JPH09507680A - 赤血球代用剤 - Google Patents

赤血球代用剤

Info

Publication number
JPH09507680A
JPH09507680A JP7527805A JP52780595A JPH09507680A JP H09507680 A JPH09507680 A JP H09507680A JP 7527805 A JP7527805 A JP 7527805A JP 52780595 A JP52780595 A JP 52780595A JP H09507680 A JPH09507680 A JP H09507680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red blood
blood cell
oxygen
cells
oxygen carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7527805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2939341B2 (ja
Inventor
ニール コッソフスキー
アンドリュー イー. ゲルマン
エイチ. ジェイムズ ナティスジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Original Assignee
THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA filed Critical THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Publication of JPH09507680A publication Critical patent/JPH09507680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2939341B2 publication Critical patent/JP2939341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0026Blood substitute; Oxygen transporting formulations; Plasma extender
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/41Porphyrin- or corrin-ring-containing peptides
    • A61K38/42Haemoglobins; Myoglobins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/5115Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/513Organic macromolecular compounds; Dendrimers
    • A61K9/5161Polysaccharides, e.g. alginate, chitosan, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ヘモグロビンなどの酸素担体が結合されているナノ結晶コア粒子で構成されている赤血球代用剤。酸素担体を変性させることなくまたは酸素担体の酸素輸送性能を破壊することなく、酸素担体をナノ結晶コア粒子に結合させるため、ナノ結晶コア粒子と酸素担体の間に酸素担体アンカーコーティングを設ける。酸素担体を結合されたナノ結晶コア粒子は、脂質の層でコートされ、次いで糖またはアロステリックエフェクターの外面層が塗布される。

Description

【発明の詳細な説明】 赤血球代用剤 本願は、米国特許出願第07/542,255号(現在、米国特許第5,2 19,577号)の一部継続出願である米国特許出願第07/690,601号 (現在、米国特許第5,178,882号)の一部継続出願である1993年1 月4日出願の米国特許出願第08/000, 199号の一部継続出願である1 993年3月3日出願の同時係属中の米国特許出願第08/029,773号の 一部継続出願である。 発明の背景 1. 発明の分野 本発明は、概しては、赤血球および赤血球に代わりまたは補充するのに用いる ことができる化合物の開発に関する。さらに詳しくは、本発明は、赤血球と同じ 酸素運搬性能を有しかつ赤血球代用剤として生体内および生体外で使用できる合 成化合物に関する。2. 関連技術の説明 適切な血液代用剤の開発に対しては、引続き多くの関心がもたれている。