレント復調と比較して通常伴う3dBの性能の損失なしで種
種の変調の使用を可能とする。
上記方法の任意のものによって作られたI、Q変調波形は90度位相スプリッ
タ27、平衡変調器25、26、結合器29およびフィルタ30からなる直角変
調器に与えられる。この回路は、周波数シンセサイザ28によって決定される周
波数でI変調波形を乗法的にコサインキャリア波に印加し、またQ波形を同じ周
波数でサインキャリアに印加する。結合器29は、所望の変調される波形である
が、中間周波数ωのものであるI.cos(ωt)+Q.sin(ωt)を形成
する。次いで、これはアップコンバータ31においてシンセサイザ28からの局
部発振器信号とのヘテロダイン混合を用いて所望の送信周波数まで移行される。
局部発振器周波数は種種の所望のチャンネルでの送信を行うように制御器(図示
せず)によって変えられ得る。
アップコンバータ31からの送信周波数信号は他の望まない周波数を抑制する
フィルタ32によって選択され、次いで電力増幅器33において所望の送信電力
レベルに増幅される。TDMAシステムにおいて、TDMAタイミング発生器は
種種のブロック間でのデータの流れのタイミングを編成し、近接したチャンネル
へのスペクトルの飛散を回避するように電力レベルの上および下傾斜より電力増
幅器のオンおよびオフを滑らかに制御する。
I、Q変調器は、例えば本出願と同一の日に出願された「総合分散RCフィル
タを有する直角変調器」と題する米国特許出願(BDSM参照番号027540
−287)に記載されている平衡I、Qフィルタによってドライブされてもよく
、この出願は本明細書で参照することによって組み入れられる。本発明を構成す
るための例示的な受信機のブロック図を次に第3図を参照して記載する。
アンテナフィルタ40、低ノイズ増幅器41、イメージ阻止フィルタ42、ミ
キサー43およびプログラム可能なシンセサイザ機能を有する局部発振器44、
45、56からなるスーパーヘテロダイン受信機は受信した信号の周波数を好ま
しい中間周波数に下変換(ダウンコンバート)するために使用され、その中間周
波信号は一定周波数IFフィルタ46で濾波されることができる。次いで、集積
回路IFチップ48は第2の局部発振器を用いて信号を更に下変換するために使
用されることができ、これもまた周波数シンセサイザ制御回路56およびループ
フィルタの助けでシンセサイザ機能を持つことができる。この更に下変換された
信号はチップ48によって更に増幅され、第2のIFフィルタ49、50を用い
て更に濾波される。次いで、この増幅された信号は、本明細書において参照のた
めに組み入れられる米国特許第5,048,059号に記載されているログポー
ラを有利に用いることができるA対D変換器を用いてデジタル化される。このロ
グポーラ方法を用いて、最終の増幅器は、ラジオ信号の振幅ではなく位相に情報
を保持した実質的に一定振幅の信号が出力するように飽和に駆動される。振幅情
報は、一般的にラジオ信号強度指示(RSSI)として知られている振幅の対数
にほぼ比例する信号を生じさせるようにIF増幅器チップ48の内部増幅器段の
それぞれに検出器によって分離して発生される。
位相情報は、位相のコサインおよびサインにそれぞれほぼ比例する数値を得る
ために低域濾波ならびにそれに続く直角サンプリングおよびサンプルのA対D変
換のようなA対D変換技術を用いて、あるいは本明細書に参照することによって
組み込まれ、「直接位相/周波数デジタル化」と題する米国特許第5,048,
669号に記載されているような直接位相デジタイザの使用により、飽和された
出力から取り出される。後者の方法が使用されるならば、このようにして得られ
た位相値は次いで、例えばルックアップテーブルを用いてコサインおよびサイン
値に変換されてもよい。次に、このコサインおよびサイン値はラジオ信号の直角
複素数表記を再構成するように回復された振幅信号と掛算される。振幅信号は例
えば真数ルックアップテーブルによってRSSI信号から回復される。
直角値がある範囲内、例えば+1と−1との間に存在するようにするために、
本出願と同時に出願されている「高速自動ゲイン制御」と題する米国特許出願(
この開示は本明細書で参照のため組み込まれる)に記載されている、あるブロッ
クの信号サンプルの最大値のようなRSSI値から計数値を引算すること(ブロ
ック計数)が往々最初に所望される。このようなブロック計数およびログポーラ
直角変換演算は、バッファメモリ52に集められたデジタル化信号サンプルに対
してデジタル信号処理ユニット53で行われる。デジタル信号処理ユニット53
は、結合された復調および復号化の本発明を実現するために必要な処理を行うよ
うにプログラムされることもできる。次いで、デジタル信号処理ユニット53は
、復号化変調されたデータをPCM音声サンプルに変換するようにVSELPあ
るいはRELP音声デコーダを構成することもでき、PCM音声サンプルは次い
でD対A変換器54を用いてアナログ音声波形に変換されることができる。
第4図は本発明による復調器の例示的な構成を示す。Z0からZ15で示され
た複素数アレイの列の各数量Zは複数の複素数値すなわち複素数ベクトルアレイ
であり、各値は処理されるべき信号サンプルの直前のラジオ信号ベクトルの最良
の現在の評価を表す。各アレイにおけるZ値の数は、微分変調の場合には処理さ
れている信号バーストに含まれる既知のシンボルの数の2倍に、絶対位相変調の
場合には既知のシンボルの数に等しくされることができる。
例えば、インターリーブがバースト当たり6つの既知の同期シンボルを差し入
れた2つのTDMAバーストにわたって微分的にコード化されたシンボルを広げ
るならば、Z0のような各アレイでのZ値の数は24となる。これらの値はそれ
ぞれ既知のシンボルの左および右への位置での信号ベクトルの評価を表す。Z値
はそれぞれの微分同期シンボルの各側でのベクトルの評価に初期設定される。例
えば、第1のTDMAバーストの第1の微分既知シンボルが+90度の回転を有
するように知られており、この既知の回転の前後の受信信号ベクトルがそれぞれ
Z(i−1)およびZ(i)であるとすれば、同期シンボルの左(すなわち前)
での位相の最良の評価は(Z(i−1)−jZ(i))/2であり、同期シンボ
ルの右(すなわち後)での信号ベクトルの最良の評価は(jZ(i−1)+Z(
i))/2である。前者はZ(i)を前の値Z(i−1)と並べるように既知の
90度の位相シフトでZ(i)を後方に回転し、次いでこれら2つを平均するこ
とによって得られる。後者はZ(i−1)をZiと並べるように既知の90度の
位相シフトでZ(i−1)を前方に回転させ、次いでこれら2つを平均すること
によって得られる。後に、単に和を2で割るのではなく和の可変の計数がどのよ
うに有利になり得るかが述べられる。実際は、この計数は全ての結合された値に
対して等しいノイズの可能性の結果となってしまうことになる。
第1図に示されたような全ての既知の値に対してこの処理を繰り返すことによ
り、基準ベクトルZに対する開始値が与えられる。この点で、復号化されるシー
ケンスに対する種種の仮定に関連した値Z0、Z1、・・・Z15は全て同じと
なる。
この例示的な実施例による復号化復調はここで次のように進行する。回旋復号
化シフトレジスタの全ての位置を満たしている送信シンボルシーケンスに対する
仮定がなされる。例えば、例えば、制約長5のコードが使用されるならば、シフ
トレジスタは5つの段を有することになる。仮定0000に対応する第4図の行
を選択し、新たな0ビットを仮定することは送信エンコーダレジスタがその点で
5つの0を含んだということを仮定することと等価である。次いで、仮定された
シフトレジスタの内容は、仮定が正しかったならば送信されていた復号化ビット
P1、P2、等を発生するように使用される。これは回旋エンコーダのモデルを
送信機モデル60に組み入れることによって行われる。送信機モデル60もまた
P1およびP2を表す複素数信号値が予測され得るように既知の変調パラメータ
を組み入れており、同様TDMAにおいて信号バーストP1、P2等が理解され
るように期待されるような場合を予測させるインターリーブすなわちビット置換
情報を組み入れている。
モデル60の助けで仮定される第1のビットP1、P2は、本発明の例示的な
実施例に従って、既知のシンボル(例えば同期シンボル)に近接して配置された
ものとなり、また第1図で1および2で番号付けられたUビットとなる。この例
において、U1は2つの既知のシンボルKの間に存在し、従ってZ0においてこ
こではZRで表される(現在の仮定が0000−xであるため)ベクトル評価の
1つはU1の右でそして次の既知のシンボルの左へのベクトルに対応し、他のも
のZLはU1の左でそして先行した既知のシンボルの右へのベクトルに対応する
。この例に対してMSKのような2進変調(この場合、2進1は1つのサンプル
から次への+90度の位相回転によって表され、0は−90度の回転によって表
される)。この時、P1が1であるものと仮定されたら、ZRはZLに関して+
90度回転されることが期待される。従って、モデル60はアレイZ0から適切
な現在のベクトル基準ZLを選択し、このベクトル基準に90度の回転を与え、
この回転されたZLを、この最初の場合には、同様基準アレイからの最も良く期
待された値ZRと比較する。この処理の後に、既知のシンボル間に存在する全て
の未知のシンボルが処理されてしまった時、既に処理されたサンプルに近接して
存在するバッファーメモリ52からのインターリーブ解除器(ディインターリー
バ)によって選択されたサンプルとの比較がなされる。
比較器61でjZLをZRで比較する時に、次の2次的誤差が計算される。
|Zr−jZL|2
この誤差は、仮定が真であった時に期待される信号値と実際に受信した信号値と
の誤り整合である。新たな誤り整合はアダー62においてその仮定に関連した現
存の累積誤り整合(すなわちパス計量)があればそれに加算され、そのパス計量
は新たな累積誤り整合すなわちパス計量を見い出すために、最初は0に設定され
ている。上に述べた処理は速度1/2コード化に対してはP2の間反復され、こ
の結果2つのビットが毎情報ビット毎に送信されることになる。同様にこの処理
は、前の未知値がインターリーバによって配置され、それらの最も近いベクトル
基準のものであったことを考慮し、コード化速度が1/3、1/4あるいはそれ
以下であるならば、P3、P4等に対して反復される。例えば、P2は第1図に
従って、TMDAバースト2に配置され、2で表されたUビットに対応する。そ
の誤り整合はP1のためのものに類似的に計算されるが、ベクトル基準アレイZ
0のエレメントを用いてU2のいずれかの側での既知のシンボルKから計算され
る。
この点で、この新たなパス計量は、新たなビット0の前での仮定1000が等
しく可能な侯補である際には、新たな状態/仮定0000に対する候補値として
看做される。回旋エンコーダがその符号化レジスタを1つの場所だけ左にシフト
する時には、最左端の1あるいは0は4つの最左端位置の0000を両場合にお
いてレジスタから出るように移動する。このようにして、候補計量が上述したも
のと同じ態様で計算されるが、それは仮定1000−0で開始し、その対応する
基準ベクトルとしてZ8からのZ値を使用する。次に、アダー64からの第2の
候補計量は比較器63においてアダー62からの第1のものと比較され、2つの
うちの低い方が選択される。この低い方の値がアダー64からのものであれば、
仮定1000−0は0000−0よりもより良好な仮定であると看做され、状態
/仮定1000は新たな状態0000に対して「最良の先行のもの」と呼ばれる
。次いで、この最良の先行のものに関連した「既に処理された」メモリの内容は
新たな状態0000の既に処理されたシンボルメモリの内容となるように選択さ
れ、1あるいは0は最良の先行のものがそれぞれ1000あるいは0000であ
ったかどうかによりメモリの右手側から左シフト入力される。また、候補計量の
下方は新たなパス計量となり、最良の先行のものに関連した基準ベクトルアレイ
は更新後に新たな状態に対する基準ベクトルアレイとなるように選択される。選
択された基準ベクトルアレイは次のようにして更新される。最良の先行のものが
、例えばMSK変調を仮定して−90度の位相回転に対応する2進0のP1に対
する予測を与えたものと想定する。この時に、U1の右での信号ベクトルは左で
の信号ベクトルに関して−90度されなければならない。実際は、U1のような
2つの既知のシンボル間に挟まれた未知のシンボルの特別な場合において、第1
のKサンプルの左への複素数信号サンプルZ(i−2)、第1のKシンボルとU
シン
ボルとの間のZ(i−1)、Uシンボルの右へのZ(i)および第2のKシンボ
ルの後のZ(i+1)からなるシーケンスKUKはここでは既知である。例えば
、第1のKシンボルがMSK”1”、すなわち+90での位相回転であり、また
U1のような第2のKシンボルが−90度の回転であるならば、次のような関係
が保持されなければならない。
従って、Z(i+1)のより良い評価(第2のKシンボルの右への)は次のよ
うになる。
この時に、他の値のより良い評価は単純に次のようになる訳である。
このようにして、アレイの対応するエレメント(例えば1000が最良の先行の
ものであった場合にZ8あるいは0000が最良の先行のものであった場合にZ
0)は、後続状態0000に対する新たなZ0基準ベクトルアレイが来る前に新
たな値に更新される。
0の代わりに1の新たなビットの仮定に対して上述の処理を繰り返すと同じ態
様で新たな状態0001が発生される。仮定の対0001−1001;0010
−1010;等で順に開始する上述のことを反復すると、新たな状態の残りが発
生し、1つの反復の終了時に開始時と同じ数の新たな状態(この例では16)が
発生する。
上述した手法は第1図で示した順序で、すなわちU1、U2・・・等の順序で
受信したサンプルを逐次的に処理するために使用される。この例示的な処理は他
のサンプルの前に2つの既知のサンプル間に存在するサンプルを慎重に処理する
が、これは単に1つの可能な構成に過ぎないことが理解できる。これらの位置に
あるサンプルを使い切った時、例えば第1図のシンボル番号U12の後に起こる
と、第1の仮定されたビットは右から左へ多数の位置を移動して、「既に処理さ
れたシンボル」のメモリに入り、多かれ少なかれしっかりと決定されるようにな
る。例えば、全てのメモリ内の同じ位置の対応するシンボルが一致するならば、
それはしっかりと決定される。シンボルが右から左への通路を長く通れば、2つ
の可能な先行のもののうちの最良のものによるメモリ内容の連続した上書きのた
め、それだけ対応するシンボルが一致する機会は大きくなる。同じ態様で、その
シンボル仮定を用いて計算されたベクトル基準はより確かになり、U1、U5、
U9および4つの既知のシンボルKの既に処理された値から与えられる処理U1
3で使用される基準値は最後の12の処理されるシンボルのために有効となって
おり、従って不正確な可能性は低くなる。この態様で、シンボルU13を復号化
するために使用されるベクトル基準においては、右への単一のKシンボルに基づ
いたものよりもノイズによる不確実さは小さい。同じ態様で、TDMAバースト
2においてU14を復号化するために使用されるベクトル基準は既に処理された
シンボルU2、U6、U10およびバースト2の4つのKシンボルから得られ、
これは鵜20までの信号サンプルに対して同様である。
この点で、既知のシンボルの次の未知のシンボルはもうこれ以上存在しないが
、シンボルU21が既に処理されたシンボルのストリング(バースト1において
左から右に読んで)U13、K、U1、K、U5、K、U9、K、U17の左に
存在する。従って、ベクトル基準はその状態が到達するようになされた前の仮定
に基づいた各状態に存在する。仮定が正しいとすれば、ベクトル基準は正確にな
り、U21の正確な予言を可能にして、U21を処理する時にパス計量に小さな
付加を加えるようにする。他方、仮定が誤差を含むならば、ベクトル基準はさほ
ど正確にはならず、U21はさほど正確には予言されず、大きな2次誤り整合が
加えられて、その状態が「最良の先行するもの」として働く可能性を減少してし
まう。
従来の微分符号化は、通常、処理されている信号サンプルと同じ量のノイズに
よる不確定さを有する基準ベクトルによるほぼ3dBの損失を受ける。上述した
本発明の復調器を用いて、この損失は、回旋復号化によって減少された不確定さ
を有する多数の既に処理された信号値に基準ベクトルが基づくので大きく減少さ
