JPH09508565A - 反応温度の制御方法及び装置 - Google Patents

反応温度の制御方法及び装置

Info

Publication number
JPH09508565A
JPH09508565A JP7503817A JP50381795A JPH09508565A JP H09508565 A JPH09508565 A JP H09508565A JP 7503817 A JP7503817 A JP 7503817A JP 50381795 A JP50381795 A JP 50381795A JP H09508565 A JPH09508565 A JP H09508565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
heat exchange
fluid
reactor
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7503817A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャニヌ ベルナデット ジロド,クリスティーヌ
ウイリー レヴィー,ウィリアム
アール プジャド,ピーター
ジェイ エル ロマティエ,ジャック
ジャン ジャック マリー サバン,ドミニク
エイ スィクリスト,ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell UOP LLC
Original Assignee
UOP LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9308210A external-priority patent/FR2707186B1/fr
Priority claimed from FR9309966A external-priority patent/FR2708871B1/fr
Priority claimed from FR9309967A external-priority patent/FR2708872B1/fr
Application filed by UOP LLC filed Critical UOP LLC
Publication of JPH09508565A publication Critical patent/JPH09508565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
    • F28F3/042Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element
    • F28F3/046Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element the deformations being linear, e.g. corrugations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/248Reactors comprising multiple separated flow channels
    • B01J19/249Plate-type reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/32Packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit or module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0207Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0285Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0403Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the fluid flow within the beds being predominantly horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/08Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
    • B01J8/087Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/08Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
    • B01J8/12Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles moved by gravity in a downward flow
    • B01J8/125Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles moved by gravity in a downward flow with multiple sections one above the other separated by distribution aids, e.g. reaction and regeneration sections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0006Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the plate-like or laminated conduits being enclosed within a pressure vessel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/14Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by endowing the walls of conduits with zones of different degrees of conduction of heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00115Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements inside the bed of solid particles
    • B01J2208/0015Plates; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/02Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor with stationary particles
    • B01J2208/021Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor with stationary particles comprising a plurality of beds with flow of reactants in parallel
    • B01J2208/022Plate-type reactors filled with granular catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2451Geometry of the reactor
    • B01J2219/2453Plates arranged in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2451Geometry of the reactor
    • B01J2219/2456Geometry of the plates
    • B01J2219/2459Corrugated plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2461Heat exchange aspects
    • B01J2219/2462Heat exchange aspects the reactants being in indirect heat exchange with a non reacting heat exchange medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2461Heat exchange aspects
    • B01J2219/2462Heat exchange aspects the reactants being in indirect heat exchange with a non reacting heat exchange medium
    • B01J2219/2464Independent temperature control in various sections of the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2469Feeding means
    • B01J2219/247Feeding means for the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2469Feeding means
    • B01J2219/2471Feeding means for the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2474Mixing means, e.g. fins or baffles attached to the plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2476Construction materials
    • B01J2219/2477Construction materials of the catalysts
    • B01J2219/2481Catalysts in granular from between plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2491Other constructional details
    • B01J2219/2498Additional structures inserted in the channels, e.g. plates, catalyst holding meshes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/3221Corrugated sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32224Sheets characterised by the orientation of the sheet
    • B01J2219/32227Vertical orientation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/324Composition or microstructure of the elements
