JPH09509159A - 炎症の治療のための置換スピロ化合物 - Google Patents

炎症の治療のための置換スピロ化合物

Info

Publication number
JPH09509159A
JPH09509159A JP7521256A JP52125695A JPH09509159A JP H09509159 A JPH09509159 A JP H09509159A JP 7521256 A JP7521256 A JP 7521256A JP 52125695 A JP52125695 A JP 52125695A JP H09509159 A JPH09509159 A JP H09509159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiro
phenyl
hept
methylsulfonyl
ene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7521256A
Other languages
English (en)
Inventor
ビー. レイツ,デビッド
イー. マンニング,ロバート
− チ ファング,ホーング
リ,ジングリン
Original Assignee
ジー.ディー.サール アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/194,762 external-priority patent/US5393790A/en
Application filed by ジー.ディー.サール アンド カンパニー filed Critical ジー.ディー.サール アンド カンパニー
Publication of JPH09509159A publication Critical patent/JPH09509159A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/29Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/14Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/22Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/64Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/65Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton containing sulfur atoms of sulfone or sulfoxide groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/32Sulfur atoms
    • C07D213/34Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/50Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/56Radicals substituted by sulfur atoms

Abstract

(57)【要約】 炎症および炎症関連疾患の治療に使用するための、ある群の置換スピロ化合物が記載される。特に興味ある化合物は、式(III)[式中、nは、0、1および2より選択され;R6は、ヒドリドおよびハロより選択され;R7は、ヒドリドおよびハロより選択され;R8は、ヒドリド、ハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、低級ハロアルコキシ、およびヒドロキシルより選択され;R9は、ヒドリド、ハロ、および低級アルキルより選択されるか;またはR8およびR9は、一緒にメチレンジオキシを形成し:そしてR11は、低級アルキルおよびアミノより選択される]、またはその薬剤学的に許容される塩により定義される。

Description

【発明の詳細な説明】 炎症の治療のための置換スピロ化合物 発明の分野 本発明は、抗炎症性薬剤の分野に属し、具体的には炎症、および関節炎のよう な炎症関連疾患を治療するための化合物、組成物および方法に関する。 発明の背景 プロスタグランジン類は、炎症過程において主要な役割を果たし、プロスタグ ランジン産生の阻害、特にPGG2、PGH2およびPGE2の産生の阻害は抗炎 症薬発見の共通の標的であった。しかし、炎症過程に関連するプロスタグランジ ン誘導性の疼痛と腫脹の低減作用を有する普通の非ステロイド性抗炎症薬(NS AID)はまた、炎症過程に関連しない他のプロスタグランジン調節性の過程に も影響を与える。すなわち、多くの普通のNSAIDは高用量で使用すると、生 命を脅かす潰瘍を含む重篤な副作用を起こし得るため、これがNSAIDの治療 可能性を限定している。NSAIDに代わるものとしては、コルチコステロイド の使用があるが、これは、特に長期治療が行われる時には、さらに強烈な副作用 を有する。 従来のNSAIDは、酵素シクロオキシゲナーゼ(COX)を含む、ヒトアラ キドン酸/プロスタグランジン経路における酵素を阻害することによりプロスタ グランジンの産生を防止することが見い出された。炎症に関連した誘導可能な酵 素(「シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)」または「プロスタグランジン G/HシンターゼII」と名付けられた)の最近の発見は、より有効に炎症を低減 して強烈な副作用を少なくする実行可能な阻害の標的を提供する。 本明細書に開示される置換スピロ化合物は、好ましくはシクロオキシゲナーゼ −1よりもシクロオキシゲナーゼ−2を選択的に阻害し、炎症の作用を和らげる 。さらにこの化合物は、シクロオキシゲナーゼ−1の実質的な阻害を示さず、副 作用を低下させる。 ジアリールシクロアルケン類は種々の用途に製造されて使用されている。例え ば、1993年10月21日に公開されたドイツ公開特許第4,212,628 号は、抗腫瘍活性を有するものとして1,2−ビス(4−アルキルフェニル)シ クロヘキサ−1−エン化合物を記載している。2,3−ビス−(4−ヒドロキシ フェニル)−2−シクロペンテン−1−オンはアルカウカリア・アングスティフ ォリア(Arqaucaria angustifolia)の瘤の樹脂粉末から同定された[エイチ・オ ハシュ(H.Ohash)ら,Phytochemistry,31,1371−73(1992)] 。 置換1,2−ジフェニルシクロペンテン類(具体的には1−(2,4−ジメチ ルフェニル)−2−フェニルシクロペンテン)は、その回転性の研究において使 用するために合成されてきた[ディー・ワイ・カーティン(D.Y.Curtin)ら,J. Org.Chem.,36,565−72(1971)]。1,2−ジ−(2’−メトキ シフェニル)−Δ1−シクロペンテンは、カンナビノイドの合成における不純物 として同定された[オー・ピー・マリク(O.P.Malik)ら,Ind.J.Chem.,1 4B,975−78(1976)]。 1−(置換フェニル)−2−フェニルシクロペンテン類は、そのフェナントレ ン誘導体への光化学反応を研究するために合成されてきた。1−(3−クロロフ エニル)−2−フェニルシクロペンテンのような、メタ置換基を有する化合物は ソマーズ(Somers)ら,J.Photochem.Photobiol.,48A,353−74(1 989)に記載されている。具体的には1−(4−フルオロフェニル)−2−フ ェニルシクロペンテンを含むパラ置換基は、ラーホーヴェン(Laarhoven),Pure & Appl.Chem.,56,1225−40(1984)に記載されている。 グローガン(Grogan)の米国特許第3,214,470号は、麻酔作用を有す るものとしてアミノスピロアルカン類を記載している。 7,8−ジフェニル−1,4−ジオキサスピロ[4.4]ノナ−7−エンは、 1,5−ジフェニルビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−オールを形成するた めの中間体として記載されている[イー・ジェイ・コーリー(E.J.Corey)ら, J.Amer.Chem.Soc.,85,1788−1792(1963)]。クビチェク( Kubicek)の米国特許第3,728,404号は、スピロ化合物(具体的には1, 1−ジクロロ−2,2,5−トリフェニルスピロ[2.4]ヘプタ−5−エン) を製造する方法を記載している。 本発明のスピロ化合物は、副作用が非常に小さい抗炎症薬としてインビボで有 用性を示すことが見い出された。 発明の説明 炎症関連疾患を治療するのに有用なある置換スピロ化合物のクラスは、式I: [式中、Aは、下記: より選択され;R1〜R10の各々は、もし存在すれば、ヒドリド、ハロ、アルキ ル、アルコキシ、アルキルチオ、シアノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヒド ロキシアルキル、アルコキシアルキル、ヒドロキシル、メルカプト、アルキルア ミノ、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニルおよびアミノスルホニルよ り独立に選択され;そしてnは、0、1、2および3より選択される数である] により定義されるか、またはその薬剤学的に許容される塩である。 式Iの化合物は、患者の炎症の治療、および他の炎症関連疾患の治療(例えば 疼痛および頭痛の治療における鎮痛薬として、または発熱の治療のための解熱薬 として)に有用であるが、これらに限定されるものではない。例えば、式Iの化 合物は、関節炎(慢性関節リウマチ、脊椎関節症(spondyloarthopathies)、痛 風性関節炎、変形性関節症、全身性エリテマトーデス、および若年性関節炎を含 むが、これらに限定されない)の治療に有用である。式Iのこのような化合物は 、喘息、気管支炎、月経性痙攣、腱炎、滑液包炎、および皮膚関連症状(例えば 、 乾癬、湿疹、火傷および皮膚炎)の治療に有用である。式Iの化合物はまた、胃 腸症状(例えば、炎症性腸疾患、クローン病、胃炎、過敏性大腸症候群および潰 瘍性大腸炎)を治療するために、および結腸直腸癌の予防に有用である。式Iの 化合物は、血管疾患、偏頭痛、結節性動脈周囲炎、甲状腺炎、再生不良性貧血、 ホジキン病、強皮症、リウマチ熱、I型糖尿病、重症筋無力症、サルコイドーシ ス、ネフローゼ症候群、ベーチェット症候群、多発性筋炎、歯肉炎、過敏症、結 膜炎、損傷後発生する腫脹、心筋虚血などの疾患における炎症を治療するのに有 用である。本化合物は、関節炎の治療などの抗炎症薬として有用であり、さらに 有害な副作用が非常に少ないという利点を有する。 本発明はまた、好ましくはシクロオキシゲナーゼ−1よりもシクロオキシゲナ ーゼ−2を選択的に阻害し、1つまたはそれ以上の他のアラキドン酸経路の段階 (例えば、トロンボキサンB2(TXB2)産生)を有意に阻害しない化合物を含 む。 本発明の化合物はまた、部分的にまたは完全に他の従来の抗炎症薬の代わりに 併用療法(例えば、ステロイド、NSAID、5−リポキシゲナーゼ阻害剤、L TB4阻害剤およびLTA4ヒドロラーゼ阻害剤と共に)において使用することが できる。 またより好ましくは、本化合物のシクロオキシゲナーゼ−1阻害に対するシク ロオキシゲナーゼ−2阻害の選択比は、少なくとも50、そして好ましくは少な くとも100である。さらにより好ましくは、本化合物は、約0.5μM以上、 そしてさらに好ましくは5μM以上のシクロオキシゲナーゼ−1 IC50を有す る。このような好ましい選択性は、一般的なNSAID誘導性副作用(例えば、 潰瘍)の発生頻度を低下させる能力を示すものであろう。 好ましいクラスの化合物は、式I[式中、もし存在すれば、R1、R2、R4〜 R7、R9およびR10の各々は、ヒドリド、ハロ、低級アルキル、低級アルコキシ 、低級アルキルチオ、シアノ、低級ハロアルキル、低級ハロアルコキシ、低級ヒ ドロキシアルキル、低級アルコキシアルキル、ヒドロキシルおよびメルカプトよ り独立に選択され;そしてR3は、低級アルキルスルホニル、低級ハロアルキル スルホニルおよびアミノスルホニルより選択され、かつR8は、もし存在す れば、ヒドリド、ハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、シ アノ、低級ハロアルキル、低級ハロアルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、低級 アルコキシアルキル、低級アルキルアミノ、ヒドロキシルおよびメルカプトより 選択されるか;またはさらにR8およびR9は、もし存在すれば、一緒にメチレン ジオキシを形成するか;またはさらにR3は、ヒドリド、ハロ、低級アルキル、 低級アルコキシ、低級アルキルチオ、シアノ、低級ハロアルキル、低級ハロアル コキシ、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシアルキル、低級アルキルアミ ノ、ヒドロキシルおよびメルカプトより選択され、かつR8は、低級アルキルス ルホニル、低級ハロアルキルスルホニルおよびアミノスルホニルより選択される か;またはさらにR3およびR4は、もし存在すれば、一緒にメチレンジオキシを 形成する]の化合物、またはその薬剤学的に許容される塩よりなる。 特に興味ある化合物のクラスは、式I[式中、もし存在すれば、R1、R2、R4 〜R7、R9およびR10の各々は、ヒドリド、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨウ ド、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル 、イソブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ヒドロキシル、メ ルカプト、メチルチオ、エチルチオ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチ ル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、 ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジ クロロフルオロメチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチ ル、ジクロロプロピル、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシメチル、メトキシメ チルおよびエトキシメチルより独立に選択され;そしてR3は、メチルスルホニ ル、フルオロメチルスルホニル、ジフルオロメチルスルホニル、トリフルオロメ チルスルホニルおよびアミノスルホニルより選択され、かつR8は、もし存在す れば、ヒドリド、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨウド、メチル、エチル、n−プ ロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、イソブチル、メトキシ、エ トキシ、プロポキシ、ブトキシ、ヒドロキシル、メルカプト、メチルチオ、エチ ルチオ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ク ロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプ タフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、ジフ ルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチル、ジクロロプロピル、メチ ルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシメチル 、メトキシメチルおよびエトキシメチルより選択されるか;またはさらにR8お よびR9は、もし存在すれば、一緒にメチレンジオキシを形成するか;またはさ らにR3は、ヒドリド、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨウド、メチル、エチル、 n−プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、イソブチル、メトキ シ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ヒドロキシル、メルカプト、メチルチオ 、エチルチオ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチ ル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル 、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチル 、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチル、ジクロロプロピル 、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシメチル、メトキシメチルおよびエトキシメ チルより選択され、かつR8は、メチルスルホニル、フルオロメチルスルホニル 、ジフルオロメチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニルおよびアミノス ルホニルより選択されるか;またはさらにR3およびR4は、もし存在すれば、一 緒にメチレンジオキシを形成する]の化合物、またはその薬剤学的に許容される 塩よりなる。 式Iの中に、式II: [式中、R1〜R10の各々は、ヒドリド、ハロ、アルキル、アルコキシ、アルキ ルチオ、シアノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルコ キシアルキル、ヒドロキシル、メルカプト、アルキルアミノ、アルキルスルホニ ル、ハロアルキルスルホニルおよびアミノスルホニルより独立に選択され;そし てnは、0、1、2および3より選択される数である]で示される非常に興味あ る化合物、またはその薬剤学的に許容される塩のサブクラスがある。 好ましいクラスの化合物は、式II[式中、nは、0、1および2より選択され る数であり;R1、R2およびR4〜R10の各々は、ヒドリド、ハロ、低級アルキ ル、低級アルキルアミノ、低級アルキルチオ、シアノ、低級ハロアルキル、低級 ハロアルコキシ、低級アルコキシ、ヒドロキシル、メルカプト、低級ヒドロキシ アルキルおよび低級アルコキシアルキルより独立に選択され;そしてR3は、低 級アルキルスルホニル、低級ハロアルキルスルホニルおよびアミノスルホニルよ り選択されるか;またはR8およびR9は、一緒にメチレンジオキシを形成する] の化合物、またはその薬剤学的に許容される塩よりなる。 特に興味ある化合物のクラスは、式II[式中、R1、R2およびR4〜R10の各 々は、ヒドリド、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨウド、メチル、エチル、n−プ ロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、イソブチル、メトキシ、エ トキシ、プロポキシ、ブトキシ、ヒドロキシル、メルカプト、メチルチオ、エチ ルチオ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ク ロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプ タフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、ジフ ルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチル、ジクロロプロピル、メチ ルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシメチル 、メトキシメチルおよびエトキシメチルより独立に選択され;そしてR3は、メ チルスルホニル、フルオロメチルスルホニル、ジフルオロメチルスルホニル、ト リフルオロメチルスルホニルおよびアミノスルホニルより選択されるか;または R8およびR9は、一緒にメチレンジオキシを形成する]の化合物、またはその薬 剤学的に許容される塩よりなる。 式IIの中で特に興味ある具体的な化合物のファミリーは、以下の化合物および その薬剤学的に許容される塩よりなる: 5−[6−(4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]−1,3−ベンゾジオキソール; 2,6−ジクロロ−4−[6−(4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[ 2.4]ヘプタ−5−エン−5−イル]フェノール; 5−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 4−[6−(4−トリフルオロメトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 5−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニ ル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(2,4−ジクロロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル ]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フ ェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−メチル−4−トリフルオロメトキシフェニル)−6−[4−(メチル スルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−6−[4−(メチル スルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 4−[6−(3−メチル−4−トリフルオロメトキシフェニル)スピロ[2.4 ]ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)スピロ[2.4 ]ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 5−フェニル−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘ プタ−5−エン; 5−(4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−クロロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピ ロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−ブロモフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピ ロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−ヨウドフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピ ロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−メチルフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピ ロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−エチルフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピ ロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−メチルチオフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル] スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−シアノフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピ ロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フ ェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェ ニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−メトキシメチルフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニ ル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−ヒドロキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル] スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−メルカプトフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル] スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−[4−(N−メチルアミノ)フェニル]−6−[4−(メチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−[4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル]−6−[4−(メチルスルホ ニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 4−(6−フェニルスピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イル)ベンジルス ルホンアミド; 4−[6−(4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5− イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(4−クロロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イ ル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(4−ブロモフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イ ル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(4−ヨウドフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イ ル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(4−メチルフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イ ル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(4−エチルフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イ ル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5− イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(4−メチルチオフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5 −イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(4−シアノフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イ ル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(4−トリフルオロメチルフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5− エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(4−ヒドロキシメチルフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エ ン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(4−メトキシメチルフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン −5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(4−ヒドロキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5 −イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(4−メルカプトフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5 −イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−[4−(N−メチルアミノ)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−[4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル]スピロ[2.4]ヘプ タ−5 −エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 6−フェニル−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[3.4]オ クタ−6−エン; 6−(4−フルオロフェニル)−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[3.4]オクタ−6−エン; 6−(4−クロロフェニル)−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピ ロ[3.4]オクタ−6−エン; 6−(4−ブロモフェニル)−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピ ロ[3.4]オクタ−6−エン; 6−(4−ヨウドフェニル)−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピ ロ[3.4]オクタ−6−エン; 6−(4−メチルフェニル)−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピ ロ[3.4]オクタ−6−エン; 6−(4−エチルフェニル)−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピ ロ[3.4]オクタ−6−エン; 6−(4−メトキシフェニル)−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[3.4]オクタ−6−エン; 6−(4−メチルチオフェニル)−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル] スピロ[3.4]オクタ−6−エン; 6−(4−シアノフェニル)−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピ ロ[3.4]オクタ−6−エン; 6−(4−トリフルオロメチルフェニル)−7−[4−(メチルスルホニル)フ ェニル]スピロ[3.4]オクタ−6−エン; 6−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−7−[4−(メチルスルホニル)フェ ニル]スピロ[3.4]オクタ−6−エン; 6−(4−メトキシメチルフェニル)−7−[4−(メチルスルホニル)フェニ ル]スピロ[3.4]オクタ−6−エン; 6−(4−ヒドロキシフェニル)−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル] スピロ[3.4]オクタ−6−エン; 6−(4−メルカプトフェニル)−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル] スピロ[3.4]オクタ−6−エン; 4−(7−フェニルスピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イル)ベンジルス ルホンアミド; 4−[7−(4−フルオロフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6− イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[7−(4−クロロフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イ ル]ベンジルスルホンアミド; 4−[7−(4−ブロモフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イ ル]ベンジルスルホンアミド; 4−[7−(4−ヨウドフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イ ル]ベンジルスルホンアミド; 4−[7−(4−メチルフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イ ル]ベンジルスルホンアミド; 4−[7−(4−エチルフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イ ル]ベンジルスルホンアミド; 4−[7−(4−メトキシフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6− イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[7−(4−メチルチオフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6 −イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[7−(4−シアノフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イ ル]ベンジルスルホンアミド; 4−[7−(4−トリフルオロメチルフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6− エン−6−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[7−(4−ヒドロキシメチルフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エ ン−6−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[7−(4−メトキシメチルフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン −6−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[7−(4−ヒドロキシフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6 −イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[7−(4−メルカプトフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6 −イル]ベンジルスルホンアミド; 2−フェニル−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[4.4]ノ ナ−2−エン; 2−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[4.4]ノナ−2−エン; 2−(4−クロロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピ ロ[4.4]ノナ−2−エン; 2−(4−ブロモフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピ ロ[4.4]ノナ−2−エン; 2−(4−ヨウドフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピ ロ[4.4]ノナ−2−エン; 2−(4−メチルフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピ ロ[4.4]ノナ−2−エン; 2−(4−エチルフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピ ロ[4.4]ノナ−2−エン; 2−(4−メトキシフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[4.4]ノナ−2−エン; 2−(4−メチルチオフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル] スピロ[4.4]ノナ−2−エン; 2−(4−シアノフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピ ロ[4.4]ノナ−2−エン; 2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フ ェニル]スピロ[4.4]ノナ−2−エン; 2−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェ ニル]スピロ[4.4]ノナ−2−エン; 2−(4−メトキシメチルフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニ ル]スピロ[4.4]ノナ−2−エン; 2−(4−ヒドロキシフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル] スピロ[4.4]ノナ−2−エン; 2−(4−メルカプトフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル] スピロ[4.4]ノナ−2−エン; 4−(3−フェニルスピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル)ベンジルスル ホンアミド; 4−[3−(4−フルオロフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イ ル]ベンジルスルホンアミド; 4−[3−(4−クロロフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル ]ベンジルスルホンアミド; 4−[3−(4−ブロモフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル ]ベンジルスルホンアミド; 4−[3−(4−ヨウドフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル ]ベンジルスルホンアミド; 4−[3−(4−メチルフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル ]ベンジルスルホンアミド; 4−[3−(4−エチルフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル ]ベンジルスルホンアミド; 4−[3−(4−メトキシフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イ ル]ベンジルスルホンアミド; 4−[3−(4−メチルチオフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2− イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[3−(4−シアノフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル ]ベンジルスルホンアミド; 4−[3−(4−トリフルオロメチルフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エ ン−2−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[3−(4−ヒドロキシメチルフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン −2−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[3−(4−メトキシメチルフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン− 2−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[3−(4−ヒドロキシフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2− イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[3−(4−メルカプトフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2− イル]ベンジルスルホンアミド; 5−(3−トリフルオロメチル−4−メチルフェニル)−6−[4−(メチルス ルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−トリフルオロメチル−4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチル スルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−トリフルオロメチル−4−クロロフェニル)−6−[4−(メチルス ルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−トリフルオロメチル−4−ブロモフェニル)−6−[4−(メチルス ルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−メチル−4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−メチル−4−クロロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フ ェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−メチル−4−ブロモフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フ ェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−メチル−4−トリフルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニ ル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−トリフルオロメチル−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチル スルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−メチル−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル )フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)−6−[4−(メチルス ルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−メトキシ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)−6−[4− (メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)− 6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン ; 5−(3,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスル ホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,5−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホ ニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,5−ジブロモ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホ ニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(2,3,4−トリフルオロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチ ルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(2,3,4−トリクロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチル スルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(2,3,4−トリブロモ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチル スルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(2,4,5−トリフルオロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチ ルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(2,4,5−トリクロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチル スルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(2,4,5−トリブロモ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチル スルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,4−ジメトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニ ル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−[3,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−6−[4−(メチルス ルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,4−ジメチルフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル ]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニ ル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル ]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,4−ジブロモフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル ]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−クロロ−4−ブロモフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フ ェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−クロロ−3−ブロモフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フ ェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−トリフルオロメチル−4−メチルフェニル)−6−[4−(フルオロ メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−トリフルオロメチル−4−フルオロフェニル)−6−[4−(フルオ ロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−トリフルオロメチル−4−クロロフェニル)−6−[4−(フルオロ メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−トリフルオロメチル−4−ブロモフェニル)−6−[4−(フルオロ メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−メチル−4−フルオロフェニル)−6−[4−(フルオロメチルスル ホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−メチル−4−クロロフェニル)−6−[4−(フルオロメチルスルホ ニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−メチル−4−ブロモフェニル)−6−[4−(フルオロメチルスルホ ニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−メチル−4−トリフルオロフェニル)−6−[4−(フルオロメチル スルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−トリフルオロメチル−4−メトキシフェニル)−6−[4−(フルオ ロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−メチル−4−メトキシフェニル)−6−[4−(フルオロメチルスル ホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(フルオロメチルス ルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(フルオロメチルスル ホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(フルオロメチルスル ホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)−6−[4−(フルオロ メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−メトキシ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)−6−[4− (フルオロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)− 6−[4−(フルオロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ− 5−エン; 5−(3,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(フルオロメ チルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,5−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(フルオロメチ ルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,5−ジブロモ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(フルオロメチ ルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(2,3,4−トリフルオロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(フル オロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(2,3,4−トリクロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(フルオ ロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(2,3,4−トリブロモ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(フルオ ロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(2,4,5−トリフルオロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(フル オロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(2,4,5−トリクロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(フルオ ロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(2,4,5−トリブロモ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(フルオ ロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,4−ジメトキシフェニル)−6−[4−(フルオロメチルスルホニル )フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−6−[4−(フルオロメチルスル ホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−[3,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−6−[4−(フルオロ メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,4−ジメチルフェニル)−6−[4−(フルオロメチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[4−(フルオロメチルスルホニル )フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[4−(フルオロメチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,4−ジブロモフェニル)−6−[4−(フルオロメチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[4−(フルオロメチルスル ホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−クロロ−4−ブロモフェニル)−6−[4−(フルオロメチルスルホ ニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−6−[4−(フルオロメチルスル ホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−クロロ−3−ブロモフェニル)−6−[4−(フルオロメチルスルホ ニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−トリフルオロメチル−4−メチルフェニル)−6−[4−(ジフルオ ロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−トリフルオロメチル−4−フルオロフェニル)−6−[4−(ジフル オロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−トリフルオロメチル−4−クロロフェニル)−6−[4−(ジフルオ ロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−トリフルオロメチル−4−ブロモフェニル)−6−[4−(ジフルオ ロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−メチル−4−フルオロフェニル)−6−[4−(ジフルオロメチルス ルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−メチル−4−クロロフェニル)−6−[4−(ジフルオロメチルスル ホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−メチル−4−ブロモフェニル)−6−[4−(ジフルオロメチルスル ホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−メチル−4−トリフルオロフェニル)−6−[4−(ジフルオロメチ ルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−トリフルオロメチル−4−メトキシフェニル)−6−[4−(ジフル オロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−メチル−4−メトキシフェニル)−6−[4−(ジフルオロメチルス ルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(ジフルオロメチル スルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(ジフルオロメチルス ルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(ジフルオロメチルス ルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)−6−[4−(ジフルオ ロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−メトキシ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)−6−[4− (ジフルオロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン ; 5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)− 6−[4−(ジフルオロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ −5−エン; 5−(3,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(ジフルオロ メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,5−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(ジフルオロメ チルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,5−ジブロモ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(ジフルオロメ チルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(2,3,4−トリフルオロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(ジフ ルオロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(2,3,4−トリクロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(ジフル オロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(2,3,4−トリブロモ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(ジフル オロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(2,4,5−トリフルオロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(ジフ ルオロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(2,4,5−トリクロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(ジフル オロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(2,4,5−トリブロモ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(ジフル オロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,4−ジメトキシフェニル)−6−[4−(ジフルオロメチルスルホニ ル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−6−[4−(ジフルオロメチルス ルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−[3,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−6−[4−(ジフルオ ロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,4−ジメチルフェニル)−6−[4−(ジフルオロメチルスルホニル )フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[4−(ジフルオロメチルスルホニ ル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[4−(ジフルオロメチルスルホニル )フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,4−ジブロモフェニル)−6−[4−(ジフルオロメチルスルホニル )フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[4−(ジフルオロメチルス ルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−クロロ−4−ブロモフェニル)−6−[4−(ジフルオロメチルスル ホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−6−[4−(ジフルオロメチルス ルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−クロロ−3−ブロモフェニル)−6−[4−(ジフルオロメチルスル ホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−トリフルオロメチル−4−メチルフェニル)−6−[4−(トリフル オロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−トリフルオロメチル−4−フルオロフェニル)−6−[4−(トリフ ルオロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−トリフルオロメチル−4−クロロフェニル)−6−[4−(トリフル オロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−トリフルオロメチル−4−ブロモフェニル)−6−[4−(トリフル オロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−メチル−4−フルオロフェニル)−6−[4−(トリフルオロメチル スルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−メチル−4−クロロフェニル)−6−[4−(トリフルオロメチルス ルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−メチル−4−ブロモフェニル)−6−[4−(トリフルオロメチルス ルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−メチル−4−トリフルオロフェニル)−6−[4−(トリフルオロメ チルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−トリフルオロメチル−4−メトキシフェニル)−6−[4−(トリフ ルオロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−メチル−4−メトキシフェニル)−6−[4−(トリフルオロメチル スルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(トリフルオロメチ ルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(トリフルオロメチル スルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(トリフルオロメチル スルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)−6−[4−(トリフル オロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−メトキシ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)−6−[4− (トリフルオロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エ ン; 5−(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)− 6−[4−(トリフルオロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプ タ−5−エン; 5−(3,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(トリフルオ ロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,5−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(トリフルオロ メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,5−ジブロモ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(トリフルオロ メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(2,3,4−トリフルオロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(トリ フルオロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(2,3,4−トリクロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(トリフ ルオロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(2,3,4−トリブロモ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(トリフ ルオロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(2,4,5−トリフルオロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(トリ フルオロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(2,4,5−トリクロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(トリフ ルオロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(2,4,5−トリブロモ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(トリフ ルオロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,4−ジメトキシフェニル)−6−[4−(トリフルオロメチルスルホ ニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−6−[4−(トリフルオロメチル スルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−[3,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−6−[4−(トリフル オロメチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,4−ジメチルフェニル)−6−[4−(トリフルオロメチルスルホニ ル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[4−(トリフルオロメチルスルホ ニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[4−(トリフルオロメチルスルホニ ル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,4−ジブロモフェニル)−6−[4−(トリフルオロメチルスルホニ ル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[4−(トリフルオロメチル スルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−クロロ−4−ブロモフェニル)−6−[4−(トリフルオロメチルス ルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−6−[4−(トリフルオロメチル スルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−クロロ−3−ブロモフェニル)−6−[4−(トリフルオロメチルス ルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 4−[6−(3−メチル−4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(3−メチル−4−クロロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5− エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(3−メチル−4−ブロモフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5− エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(3−メチル−4−トリフルオロメチルフェニル)スピロ[2.4] ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(3−メチル−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(3−トリフルオロメチル−4−フルオロフェニル)スピロ[2.4 ]ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(3−トリフルオロメチル−4−クロロフェニル)スピロ[2.4] ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(3−トリフルオロメチル−4−ブロモフェニル)スピロ[2.4] ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(3−トリフルオロメチル−4−メチルフェニル)スピロ[2.4] ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(3−トリフルオロメチル−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4 ]ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ− 5−エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)スピロ[2.4] ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(4−メトキシ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)スピロ [2.4]ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−トリフルオロメチルフェニ ル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(3,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘ プタ−5−エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(3,5−ジクロロ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプ タ−5−エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(3,5−ジブロモ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプ タ−5−エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(2,3,4−トリフルオロ−4−メトキシフェニル)スピロ[2. 4]ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(2,3,4−トリクロロ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4 ]ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(2,3,4−トリブロモ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4 ]ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(2,4,5−トリフルオロ−4−メトキシフェニル)スピロ[2. 4]ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(2,4,5−トリクロロ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4 ]ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(2,4,5−トリブロモ−4−メトキシフェニル)スピロ[2. 4]ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(3,4−ジメトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン −5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(3,4,5−トリメトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−[3,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]スピロ[2.4] ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(3,4−ジメチルフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン− 5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(3,4−ジフルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン −5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(3,4−ジブロモフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン− 5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(3−クロロ−4−ブロモフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5− エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド;および 4−[6−(4−クロロ−3−ブロモフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5− エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド。 式Iの中に、式III: [式中、nは、0、1および2より選択される数であり;R6は、ヒドリドおよ びハロより選択され;R7は、ヒドリドおよびハロより選択され;R8は、ヒドリ ド、ハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、低級ハロアルコ キシ、およびヒドロキシルより選択され;R9は、ヒドリド、ハロ、および低級 アルキルより選択されるか;またはR8およびR9は、一緒にメチレンジオキシを 形成し;そしてR11は、低級アルキルおよびアミノより選択される]で示される 非常に興味ある化合物、またはその薬剤学的に許容される塩の第2のサブクラス がある。 特に興味ある化合物のクラスは、式III[式中、R6は、ヒドリド、フルオロ、 クロロ、ブロモ、およびヨウドより選択され;R7は、ヒドリド、フルオロ、ク ロロ、ブロモ、およびヨウドより選択され;R8は、ヒドリド、、フルオロ、ク ロロ、ブロモ、ヨウド、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル 、tert−ブチル、イソブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ 、ヒドロキシル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ク ロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプ タフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、ジフ ルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチル、ジクロロプロピル、およ びトリフルオロメトキシより選択され;R9は、ヒドリド、、フルオロ、クロロ 、ブロモ、ヨウド、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、t ert−ブチル、およびイソブチルより選択されるか;またはR8およびR9は、 一緒にメチレンジオキシを形成し;そしてR11は、メチルまたはアミノである] の化合物、またはその薬剤学的に許容される塩よりなる。 式IIIの中で特に興味ある具体的な化合物のファミリーは、以下の化合物およ びその薬剤学的に許容される塩よりなる: 5−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 4−[6−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル )フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 4−[6−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ− 5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 5−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニ ル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−[6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]−1,3−ベンゾジオキソール; 4−[6−(3,4−ジフルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン −5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 2,6−ジクロロ−4−[6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[ 2.4]ヘプタ−5−エン−5−イル]フェノール; 5−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 4−[6−(4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5− イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[6−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フ ェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,5−ジクロロ−4−メトキシ−フェニル)−6−[4−(メチルスル ホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 4−[6−(4−トリフルオロメトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニ ル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(2,4−ジクロロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル ]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 4−[6−(4−トリフルオロメチルフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5− エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[6−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 5−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル ]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−クロロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピ ロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 4−[6−(3,4−ジクロロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン− 5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[6−(4−クロロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イ ル]ベンゼンスルホンアミド; 5−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フ ェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,4−ジメチルフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル ]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−メチルフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピ ロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−メチル−4−トリフルオロメトキシフェニル)−6−[4−(メチル スルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−6−[4−(メチル スルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 4−[6−(3,5−ジクロロ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプ タ−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[6−(3−メチル−4−トリフルオロメトキシフェニル)スピロ[2.4 ]ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[6−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)スピロ[2.4 ]ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 5−(4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 4−[6−(4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5− イル]ベンゼンスルホンアミド; 6−(4−フルオロフェニル)−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[3.4]オクタ−5−エン; 4−[7−(4−フルオロフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6− イル]ベンゼンスルホンアミド;および 2−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[4.4]ノナ−5−エン。 式Iの中に式IV: [式中、nは、0、1、2および3より選択される数であり;そしてR1〜R5お よびR7〜R10の各々は、ヒドリド、ハロ、アルキル、アルコキシ、アルキルチ オ、シアノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルキルアミノ、ヒドロキシアル キル、アルコキシアルキル、ヒドロキシル、メルカプト、アルキルスルホニル、 ハロアルキルスルホニルおよびアミノスルホニルより独立に選択される]で示さ れる非常に興味ある化合物、またはその薬剤学的に許容される塩の第3のサブク ラスがある。 好ましいクラスの化合物は、式IV[式中、nは、0、1および2より選択され ;R1、R2、R4、R5、R7、R9およびR10の各々は、ヒドリド、ハロ、低級ア ルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、シアノ、低級ハロアルキル、低級 ハロアルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシアルキル、ヒドロキ シルおよびメルカプトより独立に選択され;そしてR3は、低級アルキルスルホ ニルおよびアミノスルホニルより選択され、かつR8は、ヒドリド、ハロ、低級 アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級ハロアルコキシ、低級ヒド ロキシアルキル、低級アルキルアミノ、メルカプト、ヒドロキシル、低級アルコ キシアルキル、シアノおよび低級ハロアルキルより選択されるか;またはさらに R8およびR9は、一緒にメチレンジオキシを形成するか;またはさらにR3は、 ヒドリド、ハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級ハロ アルコキシ、低級アルキルアミノ、低級ヒドロキシアルキル、ヒドロキシル、メ ルカプト、低級アルコキシアルキル、シアノおよび低級ハロアルキルより選択さ れ、かつR8は、低級アルキルスルホニルおよびアミノスルホニルより 選択されるか;またはさらにR3およびR4は、一緒にメチレンジオキシを形成す る]の化合物、またはその薬剤学的に許容される塩よりなる。 