れる。処理されるべき次のシンボルが既に処理されたシンボルに近接して存在す
るようにインターリーブパターンを知的に選択することによって、ノイズ減少の
長所を残して、任意の数の未知のシンボルへ復号化変調処理の前進的な拡張を可
能とする。必須ではないが、これらシンボルのためのノイズの重要な減少が得ら
れる際に、既知のもの、例えば同期シンボルの次にある未知のシンボルを処理す
ることによって復号化復調を開始することが所望される。
本発明の目的の1つは、交互のコヒーレント復調技術よりもチャンネルの時間
変動の感応性が低い別の変調技術を実現することである。数個のシンボルの空間
にわたってチャンネルが急速に変化するならば、例えば式(1)で表された想定
したベクトル関係が不正確であるかも知れないことを考慮するように、ベクトル
基準を更新する方法にある変更が必要とされる。マルチパスフェージングのため
、ラジオチャンネルでの伝播損失および位相シフトは時間と共に変化して、(1
)のような式が変って、ある形の指数的見落としとか派生的な評価の導入が生じ
る。
例えば、チャンネル伝播損失がシンボル当たりのdAネーパーによって変化し
(すなわち受信した振幅は1つのシンボル遅い因子EXP(dA)だけ大きくな
る)、かつ位相がシンボル当たりdTHETAだけ変化すると想定することによ
って派生的な評価が導入されてしまう。これらの想定は、1つのシンボル遅いチ
ャンネルが複素数乗数因子Q=EXP(dA+jdTHETA)によって変更さ
れると言うことによって組み合せられ得る。この時、式(1)は次のように読む
べきである。
また、強度が弱く受信したサンプルよりも強度が強く受信したサンプルをより高
く加重するような上述した組み合せの一層の振幅加重を含むことも所望され、そ
の結果への信号対ノイズの期待値を最大にするようなそのような加重の派生は当
業者によって推論でき、従って本明細書ではこれ以上言及しない。
Qの好ましい値は、各状態のために計算されることができ、その状態のための
対応する基準ベクトルアレイ値と並んで記憶される。1つの状態のためのQの値
はその状態の既に処理されたシンボルを想定しかつ現在の仮定を正しいものとす
ることによって評価される。この際に、これらシンボルのために期待される名目
的なベクトル回転はチャンネルによる変動にのみ依存する未変調値を残して除去
され得る。
チャンネル変動を決定する実際の変動は本発明にとって重要ではなく、例えば
、均一なドリフト速度を位相に良く合致させること、最大の予期されるドプラ周
波数を通過させるような充分に広い帯域幅だけを有するフィルタを用いて未変調
値を低域濾波するすなわちカルマン濾波することを含むことができる。
本発明の他の例示的な実施例は基準ベクトル値を「休む間もなく」計算するこ
とによって基準ベクトル値を記憶しかつ更新する工程を回避する。第5図はこの
実施例のため第4図のブロック図へ変更を行った例を示す。
第5図において、基準ベクトルエスティメータ65が第4図との比較から明ら
かなように付加されており、基準ベクトルアレイの列は削除されている。前の例
の動作において、未知のシンボルU13の復号化は、ある既知のシンボルと共に
既に処理されたシンボルU1、U5およびU9を用いて与えられる基準ベクトル
の助けを借りて行われた。単純化の目的のため、基準ベクトルエスティメータ6
5は既に処理されたシンボルU1、U5およびU9を「既に処理されたシンボル
」のメモリから得るように示されている(このメモリは必ずU1、U5およびU
9を含む必要はなく、むしろ復号化されたシンボルを含んでいる)。例えば、速
度1/2回旋コード化を用いて、「既に処理されたシンボル」はコード化された
(U)シンボルと同じくらい多くの復号化されたシンボルの半分だけを含むこと
ができる。それにもかかわらず、送信機のエンコーダのモデルを用いて、符号化
(U)シンボルは復号化シンボルから再構成され得る。別態様として、この再コ
ード化は必要なU値が「既に処理されたシンボル」のメモリに記憶されるように
連続して行われることができる。U値と共に、基準ベクトルエスティメータ65
は対応する受信サンプル値を使用する。これらは単純化のためブロック65に与
えられるようには示されていないが、例えば対応するUシンボルの下でシンボル
メモリの17番目の行に記憶されることができる。エスティメータ65は回転の
方向および量を決定するために対応するUシンボルを用いて信号サンプルを回転
し、次いで囲まれた既知の同期シンボルに関連した任意の信号サンプルを含んだ
加重された和を形成することによって基準ベクトル評価を形成する。使用される
加重はチャンネルの時間変動を明示するためより古い値の漸次の指数的見落とし
を反映することができる。
本発明による例示的な復号化変調方式および方法に使用される概念のあるもの
は、当業者によって認識されるように個別に名前が与えられている。例えば、基
準ベクトル評価を計算するために使用されるU値が「現在のシンボルの仮定」と
表記された部分でのシンボルにのみ基づいているならば、この部分内の全ての可
能な仮定は依然として開いており、そのU値は機械の逐次的最大尤度評価処理の
一部を形成する。従って、このようなU値はシフトレジスタと看做されるシンボ
ルメモリ上の「最大尤度タップ」あるいは「ビタビタップ」として普通に言及さ
れる。基準評価を計算するために使用されるU値がシンボルメモリの遠い左から
取られる(この場合全ての対応する仮定されたシンボルはある単一の決定に集約
される)ならば、それは決定フィードバックタップ(DFEタップ)と用語が付
される。しかしながら、U値が「現在のシンボルの仮定」の左であるが、シンボ
ル値が同じ値に集約した点の右へ取られるならば、それには「残存するものの後
」タップの用語が付され、その使用には各仮定すなわち状態が現在の計量の計算
に入る別の「残存するものの後」を有することを指示するように「残存するもの
を越えた処理」の用語が使われる。ビタビタップ、DEFタップおよび「残存す
るものの後」タップの系統的な組み合せは、上述したように、本発明の例示的な
実施例において、微分復調および復号化のための基準ベクトルを計算するために
使用される。
本発明の別の表示形態が第6図に関連して示されている。第6図は2つの送信
されるブロックAおよびB間でのデータビットa1、a2、a3・・・の第1の
ブロックの配置を示す。奇数のビットa1、a3、a5・・・は前のデータブロ
ックの偶数ビットx2、x4、x6・・・間で第1の送信ブロックAに配置され
ている。偶数のビットa2、a4、a6・・・は第2の送信ブロックBにおいて
データビットb1、b2、b3、b4・・・の奇数ビット間に配置されている。
データブロックb1、b2、b3・・・の残りの偶数ビットは新たなデータブロ
ックc1、c2、c3・・・の奇数ビット間で第3の送信ブロックに配置され、
このような配置が続けられる。
データビットx1、x2、x3・・・a1、a2、a3・・・b1、b2、b
3・・・c1、c2、c3・・・は上述した形式の誤差補正コーダ例えば穴をあ
けた回旋コーダの逐次的な出力ビットである。これらのビットは、データシンボ
ルの空間の間隔でサンプル値z1、z2、z3・・・を有する伝送のための複素
数ベクトル波形を生じさせるようにGMSK、DPSK、DPQSK等のような
一定あるいは可変の振幅の微分位相変調技術によってラジオ周波数波に変調され
る。従って、第6図のシンボルa2はベクトルサンプルz1およびz2間の位相
変化に符号化され、シンボルb2はベクトルサンプルz2およびz3間の位相変
化に符号化され、以下同様に符号化される。
このフォーマットの復号化復調は本発明のこの例示的な実施例に従って次のよ
うに進む。ビットx1、x2、x3・・・の前のブロックが誤差補正コーダを通
過し、そして復号化されたものと想定する。更に、意識的に挿入された周期冗長
検査(CRC)コードを検査するような誤差検出技術の使用により訂正復号化が
高い確率に検証されたものと想定する。この時に、送信ブロックAのビットx2
、x4、x6・・・は既知である。x2が既知であるため、複素数サンプルu1
からu2への位相変化も従って既知であり、受信したベクトル値u1はu1をu
2に整合するようにこの既知の位相変化により順方向に回転されることができる
。次いでこれら2つは加えられて、別のシンボルa1の開始の時にベクトルのよ
り良い評価を得るようにされる。
同様に、x4は既知であるため、u3およびu4間の微分位相は既知であり、
受信したサンプルu4が、これをu3と整合しかつ両者を加算することによって
シンボルa1の終了時にベクトルu3のより良い評価を得るようにするためこの
既知の角度にわたって逆方向に回転され得るようになる。a1のいずれかの側の
ベクトルのこれら改善された評価を用いてa1は例えば3dBのゲインで復号化
され得るようになり、すなわち通常の微分損失はこの3dBのゲインで補償され
、奇数シンボルa1、a2、a3は処理がコヒーレント変調および復調処理であ
った場合と同じくらいの信頼性で復号化される。好ましくないことに、このゲイ
ンは、偶数の番号のシンボルa2、a4、a6・・・の近傍のものb1、b3、
b
5・・・がまだ復号化されていない際には、これら偶数のシンボルをまだ利用で
きないことである。しかしながら、誤差補正デコーダへのシンボルa1、a2、
a3、a4・・・の半分はより信頼性ある方法で評価されている(1つ置きのサ
ンプルa2、a4、a6は通常の微分性能である)。この結果データブロックa
1、a2、a3、a4はコヒーレントおよび微分変調および復調のものの間のほ
ぼ中間の信頼性で復号化される。ブロックを復号化した後に、ビットb1、b3
、b5等を復号化する目的のため既知のブロックを使えるかを決定するために誤
差検出試験が行われる。
他の例示的な実施例によれば、bビットが復号化された後にaビットが復号化
されることができる。同時に、偶数ビットaも既知のビットb1、b3、b5・
・・によって囲まれ、上述したより信頼性ある復号化方法がaの偶数および奇数
両方のビットに対して利用でき、全部で3dBの性能改善がこのような過去のす
なわち「多重パス」復調で達成可能である。この処理は反復的態様で拡張でき、
2パス復調技術ではbビットを復号化した後に再度aビットを復号化し、3パス
復調技術では最初にaビットを復号化した後に再度bビットを復号化し2番目に
bビットを復号化した後にaビットを3回目として復号化し、このような態様で
拡張が行われる。CRC誤差検出コードが全体のデータブロックに使用されるな
らば、前の機会にCRCチェックを失敗したブロックのビットのみのための復調
を反復することは有効であるかも知れない。このように多重パス復号化復調処理
のための例示的なフローチャートが第7図に示されている。
ステップ100への入力点は、前に復号化ブロックがCRCチェックを通過し
た時である。従って、次のブロックは現在既知である前のブロックの使用を行っ
て復号化を行わせる。新たなブロックもステップ102でCRCをパスしたら、
ブロック104で新たなブロックは単純に前のブロックとなり、このアルゴリズ
ムの処理は次のブロックを復号化するようにステップ100に戻る。
しかしながら、ステップ102でCRCチェックが失敗したら、その失敗が検
出されるブロック数(k)がブロック106においてマーカ変数に設定される。
ステップ108において、次のブロック(j)が既知である前のブロック(j−
1)(これは最初の繰り返しの間のkに等しい)の利益なしで復号化される。次
いで、110でブロック(j)が適切に復号化されたかどうかが決定される。ブ
ロック(j)が適切に復号化されていなければ、ステップ12でjが増分され、
次のブロックが108で復号化される。最終的にブロック(j)が正しく復号化
されると、前のブロックj−1がステップ114でjを減分することによって復
号化される。前のブロック(j)がブロック116で決定されるような初めに検
出された不良ブロック(k)でないならば、先行するフロック(j−1)は不良
であり、前のブロック(J)はステップ118で前のブロック(j−1)ではな
く既知である引続くブロック(J+1)の恩恵を受けて復号化される。他方、変
数jがステップ116で元の第1に検出された不良ブロックの番号kに戻ったよ
うに検出されるならば、ステップ120への分岐が生じ、元の不良ブロック(k
)が既知である次のおよび前のブロックの恩恵を受けて復号化され、従って全部
で3dBのゲインがこの処理にわたって第2番目を正しく復号化するより大きな
可能性を与えるように利用可能である。ステップ120でブロック(k)でのC
RCがチェックされるかどうかにより、一層の向上は期待されず、ステップ12
4および126でこのアルゴリズムは今まで正しく復号化された最も高いブロッ
クを通過して前方にジャンプし、ステップ100に戻る。
同様に、ブロック128において、今既知である次のブロックの助けで再度復
号化される前に不良のブロックが一層の改良を示さなければ、アルゴリズムは前
方にブロック124にスキップし、次いで最も大きく番号付けられた正しく復号
化されたブロックを通って前方にスキップし、そしてステップ100に戻る。
CRCチェックの使用は、復号化されたブロックが次のブロックを復号化する
ことをあるいは前のブロックを再復号化することを援助するために使用されるか
どうかを決定するため、あるいは前に復号化されたブロックが少しでも再符号化
される必要があるかどうかを決定するための単なる例示的な規準であるというこ
とが理解されるであろう。しかしながら、1つのブロックにわたるパス計量増大
といった他の規準が使用され得る。ブロックを復号化する開始での最良のパス計
量とブロックを復号化する終了での最良のパス計量との間の差であるパス計量増
大が第1のスレッショルド内にあるならば、このブロックは他のブロックの復号
化を援助するための既知のデータを表すように考慮されるべく極めて充分に復号
化されたものと看做されることができる。パス計量増大が第2のスレッショルド
の外側にあるならば、その後のブロックのパス計量増大が上記第1のスレッショ
ルド内にあるかどうかでブロックは再度復号化する価値があると看做されること
ができる。上述した2つの例示的な方法のような復号化品位保証の任意の基準が
使用され得る。
周期冗長検査コードの使用はここに詳細を記載しなくとも当業者にとって充分
に公知である。一般にCRCチェックは、誤差が存在しない場合に全てゼロから
なるようにしたチェック語あるいはシンドロームを計算することを含んでいる。
ある非ゼロのシンドロームは訂正可能な誤差、例えば単一ビット誤差に対応する
ことができる。CRCコードのこのような一層の誤差訂正能力が利用されるかど
うかは随意である。CRCチェックは、CRCによる誤差訂正が実現されるなら
ば、シンドロームがゼロであるかあるいはそれが訂正可能な誤差パターンに対応
する値に等しいかどうかの上述したアルゴリズムの目的のため正しいと看做され
ることができる。
上述の記載において、各段階の後の誤差訂正復号化がある結果に達して、その
点でCRCチェックが行われることができるということを想定する。誤差訂正符
号化/復号化がブロック符号化、あるいは後端ビットでの回旋復号化であるなら
ば、または各ブロックに対する有限の復号化の結論に達するために後端ビット形
成の技術を用いるならば、CRCは当然この結果に対してチェックされてもよい
。他方、逐次的にエンコーダに入力される前のブロックに続く各後続のデータで
の連続回旋コード化を用いると、デコーダは、符号化されたデータビットに依存
する最後の送信ビットが処理された時に結論的な結果に達しない。その点で、回
旋エンコーダは、典型的に、多数のまだ完了せずに符号化された後続ビットの各
可能な組み合せに対する最良の結果を表す多数の候補結果シーケンスを含んでい
る。これらの後続ビットへの一層の手がかりを含む後続のブロックが処理された
時のみ、最もふさわしい候補であることが明らかになるであろう。しかしながら
、受信機が前のブロックでのCRCチェックを処理することができる前に後続デ
ータのために待機をしなければならないことは、例えばデジタル音声伝送方式に
おいてこれが復調器からの出力を遅延してしまい好ましくない音声遅延を生じさ
せて
しまうため、好ましくない。許容遅延は第7図に記載された復号化がどの程度旧
来のものに近付くかを説明する上での因子であり、従って性能もまた不必要な処
理遅延を最小にすることに依存する。
他方、利用可能な候補シーケンスの1つが選択され、これらは数が有限であっ