    • B01J2219/32466Composition or microstructure of the elements comprising catalytically active material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/324Composition or microstructure of the elements
    • B01J2219/32466Composition or microstructure of the elements comprising catalytically active material
    • B01J2219/32475Composition or microstructure of the elements comprising catalytically active material involving heat exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/326Mathematical modelling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/04Assemblies of fins having different features, e.g. with different fin densities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 反応物質流(A)を熱交換流(B)に間接的に接触させる反応装置及び方法は、プレート(10)に沿って波形部(13)の数及び/または配置を変化させることによって温度条件を制御する波形熱交換プレート(10)の装置を用いる。この発明の反応装置と方法は、反応器を等温または他の制御された温度条件下で操業するために用いられる。単一の熱交換部内における波形構造の変化は、反応物質に対する熱交換媒体の直交流を持つ装置において所望の温度変化を維持する上に非常に有用である。波形構造は等温条件に対する典型的な段階的アプローチをなくし、最小にする。

Description

【発明の詳細な説明】 反応温度の制御方法及び装置 発明の分野 この発明は、熱交換流体で間接的に熱交換を行いながら反応流体を転化する化 学反応器に関する。 発明の背景 例えば石油化学及び化学工業のような多くの産業におけるプロセスで、所定の 温度及び圧力条件下で一以上の反応流体成分について化学反応が行われる反応器 を用いている。これらの反応の多くは様々な度合で熱を発生するか吸収し、従っ て発熱的であるか吸熱的である。発熱もしくは吸熱反応に伴う加熱もしくは冷却 効果は反応領域の操作に肯定的にもしくは否定的に影響を及ぼし得る。否定的な 影響としては、とりわけ、乏しい生産性、触媒の非活性化、望ましくない副産物 の生成、そして、極端な場合には反応容器と関連する配管系の損傷が挙げられる 。より典型的には、温度変化に伴う好ましくない効果は反応領域からの生成物の 選択性もしくは収率を低減してしまう。 種々の反応の熱に伴う温度変化を制御するための一つの解決策は、異なる反応 領域の間において中間の加熱もしくは冷却を行いながらいくつかの断熱反応領域 を操作することであった。各断熱反応段階では、反応の間に放出もしくは吸収さ れる熱が反応性流体及び反応器内部に直接伝達される。熱放出の度合と温度変化 の許容度がかかる構成において必要とされる断熱反応領域の全体数を決定する。 反応領域を通る反応物質に対する中間伝熱段階用に配管系と加熱器もしくは冷却 器を付加する設備費用のために、反応の各領域もしくは断熱段階のコストがこの ようなプロセスの総コストに大きく加わる。従って、断熱工程の数が制限され、 このようなシステムは、せいぜい等温もしくは他の温度制御条件への段階的な接 近法を提供するものである。さらに、反応領域を反応物の中間加熱もしくは冷却 を伴う一連の反応器に分けると、特に、反応領域に触媒を連続的に添加したり除 去したりする反応装置に支障を来す。 異なった反応熱の影響下の温度制御の問題に対する他の解決策は反応領域内に おいて直接もしくは間接の加熱もしくは冷却を用いることである。主反応と同時 に起こる方向的に異なる熱の要求を持つ補償反応を用いることである。平衡させ る反対の反応により主反応からの熱放出もしくは熱吸収が相殺される。このよう な構成の最も単純な形態の一つは、吸熱反応において水素の酸化を用いて反応物 を加熱する吸熱プロセスである。 他の解決策は、加熱もしくは冷却媒体での反応領域内の反応物及び/または触 媒の間接的加熱である。この種の最もよく知られた触媒反応器は固定床もしくは 流動床触媒を持つ管状の装置である。管状反応器の幾何構造は大きな反応器を必 要としたり、生産高を制限するレイアウト上の制約をもたらす。 また、間接的熱交換は、反応物質と触媒を間接的に加熱もしくは冷却するため に伝熱流体間に触媒と反応物質を交互に保持するチャネルを形成する薄いプレー トを用いて達成されている。これら間接熱交換反応器における熱交換プレートは 平坦でも湾曲していてもよく、伝熱流体、反応物質及び触媒間の伝熱を増大させ るために波形のような表面変化を有していてもよい。薄い伝熱プレートは、反応 熱によって誘発される温度変化をある程度補償することができるが、間接熱交換 構造では、反応領域を通して所望の温度変化(プロフィール)を維持することに よって多くのプロセスに利点をもたらす完全な温度制御を提供することはできな い。 多くの炭化水素転化プロセスは、反応熱によって作り出される温度変化とは異 なる温度変化を維持することによってより有利に働くものである。多くの反応で は、最も有利な温度変化は実質的に等温の条件によって得られる。ある場合には 、反応熱に伴う温度変化に反対の方向の温度変化が最もよい条件となる。このよ うな場合の例は脱水素化反応にあり、該反応では、吸熱プロセスの選択率と転化 率が上昇する温度変化もしくは反応領域を通じて逆の温度勾配を持たせることに より改善される。 本明細書において用いる逆の温度勾配とは、反応領域を通じての温度変化が反 応からの熱入力によって引き起こされる温度変化とは反対となる条件を言う。吸 熱反応では、逆の温度勾配とは、反応物質の平均温度が、反応領域の出口に向け て、反応領域の入口端における反応物質の平均温度より高い値をとることを意味 する。逆に、発熱反応における逆の温度勾配とは、反応器の入口に向かう反応物 質が、反応部の出口端に向かう反応物質よりもより高い平均温度を有する条件を 意味する。 反応領域内における熱交換流体による反応流れの間接加熱もしくは冷却によっ て反応物質のより良い温度制御を与える反応器を提供することがこの発明の目的 である。 反応領域を通じての温度変化を制御するために、熱交換流との反応物質流の間 接熱交換に用いる方法と装置を提供することがこの発明の更なる目的である。 この発明の他の目的は、熱交換流体での間接熱交換を用いて、実質的に等温の 条件もしくは反応器を通じて逆の温度勾配を維持する方法を提供することにある 。 反応物質流を熱交換流体に間接的に接触させる、反応領域を通じての触媒の連 続移送を可能にする反応装置と方法を提供することが、この発明の更に他の目的 である。 発明の簡単な概要 この発明は、反応の間反応器温度を所望範囲に維持する熱交換プレートを反応 器内に配置して用いる化学反応器と化学反応器を用いるための方法である。この 発明の方法と反応器設備では2つのプレート構造パラメータが変化させられる。 この反応器設備において用いられるプレートは、プレートに渡って伝熱性を改善 するためにプレートの長さに渡って形成された波形部を有する。この発明により 影響を受けるプレートパラメータの一つは、プレートの異なった部分に対しての 相対的な波形の幾何構造である。この発明において制御される他のパラメータは 、チャネル(流路)数の変化であり、また反応器の熱交換領域の長さに渡っての 熱交換プレート間の間隔で表される。これらのパラメータの何れかもしくは双方 を変化させることによって、実質的に等温あるいは逆の温度勾配さえも含む種々 の温度変化を反応領域において達成することができることを出願人は見いだした 。 この発明は、反応領域を通じて所望の温度制御を可能にする。好ましくは、こ の発明は、所望の入口及び出口温度を、10°F、より好ましくは5°Fの所望 の温度差内に維持する。等温条件が望まれる場合には、この発明において述べら れる実質的に等温の条件の一要件が平均入口及び出口温度が10°Fだけ、好ま しくは5°Fだけ変化するものであるとして、入口と出口温度は等しい。 この発明を用いる方法と触媒反応器構造は、反応容器内において単一もしくは 複数の反応領域を用いることができる。この発明の利点は、反応器の入口と出口 の間で反応物質もしくは熱交換媒体の中間取り上げ及びリサイクリングを行わな いで所望の温度勾配を反応容器が与えることができることである。反応容器内の 複数の反応領域は、発明の流路を定める熱交換プレートの波形の深さもしくはピ ッチ角の変動または熱交換プレートの数の変化を達成するために用いられる。 従って、装置の実施態様にあっては、この発明は反応領域における温度変化を 制御する反応器である。反応器は、各々が延びた長さを有し、一側に熱交換流路 の境界を形成し、反対側に反応流路の境界を形成する複数の離間プレートを有す る。各プレートは、該プレートの第1の部位に第1の深さと第1のピッチ角を持 つ第1の波形部を有し、該プレートの第2の部位に第2の波形部を有する。第1 のプレート部位は、プレートの長さに沿って第2の部位から離間している。第2 の波形部は、第2の深さと第2のピッチ角を有し、該第2の深さと第2のピッチ 角の少なくとも一方は第1の深さとピッチ角から変化している。該装置は、第1 の流れ経路に沿ってプレートによって形成された複数の反応流路に反応流体を流 す手段を有する。該装置は、また、反応流体を触媒に接触させる手段を有する。 また、発明は、第2の流れ経路に沿ってプレートによって形成された複数の反応 流路に熱交換流体を流す手段を有する。 各個々の反応領域を所望の温度変化もしくはそれに近い状態で操作することを 可能にするこの発明の主たる制御パラメータは、波形部のピッチ角の変化である 。薄いプレートの波形部によって得えられる伝熱性の向上は、波形が熱交換流体 の流れを横切るようになるにつれて増大する。例えば、吸熱反応の場合、反応領 域の入口で伝熱流体に対してより平行な状態で波形部を配設し、反応領域の出口 に向けてより横断状態に波形を配設すると、反応領域の出口側におけるよりも入 口側において伝熱流体からの伝熱がより少なくなる。このようにして、反応領域 の 出口に向けて波形部の伝熱を増大させると、反応領域を通過するときの熱交換流 体の温度損失が補償される。波形のピッチ角を反応領域内の反応段階によって必 要とされる如何なる増大する熱要求についてもこれを補償するために変化させる こともできる。このようにして、波形ピッチを変化させると、反応領域を通過す るときの熱交換流体の温度損失にもかかわらず、伝熱流体の一度の通過によって 所望の温度変化を維持することができる。より複雑な構造では、波形部の深さを 変化させることによって反応領域の長さに沿って伝熱係数を変化させることも可 能である。しかし、反応領域内の温度を制御する最も単純で主たる手段は、熱交 換流体の流れに対してより平行な状態からより横断方向の状態まで波形部のピッ チ角を変化させることによるものである。 伝熱流体の温度変化は、単一プレートの熱交換反応装置の異なった反応部にお ける流路数を変化させることによっても更に相殺することができる。所定の流れ 断面積に対して、流路の数を増大させるとプレート間の空間もしくは間隙を減じ 、プレート数を増加させ、伝熱を高める。