研究 の一方法として遊離ヘモグロビン溶液(free hemoglobin solutions)を用いる ものがある。しかし、遊離のモノマーおよびポリマーのヘモグロビンならびに架 橋ヘモグロビン(cross-linked hemoglobin)の溶液は、通常の血液より著しく 高い容積モル浸透 圧濃度を呈する。容積モル浸透圧濃度が高いと、血管容積と潅流圧の併発症を起 こす傾向がある。その他の問題は、未修飾ヘモグロビンが糸球体で自由に濾過さ れかつ腎毒性であるということである。 血液代用剤に遊離ヘモグロビンを使用すると、ヘモグロビン源中に存在してい かも知れない汚染物または製造工程で入るかも知れない汚染物によって事態はま すます複雑になる。内毒素類とリン脂質類は、ヘモグロビン溶液を血液代用剤と して利用する場合に問題になるかも知れない汚染物の代表例である。そのうえ、 異種のヘモグロビン源は、ラットに著しい抗体価を生成することが分かっている 。また、ヒトの試験で免疫原性合併症も報告されている。 血液代用剤への別のアプローチとして、ペルフルオロカーボン類を使用する方 法がある。これらの血液代用剤は、典型的に、10〜20重量%のペルフルオロ カーボンを含有し、粒径が約150nmである。ペルフルオロカーボンタイプの 血液代用剤は、充分な酸素送達容量を有していると報告されている。しかし、ベ ルフルオロカーボン類は、直線的な酸素解離曲線を示し、最適の酸素運搬を行う には望ましくない。そのうえ、ペルフルオロカーボン類にはいくつかの臨床上の 難点がある。ペルフルオロカーボン類は、血液濾過臓器に容易にトラップされ、 その結果数週間から数箇月間にわたって、デパトマーガリ(depatomer galy)および脾臓器肥大になる。さらに、ペルフルオロカーボンは、細胞障 害作用を呈するし、赤血球によって容易に吸着される。この吸着によって、赤血 球が毛細血管床を通過しにくくなる細胞の可撓性低下をもたらす。 ヘモグロビンをリポソームで被包したものは、従来研究されている別の種類の 血液代用品である。ヘモグロビンのリポソーム被包体は、約40年前に血液代用 品として初めて使用に成功した。そのと き、ヘモグロビンは、コロジオン膜で被包された。リポソームによる被包によっ て、生物学的薬剤の毒性を低下させ、かつその循環時間を増大するのに成功した 。コレステロール、ホスファチジルコリンその他の脂質を用いて、直径が200 〜500マイクロメートルのオーダの被包ヘモグロビンカプセルが製造されてい る。 リポソームで被包されたヘモグロビンは、ペルフルオロカーボン類および遊離 ヘモグロビンを使用することによってもたらされる多くの難点を克服するように 見える。しかし、いくつかの臨床上の難点が依然として存在している。例えば、 細綱内皮系摂取、血小板凝集および細綱内皮系の抑圧を伴う問題が経験されてい る。赤血球の代用剤として有効に機能できる新しい合成組成物を提供することが 現在引続き要求されていることは、明らかである。その合成組成物は、望ましく ない副作用を起こすことなく、許容可能なレベルの酸素運搬を行うことができな ければならない。また、その合成物質は、容易に貯蔵され、そして妥当な貯蔵寿 命をもっていなければならない。血液代用剤は、大量失血後の野外での外傷の救 急蘇生または外科手術中の血液置換をはじめとする広範囲の事態で容易に使用で きなければならない。さらに、血液代用剤は、輸送中および移植中に心臓、肝臓 および腎臓のような臓器を潅流するのに生体外で容易に使用できなければならな い。 発明の概要 本発明により、広範囲の事態において血液代用品として使用することができる 赤血球代用剤が提供される。本発明の赤血球代用剤は、セラミック金属またはポ リマー材料で構成されているナノ結晶コアを有している。その粒子の表面は、酸 素担体アンカー物質でコート されている。酸素担体が上記アンカーコーティングに結合され、次に脂質の外側 層が施されて赤血球代用剤が完成する。 本発明の特徴として、酸素担体アンカー物質が、ナノ結晶粒子の表面を実質的 に被覆して、これに結合される酸素担体を変性することなく、酸素担体をコア粒 子に固定するのに充分なしきい表面エネルギーを有するガラス状被膜を形成して いる。このことにより、広範囲のコア粒子物質がそれぞれの表面エネルギーの如 何に拘わらず使用できる。そのアンカー物質は、塩基性糖類(basic sugars)お よびアロステリックエフェクター類である。 本発明の他の特徴として、ヘモグロビンが好ましい酸素担体であることである 。ヘモグロビンは、変性されることなく、ナノ結晶コアを囲むガラス状被膜に固 定できることが発見されたのである。固定されたヘモグロビンは、天然に存在す る赤血球に見られるヘモグロビンと同じ要領で酸素運搬を行う。 