て全てがビテルビデコーダの履歴メモリ内に記憶されるため、CRCチェックは
全ての候補シーケンスについて実行され得る。これは以下のように達成できる。
最初に、最良の関連したパス計量を有するビテルビ状態履歴メモリに対してCR
Cチェックが行われる。CRCチェックがなされるならば、履歴メモリ内容は確
定的な結果と看做され、後続の処理(音声復号化アルゴリズムあるいはD対A変
換器)のために出力される。この結果もまた次のブロックの復号化を助けるため
既知のビットシーケンスとして使われてもよい。
別態様として、CRCチェックをしなかった場合、第2の最良の計量を有する
状態、その次の状態がCRCをパスするまでチェックされ続けられる。連続回旋
復号化を用いれば、この結果が単一の開始点となって、こと点で次のブロックを
処理することを開始する前に全てのビテルビ状態が初期化される。すなわち、履
歴メモリ及び全ての状態の計量はCRCチェックをパスした候補の値に設定され
る。CRCチェックをパスした候補がなければ、当該フレームは第7図のフロー
チャートに従って不良のラベルが付され、次いで最良の計量を有する状態からの
データが後続の処理のために出力されるか、あるいはより長い遅延のために待機
することができなければ消去指示が与えられる。勿論後者の場合において、少な
くともある新たな送信データを受けるまで待機しても差し支えない時には旧式の
すなわち2パス復号化が特別に有効であるため、不良のフレームを旧式の態様で
再度復号化する利益はない。
しかしながら、旧式の態様の復号化が有用ではないとしても、初期のCRCチ
ェックは、次のブロックを復号化するためのデコーダの開始状態をCRCをパス
するものに制限する上で有効になり得る。従って、本発明の例示的な実施例によ
れば、CRCチェックは全ての状態について行われ、パスしないものは、どれも
がCRCチェックをパスしないということがない限り(その場合には、全てが次
の復号化サイクルのそれぞれのベテルビ状態のため開始状態として保持されても
よい)放棄される。状態を放棄する簡単な方法はそのパス計量を「不良」の値、
例えば極めて高い値に設定することであり、これによりそれは「最良の」先行す
るものとして後続のものの状態に選択されなくなる。従って、なんらかの状態が
CRCをパスするならば、CRCをパスしないもののパス計量は高く設定される
。どの状態もCRCをパスしなければ、それらのパス計量は次の復号化サイクル
の開始点として変更されずに受け入れられる。
更に他の変更例は、CRCチェックをパスする状態のみが最終的に作られるよ
うにデコーダのシーケンスを変えることである。CRCチェックビットの数が例
えばNであれば、デコーダシーケンスはそのブロックの出力ビットのM−Nだけ
が作られた後に変更される。この点で、CRCが表す線形の制約は、各状態に対
して、残っているNビットがCRCのチェックのためでなければならないものを
計算するために使用され得る。従って、状態0000のための次のビットが1で
なければならないならば、その状態は新たな状態0001のためだけのもので、
新たな状態0000のための先行するものとはなり得ない。状態1000もまた
1に等しい次のビットを持たなければならないならば、それは新たな状態000
0に対して先行するものとはなり得ず、新たな状態0001だけのためのもので
あり、従って新たな状態0000に対する先行するものになることができるもの
はなく、それは作られない。一般的に、CRCをパスする最終状態がどのくらい
多く作られるかは言うことはできないが、常に少なくとも1つは存在する。作ら
れないものはCRCをパスしなかったであろうものである。この場合に作られる
結果のものは処理がブロックの終まで続くようにするものとは同じではなく、次
いでCRCをパスしない状態を廃棄する。これは、後者の方法においては、正し
くない状態0000がより良い計量を偶然有する不正確な状態のため後続の状態
0000あるいは0001に対して先行になるものとして正しい状態1000を
残しておくためである。別の態様においては、デコーダは、より良い計量を受け
入れるとCRCチェックをパスし得ないシーケンスを作るため悪い計量だけを受
け入れる。
従って、本発明の上述した例示的な実施例は誤差補正コード化され微分的に変
調された信号を復号化する時に改善した性能を与えるように使用され得る。この
例示的な実施例は、チャンネルの位相および振幅の変動を評価するのを助けるよ
うに働く明白な既知のシンボルを送信信号に挿入するということには基づいてい
ない。しかしながら、前者の方法においては、明白な既知のシンボルが挿入され
る場合に、これらは未知のシンボルの1つあるいは他の側でのRFベクトルを評
価しそのようにして未知のシンボルを復号化する信頼性を向上するために、上述
したように使用され得る。近接した未知のシンボルが復号化されると、それは前
の既知であるか復号化されたシンボルと共に、ラジオチャンネルが位相および振
幅において(あるいはデカルト複素数値)変化している速度を評価し、従って次
に復号化されるべきサンプルの期待値へのラジオチャンネルの効果を予測する上
での助けとなるように使用され得る。
データセグメントの復号化を決定しかつ進める前に誤差チェックを行う幾つか
の例示的な方法が上述されたが、本発明による方法は誤差チェックを省略しても
よく、単一の候補にまで丁度復号化されたブロックを減少することをやらなくと
も良い。例えば、xビットの全てを処理した後に、デコーダの各状態はxの結果
に対する可能な候補であるため、これらの全ては保持されて、aビットを処理す
ることを続ける「残存するものの後」入力として使用され得る。
受信した信号からチャンネルモデルを更新する方法は、例えばスウェーデン特
許出願番号90850301.4号に記載されているようなものである。これら
の方法は各ビテルビ状態に対して別々のチャンネルモデルを維持する。多数の可
能な先行のものの状態の1つがある新たな状態への最良の先行のものとして残存
するように選択されると、その残存のものに属するチャンネルモデルはこの新た
な状態のためのチャンネルモデルとなるように更新される。この態様で、残存す
るチャンネルモデルは常に今までで最良の復調されたデータシーケンスから与え
られることが可能となる。
本願と同一の出願人および発明者によって1992年6月8日に出願された「
適応最大尤度復調器」と題する米国特許出願(S/N 07/894,933)
(本明細書で参照のため組み入れられている)は、多分初期の始動時の間を除き
、予測を発生するためにチャンネルモデルを用いない適応ビタビイコライザの変
種を記載し、従ってチャンネルモデルパラメータの更新を使用していない。その
代
わりに、その変種は、チャンネルモデルの最初の更新の中間工程を通ることなし
に、各状態に対する信号の予測の直接的な更新を使用する。
1992年10月22日に出願された「双方向復調方法および装置」と題する
同一出願人の米国特許出願(S/N 07/965,848)は、一時的な信号
フェージングがトレーニングパターンの1つの損失を生じさせる時に介在データ
の損失を最小にする方法を記載している。介在データは、受信した信号サンプル
をメモリに最初に記憶し次いでシーケンスを時間逆転することによってトレーニ
ングパターンから前方だけでなく次のトレーニングパターンから後方に復調され
ることができ、どの程度多くのデータシンボルが前方復調によって復号化される
べきかそしてどの程度多くが後方復調によって復号化されるべきかを決定するよ
うに各方向の復調の品位評価を行うようにする。
本発明は、既知の「トレーニング」シンボルからの前方復調と後方復調の両方
に適用可能であるが、この方向は信号品位に対して依存性を与えるものではなく
、処理の順序が一定のインターリーブパターンに従ってかつ信号品位に依存して
変らずに、U13からは右から左であったが、U17からは左から右であったような
第1図に関連して述べたように選ばれたインターリーブパターンによって決定さ
れる。実際には、本発明の長所は、復調処理が復号化と一体になっているため復
調の方向はもはや問題ではないということである。
例えば、一定速度(例えば速度1/2あるいは速度1/3)の回旋コード化あ
るいは可変の速度の穴をあけた回旋コード化と共に上述した全ての方法が使用可
能である。後者の場合に、例えばデジタル音声伝送システムの品位に影響する上
での知覚的重要さ高くない場合に、あるデータビットが全然コード化されないよ
うにすることができる。あるビットが誤差補正コード化によっては保護されない
時には、それらの確実さは復号化によっては改善されず、そのためそれらは近傍
のシンボルの後の処理において既知のシンボルとは看做され得ない。従って、誤
差補正によって保護されたこれらシンボルのみを用いて後続のブロックの復号化
を改善することができることが所望される。これは、別の変調処理が「スキップ
」未コード化シンボルに変更されるような本発明の他の観点に従って達成され得
る。これは第8図に示されている。
第8図において、u4からシンボルa3およびz4からシンボルb3への結合
は第7図と比較すると明かのように欠落している。その代わりに、例えば、a3
はベクトルu2とu5との間の位相差に符号化され、b3はベクトルz2および
z5間の位相差に符号化される。この態様で、未符号化シンボルx4およびa4
はコード化シンボルa3及ぶb3をそれぞれ復調する時には使用されない。その
代わり、既に既知のシンボルx6の助けで作られたベクトルu5およびu6の組
み合せは既に既知のx2の助けで作られたu1およびu2の組み合せと比較され
る。従って、シンボルa3は既知であるべきx4の必要性なしに復号化され、こ
のようにしてx1、x2、x3、x5、x6等を符号化する処理によって「スキ
ップオーバ」される未コード化ビットになることができる。後に、少なくともビ
ットa1が既知となった後に、未コード化x4ビットのより良好な評価が作られ
得る。この態様で、より大きな不確実性の未コード化ビットがコード化ビットの
誤差速度を劣化させずに、未コード化ビットに対して均一なゲインが得られる。
a3が確実性の低いu4を飛び越してu3とu5との間のベクトル差に符号化
されてもよい。この時、既知のa1はa3を復号化するために使用されるが、こ
れは上述した「過残存処理」の例であり、そこではa1ビットの個別の仮定がビ
テルビ状態毎に利用でき、それぞれの状態に対してa3仮定を処理する時に使用
される。
例えば、状態1010の後に新たなa3=0が続く仮定を処理することを考え
る。4つのビット1010は、その状態に対して、x(n−1)=1;x(n)
=0;a1=1;a2=0という仮定を表す。従って、a3=0だとして受信さ
れなければならない複素数ベクトルu5の値を予測する上で、改善されたu3の
値は、この状態において与えられるものとしてa1=1を想定しかつa1=1に
対する既知の位相角にわたって前に改善されたu2の値を順方向に回転してそれ
がu3の受信値と整合させてそれらを加えることにより計算される。
上述した例において、インターリーブのパターンにあっては、要求されるa1
値が依然として各状態に対して別々に利用される仮定だけのものであって、従っ
てそれは「最大尤度」すなわち「ビテルビ」タップを表し、一方他のインターリ
ーブのパターンは次のように考えることができる。すなわち、a1は長くかかっ
て履歴メモリの仮定された領域(状態数)から「残存するものの後」の領域に入
り、その際に、a1をa3の処理の助けとして使用し、「残存するものの後タッ
プ」を表すようにしたことになる。aシンボルを復号化する上で助けとなる、復
号化されてから長いx値を用いることは「決定フィードバックタップ」を表す。
上述の復号化変調処理は、また、無線伝播路の時間遅延したエコーを補償する
ためにも使用されることができ、これは、1あるいはそれ以上のシンボル期間だ
け遅延されたエコーの振幅および位相を評価し、かつビタビ状態路メモリに含ま
れる所定のシンボルシーケンス仮定のために受けられなければならない複素数サ
ンプルを予測する上で評価されたエコー値を使用することによって行われる。こ
の技術は、それによって、エコー振幅および位相の評価を行ない、受信した値の
予測を改善する上で援助するために使用され、そのようにしてエコーによる誤差
を減少する。この技術は上記において言及されたチャンネル更新および信号予測
更新を記載する文献に詳細に記載されており、ここではこれ以上詳しく述べる必
要はない。
他の例示的な実施例によれば、誤差補正コード化ビットを復調および復号化し
た後に第2のパス処理を与えることによって未コード化ビットの復調を改善する
方法が存在する。本発明のこの例示的な実施例は、インターリーブパターンが組
み合せられる復調および復号化を容易にするようには特別に選ばれず、別々の復
調および復号化処理に留めている時でも等しく適用可能である。例えば、時間遅
延エコーが存在している際にPi/4−DQPSKを復調するための復調処理は
、前の参照によりここに組み入れられた米国特許出願(S/N 07/894,
933および07/965,848)に開示された技術に従って実行されてもよ
い。
このような等化復調器からのソフト決定値は次いでインターリーブ解除され、
コード化されたビットの誤差を補正する誤差補正デコーダに与える順番にコード
化ビットを表す値の組み立てを行う。ディインターリーバはデコーダによって必
要とされない未コード化ビットを省略するか、飛び越す。
復号化および選択的なCRCチェックの後に、ここでより信頼性がある既知の
復号化されたビットが使用され、このコード化ビットは送信の際のコード化値を
与えるように符号化処理のモデルに関連して使用される。これらコード化値は送
信のための未コード化ビットとインターリーブされ、上述した文献のビタビイコ
ライザの例を使用して元通りに復調される。この例示的な実施例によれば、第2
パス復調動作が同一のビタビイコライザを用いてここで行われるが、既に復号化
されたビットと調和するようにそれがパスする状態を制約する。コンピュータシ
ミュレーションにより、これが前に記載された復調技術に対して同様の性能の増
大を与えることが示される。現在既知である2つのコード化ビットとの境界の未
コード化ビットは、それが現在既知の前のシンボルおよび現在既知の後のシンボ
ルを通る際に未コード化ビットに情報を集めるビテルビ路により利益を受ける。
未コード化シンボルを囲むコード化シンボルの走行長が長ければ、それだけ未符
号化シンボルのための利益は大きくなる。
本発明の例示的な実施例は、4つ組変調にも同様適用でき、その場合にインタ
ーリーブパターンとコード化動作は、4つ組シンボルの2つのビットのうちの1
つが他の復調時に既に復号化されるように行われ、この時に格子の制約が与えら
れて、既に復号化されたシンボルから後続のシンボルへの路の数を利益と調和し
て4から2に減少し、あるいはシンボルの2つのビットのうちの1つがコード化
ビットであり、他が未コード化ビットである時に与えられ得る。
コード化およびインターリーブを用いる任意のデジタルデータ受信機と一緒の
場合としては、受信機での信号サンプリングを同期して、例えば偶数および奇数
の送信シンボルに対応する信号サンプルが正確に識別される必要がある。送信さ
れる信号セグメントにおいて既知の位置での情報シンボル間を相互に隔たった既
知の(例えば同期)シンボルを含ませることによって同期が容易にされる。この
ような既知のシンボルは、例えばシンボル間隔にわたって定められた位相変化を
与えることによってラジオ周波数キャリアに対して異なって変調されるならば、
既知のシンボルはチャンネルの絶対位相に拘らずに検出されることができる。情
報シンボルが絶対ベクトル変調(例えばコヒーレント位相シフトキーイング)に
よって伝えられる場合に、少なくとも2つの既知のシンボルの群を用いチャンネ
ル位相と独立にそれらを検出する必要がある。この時にNの継続したコヒーレン
トに変調される同期シンボルの群がN−1の異なって変調されるシンボルの群と
して処理されることができる。
シンボル期間が伝播路で受ける時間分散あるいはエコー遅延に比べて長い時に
は、最適な受信機サンプル時間は1つの信号セグメントから次のものまでのシン
ボル期間の一部分以上は変化させず、そのため多くの信号セグメントにわたって
平均された長期の平均サンプルタイミングを得ることのみ必要である。従って、
多くの信号セグメントにわたる既知のシンボルは最適の受信機タイミングを決定
するために使用され得る。例えば、各信号セグメントが136の情報シンボルと