流路の数を増加させることによって、 プレート熱交換面積は、他の反応部に対して増加し、伝熱流体の最大温度により 完全に接近することが可能になる。吸熱反応に対する流路変化の応用では、加熱 流体を反応器内と第1の数の流路を形成するプレートを有する第1の反応部内に 流す。本明細書において、反応部とは、プレート間に固定数の空間を定めるプレ ートの配置を言う。加熱流体は、ついで、第1の反応部から流れ出て再分散マニ ホールドに入り、加熱流体と反応物質に対する多数の流路を形成する多数のプレ ートを有する第2の反応部に入る。このような装置では、各反応部の波形部のピ ッチ角変化の組合せにより、各反応部内での所望の温度変化を維持し、プレート もしくは流路の数の増大が、複数の反応部からなる単一システム内において全反 応部に渡って全体の平均温度を維持する。これらの効果の双方によりプロセス内 の温度条件を有利に制御された状態にすることができる。 従って、方法の実施態様においては、この発明は、複数のプレート部材を横切 る熱交換流体による間接熱交換によって化学反応における反応物質流の温度を制 御する方法である。該方法は、プレートの第1の側によって形成された第1群の 長尺チャネルを通して熱交換入口から熱交換出口まで熱交換流体を流す。該方法 は、また、プレートの第2の側によって形成された第2群のチャネルを通して反 応物質入口から反応物質出口まで反応物質流を流す。反応物質の流れは第2群の チャネル内の触媒に接触してもよい。該方法は、プレートによって形成され、反 応物質入口もしくは熱交換入口に隣接するピッチ、ピッチ角または波形深さが熱 交換出口もしくは反応物質出口に隣接するピッチ、ピッチ角または波形深さと異 なる波形部に少なくとも反応物質か熱交換流体を接触させることによって熱交換 流体と反応物質流の間で熱交換を行う。 該方法は、広範囲の触媒反応において有用である。この発明は、高い反応熱を 持つ接触転化プロセスに最も有利に応用される。この種の典型的な反応は、炭化 水素の芳香族化、炭化水素の改質、炭化水素の脱水素化、及び炭化水素のアルキ ル化を含む炭化水素転化反応である。この発明が適している特定の炭化水素転化 プロセスとしては、パラフィンの接触脱水素化、ナフサ供給流の改質、軽炭化水 素の芳香族化及び芳香族炭化水素のアルキル化が挙げられる。 この発明の方法に対する反応領域では、反応物質を任意の相対方向において熱 交換流体に間接的に接触させることができる。従って、反応領域の流路と入口及 び出口は、反応物質と熱交換流体の並流、向流、もしくは十字流流れに対して設 計される。この発明を実施するための好ましい方法では、反応物質を熱交換流体 に十字流で流すものである。反応物質の十字流は、反応器を流れる反応物質の流 れに伴う圧力降下を最小にするために一般に好ましい。このため、反応領域を横 切る短い流れ経路を反応物質に付与する十字流の構成を用いることができる。 特に不均一系触媒に接触する反応物質の流れの場合に、流れ経路が短いと、反 応物質が反応器を通過するときの反応物質の全体の圧力降下を低減する。圧力降 下が少ないと、多くの反応物質流れのプロセスにおいて二重の利点がある。流れ 抵抗、すなわち圧力降下が増大すると、プロセスの全体の操作圧を上昇させる。 多くの場合、生産収率もしくは選択率は、より低い操作圧によって達成できるの で、圧力降下を最小にすると所望の生成物の収率をまた増大させる。加えて、圧 力降下がより高くなると、全体の有用性とプロセスの操業コストを上昇させる。 各反応物質チャネルを熱交換チャネルと交互にすることは、この発明の実施に は必要ではない。反応部の可能な形態は、各反応物質チャネル間に2以上の熱交 換チャネルを配置して熱交換媒体側の圧力降下を低減することである。この目的 に用いられる場合、隣接する熱交換チャネルを分割するプレートは多孔性のもの であり得る。 発明の更なる実施態様、構成、及び詳細は、次の発明の詳細な説明において開 示する。 図面の簡単な説明 図1は、この発明の触媒反応部の概略図で、流体と触媒の循環の好ましい方向 を示す。 図2は、この発明の触媒反応部におけるチャネルの一部を形成するプレートの 概略正面図である。 図3は、この発明に従って配設された触媒反応器の概略破断図である。 図4は、図3の4−4線に沿う断面図である。 図5は、反応器スタックの星形配置を持つこの発明の触媒反応器の概略斜視図 である。 図6は、図5に示された反応器の横断面図である。 図7は、図5の反応器の他の内部配置の横断面図である。 図8は、図5の星形配置を形成する典型的な触媒反応スタックの概略図である 。 図9は、図8の6−6線に沿った断面図である。 図10は、反応器スタックの多角形配置を持つこの発明の触媒反応器の概略斜 視図である。 図11は、図10の11−11線に沿う断面図である。 図12は、図10の12−12線に沿う断面図である。 図13は、この発明の他の反応スタック配置を示す部分概略図である。 図14は、図13の14−14線に沿う断面図である。 図15は、この発明の他の多角形反応器配置を示す横断面図である。 図16は、発明に係る脱水素化プロセスのプロセスフロー図である。 発明の詳細な説明 この発明の反応器は、まさにその設計によって、伝熱媒体によって反応器内に 反応流体が流れている間、等温もしくは逆勾配温度条件を含む所望の温度変化( 温度プロフィール)を単純な手段で維持するという利点を有している。 該方法と反応装置では、均一系もしくは不均一系触媒を用いることができる。 均一系触媒は、典型的には、反応物質とともに反応チャネル(反応路)を流れる 液体触媒からなり、反応領域外で回収と再利用のために分離される。この反応器 装置は、触媒を保持するが反応物質を通過させる透過性部材と波形プレートによ って反応物質チャネル内に典型的には保持される不均一系触媒の場合に特に有利 である。大抵の場合は、不均一系触媒はプレート間に保持される粒状材料からな り、反応器は、流れが流されている間は粒状材料の連続付加と抜き出しが可能な ように構成することができる。 この発明を実施する際に考えられる反応器装置の形式と詳細は、図面を参照す ることによって最もよく理解される。図1は、反応流体が反応部を通過するとき に熱交換流体で間接熱交換をさせて好ましい反応温度に維持しながら、反応流体 に対して触媒反応を行うように設計された触媒反応器の部分の概略図である。こ のためには、触媒反応部は、図2に示されたような種類の平行なプレートのスタ ック(架)を具備する。好ましくは、各プレート10は、また、複数のプレート の集合体をチャネルにする滑らかな端部11を有している。再び図1を参照する と、各プレート10は、隣接するプレートに重ねられて2つの循環系を形成して おり、最初のものAは反応流体の流れに対するもので第2のものBは補助流体の 流れに対するものである。図1と2を併せて、反応流体と熱交換流体が、それぞ れ十字方向に、つまり、隣接するプレート10間に形成された直交する交互のチ ャネルを通って、流れる特定の循環系AとBが形成される。 この発明に適したプレートは、高い伝熱速度を可能にし、安定した波形形状に 即座に成形できる任意のプレートからなる。プレートは湾曲体もしくは他の形状 に形成してもよいが、積み重ねる目的から平坦なプレートが一般に好ましい。薄 いプレートが好ましく、典型的には1ないし2mmの厚みを有する。プレートは 、典型的には、鉄もしくは非鉄合金、例えばステンレス鋼からなる。 再び図2を参照して、波形構成での変化は温度変化を制御するには好ましい方 法である。図2のプレート配置は発熱もしくは吸熱プロセスの典型的な波形形状 を表す。このような好適な配置において実質的に等温もしくは上昇する温度変化 を維持するために、伝熱流体がプレートの一側の波形を通って下方に流れ、反応 物質の流れがプレートの反対側を横切って水平方向に流れる。上方の入口端では 、波形のピッチ角は小さく、つまり、波形の主方向が熱交換流体の流れに平行に 一致する状態に近付く。熱交換流体が流れ出るプレートの下端では、波形のピッ チ角は広く相対伝熱性を大きくしており、つまり、波形の主方向が熱交換流体の 流れに対して横断方向に一致する状態に近付く。波形ピッチ角は、0°より大き く90°未満の範囲とし得る。典型的には、プレートの入口部から出口部に至る 波形ピッチ角は約10°ないし80°の範囲、より好ましくは約15°ないし6 0°の範囲である。特に好適な装置では、プレートは、その入口端で30°未満 の角度をなし、出口端で35°を越える角度をなす。変化する波形を連続したプ レート部に形成しても良いし、あるいは図2に示すようなプレート部を異なった ピッチ角の波形を有するいくつかのプレートから形成してもよい。 波形のプレートを離間させるか、あるいは隣接するプレートに対して位置させ て交互の流路を形成する。伝熱面積を最大にするには、プレート間の狭い間隔が 好ましい。好ましくは、反応部において隣接するプレート間で波形を逆にする。 このようにすると、対向する波形プレート面上の略杉あや形状が反対方向に延び 、対向するプレート面が相互に接触して流路を形成し、プレート部に対する構造 支持体となる。 好ましくは、反応流体が循環する系Aは、粒子の形態の不均一系触媒を含む。 触媒粒子は、典型的には、小さいサイズの粒からなる。粒子は如何なる形状であ っても良いが、通常は小球か円筒からなる。 また、触媒を投入したり取り出したりするために、触媒反応器は、触媒を反応 物質チャネルに流通させる手段を具備してもよい。図1は、系Aのチャネルに触 媒を分散させるための概略的に示された手段31を示し、下部に、置換操作の間 に触媒を集めるための概略的に示された手段32を示す。 図3と4は、交互のチャネルに組み立てられたプレートの一般的配置を示す発 明の非常に概略的な反応器構造を示す。(図を簡単にするために、波形は示され ていない。)このために、図3に示されているように、スペーサ14がプレート 10の側面に沿って溶接等の適当な方法によって付設され、矢印Aによって示さ れる反応物質流体の流れ(系A)に対する反応器構造の反対の垂直側面に沿って 開口したチャネル20と、矢印Bによって示されているように熱交換流体の流れ (系B)に対して反応器構造の上部と底部で開口したチャネル30を形成してい る。 系Aの粒子含有チャネル20を流れるとき、反応流体は熱の放出もしくは吸収 を伴う触媒反応を受ける。系Bにおいて循環している熱交換流体の機能は、好ま しい反応条件を維持するために、反応流体に加えられもしくは反応流体から除去 される熱を伝達することである。このような条件は、触媒反応器内の上述した反 応流体の循環中の等温条件もしくは逆温度勾配を含む。熱交換流体は、各プロセ スの特定の操作条件によって、ガスか液体の何れかである。 プレート熱交換に対する特定の伝熱関係は、2流体間の伝熱を表す基礎式によ って与えられる。この関係は次の通りである。 P=hxsxLMTD ここで、Pは交換される熱の量、hは局所もしくは総括伝熱係数、sは流体間の 熱交換面積、LMTDは対数平均温度差である。 対数平均温度差は、プレートに沿った任意の点での所望の温度差によって即座 に決定される。 触媒粒子と熱交換流体の交互のチャネルを形成する一連の波形プレートに対し て、局所もしくは総括伝熱係数は次の等式を用いて算定することができる。 h=f(a,e,dp) ここで、aは波形のピッチ角、eは2つのプレート10間の距離、dpは触媒粒 子の相当直径である。 hの適切な値は、波形面に対し、存在する場合は粒子床を介しての伝熱係数を 定める公知の相関関係を用いてモデル化もしくは演算して求めることができる。 粒子床を介しての局所伝熱の相関関係は、Leva,Ind.Eng.Chem.,42,2498(1 950)に見いだすことができる。