特に興味ある化合物のクラスは、式IV[式中、R1、R2、R4、R5、R7、R9 およびR10の各々は、ヒドリド、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨウド、メチル、 エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、イソブチル 、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ヒドロキシル、メルカプト、メ チルチオ、エチルチオ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフル オロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオ ロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオ ロメチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチル、ジクロロ プロピル、メチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、トリフルオロメトキシ、ヒ ドロキシメチル、メトキシメチルおよびエトキシメチルであり;そしてR3は、 メチルスルホニルまたはアミノスルホニルであり、かつR8は、ヒドリド、フル オロ、クロロ、ブロモ、ヨウド、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル 、ブチル、tert−ブチル、イソブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、 ブトキシ、トリフルオロメトキシ、メチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、メ チルチオ、エチルチオ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフル オロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオ ロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオ ロメチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチルおよびジク ロロプロピルより選択されるか;またはさらにR8およびR9は、一緒にメチレン ジオキシを形成するか;またはさらにR3は、ヒドリド、フルオロ、クロロ、ブ ロモ、ヨウド、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、ter t−ブチル、イソブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、トリフ ルオロメトキシ、メチルチオ、エチルチオ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオ ロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメ チル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチ ル、ジクロロフルオロメチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロ ロエチルおよびジクロロプロピルより選択され、かつR8は、メチルスルホニル またはアミノスルホニルであるか;またはさらにR3およびR4は、一緒にメチレ ンジオキシを形成する]の化合物、またはその薬剤学的に許容される塩よりなる 。 式IVの中で特に興味ある具体的な化合物のファミリーは、以下の化合物および その薬剤学的に許容される塩よりなる: 2−[6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ピリジン; 5−フルオロ−2−[6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2. 4]ヘプタ−5−エン−5−イル]ピリジン; 5−クロロ−2−[6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4 ]ヘプタ−5−エン−5−イル]ピリジン; 5−メチル−2−[6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4 ]ヘプタ−5−エン−5−イル]ピリジン; 5−メトキシ−2−[6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2. 4]ヘプタ−5−エン−5−イル]ピリジン; 5−メチルチオ−2−[6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2 .4]ヘプタ−5−エン−5−イル]ピリジン; 5−シアノ−2−[6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4 ]ヘプタ−5−エン−5−イル]ピリジン; 5−トリフルオロメチル−2−[6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イル]ピリジン; 4−[6−(ピリジン−2−イル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イ ル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[6−(5−フルオロピリジン−2−イル)スピロ[2.4]ヘプタ−5− エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[6−(5−クロロピリジン−2−イル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エ ン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[6−(5−メチルピリジン−2−イル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エ ン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[6−(5−メトキシピリジン−2−イル)スピロ[2.4]ヘプタ−5− エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[6−(5−メチルチオピリジン−2−イル)スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[6−(5−シアノピリジン−2−イル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エ ン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[6−(5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)スピロ[2.4]ヘ プタ−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 2−[7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[3.4]オクタ−6 −エン−6−イル]ピリジン; 5−フルオロ−2−[7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[3. 4]オクタ−6−エン−6−イル]ピリジン; 5−クロロ−2−[7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[3.4 ]オクタ−6−エン−6−イル]ピリジン; 5−メチル−2−[7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[3.4 ]オクタ−6−エン−6−イル]ピリジン; 5−メトキシ−2−[7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[3. 4]オクタ−6−エン−6−イル]ピリジン; 5−メチルチオ−2−[7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[3 .4]オクタ−6−エン−6−イル]ピリジン; 5−シアノ−2−[7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[3.4 ]オクタ−6−エン−6−イル]ピリジン; 5−トリフルオロメチル−2−[7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イル]ピリジン; 4−[7−(ピリジン−2−イル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イ ル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[7−(5−フルオロピリジン−2−イル)スピロ[3.4]オクタ−6− エン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[7−(5−クロロピリジン−2−イル)スピロ[3.4]オクタ−6−エ ン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[7−(5−メチルピリジン−2−イル)スピロ[3.4]オクタ−6−エ ン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[7−(5−メトキシピリジン−2−イル)スピロ[3.4]オクタ−6− エン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[7−(5−メチルチオピリジン−2−イル)スピロ[3.4]オクタ−6 −エン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[7−(5−シアノピリジン−2−イル)スピロ[3.4]オクタ−6−エ ン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[7−(5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)スピロ[3.4]オ クタ−6−エン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド; 2−[3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[4.4]ノナ−2− エン−2−イル]ピリジン; 5−フルオロ−2−[3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[4. 4]ノナ−2−エン−2−イル]ピリジン; 5−クロロ−2−[3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[4.4 ]ノナ−2−エン−2−イル]ピリジン; 5−メチル−2−[3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[4.4 ]ノナ−2−エン−2−イル]ピリジン; 5−メトキシ−2−[3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[4. 4]ノナ−2−エン−2−イル]ピリジン; 5−メチルチオ−2−[3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[4 .4]ノナ−2−エン−2−イル]ピリジン; 5−シアノ−2−[3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[4.4 ]ノナ−2−エン−2−イル]ピリジン; 5−トリフルオロメチル−2−[3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル]ピリジン; 4−[3−(ピリジン−2−イル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル ]ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−(5−フルオロピリジン−2−イル)スピロ[4.4]ノナ−2−エ ン−2−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−(5−クロロピリジン−2−イル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン −2−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−(5−メチルピリジン−2−イル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン −2−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−(5−メトキシピリジン−2−イル)スピロ[4.4]ノナ−2−エ ン−2−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−(5−メチルチオピリジン−2−イル)スピロ[4.4]ノナ−2− エン−2−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−(5−シアノピリジン−2−イル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン −2−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−(5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)スピロ[4.4]ノ ナ−2−エン−2−イル]ベンゼンスルホンアミド; 2−(6−フェニルスピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イル)−5−(メ チルスルホニル)ピリジン; 2−[6−(4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5− イル]−5−(メチルスルホニル)ピリジン; 2−[6−(4−クロロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イ ル]−5−(メチルスルホニル)ピリジン; 2−[6−(4−メチルフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イ ル]−5−(メチルスルホニル)ピリジン; 2−[6−(4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5− イル]−5−(メチルスルホニル)ピリジン; 2−[6−(4−メチルチオフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5 −イル]−5−(メチルスルホニル)ピリジン; 2−[6−(4−シアノフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イ ル]−5−(メチルスルホニル)ピリジン; 2−[6−(4−トリフルオロメチルフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5− エン−5−イル]−5−(メチルスルホニル)ピリジン; 2−(6−フェニルスピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イル]−5−ピリ ジンスルホンアミド; 2−[6−(4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5− イル]−5−ピリジンスルホンアミド; 2−[6−(4−クロロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イ ル]−5−ピリジンスルホンアミド; 2−[6−(4−メチルフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イ ル]−5−ピリジンスルホンアミド; 2−[6−(4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5− イル]−5−ピリジンスルホンアミド; 2−[6−(4−メチルチオフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5 −イル]−5−ピリジンスルホンアミド; 2−[6−(4−シアノフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イ ル]−5−ピリジンスルホンアミド; 2−[6−(4−トリフルオロメチルフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5− エン−5−イル]−5−ピリジンスルホンアミド; 2−(7−フェニルスピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イル)−5−(メ チルスルホニル)ピリジン; 2−[7−(4−フルオロフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6− イル]−5−(メチルスルホニル)ピリジン; 2−[7−(4−クロロフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イ ル]−5−(メチルスルホニル)ピリジン; 2−[7−(4−メチルフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イ ル]−5−(メチルスルホニル)ピリジン; 2−[7−(4−メトキシフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6− イル]−5−(メチルスルホニル)ピリジン; 2−[7−(4−メチルチオフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6 −イル]−5−(メチルスルホニル)ピリジン; 2−[7−(4−シアノフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イ ル]−5−(メチルスルホニル)ピリジン; 2−[7−(4−トリフルオロメチルフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6− エン−6−イル]−5−(メチルスルホニル)ピリジン; 2−(7−フェニルスピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イル)−5−ピリ ジンスルホンアミド; 2−[7−(4−フルオロフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6− イル]−5−ピリジンスルホンアミド; 2−[7−(4−クロロフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イ ル]−5−ピリジンスルホンアミド; 2−[7−(4−メチルフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イ ル]−5−ピリジンスルホンアミド; 2−[7−(4−メトキシフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6− イル]−5−ピリジンスルホンアミド; 2−[7−(4−メチルチオフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6 −イル]−5−ピリジンスルホンアミド; 2−[7−(4−シアノフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イ ル]−5−ピリジンスルホンアミド; 2−[7−(4−トリフルオロメチルフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6− エン−6−イル]−5−ピリジンスルホンアミド; 2−(3−フェニルスピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル)−5−(メチ ルスルホニル)ピリジン; 2−[3−(4−フルオロフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イ ル]−5−(メチルスルホニル)ピリジン; 2−[3−(4−クロロフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル ]−5−(メチルスルホニル)ピリジン; 2−[3−(4−メチルフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル ]−5−(メチルスルホニル)ピリジン; 2−[3−(4−メトキシフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イ ル]−5−(メチルスルホニル)ピリジン; 2−[3−(4−メチルチオフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2− イル]−5−(メチルスルホニル)ピリジン; 2−[3−(4−シアノフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル ]−5−(メチルスルホニル)ピリジン; 2−[3−(4−トリフルオロメチルフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エ ン−2−イル]−5−(メチルスルホニル)ピリジン; 2−(3−フェニルスピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル)−5−ピリジ ンスルホンアミド; 2−[3−(4−フルオロフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イ ル]−5−ピリジンスルホンアミド; 2−[3−(4−クロロフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル ]−5−ピリジンスルホンアミド; 2−[3−(4−メチルフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル ]−5−ピリジンスルホンアミド; 2−[3−(4−メトキシフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イ ル]−5−ピリジンスルホンアミド; 2−[3−(4−シアノフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル ]−5−ピリジンスルホンアミド;および 2−[3−(4−トリフルオロメチルフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エ ン−2−イル]−5−ピリジンスルホンアミド。 式Iの中に式V: [式中、nは、0、1、2および3より選択される数であり;そしてR1〜R6お よびR8〜R10の各々は、ヒドリド、ハロ、アルキル、アルコキシ、アルキルチ オ、シアノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ アルキル、ヒドロキシル、メルカプト、アルキルアミノ、アルキルスルホニルお よびアミノスルホニルより独立に選択される]で示される非常に興味ある化合物 、またはその薬剤学的に許容される塩の第4のサブクラスがある。 好ましいクラスの化合物は、式V[式中、nは、0、1および2より選択され る数であり;R1、R2、R4、R5、R6、R9およびR10の各々は、ヒドリド、ハ ロ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、シアノ、低級ハロアル キル、低級ハロアルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシアルキル 、ヒドロキシルおよびメルカプトより独立に選択され;そしてR3は、低級アル キルスルホニルおよびアミノスルホニルより選択され、かつR8は、ヒドリド、 ハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルアミノ 、低級ハロアルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、メルカプト、ヒドロキシル、 低級アルコキシアルキル、シアノおよび低級ハロアルキルより選択されるか;ま たはさらにR8およびR9は、一緒にメチレンジオキシを形成するか;またはさら にR3は、ヒドリド、ハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ 、低級アルキルアミノ、低級ハロアルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、ヒドロ キシル、低級アルコキシアルキル、シアノおよび低級ハロアルキルより選択され 、かつR8は、低級アルキルスルホニルおよびアミノスルホニルより選択される か;またはさらにR3およびR4は、一緒にメチレンジオキシを形成す る]の化合物、またはその薬剤学的に許容される塩よりなる。 特に興味ある化合物のクラスは、式V[式中、R1、R2、R4、R5、R6、R9 およびR10の各々は、ヒドリド、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨウド、メチル、 エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、イソブチル 、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ヒドロキシル、メルカプト、メ チルチオ、エチルチオ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフル オロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオ ロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオ ロメチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチル、ジクロロ プロピル、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシメチル、メトキシメチルおよびエ トキシメチルであり;そしてR3は、メチルスルホニルまたはアミノスルホニル であり、かつR8は、ヒドリド、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨウド、メチル、 エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、イソブチル 、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキシ、メチル アミノ、N,N−ジメチルアミノ、ヒドロキシル、メチルチオ、エチルチオ、シ アノ、メルカプト、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、 クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘ プタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、ジ フルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチルおよびジクロロプロピル より選択されるか;またはさらにR8およびR9は、一緒にメチレンジオキシを形 成するか;またはさらにR3は、ヒドリド、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨウド 、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、 イソブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキ シ、ヒドロキシル、メチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、メチルチオ、エチ ルチオ、シアノ、メルカプト、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオ ロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロ エチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロ メチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチルおよびジクロ ロプロピルより選択され、かつR8は、メチルスルホニルまたはアミノスルホニ ルで あるか;またはさらにR3およびR4は、一緒にメチレンジオキシを形成する]の 化合物、またはその薬剤学的に許容される塩よりなる。 式Vの中で特に興味ある具体的な化合物のファミリーは、以下の化合物および その薬剤学的に許容される塩よりなる: 5−[6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ピリジン; 2−フルオロ−5−[6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2. 4]ヘプタ−5−エン−5−イル]ピリジン; 2−クロロ−5−[6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4 ]ヘプタ−5−エン−5−イル]ピリジン; 2−メチル−5−[6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4 ]ヘプタ−5−エン−5−イル]ピリジン; 2−メトキシ−5−[6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2. 4]ヘプタ−5−エン−5−イル]ピリジン; 2−メチルチオ−5−[6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2 .4]ヘプタ−5−エン−5−イル]ピリジン; 2−シアノ−5−[6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4 ]ヘプタ−5−エン−5−イル]ピリジン; 2−トリフルオロメチル−5−[6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イル]ピリジン; 4−[6−(ピリジン−5−イル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イ ル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[6−(2−フルオロピリジン−5−イル)スピロ[2.4]ヘプタ−5− エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[6−(2−クロロピリジン−5−イル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エ ン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[6−(2−メチルピリジン−5−イル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エ ン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[6−(2−メトキシピリジン−5−イル)スピロ[2.4]ヘプタ−5− エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[6−(2−メチルチオピリジン−5−イル)スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[6−(2−シアノピリジン−5−イル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エ ン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[6−(2−トリフルオロメチルピリジン−5−イル)スピロ[2.4]ヘ プタ−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 5−[7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[3.4]オクタ−6 −エン−6−イル]ピリジン; 2−フルオロ−5−[7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[3. 4]オクタ−6−エン−6−イル]ピリジン; 2−クロロ−5−[7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[3.4 ]オクタ−6−エン−6−イル]ピリジン; 2−メチル−5−[7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[3.4 ]オクタ−6−エン−6−イル]ピリジン; 2−メトキシ−5−[7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[3. 4]オクタ−6−エン−6−イル]ピリジン; 2−メチルチオ−5−[7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[3 .4]オクタ−6−エン−6−イル]ピリジン; 2−シアノ−5−[7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[3.4 ]オクタ−6−エン−6−イル]ピリジン; 2−トリフルオロメチル−5−[7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イル]ピリジン; 4−[7−(ピリジン−5−イル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イ ル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[7−(2−フルオロピリジン−5−イル)スピロ[3.4]オクタ−6− エン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[7−(2−クロロピリジン−5−イル)スピロ[3.4]オクタ−6−エ ン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[7−(2−メチルピリジン−5−イル)スピロ[3.4]オクタ−6−エ ン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[7−(2−メトキシピリジン−5−イル)スピロ[3.4]オクタ−6− エン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[7−(2−メチルチオピリジン−5−イル)スピロ[3.4]オクタ−6 −エン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[7−(2−シアノピリジン−5−イル)スピロ[3.4]オクタ−6−エ ン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[7−(2−トリフルオロメチルピリジン−5−イル)スピロ[3.4]オ クタ−6−エン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド; 5−[3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[4.4]ノナ−2− エン−2−イル]ピリジン; 2−フルオロ−5−[3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[4. 4]ノナ−2−エン−2−イル]ピリジン; 2−クロロ−5−[3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[4.4 ]ノナ−2−エン−2−イル]ピリジン; 2−メチル−5−[3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[4.4 ]ノナ−2−エン−2−イル]ピリジン; 2−メトキシ−5−[3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[4. 4]ノナ−2−エン−2−イル]ピリジン; 2−メチルチオ−5−[3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[4 .4]ノナ−2−エン−2−イル]ピリジン; 2−トリフルオロメチル−5−[3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル]ピリジン; 4−[3−(ピリジン−5−イル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル ]ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−(2−フルオロピリジン−5−イル)スピロ[4.4]ノナ−2−エ ン−2−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−(2−クロロピリジン−5−イル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン −2−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−(2−メチルピリジン−5−イル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン −2−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−(2−メトキシピリジン−5−イル)スピロ[4.4]ノナ−2−エ ン−2−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−(2−メチルチオピリジン−5−イル)スピロ[4.4]ノナ−2− エン−2−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−(2−シアノピリジン−5−イル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン −2−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−(2−トリフルオロメチルピリジン−5−イル)スピロ[4.4]ノ ナ−2−エン−2−イル]ベンゼンスルホンアミド; 5−(6−フェニルスピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イル)−2−(メ チルスルホニル)ピリジン; 5−[6−(4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5− イル]−2−(メチルスルホニル)ピリジン; 5−[6−(4−クロロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イ ル]−2−(メチルスルホニル)ピリジン; 5−[6−(4−メチルフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イ ル]−2−(メチルスルホニル)ピリジン; 5−[6−(4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5− イル]−2−(メチルスルホニル)ピリジン; 5−[6−(4−メチルチオフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5 −イル]−2−(メチルスルホニル)ピリジン; 5−[6−(4−シアノフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イ ル]−2−(メチルスルホニル)ピリジン; 5−[6−(4−トリフルオロメチルフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5− エン−5−イル]−2−(メチルスルホニル)ピリジン; 5−(6−フェニルスピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イル)−2−ピリ ジンスルホンアミド; 5−[6−(4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5− イル]−2−ピリジンスルホンアミド; 5−[6−(4−クロロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イ ル]−2−ピリジンスルホンアミド; 5−[6−(4−メチルフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イ ル]−2−ピリジンスルホンアミド; 5−[6−(4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5− イル]−2−ピリジンスルホンアミド; 5−[6−(4−メチルチオフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5 −イル]−2−ピリジンスルホンアミド; 5−[6−(4−シアノフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イ ル]−2−ピリジンスルホンアミド; 5−[6−(4−トリフルオロメチルフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5− エン−5−イル]−2−ピリジンスルホンアミド; 5−(7−フェニルスピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イル)−2−(メ チルスルホニル)ピリジン; 5−[7−(4−フルオロフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6− イル]−2−(メチルスルホニル)ピリジン; 5−[7−(4−クロロフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イ ル]−2−(メチルスルホニル)ピリジン; 5−[7−(4−メチルフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イ ル]−2−(メチルスルホニル)ピリジン; 5−[7−(4−メトキシフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6− イル]−2−(メチルスルホニル)ピリジン; 5−[7−(4−メチルチオフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6 −イル]−2−(メチルスルホニル)ピリジン; 5−[7−(4−シアノフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イ ル]−2−(メチルスルホニル)ピリジン; 5−[7−(4−トリフルオロメチルフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6− エン−6−イル]−2−(メチルスルホニル)ピリジン; 5−(7−フェニルスピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イル)−2−ピリ ジンスルホンアミド; 5−[7−(4−フルオロフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6− イル]−2−ピリジンスルホンアミド; 5−[7−(4−クロロフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イ ル]−2−ピリジンスルホンアミド; 5−[7−(4−メチルフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イ ル]−2−ピリジンスルホンアミド; 5−[7−(4−メトキシフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6− イル]−2−ピリジンスルホンアミド; 5−[7−(4−シアノフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イ ル]−2−ピリジンスルホンアミド; 5−[7−(4−トリフルオロメチルフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6− エン−6−イル]−2−ピリジンスルホンアミド; 5−(3−フェニルスピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル)−2−(メチ ルスルホニル)ピリジン; 5−[3−(4−フルオロフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イ ル]−2−(メチルスルホニル)ピリジン; 5−[3−(4−クロロフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル ]−2−(メチルスルホニル)ピリジン; 5−[3−(4−メチルフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル ]−2−(メチルスルホニル)ピリジン; 5−[3−(4−メトキシフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イ ル]−2−(メチルスルホニル)ピリジン; 5−[3−(4−メチルチオフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2− イル]−2−(メチルスルホニル)ピリジン; 5−[3−(4−シアノフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル ]−2−(メチルスルホニル)ピリジン; 5−[3−(4−トリフルオロメチルフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エ ン−2−イル]−2−(メチルスルホニル)ピリジン; 5−(3−フェニルスピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル)−2−ピリジ ンスルホンアミド; 5−[3−(4−フルオロフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イ ル]−2−ピリジンスルホンアミド; 5−[3−(4−クロロフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル ]−2−ピリジンスルホンアミド; 5−[3−(4−メチルフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル ]−2−ピリジンスルホンアミド; 5−[3−(4−メトキシフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イ ル]−2−ピリジンスルホンアミド; 5−[3−(4−メチルチオフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2− イル]−2−ピリジンスルホンアミド; 5−[3−(4−シアノフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル ]−2−ピリジンスルホンアミド;および 5−[3−(4−トリフルオロメチルフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エ ン−2−イル]−2−ピリジンスルホンアミド。 