8の分散され、絶縁されかつ異なって変調された既知のサンプルからなるとした
ら、16のこのような信号セグメントの可動窓にわたる最適タイミングの決定は
全部で128の既知のシンボルを用いる。最適タイミングを決定する好適な方法
は、最初に急速な同期を可能にするように既知のシンボルで埋めた信号セグメン
トを用いて通信の開始時に初期タイミングを得、次いで例えば1/8のシンボル
期間間隔で隔てられた名目位置のいずれかの側の少数の殆どタイミング位置に対
して試験を行うことによって同期を維持することである。この試験は、信号セグ
メントにわたって試験されるタイミング位置iに対して異なったシンボル値Z(
i)Z(i−8)* を計算し(シンボル当たり8つのサンプルと想定している)
、この複素数値を既知のシンボルに対して期待される角度の逆数にわたって回転
し、そしてiに対応するヒストグラムビンに回転値を蓄積することによって行わ
れることができる。例えば、タイミング位置iは名目的なタイミング位置すなわ
ち+/−1シンボル期間にかんして−8から+8までの値をとる。最大の値を蓄
積するヒストグラムビンは使用されるべきサンプル時間iを指示する。ヒストグ
ラムビンは、送信機と受信機との相対移動による変化あるいは相対基準クロック
誤差に対してのタイミングの採用を行わせるように古い受信信号セグメントの影
響を指数関数的に忘れるように作られてもよい。
特別な信号処理を行うことによって、従来のクロック再構成技術を用いて既知
のシンボルを使用せずに同期をチェックし、それを維持することも可能である。
この技術は復号化が頻繁に失敗状態で開始するならばフレーム同期を獲得する手
段と組み合せられ得る。例えば、復号化は1つ以上の基準のタイミング位置で試
され、前に好ましかったタイミング位置が頻繁な復号化の失敗を与え初め近傍の
タイミング位置で復号化が成功するならば、近傍のタイミング位置は好適なタイ
ミング位置となり、サンプルタイミングは新たな好適タイミングの付近で再中央
決めされる。
上述の説明から明らかなように、当該受信機は好ましくはシンボル間隔の一部
で、例えばシンボル期間当たり8つのサンプルを取り、かつ同期アルゴリズムは
8つのサンプル位相のうちのどれを復号化のためシンボル当たり1つのサンプル
を選択のために使用するかを決定する。
2つの他の変更例を記載する。仮定されたシンボルシーケンスのためシンボル
当たり1つの受信した波形のサンプルだけでなく予期される波形のシンボル当た
り2つあるいはそれ以上のサンプルを予測するための予測機構を用いるように最
大尤度アルゴリズムを拡張することによって結合された復調および復号化処理に
おいてシンボル当たり1つ以上のサンプルを使用することが可能である。この時
に計量計算手段は全ての予見されかつ観察された波形サンプル間の誤り整合を計
算し、それらを蓄積する。シンボル当たり数個のサンプルが復号化復調処理内に
含まれていれば、性能は実際のサンプリング時間に反映しない。
サンプルタイミングに応じない第2の変動はシンボル当たりただ1つのサンプ
ルを使う。送信変調がGMSKあるいは4−CPFSKのような一定のエンベロ
ープ変調であるならば、受けたサンプルのエネルギは選択されたタイミングに依
存しない。しかしながら、サンプルの前のおよびこれからのシンボルへの依存は
タイミングによる。受信した波形は、サンプル値が主に単一のシンボル、すなわ
ちシンボルの中央において依存するような位置でサンプリングされるか、あるい
は他の端点では、シンプルが2つの近接したシンボルに、すなわち上記2つの近
接したシンボル間にあって等しく依存するような位置でサンプリングされること
ができる。依存する全てのシンボルに基づいて受信サンプルを予測する最大尤度
アルゴリズムの性能は、シンボル当たりただ1つのサンプルが使用された時でさ
え、全てのサンプルタイミングでほぼ等しくうまく発揮する。しかしながら、サ
ンプルが主に依存するシンボルはDEFあるいは「残存するものの後の」タップ
ではなく好ましくはMLタップを表し、問題の全ての可能なシンボルの組み合せ
試験され得るようにする。これは以下の指針に従ってコード化およびインターリ
ーブパターンの適切な選択によって可能にされる。
速度1/nコーダは各入力に対してnの出力シンボルを生じさせる。逆に、速
度1/n デコーダはnの受信シンボルを処理して1つの復号化されたシンボル
を出力する。好ましくはnの受けたシンボルはフェージングの影響を減少するた
めに数個の送信されたセグメントにわたって時間的に分配される。上述した例示
的な実施例において、例えば、エンコーダからの継続したシンボルが、最初に既
知の同期シンボルの次に配置され、次いで上記第1の配置されたシンボルの次に
配置され以下これが続けられるということが提案された。利用可能な既知の同期
シンボルの次の位置がn個あるならば、各未コード化シンボルのためのnのコー
ド化シンボルはこれら位置を使いきり、次の(n+1)番目のコード化シンボル
は第1のコード化シンボルに近接して配置される。しかしながら、デコーダは処
理される各コード化シンボルに対して1つの復号化されたシンボルをそのパス履
歴メモリに単に出力するため、コード化シンボル1および(n+1)は、パス履
歴メモリ内で1シンボル離れたシンボルに依存する。コード制約長がmシンボル
であるならば、m−1離れた復号化シンボルは依然としてMLタップ内に存在し
、これはこれら2つの組み合せの全てが試験できるようにする。したがって、イ
ンターリーバは、送信される信号セグメントの近接した位置に最大尤度タップの
範囲内で2つのシンボルを保持して、n(m−1)のコード化シンボルを最初の
nに近い次のnに配置する前に、時間的に分散した位置に配置し、このようにし
て2つのシンボルの全ての組み合せが仮定されることができるようになる。次い
で、2つの近接したシンボルに依存する全ての可能な信号サンプル値が予測され
かつ受けたサンプル値と比較され、サンプルタイミングが1つのシンボルの中間
にあるかあるいはシンボル間にあるかについては問題ではない性能を与える。こ
の態様で、1シンボル期間まで遅延される1つ以上の近接した送信シンボル、す
なわちエコーに受信したサンプルが依存するようになるチャンネルの不完全さに
対処することが可能となる。従って、このような伝送方式は多重路伝播を受ける
自動車ラジオチャンネル上で有利に使用可能である。
上述した例示的な実施例は本発明の全ての点について、制限的ではなく、表す
ように意図されている。従って、本発明は当業者によってここに含まれた記載か
ら与えられることができる詳細な構成内で多くの変更が可能である。このような
変更および変形は全て次の請求の範囲によって定められる本発明の範囲ならびに
誠心内で考慮されるべきである。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M
C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG
,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN,
TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG),
AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C
H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB
,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR,
KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M
N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU
,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT,
UA,UG,UZ,VN
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.デジタルデータを送信して受信する方法において、 任意の情報シンボルを符号化し、かつ受信機にとって既知のシンボルで上記符 号化された任意の情報シンボルをインターリーブすること、 上記既知のシンボルに近接した任意の情報シンボルを復号化すること、 上記最初の復号化されたシンボルに近接した任意のシンボルを復号化し、上記 同期シンボルから各方向に離れるようにそれを続けること、 の工程を有する上記方法。 2.請求の範囲第1項記載の方法において、上記任意の情報信号および上記既 知のシンボルをラジオ周波数信号に変調する工程を更に含んだことを特徴とする 方法。 3.請求の範囲第2項記載の方法において、上記変調する工程は、1シンボル 期間離れた信号サンプル間でベクトル変化により上記情報および同期シンボルを 表す工程を更に含んだことを特徴とする方法。 4.請求の範囲第3項記載の方法において、1つのコード化ビットを第1の送 信信号のセグメントの4つ組シンボル2つのびっと位置の1つに置き、他のコー ド化ビットを引き続いて送信される信号セグメントの4つ組シンボルの他のビッ トに置く工程を更に含んだことを特徴とする方法。 5.請求の範囲第4項記載の方法において、上記変調する工程は、I,Q濾波 Pi−4−DQPSK技術を用いて行われることを特徴とする方法。 6.請求の範囲第4項記載の方法において、上記変調する工程は、ほぼ一定の 振幅信号を生じさせる連続位相変調技術を用いて行われることを特徴とする方法 。 7.請求の範囲第1項記載の方法において、上記コード化はブロック誤差補正 コード化であることを特徴とする方法。 8.請求の範囲第1項記載の方法において、上記コード化は回旋コード化であ ることを特徴とする方法。 9.請求の範囲第1項記載の方法において、上記コード化は穴をあけた回旋コ ード化であることを特徴とする方法。 10.請求の範囲第3項記載の方法において、上記変調する工程は、上記ベク トル変化が2の整数の累乗Nに等しい予め定められた変化の数Mアレイの任意の 1つとなるようなことを特徴とする方法。 11.請求の範囲第10項記載の方法において、上記ベクトル変化のそれぞれ は上記整数に等しい数のコード化あるいは同期ビットを符号化することを特徴と する方法。 12.請求の範囲第11項記載の方法において、 第1の信号セグメントとして送信される上記Mアレイシンボルのそれぞれによ って搬送される上記整数Nの最初のものにコード化情報ビットを最初に置くこと 、 第2の送信される信号セグメントによって保持されるMアレイシンボルのビッ ト位置の上記整数Nの第2のものにコード化情報ビットを引き続いて置く 工程を更に含んだことを特徴とする方法。 13.請求の範囲第12項記載の方法において、上記Mアレイシンボルを含む 信号セグメントに対応する上記Mアレイシンボルのまだ使用されていないビット 位置としての次にコード化情報ビットを連続して置き、これを上記整数Nに等し い数の信号セグメントが使い切られるまで続けること、を更に含んだことを特徴 とする方法。 14.請求の範囲第1項記載の方法において、未コード化シンボルを上記コー ド化シンボルおよび上記既知のシンボルでインターリーブすることを更に含んだ ことを特徴とする方法。 15.請求の範囲第14項記載の方法において、 上記受信機において、上記コード化シンボルを復号化する間に未コード化シン ボルを飛び越し、 次いで、既に復号化されたシンボルを用いて上記未コード化シンボルを評価す るために戻る、 工程を更に含んだことを特徴とする方法。 16.デジタル情報を抽出するためコード化され、インターリーブされかつ変 調された無線信号を処理する復調化および変調装置において、 受けた無線信号に対応する数値サンプルを生じさせる手段と、 多数の上記数値サンプルを記憶する手段と、 上記バッファメモリからのサンプルを処理するための手段と、 テストされたシンボルシーケンス仮定を記憶する手段と、 上記テストされたシーケンスのそれぞれに対して蓄積された有能指数あるいは 無能指数をパス計量として記憶する手段と、 上記バッファメモリ内のサンプル値に対応する複数の時間位置で信号位相ある いは振幅の評価を記憶する手段と、 上記符号化、インターリーブおよび変調を使用して上記シンボルシーケンス仮 定および上記基準ベクトルメモリ内容に基づいたサンプル値を予測する手段と、 上記予測を上記バッファメモリ内の上記数値サンプルと比較し、上記蓄積指数 に加算される誤り整合値を生じさせる手段と、 上記パス計量が最も低い可能性となるように前のパス計量を、上記誤り整合値 で蓄積するための最良の先行するものとして選択する手段と、 上記選択後、および上記選択された最良の先行するものに関連したメモリ位置 から後続のもののシーケンス仮定に関連したメモリ位置に上記更新され記憶され た評価をコピーした後に上記記憶されている評価を更新する手段と、 を具備したことを特徴とする装置。 17.請求の範囲第16項記載の装置において、 所定の間隔で上記仮定されたシンボルシーケンスの少なくとも1つに動作する 誤差検出手段と、 上記誤差補正手段によって指示され、上記パス履歴メモリから仮定されたシー ケンスを削除する手段と、 更に含んだことを特徴とする装置。 18.コード化されかつインターリーブされたデータシンボルブロックを復号 化する受信装置において、 受けた信号サンプルを選択し、第1の受けた信号セグメントおよび第2の受け た信号セグメントから交互に復号化するインターリーブ解除手段と、 上記選択されたサンプル復号化し、前に復号化したデータブロックからの復 号化したシンボルが上記第1の信号セグメントから選択されたサンプルを処理す る上で使用される態様で、復号化されたシンボルブロックを生じさせるため上記 選択されたサンプルを復号化する復号化手段と、 を設けたことを特徴とする受信装置。 19.請求の範囲第18項記載の受信装置において、上記インターリーブ解除 手段は、上記第2および第3の信号セグメントから交互に復号化されるように受 信信号サンプルを同様に選択するためのものであり、上記復号化手段は上記第2 および第3の信号セグメントから交互に選択されたサンプルを処理することから 得られた復号化されたシンボルが上記第1の信号セグメントサンプルで交互に選 択される上記第2の信号セグメントから選択されたサンプルを再処理する上で使 用される態様で復号化されたシンボルブロックを生じさせるように上記選択され たサンプルを同様復号化するためのものである、ことを特徴とする受信装置。 20.コード化されかつインターリーブされたデータシンボルブロックを復号 化する受信装置において、 第1の受けた信号セグメントから部分的にかつ第2の受けた信号セグメントか ら部分的に復号化するために受けた信号サンプルを選択するインターリーブ解除 手段と、 前に復号化されたデータブロックからの復号化シンボルが上記信号セグメント の第1のものから選択されたサンプルを処理する上で使用される態様で復号化シ ンボルブロックを生じさせるように上記選択された信号サンプルを復号化する復 号化手段と、 を設けたことを特徴とする受信装置。 21.コード化されかつインターリーブされたデータシンボルブロックを復号 化する受信装置において、 現在受信している信号セグメントから部分的にかつ少なくとも1つの前に受け た信号セグメントから部分的に復号化するために受けた信号サンプルのブロック を選択するインターリーブ解除手段と、 後に処理されるサンプルブロックからの復号化シンボルが改善された対応する 復号化シンボルブロックを生じさせるように前に処理したサンプルブロックを再 処理する上で使用される態様で対応する復号化シンボルブロックを復号化する復 号化手段と、 を設けたことを特徴とする受信装置。 22.コード化されかつインターリーブされたデータシンボルブロックを復号 化する受信装置において、 現在受信している信号セグメントから部分的にかつ少なくとも1つの前に受け た信号セグメントから部分的に復号化するためにサンプルのブロックを選択する インターリーブ解除手段と、 前に復号化されたシンボルブロックからのシンボルが現在処理されているサン プルのブロックの復号化を援助するなめに使用される態様で復号化シンボルブロ ックを生じさせるように上記選択されたサンプルブロックを復号化する復号化手 段と、 を設けたことを特徴とする受信装置。 23.