波形に沿った伝熱の相関関係は、AIChE Symposi um Series No.295 Vol.89 Heat Transfer Atlanta(1993)において示されて い る。 反応流体と補助流体の間の熱交換面積は次の等式を用いて算定することができ る。 s=εxnxlxL ここで、εは波形から生じるプレートの長さに対する修正因子、nは加熱及び反 応流体の双方と接触するプレート数、1はプレート幅、Lはプレート長である。 プレートの数と波形の特性、特に波形のピッチ角を変化させることによって、 発明は、反応流体の流れ方向において所望の温度条件を維持する手段を提供する 。 図3の実施態様に示されているように、温度条件を制御し維持する手段は、系 Aを循環する反応流体と系Bを循環する熱交換流体の間の熱交換の別個の部位1 a、1b、1c、2a...4b、4cを有してなる。図3において、別個の熱 交換部位1a、1b、1c、2a...4b、4cは、段1、2、3、4と列a 、b、cを形成するように、反応物質の流れ方向と熱交換流体の流れ方向に分散 させられている。この発明の他の構造では、これらの別個の熱交換部位が反応物 質の流れ方向のみもしくは熱交換流体の流れ方向のみに分散し得る。図3の触媒 反応器全体において形成された別個の反応部の総数は、段1、2、3、4の数に 列a、b、cの数をかけて得られる。特定の段の熱交換部の全てが同じ垂直高さ を有しており、特定の列の熱交換部の全てが同じ水平幅を有している。 図3と4に示されたプレート10の数を変化させる場合、上述の各部位におけ る反応物質流体と熱交換流体との間の熱交換面積を加えることによって、より大 きい数の段もしくはより低い文字の列における熱交換を増大させる。部位1a、 1b、1c、2a、2b...4b、4c内の熱交換を変化させるには、この発 明では、好ましくは波形部のピッチ角を好適に変化させることによって各部位を 変更する。図2に示されているように、波形部13のピッチ角は、高い伝熱係数 が必要なところで反応物質の流れの方向により平行とされ、低い伝熱係数が必要 とされるところで熱交換領域における流体の流れ方向により横断的とされる。 プレート10の数は、反応流体の入口から出口に向けて増加するか減少し得る 。図4は、一例として、反応流体の流れ経路に沿ってプレート10の数が多い数 から少ない数に変化する熱交換部を示す。 発明で不均一触媒を使用するとき、触媒反応器は、反応流体循環系Aのチャネ ル20に触媒15を含ませる手段を有する。図3と4に示されるように、触媒含 有手段は、各熱交換領域1a、1b、1c、2a...4b、4cにおいてチャ ネル20の何れかの側に配置された格子16からなる。これら格子16はチャネ ル20の全幅を覆い、各格子のメッシュサイズは触媒15の粒径に劣る。 また、この発明の触媒反応器が複数の別個の熱交換部(1a、1b、1c、2 a...4b、4c)を用いる場合、反応及び/または熱交換流体を混合し分散 する手段が設けられる。図4に示されるように、この手段は、上述した熱交換領 域の間に位置する連結分散空間21からなる。 図5と6は、この発明にしたがって配設された完全な反応器の更に特定の実施 例を示す。反応器は複数の反応スタック(反応段架)を含んでおり、各スタック は複数の反応部を有している。反応器は、触媒が反応スタックを通過するように しながら、垂直に流れる伝熱流体に間接的に接触させることによって、制御され た温度条件下で水平に流れる反応流体の触媒反応をなす。 反応器は、円形断面で、全体が参照番号31によって示され、図5において一 点鎖線で示された容器を具備する。該容器31は、熱交換流体を供給するノズル 33が突出する、例えば半球形の頭部32と、熱交換流体の出口用のノズル35 が突出する底部頭34を有している。 図6に示されるように、触媒ユニットは、容器31の内部に配設され、その間 に反応スタック36が配設された2つの同心の壁部31aと31bを有している 。反応スタック36は垂直で、容器の壁部31aと31bの間に星形に分散して いる。図7は、図6の変形例を示すもので、容器31が外側の壁部31aを構成 している。反応スタック36の数は偶数が好ましく、図5−7では6である。 反応スタック36の側方は、反応流体を分散させるためにスタック36間に交 互に配設された供給領域37a、37c及び37eの一部と、反応流体を回収す るためにスタック間に交互に配設された回収領域37b、37d及び37fの一 部を形成している。領域37a、37b...37fの上部は、各プレートは反 応スタック36の間に配設された水平なプレート38によって閉塞され、また領 域37a、37b...37fの下部は反応スタック36の間に配設された水平 なプレート39によって閉塞されている。星形の配置により、各領域37a、3 7b...37fは、頂部の一つが容器36の内部に向いた3角柱形状となって いる。図示しない他の実施例では、各領域37a...37fは垂直な壁によっ て2つの半領域に分割され、領域の小分割された部位が一つの供給領域と一つの 回収領域とされてもよい。 供給領域37a、37c及び37eは、一形態では管42からなる、反応流体 の入口手段に接合され、回収領域37b、37d及び37fは一形態では管41 からなる該反応流体の排出手段に接合されている。 図8と9に示されるように、各反応スタック36は複数の平行なプレート40 を具備する。プレート40は容器31の半径に直交して配設され、各反応スタッ ク36を通って下方に延びている。各プレート40は、隣接するプレート40と ともに、先に記載した循環路AとBを形成する。チャネル43は、反応流体の流 通のための循環路Aを流れる水平流れを含み、チャネル44は伝熱流体の流通の ための循環路Bを流れる垂直流れを含む。反応流体の循環のための循環路Aはま た粒状の触媒45を含む。反応器は、各反応スタック36の循環路Aに触媒を流 す手段と、各反応スタック36の循環路Aから触媒を取り出す手段を有する。図 5の特定の配置に示されているように、触媒供給管46は、反応スタック36の 数の半分に等しい数であるが、新しい触媒粒子を受け入れる。各管46は、触媒 粒子を反応スタック20の上部に移送する2つの小管46aと46bに分割され ている。 複数の触媒排出管47が各反応スタック36の下部にそれぞれ連結されている 。管47は容器31から直接出て触媒除去を改善する。触媒粒子は周期的にもし くは連続的に反応器から除去し、再生後に反応スタックに戻される。 図5と8は、各反応スタックの上部にあって循環路Aに触媒を分散させる分散 器48と、スタック36の底部にあって触媒を引き出す収集器50を示している 。分散器48は、触媒を分散させる内部バッフルもしくは波形部13に嵌合され ている。各収集器50は管47への上記触媒の流れを調整する内部バッフルもし くは波形部51を有している。 各反応スタック36は、その上部に、循環路B内に熱交換流体を受け入れるた めの少なくとも一つの入口を備えている。入口は単一の開口でよい。図5と8は 、それぞれ対応する反応スタック36の反対側に配設された2つの側方ボール形 状の入口52の形態の入口を有する反応スタック36を示している。入口52は 容器31の内部に開口しており、該容器は流体ノズル33からの熱交換流体を含 んでいる。熱交換流体は、分散領域52aによって入口52から循環路B内に導 かれる。 各反応スタック36は、また典型的には、その下部に、循環路Bの出口におい て熱交換流体を回収する少なくとも一つの収集器を具備する。図5と8は、2つ の側方収集器53を有する各反応スタック36を示しており、各収集器は反応ス タック36の一側に配設されてチャネル44に連通する回収領域53aから伝熱 流体を受け入れる。収集器は、プレート39の下の容器31の開口部を介して、 熱交換流体を引き出す出口ノズル35に連通する。 図5−9に示される実施態様は、中間連結領域54によって相互に接合された 複数の反応部36a、36b、36c及び36dに分割された各反応スタック3 6を示している。連結領域54は再分配マニホールドとなり、種々の反応部36 a、36b、36c及び36dの間で熱交換流体と触媒の分離した流れを許容す る。 操作の典型的な態様では、反応流体、熱交換流体、及び任意に触媒が反応器3 1に流される。反応流体は管42を介して反応器31に入って、供給領域37a 、37c及び37eに入り、ついで循環路Aを経由して2つの隣接する反応スタ ック36を水平方向に通過し、回収領域37b、37d及び37fに出現する。 管41はついで反応流体を排出する。熱交換流体はノズル33を介して容器31 の上部に入り、入口領域52を経由して反応スタック36内に入り、分散領域5 2aに入る。熱交換流体は循環路Bを経由して反応スタック36を垂直に通過し て回収領域53aと収集器53を経由して反応スタック36を出る。熱交換流体 は容器31の下部に現れてノズル35を経由して出る。触媒45は管46、小管 46aと46b及び拡散器48を経由して各反応スタック36の循環路Aに入り 、反応流体が循環路Aで触媒に接触する。収集器50と管47は周期的もしくは 連続的に反応スタック36の底部から触媒を取り出す。 反応流体が各反応部36a、36b、36c及び36dの触媒を通過する間、 所望の温度変化を維持するためには、各部位はプレート40によって定まる波形 部のピッチ角を変化させる。連続して下方に向けて配設された各反応部36(a −d)においてプレート数は増加して、各反応スタック36の長さに沿って下方 に向けて反応流体と熱交換流体の間の熱交換の表面積が漸次的に増大する。 好ましくは、反応スタック36は、熱交換流体によって容器31内に圧縮され て保持される。熱交換流体の操作圧力は、典型的には、反応流体の圧力よりも僅 かに高い値に調節される。このために、熱交換流体は通常容器31を満たし、反 応スタック36を囲む。 容器31では、反応スタック36は種々の異なった配置で配設されてもよい。 図10に示される他の構造では、プレート40が容器55の半径に実質的に平行 になるように反応スタックを配置している。容器55の半径に平行なプレート4 0の配置は、反応スタックに略多角形の形状を与える。反応スタックは反応容器 55内に実質的に円周方向に延びる環を形成する。 図10−12において、反応流体、熱交換流体及び触媒の移送と回収のための 配管系とダクト配置は、図5−9の反応器配置に対して開示されたものと実質的 に同様であり、反応スタックの全詳細もそれらと実質的に同様である。触媒粒子 はノズル56を経由して反応容器10に入る。反応スタック36’の上部の拡散 器48’は上方頭部58を横切って反応スタック内に触媒を移送する。ノズル5 7は先に記載したタイプの収集器を通し、下方頭部59を横切って反応スタック 36’から触媒を引き出す。熱交換流体はノズルを通って反応器55に入り、容 器55の内部を満たす。伝熱流体は入口52’を通って反応スタック36’に入 り、連結領域54’によって隣接する反応部を通過する。反応スタック36’の 底部の収集器は熱交換流体を収集マニホールド61内に排出する。管62はマニ ホールド61から熱交換流体を抜き出す。管63は管62から熱交換流体を収集 し、容器55から熱交換流体を抜き出す。マニホールド61と管62と63の更 なる詳細は図12に示されている。反応流体は容器55を通過して入口ノズル6 4から出口ノズル65へ流れる。ノズル64は反応流体を複数の分散管66に分 散する。各分散管66は分散チャンバ67に反応流体を移送する。各分散チャン バ67は容器55の内部に面する各反応スタック36’の側部を覆う。分散チャ ンバ67は、反応流体の流れが各反応スタック36’を横切り、各反応スタック 36’の反対面をシールする収集器68内に強制的に流し込む閉塞した底部を有 している。