式Iの中に、式VI: [式中、nは、0、1、2および3より選択される数であり;そしてR1〜R7、 R9およびR10の各々は、ヒドリド、ハロ、アルキル、アルコキシ、アルキルチ オ、シアノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ アルキル、ヒドロキシル、メルカプト、アルキルアミノ、アルキルスルホニルお よびアミノスルホニルより独立に選択される]で示される非常に興味ある化合物 、またはその薬剤学的に許容される塩の第5のサブクラスがある。 好ましいクラスの化合物は、式VI[式中、nは、0、1および2より選択され る数であり;R1、R2、R4〜R79およびR10の各々は、ヒドリド、ハロ、低 級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級ハロアルコキシ、低級ヒ ドロキシアルキル、ヒドロキシル、低級アルコキシアルキル、メルカプト、シア ノおよび低級ハロアルキルより独立に選択され;そしてR3は、低級アルキルス ルホニルおよびアミノスルホニルより選択される]の化合物、またはその薬剤学 的に許容される塩よりなる。 特に興味ある化合物のクラスは、式VI[式中、R1、R2、R4〜R7、R9およ びR10の各々は、ヒドリド、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨウド、メチル、エチ ル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、イソブチル、メ トキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキシ、メチルチオ 、エチルチオ、シアノ、ヒドロキシル、メルカプト、フルオロメチル、ジフルオ ロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメ チル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチ ル、ジクロロフルオロメチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロ ロエチル、ジクロロプロピル、ヒドロキシメチル、メトキシメチルおよびエトキ シメチルより独立に選択され;そしてR3は、メチルスルホニルまたはアミノス ルホニルである]の化合物、またはその薬剤学的に許容される塩よりなる。 式VIの中で特に興味ある具体的な化合物のファミリーは、以下の化合物および その薬剤学的に許容される塩よりなる: 4−[6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ピリジン; 4−[6−(4−ピリジニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イル] ベンゼンスルホンアミド; 4−[7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[3.4]オクタ−6 −エン−6−イル]ピリジン; 4−[7−(4−ピリジニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イル] ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[4.4]ノナ−2− エン−2−イル]ピリジン;および 4−[3−(4−ピリジニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル]ベ ンゼンスルホンアミド。 「アルキル」という用語が、単独または「ハロアルキル」、「アルキルスルホ ニル」、「アルコキシアルキル」および「ヒドロキシアルキル」のように他の用 語中で使用される場合、これは、1〜約20個の炭素原子、または好ましくは1 〜約12個の炭素原子を有する線状または分枝状基を包含する。さらに好ましい アルキル基は、1〜約10個の炭素原子を有する「低級アルキル」基である。最 も好ましいものは、1〜約6個の炭素原子を有する低級アルキル基である。この ような基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、 イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソ−アミル、ヘ キシルなどを含む。「ヒドリド」という用語は、単一の水素原子(H)を意味す る。このヒドリド基は、例えば、酸素原子に結合して「ヒドロキシル」基を形成 してもよく、硫黄原子に結合して「メルカプト」基を形成してもよく、または2 つのヒドリド基は炭素原子に結合してメチレン(−CH2−)基を形成してもよ い。「ハロ」という用語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素のようなハロゲン 類を意味する。「ハロアルキル」という用語は、任意の1つまたはそれ以上のア ルキル炭素原子が上記で定義されるハロで置換されている基を包含する。具体的 には、モノハロアルキル、ジハロアルキルおよびポリハロアルキル基が包含され る。モノハロアルキル基は、一例として、基の中にヨウド、ブロモ、クロロまた はフルオロ原子のいずれかを含むことができる。ジハロおよびポリハロアルキル 基は、2つまたはそれ以上の同一のハロ原子または異なるハロ基の組合せを含む ことができる。「ヒドロキシアルキル」という用語は、その炭素原子の任意の1 つが、1つまたはそれ以上のヒドロキシル基で置換されていてよい1〜約10個 の炭素原子を有する線状または分枝状アルキル基を包含する。「アルコキシ」お よび「アルコキシアルキル」という用語は、各々1〜約10個の炭素原子のアル キル部分を有する線状または分枝状オキシ−含有基を包含する。さらに好ましい アルコキシ基は、1〜6個の炭素原子を有する「低級アルコキシ」基である。こ のような基の例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシおよびtert −ブトキシを含む。「アルコキシアルキル」という用語もまた、アルキル基に結 合した2つまたはそれ以上のアルコキシ基を有するアルキル基を包含し、すなわ ち、モノアルコキシアルキルおよびジアルコキシアルキル基を形成する。「アル コキシ」または「アルコキシアルキル」基は、フルオロ、クロロまたはブロモの ような1つまたはそれ以上のハロ原子でさらに置換されて、「ハロアルコキシ」 または「ハロアルコキシアルキル」基を提供してもよい。「アルキルアミノ」と いう用語は、窒素原子に結合した1つまたはそれ以上のアルキル基を有するアミ ノ基を包含し、すなわち、N−アルキルアミノおよびN,N−ジアルキルアミノ 基を形成する。「アルキルチオ」という用語は、メチルチオ基(CH3−S−) のように、二価の硫黄原子に結合した1〜約10個の炭素原子の線状または分枝 状アルキル基を含有する基を包含する。「スルホニル」という用語は、単独で使 用されても、またはアルキルスルホニルのように他の用語とつなげて使用されて も各々二価の−SO2−基を意味する。「アルキルスルホニル」は、スルホニル 基に結合したアルキル基(ここでアルキルは上記で定義される)を包含する。「 アルキルスルホニル」基は、1つまたはそれ以上のハロ原子(例えば、フルオロ 、クロロまたはブロモ)でさらに置換されて、「ハロアルキルスルホニル」基を 提供してもよい。「アミノスルホニル」、「スルファミル」および「スルホンア ミジル」という用語は、スルホンアミド(−SO2NH2)を形成する、アミン基 で置換されたスルホニル基を意味する。 本発明は、少なくとも1つの薬剤学的に許容される担体、補助剤または希釈剤 と共に、治療上有効量の式Iの化合物よりなる薬剤組成物を含む。 本発明はまた、患者の炎症または炎症関連疾患を治療する治療方法よりなり、 この方法はこのような炎症または疾患を有する患者に治療上有効量の式Iの化合 物を投与することよりなる。 式Iの化合物のファミリーには、その薬剤学的に許容される塩も含まれる。 「薬剤学的に許容される塩」という用語は、アルカリ金属塩および遊離酸または 遊離塩基の付加塩を形成するのに通常使用される塩を包含する。薬剤学的に許容 される限り、その塩の性質は決定的に重要ではない。適切な薬剤学的に許容され る式Iの化合物の酸付加塩は、無機酸または有機酸から調製することができる。 このような無機酸の例は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、炭酸、硫酸 およびリン酸がある。適切な有機酸は、脂肪族、脂環式、芳香族、芳香脂肪族、 複素環式、カルボン酸およびスルホン酸類の有機酸(これらの例は、ギ酸、酢酸 、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石 酸、クエン酸、アスコルビン酸、グルクロン酸、マレイン酸、フマル酸、ピルビ ン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、安息香酸、アントラニル酸、メシル酸、 サリチル酸、p−ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸、エンボン酸 (パモイル酸)、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、 パントテン酸、トルエンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、スルフ ァニル酸、ステアリン酸、シクロヘキシルアミノスルホン酸、アルギン酸、β− ヒドロキシ酪酸、サリチル酸、ガラクタル酸およびガラクツロン酸である)より 選択されてよい。適切な薬剤学的に許容される式Iの化合物の塩基付加塩は、ア ルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムおよ び亜鉛から製造される金属塩、またはN,N’−ジベンジルエチレンジアミン、 クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミ ン(meglumine)(N−メチルグルカミン)およびプロカインから作成される有 機塩を含む。これらの全ての塩は、対応する式Iの化合物から、例えば、適切な 酸または塩基を式Iの化合物と反応させることにより、従来法により調製するこ とができる。 一般的合成方法 本発明の化合物は、下記反応概略図I〜XIX(図中、R1〜R11の置換基は、別 に記載されるものを除いて、上記式Iで定義された通りである)の方法により合 成することができる。 合成反応概略図Iは、市販の安息香酸1からブロモアセトフェノン4とフェニ ルシリルエノールエーテル5を調製するために使用した3工程法を示す。工程1 で、安息香酸1と2当量のトリエチルアミンの0℃のTHF溶液を、クロロギ酸 イソブチルおよびN−ヒドロキシメチル-N−メチルアミン塩酸塩で続けて処理 して、ウェインレブ(Weinreb)アミド2を得る[エス・ナーム(S.Nahm)とエス・ エム・ウェインレブ(S.M.Weinreb),Tetrahedron Lett.,21,3815(1 981)を参照]。工程2で、このアミド2を臭化メチルマグネシウムと反応さ せて、対応するアセトフェノン3を得る。工程3で、このアセトフェノン3を酢 酸中の臭素で処理して対応するブロモアセトフェノン4を得るか、またはトリエ チルアミンとヨウ化ナトリウムの存在下でアセトニトリル中のクロロトリメチル シランで処理して対応するフェニルシリルエノールエーテル5を得る。 合成反応概略図IIは、市販の安息香酸6からブロモアセトフェノン9とフェニ ルシリルエノールエーテル10を調製するために使用した3工程法を示す。工程 1で、安息香酸6と2当量のトリエチルアミンの0℃のTHF溶液を、クロロギ 酸イソブチルおよびN−ヒドロキシメチル−N−メチルアミン塩酸塩で続けて処 理して、ウェインレブ(Weinreb)アミド7を得る。工程2で、このアミド7を臭 化メチルマグネシウムと反応させて、対応するアセトフェノン8を得る。工程3 で、このアセトフェノン8を酢酸中の臭素で処理して対応するブロモアセトフェ ノン9を得るか、またはトリエチルアミンとヨウ化ナトリウムの存在下でアセト ニトリル中のクロロトリメチルシランで処理して対応するフェニルシリルエノー ルエーテル10を得る。 合成反応概略図IIIは、市販のピコリン酸11から2−(ブロモアセチル)ピ リジン14と2−ピリジニルシリルエノールエーテル15を調製するために使用 した3工程法を示す。工程1で、ピコリン酸11と2当量のトリエチルアミンの 0℃のTHF溶液を、クロロギ酸イソブチルおよびN−ヒドロキシメチル−N− メチルアミン塩酸塩で続けて処理して、ウェインレブ(Weinreb)アミド12を得 る。工程2で、このアミド12を臭化メチルマグネシウムと反応させて、対応す る2−アセチルピリジン13を得る。工程3で、この2−アセチルピリジン13 を酢酸中の臭素で処理して対応する2−(ブロモアセチル)ピリジン14を得る か、またはトリエチルアミンとヨウ化ナトリウムの存在下でアセトニトリル中の クロロトリメチルシランで処理して対応する2−ピリジニルシリルエノールエー テル15を得る。 合成反応概略図IVは、市販のニコチン酸16から3−(ブロモアセチル)ピリ ジン19と3−ピリジニルシリルエノールエーテル20を調製するために使用し た3工程法を示す。工程1で、ニコチン酸16と2当量のトリエチルアミンの0 ℃のTHF溶液を、クロロギ酸イソブチルおよびN−ヒドロキシメチル−N−メ チルアミン塩酸塩で続けて処理して、ウェインレブ(Weinreb)アミド17を得る 。工程2で、このアミド17を臭化メチルマグネシウムと反応させて、対応する 3−アセチルピリジン18を得る。工程3で、この3−アセチルピリジン18を 酢酸中の臭素で処理して対応する3−(ブロモアセチル)ピリジン19を得るか 、またはトリエチルアミンとヨウ化ナトリウムの存在下でアセトニトリル中のク ロロトリメチルシランで処理して対応する3−ピリジニルシリルエノールエーテ ル20を得る。 合成反応概略図Vは、市販のイソニコチン酸21から4−(ブロモアセチル) ピリジン24と4−ピリジニルシリルエノールエーテル25を調製するために使 用した3工程法を示す。工程1で、イソニコチン酸21と2当量のトリエチルア ミンの0℃のTHF溶液を、クロロギ酸イソブチルおよびN−ヒドロキシメチル −N−メチルアミン塩酸塩で続けて処理して、ウェインレブ(Weinreb)アミド2 2を得る。工程2で、このアミド22を臭化メチルマグネシウムと反応させて、 対応する4−アセチルピリジン23を得る。工程3で、この4−アセチルピリジ ン23を酢酸中の臭素で処理して対応する4−(ブロモアセチル)ピリジン24 を得るか、またはトリエチルアミンとヨウ化ナトリウムの存在下でアセトニトリ ル中のクロロトリメチルシランで処理して対応する4−ピリジニルシリルエノー ルエーテル25を得る。 合成反応概略図VIは、市販のトルエン26、2−ピコリン29、3−ピコリン 32、および4−ピコリン35から、各々フェニル酢酸28、2−ピリジニル酢 酸31、3−ピリジニル酢酸34、および4−ピリジニル酢酸37を調製するた めに使用することができる2工程法を示す。工程1で、トルエン26、2−ピコ リン29、3−ピコリン32、および4−ピコリン35を、フリーラジカル開始 剤(例えば、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンニトリル)(AIBN ))の存在下で還流しながら四塩化炭素中のN−ブロモスクシンイミド(NBS )と、DMF中のシアン化カリウムで続けて処理して、各々対応するフェニル アセトニトリル27、2−ピリジニルアセトニトリル30、3−ピリジニルアセ トニトリル33、および4−ピリジニルアセトニトリル36を得る。工程2で、 フェニルアセトニトリル27、2−ピリジニルアセトニトリル30、3−ピリジ ニルアセトニトリル33、および4−ピリジニルアセトニトリル36を、水酸化 ナトリウム水溶液で加水分解する;酸性にして、各々フェニル酢酸28、2−ピ リジニル酢酸31、3−ピリジニル酢酸34、および4−ピリジニル酢酸37を 得る。 合成反応概略図VIIは、ブロモアセトフェノン4(合成反応概略図Iで調製さ れた)とフェニル酢酸28(合成反応概略図VIで調製された)からcis−2, 3−ジアリール−1,4−ジクロロ−2−ブテン41を調製するために使用した 4工程法を示す。工程1で、トリエチルアミンの存在下でアセトニトリル中でブ ロモアセトフェノン4をフェニル酢酸28と反応させて、対応するエステル38 を得る。工程2で、4Åモレキュラーシーブの存在下でアセトニトリル中で還流 しながらp−トルエンスルホン酸(PTSA)で処理することにより、このエス テル38を対応するフラノン39に環化する。工程3で、このフラノン39を水 素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL)と反応させて、対応するcis− ジオール40を得る。工程4で、DMF中で5℃でこのcis−ジオール40を 塩化チオニルと反応させて、対応するcis−2,3−ジアリール−1,4−ジ クロロ−2−ブテン41を得る。 合成反応概略図VIIIは、cis−2,3−ジアリール−1,4−ジクロロ−2 −ブテン41(合成反応概略図VIIで調製された)から5,6−ジアリールスピ ロ[2.4]ヘプタ−5−エン45を調製するために使用した4工程法を示す。 工程1で、DMF中で2当量の水素化リチウムの存在下でcis−2,3−ジア リール−1,4−ジクロロ−2−ブテン41をマロン酸ジメチルと反応させて、 対応する4,4−ジカルボメトキシシクロペンテン42を得る。工程2で、TH F中で4,4−ジカルボメトキシシクロペンテン42をDIBALと反応させて 、対応する4,4−ジ(ヒドロキシメチル)シクロペンテン43を得る。工程3 で、 ピリジン中で4,4−ジ(ヒドロキシメチル)シクロペンテン43を塩化p−ト ルエンスルホニル(TsCl)と反応させて、対応する4,4−ジトシル化物4 4を得る。工程4で、DMF中で150℃で4,4−ジトシル化物44を金属亜 鉛およびヨウ化ナトリウムと反応させて、本発明の5,6−ジアリールスピロ[ 2.4]ヘプタ−5−エン抗炎症剤45を得る。 合成反応概略図IXは、ブロモアセトフェノン4(合成反応概略図Iで調製され た)と2−ピリジニル酢酸31(合成反応概略図VIで調製された)からcis− 2−(2−ピリジニル)−3−アリール−1,4−ジクロロ−2−ブテン49を 調製するために使用した4工程法を示す。工程1で、トリエチルアミンの存在下 でアセトニトリル中でブロモアセトフェノン4を2−ピリジニル酢酸31と反応 させて、対応するエステル46を得る。工程2で、4Åモレキュラーシーブの存 在下でアセトニトリル中で還流しながらp−トルエンスルホン酸(PTSA)で 処理することにより、このエステル46を対応するフラノン47に環化する。工 程3で、このフラノン47を水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL)と 反応させて、対応するcis−ジオール48を得る。工程4で、DMF中で5℃ でこのcis−ジオール48を塩化チオニルと反応させて、対応するcis−2 −(2−ピリジニル)−3−アリール−1,4−ジクロロ−2−ブテン49を得 る。 合成反応概略図Xは、cis−2−(2−ピリジニル)−3−アリール−1, 4−ジクロロ−2−ブテン49(合成反応概略図IXで調製された)から5−(2 −ピリジニル)−6−アリールスピロ[2.4]ヘプタ−5−エン53を調製す るために使用した4工程法を示す。工程1で、DMF中で2当量の水素化リチウ ムの存在下でcis−2−(2−ピリジニル)−3−アリール−1,4−ジクロ ロ−2−ブテン49をマロン酸ジメチルと反応させて、対応する4,4−ジカル ボメトキシシクロペンテン50を得る。工程2で、THF中で4,4−ジカルボ メトキシシクロペンテン50をDIBALと反応させて、対応する4,4−ジ( ヒドロキシメチル)シクロペンテン51を得る。工程3で、ピリジン中で4,4 −ジ(ヒドロキシメチル)シクロペンテン51を塩化p−トルエンスルホニル( TsCl)と反応させて、対応する4,4−ジトシル化物52を得る。工程4で 、DMF中で150℃で4,4−ジトシル化物52を金属亜鉛およびヨウ化ナト リウムと反応させて、本発明の5−(2−ピリジニル)−6−アリールスピロ[ 2.4]ヘプタ−5−エン抗炎症剤53を得る。 合成反応概略図XIは、ブロモアセトフェノン4(合成反応概略図Iで調製され た)と3−ピリジニル酢酸34(合成反応概略図VIで調製された)からcis− 2−(3−ピリジニル)−3−アリール−1,4−ジクロロ−2−ブテン57を 調製するために使用した4工程法を示す。工程1で、トリエチルアミンの存在下 でアセトニトリル中でブロモアセトフェノン4を3−ピリジニル酢酸34と反応 させて、対応するエステル54を得る。工程2で、4Åモレキュラーシーブの存 在下でアセトニトリル中で還流しながらp−トルエンスルホン酸(PTSA)で 処理することにより、このエステル54を対応するフラノン55に環化する。工 程3で、このフラノン55を水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL)と 反応させて、対応するcis−ジオール56を得る。工程4で、DMF中で5℃ でこのcis−ジオール56を塩化チオニルと反応させて、対応するcis−2 −(3−ピリジニル)−3−アリール−1,4−ジクロロ−2−ブテン57を得 る。 合成反応概略図XIIは、cis−2−(3−ピリジニル)−3−アリール−1 ,4−ジクロロ−2−ブテン57(合成反応概略図XIで調製された)から5−( 3−ピリジニル)−6−アリールスピロ[2.4]ヘプタ−5−エン61を調製 するために使用した4工程法を示す。工程1で、DMF中で2当量の水素化リチ ウムの存在下でcis−2−(3−ピリジニル)−3−アリール−1,4−ジク ロ ロ−2−ブテン57をマロン酸ジメチルと反応させて、対応する4,4−ジカル ボメトキシシクロペンテン58を得る。工程2で、THF中で4,4−ジカルボ メトキシシクロペンテン58をDIBALと反応させて、対応する4,4−ジ( ヒドロキシメチル)シクロペンテン59を得る。工程3で、ピリジン中で4,4 −ジ(ヒドロキシメチル)シクロペンテン59を塩化p−トルエンスルホニル( TsCl)と反応させて、対応する4,4−ジトシル化物60を得る。工程4で 、DMF中で150℃で4,4−ジトシル化物60を金属亜鉛およびヨウ化ナト リウムと反応させて、本発明の5−(3−ピリジニル)−6−アリールスピロ[ 2.4]ヘプタ−5−エン抗炎症剤61を得る。 合成反応概略図XIIIは、ブロモアセトフェノン4(合成反応概略図Iで調製さ れた)と4−ピリジニル酢酸37(合成反応概略図VIで調製された)からcis −2−(4−ピリジニル)−3−アリール−1,4−ジクロロ−2−ブテン65 を調製するために使用した4工程法を示す。工程1で、トリエチルアミンの存在 下でアセトニトリル中でブロモアセトフェノン4を4−ピリジニル酢酸37と反 応させて、対応するエステル62を得る。工程2で、4Åモレキュラーシーブの 存在下でアセトニトリル中で還流しながらp−トルエンスルホン酸(PTSA) で処理することにより、このエステル62を対応するフラノン63に環化する。 工程3で、このフラノン63を水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL) と反応させて、対応するcis−ジオール64を得る。工程4で、DMF中で5 ℃でこのcis−ジオール64を塩化チオニルと反応させて、対応するcis− 2−(4−ピリジニル)−3−アリール−1,4−ジクロロ−2−ブテン65を 得る。 合成反応概略図XIVは、cis−2−(4−ピリジニル)−3−アリール−1 ,4−ジクロロ−2−ブテン65(合成反応概略図XIIIで調製された)から5− (4−ピリジニル)−6−アリールスピロ[2.4]ヘプタ−5−エン69を調 製するために使用した4工程法を示す。工程1で、DMF中で2当量の水素化リ チウムの存在下でcis−2−(4−ピリジニル)−3−アリール−1,4−ジ クロロ−2−ブテン65をマロン酸ジメチルと反応させて、対応する4,4−ジ カルボメトキシシクロペンテン66を得る。工程2で、THF中で4,4−ジカ ルボメトキシシクロペンテン66をDIBALと反応させて、対応する4,4− ジ(ヒドロキシメチル)シクロペンテン67を得る。工程3で、ピリジン中で4 ,4−ジ(ヒドロキシメチル)シクロペンテン67を塩化p−トルエンスルホニ ル(TsCl)と反応させて、対応する4,4−ジトシル化物68を得る。工程 4で、DMF中で150℃で4,4−ジトシル化物68を金属亜鉛およびヨウ化 ナトリウムと反応させて、本発明の5−(4−ピリジニル)−6−アリールスピ ロ「2.4]ヘプタ−5−エン抗炎症剤69を得る。 合成反応概略図XVは、ジアルキル化化合物71、72、73、および74を調 製するために使用することができる2工程法を示す。工程1で、マロン酸ジメチ ルとTHF中の炭酸カリウム(またはDMF中の水素化ナトリウム)をブロモア セトフェノン4(合成反応概略図Iで調製された)と反応させて、モノアルキル 化化合物70を得る。工程2で、このモノアルキル化化合物70を、THF中で 炭酸カリウム(またはDMF中で水素化ナトリウム)の存在下で、ブロモアセト フェノン9(合成反応概略図IIで調製された)、2−(ブロモアセチル)ピリジ ン14(合成反応概略図IIIで調製された)、3−(ブロモアセチル)ピリジン 19(合成反応概略図IVで調製された)、および4−(ブロモアセチル)ピリジ ン24(合成反応概略図Vで調製された)と反応させて、各々ジアルキル化化合 物71、72、73、および74を得る。 合成反応概略図XVIは、ジアルキル化化合物71、72、73、および74( 合成反応概略図XVで調製された)から各々4,4−ジカルボメトキシシクロペン テン42、50、58、および66を調製するために使用することができる代替 法を示す。DME(またはTHF)中で、ジアルキル化化合物71、72、73 、および74を金属亜鉛および塩化チタン(III)[または塩化チタン(IV)]と反 応させて、各々4,4−ジカルボメトキシシクロペンテン42、50、58、 および66を得る。反応概略図VIII、X、XII、およびXIVに略述した方法により 、42、50、58、および66を、各々本発明の5,6−ジアリールスピロ[ 2.4]ヘプタ−5−エン抗炎症剤45、5−(2−ピリジニル)−6−アリー ルスピロ[2.4]ヘプタ−5−エン抗炎症剤53、5−(3−ピリジニル)− 6−アリールスピロ[2.4]ヘプタ−5−エン抗炎症剤61、および5−(4 −ピリジニル)−6−アリールスピロ[2.4]ヘプタ−5−エン抗炎症剤69 に変換することができる。 合成反応概略図XVIIは、フェニルシリルエノールエーテル5(合成反応概略図 Iで調製された)とシクロアルカノン(n=1、2)からシクロアルキルジケト ン77、78、79および80を調製するために使用した3工程法を示す。工程 1で、塩化メチレン中で塩化チタン(IV)の存在下でフェニルシリルエノールエ ーテル5をシクロアルカノン(n=1、2)と反応させて、対応するシクロアル カノール75を得る。工程2で、塩化メチレン中で0℃でこのシクロアルカノー ル75をトリフルオロ酢酸無水物とトリエチルアミンで脱水して、対応する共役 した環外オレフィン76を得る。工程3で、このオレフィン76をフェニルシリ ルエノールエーテル10(合成反応概略図IIで調製された)、2−ピリジニルシ リルエノールエーテル15(合成反応概略図IIIで調製された)、3−ピリジニ ルシリルエノールエーテル20(合成反応概略図IVで調製された)、および4− ピリジニルシリルエノールエーテル25(合成反応概略図Vで調製された)と反 応させて、各々シクロアルキルジケトン(n=1、2)77、78、79および 80を得る。 合成反応概略図XVIIIは、シクロアルキルジケトン(n=1、2)77、78 、79および80(合成反応概略図XVIIで調製された)から、各々6,7−ジア リールスピロ[3.4]オクタ−6−エン81(n=1)と2,3−ジアリール スピロ[4.4]ノナ−2−エン81(n=2)、6−(2−ピリジニル)−7 − アリールスピロ[3.4]オクタ−6−エン82(n=1)と2−(2−ピリジ ニル)−3−アリールスピロ[4.4]ノナ−2−エン82(n=2)、6−( 3−ピリジニル)−7−アリールスピロ[3.4]オクタ−6−エン83(n= 1)と2−(3−ピリジニル)−3−アリールスピロ[4.4]ノナ−2−エン 83(n=2)、および6−(4−ピリジニル)−7−アリールスピロ[3.4 ]オクタ−6−エン84(n=1)と2−(4−ピリジニル)−3−アリールス ピロ[4.4]ノナ−2−エン84(n=2)を調製するために使用した方法を 示す。シクロアルキルジケトン(n=1、2)77、78、79および80を、 THF中で金属亜鉛と塩化チタン(IV)と反応させて、各々本発明の6,7−ジ アリールスピロ[3.4]オクタ−6−エン抗炎症剤81(n=1)と2,3− ジアリールスピロ[4.4]ノナ−2−エン抗炎症剤81(n=2)、6−(2 −ピリジニル)−7−アリールスピロ[3.4]オクタ−6−エン抗炎症剤82 (n=1)と2−(2−ピリジニル)−3−アリールスピロ[4.4]ノナ−2 −エン抗炎症剤82(n=2)、6−(3−ピリジニル)−7−アリールスピロ [3.4]オクタ−6−エン抗炎症剤83(n=1)と2−(3−ピリジニル) −3−アリールスピロ[4.4]ノナ−2−エン抗炎症剤83(n=2)、およ び6−(4−ピリジニル)−7−アリールスピロ[3.4]オクタ−6−エン抗 炎症剤84(n=1)と2−(4−ピリジニル)−3−アリールスピロ[4.4 ]ノナ−2−エン抗炎症剤84(n=2)を得る。 合成反応概略図XIXは、対応するメチルスルホンからスルホンアミド抗炎症剤 を調製するために使用した3工程法を示す。工程1で、メチルスルホンのTHF 溶液を−78℃でグリニャール試薬(RMgX)(例えば、臭化メチルマグネシ ウム、塩化プロピルマグネシウムなど)、またはアルキルリチウム試薬(例えば 、メチルリチウム、n−ブチルリチウムなど)で処理する。工程2で、工程1で 生成した陰イオンを、−78℃で有機ボラン(例えば、トリエチルボラン、トリ ブチルボランなど)で処理して、次に周囲温度にした後、還流しながら撹拌する 。工程3で、酢酸ナトリウム水溶液とヒドロキシアミン−O−スルホン酸を添加 して、本発明の対応するスルホンアミド抗炎症剤を得る。 以下の実施例は式I〜VIの化合物の調製方法の詳細な説明を含む。これらの詳 細な説明は本発明の範囲内であり、本発明の一部をなす上述の一般合成方法を具 体的に示す。これらの詳細な説明は例示目的のみに与えられるものであり、本発 明の範囲になんら制限を加えるものではない。他に記載がなければ、全ての部は 重量部であり、温度は摂氏度である。 実施例1 5−(4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[2.4]ヘプタ−5−エン 工程1:4−(メチルチオ)アセトフェノンの調製 窒素雰囲気下で2LのTHF中の50g(340mmol)の4−(メチルチオ) ベンゾニトリルの撹拌溶液に、−78℃で10分間で282mL(390mmol)の メチルリチウム(ジエチルエーテル中1.4M)を添加した。この溶液を−78 ℃で1時間撹拌し、次にドライアイス浴を除去した。5時間後、100mLの水、 続いて200mLの3N塩酸をこの反応混合物に添加して、一晩撹拌した。真空下 で濃縮して残渣を得て、これを酢酸エチルと水に分配した。水層を酢酸エチルで 3回抽出して合わせた酢酸エチル層を乾燥(MgSO4)した。真空下で濃縮し て、固体として58gの粗(4−メチルチオ)アセトフェノンを得た:NMR( CDCl3)δ2.52(s,3H),2.57(s,3H),7.26(d, J=9Hz,2H),7.87(d,J=9Hz,2H)。 工程2:4−(メチルスルホニル)アセトフェノンの調製 500mLの塩化メチレン中の11.73g(71.1mmol)の4−(メチルチ オ)アセトフェノン(工程1で調製された)の溶液に、周囲温度で61.14g (177mmol)のm−クロロペルオキシ安息香酸(50%)(MCPBA)を少 量ずつ20分間で添加した。この反応物を2時間撹拌し、重亜硫酸ナトリウム水 溶液でゆっくり反応を停止させて、100mLの飽和重炭酸ナトリウムで3回洗浄 し、乾燥(MgSO4)し、真空下で濃縮して、無色の固体として11.91g (91%)の(4−メチルスルホニル)アセトフェノンを得た:NMR(CDC l3)δ2.67(s,3H),3.08(s,3H),8.06(d,J=9 Hz,2H),8.14(d,J=9Hz,2H)。 工程3:2−ブロモ−4’−(メチルスルホニル)アセトフェノンの調製 113mLの氷酢酸と0.11mLの塩酸中の11.91g(60.5mmol)の4 −(メチルスルホニル)アセトフェノン(工程2で調製された)の撹拌溶液に、 周囲温度で9.3mLの氷酢酸中の8.22g(51.4mmol)の臭素の溶液を3 時間で添加した。この反応混合物を500mLの水で希釈してクロロホルムで抽出 した。合わせた抽出物を乾燥(MgSO4)し、真空下で濃縮して、固体として 15.7gの粗2−ブロモ−(4’−メチルスルホニル)アセトフェノンを得た :NMR(CDCl3)δ3.10(s,3H),4.45(s,2H),8. 08(d,J=9Hz,2H),8.17(d,J=9Hz,2H)。 工程4:2−(4−フルオロフェニル)−1−[2−[4−(メチルスルホニル )フェニル]−2−オキソエトキシ]エタノンの調製 3.26g(31.8mmol)のトリエチルアミンと275mLのアセトニトリル 中の4.45g(28.9mmol)の4−フルオロフェニル酢酸の撹拌溶液に、周 囲温度で8.9g(28.9mmol)の2−ブロモ−(4’−メチルスルホニル) アセトフェノン(工程3で調製された)を添加した。この反応混合物を30分間 撹拌し、真空下で濃縮して、酢酸エチルと水に分配した。有機相を乾燥 (MgSO4)して真空下で濃縮した。酢酸エチル/ヘキサン(1:1)を用い るシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、無色の固体として6.87g (68%)の2−(4−フルオロフェニル)−1−[2−[4−(メチルスルホ ニル)フェニル]−2−オキソエトキシ]エタノンを得た:NMR(CDCl3 )δ3.08(s,3H),3.79(s,2H),5.35(s,2H),7 .06(s,t,J=9Hz,2H),7.32(dd,J=6および9Hz, 2H),8.06(s,4H)。 工程5:3−(4−フルオロフェニル)−4−[(4−メチルスルホニル)フェ ニル]−5H−フラン−2−オンの調製 窒素下で、4.10g(11.7mmol)の2−(4−フルオロフェニル)−1 −[2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−オキソエトキシ]エタノ ン(工程4で調製された)、6.52mL(46.8mmol)のトリエチルアミン、 4.89g(25.7mmol)のp−トルエンスルホン酸、および12gの4Åモ レキュラーシーブを117mLのアセトニトリルに添加して、還流しながら16時 間撹拌した。この反応混合物を真空下で濃縮して残渣を塩化メチレンと水に分配 した。塩化メチレン層を乾燥(MgSO4)して真空下で再濃縮した。ヘキサン /酢酸エチル(2:1)から再結晶して、固体として3.65g(94%)の3 −(4−フルオロフェニル)−4−[(4−(メチルスルホニル)フェニル]− 5H−フラン−2−オンを得た:融点166〜167℃;NMR(CDCl3) δ3.08(s,3H),5.19(s,2H),7.10(t,J=9Hz, 2H),7.42(dd,J=6および9Hz,2H),7.52(d,J=9 Hz,2H),7.97(d,J=9Hz,2H)。高分解能質量分析(HRM S):C1713FO4Sの計算値:332.0519。実測値:332.050 1。元素分析:C1713FO4Sの計算値:C,61.44;H,3.94;O ,19.26。実測値:C,61.11;H,4.06;O,19.32。 工程6:2−(4−フルオロフェニル)−3−[(4−メチルスルホニル)フェ ニル]−1,4−ジヒドロキシ−2−ブテンの調製 93mLのテトラヒドロフラン(THF)中の3.08g(9.28mmol)の3 −(4−フルオロフェニル)−4−[(4−(メチルスルホニル)フェニル]− 5H−フラン−2−オン(工程5で調製された)の溶液に、−78℃で窒素雰囲 気下で、10分間で20mL(30mmol)の水素化ジイソブチルアルミニウム(D IBAL)(THF中1.5M)を添加した。この溶液を−78℃で20分間撹 拌し、周囲温度にして、一晩撹拌した。さらに15mL(22mmol)分取したDI BALを添加して2時間撹拌を続けた。この反応物を−78℃に冷却して、25 mLのアセトンで滴下により処理し、室温に加温して25mLの水でゆっくり処理し た。この混合物を30分間撹拌し、35mLの1.2N水酸化ナトリウムを注意深 く添加した。この混合物を酢酸エチルで抽出し、1N塩酸と続いて食塩水で洗浄 し、乾燥(MgSO4)し、真空下で濃縮して、無色の油状物として3.8gの 粗2−(4−フルオロフェニル)−3−[(4−メチルスルホニル)フェニル] −1,4−ジヒドロキシ−2−ブテンを得た:NMR(CDCl3)δ2.98 (s,3H),4.60(d,J=6Hz,4H),6.8(t,J=9Hz, 2H),6.94〜7.02(m,2H),7.22(d,J=9Hz,2H) ,7.65(d,J=9Hz,2H)。 工程7:2−(4−フルオロフェニル)−3−[(4−メチルスルホニル)フェ ニル]−1,4−ジクロロ−2−ブテンの調製 58mLのN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中の3.5g(7.62mm ol)の粗2−(4−フルオロフェニル)−3−[(4−メチルスルホニル)フェ ニル]−1,4−ジヒドロキシ−2−ブテン(工程6で調製された)の溶液に、 5℃で窒素雰囲気下で1.52mL(20.84mmol)の塩化チオニルを滴下によ り添加した。この反応物を5℃で22時間撹拌し、周囲温度でさらに8時間撹拌 して真空下で濃縮した。この残渣を酢酸エチルと水に分配して;酢酸エチル相を 乾燥(MgSO4)し、真空下で濃縮して、固体として粗2−(4−フルオロフ ェニル)−3−[(4−メチルスルホニル)フェニル]−1,4−ジクロロ−2 −ブテンを得た:NMR(CDCl3)δ3.0(s,3H),4.55(d, J=3.4Hz,4H),6.86(t,J=9Hz,2H),6.75(d, J=8.3Hz,2H),7.45(d,J=9Hz,2H)。 工程8、A:1−[2−(4−フルオロフェニル)−4,4−ジカルボメトキシ シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼンの調製 10mLのDMF中の1.2mL(10.5mmol)のマロン酸ジメチルの溶液に、 窒素雰囲気下で215mg(26.9mmol)の水素化リチウムを少量ずつ添加した 。生じた懸濁液を周囲温度で20分間撹拌して、次に10mLのDMF中の粗2− (4−フルオロフェニル)−3−[(4−メチルスルホニル)フェニル]−1, 4−ジクロロ−2−ブテン(工程7で調製された)の溶液を添加した。この反応 物を周囲温度で15時間撹拌し、別の150mg(18.8mmol)の水素化リチウ ムで処理して、さらに4時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、酢酸エチ ルと水に分配して;有機相を乾燥(MgSO4)し、真空下で濃縮した。残渣を シリカゲルのクロマトグラフィーに付して、油状物として1.1g(34%)の 1−[2−(4−フルオロフェニル)−4,4−ジカルボメトキシシクロペンテ ン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼンを得た:NMR(CDCl3 )δ3.03(s,3H),3.55(s,4H),3.79(s,6H), 6.93(t,J=9Hz,2H),7.11(dd,J=6および9Hz,2 H),7.32(d,J=9Hz,2H),7.77(d,J=9Hz,2H) 。 工程8、B:1−[2−(4−フルオロフェニル)−4,4−ジカルボメトキシ シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼンの調製 160mLのDMF中の7.18mL(63mmol)のマロン酸ジメチルの溶液に、 0℃で窒素雰囲気下で3.0g(75mmol)の水素化ナトリウム(油中60%懸 濁液)を添加した。この反応物を周囲温度で15分間(または気体の発生が止む まで)撹拌し、−20℃に冷却し、15g(69mmol)の2−ブロモ−4’−フ ルオロアセトフェノン(アルドリッチ(Aldrich))で1度に処理した。この混合 物を周囲温度で1時間撹拌し、次に0℃に冷却して;別の75mmolの水素化ナト リウムを添加して、生じた混合物を周囲温度で15分間(または気体の発生が止 むまで)撹拌した。この反応物を−20℃に再冷却して19.1g(69mmol) の2−ブロモ−4’−(メチルスルホニル)アセトフェノン(工程3で調製され た)で処理した。この反応物を室温で2時間撹拌して真空下で濃縮した。残渣を 水と酢酸エチルに分配して;酢酸エチル相を乾燥(MgSO4)して真空下で再 濃縮した。残渣をシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、油状物として13 . 8g(51%)の2−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]− 2−[2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−オキソエチル]プロパ ン二酸ジメチルを得た:NMR(CDCl3)δ3.06(s,3H),3.7 6(s,6H),4.03(s,2H),4.08(s,2H),7.13(t ,J=8.6Hz,2H),7.97〜8.05[8.03にdと一緒のm(J =8.7Hz),4H],8.14(d,J=8.5Hz,2H)。 640mLのTHF中の50.4g(771mmol)の亜鉛末の激しく撹拌してい る混合物に、窒素雰囲気下で、60.4mL(551mmol)の塩化チタン(IV)を 滴下により添加した。この反応物を水浴で周囲温度に加温して、次に還流しなが ら1時間撹拌した。生じた暗色の混合物に還流下で、20mLのTHF中の15g (32.3mmol)の2−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル] −2−[2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−オキソエチル]プロ パン二酸ジメチルの溶液を添加した。生じた混合物を周囲温度で16時間撹拌し 、セライト(登録商標)のパッドで濾過し、酢酸エチルで濯いで真空下で濃縮し た。残渣を水と酢酸エチルに分配して;有機相を食塩水で洗浄し、乾燥(MgS O4)して真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルのクロマトグラフィーに付して 、工程8の方法Aで調製した物質と同一の6.26g(44%)の1−[2−( 4−フルオロフェニル)−4,4−ジカルボメトキシシクロペンテン−1−イル ]−4−(メチルスルホニル)ベンゼンを得た。 工程9:1−[2−(4−フルオロフェニル)−4,4−ジ(ヒドロキシメチル )シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼンの調製 窒素下で、1.5mLのTHF中の1.01g(2.34mmol)の1−[2−( 4−フルオロフェニル)−4,4−ジカルボメトキシシクロペンテン−1−イル ]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(工程8で調製された)の溶液を−78 ℃で11.6mL(11.6mmol)のDIBAL(THF中1.0M)で処理した 。この反応物を周囲温度で1.5時間撹拌し、アセトンとNaOH水溶液で反応 停止し、酢酸エチルで抽出し、乾燥(MgSO4)し、真空下で濃縮して、無色 の油状物として840mgの粗1−[2−(4−フルオロフェニル)−4,4−ジ (ヒドロキシメチル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニ ル)ベンゼンを得た:NMR(CDCl3)δ2.82(d,J=5Hz,4H ),3.04(s,3H),3.86(d,J=5Hz,4H),6.94(t ,J=9Hz,2H),7.11(dd,J=5および9Hz,2H),7.3 3(d,J=9Hz,2H),7.77(d,J=9Hz,2H)。 工程10:1−[2−(4−フルオロフェニル)−4,4−ジ(トシルメチル) シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼンの調製 窒素下で、8mLのピリジン中の2.34mmolの粗1−[2−(4−フルオロフ ェニル)−4,4−ジ(ヒドロキシメチル)シクロペンテン−1−イル]−4− (メチルスルホニル)ベンゼン(工程9で調製された)の溶液を周囲温度で1. 2g(6.3mmol)の塩化p−トルエンスルホニル(塩化トシル)で処理した。 