コード化されかつインターリーブされたデータシンボルブロックを復号 化する受信装置において、 現在受信している信号セグメントから部分的にかつ少なくとも1つの前に受け たセグメントから部分的にサンプルのブロックを選択するインターリーブ解除手 段と、 現在および前に復号化されたシンボルブロックからのシンボルが対応した改善 復号化シンボルブロックを生じさせるように前に復号化されたシンボルを再処理 する上で使用される態様で復号化シンボルブロックを生じさせるように上記選択 されたサンプルブロックを復号化する復号化手段と、 を設けたことを特徴とする受信装置。 24.コード化されかつインターリーブされたデータシンボルブロックを復号 化する受信装置において、 現在受信している信号セグメントから部分的にかつ少なくとも1つの前に受け たセグメントから部分的にサンプルのブロックを選択するインターリーブ解除手 段と、 現在復号化されるシンボルブロックからのシンボルおよび現在復号化されるシ ンボルブロックに対して2ブロック前のブロックから復号化されるシンボルが対 応した改善復号化シンボルブロックを生じさせるように現在のブロックに丁度前 に処理されたサンプルのブロックを再処理する上で使用される態様で復号化シン ボルブロックを生じさせるように上記選択されたサンプルブロックを復号化する 復号化手段と、 を設けたことを特徴とする受信装置。 25.請求の範囲第18項記載の受信装置において、上記復号化手段はブロッ ク誤差訂正デコーダであることを特徴とする受信装置。 26.請求の範囲第19項記載の受信装置において、上記復号化手段はブロッ ク誤差訂正デコーダであることを特徴とする受信装置。 27.請求の範囲第20項記載の受信装置において、上記復号化手段はブロッ ク誤差訂正デコーダであることを特徴とする受信装置。 28.請求の範囲第21項記載の受信装置において、上記復号化手段はブロッ ク誤差訂正デコーダであることを特徴とする受信装置。 29.請求の範囲第22項記載の受信装置において、上記復号化手段はブロッ ク誤差訂正デコーダであることを特徴とする受信装置。 30.請求の範囲第23項記載の受信装置において、上記復号化手段はブロッ ク誤差訂正デコーダであることを特徴とする受信装置。 31.請求の範囲第24項記載の受信装置において、上記復号化手段はブロッ ク誤差訂正デコーダであることを特徴とする受信装置。 32.請求の範囲第18項記載の受信装置において、上記復号化手段は回旋誤 差補正デコーダあることを特徴とする受信装置。 33.請求の範囲第19項記載の受信装置において、上記復号化手段は回旋誤 差補正デコーダあることを特徴とする受信装置。 34.請求の範囲第20項記載の受信装置において、上記復号化手段は回旋誤 差補正デコーダあることを特徴とする受信装置。 35.請求の範囲第21項記載の受信装置において、上記復号化手段は回旋誤 差補正デコーダあることを特徴とする受信装置。 36.請求の範囲第22項記載の受信装置において、上記復号化手段は回旋誤 差補正デコーダあることを特徴とする受信装置。 37.請求の範囲第23項記載の受信装置において、上記復号化手段は回旋誤 差補正デコーダあることを特徴とする受信装置。 38.請求の範囲第24項記載の受信装置において、上記復号化手段は回旋誤 差補正デコーダあることを特徴とする受信装置。 39.コード化されかつインターリーブされたデータシンボルブロックを復号 化する受信装置において、 第1の受けた信号セグメントおよび第2の受けた信号セグメントから交互に復 号化するため受けた信号サンプルのブロックを選択しるインターリーブ解除手段 と、 前に復号化されたデータブロックあるいはその後復号化されたブロックからの 復号化したシンボルが復号化シンボルブロックに対する誤差チェック指示に依存 して選択されたサンプルブロックを処理あるいは再処理する上で使用される態様 で、復号化されたシンボルブロックを生じさせるため上記選択されたサンプルを 復号化する復号化手段と、 上記復号化手段によって作られた復号化シンボルブロックのための上記誤差チ ェック指示を与える誤差検出手段と、 を設けたことを特徴とする受信装置。 40.請求の範囲第39項のコード化されかつインターリーブされたデータシ ンボルブロックを復号化する受信装置において、上記第1の受信信号セグメント は現在受信する信号セグメントであり、上記第2の受信信号セグメント前に受信 した信号セグメントであることを特徴とする受信装置 41.デジタル情報シンボルを送信しかつ受信する装置において、 送信のため上記デジタル情報シンボルの少なくともあるものをコード化し、コ ード化シンボルを未コード化シンボルでインターリーブし、上記インターリーブ したシンボルをキャリア信号に変調する送信手段と、 上記変調キャリア信号を受け、濾波、増幅、サンプリングをおこなって、信号 サンプルを処理のための好ましい形態に変換する手段と、 上記コード化され、インターリーブされかつ変調されたシンボルに少なくとも 対応する信号サンプルを復調し、かつ復号化したシンボルを得るために復調され たサンプルを復号化する手段と、 上記未コード化シンボルを誤差の確率を減少した状態で再生するために既に復 号化したシンボルを用いて上記未コード化の変調したシンボルに対応するサンプ ルを復調する手段と、 を具備したことを特徴とする装置。 42.請求の範囲41項記載の装置において、少なくとも上記コード化され、 インターリーブされかつ変調されたシンボルに対応する信号サンプルを復調する 上記処理手段は、また、上記復調および上記復号化を、復号化シンボルを形成す るように上記信号サンプルを復号化復調する復号化復調処理に組み合せるように したことを特徴とする装置。 43.コード化されかつインターリーブされたデータシンボルブロックを復号 化する受信装置において、 第1の受けた信号セグメントおよび第2の受けた信号セグメントから交互に復 号化するため受けた信号サンプルのブロックを選択するインターリーブ解除手段 と、 前に復号化されたデータブロックあるいはその後復号化されたブロックからの 復号化したシンボルが復号化シンボルブロックに対する信頼性指示に依存して選 択されたサンプルブロックを処理あるいは再処理する上で使用され得る態様で、 復号化シンボルブロックを生じさせるため上記選択されたサンプルを復号化する 復号化手段と、 上記復号化手段によって作られた復号化シンボルブロックのための上記信頼性 指示を与える復号化信頼性指示器手段と、 を設けたことを特徴とする受信装置。 44.請求の範囲第43項記載の受信装置において、上記復号化信頼性指示器 手段はパス計量の増大に基づいたことを特徴とする受信装置。 45.請求の範囲第43項記載の受信装置において、上記復号化信頼性指示器 手段はシンドロームが訂正可能な誤差パターンに対応するかどうかあるいは誤差 なしに対応するかどうかを決定することを特徴とする受信装置。 46.少なくとも一部が誤差補正コード化され、かつインターリーブされると 共に無線信号に変調される情報シンボルを復調しかつ復号化する受信装置におい て、 上記無線信号を受ける手段と、 上記受けた無線信号をサンプリングのための好ましい形に変換する手段と、 上記変換された無線信号をサンプリングし、サンプルを瞬時振幅に関連した数値 と瞬時位相に関連した値とに変換する手段と、 上記数値を復調しかつ復号化して、上記コード化情報シンボルに対応する復号 化シンボルを得るように上記数値を処理する手段と、 未コード化情報シンボルに対応するシンボルを作るように上記復号化したシン ボルと上記数値とを処理する手段、 とからなることを特徴とする受信装置。 47.コード化されかつ第1の態様で無線信号に対して変調される第1の群と 、コード化されかつ第2の態様で変調される第2の群とを含む情報シンボルを復 調しかつ復号化するための受信装置において、 上記無線信号を受ける手段と、 上記受けた無線信号をサンプリングのための好ましい形に変換する手段と、 上記変換された無線信号をサンプリングし、サンプルを瞬時振幅に関連した数 値と瞬時位相に関連した値とに変換する手段と、 上記数値を復調しかつ復号化して、上記第1の態様でコード化されかつ変調さ れた情報シンボルに対応する復号化シンボルを得るように上記数値を処理する手 段と、 上記第2の態様でコード化されかつ変調された情報シンボルに対応するシンボ ルを作るように上記復号化したシンボルと上記数値とを処理する手段、 とからなることを特徴とする受信装置。 48.請求の範囲第47項記載の受信装置において、上記第1の態様および上 記第2の態様は異なった誤差補正コード化速度を用いることを特徴とする受信装 置。 49.請求の範囲第48項記載の受信装置において、上記第2の態様のコード 化速度は1であるか、あるいはコード化されないことを特徴とする受信装置。 50.請求の範囲第47項記載の受信装置において、上記第1の態様はシンボル を時間的に1シンボル期間離れた信号値間のベクトル変化として変調し、上記第 2の態様はシンボルを時間的に1シンボル期間以上離れた信号値間のベクトル変 化として変調することを特徴とする受信装置 51.コード化されかつ第1の態様で無線信号に対して変調される第1の群と 、コード化されかつ第2の態様で変調される第2の群とを含む情報シンボルを復 調しかつ復号化するための受信装置において、 上記無線信号を受ける手段と、 上記受けた無線信号をサンプリングのための好ましい形に変換する手段と、 上記変換された無線信号をサンプリングし、サンプルを複素数値に変換する手段 と、 上記複素数値を復調しかつ復号化して、上記第1の態様でコード化されかつ変 調された情報シンボルに対応する復号化シンボルを得るように上記数値を処理す る手段と、 上記第2の態様でコード化されかつ変調された情報シンボルに対応するシンボ ルを作るように上記復号化したシンボルと上記数値とを処理する手段、 とからなることを特徴とする受信装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/305,787 US5673291A (en) | 1994-09-14 | 1994-09-14 | Simultaneous demodulation and decoding of a digitally modulated radio signal using known symbols |
US08/305,787 | 1994-09-14 | ||
PCT/US1995/011755 WO1996008904A1 (en) | 1994-09-14 | 1995-09-14 | Simultaneous demodulation and decoding of a digitally modulated radio signal |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09509548A true JPH09509548A (ja) | 1997-09-22 |
Family
ID=23182345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8510378A Pending JPH09509548A (ja) | 1994-09-14 | 1995-09-14 | デジタル的に変調された無線信号の同時的復調および復号化 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5673291A (ja) |
EP (1) | EP0728393B1 (ja) |
JP (1) | JPH09509548A (ja) |
CN (1) | CN1153420C (ja) |
AT (1) | ATE247350T1 (ja) |
AU (1) | AU703051B2 (ja) |
BR (1) | BR9506363A (ja) |
CA (1) | CA2176470C (ja) |
DE (1) | DE69531482T2 (ja) |
FI (1) | FI962029A (ja) |
MX (1) | MX9601739A (ja) |
WO (1) | WO1996008904A1 (ja) |
Families Citing this family (124)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5937015A (en) * | 1994-01-11 | 1999-08-10 | Dent; Paul W. | Interference mitigation by joint decoding of overlapped signals |
KR100247373B1 (ko) * | 1994-08-31 | 2000-03-15 | 이데이 노부유끼 | 신호 송신 장치, 신호 수신 장치, 및 신호 송수신방법 |
US6334219B1 (en) | 1994-09-26 | 2001-12-25 | Adc Telecommunications Inc. | Channel selection for a hybrid fiber coax network |
US7280564B1 (en) | 1995-02-06 | 2007-10-09 | Adc Telecommunications, Inc. | Synchronization techniques in multipoint-to-point communication using orthgonal frequency division multiplexing |
USRE42236E1 (en) | 1995-02-06 | 2011-03-22 | Adc Telecommunications, Inc. | Multiuse subcarriers in multipoint-to-point communication using orthogonal frequency division multiplexing |
US5917837A (en) * | 1996-09-11 | 1999-06-29 | Qualcomm, Incorporated | Method and apparatus for performing decoding of codes with the use of side information associated with the encoded data |
US6275543B1 (en) | 1996-10-11 | 2001-08-14 | Arraycomm, Inc. | Method for reference signal generation in the presence of frequency offsets in a communications station with spatial processing |
US6463295B1 (en) | 1996-10-11 | 2002-10-08 | Arraycomm, Inc. | Power control with signal quality estimation for smart antenna communication systems |
US5930243A (en) * | 1996-10-11 | 1999-07-27 | Arraycomm, Inc. | Method and apparatus for estimating parameters of a communication system using antenna arrays and spatial processing |
US7035661B1 (en) | 1996-10-11 | 2006-04-25 | Arraycomm, Llc. | Power control with signal quality estimation for smart antenna communication systems |
ATE371298T1 (de) * | 1996-11-07 | 2007-09-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Übertragung eines bitstromsignals |
US6320914B1 (en) * | 1996-12-18 | 2001-11-20 | Ericsson Inc. | Spectrally efficient modulation using overlapped GMSK |