各収集器68の上部は閉塞しており、ノズル65による収集と取り出 しのために管路69内に反応流体の流出流れを向ける。 図13と14に示す他の実施例では、反応スタック36’は実質的に多角形形 状に連結され、反応容器55内に収容されている。図14に示されるプレート7 0は、反応流体のための内部分散空間71を定める。図13に示されるように、 上部バッフル72と下部バッフル73が分散空間71の上下の境界を形成してい る。反応流体はノズル64を経由して上部バッフル72を通過して分散空間に入 り、内部分散空間71から外部収集空間74に流れる。外部収集空間74は収集 配管系の必要性をなくし、反応流体は開口ノズル65(図示せず)から直接容器 に入る。先の反応器構造とは異なり、図13と14の実施例は、反応スタック3 6’を囲む反応流体を示している。バッフル35は、バッフル33とともに、容 器55の上部を分離させ、先に開示したように、熱交換流体の入口52’への移 送のための分散チャンバを形成する。熱交換流体はまた図10−12に示したも のと実質的に同一のマニホールドと配管系によって反応スタック36’を出る。 図13と14の実施例において実施される触媒流れは先に開示したものと本質的 に同様にして生じる。 図15は、図13と14の入口分散空間を図10−12に示す収集バッフルと 組み合わせた反応スタック35’の構造を示している。図15に示す構造では、 また、如何なる触媒流れも先に開示したものと同様にして生じる。反応流体につ いては、図13−14と同様にして中央チャンバ71に流れ込み、図10−12 と同様にして、収集され、反応スタック36’から抜き出される。図15に示す ような反応スタックの構造では、反応器を通る熱交換流体の流れは2つの異なる 配管系とバッフル構造で制御される。流入する熱交換流体は反応スタック36’ を囲み、図10−12に示したものと同様のマニホールド系が流出熱交換流体を 抜き出す間、容器55の内部を満たす。他の構成では、図13と14に示された ようなバッフルが容器55の上方内部をシールし、流入する熱交換流体を入口5 2’に分散させる一方、流出熱交換流体は反応スタック36’を囲み、如何なる マニホールドも配管系も用いることなく開口した下部から抜き出される。 接改質法は、改質の主製品が自動車ガソリンである炭化水素原料のオクタン質 を改善するために石油精製工業で用いられる確立された炭化水素転化プロセスで ある。接触改質の技術はよく知られているので、ここに詳細に記載することはし ない。簡単に述べると、接触改質では、原料は、水素を含むリサイクル流れと混 合され、反応領域において触媒と接触させられる。接触改質用の通常の原料は、 ナフサとして知られる石油留分であり、約180°F(80℃)の初期沸点と約 400°F(205℃)の終端沸点を有する。接触改質プロセスは、比較的大な る濃度のナフテン系及び実質的に直鎖のパラフィン系炭化水素からなる直留ガソ リンの処理に特に適用でき、上記炭化水素は脱水素化及び/または環形成反応に よる芳香族化を受ける。改質は、芳香族を生成するシクロヘキサンの脱水素化と アルキルシクロペンタンの脱水素異性化、オレフィンを生成するパラフィンの脱 水素化、芳香族を生成するパラフィンとオレフィンの脱水素環化、n−パラフィ ンの異性化、シクロヘキサンを生成するアルキルシクロパラフィンの異性化、置 換芳香族の異性化及びパラフィンの水素添加分解によって製造される全体の反応 として定義される。改質プロセスに関する更なる情報は、例えば、米国特許第4 ,119,526号(Petersら)、第4,409,095号(Peters)、第4, 440,626号(Winterら)に見いだされ、その内容を参照してここに取り込 む。 接触改質反応は、通常、多孔担体、例えば耐火無機酸化物と組み合わせた一以 上のVIII族の貴金属(例えば、白金、イリジウム、ロジウム、パラジウム)とハ ロゲンからなる触媒粒子の存在下で行われる。アルミナがよく用いられる担体で ある。好ましいアルミナ材料はガンマ、イータ、シータアルミナとして知られて おり、ガンマ及びイータアルミナが最良の結果を与える。触媒の性能に関与する 重要な性質は担体の表面積である。好ましくは、担体は、100ないし約500 m2/gの表面積を有するものである。粒子は通常球状で約1/16ないし1/ 8インチ(1.5−3.1mm)の直径を有するが、1/4インチ(6.35m m)まで大きくてもよい。好ましい触媒の粒子径は、1/16インチ(3.1m m)である。改質反応の過程で、触媒粒子は、粒子へのコークス付着のようなメ カニ ズムの結果、不活性化される。つまり、ある期間の使用の後、改質反応を促進す るという触媒粒子の能力は、触媒がもはや有用ではない点まで減少する。触媒は 改質プロセスで再使用される前に再調整もしくは再生される。 好ましい形態では、改質プロセスは移動床反応領域と再生領域を用いる。本発 明は移動床及び固定床領域に適用できる。移動床操作では、新しい触媒粒子が重 力によって反応領域に供給される。触媒は反応領域の底部から引き出され、再生 領域に移送されて、そこで、多段階再生プロセスを用いて触媒を再調整し、その 反応促進能を完全に回復させる。触媒は、種々の再生工程を経て重力で流れ、つ いで再生領域から取り出され、反応領域に供給される。領域を通過する触媒の移 動は、実際には半連続であるが、連続であるとしばしば称される。半連続の移動 によって意味するところは、相対的に少量の触媒の接近して離間した時点での繰 り返し移送である。移動床システムは触媒を除去したり置換したりしている間も 製造を維持できるという利点を有している。 他の好ましい炭化水素転化プロセスは芳香族炭化水素のアルキル化である。芳 香族アルキル化では、この発明に対して適当な芳香族供給炭化水素は種々の芳香 族物質を含む。このような物質としてはベンゼンあるいはトルエンのようなアル キル化芳香族炭化水素が有り得る。アルキル化反応領域で用いられる非環式供給 炭化水素もしくはアルキル化剤は、また、広範囲の炭化水素を含む。適切なアル キル化剤は、モノオレフィン、ジオレフィン、ポリオレフィン、アセチレン炭化 水素及び他の置換炭化水素であるが、C2−C4炭化水素が好ましい。この発明の 最も好ましい形態では、アルキル化剤はC2−C4モノオレフィンからなる。 アルキル化反応領域では広範囲の触媒を用いることができる。この発明におい て使用して好適な触媒はゼオライト触媒である。この発明の触媒は、通常は、耐 火無機酸化物バインダーと組み合わせて用いられる。好ましいバインダーはアル ミナもしくはシリカである。好ましいアルキル化触媒は、アルミナもしくはシリ カバインダーを持つY型のゼオライトか、アルミナもしくはシリカバインダーを 持つベータゼオライトである。ゼオライトは、触媒の少なくとも50wt%の量、 好ましくは触媒の少なくとも70wt%の量で存在する。 アルキル化反応領域は広い範囲の操作条件で操作できる。温度は通常100℃ ないし325℃の範囲で、約150−275℃の範囲が好ましい。また、圧力は 約1気圧から130気圧の広い範囲内で変化し得る。反応領域においては一般に 液相条件が好ましいので、圧力は反応物質をそのような相に維持するのに充分で あるべきであり、典型的には10ないし50気圧の範囲に入る。反応物質は、一 般に、0.5ないし50hr-1、特に約1ないし10hr-1の液体時間空間速度を得 るのに充分な質量流量でアルキル化領域を通過する。 アルキル化領域は、アルキル化剤をモノアルキレートとポリアルキレートに本 質的に完全に転化するように通常は操作される。これを達成するには、追加の芳 香族基質が反応領域に通常供給される。従って、供給混合物は、一定の速度で、 約1:1ないし20:1のアルキル化剤に対する芳香族基質の分子比であって、 好ましくは約2:1ないし10:1の比で反応領域に投入される。その結果、生 成物に加えて、アルキル化反応領域から生成物の流れと共に除去されるかなりの 量の未反応の芳香族基質が残る。芳香族アルキル化プロセスの更なる詳細は米国 特許第5,177,285号に見いだされ、その内容を参照してここに取り込む 。 接触脱水素化は、この発明の方法と装置を有利に用いる吸熱プロセスの他の例 である。簡単に言及すると、接触脱水素化では、原料は水素を含むリサイクル流 れと混合され、反応領域において触媒と接触させられる。接触脱水素化の原料は 、典型的には、約3ないし約18の炭素原子を有するパラフィンを含む石油留分 である。通常、原料は特に軽あるいは重パラフィンを含んでいる。例えば、重脱 水素化製品を製造する通常の原料は、10もしくはそれ以上の炭素原子を持つパ ラフィンを含有する。接触脱水素化プロセスは、実質的にパラフィン系炭化水素 を含有する炭化水素原料の処理に特に利用でき、かかる炭化水素は脱水素化反応 を受けてオレフィン系炭化水素化合物を形成する。 接触脱水素化反応は、通常、多孔担体、例えば耐火無機酸化物と組み合わせた 一以上のVIII族の貴金属(例えば、白金、イリジウム、ロジウム、パラジウム) からなる触媒粒子の存在下で行われる。アルミナがよく用いられる担体である。 好ましいアルミナ材料はガンマ、イータ、シータアルミナとして知られており、 ガンマ及びイータアルミナが最良の結果を与える。好ましくは、担体は、100 ないし約500m2/gの表面積を有するものである。粒子は通常球状で約1/ 16 ないし1/8インチ(1.5−3.1mm)の直径を有するが、1/4インチ( 6.35mm)まで大きくてもよい。一般に、触媒粒子は0.5ないし3wt%の 塩素濃度を有している。改質プロセスに関連して記載したのと同様に、触媒粒子 は、脱水素化反応の過程でコークス付着の結果、不活性化され、再生が必要とな る。従って、好ましい形態では、脱水素化プロセスは移動床反応領域と再生領域 をまた用いる。 脱水素化条件は、約400℃ないし約900℃の温度、約0.01ないし10 気圧の圧力、約0.1ないし100hr-1の液体時間空間速度(LHSV)を含む 。一般に、通常のパラフィンに対しては、分子量が低くなればなるほど、同等の 転化率に対して必要とされる温度が高くなる。脱水素化領域の圧力は、化学平衡 の利点を最大にすべく、装置の制限内で、現実に可能な限りできるだけ低く維持 される。この発明の方法に好ましい脱水素化条件は、約400℃−700℃の温 度、約0.1ないし5気圧の圧力、約0.1ないし100hr-1の液体時間空間速 度を含む。 脱水素化領域からの流出流れは、一般に、未転化の脱水素化可能な炭化水素、 水素、脱水素化反応の生成物を含有する。この流出流れは、典型的には冷却され 、水素分離領域に送られて、炭化水素に富む液相から水素に富む蒸気相を分離す る。一般には、炭化水素に富む液相は、適当な選択吸着剤、選択溶媒、選択反応 の何れか、もしくは適当な分留法によってさらに分離される。未転化の脱水素化 可能炭化水素は回収され、脱水素化領域にリサイクルしてもよい。脱水素化反応 の生成物は最終製品として、あるいは他の化合物の製造にあっては中間物として 回収される。 脱水素化可能な炭化水素は、脱水素化領域に流される間もしくは流された後に 希釈ガスと混合してもよい。希釈材料は、水素、蒸気、メタン、二酸化炭素、窒 素、アルゴン等もしくはその混合物である。水素が好ましい希釈剤である。通常 、希釈ガスを希釈剤として用いるときは、炭化水素に対する希釈ガスのモル比が 約0.1ないし約20となるのに充分な量で用いられ、モル比の範囲が約0.5 ないし10のときに最善の結果が得られる。脱水素化領域に流される希釈水素流 れは、典型的には、水素分離領域において脱水素化領域からの流出液から分離し た リサイクル水素である。 