本発明の別の特徴として、その赤血球代用剤の外側面が脂質の層でコートされ 、構造と機能を天然に存在する赤血球に一層よく似せた赤血球代用剤が得られる ことである。その脂質層は、赤血球の外膜に似せて設計される。 本発明の追加の特徴として、糖またはアロステリックエフェクターの外面層を 上記脂質層のカバーとして設けてもよいことである。この外面層は、凝固の活性 化およびその結果の血管内血栓の形成を防止する働きがある。 本発明の赤血球代用剤は、生体内または生体外で組織に酸素を送達する必要が あるあらゆる場合に使用するのに好適である。本発明の赤血球代用剤は、大量失 血の後の野外外傷における蘇生にまたは外科手術における失血に対する血液置換 に、生体内で使用できる。 さらに、本発明の赤血球代用剤は、ある種の疾病過程のため赤血球を産生できな い患者に使用できる。本発明の赤血球代用剤の生体外での使用としては、移植を 行う前の運搬と貯蔵中に行う心臓、肝臓および腎臓のような臓器の潅流がある。 さらに、本発明の赤血球代用剤は、随意選択の酸素送達系として細胞培養系に使 用できる。 本発明の、先に考察した特徴および他の多くの特徴ならびにそれに伴う利点は 、以下の詳細な説明によって一層よく理解されるであろう。 好ましい実施態様の詳細な説明 本発明による赤血球代用剤は、酸素担体アンカーコーティングでコートされた ナノ結晶コア粒子(直径は、1,000nm末満)に基づいている。酸素担体、 例えばヘモグロビンは、上記酸素担体アンカーコーティングに結合される。酸素 担体が結合しているナノ結晶コア粒子は、次いで脂質の外側層でコートされる。 次いで、糖の最終外面コーティングを塗布して上記脂質層を被覆する。本発明の 赤血球代用剤は、酸素運搬性能が天然に存在する赤血球に類似しており、赤血球 と同じ要領で生体外および生体内の両方において、酸素を運搬するのに有用であ ることが見出されたのである。 本発明の赤血球代用剤は、1993年1月12日に発行され、本願と同じ譲受 人が所有している米国特許第5,178,882号に開示されているウイルスデ コイワクチンに、いくつかの点で類似している。米国特許第5,178,882 号には、各種のウイルスフラグメントまたはウイルスタンパク質コーティングが 結合しているナノ結晶コア粒子でできたデコイウイルスが開示されている。その コア粒子は、ウイルス粒子を変性することなくアンカリングするの を促進する表面改変剤でコートされている。本発明は、ヘモグロビンまたは他の 酸素担体が表面エネルギー改変層(すなわち、酸素担体アンカーコーティング) に結合され、そして脂質の外側コーティングが設けられていることを除いて、上 記の同じ原理に基づいている。米国特許第5,178,882号の内容を、本明 細書に援用する。 本発明の赤血球代用剤のコアを形成するナノ結晶粒子は、金属、イオン性固体 またはセラミックをはじめとして、多種類の無機物質で作られる。このコアの材 料は、ポリマーでもよい。これら粒子は、粒径が約1000nmまでの範囲内で あってもよい。好ましい粒径は、約10〜200nmのオーダである。好ましい 金属としては、クロム、ルビジウム、鉄、亜鉛、セレン、ニッケル、金、銀およ び白金がある。好ましいセラミック物質としては、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、 二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ルテニウムおよび酸化スズが拳げられる 。これらコア粒子は、例えば、ダイヤモンド、水酸化カルシウム、酸化カルシウ ム、アセチルサリチル酸カルシウム、アスコルビン酸カルシウム、炭酸カルシウ ム、クエン酸カルシウム、シクラミン酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、グ リセロリン酸カルシウム、次リン酸カルシウム、ヨウ素酸カルシウム、乳酸カル シウム、シュウ酸カルシウム、リン酸塩、ピロリン酸カルシウム、D−サッカリ ン酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、コハク酸カルシウム、亜硫酸カルシ ウム、酒石酸カルシウムおよびリン酸カルシウムの組成物のような物質で作るこ とができる。好ましいポリマーとしては、ポリスチレン、ナイロンおよびニトロ セルロースがある。酸化スズ、二酸化チタン、酸化カルシウム、水酸化カルシウ ム、またはリン酸カルシウムダイヤモンドで作った粒子が 特に好ましい。 直径が1000ナノメートル未満の上記材料で製造された粒子は、市販されて いるが、または溶液中での漸進核生成法(progressive nucleation)(コロイド 反応)もしくは各種の物理的および化学的堆積法、例えばスパッタデポジシヨン 法(Hayashi,C.