US5983383A (en) * | 1997-01-17 | 1999-11-09 | Qualcom Incorporated | Method and apparatus for transmitting and receiving concatenated code data |
US6345246B1 (en) * | 1997-02-05 | 2002-02-05 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Apparatus and method for efficiently coding plural channels of an acoustic signal at low bit rates |
JPH10257116A (ja) * | 1997-03-11 | 1998-09-25 | Nec Corp | 直交周波数変換装置 |
ES2157854B1 (es) | 1997-04-10 | 2002-04-01 | Nokia Mobile Phones Ltd | Metodo para disminuir el porcentaje de error de bloque en una transmision de datos en forma de bloques de datos y los correspondientes sistema de transmision de datos y estacion movil. |
JP3437411B2 (ja) * | 1997-05-20 | 2003-08-18 | 松下電器産業株式会社 | 受信装置及び送信装置並びにこれらを用いた基地局装置及び移動局装置 |
CA2291644C (en) | 1997-05-30 | 2008-01-22 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for providing error protection for over the air file transfer |
US6252911B1 (en) * | 1997-06-11 | 2001-06-26 | Texas Instruments Incorporated | Trellis shaping for PCM modems |
EP0992116B1 (de) * | 1997-06-23 | 2001-10-17 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und einrichtung zur quellengesteuerten kanaldecodierung mit hilfe eines kalman-filters |
US6925127B1 (en) | 1997-07-22 | 2005-08-02 | Ericsson Inc. | Method and apparatus for subtracting multiple rays of multiple interfering received signals |
US6205186B1 (en) * | 1997-09-03 | 2001-03-20 | Qualcomm Incorporated | Decoding with partial state information on a convolutionally encoded channel |
US7299071B1 (en) | 1997-12-10 | 2007-11-20 | Arraycomm, Llc | Downlink broadcasting by sequential transmissions from a communication station having an antenna array |
JP3205723B2 (ja) * | 1997-12-12 | 2001-09-04 | 松下電器産業株式会社 | Cdma用データ伝送方法及び装置 |
WO1999031850A1 (fr) * | 1997-12-17 | 1999-06-24 | Kabushiki Kaisha Kenwood | Appareil permettant de generer la phase absolue d'un signal reçu par un recepteur |
US6192500B1 (en) * | 1998-02-11 | 2001-02-20 | Conexant Systems, Inc. | Method and apparatus for enhanced performance in a system employing convolutional decoding |
US6295287B1 (en) | 1998-03-13 | 2001-09-25 | Agere System Guardian Corp. | Reverse-link interleaving for communication systems based on closed-form expressions |
US6185200B1 (en) | 1998-03-13 | 2001-02-06 | Lucent Technologies Inc. | Reverse-link de-interleaving for communication systems based on closed-form expressions |
US6198733B1 (en) * | 1998-03-13 | 2001-03-06 | Lucent Technologies Inc. | Forward-link sync-channel interleaving/de-interleaving for communication systems based on closed-form expressions |
US6198732B1 (en) | 1998-03-13 | 2001-03-06 | Lucent Technologies Inc. | Forward-link traffic/paging-channel interleaving for communication systems based on closed-form expressions |
US6195344B1 (en) | 1998-03-13 | 2001-02-27 | Lucent Technologies Inc. | Forward-link traffic/paging-channel de-interleaving for communication systems based on closed-form expressions |
US6615024B1 (en) * | 1998-05-01 | 2003-09-02 | Arraycomm, Inc. | Method and apparatus for determining signatures for calibrating a communication station having an antenna array |
US6535497B1 (en) | 1998-05-11 | 2003-03-18 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Methods and systems for multiplexing of multiple users for enhanced capacity radiocommunications |
JP2002515678A (ja) * | 1998-05-12 | 2002-05-28 | ソラナ・テクノロジー・ディベロップメント・コーポレイション | デジタル隠蔽データ転送(dhdt) |
US6792542B1 (en) * | 1998-05-12 | 2004-09-14 | Verance Corporation | Digital system for embedding a pseudo-randomly modulated auxiliary data sequence in digital samples |
US6144862A (en) * | 1998-07-28 | 2000-11-07 | Motorola, Inc. | Pulse-shaping look-up table with transient suppression |
CN1509093A (zh) * | 1998-08-06 | 2004-06-30 | ���ǵ�����ʽ���� | 通信系统中的信道编码/解码 |
US6381271B1 (en) | 1998-08-17 | 2002-04-30 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Low complexity decision feedback sequence estimation |
GB9821088D0 (en) * | 1998-09-30 | 1998-11-18 | Koninkl Philips Electronics Nv | Radio transmitter |
US6366624B1 (en) | 1998-11-30 | 2002-04-02 | Ericsson Inc. | Systems and methods for receiving a modulated signal containing encoded and unencoded bits using multi-pass demodulation |
US6931050B1 (en) | 1998-12-03 | 2005-08-16 | Ericsson Inc. | Digital receivers and receiving methods that scale for relative strengths of traffic and pilot channels during soft handoff |
US6233709B1 (en) * | 1998-12-07 | 2001-05-15 | Nokia Mobile Phones Ltd. | Dynamic iterative decoding for balancing quality of service parameters |
US6202189B1 (en) * | 1998-12-17 | 2001-03-13 | Teledesic Llc | Punctured serial concatenated convolutional coding system and method for low-earth-orbit satellite data communication |
JP3239870B2 (ja) * | 1998-12-28 | 2001-12-17 | 日本電気株式会社 | データ誤り訂正システム |
US6567475B1 (en) | 1998-12-29 | 2003-05-20 | Ericsson Inc. | Method and system for the transmission, reception and processing of 4-level and 8-level signaling symbols |
US6463556B1 (en) * | 1999-01-04 | 2002-10-08 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for interleaving in a communication system |
US6501788B1 (en) | 1999-01-22 | 2002-12-31 | Ericsson Inc. | Apparatus and methods for intereference cancellation in spread spectrum communications systems |
US6556634B1 (en) | 1999-02-10 | 2003-04-29 | Ericsson, Inc. | Maximum likelihood rake receiver for use in a code division, multiple access wireless communication system |
US6377817B1 (en) * | 1999-05-03 | 2002-04-23 | Nokia Mobile Phones Ltd. | Asymmetric data transmission for use in a multi-modulation environment |
US6445745B1 (en) * | 1999-05-06 | 2002-09-03 | Nortel Networks Limited | Phase encoding methods for handling multiple phase modulated signals on a single channel |
US6600914B2 (en) | 1999-05-24 | 2003-07-29 | Arraycomm, Inc. | System and method for emergency call channel allocation |
US6141567A (en) | 1999-06-07 | 2000-10-31 | Arraycomm, Inc. | Apparatus and method for beamforming in a changing-interference environment |
US7139592B2 (en) * | 1999-06-21 | 2006-11-21 | Arraycomm Llc | Null deepening for an adaptive antenna based communication station |
US6714585B1 (en) | 1999-06-25 | 2004-03-30 | Ericsson Inc. | Rake combining methods and apparatus using weighting factors derived from knowledge of spreading spectrum signal characteristics |
US6574270B1 (en) | 1999-07-30 | 2003-06-03 | Ericsson Inc. | Baseband interference canceling spread spectrum communications methods and apparatus |
US6515980B1 (en) | 1999-09-22 | 2003-02-04 | Ericsson Inc. | Methods and apparatus for interference cancellation using complex interference orthogonalization techniques |
EP1089439A1 (en) * | 1999-09-28 | 2001-04-04 | TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) | Interleaver and method for interleaving an input data bit sequence using a coded storing of symbol and additional information |
US6683924B1 (en) | 1999-10-19 | 2004-01-27 | Ericsson Inc. | Apparatus and methods for selective correlation timing in rake receivers |
US6922434B2 (en) | 1999-10-19 | 2005-07-26 | Ericsson Inc. | Apparatus and methods for finger delay selection in RAKE receivers |
US6985466B1 (en) | 1999-11-09 | 2006-01-10 | Arraycomm, Inc. | Downlink signal processing in CDMA systems utilizing arrays of antennae |