水もしくはアルコール、アルデヒド、エーテルまたはケトンのように脱水素化 条件で分解して水を形成する材料を、等価な水に基づいて算定して、炭化水素供 給流の約1ないし約20,000重量ppmとなる量で、例えば、連続もしくは 断続的に、脱水素領域で添加してもよい。6ないし30を越える炭素原子を持つ パラフィンを脱水素化する場合には、約1ないし約10,000重量ppmの水 を添加すると最良の結果が得られる。脱水素化触媒の操作に関する更なる情報は 、米国特許第4,677,237号、第4,880,764号、第5,087, 792号に見いだされるが、その内容を参照してここに取り込む。実施例 この発明の方法と反応装置を用いて等温条件を維持する効果をパラフィンの脱 水素化についての炭化水素転化プロセスにおいて研究した。等温条件を維持する この発明の効果に基づくシミュレーションを表1に与えられた組成を有する供給 流について行った。この発明から得られる等温条件は図16に示されたような脱 水素化プロセスにおいてシミュレートされた。 このプロセスシミュレーションにおいて、ライン100を経由して移送され、 表1に与えられた組成を有する供給流は、供給流温度をおよそ600°Fから8 50°Fに上昇させるヒータ101に入る。同時に、供給流100と同じ相対組 成を有する熱交換媒体がライン102を経由してヒータ103に移送される。ヒ ータ103は熱交換流体の温度をおよそ890°Fまで上昇させる。 ライン104は、反応器105内に加熱された供給流を移送し、該反応器はこ の発明に従って設計された熱交換束106内に供給流を向ける。反応器105は 、アルミナ支持体上に白金を具備する典型的な脱水素化触媒を含む循環路Aに供 給流を流す構成を有している。ライン107はヒータ105からの熱交換流体を 反応機105内に流し、該反応器は熱交換媒体を、循環路Bについて先に記載し たようにして熱交換束106を下方に向けて通過させる。反応器束106のプロ セスシミュレーションは、3層の触媒、約1.5mの垂直高さ、約100mmの 幅を有する熱交換束106を用いて行われる。触媒と供給流れと熱交換流体の間 を 交互にわたるチャネルを形成するプレートは約1.2mmの厚みを有し、約10 mmの深さと約270mmの幅を持つ波形を有する。プレートは、波形の頂部が 接触するように、交互の形状に相互に隣接して配置される。反応器は双方の循環 路AとBにおいて、約20psigの平均圧力で操作する。反応流体に対しての システム全体の圧力降下は約2psiである。反応流体を熱交換媒体と間接的に 熱交換すると、約850°Fの出口平均温度を与える。 転化された反応物質流れと加熱流れはプロセスから回収される。表に示された 組成を有する生成流108が約850°Fの温度で反応器から取り出される。ラ イン109は約870°Fの温度で反応器から熱交換媒体を移送する。プロセス の流れ100と108を比較すると、C10ないしC14のパラフィンが対応するオ レフィンに転化したことが分かる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 93/09967 (32)優先日 1993年8月13日 (33)優先権主張国 フランス(FR) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),CA,CN,JP,KR,R U (72)発明者 レヴィー,ウィリアム ウイリー フランス国 75009 パリ リュ ドゥ トレヴィス 6 (72)発明者 プジャド,ピーター アール アメリカ合衆国 イリノイ 60017―5017 デ プレインズ イースト アルゴンク イン ロード 25 ユーオーピー (72)発明者 ロマティエ,ジャック ジェイ エル アメリカ合衆国 イリノイ 60017―5017 デ プレインズ イースト アルゴンク イン ロード 25 ユーオーピー (72)発明者 サバン,ドミニク ジャン ジャック マ リー フランス国 78580 エルブヴィル ボワ グリゼ 10 (72)発明者 スィクリスト,ポール エイ アメリカ合衆国 イリノイ 60017―5017 デ プレインズ イースト アルゴンク イン ロード 25 ユーオーピー 【要約の続き】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 反応領域における温度変化を制御する反応器において、 a)各々が延びた長さを有し一側に熱交換流路の境界を形成し、反対側に反応 流路の境界を形成する複数の離間プレートであって、各々が第1の部位に第1の 深さと第1のピッチ角を持つ第1の波形部を有し、該プレートの長さに沿って離 間した第2の部位に第2の深さと第2のピッチ角を有する第2の波形部を有し、 第2の深さと第2のピッチ角の少なくとも一方が上記第1の深さとピッチ角から 変化するプレートと、 b)第1の流れ経路に沿って上記プレートによって形成された複数の上記流路 に反応流体を流す手段と、 c)第2の流れ経路に沿って上記プレートによって形成された複数の上記反応 流路に熱交換流体を流す手段と、 を具備する反応器。 2. 上記第1の流れ経路が上記第2の流れ経路に直交している請求項1の反応 器。 3. 上記プレートが不連続で、上記第1の部位が第1のプレート部位を有し、 上記第2の部位が第2のプレート部位を有する請求項1の反応器。 4. 上記プレートが連続で、上記波形部のピッチ角が各プレートの長さに渡っ て変化する、請求項1の反応器。 5. 伝熱流体の流れ方向に対する上記波形部のピッチ角が、上記プレートの入 口端で30°未満の角度で、上記プレートの出口端で35°より大きい角度をな す請求項4の反応器。 6. 上記反応器が上記反応流路に触媒を保持する手段を具備する請求項1の反 応器。 7. 複数の上記プレートが平行である請求項1の触媒反応器。 8. 上記反応器において上記プレートの各々が一面に反応物質チャネルを、反 対面に熱交換チャネルをそれぞれ形成する請求項1の反応器。 9. 各熱交換チャネルが、延びた長さのプレートによって分割されている請求 項1の反応器。 10. 反応領域における温度変化を制御する触媒反応器において、 a)各々が延びた長さを有し、対向する側に第1の複数の流路を形成する流路 境界を形成する第1の複数の離間プレートであって、各々が第1の部位に第1の ピッチ角を有し、第2の部位に第2のピッチ角をそれぞれ有する波形部を備え、 第1の部位と第2の部位が該プレートの長さに沿って離間した第1の複数のプレ ートと、 b)各々が延びた長さを有し、上記第1の複数の流路とは数が異なる第2の複 数の流路を形成する流路境界を対向する側に形成する第2の複数の離間プレート であって、各々が第1の部位に第1のピッチ角を有し、第2の部位に第2のピッ チ角を有する波形部を備え、第1の部位と第2の部位が該プレートの長さに沿っ て離間した第2の複数のプレートと、 c)触媒を保持し、上記第1と第2の複数の流路における第1の半分の流路か らなる第1群の流路に反応流体を流す手段と、 d)上記第1と第2の複数の流路における第2の半分の流路からなる第2群の 流路に熱交換流体を流す手段と、 を具備する触媒反応器。 11. 上記反応流体を流す上記手段が上記第1群の流路を通過する平行流れに 対して上記第1と第2の複数の離間プレートの間で上記反応流体を分割し、上記 熱交換流体を流す手段が第1と第2群の流路に熱交換流体を連続して通過させる 請求項10の触媒反応器。 12. 上記熱交換流体を流す上記手段が上記第2群の流路を通過する平行流れ に対して上記第1と第2の複数の離間プレートの間で上記熱交換流体を分割し、 上記反応流体を流す手段が第1群の流路に反応流体を連続して通過させる請求項 10の触媒反応器。 13. 反応領域における温度変化を制御する触媒反応器において、 a)円筒容器と、 b)上記容器に配設され、少なくとも一つの反応部を有する少なくとも2つの 垂直に延びる反応スタックであって、上記反応部は延びた垂直長さを有するとと もに離間して配設されて、対向する側に反応流体の水平流れの水平流路と熱交換 流体の垂直流れの垂直流路の複数の介在流路を形成する流路境界を形成する複数 の平行なプレートを具備し、各プレートが波形部を有し、該波形部が第1の部位 に第1のピッチ角を、第2の部位に第2のピッチ角を有し、第1と第2の部位は 上記複数の平行なプレートの長さに沿って離間した反応スタックと、 c)熱交換流体を各反応スタックの垂直流路に分散させ、各反応スタックから 上記熱交換流体を集める手段と、 d)反応流体を各反応スタックの水平流路に分散させ、各反応スタックから上 記反応流体を集める手段と、 e)上記水平流路に触媒を保持する手段と、 を具備する触媒反応器。 14. 上記反応スタックが上方反応部と該上方反応部の直下に位置する下方反 応部を具備し、上記上方反応部と上記下方反応部が異なった数のプレートを含み 、上記反応スタックが上記上方及び下方反応部の間で垂直流路を連通させる連結 ダクトを有する請求項13の反応器。 15. 上記連結ダクトは、上記上方反応部の水平流路から上記下方反応部の水 平流路に触媒粒子を連通させる手段を具備する請求項14の反応器。 16. 上記反応器は少なくとも3の反応スタックを具備し、該反応スタックは プレートを容器の半径に平行にして多角形を形成するように配設された請求項1 3の反応器。 17. 上記反応スタックが上記反応器の内部を囲んで、少なくとも部分的に分 散器を形成し、反応流体を上記水平流路に分散させる上記手段の少なくとも一部 となる請求項16の反応器。 18. 上記反応器は少なくとも3の反応スタックを具備し、該反応スタックは 各反応スタックのプレートを容器の半径に直交させて星形を形成するように配設 された請求項13の反応器。 19. 少なくとも2つの隣接する反応スタックが3角柱状部の2面を形成し、 該3角柱状部が各反応スタックの水平流路に反応流体を分散させ、各反応スタッ クから上記反応流体を集める上記手段の少なくとも一部とされる請求項18の反 応器。 20. 複数のプレート部材を横切る熱交換流体による間接熱交換によって化学 反応における反応物質流の温度を制御する方法において、 a)上記プレートの第1の側によって形成された第1群の長尺チャネルを通し て熱交換入口から熱交換出口まで熱交換流体を流し、 b)上記プレートの第2の側によって形成された第2群のチャネルを通して反 応物質入口から反応物質出口まで反応物質流を流し、 c)反応物質入口と熱交換入口の少なくとも一方に隣接するピッチ角または深 さが熱交換出口か反応物質出口に隣接する波形のピッチ角または深さと異なる上 記プレートによって形成された波形に上記反応物質と上記熱交換流体の少なくと も一方を接触させて上記熱交換流体と上記反応物質流れの間で熱交換を行う方法 。 21. 上記反応器が上記プレート間に不均一系触媒を保持する請求項20の方 法。 22. 上記熱交換流体が上記反応物質流を横断する流れ経路で上記プレートを 通過させられる請求項20の方法。 23. 上記熱交換出口が上記熱交換流体を第2群の長尺チャネルに流し、該第 2群の長尺チャネルは上記第1群の長尺チャネルよりも数が多い請求項20の方 法。 24. 上記反応物質流が炭化水素を含む請求項20の方法。 25. 上記熱交換流が水素を含む請求項20の方法。 26. 反応物質入口における反応物質流の平均温度が反応物質出口での反応物 質流の平均温度の10°F以内にある請求項20の方法。 27. 上記触媒反応が吸熱反応で、反応物質入口における反応物質流の平均温 度が反応物質出口での反応物質流の平均温度より低い請求項20の方法。 28. 上記触媒反応が発熱反応で、反応物質入口における反応物質流の平均温 度が反応物質出口での反応物質流の平均温度より高い請求項20の方法。 29. 上記触媒反応が、改質反応、芳香族化反応もしくは芳香族アルキル化反 応である請求項19の方法。 