生じた溶液を室温で17時間撹拌し、真空下で濃縮し、シリカゲルのクロマトグ ラフィーに付して、無色の固体として1.06g(工程9からの全収率66%) の1−[2−(4−フルオロフェニル)−4,4−ジ(トシルメチル)シクロペ ンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼンを得た:NMR(CD Cl3)δ2.46(s,6H),2.73(s,3H),3.04(s,3H ),4.05(s,4H),6.85〜7.0(m,4H),7.20(d,J =8Hz,2H),7.34(d,J=8Hz,4H),7.75(d,J=8 Hz,6H)。 工程11:5−(4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フ ェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エンの調製 窒素下で、24mLのDMF中の1.02g(1.49mmol)の1−[2−(4 −フルオロフェニル)−4,4−ジ(トシルメチル)シクロペンテン−1−イル ]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(工程10で調製された)の溶液を3. 23g(21.55mmol)のヨウ化ナトリウムと1.61g(24.63mmol) の亜鉛末で処理した。この反応物を150℃で1.5時間撹拌し、真空下で濃縮 して、水と酢酸エチルに分配した。有機相を亜硫酸ナトリウム、水、食塩水で洗 浄し、乾燥(MgSO4)して真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルのクロマト グラフィーに付して、無色の固体として437mg(86%)の5−(4−フルオ ロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘ プタ−5−エンを得た:融点140.5〜142.0℃;NMR(CDCl3) δ0.69(s,4H),2.92(s,4H),3.04(s,3H),6. 93(t,J=9Hz,2H),7.10(dd,J=5および9Hz,2H) ,7.32(d,J=8Hz,2H),7.76(d,J=8Hz,2H)。H RMS:C2019FO2Sの計算値:342.1090。実測値:342.11 26。元素分析:C2019FO2Sの計算値:C,70.15;H,5.59; F,5.55;S,9.36。実測値:C,70.10;H,5.69;F,5 .50;S,9.60。 実施例2 4−[6−(4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5− イル]ベンゼンスルホンアミド 窒素下で、1mLのTHF中の90mg(0.248mmol)の5−(4−フルオロ フェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプ タ−5−エン(実施例1の標題化合物)の溶液を−78℃で2分間で0.21mL (0.27mmol)のメチルリチウム(エーテル中1.3M)で処理した。この反 応物を周囲温度で25分間撹拌し、−78℃に冷却して0.3mL(0.3mmol) のトリブチルボラン(THF中1.0M)で処理した。生じた暗褐色溶液を周囲 温度で20分間撹拌し、次に還流しながら16時間撹拌し、次に350mg(4. 27mmol)の酢酸ナトリウム、2mLの水、および250mg(2.21mmol)の ヒドロキシアミン−O−スルホン酸を添加した。生じた明橙色の混合物を周囲温 度で3時間撹拌し、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を水、食塩水 で洗浄し、乾燥(MgSO4)して真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルのクロ マトグラフィーに付して、無色の固体として24mg(27%)の4−[6−(4 −フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンゼン スルホンアミドを得た:融点131.0〜133.0℃;NMR(CDCl3) δ0.68(s,4H),2.90(s,3H),4.81(s,2H),6. 92(t,J=9Hz,2H),7.11(dd,J=6および9Hz,2H) ,7.27(d,J=9Hz,2H),7.74(d,J=9Hz,2H)。H RMS:C1918FNO2Sの計算値:344.1121。実測値:344.1 122。元素分析:[C1918FNO2S+0.1CH3CO2CH2CH3]の計 算値:C,66.16;H,3.98;S,9.11。実測値:C,65.86 ;H,5.52;N,3.92;S,9.57。 実施例3 6−(4−フルオロフェニル)−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[3.4]オクタ−6−エン 工程1:1−メチルチオ−4−[1−[(トリメチルシリル)オキシ]エテニル ]ベンゼンの調製 窒素下で、50mLのアセトニトリル中の11.0g(66.2mmol)の4−( メチルチオ)アセトフェノン(実施例1の工程1で調製された)と13.8mL( 99mmol)のトリエチルアミンを、周囲温度で12.6mL(99.3mmol)のク ロロトリメチルシランで処理し、20分間撹拌して、次に60mLのアセトニトリ ル中の14.9g(99.4mmol)のヨウ化ナトリウムの懸濁液を添加した。こ の反応物を3時間撹拌し、氷/水中に注ぎ入れてヘキサンで抽出した。抽出物を 合わせて、乾燥(K2CO3)し、真空下で濃縮して、油状物として16gの 粗1−メチルチオ−4−[1−[(トリメチルシリル)オキシ]エテニル]ベン ゼンを得た:NMR(CDCl3)δ0.26(s,9H),2.48(s,3 H),4.39(d,J=2Hz,1H),4.87(d,J=2Hz,1H) ,7.20(d,J=8Hz,2H),7.50(d,J=8Hz,2H)。 工程2:1−フルオロ−4−[1−[(トリメチルシリル)オキシ]エテニル] ベンゼンの調製 窒素下で、17.7g(128mmol)の4−フルオロアセトフェノン(アルド リッチ(Aldrich))と20.7mL(192mmol)のトリエチルアミンを周囲温度 で24.4mL(192.3mmol)のクロロトリメチルシランで処理して20分間 撹拌し、次に200mLのアセトニトリル中の30g(200mmol)のヨウ化ナト リウムの懸濁液をゆっくり添加した。抽出物を合わせて乾燥(K2CO3)し、真 空下で濃縮して、油状物として27gの粗1−フルオロ−4−[1−[(トリメ チルシリル)オキシ]エテニル]ベンゼンを得た:NMR(CDCl3)δ0. 28(s,9H),4.41(d,J=2Hz,1H),4.84(d,J=2 Hz,1H),7.00(d,J=8Hz,2H),7.53〜7.60(m, 2H)。 工程3:1−(4−フルオロフェニル)−2−(1−ヒドロキシシクロブタン− 1−イル)エタン−1−オンの調製 窒素下で、140mLの塩化メチレン中の11.0g(100mmol)の塩化チタ ン(IV)を、30mLの塩化メチレン中の8.2mL(110mmol)のシクロブタノ ンの溶液でゆっくり処理して、次に15mLの塩化メチレン中の21.1g(1 00mmol)の1−フルオロ−4−[1−[(トリメチルシリル)オキシ]エテニ ル]ベンゼン(工程2から得られた)を滴下により添加した。この反応物を15 分間撹拌し、次いで200mLの氷/水中に注ぎ入れて;相を分離した。水相を3 0mLの塩化メチレンで2回抽出し、元の塩化メチレン相と合わせた。この合わせ た抽出物を120mLの飽和炭酸ナトリウム/水(1:1)で3回、そして食塩水 で1回洗浄し、乾燥(MgSO4)し、真空下で濃縮して、油状物として20. 4g(98%)の粗1−(4−フルオロフェニル)−2−(1−ヒドロキシシク ロブタン−1−イル)エタン−1−オンを得た:NMR(CDCl3)δ1.5 3〜1.70(m,1H),1.80〜1.94(m,1H),1.99〜2. 10(m,2H),2.17〜2.31(m,2H),3.31(s,2H), 7.10〜7.19(m,2H),7.95〜8.03(m,2H)。 工程4:1−(4−フルオロフェニル)−2−(シクロブタニリデン−1−イル )エタン−1−オンの調製 窒素下で、80mLの塩化メチレン中の20.3g(98mmol)の1−(4−フ ルオロフェニル)−2−(1−ヒドロキシシクロブタン−1−イル)エタン−1 −オン(工程3で調製された)、37mL(260mmol)のトリエチルアミン、 および50mgの4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)を、0℃で40mLの塩 化メチレン中の16.6mL(118mmol)のトリフルオロ酢酸無水物(TFAA )の溶液でゆっくり処理した。この反応物を0℃で3時間撹拌し、周囲温度にし てさらに3時間撹拌し、次に200mLの飽和炭酸ナトリウム/水(1:1)と3 00mLのエーテルを添加した。相を分離して、水相を100mLのエーテルで2回 抽出した。このエーテル抽出物を元のエーテル/塩化メチレン相と合わせて、食 塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)して、真空下で濃縮した。酢酸エチル/ヘキ サン(2:98)を用いてシリカゲルクロマトグラフィー(ウォーターズ・プレ ップー500A(Waters Prep-500A))により精製して、油状物として12 .1g(65%)の1−(4−フルオロフェニル)−2−(シクロブタニリデン −1−イル)エタン−1−オンを得た:NMR(CDCl3)δ2.11〜2. 24(m,2H),2.95(t,J=8Hz,2H),3.19〜3.29( m,2H),2.68〜2.74(m,1H),7.05〜7.16(m,2H ),7.84〜7.97(m,2H)。 工程5:1−(4−フルオロフェニル)−2−[1−[2−[4−(メチルチオ )フェニル]−2−オキソエチル]シクロブタン−1−イル]エタン−1−オン の調製 窒素下で、100mLの塩化メチレン中の7.2mL(70.2mmol)の塩化チタ ン(IV)を、−78℃で30mLの塩化メチレン中の12.1g(63.8mmol) の1−(4−フルオロフェニル)−2−(シクロブタニリデン−1−イル)エタ ン−1−オン(工程4で調製された)でゆっくり処理した。この混合物を10分 間撹拌し、次に40mLの塩化メチレン中の16.7g(70.2mmol)のシリル エノールエーテル(工程1から)を滴下により添加した。この反応物を−78℃ で1時間撹拌し、160mLの水中の22gの炭酸ナトリウムの溶液中に注ぎ入れ て、セライト(登録商標)で濾過した。相を分離して、水相を40mLの塩化メチ レンで2回抽出した。この抽出物を元の塩化メチレン相と合わせて食塩水で洗浄 し、乾燥(MgSO4)して、真空下で濃縮した。酢酸エチル/ヘキサン(10 :90)を用いてシリカゲルクロマトグラフィー(ウォーターズ・プレップ−5 00Å(Waters Prep-500A))により精製して、油状物として1−(4−フ ルオロフェニル)−2−[1−[2−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−オ キソエチル]シクロブタン−1−イル]エタン−1−オンを得た:NMR(CD Cl3)δ1.91〜2.04(m,2H),2.11(t,J=8Hz,4H ),2.49(s,3H),3.48(s,2H),3.49(s,2H),7 .08(t,J=8Hz,2H),7.23(t,J=8Hz,2H),7.8 4(d,J=9Hz,2H),7.91〜7.99(m,2H)。 工程6:1−(4−フルオロフェニル)−2−[1−[2−[4−(メチルスル ホニル)フェニル]−2−オキソエチル]シクロブタン−1−イル]エタン−1 −オンの調製 200mLのクロロホルム中の18.3g(51.4mmol)の1−(4−フルオ ロフェニル)−2−[1−[2−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−オキソ エチル]シクロブタン−1−イル]エタン−1−オン(工程5で調製された)の 溶液を、10℃で35.6g(約103nnol)の固体m−塩化過安息香酸(50 〜60%)でゆっくり処理した。この反応物を30分間撹拌して、重亜硫酸ナト リウム水溶液で処理した。クロロホルムを真空下で除去して、残渣を酢酸エチル と水に分配した。酢酸エチル抽出物を飽和重炭酸ナトリウムで3回と食塩水で1 回洗浄し、乾燥(MgSO4)し、真空下で濃縮して、油状物として19.27 g(97%)の1−(4−フルオロフェニル)−2−[1−[2−[4−(メチ ルスルホニル)フェニル]−2−オキソエチル]シクロブタン−1−イル]エタ ン−1−オンを得た:NMR(CDCl3)δ1.95〜2.06(m,2H) ,2.11(t,J=7Hz,4H),3.05(s,3H),3.52(s, 2 H),3.59(s,2H),7.09(t,J=9Hz,2H),7.92〜 8.04(m,4H),8.19(d,J=9Hz,2H)。 工程7:6−(4−フルオロフェニル)−7−[4−(メチルスルホニル)フェ ニル]スピロ[3.4]オクタ−6−エンの調製 窒素下で、16.3mL(149mmol)の塩化チタン(IV)を、−78℃で50 0mLの無水THF中の19.5g(298mmol)の亜鉛末の懸濁液にゆっくり添 加した。生じた混合物を周囲温度にして、次に還流しながら45分間撹拌した。 この反応物を周囲温度まで冷却して、次いで19.27g(49.6mmol)のそ のままの1−(4−フルオロフェニル)−2−[1−[2−[4−(メチルスル ホニル)フェニル]−2−オキソエチル]シクロブタン−1−イル]エタン−1 −オン(工程6で調製された)をシリンジで添加した。この反応物を周囲温度で 一晩撹拌し、セライト(登録商標)で濾過して、真空下で濃縮した。残渣を酢酸 エチルと水に分配して;酢酸エチル相を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し て、真空下で濃縮した。酢酸エチル/ヘキサン(20:80)を用いてシリカゲ ルクロマトグラフィー(ウォーターズ・プレップ−500A(Waters Prep-50 0A))により精製して、無色の固体として13.5g(76%)の6−(4− フルオロフェニル)−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[3. 4]オクタ−6−エンを得た:融点123〜124℃;NMR(CDCl3)δ 1.85〜1.98(m,2H),2.08(t,J=7Hz,4H),2.9 8(s,4H),3.04(s,3H),6.92(t,J=9Hz,7.05 〜7.13(m,2H),7.30(t,J=8Hz,2H),7.75(t, J=8Hz,2H)。質量分析(FAB)m/e 357(M+H)。元素分析 :C2121FO2Sの計算値:C,70.76;H,5.94;F,5.53; S,8.99。実測値:C,70.76;H,6.10;F,5.20;S,8 .96。 実施例4 4−[7−(4−フルオロフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6− イル]ベンゼンスルホンアミド 実施例2に記載された方法と同様の方法により、1.76g(4.94mmol) の6−(4−フルオロフェニル)−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル] スピロ[3.4]オクタ−6−エン(実施例3の標題化合物)を1.61gの粗 スルホンアミドに変換した。酢酸エチル/ヘキサン(20:80)を用いるシリ カゲルクロマトグラフィーにより精製し、続いてクロロホルム/ヘキサンから再 結晶して、無色の固体として970mg(55%)の4−[7−(4−フルオロフ ェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イル]ベンゼンスルホンアミ ドを得た:融点118〜119℃;NMR(CDCl3)δ1.92(m,J= 8Hz,2H),2.08(t,J=7Hz,4H),2.97(s,3H), 4.74(s,2H),6.92(t,J=9Hz,2H),7.06〜7.1 3(m,2H),7.23〜7.30(m,2H),7.74(t,J=8Hz ,2H)。質量分析(EI)m/e(相対強度)357(100),329(4 8),248(66),233(44),109(32)。元素分析:C2020 FNO2Sの計算値:C,67.21;H,5.64;N,3.93;F,5. 32;S,8.97。実測値:C,66.83;H,5.89;N,3.83; F,4.96;S,9.03。 実施例5 2−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[4.4]ノナ−2−エン シクロブタノンをシクロペンタノンに置換して、実施例3に記載された方法と 同様の方法により、無色の固体として23mgの2−(4−フルオロフェニル)− 3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[4.4]ノナ−2−エンを 得た:融点142〜143℃;NMR(CDCl3)δ1.72(s,8H), 2.83(s,4H),3.04(s,3H),6.93(t,J=9Hz,2 H),7.10(dd,J=5および9Hz,2H),7.31(d,J=9H z,2H),7.76(d,J=9Hz,2H)。HRMS:C2223FO2S の計算値:370.1403。実測値:370.1411。元素分析:C2223 FO2Sの計算値:C,71.32;H,6.26;F,5.13;S,8.6 5。実測値:C,71.66;H,6.36;F,4.91;S,9.13。 実施例6 5−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン 工程1:4−(メチルチオ)アセトフェノンの調製 1.2LのTHF中の98.93g(0.63mol)の4−(メチルチオ)ベン ゾニトリルの撹拌溶液に、窒素下で−78℃で、568mL(0.795mol)のメ チルリチウム(エチルエーテル中1.4M)を添加した。生じた暗赤色の溶液を 室温にして、さらに2.5時間撹拌した。この反応物を400mLの3N HCl でゆっくり反応停止して、生じた混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物を真 空下で約500mLに濃縮して、酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO3、食塩水 で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、真空下で濃縮して、黄色の固体として108 .5g(98.5%)の4−(メチルチオ)アセトフェノンを得た:NMR(C DCl3)δ2.52(s,3H),2.56(s,3H),7.28(d,J =8.6Hz,2H),7.86(d,J=8.6Hz,2H)。 工程2:4−(メチルスルホニル)アセトフェノンの調製 3Lの塩化メチレン中の108.5g(0.653mol)の4−(メチルチオ) アセトフェノン(工程1で調製された)の溶液に、0℃で1時間で414g(6 8%、1.63mol)のMCPBAを少量ずつ添加した。この混合物を室温で一晩 撹拌した。この冷却した白色の懸濁液に、300mLの水中の124g(0.65 3mol)のメタ重亜硫酸塩の溶液をゆっくり添加して、この混合物を室温で1時間 撹拌し、次に濾過した。この瀘液を真空下で約1Lに濃縮して、飽和NaHCO3 で注意深く繰り返し洗浄して3−クロロ安息香酸を除去した。この抽出物を乾 燥(MgSO4)し、真空下で濃縮して、鮮黄色の固体として117.33g( 91%)の4−(メチルスルホニル)アセトフェノンを得た:NMR(CDCl3 )δ2.67(s,3H),3.08(s,3H),8.05(d,J=8. 5Hz,2H),8.14(d,J=8.5Hz,2H)。 工程3:2−ブロモ−4’−(メチルスルホニル)アセトフェノンの調製 1Lの氷酢酸中の117g(0.593mol)の4−(メチルスルホニル)アセ トフェノン(工程2で調製された)の溶液に、1mLの濃HClを添加した。生じ た溶液に、100mLの氷酢酸中の94.75g(0.593mol)の臭素の溶液を 約45分間で滴下により添加し、生じた明橙色の溶液を約2Lの氷上に注ぎ入れ た。生じた黄色の沈殿物を濾過によりあつめ、2Lの水で洗浄し、乾燥(MgS O4)して、黄色の固体として161g(1H NMR分析により純度87%、収 率の計算値86%)の2−ブロモ−4’−(メチルスルホニル)アセトフェノン を得た:NMR(CDCl3)δ3.10(s,3H),4.45(s,2H) ,8.08(d,J=8.7Hz,2H),8.17(d,J=8.6Hz,2 H)。 工程4:ケトマロン酸ジメチルの調製 窒素下で、161.8g(0.508mol)の2−ブロモ−4’−(メチルスル ホニル)アセトフェノン(工程3で調製された)を、450mLのTHF中の13 3.44g(1.01mol)のマロン酸ジメチル、350.5g(2.54mol)の炭 酸カリウム(アルドリッチ(Aldrich))、および38.1g(0.254mol)の ヨウ化カリウムの懸濁液に添加して、生じた懸濁液を室温で6時間撹拌した(発 熱反応、30分で温度は40℃に達した)。この混合物を濾過し、真空下で濃縮 して、残渣を酢酸エチルから再結晶した。母液を真空下で濃縮して、塩化メチル 中の15%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィー(プレップ−5 00(Prep−500)、ウォーターズ(Waters))により精製し、白色の固体と して100g(63.3%)のケトマロン酸ジメチルを得た:1H NMR(C DCl3)δ3.07(s,3H),3.64(d,J=7.05Hz,2H) ,3.78(s,6H),4.09(t,J=7.04Hz,1H),8.05 (d,J=8.7Hz,2H),8.15(d,J=8.7Hz,2H)。 工程5:3−クロロ−4−メトキシベンズアミドの調製 514mL(7.05mol)の塩化チオニル中の132.5g(0.71mol)の3− クロロ−4−メトキシ安息香酸の溶液に、2.5mLのDMFを少量ずつ添加し、 生じた溶液を還流下で4時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮して、600 mLの塩化メチレンに溶解した。生じた溶液に83.1g(0.85mol)のN,O −ジメチルヒドロキシアミン(HCl塩)を添加して0℃に冷却した。この懸濁 液に198mL(1.4mol)のトリエチルアミンを添加して、混合物を室温で一晩 撹拌した。生じた溶液を1N KHSO4で2回、NaHCO3、食塩水で洗浄し 、乾燥(MgSO4)して、真空下で濃縮して、明褐色の油状物として163. 2g(定量的)の3−クロロ−4−メトキシベンズアミドを得た:1H NMR (CDCl3)δ3.35(s,3H),3.56(s,3H),3.94(s ,3H),6.93(d,J=8.7Hz,1H),7.68(dd,J=2. 2,8.7Hz,1H),7.82(d,J=2.1Hz,1H)。 工程6:3−クロロ−4−メトキシアセトフェノンの調製 1LのTHF中の64.7g(0.28mol)の3−クロロ−4−メトキシベン ズアミド(工程5で調製された)の撹拌溶液に、窒素下で−78℃で、110mL (エチルエーテル中3M、0.3mol)の臭化メチルマグネシウムを添加した。生 じた溶液を室温にして、さらに3時間撹拌した。この反応物を3N HClでゆ っくり反応停止し、酢酸エチルで希釈して飽和NaHCO3、食塩水で洗浄し、 乾燥(MgSO4)し、真空下で濃縮して、白っぽい固体として51.7g(9 9%)の3−クロロ−4−メトキシアセトフェノンを得た:1H NMR(CD Cl3)δ2.55(s,3H),3.97(s,3H),6.96(d,J= 8.5Hz,1H),7.86(dd,J=2.2,8.7Hz,1H),7. 98(d,J=2.2Hz,1H)。 工程7:2−ブロモ−(3’−クロロ−4’−メトキシ)アセトフェノンの調製 103mLの氷酢酸中の51.7g(0.28mol)の3−クロロ−4−メトキシ アセトフェノン(工程6で調製された)の溶液に1mLの濃HClを添加した。生 じた溶液に、20mLの氷酢酸中の14.5mL(0.28mol)の臭素の溶液を約1 .5時間で滴下により添加し、生じた暗色の溶液を室温で2時間撹拌した。この 沈殿物を濾過により集めて水で洗浄した。瀘液からさらに固体を集めた。合わせ た固体を乾燥して、黄色の固体として65g(88%)の2−ブロモ−(3’− クロロ−4’−メトキシ)アセトフェノンを得た:NMR(CDCl3)δ3. 99(s,3H),4.37(s,2H),6.99(d,J=8.7Hz,1 H),7.91(dd,J=2.4,8.7Hz,1H),8.03(d,J= 2.2Hz,1H)。 工程8:ジケトマロン酸ジメチルの調製 窒素下で、30g(0.114mol)の2−ブロモ−(3’−クロロ−4’−メ トキシ)アセトフェノン(工程7で調製された)を、85mLのTHF中の24g (0.077mol)のケトマロン酸ジメチル(工程4で調製された)、42g(0. 3mol)の炭酸カリウム(アルドリッチ(Aldrich))、および6g(0.04mol) のヨウ化カリウムの撹拌懸濁液に24時間で3回に添加した。この混合物をシリ カゲル栓で濾過し、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)で溶出して真空下で濃縮し た。残渣をヘキサン中33%の酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフ ィー(プレップ−500(Prep−500)、ウォーターズ(Waters))により精 製して、白色の固体として27.8g(73%)のジケトマロン酸ジメチルを得 た。 工程9:ジアリールシクロペンテニルジエステルの調製 400mLのDME中の38.4g(0.249mol)の塩化チタン(IV)の激し く撹拌する懸濁液に、窒素下で14g(0.214mol)の亜鉛末(アルドリッチ( Aldrich))を添加して、生じた混合物を還流下で1時間撹拌した。この暗色の溶 液に、還流しながら27.8g(0.054mol)のジケトマロン酸ジメチル(工 程8で調製された)を添加して、生じた混合物を還流下で1時間撹拌した。この 混合物を濾過し、真空下で濃縮し、酢酸エチルで希釈し、水、飽和NaHCO3 、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)して真空下で濃縮した。残渣をシリカゲ ルクロマトグラフィーにより精製して、淡黄色の固体として13g(50%)の ジアリールシクロペンテニルジエステルを得た:1H NMR(CDCl3)δ3 .04(s,3H),3.5〜3.6(m,4H),3.80(s,6H),3 .88(s,3H),6.77(d,J=8.7Hz,1H),6.95(dd ,J=2.2,8.7Hz,1H),7.19(d,J=2.0Hz,1H), 7.35(dd,J=1.8,6.9Hz,2H),7.79(dd,J=1. 8,6.8Hz,2H)。 工程10:ジアリールシクロペンテニルジオールの調製 200mLのTHF中の13g(27.2mmol)のシクロペンテニルジエステル (工程9で調製された)の溶液に、窒素下で−78℃で100mL(150mmol )のDIBAL(トルエン中1.5M)を30分間で添加した。生じた溶液を− 78℃で15分間、次いで室温で一晩撹拌した。この反応混合物を、15mLのア セトン、30mLの水および90mLの10%NaOHをつぎつぎに加えて注意深く 反 応停止(注意:発熱反応)した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を 飽和NaHCO3、1N HCl、水、および食塩水で洗浄した。この抽出物を 乾燥(MgSO4)して真空下で濃縮し、11.8gの無色の油状物を得て、こ れを工程11に直接使用した:1H NMR(CDCl3)δ2.35(s,2H ),2.78(d,J=10.5Hz,4H),3.04(s,3H),3.8 3(s,4H),3.87(s,3H),6.76(d,J=8.7Hz,1H ),6.95(dd,J=2.2,8.7Hz,1H),7.18(d,J=2 .1Hz,1H),7.34(d,J=1.8,6.8Hz,2H),7.77 (dd,J=1.8,6.6Hz,2H)。 工程11:ジトシル化ジアリールシクロペンテニルの調製 92mLのピリジン中の11.8g(26.8mmol)の粗ジアリールシクロペン テニルジオール(工程10で調製された)の溶液に、窒素下で0℃で23g(1 20mmol)の塩化p−トルエンスルホニルを少量ずつ添加(発熱反応)して生じ た暗色の溶液を室温で一晩撹拌した。この混合物を真空下で濃縮してピリジンを 除去し、残渣を酢酸エチルに溶解した。この溶液を水、1N HCl、NaHC O3、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)して真空下で濃縮した。残渣をクロマ トグラフィーに付して黄褐色の固体として11.6g(ジエステルから59%) のジトシル化ジアリールシクロペンテニルを得た:1H NMR(CDCl3)δ 2.46(s,6H),2.70(d,J=15.1Hz,4H),3.04( s,3H),3.88(s,3H),4.03(s,4H),6.74(d,J =8.7Hz,1H),6.85(dd,J=2.2,8.7Hz,1H),7 .00(d,J=2.0Hz,1H),7.19〜7.25(m,2H),7. 35(d,J=8.1Hz,4H),7.7〜7.82(m,6H)。 工程12:5−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルス ルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エンの調製 窒素下で、260mLのDMF中の11.6g(15.9mmol)のジトシル化ジ アリールシクロペンテニル(工程11で調製された)の溶液を、34.7g(2 31mmol)のヨウ化ナトリウムと17.2g(263mmol)の亜鉛末で処理した 。 生じた混合物を150℃で3時間撹拌して真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル に溶解し、固体を濾過した。瀘液を亜硫酸ナトリウム、水、食塩水で洗浄し、乾 燥(MgSO4)して真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルのクロマトグラフィ ーに付して、5.32g(86%)の淡黄色の固体を得た。この固体を再結晶し て、白色の固体として2.32gの5−(3−クロロ−4−メトキシフェニル) −6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エ ンを得た:融点140.0〜140.5℃;1H NMR(CDCl3)δ0.6 8(s,4H),2.84〜2.95(m,4H),3.04(s,3H),3 .88(s,3H),6.76(d,J=8.5Hz,1H),6.95(dd ,J=2.0,8.5Hz,1H),7.18(d,J=2.0Hz,1H), 7.35(dd,J=1.6,6.7Hz,2H),7.77(dd,J=1. 8,6.6Hz,2H)。HRMS(EI)C2121ClO3Sの計算値:38 8.0900。実測値:388.0909。元素分析:C2121ClO3Sの計 算値:C,64.93;H,5.45;S,8.24。実測値:C,64.77 ;H,5.65;S,8.53。 上述の再結晶の母液を真空下で濃縮して、3.0gの淡黄色の固体を得て、こ れを実施例7の標題化合物の調製に直接使用した。 実施例7 4−[6−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド 窒素下で、10mLのTHF中の3.6g(9.26mmol)の5−(3−クロロ −4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ [2.4]ヘプタ−5−エン(実施例6の標題化合物)の溶液を、0℃で6.3 mL(10.08mmol)の塩化プロピルマグネシウム(エーテル中1.6M)で処 理した。この反応混合物を周囲温度で25分間撹拌し、0℃に冷却して16.5 mL(THF中1.0M、16.5mmol)のトリブチルボラン(またはトリエチル ボラン)で処理した。生じた溶液を周囲温度で15分間、次いで還流しながら1 8時間撹拌して、次に0℃で7g(85mmol)の酢酸ナトリウム、18mLの水、 および4g(35mmol)のヒドロキシアミン−O−スルホン酸を添加した。生じ た明橙色の混合物を周囲温度で3.5時間撹拌して、水相を酢酸エチルで抽出し た。合わせた抽出物を水、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)して真空下で濃 縮した。残渣をシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、白色の固体として2 .5g(59%)の4−[6−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)スピロ[ 2.4]ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミドを得た:融点1 91.0〜192.0℃;1H NMR(CDCl3)δ0.63(s,4H), 2.84(s,4H),3.83(s,3H),5.74(br s,2H), 6.72(d,J=8.5Hz,1H),6.92(dd,J=2.0,8.5 Hz,1H),7.15(d,J=2.2Hz,1H),7.24(dd,J= 2.0,6.9Hz,2H),7.72(dd,J=1.8,6.7Hz,2H )。HRMS(EI)C2020ClNO3Sの計算値:389.0852。実測 値:389.0869。元素分析:[C2020ClNO3S+0.05CH2Cl2 ]の計算値:C,61.61;H,5.17;N,3.59;S,8.22。 実測値:C,61.06;H,5.25;N,3.51;S,8.24。 実施例8 5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル )フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン 3’−クロロ−4’−メトキシアセトフェノン(実施例6、工程7)を3’− フルオロ−4’−メトキシアセトフェノン(アルドリッチ(Aldrich))に置換し て、実施例6に記載された方法と同様の方法により、白色の固体として5−(3 −フルオロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニ ル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エンを得た:融点110.5〜111.5℃ ;1H NMR(CDCl3)δ0.68(s,4H),2.85〜2.95(m ,4H),3.05(s,3H),3.87(s,3H),6.77〜6.94 (m,3H),7.35(d,J=8.4Hz,2H),7.78(d,J=8 .7Hz,2H)。HRMS(EI)C2121FO3Sの計算値:372.11 92。実測値:372.1187。元素分析:C2121FO3Sの計算値:C, 67.72;H,5.68;F,5.10:S,8.61。実測値:C,67. 31;H,5.68;F,5.16;S,8.62。 実施例9 4−[6−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ− 5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド 実施例7に記載された方法と同様の方法により、1.40g(3.76mmol) の5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニ ル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン(実施例8の標題化合物)を 粗スルホンアミドに変換した。シリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して 、白色の固体として0.88g(63%)の4−[6−(3−フルオロ−4−メ ト キシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホ ンアミドを得た:融点153.0〜154.0℃;1H NMR(CDCl3)δ 0.68(s,4H),2.89(s,4H),3.87(s,3H),4.7 9(s,2H),6.75〜6.93(m,3H),7.31(d,J=8.7 Hz,2H),7.77(d,J=8.4Hz,2H)。HRMS(EI)C20 20FNO3Sの計算値:373.1148。実測値:373.1172。元素 分析:C2020FNO3Sの計算値:C,64.33;H,5.40;N,3. 75;F,5.09。実測値:C,64.28;H,5.49;N,3.77; F,5.23。 実施例10 5−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニ ル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン 3’−クロロ−4’−メトキシアセトフェノン(実施例6、工程7)を3’, 4’−ジフルオロアセトフェノン(アルドリッチ(Aldrich))に置換して、実施 例6に記載された方法と同様の方法により、白色の固体として5−(3,4−ジ フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2. 4]ヘプタ−5−エンを得た:融点113〜114℃。質量分析(FAB):m /z 367(M+Li);HRMS:C201822Sの計算値:360.0 996、実測値:360.1014。1H NMR(CDCl3)δ0.69(s ,4H),2.90(s,2H),2.92(s,2H),3.06(s,3H ),6.80〜6.87(m,1H),6.91〜7.07(m,2H),7. 33(d,J=8Hz,2H),7.79(d,J=8Hz,2H)。元素 分析:C201822Sの計算値:C,66.65;H,5.03。実測値:C ,66.50;H,5.02。 実施例11 5−[6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]−1,3−ベンゾジオキソール 3’−クロロ−4’−メトキシアセトフェノン(実施例6、工程7)を3’, 4’−(メチレンジオキシ)アセトフェノン[ピペロニルニトリル(アルドリッ チ(Aldrich))にメチルリチウムを添加することにより調製された、実施例6の 工程1参照]に置換して、実施例6に記載された方法と同様の方法により、白色 の固体として5−[6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4 ]ヘプタ−5−エン−5−イル]−1,3−ベンゾジオキソールを得た:融点1 10.5〜111.5℃;1H NMR(CDCl3)δ0.67(s,4H), 2.89(br d,J=2.4Hz,4H),3.05(s,3H),5.9 4(s,2H),6.55〜6.67(m,2H),6.70(d,J=8.1 Hz,1H),7.36(d,J=8.5Hz,2H),7.76(d,J=8 .5Hz,2H)。HRMS(EI)C21204Sの計算値:368.108 2。実測値:368.1077。元素分析:C21204Sの計算値:C,68 .46;H,5.47;S,8.70。実測値:C,68.13;H,5.65 ;S,8.81。 実施例12 4−[6−(3,4−ジフルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン −5−イル]ベンゼンスルホンアミド 実施例7に記載された方法と同様の方法により、880mg(2.44mmol)の 5−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニ ル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン(実施例10の標題化合物)を粗スルホ ンアミドに変換した。溶離液として酢酸エチル/ヘキサン(1:5)を用いるシ リカゲルクロマトグラフィー(MPLC)により精製して、塩化メチル/ヘキサ ンから再結晶して、白色の固体として370mg(42%)の4−[6−(3,4 −ジフルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンゼ ンスルホンアミドを得た:融点136〜137℃。質量分析(FAB):m/z 362(M+H);HRMS:C19172NO2Sの計算値:361.094 8、実測値:361.0952。1H NMR(CDCl3)δ0.68(s,4 H),2.89(s,2H),2.90(s,2H),4.79(s,2H), 6.81〜6.87(m,1H),6.91〜7.06(m,2H),7.28 (d,J=8Hz,2H),7.78(d,J=8Hz,2H)。元素分析:[ C19172NO2S+0.29CH2Cl2]の計算値:C,60.00;H,4 .59;N,3.63;F,9.84;S,8.30。実測値:C,59.96 ;H,4.57;N,3.50;F,10.05;S,8.35。 実施例13 2,6−ジクロロ−4−[6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[ 2.4]ヘプタ−5−エン−5−イル]フェノール 工程1:3,5−ジクロロ−4−メトキシ安息香酸の調製 窒素下で、250mLのDMF中の41.4g(0.200mol)の3−クロロ− 4−ヒドロキシ安息香酸、75mL(1.2mol)のヨウドメタン、および81.5 g(0.25mol)の炭酸カリウムの混合物を55℃で18時間撹拌した。この反 応混合物を濾過して真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、水、食塩水 で洗浄し、乾燥(MgSO4)して真空下で濃縮した。残渣を84mLのメタノー ルと84mLの2.5N NaOHに溶解して、生じた混合物を還流しながら4時 間撹拌した。この反応物を真空下で濃縮した。残渣を600mLの水に溶解し、濃 HClでpHを2に調整した。この溶液を酢酸エチルで抽出して、合わせた抽出物 を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、真空下で濃縮して、白色の固体とし て38.12g(89%)の3,5−ジクロロ−4−メトキシ安息香酸を得た:1 H NMR(CDCl3)δ3.95(s,3H),7.98(s,2H)。 工程2:2,6−ジクロロ−4−[6−[4−(メチルスルホニル)フェニル] スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イル]フェノールの調製 3−クロロ−4−メトキシ安息香酸(実施例6、工程5)を3,5−ジクロロ −4−メトキシ安息香酸(工程1で調製された)に置換して、実施例6に記載さ れた方法と同様の方法により、目的の5−(3,5−ジクロロ−4−メトキシ− フェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプ タ−5−エンの代わりに2,6−ジクロロ−4−[6−[4−(メチルスルホニ ル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イル]フェノールを単 離した。標題化合物を白色の固体として再結晶した:融点163.5〜164. 5;1H NMR(CDCl3)δ0.68(s,4H),2.88(br d, J=12.5Hz,4H),3.05(s,3H),5.83(s,2H),7 .02(s,2H),7.35(d,J=8.4Hz,2H),7.81(d, J=8.4Hz,2H)。HRMS(EI)C2018Cl23Sの計算値:40 8.0354。実測値:408.0349。元素分析:C2018Cl23Sの計 算値:C,58.69;H,4.43;Cl,17.32;S,7.83。実測 値:C,58.47;H,4.55;Cl,17.24;S,7.65。 実施例14 6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(4−トリフルオロメトキシ フェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン 3’−クロロ−4’−メトキシアセトフェノン(実施例6、工程7)を4’− トリフルオロメトキシアセトフェノン(アルドリッチ(Aldrich))に置換して、 実施例6に記載された方法と同様の方法により、白色の固体として6−[4−( メチルスルホニル)フェニル]−5−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ス ピロ[2.4]ヘプタ−5−エンを調製した:融点126.0〜127.0℃;1 H NMR(CDCl3)δ0.69(s,4H),2.93(s,4H),3 .05(s,3H),7.08(d,J=8.7Hz,2H),7.16(d, J=8.7Hz,2H),7.33(d,J=8.4Hz,2H),7.78( d,J=8.1Hz,2H)。HRMS(EI)C211933Sの計算値:4 08.1007。実測値:408.1017。元素分析:[C211933S+ 0.12H2O]の計算値:C,61.43;H,4. 72;F,13.88;S,7.81。実測値:C,61.54;H,4.76 ;F13.32;S,7.98。 実施例15 5−(4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[2.4]ヘプタ−5−エン 2−ブロモ−3’−クロロ−4’−メトキシアセトフェノン(実施例6、工程 8)を2−ブロモ−4’−メトキシアセトフェノン(アルドリッチ(Aldrich)) に置換して、実施例6に記載された方法と同様の方法により、白色の固体として 5−(4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[2.4]ヘプタ−5−エンを得た:融点170.2〜173.0℃;1H NMR(CDCl3)δ0.67(s,4H),2.91(s,4H),3.0 4(s,3H),3.79(s,3H),6.77(d,J=8.9Hz,2H ),7.07(d,J=8.9Hz,2H),7.35(d,J=8.5Hz, 2H),7.75(d,J=8.7Hz,2H)。