US6449464B1 (en) | 1999-12-28 | 2002-09-10 | Ericsson Inc. | Method of reporting signal quality measurements from a mobile terminal with enhanced demodulation algorithm |
US6690739B1 (en) | 2000-01-14 | 2004-02-10 | Shou Yee Mui | Method for intersymbol interference compensation |
US20010033621A1 (en) * | 2000-02-07 | 2001-10-25 | Khayrallah Ali S. | Method of differential coding and modulation |
US6625236B1 (en) | 2000-02-08 | 2003-09-23 | Ericsson Inc. | Methods and systems for decoding symbols by combining matched-filtered samples with hard symbol decisions |
US7046738B1 (en) * | 2000-02-08 | 2006-05-16 | Ericsson Inc. | 8-PSK transmit filtering using reduced look up tables |
US6665832B1 (en) | 2000-03-31 | 2003-12-16 | Qualcomm, Incorporated | Slotted mode decoder state metric initialization |
US6668349B1 (en) * | 2000-04-14 | 2003-12-23 | Hitachi, Ltd. | Data recording/readback method and data recording/readback device for the same |
US6697441B1 (en) | 2000-06-06 | 2004-02-24 | Ericsson Inc. | Baseband processors and methods and systems for decoding a received signal having a transmitter or channel induced coupling between bits |
US6798852B2 (en) | 2000-06-06 | 2004-09-28 | Ericsson Inc. | Methods and systems for extracting a joint probability from a map decision device and processing a signal using the joint probability information |
US20010053142A1 (en) * | 2000-06-20 | 2001-12-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd | Radio communication system |
US6728323B1 (en) | 2000-07-10 | 2004-04-27 | Ericsson Inc. | Baseband processors, mobile terminals, base stations and methods and systems for decoding a punctured coded received signal using estimates of punctured bits |
US6795409B1 (en) | 2000-09-29 | 2004-09-21 | Arraycomm, Inc. | Cooperative polling in a wireless data communication system having smart antenna processing |
US6982968B1 (en) | 2000-09-29 | 2006-01-03 | Arraycomm, Inc. | Non-directional transmitting from a wireless data base station having a smart antenna system |
US7062294B1 (en) | 2000-09-29 | 2006-06-13 | Arraycomm, Llc. | Downlink transmission in a wireless data communication system having a base station with a smart antenna system |
JP2004511948A (ja) * | 2000-10-06 | 2004-04-15 | エリクソン インコーポレイテッド | 多重干渉受信信号の多元電波減算方法並びに装置 |
US6650881B1 (en) * | 2000-11-30 | 2003-11-18 | Arraycomm, Inc. | Calculating spatial weights in a radio communications system |
US7769078B2 (en) * | 2000-12-22 | 2010-08-03 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Apparatus, methods and computer program products for delay selection in a spread-spectrum receiver |
US20020138793A1 (en) * | 2001-03-26 | 2002-09-26 | Leif Wilhelmsson | Iterative decoding of differentially modulated symbols |
US6983151B2 (en) | 2001-04-23 | 2006-01-03 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method, apparatus and system for synchronization in radio communication systems |
US7191383B2 (en) * | 2003-03-28 | 2007-03-13 | International Business Machines Corporation | System and method for optimizing iterative circuit for cyclic redundancy check (CRC) calculation |
US7191385B2 (en) * | 2003-04-24 | 2007-03-13 | Locus Location Systems, Llc | Error correction in a locating method and system |
US7336572B1 (en) * | 2004-08-19 | 2008-02-26 | Marvell International Ltd. | Detecting sync patterns for optical media |
US8046662B2 (en) | 2004-08-20 | 2011-10-25 | Broadcom Corporation | Method and system for decoding control data in GSM-based systems using inherent redundancy |
US20060092873A1 (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-04 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson ( Publ) | Method for adaptive interleaving in a wireless communication system with feedback |
US7424071B2 (en) * | 2005-06-27 | 2008-09-09 | Icera Inc. | Decoder and a method for determining a decoding reliability indicator |
US8358723B1 (en) * | 2005-11-12 | 2013-01-22 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Self-configurable radio receiver system and method for use with signals without prior knowledge of signal defining characteristics |
US7725807B2 (en) * | 2006-01-23 | 2010-05-25 | Vixs Systems, Inc. | Error checking using a field of a frame |
WO2008011264A2 (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-24 | Viasat, Inc. | Remote non-linearity detection via burst power dithering |
US7873125B2 (en) * | 2006-11-30 | 2011-01-18 | Broadcom Corporation | Method and system for sliding window phase estimator for WCDMA automatic frequency correction |
WO2008151061A1 (en) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Interdigital Technology Corporation | Channel coding and rate matching for lte control channels |
US8369782B1 (en) | 2007-08-13 | 2013-02-05 | Marvell International Ltd. | Bluetooth wideband scan mode |
US8577305B1 (en) | 2007-09-21 | 2013-11-05 | Marvell International Ltd. | Circuits and methods for generating oscillating signals |
US8588705B1 (en) | 2007-12-11 | 2013-11-19 | Marvell International Ltd. | System and method of determining Power over Ethernet impairment |
US8315564B2 (en) | 2008-06-16 | 2012-11-20 | Marvell World Trade Ltd. | Short-range wireless communication |
US8310967B1 (en) | 2008-06-19 | 2012-11-13 | Marvell International Ltd. | Infrastructure and ad-hoc node device |
US8600324B1 (en) | 2008-06-27 | 2013-12-03 | Marvell International Ltd | Circuit and method for adjusting a digitally controlled oscillator |
US8472968B1 (en) | 2008-08-11 | 2013-06-25 | Marvell International Ltd. | Location-based detection of interference in cellular communications systems |
ES2448576T3 (es) * | 2008-09-26 | 2014-03-14 | Vodafone Holding Gmbh | Recepción descentralizada y cooperativa de datos a través de estaciones base |
US9288764B1 (en) | 2008-12-31 | 2016-03-15 | Marvell International Ltd. | Discovery-phase power conservation |
US8572460B2 (en) * | 2009-03-17 | 2013-10-29 | Broadcom Corporation | Communication device employing binary product coding with selective additional cyclic redundancy check (CRC) therein |
US8472427B1 (en) | 2009-04-06 | 2013-06-25 | Marvell International Ltd. | Packet exchange arbitration for coexisting radios |
US8396170B2 (en) * | 2009-07-30 | 2013-03-12 | Qualcomm Incorporated | Utilization of a known portion of a payload to decode a payload having a known and an unknown portion |
US9066369B1 (en) | 2009-09-16 | 2015-06-23 | Marvell International Ltd. | Coexisting radio communication |
US8365050B2 (en) | 2009-11-09 | 2013-01-29 | Research In Motion Limited | System and method for decoding a message using a priori information |
US8340034B1 (en) | 2009-11-11 | 2012-12-25 | Marvell International Ltd. | Bluetooth and wireless LAN arbitration |
EP2545643B1 (en) | 2010-03-10 | 2013-12-04 | Zurich Instruments AG | Apparatus and method for demodulating an input signal |
US8767771B1 (en) | 2010-05-11 | 2014-07-01 | Marvell International Ltd. | Wakeup beacons for mesh networks |
WO2012054210A1 (en) | 2010-10-20 | 2012-04-26 | Marvell World Trade Ltd. | Pre-association discovery |
US8750278B1 (en) | 2011-05-26 | 2014-06-10 | Marvell International Ltd. | Method and apparatus for off-channel device invitation |