30. 炭化水素の接触脱水素法において、 a)第1群のプレートの第1の側によって少なくとも部分的に形成された第1 群の長尺チャネルを通して第1の熱交換入口から第1の熱交換出口まで加熱流体 を流し、 b)パラフィンを含有する供給流を脱水素化条件で供給入口に流し、上記第1 群のプレートの第2の側によって形成された第2群のチャネル内の脱水素化触媒 に該供給流を接触させ、 c)上記第2群のチャネルから脱水素化炭化水素を含有する第1流出口からの 第1の脱水素流出液流れを集め、 d)上記プレートによって形成され、加熱流体の流れに対してのピッチ角が上 記第1熱交換入口におけるよりも上記第1熱交換出口においてより大となるよう に構成された波形部に上記供給流れと上記加熱流体を接触させて、上記加熱流体 で上記供給流れを加熱し、 e)上記脱水素化炭化水素の少なくとも一部を含有する生成物流れを回収する 方法。 31. 上記第1の脱水素化流出液流れは、脱水素化条件で第2の中間入口に流 され、第2群のプレートの第1の側によって形成された第3群のチャネル内の脱 水素化触媒に接触させられ;加熱流体は、上記第2群のプレートの第2の側によ って少なくとも部分的に形成された第4群の長尺チャネルを通して第2の熱交換 入口から第2の熱交換出口に流され;第2の脱水素化流出液流れは、上記第3群 のチャネルから第2の流出液出口を通って流され;上記第1の流出液流れは、上 記第2群のプレートによって形成され、加熱流体の流れに対してのピッチ角が上 記第2熱交換入口におけるよりも上記第2熱交換出口においてより大となるよう に構成された波形部に接触させることによって、上記加熱流体で加熱される請求 項30の方法。 32. 上記脱水素化条件は、上記第1の供給入口での温度が上記第1の供給出 口での温度を10°Fだけ越えることを含む請求項30の方法。 33. 上記第1の供給出口における温度が上記第1の供給入口における温度以 上である請求項30の方法。 34. 上記供給流は少なくとも10の炭素原子を持つパラフィンを含む請求項 30の方法。
JP7503817A 1993-07-05 1994-07-02 反応温度の制御方法及び装置 Pending JPH09508565A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR93/08210 1993-07-05
FR9308210A FR2707186B1 (fr) 1993-07-05 1993-07-05 Réacteur catalytique isotherme.
FR93/09966 1993-08-13
FR9309966A FR2708871B1 (fr) 1993-08-13 1993-08-13 Unité catalytique isotherme.
FR93/09967 1993-08-13
FR9309967A FR2708872B1 (fr) 1993-08-13 1993-08-13 Unité catalytique isotherme destinée à produire une réaction catalytique.
PCT/EP1994/002177 WO1995001834A1 (en) 1993-07-05 1994-07-02 Process and apparatus for controlling reaction temperatures

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09508565A true JPH09508565A (ja) 1997-09-02

Family

ID=27252770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7503817A Pending JPH09508565A (ja) 1993-07-05 1994-07-02 反応温度の制御方法及び装置

Country Status (11)

Country Link
EP (3) EP0707517B1 (ja)
JP (1) JPH09508565A (ja)
KR (1) KR960703665A (ja)
CN (2) CN1051249C (ja)
AT (3) ATE206069T1 (ja)
CA (1) CA2166564A1 (ja)
DE (3) DE69413691T2 (ja)
ES (1) ES2123150T3 (ja)
RU (1) RU2136358C1 (ja)
TW (1) TW330989B (ja)
WO (1) WO1995001834A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532758A (ja) * 2005-03-17 2008-08-21 サソール テクノロジー(プロプライエタリー)リミテッド 流動床反応器を動作させる方法
US7749464B2 (en) 2002-12-26 2010-07-06 Mitsubishi Chemical Corporation Plate type catalytic reactor
JP2014178109A (ja) * 2009-05-08 2014-09-25 Alstom Technology Ltd 回転再生式熱交換器のための熱伝達シート
JP2014234947A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 大和ハウス工業株式会社 外気導入空調システム
JP2016020776A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 国立大学法人 東京大学 熱交換器
JP2022508538A (ja) * 2018-10-01 2022-01-19 ヒタチ ゾウセン イノバ エトガス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 固定床装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5540899A (en) * 1994-12-22 1996-07-30 Uop BI-directional control of temperatures in reactant channels
US5853674A (en) * 1996-01-11 1998-12-29 International Fuel Cells, Llc Compact selective oxidizer assemblage for fuel cell power plant
DE19754185C1 (de) * 1997-12-06 1999-02-04 Deg Engineering Gmbh Reaktor für die katalytische Umsetzung von Reaktionsmedien, insbesondere von gasförmigen Reaktionsmedien
DE19848208A1 (de) * 1998-10-20 2000-04-27 Deg Engineering Gmbh Reaktor für die katalytische Umsetzung von Reaktionsmedien, insbesondere von gasförmigen Reaktionsmedien
US6380324B1 (en) 1999-01-26 2002-04-30 Rohm And Haas Company Reduction of polymer fouling on reactor surface in a continuous process for preparing polymers
FR2790680B1 (fr) * 1999-03-09 2001-06-08 Packinox Sa Reacteur catalytique a faisceau de plaques
US7033553B2 (en) 2000-01-25 2006-04-25 Meggitt (Uk) Limited Chemical reactor
US6921518B2 (en) 2000-01-25 2005-07-26 Meggitt (Uk) Limited Chemical reactor
US7022294B2 (en) 2000-01-25 2006-04-04 Meggitt (Uk) Limited Compact reactor
JP4069570B2 (ja) * 2000-03-16 2008-04-02 株式会社デンソー 排気熱交換器
US7316804B2 (en) 2001-08-02 2008-01-08 Ineos Usa Llc Flow reactors for chemical conversions with heterogeneous catalysts
DE10159816A1 (de) * 2001-12-06 2003-06-18 Basf Ag Vorrichtung und Verfahren zur Durchführung von heterogen katalysierten Reaktionen
DE10159821A1 (de) * 2001-12-06 2003-06-18 Basf Ag Vorrichtung und Verfahren zur Durchführung von heterogen katalysierter Reaktivdestillationen, insbesondere zur Herstellung von Pseudoionen
EP1350560A1 (en) 2002-04-05 2003-10-08 Methanol Casale S.A. Plate-type heat exchange unit for catalytic bed reactors
DE60236589D1 (de) * 2002-08-27 2010-07-15 Methanol Casale Sa Verfahren zur Durchführung von chemischen Reaktionen unter pseudo-isothermischen Bedingungen
US7618598B2 (en) 2004-11-29 2009-11-17 Modine Manufacturing Company Catalytic reactor/heat exchanger
KR100637497B1 (ko) * 2005-04-12 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템용 개질장치
US20060225347A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-12 Dong-Uk Lee Reformer for fuel cell system
DE102005029321A1 (de) * 2005-06-24 2006-12-28 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager
FR2887618B1 (fr) 2005-06-27 2007-09-14 Framatome Anp Sas Ensemble d'echange de chaleur, notamment pour reacteur nucleaire
ES2368027T3 (es) 2008-02-25 2011-11-11 Haldor Topsoe A/S Método y reactor para la preparación de metanol.