、J.Vac.Sci.Technol.、A5(4 )巻、1987年7月/8月、1375〜1384頁;Hayashi,C.、 Physics Today、1987年12月、44〜60頁;MRS Bu lletin、1990年1月、16〜47頁)で製造することができる。水中 に分散された凝集体の粒径が約140ナノメートルの酸化スズがVacuum Metallurgical Co.社(日本)から市販されている。所望の組 成と粒径範囲を有する他の市販粒子がAdvanced Refractory Technologies,Inc.社(米国ニューヨーク州バッファロー所 在)から入手できる。 プラズマ利用化学蒸着法(PACVD)は、適切な微細粒子を製造するのに使 用できるいくつかの技術の内の一つである。PACVDは、比較的高い気圧中( 1トル以上のオーダ)で行われ、直径が1000ナノメートルまでの粒子を製造 するのに有用である。例えば、直径が1000ナノメートル未満の窒化アルミニ ウム粒子は、反応物としてAl(CH33とNH3を用いてPACVDで合成す ることができる。PACVD装置は、典型的には、水平に取り付けられた石英管 とそれに連係したポンピングおよびガス供給システムを含んでいる。サセプタが 該石英管の中央に配置され、60kHzの無線周波源を用いて加熱すれる。合成 された窒化アルミニウム粒子は、該石英管の壁上に集められる。Al(CH33 の担体として窒 素ガスが用いられる。反応室におけるAl(CH33:NH3の比率は、N2Al (CH33とNH3ガスの反応室への流量を変えることによって制御される。反 応室内の圧力は、一般に10トルに一定に維持して、超微細ナノ結晶窒化アルミ ニウム粒子の堆積および形成が行われる。PACVD法は、各種の他の適切なナ ノ結晶粒子を製造するのに使用することができる。 ナノ結晶水酸化カルシウムは、カップホーン中15分間(4℃)400Wの超 音波処理をしながら、10mlの100mMクエン酸ナトリウム中に、0.75 Mの塩化カルシウムと1.5Nの水酸化ナトリウムを互いに向き合わせて50m lずつ流すことによって調製することができる。生成した白色不透明の固体をH PLCグレードの滅菌水で2回洗浄し、さらに1時間450W(4℃)で超音波 処理を行い、150mg/mlに調整して、下記のようにコートすることができ るナノ結晶粒子の分散液が得られる。 ヘモグロビンなどの酸素担体をコア粒子に結合させるため、まず第一に、ヘモ グロビンを変性することなしに結合させるのに充分なしきい表面エネルギーを粒 子に付与する物質でコア粒子をコートしなければならない。コア粒子は、これを 、分散された表面改変剤を含有する溶液中に懸濁させることによりコートするこ とが好ましい。そのコーティングによって粒子の表面にヘモグロビンなどの酸素 担体が一層容易に付着できるようになることが必要である。本発明による適切な コーティング物質は、塩基性糖類(basic sugars)であり、セロビオース、トレ ハロース、イソマルトース、ニストースソルビトール(nystose sorbitol)、ラ クチトール(lactitol)、マルトースおよびスクロースがある。さらに、ピリド キサール−5−リン酸、2,3−ホスホグリセレートおよびクエン酸ナトリウム な どのアロステリックエフェクターが使用できる。所望により、表面改変コーティ ング(すなわち、酸素担体アンカーコーティング)を塩基性糖とアロステリック エフェクタを組み合わせて作ることができる。必要なのは、このコーティングが 、ヘモグロビンなどの酸素担体をその関連酸素輸送部位を変性することなく結合 させるのに充分なしきいエネルギーをナノ結晶粒子の表面に付与することだけで ある。 本発明に必要な分子安定化作用を呈する糖類は、本質的に多数のヒドロキシ基 を有するもので、かつ比較的分子量が低いものであって、そのガラス状態におい て最大の回転自由度を与える。したがって、ヒドロキシ基が豊富な二糖類と類縁 アルコール類を含む低分子量分子は、古典的に水と関連があるエネルギー論に合 致しながら、しかも本発明に必要な分子安定化をもたらす機能性ガラスを製造す るのに充分な小分子量であることが期待される。 コア粒子が懸濁されるコーティング溶液には、例えば、1〜30w/v%のコ ーティング材料が含有されている。溶質は、2回蒸留した水(ddH2O)が好 ましい。コーティング溶液に懸濁されるコア粒子の量は、粒子の種類と粒径によ って変わる。典型的には、粒子密度が約100mg/ml以上の溶液が、赤血球 代用剤を合成するのに適している。 コア粒子は、粒子の均一なコーティングがもたらされるのに充分な時間のあい だ、コーティング溶液中に分散状態で維持される。