HRMS(EI)C21223 Sの計算値:354.1290。実測値:354.1317。元素分析:C21 223Sの計算値:C,71.16;H,6.26;S,9.04。実測値: C,70.92;H,6.20;S,8.96。 実施例16 5−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン 3’−クロロ−4’−メトキシアセトフェノン(実施例6、工程7)を3’− ブロモ−4’−メトキシアセトフェノン[3−ブロモ−4−メトキシベンズアル デヒド(アルドリッチ(Aldrich))に臭化メチルマグネシウムを添加し、生じた アルコールのMnO2酸化により調製された]に置換して、実施例6に記載され た方法と同様の方法により、白色の固体として5−(3−ブロモ−4−メトキシ フェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプ タ−5−エンを調製した:融点89.5〜91.8℃;1H NMR(CDCl3 )δ0.68(s,4H),2.85〜2.93(m,4H),3.04(s, 3H),3.87(s,3H),6.73(d,J=8.7Hz,1H),6. 97(dd,J=2.5,7.5Hz,1H),7.3〜7.4(m,3H), 7.78(d,J=8.5Hz,2H)。HRMS(EI)C2121BrO3S の計算値:432.0395。実測値:432.0375。元素分析:[C2121 BrO3S+0.64CH2Cl2]の計算値:C,53.31;H,4.61 ;Br,16.39。実測値:C,53.12;H,4.54;Br,16.7 4。 実施例17 4−[6−(4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5− イル]ベンゼンスルホンアミド 実施例7に記載された方法と同様の方法により、200mg(0.564mmol) の5−(4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル] スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン(実施例15の標題化合物)を粗スルホンア ミドに変換した。シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、白色の固体と して96mg(48%)の4−[6−(4−メトキシフェニル)スピロ[2.4] ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミドを得た:1H NMR( CDCl3)δ0.67(s,4H),2.90(s,4H),3.78(s, 3H),4.86(br s,2H),6.76(d,J=8.9Hz,2H) ,7.08(d,J=8.9Hz,2H),7.30(d,J=8.5Hz,2 H),7.73(d,J=8.5Hz,2H)。HRMS(EI)C2021NO3 Sの計算値:355.1242。実測値:355.1250。元素分析:[C2 021NO3S+0.6H2O]の計算値:C,65.60;H,6.11;N, 3.82。実測値:C,65.59;H,5.85;N,3.66。 実施例18 4−[6−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド 実施例7に記載された方法と同様の方法により、3g(6.92mmol)の5− (3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェ ニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン(実施例16の標題化合物)を粗スル ホンアミドに変換した。シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、白色の 固体として1.32g(44%)の4−[6−(3−ブロモ−4−メトキシフェ ニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド を得た:融点187.5〜189.8℃;1H NMR(CDCl3)δ0.67 (s,4H),2.89(s,4H),3.87(s,3H),4.76(br s,2H),6.73(d,J=8.5Hz,1H),7.0(dd,J=2 .1,8.5Hz,1H),7.30(d,J=8.7Hz,2H),7.37 (dd,J=2.1Hz,1H),7.76(d,J=8.7Hz,2H)。H RMS(EI)C2020BrNO3Sの計算値:433.0347。実測値:4 33.0310。元素分析:C2020BrNO3Sの計算値:C,55.31; H,4.64;N,3.22。実測値:C,55.31;H,4.77;N,2 .93。 実施例19 6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(4−トリフルオロメチルフ ェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン 3’−クロロ−4’−メトキシアセトフェノン(実施例6、工程7)を4−ト リフルオロメチルアセトフェノン[α,α,α−トリフルオロ−p−トルニトリ ル(アルドリッチ(Aldrich))へのメチルリチウムの添加により調製された]に 置換して、実施例6に記載された方法と同様の方法により、白色の固体として6 −[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(4−トリフルオロメチルフェ ニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エンを調製した:融点170.0〜170 .8℃;1H NMR(CDCl3)δ0.70(s,4H),2.95(s,4 H),3.05(s,3H),7.24(d,J=8.4Hz,2H),7.3 1(d,J=8.3Hz,2H),7.49(d,J=8.1Hz,2H),7 .78(d,J=8.2Hz,2H)。HRMS(EI)C211932Sの計 算値:392.1058。実測値:392.1080。元素分析:C21193 2Sの計算値:C,64.27;H,4.88;F,14.52;S,8.1 7。実測値:C,63.98;H,4.90;F,14.65;S,8.33。 実施例20 5−(3,5−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホ ニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン 窒素下で、6mLのDMF中の0.2g(0.49mmol)の2,6−ジクロロ− 4−[6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]フェノール(実施例13の標題化合物)、91μL(1.5 mmol)のインドメタンおよび0.32g(1mmol)の炭酸セシウムの混合物を2 5℃で16時間撹拌した。この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、食塩水で 洗浄し、乾燥(MgSO4)して真空下で濃縮した。残渣を再結晶して、白色の 固体として0.18g(90%)の5−(3,5−ジクロロ−4−メトキシフェ ニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ− 5−エンを得た:融点107.0〜108.0℃;1H NMR(CDCl3)δ 0.69(s,4H),2.89(d,J=14Hz,4H),3.05(s, 3H),3.89(s,3H),7.04(s,2H),7.34(d,J=8 .7Hz,2H),7.82(d,J=8.4Hz,2H)。HRMS(EI) C2120Cl23Sの計算値:422.0510。実測値:422.0513。 元素分析:[C2120Cl23S+0.67H2O]の計算値:C,57.92 ;H,4.94;Cl,16.28;S,7.36。実測値:C,57.79; H,4.73;Cl,16.68;S,7.31。 実施例21 4−[6−(4−トリフルオロメトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド 実施例7に記載された方法と同様の方法により、1.80g(4.4mmol)の 6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(4−トリフルオロメトキシ フェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン(実施例14の標題化合物)を粗 スルホンアミドに変換した。シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、白 色の固体として0.73g(40%)の4−[6−(4−トリフルオロメトキシ フェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンア ミドを得た:融点144.0〜145.0℃;1H NMR(CDCl3)δ0. 69(s,4H),2.92(s,4H),4.78(br s,2H),7. 08(d,J=8.9Hz,2H),7.16(d,J=9.0Hz,2H), 7.28(d,J=8.7Hz,2H),7.76(d,J=8.7Hz,2 H)。HRMS(EI)C20183NO3Sの計算値:409.0960。実測 値:409.0974。元素分析:[C20183NO3S+0.29C362 ]の計算値:C,58.17;H,4.62;N,3.25;F,13.23; S,7.44。実測値:C,58.57;H,4.47;N,3.29;F,1 2.62;S,7.92。 実施例22 5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン 3’−クロロ−4’−メトキシアセトフェノン(実施例6、工程7)を3’− クロロ−4’−フルオロアセトフェノン(ランカスター(Lancaster))に置換し て、実施例6に記載された方法と同様の方法により、白色の固体として5−(3 −クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル ]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エンを得た:融点128.0〜130.0℃;1 H NMR(CDCl3)δ0.69(s,4H),2.91(d,J=3.6 Hz,4H),3.05(s,3H),6.9〜7.02(m,2H),7.1 9(d,J=7.5Hz,1H),7.33(d,J=8.4Hz,2H),7 .79(d,J=8.7Hz,2H)。HRMS(EI)C2018ClFO2S の計算値:376.0700。実測値:376.0710。元素分析:C2018 ClFO2Sの計算値:C,63.74;H,4.81;F,5.04;Cl, 9.41;S,8.51。実測値:C,63.61;H,4.85;F,4.7 0;Cl,9.58;S,8.66。 実施例23 5−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニ ル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン 2−ブロモ−(3’−クロロ−4’−メトキシ)アセトフェノン(実施例6、 工程8)を2−クロロ−2’,4’−ジフルオロアセトフェノン(アルドリッチ (Aldrich))に置換して、実施例6に記載された方法と同様の方法により、白色 の固体として5−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホ ニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エンを得た:融点116.0〜 117.5℃;1H NMR(CDCl3)δ0.69(s,4H),2.89( S,2H),2.94(S,2H),3.03(S,3H),6.78(t,J =8.4Hz,2H),7.05(q,J=6.6Hz,2H),7.28(d ,J=8.1Hz,2H),7.74(dd,J=1.8,6.9Hz,2H) 。HRMS(EI)C201822Sの計算値:360.0996。実測値:3 60.1010。元素分析:[C201822S+0.22H2O]の計算値: C,65.93;H,5.10;S,8.80。実測値:C,66.18;H, 5.16;S,8.97。 実施例24 5−(2,4−ジクロロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル ]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン 2−ブロモ−(3’−クロロ−4’−メトキシ)アセトフェノン(実施例6、 工程8)を2,2’,4’−トリクロロアセトフェノン(アルドリッチ(Aldrich ))に置換して、実施例6に記載された方法と同様の方法により、白色の固体と して5−(2,4−ジクロロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェ ニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エンを得た:融点90.0〜91.5℃;1 H NMR(CDCl3)δ0.69(s,4H),2.85(s,2H),2 .95(s,2H),3.01(s,3H),7.02(d,J=8.1Hz, 1H),7.16(d,J=2.1Hz,1H),7.20(d,J=8.4H z,2H),7.42(d,J=2.1Hz,1H),7.72(d,J=8. 7Hz,2H)。HRMS(EI):C2018Cl22Sの計算値:392.0 405。実測値:392.0423。元素分析:[C2018Cl22S+0.3 6H2O+0.05C614]の計算値:C,60.31;H,4.84;Cl, 17.56;S,7.94。実測値:C,60.33;H,4.53;Cl,1 7.21;S,8.32。 実施例25 4−[6−(4−トリフルオロメチルフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5− エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド 実施例7に記載された方法と同様の方法により、1.81g(4.6mmol)の 6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(4−トリフルオロメチルフ ェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン(実施例19の標題化合物)を粗ス ルホンアミドに変換した。シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、白色 の固体として1.20g(66%)の4−[6−(4−トリフルオロメチルフェ ニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド を得た:融点157.2〜188.8℃;1H NMR(CDCl3)δ0.70 (s,4H),2.94(s,4H),4.80(s,2H),7.21〜7. 30(m,4H),7.48(d,J=8.5Hz,2H),7.77(d,J =8.3Hz,2H)。HRMS(EI)C20183NO2Sの計算値:393 .1010。実測値:393.1045。元素分析:[C20183NO2S+0 .07CH2Cl2]の計算値:C,60.38;H,4.58;N,3.51; S,8.03。実測値:C,60.30;H,4.69;N,3.50;S,8 .44。 実施例26 4−[6−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド 実施例7に記載された方法と同様の方法により、1.0g(2.65mmol)の 5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン(実施例22の標題化合物)を粗 スルホンアミドに変換した。シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、白 色の固体として0.19g(19%)の4−[6−(3−クロロ−4−フルオロ フェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンア ミドを得た:融点163.0〜165.0℃;1H NMR(CDCl3)δ0. 69(s,4H),2.90(d,J=2.7Hz,4H),4.75(br s,2H),6.70〜7.05(m,2H),7.18〜7.24(m,1H ),7.24〜7.32(m,3H),7.78(d,J=8.7Hz,2H) 。HRMS(EI)C1917ClFNO2Sの計算値:377.0652。実測 値:377.0639。元素分析:[C1917ClFNO2S+0.018CH2 Cl2]の計算値:C,60.21;H,4.53;N,3.69;F,5.0 1;Cl,9.68;S,8.45。実測値:C,60.49;H,4.63; N,3.50;F,4.91;Cl,9.86;S,8.61。 実施例27 5−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル ]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン 2−ブロ−(3’−クロロ−4’−メトキシ)アセトフェノン(実施例6、工 程8)を2−ブロモ−(3’,4’−ジクロロ)アセトフェノン(ランカスター (Lancaster))に置換して、実施例6に記載された方法と同様の方法により、白 色の固体として5−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[4−(メチルスルホ ニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エンを調製した:融点107. 5〜108.5℃;1H NMR(CDCl3)δ0.69(s,4H),2.9 1(d,J=3.0Hz,4H),3.05(s,3H),6.90(dd,J =1.9,8.7Hz,1H),7.24(d,J=2.1Hz,1H),7. 27(d,J=8.7Hz,1H),7.33(d,J=8.4Hz,2H), 7.80(d,J=8.4Hz,2H)。質量分析(FAB):m/z 399 (100,M+Li)。元素分析:[C2018Cl22S+0.08C614] の計算値:C,61.45;H,4.81;Cl,17.72;S,8.02。 実測値:C,61.28;H,4.73;Cl,17.33;S,8.30。実 施例28 5−(4−クロロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピ ロ[2.4]ヘプタ−5−エン 2−ブロモ−(3’−クロロ−4’−メトキシ)アセトフェノン(実施例6、 工程8)を2−ブロモ−4’−クロロアセトフェノン(アルドリッチ(Aldrich) )に置換して、実施例6に記載された方法と同様の方法により、白色の固体とし て5−(4−クロロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[2.4]ヘプタ−5−エンを得た:融点143.0〜145.0℃;1H NMR(CDCl3)δ0.69(s,4H),2.92(s,4H),3.0 5(s,3H),7.07(d,J=8.7Hz,2H),7.21(d,J= 8.7Hz,2H),7.33(d,J=8.4Hz,2H),7.77(dd ,J=8.7Hz,2H)。質量分析(FAB):m/z 365(100,M +Li)。元素分析:C2019ClO2Sの計算値:C,66.94;H,5. 36;Cl,9.88;S,8.93。実測値:C,66.34;H,5.38 ;Cl,9.96;S,9.01。 実施例29 4−[6−(3,4−ジクロロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン− 5−イル]ベンゼンスルホンアミド 実施例7に記載された方法と同様の方法により、5.20g(13.2mmol) の5−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニ ル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン(実施例27の標題化合物)を粗スルホ ンアミドに変換した。シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、白色の固 体として1.40g(27%)の4−[6−(3,4−ジクロロフェニル)スピ ロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミドを得た:融 点162.0〜163.0℃;1H NMR(CDCl3)δ0.69(s,4H ),2.90(d,J=2.1Hz,4H),4.77(s,2H),6.92 (dd,J=2.1,8.4Hz,1H),7.23〜7.32(m,4H), 7.78(d,J=8.7Hz,2H)。HRMS(EI)C1917Cl2NO2 Sの計算値:393.0357。実測値:393.0354。元素分析:[C19 17Cl2NO2S+0.035C614]の計算値:C,58.07;H,4. 44;N,3.52;Cl,17.84;S,8.07。実測値:C,58.1 5;H,4.41;N,3.43;Cl,17.59;S,8.88。 実施例30 4−[6−(4−クロロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イ ル]ベンゼンスルホンアミド 実施例7に記載された方法と同様の方法により、7.5g(20.9mmol)の 5−(4−クロロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピ ロ[2.4]ヘプタ−5−エン(実施例28の標題化合物)を粗スルホンアミド に変換した。シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、白色の固体として 2.82g(37%)の4−[6−(4−クロロフェニル)スピロ[2.4]ヘ プタ−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミドを得た:融点152.5〜 153.5℃;1H NMR(CDCl3)δ0.68(s,4H),2.91( s,4H),4.85〜5.05(br s,2H),7.07(d,J=8. 4Hz,2H),7.20(d,J=8.4Hz,2H),7.27(d,J= 8.1Hz,2H),7.75(d,J=8.4Hz,2H)。HRMS(EI )C1918ClNO2Sの計算値:359.0747。実測値:359.074 7。元素分析:C1918ClNO2Sの計算値:C,63.41;H,5.04 ;Cl,9.85;N,3.89;S,8.91。実測値:C,63.47;H ,5.12;Cl,10.21;N,3.78;S,8.98。 実施例31 5−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フ ェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン 3’−クロロ−4’−メトキシアセトフェノン(実施例6、工程7)を3’− クロロ−4’−メチルアセトフェノン[3−クロロ−4−メチルベンゾニトリル (アルドリッチ(Aldrich))にメチルリチウムを添加することにより調製された 、実施例6の工程1参照]に置換して、実施例6に記載された方法と同様の方法 により、白色の固体として5−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−6−[4 −(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エンを調製し た:融点142〜144℃;1H NMR(CDCl3)δ0.68(s,4 H),2.33(s,3H),2.90(d,J=2.1Hz,4H),3.0 4(s,3H),6.88(dd,J=1.5,7.5Hz,1H),7.06 (d,J=7.5Hz,1H),7.14(d,J=1.5Hz,1H),7. 34(d,J=8.7Hz,2H),7.78(d,J=8.7Hz,2H)。 HRMS(EI)C2121ClO2Sの計算値:372.0951。実測値:3 72.0922。元素分析:C2121ClO2Sの計算値:C,67.58;H ,5.63;S,8.58。実測値:C,67.47;H,5.86;S,8. 52。 実施例32 5−(3,4−ジメチルフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル ]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン 3’−クロロ−4’−メトキシアセトフェノン(実施例6、工程7)を3’, 4’−ジメチルアセトフェノン(アルドリッチ(Aldrich))に置換して、実施例 6に記載された方法と同様の方法により、5−(3,4−ジメチルフェニル)− 6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン を調製した:融点95〜96.5℃;1H NMR(CDCl3)δ0.67(s ,4H),2.17(s,3H),2.23(s,3H),2.91(s,4H ),3.03(s,3H),6.82〜6.87(m,1H),6.91〜7. 01(m,2H),7.35(d,J=8.7Hz,2H),7.74(d,J =8.7Hz,2H)。HRMS(EI)C22242Sの計算値:352.1 497。実測値:352.1496。元素分析:C22242Sの計算値:C, 74.89;H,6.81;S,9.08。実測値:C,74.45;H,6. 96;S,8.93。 実施例33 5−(4−メチルフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピ ロ[2.4]ヘプタ−5−エン 2−ブロモ−(3’−クロロ−4’−メトキシ)アセトフェノン(実施例6、 工程8)を2−ブロモ−4’−メチルアセトフェノンに置換して、実施例6に記 載された方法と同様の方法により、白色の固体として5−(4−メチルフェニル )−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5− エンを調製した:融点146〜148℃;1H NMR(CDCl3)δ0.67 (s,4H),2.32(s,3H),2.91(s,4H),3.03(s, 3H),7.04(s,4H),7.34(d,J=8.7Hz,2H),7. 74(d,J=8.7Hz,2H)。HRMS(EI)C21222Sの計算値 :338.1341。実測値:338.1323。元素分析:C21222Sの 計算値:C,74.45;H,6.50;S,9.45。実測値:C,73.9 0;H,6.64;S,9.31。 実施例34 5−(3−メチル−4−トリフルオロメトキシフェニル)−6−[4−(メチル スルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン 工程1:4−(トリフルオロメトキシ)アセトフェノンの調製 窒素下で、600mLの無水THF中の66g(353mmol)の4−(トリフル オロメトキシ)ベンゾニトリル(アルドリッチ(Aldrich))の撹拌溶液に、−7 8℃で303mL(424mmol)のメチルリチウム(ジエチルエーテル中1.4M 、アルドリッチ(Aldrich))を添加した。3時間撹拌後、この溶液を室温に加温 した。300mLの3N HClを添加して、撹拌を一晩続けた。THFを真空下 で除去して、生じた溶液を酢酸エチルで2回抽出した。この酢酸エチル抽出物を 合わせて、水、食塩水で洗浄して、MgSO4で乾燥した。真空下で溶媒を濃縮 して、暗褐色の油状物として63.9g(89%)の4−(トリフルオロメトキ シ)アセトフェノンを得た:1H NMR(CDCl3)δ2.61(s,3H) ,7.29(d,J=9Hz,2H),8.01(d,J=9Hz,2H)。 工程2:ケタールの調製 窒素下で、デーン・シュターク型(Dean-Stark)トラップを取付けた500mL の丸底フラスコ中の200mLのトルエン中の63.9g(313mmol)の4−( トリフルオロメトキシ)アセトフェノン(工程1で調製された)の撹拌溶液に、 65.2g(626mmol)のネオペンチルグリコール(アルドリッチ(Aldrich) )と1.3gのp−トルエンスルホン酸一水和物(アルドリッチ(Aldrich))を 添加した。還流しながら一晩撹拌後、この溶液を室温に冷却して真空下で濃縮し た。残渣をジエチルエーテルに溶解し、2M NaHCO3洗浄してMgSO4で 乾 燥した。溶離液としてトリエチルアミン/ヘキサン(1:99)を用いてシリカ ゲル栓により精製して、褐色の油状物として79.7g(88%)のケタールを 得た:1H NMR(CDCl3)δ0.59(s,3H),1.25(s,3H ),1.51(s,3H),3.38(s,4H),7.22(d,J=9Hz ,2H),7.45(d,J=9Hz,2H)。 工程3:ケタールの金属化 窒素下で、511mLの無水ヘキサン中の79.7g(275mmol)のケタール (工程2で調製された)の撹拌溶液に、114mL(545mmol)のTMEDA( N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン)を添加した。−78℃に 冷却後、この溶液を582mL(757mmol)のsec−ブチルリチウム(シクロ ヘキサン中1.3M、アルドリッチ(Aldrich))で処理して、−78℃で5時間 激しく撹拌した。この溶液に51.4mL(826mmol)のヨウドメタンを添加し て1時間撹拌した。室温に加温後、この反応を2N HClで停止して、ジエチ ルエーテルで抽出した。このジエチルエーテル抽出物を合わせ、2N HClで 洗浄してMgSO4で乾燥した。真空下で溶媒を濃縮して、褐色の油状物として 74gの3’−メチル−4’−(トリフルオロメトキシ)アセトフェノンのケタ ールを得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。 工程4:3−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)アセトフェノンの調製 窒素下で、200mLのアセトンと10mLの水中の74gの粗油状物(工程3で 調製された)の撹拌溶液に、130g(683mmol)のp−トルエンスルホン酸 一水和物(アルドリッチ(Aldrich))を添加した。一晩撹拌後、この溶液を真空 下で濃縮して、残渣を酢酸エチルに溶解した。この酢酸エチル層を2N NaH CO3で洗浄してMgSO4で乾燥した。溶離液として酢酸エチル/ヘキサン(1 0:90)を用いてシリカゲル栓により精製して、黄色の油状物として31.9 g(工程3および4の両方について53%)の3−メチル−4−(トリフルオロ メトキシ)アセトフェノンを得た:1H NMR(CDCl3)δ2.37(s, 3H),2.59(s,3H),7.27(d,J=8Hz,1H),7.81 (d,J=8Hz,1H),7.86(s,1H)。 工程5:5−(3−メチル−4−トリフルオロメトキシフェニル)−6−[4− (メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エンの調製 3’−クロロ−4’−メトキシアセトフェノン(実施例6、工程7)を3’− メチル-4’−(トリフルオロメトキシ)アセトフェノン(工程4で調製された )に置換して、実施例6に記載された方法と同様の方法により、白色の固体とし て5−(3−メチル−4−トリフルオロメトキシフェニル)−6−[4−(メチ ルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エンを調製した:融点 79.1〜80.3℃。質量分析(FAB):m/z 429(M+Li)。1 H NMR(CDCl3)δ0.69(s,4H),2.22(s,3H),2 .92(s,4H),3.04(s,3H),6.91〜6.97(m,1H) ,7.03〜7.08(m,2H),7.34(d,J=8Hz,2H),7. 77(d,J=8Hz,2H)。元素分析:C222133Sの計算値:C,6 2.55;H,5.01;F,13.49。実測値:C,62.29;H,4. 93;F,13.49。 実施例35 5−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−6−[4−(メチル スルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン 工程1:3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)安息香酸の調製 封をしたメカニカルスターラーと内部熱電対を取付けた750mLのパー(Parr )反応器(鋼鉄製)に54.2g(0.314mol)の3−クロロ−4−ヒドロ キシ安息香酸、125.5mL(1.3mol)の四塩化炭素、172g(0.96 5mol)の無水三フッ化アンチモン、および7.55g(0.025mol)の五塩 化アンチモンを充填した。この反応器を密閉して150℃で撹拌し ながら4時間加熱した。冷却後、反応器を開けて内容物を飽和NaHCO3と5 0%NaOHで中和して、次に濃HClでpH1に調整した。この混合物を濾過し て、水性の瀘液を分離して500mLの酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を 希NaOH溶液(pH=11)で抽出した。この水性抽出物に200mLの食塩水を 添加して、この混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出物を真空下で濃縮して、残 渣を250mLのメタノールと290mL(720mmol)の2.5N NaOHで処 理して、周囲温度で22時間撹拌した。この反応混合物を濃HClで処理してpH 1にして、酢酸エチルで抽出し、乾燥(MgSO4)し、真空下で濃縮して、白 色の固体として35.5g(47%)の3−クロロ−4−(トリフルオロメトキ シ)安息香酸を得た:1H NMR(CDCl3)δ7.69(d,J=8.7H z,1H),8.03(dd,J=1.8,8.7Hz,1H),8.13(d ,J=1.5Hz,1H)。 工程2:5−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−6−[4− (メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エンの調製 3−クロロ−4−メトキシ安息香酸(実施例6、工程5)を3−クロロ−4− (トリフルオロメトキシ)安息香酸(工程1で調製された)に置換して、実施例 6に記載された方法と同様の方法により、白色の固体として5−(3−クロロ− 4−トリフルオロメトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニ ル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エンを調製した:融点104〜105.5℃ ;1H NMR(CDCl3)δ0.69(s,4H),2.92(br d,J =2.7Hz,4H),3.05(s,3H),7.00(dd,J=2.1, 8.4Hz,1H),7.16(dd,J=1.2,8.7Hz,1H),7. 25(s,1H),7.33(d,J=8.4Hz,2H),7.81(d,J =8.7Hz,2H)。HRMS(EI)C2118ClF33Sの計算値:44 2.0617。実測値:442.0617。元素分析:C2118ClF33Sの 計算値:C,56.95;H,4.10;Cl,8.01;F,12.87;S ,7.24。実測値:C,57.10;H,4.15;Cl,7.74;F,1 2.55;S,7.48。 実施例36 4−[6−(3,5−ジクロロ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプ タ−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド 塩化プロピルマグネシウムの代わりにブチルリチウムに置換して、実施例7に 記載された方法と同様の方法により、423mg(1mmol)の5−(3,5−ジク ロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[2.4]ヘプタ−5−エン(実施例20の標題化合物)を粗スルホンアミ ドに変換した。シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、白色の固体とし て87mg(15%)の4−[6−(3,5−ジクロロ−4−メトキシフェニル) スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミドを得た :融点94.5〜97.0℃(分解);1H NMR(CDCl3)δ0.68( s,4H),2.83〜2.95(m,4H),3.89(s,3H),4.8 1(br s,2H),7.05(s,2H),7.29(d,J=8.5Hz ,2H),7.80(d,J=8.6Hz,2H)。HRMS(EI)C2019 Cl2NO3Sの計算値:423.0463。実測値:423.0455。 実施例37 4−[6−(3−メチル−4−トリフルオロメトキシフェニル)スピロ[2.4 ]ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド 実施例7に記載された方法と同様の方法により、470mg(1.16mmol)の 5−(3−メチル−4−トリフルオロメトキシフェニル)−6−[4−(メチル スルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン(実施例34の標題 化合物)を粗スルホンアミドに変換した。シリカゲルクロマトグラフィー(MP LC)により精製して、白色の固体として70mg(14%)の4−[6−(3− メチル−4−トリフルオロメトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エ ン−5−イル]ベンゼンスルホンアミドを得た:融点136〜137℃。質量分 析(FAB):m/z 430(M+Li)。1H NMR(CDCl3)δ0. 68(s,4H),2.22(s,3H),2.91(s,4H),4.71( s,2H),6.92〜6.97(m,1H),7.02〜7.07(m,2H ),7.29(d,J=8Hz,2H),7.75(d,J=8Hz,2H)。 元素分析:C21203NO3Sの計算値:C,59.57;H,4.76;N, 3.31。実測値:C,59.75;H,4.88;N,3.17。 実施例38 4−[6−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)スピロ[2.4 ]ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド 実施例7に記載された方法と同様の方法により、0.50g(1.13mmol) の5−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−6−[4−(メチ ルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン(実施例35の標 題化合物)を粗スルホンアミドに変換した。シリカゲルクロマトグラフィーによ り精製して、白色の固体として0.39g(78%)の4−[6−(3−クロロ −4−トリフルオロメトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5 −イル]ベンゼンスルホンアミドを得た:融点125.0〜128.0℃;1H NMR(CDCl3)δ0.62(s,4H),2.84(s,4H),4.7 1(br s,2H),6.94(dd,J=2.1,8.4Hz,1H),7 .08(dd,J=1.2,8.7Hz,1H),7.14〜7.26(m,3 H),7.72(d,J=8.7Hz,2H)。HRMS(EI)C2017Cl F3NO3Sの計算値:443.0570。実測値:443.0603。 生物学的評価 ラットカラゲニン足蹠浮腫試験 本質的にウィンター(Winter)ら(Proc.Soc.Exp.Biol.Med.,111,5 44(1962))により記載された材料、試薬および方法で、カラゲニン足蹠 浮腫試験を行った。可能な限り平均体重が接近するように、オスのスプレーグ・ ドーリー(Sprague-Dawley)ラットを各群に選択した。試験前16時間ラットを 水は自由に摂らせながら絶食させた。ラットに、0.5%メチルセルロースと0 . 025%界面活性剤を含む担体中に懸濁した化合物、または担体単独を経口投与 (1mL)した。1時間後、0.1mLのカラゲニンの1%溶液/無菌0.9%生理 食塩水を足底下に注射で投与し、注射した足の体積を、デジタル表示器付の圧力 変換器につなげた置換肢体容積計で測定した。カラゲニンの注射の3時間後、足 の体積を再度測定した。薬剤処理ラット群における足の平均腫脹をプラセボ処理 ラット群と比較し、浮腫の阻害百分率を決定した(オッターネス(Otterness)と ブリベン(Bliven),「NSAID、すなわち非ステロイド性抗炎症薬を試験する ための実験室モデル(Laboratory Models for Testing NSAIDs,in Non-steroid al Anti-Inflammatory Drugs)」,(ジェイ・ロンバルディーノ(J.Lombardin o)編(1985))。結果を表Iに示す。 ラットのカラゲニン誘導性痛覚脱失試験 本質的にハーグリーブス(Hargreaves)ら(Pain,32,77(1988)) により記載された材料、試薬および方法で、ラットのカラゲニンを利用する本痛 覚脱失試験を行った。オスのスプレーグ・ドーリー(Sprague-Dawley)ラットを 、カラゲニン足蹠浮腫試験で前述したように処理した。カラゲニンの注射の3時 間後、底部の下に位置の設定が可能な放射熱源として高輝度ランプを付けた透明 な底部を有する特殊なプレキシガラス容器にラットを入れた。最初の20分が経 過後、注射した足または注射していない反対側の足のいずれかに熱刺激を開始し た。足蹠を引っ込めることにより光が遮られると、光電池がランプとタイマーを 止めた。そしてラットが足を引っ込めるまでの時間を測定した。対照と薬剤処理 群について引っ込めまでの待ち時間を秒で測定し、痛覚過敏の足の引っ込めの阻 害百分率を決定した。結果を表Iに示す。 インビトロのCOX−1とCOX−2活性の評価 a.組換えCOXバキュロウイルスの調製 ギアース(Gierse)ら[J.Biochem.,305,479−84(1995)]に より記載されたように組換えCOX−1およびCOX−2を調製した。ヒトまた はマウスCOX−1あるいはヒトまたはマウスCOX−2のいずれかのコード領 域を含有する2.0kb断片をバキュロウイルストランスファーベクターpVL1 393のBamH1部位にクローン化して、バキュロウイルストランスファーベ クターを作成した。リン酸カルシウム法により線状化した200ngのバキュロウ イルスプラスミドDNAと共に、4μgのバキュロウイルストランスファーベク ターDNAをSF9細胞(2×108)中にトランスフェクションすることによ り、組換えバキュロウイルスを単離した。3回のプラーク精製により組換えウイ ルスを精製してウイルスの高力価(107〜108pfu/ml)ストックを調製した 。大規模生産のために、SF9昆虫細胞を10リットル発酵槽(0.5×106 /ml)中で、組換えバキュロウイルスストックにより感染の多重度が0.1であ るように感染させた。72時間後、細胞を遠心分離して、細胞ペレットを1%の CHAPSを含有するトリス/ショ糖(50mM:25%、pH8.0)中にホモジ ナイズした。このホモジネートを10,000×Gで30分間遠心分離して、生 じた上澄液をCOX活性を測定するまで−80℃で保存した。 b.COX IとCOX II 活性の測定: 放出されるプロスタグランジンをELISAを使用して検出して、COX活性 を形成されたPGE2/μg蛋白/時間として測定した。適切なCOX酵素を含 有するCHAPS可溶化昆虫細胞膜を、エピネフリン、フェノール、およびヘム を含有するリン酸カリウム緩衝液(50mM、pH8.0)中で、アラキドン酸(1 0μM)を添加してインキュベートした。化合物を酵素と共に10〜20分間プ レインキュベートしてからアラキドン酸を添加した。10分後37℃/室温で4 0μlの反応混合物を160μl ELISA緩衝液および25μMインドメタ シン中に移すことにより、アラキドン酸と酵素の間の全ての反応が停止した。生 成したPGE2を標準的ELISA法(ケイマン化学(Cayman Chemical))により 測定した。結果を表IIに示す。 本発明には、1つまたはそれ以上の非毒性の薬剤学的に許容しうる担体および /または希釈剤および/または補助剤(集合的に本明細書では「担体」物質と呼 ぶ)と一緒にした、そして必要であれば、他の活性成分と一緒にした、1つまた はそれ以上の式Iの化合物を含む薬剤組成物の群も含まれる。本発明の化合物は 、任意の適切な経路により、好ましくはこのような経路に適する薬剤組成物の形 で、かつ目的とする治療に有効な用量で投与することができる。本化合物と組成 物は、例えば、血管内、腹腔内、皮下、筋肉内または局所に投与することができ る。 経口投与のために、本薬剤組成物は、例えば、錠剤、カプセル剤、懸濁剤また は液剤の形にすることができる。本薬剤組成物は、好ましくは特定量の活性成分 を含有する投薬単位の形に製造される。このような投薬単位の例は、錠剤または カプセル剤である。本活性成分はまた、適切な担体として例えば生理食塩水、ブ ドウ糖または水が使用される組成物として注射により投与してもよい。 投与される治療活性のある化合物の量、および本発明の化合物および/または 組成物により疾患症状を治療するための投薬法は、患者の年齢、体重、性別およ び健康状態、疾患の重篤度、投与の経路と頻度、および使用される特定の化合物 を含む、種々の因子に依存し、従って広く変化しうる。本薬剤組成物は、約0. 1〜2000mgの範囲で、好ましくは0.5〜500mgの範囲で、そして最も好 ましくは約1と100mgの間で活性成分を含有してよい。1日用量は、約0.0 1〜100mg/kg体重、好ましくは0.1と約50mg/kg体重の間、そして最も 好ましくは約1〜20mg/kg体重が適切であろう。この1日用量は、1日に1〜 4回の投薬で投与することができる。 治療目的のために、本発明の化合物は普通、必要な投与経路に適切な1つまた はそれ以上の補助剤と合わせられる。経口投与される場合本化合物は、ラクトー ス、ショ糖、デンプン粉末、アルカン酸のセルロースエステル、セルロースアル キルエステル、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、酸化マグネ シウム、リン酸および硫酸のナトリウム塩およびカルシウム塩、ゼラチン、アラ ビアゴム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、および/またはポリ ビニルアルコールと混合して、次に投与に便利なように錠剤化またはカプセル化 される。このようなカプセル剤または錠剤は、活性化合物をヒドロキシプロピル メチルセルロース中に分散して提供するなど、放出制御処方を含有してもよい。 非経口投与のための処方は、水性または非水性の等張性無菌注射液または懸濁剤 の形であってよい。これらの液剤および懸濁剤は、経口投与のための処方に使用 のための1つまたはそれ以上の担体または希釈剤を含む無菌粉末または顆粒から 調製することができる。この化合物は水、ポリエチレングリコール、プロピレン グリコール、エタノール、トウモロコシ油、綿実油、落花生油、ゴマ油、ベンジ ルアルコール、塩化ナトリウムおよび/または種々の緩衝液に溶解することがで きる。他の補助剤や投与の様式は、製薬分野で周知である。 本発明を具体的な実施態様に関して記載したが、これらの実施態様の詳細を本 発明を限定するものと解釈してはならない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07C 13/28 6958−4H C07C 13/28 25/18 7106−4H 25/18 35/21 9155−4H 35/21 43/20 7419−4H 43/20 C 311/16 7419−4H 311/16 311/29 7419−4H 311/29 317/22 7419−4H 317/22 323/65 7419−4H 323/65 C07D 213/34 9164−4C C07D 213/34 213/57 9164−4C 213/57 213/61 9164−4C 213/61 213/64 9164−4C 213/64 213/65 9164−4C 213/65 213/70 9164−4C 213/70 213/71 9164−4C 213/71 317/56 9454−4C 317/56 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE ,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK, LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,MW,M X,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SI,SK,TJ,TT,UA,US,UZ, VN (72)発明者 マンニング,ロバート イー. アメリカ合衆国 63019 ミズーリ州セン ト ルイス,サウス メイソン ロード 1298 (72)発明者 ファング,ホーング − チ アメリカ合衆国 63017 ミズーリ州チェ スターフィールド,ダックスベリー ウエ イ 15481 (72)発明者 リ,ジングリン アメリカ合衆国 63017 ミズーリ州チェ スターフィールド,リアルト ドライブ 14550,アパートメント 306