US8983557B1 (en) | 2011-06-30 | 2015-03-17 | Marvell International Ltd. | Reducing power consumption of a multi-antenna transceiver |
US9125216B1 (en) | 2011-09-28 | 2015-09-01 | Marvell International Ltd. | Method and apparatus for avoiding interference among multiple radios |
US9036517B2 (en) | 2012-01-09 | 2015-05-19 | Marvell World Trade Ltd. | Methods and apparatus for establishing a tunneled direct link setup (TDLS) session between devices in a wireless network |
WO2013119810A1 (en) | 2012-02-07 | 2013-08-15 | Marvell World Trade Ltd. | Method and apparatus for multi-network communication |
US9609676B1 (en) | 2012-03-30 | 2017-03-28 | Marvell International Ltd. | Efficient transition from discovery to link establishment |
US9450649B2 (en) | 2012-07-02 | 2016-09-20 | Marvell World Trade Ltd. | Shaping near-field transmission signals |
US9191256B2 (en) * | 2012-12-03 | 2015-11-17 | Digital PowerRadio, LLC | Systems and methods for advanced iterative decoding and channel estimation of concatenated coding systems |
CN109560822A (zh) | 2014-01-23 | 2019-04-02 | 华为技术有限公司 | 一种系统码译码方法和装置 |
FR3024932B1 (fr) * | 2014-08-14 | 2017-12-01 | Sagem Defense Securite | Procede de transmission de donnees a robustesse amelioree et ensemble de dispositifs pour sa mise en œuvre |
US10892853B2 (en) * | 2016-06-10 | 2021-01-12 | Sony Corporation | Transmission apparatus and method, and reception apparatus and method |
US10476998B2 (en) * | 2016-07-11 | 2019-11-12 | Qualcomm Incorporated | Reinforced list decoding |
EP3337070B1 (en) * | 2016-12-16 | 2019-10-23 | Nxp B.V. | Demodulation and decoding |
DE102018218730A1 (de) * | 2018-10-31 | 2020-04-30 | Diehl Metering Gmbh | Detektion einer Pilotsequenz auf einfachen Rechnern |
CN114337690A (zh) * | 2020-10-12 | 2022-04-12 | 瑞昱半导体股份有限公司 | 数据译码电路及方法 |
CN113890808B (zh) * | 2021-11-05 | 2024-05-07 | 成都中科微信息技术研究院有限公司 | 一种基于预编码msk波形的相干解调方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4559625A (en) * | 1983-07-28 | 1985-12-17 | Cyclotomics, Inc. | Interleavers for digital communications |
SE463540B (sv) * | 1988-09-19 | 1990-12-03 | Ericsson Telefon Ab L M | Saett foer att i ett radiokommunikationssystem digitalisera godtyckliga radiosignaler samt anordning foer utoevande av saettet |
US5052000A (en) * | 1989-06-09 | 1991-09-24 | At&T Bell Laboratories | Technique for improving the operation of decision feedback equalizers in communications systems utilizing error correction |
US5084669A (en) * | 1990-03-08 | 1992-01-28 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson | Direct phase digitization |
US5301209A (en) * | 1991-10-09 | 1994-04-05 | At&T Bell Laboratories | Multidimensional trellis-coded modulation for fading channels |
US5287374A (en) * | 1992-04-30 | 1994-02-15 | Hughes Aircraft Company | Identification of encoder type through observation of data received |
US5331666A (en) * | 1992-06-08 | 1994-07-19 | Ericsson Ge Mobile Communications Inc. | Adaptive maximum likelihood demodulator |
DE69322322T2 (de) * | 1992-07-08 | 1999-06-17 | Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven | Verkettete Kodierung für OFDM-Übertragung |
US5241563A (en) * | 1992-08-10 | 1993-08-31 | General Instrument Corporation | Method and apparatus for communicating interleaved data |
US5335250A (en) * | 1992-10-22 | 1994-08-02 | Ericsson Ge Mobile Communications Inc. | Method and apparatus for bidirectional demodulation of digitally modulated signals |
US5432821A (en) * | 1992-12-02 | 1995-07-11 | University Of Southern California | System and method for estimating data sequences in digital transmissions |
US5402447A (en) * | 1993-03-05 | 1995-03-28 | Motorola, Inc. | Speech decoding in a zero BER environment |
US5438590A (en) * | 1993-05-24 | 1995-08-01 | Comstream Corporation | Transmitting and receiving apparatus and method including punctured convolutional encoding and decoding |
-
1994
- 1994-09-14 US US08/305,787 patent/US5673291A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-09-14 MX MX9601739A patent/MX9601739A/es unknown
- 1995-09-14 JP JP8510378A patent/JPH09509548A/ja active Pending
- 1995-09-14 CN CNB951912100A patent/CN1153420C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1995-09-14 EP EP95933822A patent/EP0728393B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-09-14 AT AT95933822T patent/ATE247350T1/de not_active IP Right Cessation
- 1995-09-14 AU AU36333/95A patent/AU703051B2/en not_active Ceased
- 1995-09-14 WO PCT/US1995/011755 patent/WO1996008904A1/en active IP Right Grant
- 1995-09-14 DE DE69531482T patent/DE69531482T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-09-14 BR BR9506363A patent/BR9506363A/pt not_active IP Right Cessation
- 1995-09-14 CA CA002176470A patent/CA2176470C/en not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-05-13 FI FI962029A patent/FI962029A/fi unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1996008904A1 (en) | 1996-03-21 |
FI962029A0 (fi) | 1996-05-13 |
DE69531482T2 (de) | 2004-07-01 |
AU3633395A (en) | 1996-03-29 |
CA2176470C (en) | 2008-09-02 |
US5673291A (en) | 1997-09-30 |
EP0728393B1 (en) | 2003-08-13 |
CA2176470A1 (en) | 1996-03-21 |
AU703051B2 (en) | 1999-03-11 |
EP0728393A1 (en) | 1996-08-28 |
CN1153420C (zh) | 2004-06-09 |
DE69531482D1 (de) | 2003-09-18 |
MX9601739A (es) | 1997-05-31 |
CN1138930A (zh) | 1996-12-25 |
ATE247350T1 (de) | 2003-08-15 |
FI962029A (fi) | 1996-07-11 |
BR9506363A (pt) | 1997-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09509548A (ja) | デジタル的に変調された無線信号の同時的復調および復号化 | |
KR100379149B1 (ko) | 실제전송속도를결정하기위한방법및시스템 | |
US8379568B2 (en) | Method and system for decoding control channels using partial combining with weighted SNR | |
US10411877B2 (en) | Data transmitter and data receiver | |
JPH09503114A (ja) | ダイバーシチπ/4−DQPSK復調 | |
US6826235B2 (en) | Robust communications system utilizing repetition code and cumulative decoder associated therewith | |
KR100461209B1 (ko) | 디지털오디오방송용송신시스템 | |
JP7353298B2 (ja) | 復号器支援型の反復チャネル推定 | |
JPH11502085A (ja) | データエンコード及び多雑音媒体における通信の方法及び装置 | |
CA2108494C (en) | A frequency hopping code division multiple access radio communication unit | |
JP2001501055A (ja) | 同一チャンネル信号のジョイント検出による干渉緩和 | |
US7139334B2 (en) | Cooperative code-enhanced multi-user communications system | |
JP2002532001A (ja) | 無線通信システムの雑音特性 | |
US5987631A (en) | Apparatus for measuring bit error ratio using a viterbi decoder | |
WO2007032642A1 (en) | Apparatus and method for decoding burst in an ofdma mobile communication system | |
US7447281B2 (en) | Method for the improved recognition of the validity of IEEE 802.11a signals, and circuit arrangement for performing the method | |
US20060251192A1 (en) | Method and system for redundancy-based decoding in 8-PSK GSM systems | |
JP2710696B2 (ja) | 軟判定ビタビ復号方法 | |
US6983151B2 (en) | Method, apparatus and system for synchronization in radio communication systems | |
JP3237864B2 (ja) | 軟判定ビタビ復号方法 | |
Chang et al. | Performance of a TDMA portable radio system using a block code for burst synchronization and error detection | |
JP2002503909A (ja) | 直交速度依存型ウォルシ・カバリング・コードを使用する速度決定を実行するための方法および装置 | |
JPH04268851A (ja) | データ通信方式 | |
US20050141651A1 (en) | Method and system for modifying branch metric of Viterbi decoder for uncorrelated signals | |
JP2005151087A (ja) | 軟判定復号装置および軟判定復号方法 |