超音波処理が、分散状態を維 持するのに好ましい方法である。室温で30分間〜数時間の範囲の分散時間で、 適切なコーティングを粒子に付与するのに通常充分である。コーティングの厚み は、5ナノメートル未満が好ましい。コーティングの厚みは、最終コア粒子が、 粒子の実質的全表面に均一な酸素担体アンカーコーティングを有している限り、 種々変えてもよい。 先に述べた水酸化カルシウムのナノ結晶粒子は、以下のようにしてクエン酸ナ トリウムでコートすることができる。100mMクエン酸ナトリウム溶液50m lを、新たに超音波で処理した水酸化カルシウムナノ結晶粒子分散液(150m g/ml)50mlに添加し、次に低熱下で一夜凍結乾燥する。翌朝、得られた 固体に水を加えて50mlにし、450Wで5分間超音波で処理し、次にHPL Cグレードの水で3回洗する。得られた製剤は、下記に述べるように、さらにヘ モグロビン担体を合成するため、300mg/mlに調節する。 水酸化カルシウムナノ結晶粒子の他の実例的なコーティング法は、次のとおり である。500mMのセロビオース溶液10mlを、新たに超音波で処理した水 酸化カルシウムナノ結晶粒子分散液(150mg/ml)50mlに添加し、次 に低熱下で一夜凍結乾燥する。翌朝、得られた固体に水を加えて50mlにし、 450Wで5分間超音波処理を行い、次いでHPLCグレードの水で3回洗浄す る。得られた製剤は、下記に述べるように、さらにヘモグロビン担体を合成する ため、300mg/mlに調節する。 水酸化カルシウムナノ結晶粒子のさらに別の実例的なコーティング法は次のと おりである。100mg/mlピリドキサール−5−リン酸溶液の10mlを、 新たに超音波で処理した水酸化カルシウムナノ結晶粒子分散液(150mg/m l)50mlに添加し、次に低熱下で一夜凍結乾燥する。翌朝、得られた固体に 水を加えて50mlにし、450Wで5分間超音波処理を行い、次いでHPLC グレードの水で3回洗浄する。得られた製剤は、下記に述べるよう に、さらにヘモグロビン担体を合成するため、300mg/mlに調節する。 コートされたナノ結晶コア粒子に結合される酸素担体は、ヘモグロビンが好ま しい。ヘモグロビンは、ヒト、ウシまたはヒッジを含めて多数の起源から誘導す ることができる。精製ヘモグロビンは、多くの異なる供給者から市販されている 。そのうえに、血液からヘモグロビンを単離し精製する公知の方法のいずれをも 使用できる。ヘモグロビンは、好ましい酸素担体であるが、所望により他の酸素 運搬巨大分子も使用できる。ヘモグロビンは、組換え工学の技術またはブタなど のトランスジェニック動物によって製造することができる。 ヘモグロビンは、広範囲な方法によって、コートされたナノ結晶コア粒子に結 合させることができる。好ましくは、精製ヘモグロビンの溶液を、コートされた ナノ結晶コア粒子の溶液に添加し、コートされた粒子にヘモグロビンを結合させ るのに充分な時間攪拌する。コートされたコア粒子へのヘモグロビンの結合は、 溶液中で起こさせることが好ましいが、精製されたヘモグロビンとコートされた コア粒子とが充分に接触しているならば、他の多くの方法も使用できる。 コートされたナノ結晶粒子に結合させるヘモグロビンの量は、赤血球代用剤と して意図された用途によって大幅に変わり得る。各ナノ結晶粒子に結合させるヘ モグロビンの量は、その代用剤の酸素輸送特性に悪影響を与えることなく、でき るだけ多く最大化することが好ましい。酸素を最高に輸送したい場合は、ナノ結 晶粒子にヘモグロビンを最大量結合させることが望ましい。しかし、より少なく てもよい場合は、コートされたナノ結晶粒子に結合させるヘモグロ ビンの程度が減少されてもよい。好ましくは、コートされたナノ結晶粒子に過剰 のヘモグロビンを組み合わせて、ヘモグロビンの最大量の結合を保証するのがよ い。 本発明の赤血球代用剤を製造する次のステップは、上記ナノ結晶粒子に脂質を コートステップである。ナノ結晶粒子および結合させたヘモグロビンをコートの に用いる脂質は、リポソームを製造するのに通常用いるのと同じ脂質である。適 切な脂質としては、ホスファチジルコリン、コレステロールおよびホスファチジ ルセリンなどのリン脂質類がある。この脂質層は、前記アンカーコーティングお よびヘモグロビンと同じ要領でナノ結晶粒子および結合させたヘモグロビンに塗 布する(付着させる)。 コア粒子および結合させたヘモグロビンを脂質層で完全に被覆することが必要 であるかどうかは明らかでない。好ましくは、コア粒子および結合させたヘモグ ロビンをコートのに使用される脂質の量は、粒子の完全な相互作用とコーティン グを保証するために、過剰であるのがよい。 本発明の赤血球代用剤を形成する場合の最終ステップは、上記脂質層を外面コ ーティングでコートステップである。