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I: [式中、Aは、下記: より選択され;R1〜R10の各々は、もし存在すれば、ヒドリド、ハロ、アルキ ル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、シアノ、ハロアルキル、ハロ アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ヒドロキシル、メルカ プト、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニルおよびアミノスルホニルよ り独立に選択され;そしてnは、0、1、2および3より選択される数である] の化合物、またはその薬剤学的に許容される塩。 2.請求の範囲第1項記載の化合物であって、もし存在すれば、R1、R2、R4 〜R7、R9およびR10の各々は、ヒドリド、ハロ、低級アルキル、低級アルコ キシ、低級アルキルチオ、シアノ、低級ハロアルキル、低級ハロアルコキシ、低 級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシアルキル、ヒドロキシルおよびメルカプ トより独立に選択され;そしてR3は、低級アルキルスルホニル、低級ハロアル キルスルホニルおよびアミノスルホニルより選択され、かつR8は、もし存在す れば、ヒドリド、ハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低 級アルキルアミノ、シアノ、低級ハロアルキル、低級ハロアルコキシ、低級ヒド ロキシアルキル、低級アルコキシアルキル、ヒドロキシルおよびメルカプトより 選択されるか;またはさらにR8およびR9は、もし存在すれば、一緒にメチ レンジオキシを形成するか;またはさらにR3は、ヒドリド、ハロ、低級アルキ ル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルアミノ、シアノ、低級ハ ロアルキル、低級ハロアルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシア ルキル、ヒドロキシルおよびメルカプトより選択され、かつR8は、低級アルキ ルスルホニル、低級ハロアルキルスルホニルおよびアミノスルホニルより選択さ れるか;またはさらにR3およびR4は、もし存在すれば、一緒にメチレンジオキ シを形成する、上記化合物、またはその薬剤学的に許容される塩。 3.請求の範囲第2項記載の化合物であって、もし存在すれば、R1、R2、R4 〜R7、R9およびR10の各々は、ヒドリド、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨウ ド、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル 、イソブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ヒドロキシル、メ ルカプト、メチルチオ、エチルチオ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチ ル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、 ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジ クロロフルオロメチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチ ル、ジクロロプロピル、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシメチル、メトキシメ チルおよびエトキシメチルより独立に選択され;そしてR3は、メチルスルホニ ル、フルオロメチルスルホニル、ジフルオロメチルスルホニル、トリフルオロメ チルスルホニルおよびアミノスルホニルより選択され、かつR8は、もし存在す れば、ヒドリド、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨウド、メチル、エチル、n−プ ロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、イソブチル、メトキシ、エ トキシ、プロポキシ、ブトキシ、ヒドロキシル、メルカプト、メチルチオ、エチ ルチオ、メチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、シアノ、フルオロメチル、ジ フルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリク ロロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロ ロメチル、ジクロロフルオロメチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、 ジクロロエチル、ジクロロプロピル、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシメチル 、メトキシメチルおよびエトキシメチルより選択されるか;またはさらにR8お よびR9は、もし存在すれば、一緒にメチレンジオキシを形成するか;またはさ ら にR3は、ヒドリド、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨウド、メチル、エチル、n −プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、イソブチル、メトキシ 、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ヒドロキシル、メルカプト、メチルチオ、 エチルチオ、メチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、シアノ、フルオロメチル 、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、ト リクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロ クロロメチル、ジクロロフルオロメチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピ ル、ジクロロエチル、ジクロロプロピル、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシメ チル、メトキシメチルおよびエトキシメチルより選択され、かつR8は、メチル スルホニル、フルオロメチルスルホニル、ジフルオロメチルスルホニル、トリフ ルオロメチルスルホニルおよびアミノスルホニルより選択されるか;またはさら にR3およびR4は、もし存在すれば、一緒にメチレンジオキシを形成する、上記 の化合物、またはその薬剤学的に許容される塩。 4.式II: [式中、R1〜R10の各々は、ヒドリド、ハロ、アルキル、アルコキシ、アルキ ルチオ、アルキルアミノ、シアノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヒドロキシ アルキル、アルコキシアルキル、ヒドロキシル、メルカプト、アルキルスルホニ ル、ハロアルキルスルホニルおよびアミノスルホニルより独立に選択され;そし てnは、0、1、2および3より選択される数である]の化合物、またはその薬 剤学的に許容される塩。 5.請求の範囲第4項記載の化合物であって、nは、0、1および2より選択 される数であり;R1、R2およびR4〜R10の各々は、ヒドリド、ハロ、低級 アルキル、低級アルキルチオ、低級アルキルアミノシアノ、低級ハロアルキル、 低級ハロアルコキシ、低級アルコキシ、ヒドロキシル、メルカプト、低級ヒドロ キシアルキルおよび低級アルコキシアルキルより独立に選択され;そしてR3は 、低級アルキルスルホニル、低級ハロアルキルスルホニルおよびアミノスルホニ ルより選択されるか;またはR8およびR9は、一緒にメチレンジオキシを形成す る、上記化合物、またはその薬剤学的に許容される塩。 6.請求の範囲第5項記載の化合物であって、R1、R2およびR4〜R10の各 々は、ヒドリド、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨウド、メチル、エチル、n−プ ロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、イソブチル、メトキシ、エ トキシ、プロポキシ、ブトキシ、ヒドロキシル、メルカプト、メチルチオ、エチ ルチオ、メチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、シアノ、フルオロメチル、ジ フルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリク ロロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロ ロメチル、ジクロロフルオロメチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、 ジクロロエチル、ジクロロプロピル、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシメチル 、メトキシメチルおよびエトキシメチルより独立に選択され;そしてR3は、メ チルスルホニル、フルオロメチルスルホニル、ジフルオロメチルスルホニル、ト リフルオロメチルスルホニルおよびアミノスルホニルより選択されるか;または R8およびR9は、一緒にメチレンジオキシを形成する、上記化合物、またはその 薬剤学的に許容される塩。 7.以下よりなる群の化合物、およびその薬剤学的に許容される塩から選択さ れる、請求の範囲第6項記載の化合物: 5−[6−(4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]−1,3−ベンゾジオキソール; 2,6−ジクロロ−4−[6−(4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[ 2.4]ヘプタ−5−エン−5−イル]フェノール; 5−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 4−[6−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 5−(3,5−ジクロロ−4−メトキシ−フェニル)−6−[4−(メチルスル ホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 4−[6−(4−トリフルオロメトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 5−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニ ル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(2,4−ジクロロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル ]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フ ェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,4−ジメチルフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル ]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−メチル−4−トリフルオロメトキシフェニル)−6−[4−(メチル スルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−6−[4−(メチル スルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 4−[6−(3,5−ジクロロ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプ タ−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[6−(3−メチル−4−トリフルオロメトキシフェニル)スピロ[2.4 ]ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[6−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)スピロ[2.4 ]ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 5−フェニル-6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘ プタ−5−エン; 5−(4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−クロロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピ ロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−メチルフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピ ロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−メチルチオフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル] スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−シアノフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピ ロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フ ェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 4−(6−フェニルスピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イル)ベンジルス ルホンアミド; 4−[6−(4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5− イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(4−クロロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イ ル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(4−メチルフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イ ル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5− イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(4−メチルチオフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5 −イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(4−シアノフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イ ル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(4−トリフルオロメチルフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5− エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 6−フェニル−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[3.4]オ クタ−6−エン; 6−(4−フルオロフェニル)−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[3.4]オクタ−6−エン; 6−(4−クロロフェニル)−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピ ロ[3.4]オクタ−6−エン; 6−(4−メチルフェニル)−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピ ロ[3.4]オクタ−6−エン; 6−(4−メトキシフェニル)−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[3.4]オクタ−6−エン; 6−(4−メチルチオフェニル)−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル] スピロ[3.4]オクタ−6−エン; 6−(4−シアノフェニル)−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピ ロ[3.4]オクタ−6−エン; 6−(4−トリフルオロメチルフェニル)−7−[4−(メチルスルホニル)フ ェニル]スピロ[3.4]オクタ−6−エン; 4−(7−フェニルスピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イル)ベンジルス ルホンアミド; 4−[7−(4−フルオロフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6− イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[7−(4−クロロフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イ ル]ベンジルスルホンアミド; 4−[7−(4−メチルフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イ ル]ベンジルスルホンアミド; 4−[7−(4−メトキシフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6− イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[7−(4−メチルチオフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6 −イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[7−(4−シアノフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イ ル]ベンジルスルホンアミド; 4−[7−(4−トリフルオロメチルフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6− エン−6−イル]ベンジルスルホンアミド; 2−フェニル−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[4.4]ノ ナ−2−エン; 2−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[4.4]ノナ−2−エン; 2−(4−クロロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピ ロ[4.4]ノナ−2−エン; 2−(4−メチルフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピ ロ[4.4]ノナ−2−エン; 2−(4−メトキシフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[4.4]ノナ−2−エン; 2−(4−メチルチオフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル] スピロ[4.4]ノナ−2−エン; 2−(4−シアノフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピ ロ[4.4]ノナ−2−エン; 2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フ ェニル]スピロ[4.4]ノナ−2−エン; 4−(3−フェニルスピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル)ベンジルスル ホンアミド; 4−[3−(4−フルオロフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イ ル]ベンジルスルホンアミド; 4−[3−(4−クロロフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル ]ベンジルスルホンアミド; 4−[3−(4−メチルフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル ]ベンジルスルホンアミド; 4−[3−(4−メトキシフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イ ル]ベンジルスルホンアミド; 4−[3−(4−メチルチオフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2− イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[3−(4−シアノフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル ]ベンジルスルホンアミド; 4−[3−(4−トリフルオロメチルフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エ ン−2−イル]ベンジルスルホンアミド; 5−(3−メチル−4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−トリフルオロメチル−4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチル スルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−メチル−4−クロロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フ ェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−トリフルオロメチル−4−クロロフェニル)−6−[4−(メチルス ルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−メチル−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−トリフルオロメチル−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチル スルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル )フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−メトキシ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)−6−[4− (メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,4−ジメトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニ ル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニ ル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル ]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 4−[6−(3−トリフルオロメチル−4−フルオロフェニル)スピロ[2.4 ]ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(3−トリフルオロメチル−4−クロロフェニル)スピロ[2.4] ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(3−メチル−4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(3−メチル−4−クロロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5− エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(4−メトキシ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)スピロ [2.4]ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ− 5−エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(3−トリフルオロメチル−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4 ]ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(3−メチル−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(4−メトキシ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)スピロ [2.4]ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(3,4−ジメトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン −5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ベンジルスルホンアミド; 4−[6−(3,4−ジフルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン −5−イル]ベンジルスルホンアミド;および 4−[6−(3,4−ジクロロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン− 5−イル]ベンジルスルホンアミド。 8.5−(3,5−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチル スルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エンである、請求の範囲 第7項記載の化合物、またはその薬剤学的に許容される塩。 9.4−[6−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプ タ−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミドである、請求の範囲第7項記 載の化合物、またはその薬剤学的に許容される塩。 10.式III: [式中、nは、0、1および2より選択される数であり;R6は、ヒドリドおよ びハロより選択され;R7は、ヒドリドおよびハロより選択され;R8は、ヒドリ ド、ハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、低級ハロアルコ キシ、およびヒドロキシルより選択され;R9は、ヒドリド、ハロ、および低級 アルキルより選択されるか;またはR8およびR9は、一緒にメチレンジオキシを 形成し;そしてR11は、低級アルキルおよびアミノより選択される]の化合物、 またはその薬剤学的に許容される塩。 11.請求の範囲第10項記載の化合物であって、R6は、ヒドリド、フルオロ 、クロロ、ブロモ、およびヨウドより選択され;R7は、ヒドリド、フルオロ、 クロロ、ブロモ、およびヨウドより選択され;R8は、ヒドリド、フルオロ、ク ロ ロ、ブロモ、ヨウド、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、 tert−ブチル、イソブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、 ヒドロキシル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロ ロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタ フルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、ジフル オロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチル、ジクロロプロピル、および トリフルオロメトキシより選択され;R9は、ヒドリド、フルオロ、クロロ、ブ ロモ、ヨウド、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、ter t−ブチル、およびイソブチルより選択されるか;またはR8およびR9は、一緒 にメチレンジオキシを形成し;そしてR11は、メチルまたはアミノである、上記 化合物、またはその薬剤学的に許容される塩。 12.以下よりなる群の化合物、およびその薬剤学的に許容される塩から選択さ れる、請求の範囲第11項記載の化合物: 5−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 4−[6−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル )フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 4−[6−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ− 5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 5−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニ ル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−[6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]−1,3−ベンゾジオキソール; 4−[6−(3,4−ジフルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン −5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 2,6−ジクロロ−4−[6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[ 2.4]ヘプタ−5−エン−5−イル]フェノール; 5−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 4−[6−(4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5− イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[6−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フ ェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,5−ジクロロ−4−メトキシ−フェニル)−6−[4−(メチルスル ホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 4−[6−(4−トリフルオロメトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル) フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニ ル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(2,4−ジクロロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル ]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 4−[6−(4−トリフルオロメチルフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5− エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[6−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 5−(3,4−ジクロロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル ]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−クロロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピ ロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 4−[6−(3,4−ジクロロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン− 5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[6−(4−クロロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イ ル]ベンゼンスルホンアミド; 5−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フ ェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3,4−ジメチルフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル ]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(4−メチルフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピ ロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−メチル−4−トリフルオロメトキシフェニル)−6−[4−(メチル スルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 5−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−6−[4−(メチル スルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 4−[6−(3,5−ジクロロ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプ タ−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[6−(3−メチル−4−トリフルオロメトキシフェニル)スピロ[2.4 ]ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[6−(3−クロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)スピロ[2.4 ]ヘプタ−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 5−(4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[2.4]ヘプタ−5−エン; 4−[6−(4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5− イル]ベンゼンスルホンアミド; 6−(4−フルオロフェニル)−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[3.4]オクタ−5−エン; 4−[7−(4−フルオロフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6− イル]ベンゼンスルホンアミド;および 2−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ス ピロ[4.4]ノナ−5−エン。 13.式IV: [式中、nは、0、1、2および3より選択される数であり;そしてR1〜R5お よびR7〜R10の各々は、ヒドリド、ハロ、アルキル、アルコキシ、アルキルチ オ、アルキルアミノ、シアノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヒドロキシアル キル、アルコキシアルキル、ヒドロキシル、メルカプト、アルキルスルホニル、 ハロアルキルスルホニルおよびアミノスルホニルより独立に選択される]の化合 物、またはその薬剤学的に許容される塩。 14.請求の範囲第13項記載の化合物であって、nは、0、1および2より選 択され;R1、R2、R4、R5、R7、R9およびR10の各々は、ヒドリド、ハロ、 低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、シアノ、低級ハロアルキル 、低級ハロアルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシアルキル、ヒ ドロキシルおよびメルカプトより独立に選択され;そしてR3は、低級アルキル スルホニルおよびアミノスルホニルより選択され、かつR8は、ヒドリド、ハロ 、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルアミノ、低 級ハロアルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、メルカプト、ヒドロキシル、低級 アルコキシアルキル、シアノおよび低級ハロアルキルより選択されるか;または さらにR8およびR9は、一緒にメチレンジオキシを形成するか;またはさらにR3 は、ヒドリド、ハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低 級アルキルアミノ、低級ハロアルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ ル、メルカプト低級アルコキシアルキル、シアノおよび低級ハロアルキルよ り選択され、かつR8は、低級アルキルスルホニルおよびアミノスルホニルより 選択されるか;またはさらにR3およびR4は、一緒にメチレンジオキシを形成す る、上記化合物、またはその薬剤学的に許容される塩。 15.請求の範囲第14項記載の化合物であって、R1、R2、R4、R5、R7、 R9およびR10の各々は、ヒドリド、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨウド、メチ ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、イソブ チル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ヒドロキシル、メルカプト 、メチルチオ、エチルチオ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリ フルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフ ルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフ ルオロメチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチル、ジク ロロプロピル、メチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、トリフルオロメトキシ 、ヒドロキシメチル、メトキシメチルおよびエトキシメチルであり;そしてR3 は、メチルスルホニルまたはアミノスルホニルであり、かつR8は、ヒドリド、 フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨウド、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロ ピル、ブチル、tert−ブチル、イソブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキ シ、ブトキシ、トリフルオロメトキシ、メチルチオ、エチルチオ、シアノ、フル オロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロ メチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、 ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、ジフルオロエチル、ジフル オロプロピル、ジクロロエチルおよびジクロロプロピルより選択されるか;また はさらにR8およびR9は、一緒にメチレンジオキシを形成するか;またはさらに R3は、ヒドリド、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨウド、メチル、エチルn−プ ロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、イソブチル、メトキシ、エ トキシ、プロポキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキシ、メチルチオ、エチルチ オ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロ メチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフ ルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、ジフルオ ロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチルおよびジクロロプロピル より選択され、かつR8は、メチルスルホニルまたはアミノスルホニルであるか ;またはさらにR3およびR4は、一緒にメチレンジオキシを形成する、上記化合 物、またはその薬剤学的に許容される塩。 