AU2009228418B2 (en) * 2008-02-25 2013-06-06 Haldor Topsoe A/S Method and reactor for performing Fischer-Tropsch synthesis
RU2415702C1 (ru) * 2009-12-22 2011-04-10 Юрий Павлович Скакунов Установка для обработки углеводородосодержащих жидких сред и способ ее работы
AU2010348110B2 (en) * 2010-03-08 2015-07-16 Arvind Accel Limited Heat exchange element, a heat exchanger comprising the elements, and an equipment for the manufacture of the elements
CN101818075B (zh) * 2010-04-29 2013-06-12 华南理工大学 一种降低催化重整装置再接触工艺能耗的方法
RU2456069C1 (ru) * 2010-12-13 2012-07-20 Андрей Юрьевич Беляев Реактор для проведения газофазных каталитических реакций (варианты)
RU2466786C2 (ru) * 2011-01-28 2012-11-20 Андрей Юрьевич Беляев Конвертор и элемент тепловой трубы конвертора
CN103376805B (zh) * 2012-04-17 2015-07-29 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 用于体外诊断设备的温度控制方法和反应杯清洗方法
IL220629A0 (en) * 2012-06-25 2017-01-31 Yeda Res & Dev Device and apparatus for performing chemical decomposition reactions at high temperatures
CN103446956A (zh) * 2013-09-11 2013-12-18 中石化上海工程有限公司 板式催化反应器
WO2015071933A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 住友精密工業株式会社 航空機用熱交換器
EP3150952A1 (en) 2015-10-02 2017-04-05 Alfa Laval Corporate AB Heat transfer plate and plate heat exchanger
CN107255425B (zh) * 2017-06-27 2020-05-05 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 一种换热板、加工方法及换热器
RU2643366C1 (ru) * 2017-08-30 2018-02-01 Акционерное общество "Специальное конструкторско-технологическое бюро "Катализатор" Технологическая схема установки дегидрирования парафиновых углеводородов С3-С5 (варианты)
US11850564B2 (en) * 2019-08-31 2023-12-26 Corning Incorporated Heat exchange flow reactor

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1523999A (fr) * 1966-05-25 1968-05-03 Lonza Ag Perfectionnements apportés aux réacteurs pour réactions catalytiques entre gaz
GB1253984A (en) * 1968-09-05 1971-11-17 Battelle Development Corp Reaction apparatus
DE2016614A1 (en) * 1970-04-08 1971-10-21 Badische Anilin & Soda Fabrik AG, 6700 Ludwigshafen Exothermic oxidation in catalytic reactor
US4119526A (en) 1977-05-09 1978-10-10 Uop Inc. Multiple-stage hydrocarbon conversion with gravity-flowing catalyst particles
ZA782775B (en) * 1977-06-27 1979-05-30 Minnesota Mining & Mfg Catalytic reactor for isothermal reactions
DE2948123A1 (de) * 1979-11-29 1981-06-04 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Waermetauscher
US4409095A (en) 1981-01-05 1983-10-11 Uop Inc. Catalytic reforming process
US4411869A (en) * 1981-12-28 1983-10-25 Uop Inc. Multiple stage reactor system
US4440626A (en) 1981-12-31 1984-04-03 Exxon Research And Engineering Co. Catalytic reforming process
US4677237A (en) 1984-11-29 1987-06-30 Uop Inc. Dehydrogenation catalyst compositions
US4880764A (en) 1986-06-06 1989-11-14 Uop Dehydrogenation catalyst and process
FR2634396B1 (fr) * 1988-07-22 1990-09-14 Inst Francais Du Petrole Procede et appareillage de reformage basse pression des essences avec chauffage par des gaz de fumees
FR2647198B1 (fr) * 1989-05-22 1991-07-19 Packinox Sa Echangeur thermique a conduits a plaques
JPH04141227A (ja) * 1990-10-03 1992-05-14 Nagaoka Kinmo Kk ラジアルフロー式触媒充填塔における触媒保持方法および装置
US5087792A (en) 1991-01-09 1992-02-11 Uop Process for the dehydrogenation of hydrocarbons
US5270127A (en) * 1991-08-09 1993-12-14 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Plate shift converter
FR2681535B1 (fr) * 1991-09-25 1994-03-25 Institut Francais Petrole Reacteur pour realiser une succession de catalyse heterogene et de reactions thermiques.
US5177285A (en) 1991-12-23 1993-01-05 Uop Process for wet aromatic alkylation and dry aromatic transalkylation

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7749464B2 (en) 2002-12-26 2010-07-06 Mitsubishi Chemical Corporation Plate type catalytic reactor
JP2008532758A (ja) * 2005-03-17 2008-08-21 サソール テクノロジー(プロプライエタリー)リミテッド 流動床反応器を動作させる方法
JP2014178109A (ja) * 2009-05-08 2014-09-25 Alstom Technology Ltd 回転再生式熱交換器のための熱伝達シート
JP2014234947A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 大和ハウス工業株式会社 外気導入空調システム
JP2016020776A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 国立大学法人 東京大学 熱交換器
JP2022508538A (ja) * 2018-10-01 2022-01-19 ヒタチ ゾウセン イノバ エトガス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 固定床装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2123150T3 (es) 1999-01-01
DE69413691D1 (de) 1998-11-05
TW330989B (en) 1998-05-01
EP0767000B1 (en) 2001-10-10
EP0707517A1 (en) 1996-04-24
EP0767000A1 (en) 1997-04-09
RU2136358C1 (ru) 1999-09-10
EP0766999B1 (en) 2001-09-26
CN1128506A (zh) 1996-08-07
EP0707517B1 (en) 1998-09-30
CA2166564A1 (en) 1995-01-19
ATE206069T1 (de) 2001-10-15
ATE206635T1 (de) 2001-10-15
CN1051249C (zh) 2000-04-12
DE69413691T2 (de) 1999-04-08
DE69428608D1 (de) 2001-11-15
DE69428459D1 (de) 2001-10-31
KR960703665A (ko) 1996-08-31
EP0766999A1 (en) 1997-04-09
CN1275432A (zh) 2000-12-06
WO1995001834A1 (en) 1995-01-19
ATE171649T1 (de) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09508565A (ja) 反応温度の制御方法及び装置
US5600053A (en) Process and apparatus for controlling reaction temperatures
US5762887A (en) Apparatus for controlling reaction temperatures
US5538700A (en) Process and apparatus for controlling temperatures in reactant channels
US6274101B1 (en) Apparatus for in-situ reaction heating
US5540899A (en) BI-directional control of temperatures in reactant channels
US6159358A (en) Process and apparatus using plate arrangement for reactant heating and preheating
US9023285B2 (en) Counter-current fluidized bed reactor for the dehydrogenation of olefins
US9150466B2 (en) Counter-current fluidized bed reactor for the dehydrogenation of olefins
US6764660B1 (en) Process and apparatus for controlling reaction temperatures with heating arrangement in series flow
US3927987A (en) Dehydrogenation reactor
US4478793A (en) Radial flow reactor with operating temperature profile
US6143943A (en) Process using plate exchanger with high thermal density heat transfer fluid and simultaneous reaction
US8202917B2 (en) Pillow panel reactor and process
US5186909A (en) Reaction chamber comprising a calender reactor and means for bedding the flow of a heat-carrying fluid
US5948240A (en) Process for controlling reaction temperatures
US6432369B1 (en) Apparatus for controlling reaction temperatures
JPS6116312B2 (ja)
US6280609B1 (en) Process and apparatus for controlling reaction temperatures
US5087784A (en) Aromatic alkylation process and apparatus
US3907665A (en) Dehydrogenation process
US6118038A (en) Arrangement and process for indirect heat exchange with high heat capacity fluid and simultaneous reaction
US6685892B1 (en) Process and apparatus for controlling reaction temperatures
GB1600928A (en) Multiple-stage hydrocarbon conversion with gravity-flowing catalyst particles
JP2004531361A (ja) 熱を加えながら原料と触媒を交差流を用いて原料を化学転化させるための反応器