この外面コーティングは、アンカーコーテ ィングを形成するのに使用するのと同じ糖類およびアロステリックエフェクター で作ってもよい。この外面コーティングは、糖またはアロステリックエフェクタ ーの存在下で粒子を凍結乾燥することによって塗布するのが好ましい。セロビオ ースは、好ましい外面コーティングである。また、この外面コーティングは、従 来のコーティング法のいずれを用いてでも塗布することができる。この外面コー ティングによって、本発明の赤血球代用剤の実質的に全表面を被覆することが好 ましいこの外面コー ティングは、数ナノメートルのオーダの厚みが好ましい。この外面安定化層は、 生体内での血液凝固機構の活性化を防止して、血管内血栓症の可能性を低下させ るように設計される。 本発明の赤血球代用剤は、各種の形態で貯蔵することができる。好ましくは、 この赤血球代用剤は、凍結乾燥し、乾燥形態で貯蔵するのがよい。しかし、所望 により、本発明の赤血球代用剤は、溶液の形態で貯蔵してもよい。本発明の赤血 球代用剤は、単独でまたは他のいくつの代用血液とでも組み合わせて使用しても よい。本発明の赤血球代用剤は、凍結乾燥の形態の場合、いかなる公知の水性医 薬担体ででも再構成することができる。これらの医薬担体としては、アロステリ ックエフェクターを含有しているかまたは含有していない緩衡食塩水、血漿およ び全血がある。リン酸緩衡食塩水(PBS)とアルブミンで構成された溶液が好 ましい担体である。 本発明の赤血球代用剤は、濃縮懸濁液または希釈懸濁液として生体内に注射す ることができる。また、本発明の赤血球代用剤を生体外で用いる場合、凍結乾燥 代用剤を直接添加することから濃縮または希釈した代用剤懸濁液を添加すること まで多岐にわたって使用される。一般に、本発明の赤血球代用剤は、天然に存在 する赤血球と同じ要領で使用できる。さらに、本発明の赤血球代用剤は、他の合 成代用血液と同じ要領で使用することもできる。実施例は、次のとおりである。実施例1 下記の実施例は、本発明の赤血球代用剤の調製法を実証するものである。その 製造工程は、超微細ナノ結晶ダイヤモンド粒子を二糖類のガラス状被膜でコート し、次いで精製ヘモグロビンを物理的に 吸着させることを含んでいる。得られた集成体を単純なリポソームで被包する。 酸で洗浄した市販の超微細合成ダイヤモンド粒子(GEシリーズ300、米国 オハイオ州ワージングトン)1.00gを、100mMセロビオース(Sigm a)溶液5.0ml中に175ワットの超音波処理(Branson)を10分 間行うことによって分散させた。得られたコロイドを10kDのスターセル(st ir cell)中で4.0℃で一夜インキュベートした。翌日、このコロイドを24 時間凍結乾燥し、1.0mlのddH2Oで再構成した。未吸収のセロビオース を、20mMリン酸緩衡液(pH7.4)(PRB)100mlに対して10k Dスターセル限外濾過(UF)(Filtron)を行うことによって除去し、 2.0mlに調整した。 500mgのヒトヘモグロビンタイプAo(Sigma)を5.0mlのPB S(pH6.8)(Gibco)に溶解し、50kDスター中で4.0℃の15 0mlのPRBに対し30psiN2を用いて限外濾過を行った。得られた濾液 を3.0mlに調整した。上記の表面修飾ダイヤモンド分散液(2.0mL)を 上記50KD限外濾液セル中に添加し、ゆっくり攪拌しながら(5psiN2) 一夜インキュベートした。濾液を3.0mlに調整した。表面修飾(改変)ダイ ヤモンド分散液(2.0mL)を50kD限外濾過セルに加え、ゆっくり攪拌し ながら(5psiN2、4.0℃)一夜インキュベートした。翌朝、ホスファチ ジルジパルミトイルセリン(6.0mMのNaOH中に10mM)(Sigma )の35μL、ホスファチジルジパルミトイルコリン(6.8mMストック)( Sigma)の50μLおよびコレステロール(3.9mMストック)(Sig ma)の8.7μLを添加して攪拌し、そして約6時間イ ンキュベートした。得られた最終生成物を再び50kDの限外濾過セルで、30 psiN2を用い20mlのPBSに対して濾過した(pH7.4、4.0℃、 そしてヘモグロビンの推定濃度が10g/dLになるよう5.0mlに調節した )。実施例2 この実施例では、酸素担体アンカーコーティングとしてセロビオースの代わり にピリドキサール−5−リン酸を用いたことを除いて、実施例1と同じ要領で赤 血球代用剤を作った。 酸で洗浄した市販の超微細合成ダイヤモンド粒子(GEシリーズ30、米国オ ハイオ州ワージングトン)の50mgを、10分間175ワットで超音波処理( Branson)することによりピリドキサール−5−リン酸(Sigma)の 75.0mgと混合して分散させ、次いで脱イオン水で10.0mlに調節した 。