16.以下よりなる群の化合物、およびその薬剤学的に許容される塩から選択さ れる、請求の範囲第15項記載の化合物: 2−[6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ピリジン; 5−フルオロ−2−[6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2. 4]ヘプタ−5−エン−5−イル]ピリジン; 5−クロロ−2−[6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4 ]ヘプタ−5−エン−5−イル]ピリジン; 5−メチル-2−[6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4 ]ヘプタ−5−エン−5−イル]ピリジン; 4−[6−(ピリジン−2−イル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イ ル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[6−(5−フルオロピリジン−2−イル)スピロ[2.4]ヘプタ−5− エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[6−(5−クロロピリジン−2−イル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エ ン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[6−(5−メチルピリジン−2−イル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エ ン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 2−[7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[3.4]オクタ−6 −エン−6−イル]ピリジン; 5−フルオロ−2−[7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[3. 4]オクタ−6−エン−6−イル]ピリジン; 5−クロロ−2−[7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[3.4 ]オクタ−6−エン−6−イル]ピリジン; 5−メチル−2−[7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[3.4 ]オクタ−6−エン−6−イル]ピリジン; 4−[7−(ピリジン−2−イル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イ ル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[7−(5−フルオロピリジン−2−イル)スピロ[3.4]オクタ−6− エン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[7−(5−クロロピリジン−2−イル)スピロ[3.4]オクタ−6−エ ン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[7−(5−メチルピリジン−2−イル)スピロ[3.4]オクタ−6−エ ン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド; 2−[3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[4.4]ノナ−2− エン−2−イル]ピリジン; 5−フルオロ−2−[3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[4. 4]ノナ−2−エン−2−イル]ピリジン; 5−クロロ−2−[3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[4.4 ]ノナ−2−エン−2−イル]ピリジン; 5−メチル−2−[3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[4.4 ]ノナ−2−エン−2−イル]ピリジン; 4−[3−(ピリジン−2−イル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル ]ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−(5−フルオロピリジン−2−イル)スピロ[4.4]ノナ−2−エ ン−2−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−(5−クロロピリジン−2−イル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン −2−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−(5−メチルピリジン−2−イル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン −2−イル]ベンゼンスルホンアミド; 2−(6−フェニルスピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イル)−5−(メ チルスルホニル)ピリジン; 2−[6−(4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5− イル]−5−(メチルスルホニル)ピリジン; 2−[6−(4−クロロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イ ル]−5−(メチルスルホニル)ピリジン; 2−[6−(4−メチルフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イ ル]−5−(メチルスルホニル)ピリジン; 2−(6−フェニルスピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イル]−5−ピリ ジンスルホンアミド; 2−[6−(4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5− イル]−5−ピリジンスルホンアミド; 2−[6−(4−クロロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イ ル]−5−ピリジンスルホンアミド; 2−[6−(4−メチルフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イ ル]−5−ピリジンスルホンアミド; 2−(7−フェニルスピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イル)−5−(メ チルスルホニル)ピリジン; 2−[7−(4−フルオロフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6− イル]−5−(メチルスルホニル)ピリジン; 2−[7−(4−クロロフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イ ル]−5−(メチルスルホニル)ピリジン; 2−[7−(4−メチルフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イ ル]−5−(メチルスルホニル)ピリジン; 2−(7−フェニルスピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イル)−5−ピリ ジンスルホンアミド; 2−[7−(4−フルオロフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6− イル]−5−ピリジンスルホンアミド; 2−[7−(4−クロロフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イ ル]−5−ピリジンスルホンアミド; 2−[7−(4−メチルフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イ ル]−5−ピリジンスルホンアミド; 2−(3−フェニルスピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル)−5−(メチ ルスルホニル)ピリジン; 2−[3−(4−フルオロフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イ ル]−5−(メチルスルホニル)ピリジン; 2−[3−(4−クロロフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル ]−5−(メチルスルホニル)ピリジン; 2−[3−(4−メチルフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル ]−5−(メチルスルホニル)ピリジン; 2−(3−フェニルスピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル)−5−ピリジ ンスルホンアミド; 2−[3−(4−フルオロフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イ ル]−5−ピリジンスルホンアミド; 2−[3−(4−クロロフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル ]−5−ピリジンスルホンアミド;および 2−[3−(4−メチルフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル ]−5−ピリジンスルホンアミド。 17.式V: [式中、nは、0、1、2および3より選択される数であり;そしてR1〜R6お よびR8〜R10の各々は、ヒドリド、ハロ、アルキル、アルコキシ、アルキルチ オ、アルキルアミノ、シアノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヒドロキシアル キル、アルコキシアルキル、ヒドロキシル、メルカプト、アルキルスルホニルお よびアミノスルホニルより独立に選択される]の化合物、またはその薬剤学的に 許容される塩。 18.請求の範囲第17項記載の化合物であって、nは、0、1および2より選 択される数であり;R1、R2、R4、R5、R6、R9およびR10の各々は、ヒドリ ド、ハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、シアノ、低級ハ ロアルキル、低級ハロアルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシア ルキル、ヒドロキシルおよびメルカプトより独立に選択され;そしてR3は、低 級アルキルスルホニルおよびアミノスルホニルより選択され、かつR8は、ヒド リド、ハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキル アミノ低級ハロアルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、メルカプト、ヒドロキシ ル、低級アルコキシアルキル、シアノおよび低級ハロアルキルより選択されるか ;またはさらにR8およびR9は、一緒にメチレンジオキシを形成するか;または さらにR3は、ヒドリド、ハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキル チオ、低級アルキルアミノ、低級ハロアルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、ヒ ドロキシル、低級アルコキシアルキル、シアノおよび低級ハロアルキルより選択 され、かつR8は、低級アルキルスルホニルおよびアミノスルホニルより選択さ れるか;またはさらにR3およびR4は、一緒にメチレンジオキシを形成する、上 記化合物、またはその薬剤学的に許容される塩。 19.請求の範囲第18項記載の化合物であって、R1、R2、R4、R5、R6、 R9およびR10の各々は、ヒドリド、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨウド、メチ ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、イソブ チル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ヒドロキシル、メルカプト 、メチルチオ、エチルチオ、シアノ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリ フルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフ ルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフ ルオロメチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチル、ジク ロロプロピル、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシメチル、メトキシメチルおよ びエトキシメチルであり;そしてR3は、メチルスルホニルまたはアミノスルホ ニルであり、かつR8は、ヒドリド、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨウド、メチ ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、イソブ チル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキシ、ヒ ドロキシル、メチルチオ、エチルチオ、メチルアミノ、N,N−ジメチルアミ ノ、シアノ、メルカプト、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメ チル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチ ル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチ ル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチルおよびジクロロプ ロピルより選択されるか;またはさらにR8およびR9は、一緒にメチレンジオキ シを形成するか;またはさらにR3は、ヒドリド、フルオロ、クロロ、ブロモ、 ヨウド、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブ チル、イソブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、トリフルオロ メトキシ、ヒドロキシル、メチルチオ、エチルチオ、シアノ、メルカプト、フル オロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロ メチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、 ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、ジフルオロエチル、ジフル オロプロピル、ジクロロエチルおよびジクロロプロピルより選択され、かつR8 は、メチルスルホニルまたはアミノスルホニルであるか;またはさらにR3およ びR4は、一緒にメチレンジオキシを形成する、上記化合物、またはその薬剤学 的に許容される塩。 20.以下よりなる群の化合物、およびその薬剤学的に許容される塩から選択さ れる、請求の範囲第19項記載の化合物: 5−[6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ピリジン; 2−フルオロ−5−[6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2. 4]ヘプタ−5−エン−5−イル]ピリジン; 2−クロロ−5−[6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4 ]ヘプタ−5−エン−5−イル]ピリジン; 2−メチル-5−[6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4 ]ヘプタ−5−エン−5−イル]ピリジン; 4−[6−(ピリジン−5−イル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イ ル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[6−(2−フルオロピリジン−5−イル)スピロ[2.4]ヘプタ−5− エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[6−(2−クロロピリジン−5−イル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エ ン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[6−(2−メチルピリジン−5−イル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エ ン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド; 5−[7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[3.4]オクタ−6 −エン−6−イル]ピリジン; 2−フルオロ−5−[7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[3. 4]オクタ−6−エン−6−イル]ピリジン; 2−クロロ−5−[7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[3.4 ]オクタ−6−エン−6−イル]ピリジン; 2−メチル−5−[7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[3.4 ]オクタ−6−エン−6−イル]ピリジン; 4−[7−(ピリジン−5−イル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イ ル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[7−(2−フルオロピリジン−5−イル)スピロ[3.4]オクタ−6− エン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[7−(2−クロロピリジン−5−イル)スピロ[3.4]オクタ−6−エ ン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[7−(2−メチルピリジン−5−イル)スピロ[3.4]オクタ−6−エ ン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド; 5−[3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[4.4]ノナ−2− エン−2−イル]ピリジン; 2−フルオロ−5−[3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[4. 4]ノナ−2−エン−2−イル]ピリジン; 2−クロロ−5−[3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[4.4 ]ノナ−2−エン−2−イル]ピリジン; 2−メチル−5−[3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[4.4 ]ノナ−2−エン−2−イル]ピリジン; 4−[3−(ピリジン−5−イル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル ]ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−(2−フルオロピリジン−5−イル)スピロ[4.4]ノナ−2−エ ン−2−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−(2−クロロピリジン−5−イル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン −2−イル]ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−(2−メチルピリジン−5−イル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン −2−イル]ベンゼンスルホンアミド; 5−(6−フェニルスピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イル)−2−(メ チルスルホニル)ピリジン; 5−[6−(4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5− イル]−2−(メチルスルホニル)ピリジン; 5−[6−(4−クロロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イ ル]−2−(メチルスルホニル)ピリジン; 5−[6−(4−メチルフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イ ル]−2−(メチルスルホニル)ピリジン; 5−(6−フェニルスピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イル)−2−ピリ ジンスルホンアミド; 5−[6−(4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5− イル]−2−ピリジンスルホンアミド; 5−[6−(4−クロロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イ ル]−2−ピリジンスルホンアミド; 5−[6−(4−メチルフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イ ル]−2−ピリジンスルホンアミド; 5−(7−フェニルスピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イル)−2−(メ チルスルホニル)ピリジン; 5−[7−(4−フルオロフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6− イル]−2−(メチルスルホニル)ピリジン; 5−[7−(4−クロロフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イ ル]−2−(メチルスルホニル)ピリジン; 5−[7−(4−メチルフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イ ル]−2−(メチルスルホニル)ピリジン; 5−(7−フェニルスピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イル)−2−ピリ ジンスルホンアミド; 5−[7−(4−フルオロフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6− イル]−2−ピリジンスルホンアミド; 5−[7−(4−クロロフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イ ル]−2−ピリジンスルホンアミド; 5−[7−(4−メチルフェニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イ ル]−2−ピリジンスルホンアミド; 5−(3−フェニルスピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル)−2−(メチ ルスルホニル)ピリジン; 5−[3−(4−フルオロフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イ ル]−2−(メチルスルホニル)ピリジン; 5−[3−(4−クロロフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル ]−2−(メチルスルホニル)ピリジン; 5−[3−(4−メチルフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル ]−2−(メチルスルホニル)ピリジン; 5−(3−フェニルスピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル)−2−ピリジ ンスルホンアミド; 5−[3−(4−フルオロフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イ ル]−2−ピリジンスルホンアミド; 5−[3−(4−クロロフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル ]−2−ピリジンスルホンアミド;および 5−[3−(4−メチルフェニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル ]−2−ピリジンスルホンアミド。 21.式VI: [式中、nは、0、1、2および3より選択される数であり;そしてR1〜R7、 R9およびR10の各々は、ヒドリド、ハロ、アルキル、アルコキシ、アルキルチ オ、シアノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ アルキル、ヒドロキシル、メルカプト、アルキルスルホニルおよびアミノスルホ ニルより独立に選択される]の化合物、またはその薬剤学的に許容される塩。 22.請求の範囲第21項記載の化合物であって、nは、0、1および2より選 択される数であり;R1、R2、R4〜R7、R9およびR10の各々は、ヒドリド、 ハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級ハロアルコキシ 、低級ヒドロキシアルキル、ヒドロキシル、低級アルコキシアルキル、メルカプ ト、シアノおよび低級ハロアルキルより独立に選択され;そしてR3は、低級ア ルキルスルホニルおよびアミノスルホニルより選択される、上記化合物、または その薬剤学的に許容される塩。 23.請求の範囲22記載の化合物であって、R1、R2、R4〜R7、R9および R10の各々は、ヒドリド、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨウド、メチル、エチル 、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、イソブチル、メト キシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキシ、メチルチオ、 エチルチオ、シアノ、ヒドロキシル、メルカプト、フルオロメチル、ジフルオロ メチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチ ル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル 、ジクロロフルオロメチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロ エチル、ジクロロプロピル、ヒドロキシメチル、メトキシメチルおよびエトキシ メチルより独立に選択され;そしてR3は、メチルスルホニルまたはアミノ スルホニルである、上記化合物、またはその薬剤学的に許容される塩。 24.以下よりなる群の化合物、およびその薬剤学的に許容される塩から選択さ れる、請求の範囲第23項記載の化合物: 4−[6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−5 −エン−5−イル]ピリジン; 4−[6−(4−ピリジニル)スピロ[2.4]ヘプタ−5−エン−5−イル] ベンゼンスルホンアミド; 4−[7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[3.4]オクタ−6 −エン−6−イル]ピリジン; 4−[7−(4−ピリジニル)スピロ[3.4]オクタ−6−エン−6−イル] ベンゼンスルホンアミド; 4−[3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[4.4]ノナ−2− エン−2−イル]ピリジン;および 4−[3−(4−ピリジニル)スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル]ベ ンゼンスルホンアミド。 25.請求の範囲第1項記載の化合物のファミリー、またはその薬剤学的に許容 される塩より選択される、治療上有効量の化合物を含む薬剤組成物。 26.請求の範囲第4項記載の化合物のファミリー、またはその薬剤学的に許容 される塩より選択される、治療上有効量の化合物を含む薬剤組成物。 27.請求の範囲第5項記載の化合物のファミリー、またはその薬剤学的に許容 される塩より選択される、治療上有効量の化合物を含む薬剤組成物。 28.請求の範囲第6項記載の化合物のファミリー、またはその薬剤学的に許容 される塩より選択される、治療上有効量の化合物を含む薬剤組成物。 29.請求の範囲第7項記載の化合物のファミリー、またはその薬剤学的に許容 される塩より選択される、治療上有効量の化合物を含む薬剤組成物。 30.請求の範囲第8項記載の化合物、またはその薬剤学的に許容される塩より 選択される、治療上有効量の化合物を含む薬剤組成物。 31.請求の範囲第9項記載の化合物、またはその薬剤学的に許容される塩より 選択される、治療上有効量の化合物を含む薬剤組成物。 32.請求の範囲第10項記載の化合物のファミリー、またはその薬剤学的に許 容される塩より選択される、治療上有効量の化合物を含む薬剤組成物。 33.請求の範囲第13項記載の化合物のファミリー、またはその薬剤学的に許 容される塩より選択される、治療上有効量の化合物を含む薬剤組成物。 34.請求の範囲第17項記載の化合物のファミリー、またはその薬剤学的に許 容される塩より選択される、治療上有効量の化合物を含む薬剤組成物。 35.請求の範囲第21項記載の化合物のファミリー、またはその薬剤学的に許 容される塩より選択される、治療上有効量の化合物を含む薬剤組成物。 36.患者の炎症または炎症関連疾患を治療する治療方法であって、このような 炎症または炎症関連疾患を有するかまたは罹りやすい患者に治療上有効量の請求 の範囲第1項記載の化合物、またはその薬剤学的に許容される塩を投与すること よりなる、上記方法。 37.患者の炎症または炎症関連疾患を治療する治療方法であって、このような 炎症または炎症関連疾患を有するかまたは罹りやすい患者に治療上有効量の請求 の範囲第4項記載の化合物、またはその薬剤学的に許容される塩を投与すること よりなる、上記方法。 38.患者の炎症または炎症関連疾患を治療する治療方法であって、このような 炎症または炎症関連疾患を有するかまたは罹りやすい患者に治療上有効量の請求 の範囲第5項記載の化合物、またはその薬剤学的に許容される塩を投与すること よりなる、上記方法。 39.患者の炎症または炎症関連疾患を治療する治療方法であって、このような 炎症または炎症関連疾患を有するかまたは罹りやすい患者に治療上有効量の請求 の範囲第6項記載の化合物、またはその薬剤学的に許容される塩を投与すること よりなる、上記方法。 40.患者の炎症または炎症関連疾患を治療する治療方法であって、このような 炎症または炎症関連疾患を有するかまたは罹りやすい患者に治療上有効量の請求 の範囲第7項記載の化合物、またはその薬剤学的に許容される塩を投与すること よりなる、上記方法。 41.患者の炎症または炎症関連疾患を治療する治療方法であって、このような 炎症または炎症関連疾患を有するかまたは罹りやすい患者に治療上有効量の請求 の範囲第8項記載の化合物、またはその薬剤学的に許容される塩を投与すること よりなる、上記方法。 42.患者の炎症または炎症関連疾患を治療する治療方法であって、このような 炎症または炎症関連疾患を有するかまたは罹りやすい患者に治療上有効量の請求 の範囲第9項記載の化合物、またはその薬剤学的に許容される塩を投与すること よりなる、上記方法。 43.患者の炎症または炎症関連疾患を治療する治療方法であって、このような 炎症または炎症関連疾患を有するかまたは罹りやすい患者に治療上有効量の請求 の範囲第10項記載の化合物、またはその薬剤学的に許容される塩を投与するこ とよりなる、上記方法。 44.患者の炎症または炎症関連疾患を治療する治療方法であって、このような 炎症または炎症関連疾患を有するかまたは罹りやすい患者に治療上有効量の請求 の範囲第13項記載の化合物、またはその薬剤学的に許容される塩を投与するこ とよりなる、上記方法。 45.患者の炎症または炎症関連疾患を治療する治療方法であって、このような 炎症または炎症関連疾患を有するかまたは罹りやすい患者に治療上有効量の請求 の範囲第17項記載の化合物、またはその薬剤学的に許容される塩を投与するこ とよりなる、上記方法。 46.患者の炎症または炎症関連疾患を治療する治療方法であって、このような 炎症または炎症関連疾患を有するかまたは罹りやすい患者に治療上有効量の請求 の範囲第21項記載の化合物、またはその薬剤学的に許容される塩を投与するこ とよりなる、上記方法。 47.炎症の治療に使用するための、請求の範囲第36項記載の方法。 48.炎症関連疾患の治療に使用するための、請求の範囲第36項記載の方法。 49.炎症関連疾患は、関節炎である、請求の範囲第48項記載の方法。 50.炎症関連疾患は、疼痛である、請求の範囲第48項記載の方法。 51.炎症関連疾患は、発熱である、請求の範囲第48項記載の方法。
JP7521256A 1994-02-10 1995-02-07 炎症の治療のための置換スピロ化合物 Ceased JPH09509159A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/194,762 1994-02-10
US08/194,762 US5393790A (en) 1994-02-10 1994-02-10 Substituted spiro compounds for the treatment of inflammation
US08/341,734 US5736579A (en) 1994-02-10 1994-11-18 Substituted spiro compounds for the treatment of inflammation
US08/341,734 1994-11-18
PCT/US1995/001385 WO1995021817A1 (en) 1994-02-10 1995-02-07 Substituted spiro compounds for the treatment of inflammation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09509159A true JPH09509159A (ja) 1997-09-16

Family

ID=26890383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7521256A Ceased JPH09509159A (ja) 1994-02-10 1995-02-07 炎症の治療のための置換スピロ化合物

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0743938B1 (ja)
JP (1) JPH09509159A (ja)
AT (1) ATE179168T1 (ja)
AU (1) AU692231B2 (ja)
CA (1) CA2182950A1 (ja)
DE (1) DE69509223T2 (ja)
DK (1) DK0743938T3 (ja)
ES (1) ES2133740T3 (ja)
GR (1) GR3030810T3 (ja)
WO (1) WO1995021817A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012072178A (ja) * 2002-10-30 2012-04-12 Merck Patent Gmbh 半導体高分子製品に有用な単量体の新規な製造

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2294879A (en) * 1994-10-19 1996-05-15 Merck & Co Inc Cylcooxygenase-2 Inhibitors
JPH10511089A (ja) * 1994-12-21 1998-10-27 メルク フロスト カナダ インコーポレーテツド Cox−2阻害剤としてのジアリール−2−(5h)−フラノン
DE69739003D1 (de) 1996-04-12 2008-10-30 Searle Llc Substituierte Benzensulfonamid-Derivate als Wirkstoff-Vorläufer von COX-2 Inhibitoren
FR2751964B1 (fr) * 1996-08-01 1998-10-30 Union Pharma Scient Appl Nouveaux derives diarylmethylene carbocycliques, leurs procedes de preparation, et leurs utilisations en therapeutique
US6025353A (en) * 1997-11-19 2000-02-15 G.D. Searle & Co. Method of using cyclooxygenase-2 inhibitors as anti-angiogenic agents
CO5190664A1 (es) 1999-06-30 2002-08-29 Pfizer Prod Inc Terapia de combinacion para el tratamiento de migrana administracion de un receptor 5ht, cafeina y un inhibidor de ciclooxigenasa-2
DE10001166A1 (de) 2000-01-13 2001-07-19 Merckle Gmbh Anellierte Pyrrolverbindungen, diese enthaltende pharmazeutische Mittel und deren Verwendung
HUP0302068A3 (en) 2000-07-20 2005-05-30 Lauras As Use of cox-2 inhibitors for treating or preventing immunodeficiency and pharmaceutical compositions containing them
AR038957A1 (es) 2001-08-15 2005-02-02 Pharmacia Corp Terapia de combinacion para el tratamiento del cancer
JP4354984B2 (ja) 2003-05-07 2009-10-28 オステオロジックス エイ/エス 水溶性ストロンチウム塩を用いる軟骨/骨症状の治療
WO2022195579A1 (en) 2021-03-15 2022-09-22 Saul Yedgar Hyaluronic acid-conjugated dipalmitoyl phosphatidyl ethanolamine in combination with non-steroidal anti-inflammatory drugs (nsaids) for treating or alleviating inflammatory diseases

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5344991A (en) * 1993-10-29 1994-09-06 G.D. Searle & Co. 1,2 diarylcyclopentenyl compounds for the treatment of inflammation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012072178A (ja) * 2002-10-30 2012-04-12 Merck Patent Gmbh 半導体高分子製品に有用な単量体の新規な製造

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995021817A1 (en) 1995-08-17
DE69509223D1 (de) 1999-05-27
AU1740895A (en) 1995-08-29
AU692231B2 (en) 1998-06-04
ATE179168T1 (de) 1999-05-15
DK0743938T3 (da) 1999-10-25
EP0743938A1 (en) 1996-11-27
ES2133740T3 (es) 1999-09-16
DE69509223T2 (de) 1999-09-16
EP0743938B1 (en) 1999-04-21
GR3030810T3 (en) 1999-11-30
CA2182950A1 (en) 1995-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5393790A (en) Substituted spiro compounds for the treatment of inflammation
EP0724566B1 (en) 1,2-diarylcyclopentenyl compounds for the treatment of inflammation
US5739166A (en) Substituted terphenyl compounds for the treatment of inflammation
US5418254A (en) Substituted cyclopentadienyl compounds for the treatment of inflammation
US5596008A (en) 3,4-Diaryl substituted pyridines for the treatment of inflammation
JP3844657B2 (ja) シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤としての4,5−ジアリール−3(2h)−フラノン誘導体
JPH08510718A (ja) 抗炎症剤としての用途を有する3,4−ジアリールチオフェンおよびその類似体
US5672626A (en) Substituted spirodienes for the treatment of inflammation
JP2001199954A (ja) Cox−2インヒビターとしての(メチルスルホニル)フェニル−2−(5h)−フラノン類
WO1999020309A1 (fr) Agonistes de l'acide retinoique, agents preventifs et therapeutiques des nephrites
JPH09509159A (ja) 炎症の治療のための置換スピロ化合物
US5663180A (en) Substituted cyclopentenes for the treatment of inflammation
HRP940936A2 (en) 5,6-dihydropyrone derivatives as protease inhibitors and antiviral agents
RU2153497C2 (ru) Производные пирона, фармацевтическая композиция с антивирусной и антибактериальной активностью на их основе и способ лечения вызванных ретровирусом инфекции или заболевания
US6677488B2 (en) Substituted biphenyl compounds for the treatment of inflammation
EP1263751B1 (en) 2-phenylpyran-4-one derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627