得られた混合物を一夜スパン凍結乾燥を行い(spun lyophilize)し、4〜1 0mlずつの脱イオン水で洗浄し、次いでpH7.40、20mMのリン酸緩衡 液で、25mg/mlの濃度に再構成した。 ナノ結晶コア粒子4.0ml(25mg/ml)を、血液溶解液の回収ヘモグ ロビン1.0ml(26.10g/dL)に添加した。得られた混合物を、10 kDの限外濾過セルを通じて20psiの窒素によって4.0℃で一夜、0.5 X PRB 100ml中にゆっくり透析した。翌朝、ホスファチジルセリン( 6.0mM NaOH中10mM)(Sigma)34μL、コレステロール( 3.9mMストック)(Sigma)50μLを添加して攪拌し、約6.0時間 インキュベートした。最終製晶を再び、50kD限外濾過セルを用い、30ps iのN2で200mlのPBS(pH7.4、4. 0℃)に対して濾過して遊離ヘモグロビンを除き、次いで1.0〜2.5mlま で、または推定ヘモグロビン濃度10g/dLまで、調節した。 上記手順を、ピリドキサール−5−リン酸の濃度を変えて繰返した。その結果 、1mMのピリドキサール−5−リン酸を含有する溶液および30mMのピリド キサール−5−リン酸を含有する溶液中でナノ結晶粒子をコートして赤血球代用 剤を調製した。 実施例1と2で調製した赤血球代用剤を、酸素解離特性、粒径分布、電気泳動 移動度および保持されている分子立体配座について分析した。セロビオースでコ ートした赤血球代用剤(実施例1)は、26〜30mmHgという酸素解離(P 50)を示した。ピリドキサール−5−リン酸のコーティングを有する赤血球代 用剤の酸素解離(P50)は、37mmHgであった。この値は、ヒト全血の酸 素解離31mmHgに充分匹敵する値である。さらに、脂質のコーティングを除 いたこと以外は、実施例2と同じ要領でヘモグロビン結合ナノ結晶粒子を製造し た。この脂質なしのヘモグロビン結合ナノ結晶粒子の酸素解離は、12mmHg であった。 実施例1と2で製造した赤血球代用剤の電気泳動移動度は、ドップラー電気泳 動光散乱分析法(Doppler electrophoretic light scatter analysis)(DEL SA 440、Coulter Electronics,Inc.社、米国フ ロリダ州ハイアリーア)で測定した。その電気泳動移動度は、pH7.4のPR GB緩衡液において25℃で−1.7μm cm/Vsであった。 実施例1と2で製造した赤血球代用剤の粒径分布は、PRB緩衡液において2 2.5℃で90°の角度で行う光子相関分光法(photon correlation spectrosc opy)(N4MD、Coulter)およ び透過顕微鏡法(TEM、Zeiss 190)によって測定した。本発明の赤 血球代用剤は、光子相関法で、187±37nmと測定された。電子顕微鏡法の 場合、粒子を含有する溶液の10マイクロリットルの一滴を、その液滴の頂部に 浮遊させたカーボン安定化FORMVAR GRID(Ted Pella,I nc.社、米国カリフォルニア州レディング)を含むパラフィン表面上に置いた 。TEM GRIDの高い表面電荷のため、赤血球代用剤がグリッドに吸収され 、注意深く吸い取ることによって過剰溶液を除去できる。類似の方法を用いて粒 子を2%のリンタングステン酸で染色した。その染色されたグリッドを乾燥し、 その赤血球代用剤は粒径が50〜100ナノメートルの範囲内にあることが確認 された。 この赤血球代用剤の配座の完全性を、免疫金抗体アフィニティ強度(immunogo ld antibody affinity intensity)で確認した。上記タンパク質結合粒子を、1 ナノメートルTEM銅グリッド上に堆積させた後、ポリクローナルウサギ抗ヒト ヘモグロビン抗体(Dako)および二次ヤギ抗ウサギ30ナノメートル金標識 抗体(Zymed Laboratories、米国カルフォルニア州サンフラ ンシスコ)とともに27℃で1時間インキユベートした。この金標識抗体は、こ の赤血球代用剤中に存在するヘモグロビンに貪欲に取り付くことが観察された。実施例3 下記の実施例では、ブルッシャイトのコア、セロビオースの酸素担体アンカー コーティングおよびヘモグロビン酸素担体を有する赤血球代用剤を調製した。脂 質層は、L−α−ホスファチジルコリン、L−α−ホスファチジルセリンおよび コレステロールから作った。 外面コーティングは、セロビオースであった。 この赤血球代用剤を調製するのに用いた手順は、次のとおりであった。リン酸カルシウム二水和物(ブルッシャイト)ナノ結晶粒子の製造 試薬類 0.75MのCaCl2:55.13gのCaCl2・2H2OをHP LCグレードの水に溶解し、メスフラスコで0.500Lにする。0.2μm滅 菌濾過装置で滅菌濾過し、次いで滅菌500ml培地フラスコに入れる。室温で 貯蔵する。 0.25MのNa2HPO4: 17.75gの無水Na2HPO4をHPLCグ レードの水に溶解し、メスフラスコで0.500Lにする。0.2μm滅菌濾過 装置で滅菌濾過し、次いで滅菌500ml培地フラスコに入れる。やはり、室温 で貯蔵する。 ブルッシャイトの合成 合成を行う約30分前に、カップホーンを冷却するこ とによって超音波処理器を準備する。これは、水冷却器上の低温サーモスタット を4℃に調節し、ペリスタ循環器を設定“4”に回すことによって達成される。 一旦4℃のマークに到達したならば、0.75MのCaCl2を50.0mlと 0.25MのNa22PO4を50.0mlとを準備して、それぞれ50mlの 注射器に入れる。これらの注射器を三方ルアーロックコネクタ(3-way luer loc k connector)に直径方向の反対位置ポートに取付けて接続し、残りのルアーポ ートは生成物を放出するため空けておく。混合装置が設定されたならば、滅菌1 20ml超音波処理フラスコをカップホーンに入れ、超音波処理器を徐々に10 0%までパワーアップする。空けておいたルアーポートが超音波処理フラスコの 真上にくるように、混合装置を配置する。各注射器がほぼ同時に空になる ように、注射器の内容物をできるだけ迅速かつ均一にフラスコ中に放出する。次 に、超音波処理フラスコ上にポリプロピレンライナーを迅速に固定し、さらに1 5分間超音波処理を行う。 ブルッシャイトの洗浄 調製物(prep)を2本の50mlブルートップポリプ ロピレン管に概略分割し、次いで2000rpmで10分間(室温)かけてペレ ット化する。各ペレットを滅菌HPLCグレード水とともにボルテックス(渦巻 き洗い)して50ml(または管の容量)に再構成し、次いで2000rpmで 10分間かけてペレット化する。この洗浄をさらに3回繰返し、最後のペレット を50.0mlに再構成する。その分散液を、ポリプロピレンライナー付きの滅 菌120ml超音波処理フラスコに移す。そのフラスコを、1℃に予め冷却した 超音波処理器のカップホーン中に配置する。100%パワーで60分間、超音波 処理を行う。 ブルッシャイトナノ粒子のセロビオースによるコーティングインキュベーショ ン/凍結乾燥 1.上記のようにして調製したブルッシャイト(水分散液)を、25℃で30 分間全パワー(175ワット)で超音波処理する。 2.次に、小容積に対して卓上微小遠心分離器(30秒、全回転速度14,0 00rpm)を用いるかまたは大容積に対して床上形遠心分離器(モデル21K 、50ml遠心分離管中、最高の2分間8000RPM)を用いて、懸濁媒体を できるだけ迅速に水(ストック)から500mMセロビオース溶液に交換する。 ペレット化したカーボンを500mMセロビオースで懸濁させ、超音波処理を行 って分散を促進し(25℃で約5分間全パワー(175ワット)で) 、次いで最後にその混合物を冷室(4℃)内で一夜、揺動プレート上に置く。 3.翌日、混合物を適当な大きさの容器に分取して一夜凍結乾燥する。 4.キャップをかぶせた管のキャップのまわりにパラフィン層をつけ、その管 を洗浄ステップを行うまで冷凍器内に置く。 5.用途によって、適切な緩衡液で、ブルッシャイト/セロビオースを再構成 する。適切な緩衡液は、低イオン強度のリン酸緩衡液(PRB)、水または重炭 酸塩緩衡液である。緩衡液中での再構成は、渦巻き洗浄および5分間超音波処理 (175ワット/25℃)によって達成される。 6.遠心分離(小容積に対して卓上微小遠心分離器[30秒間、全回転速度1 4,000RPM]を用いるかまたは大容積に対して床上形遠心分離器[モデル 21K、50ml遠心分離管中、最高2分間8,000RPM]を用いて)およ び緩衡液中への再懸濁を繰り返すことによって洗浄する。 7.上記懸濁液1mlを取り出し、予め秤量した1.7m1のエッペンドルフ 管内における凍結乾燥器内で脱水し、塊にすることによって、濃度測定を行う。 8.濃度を1mg/mlにするのに必要な最終容積を計算する。 ブルッシャイト/セロビオース製剤の濃度を1mg/mlにするのに充分な緩衡 液を添加する。 血球代用剤の最終的調製 セロビオースでコートたブルッシャイトを、次いで実施例1に記載したように して、ヘモグロビンでコートした。脂質のコーティングとセロビオースの外面コ ーティングは、以下のようにして行った。 試薬は、特にことわらない限り、全てSigma Biochemical社 (米国ミズーリ州セントルイス)から入手した。100mlのブルッシャイトヘ モグロビン担体を合成するため、6.60gの卵黄L−α−ホスファチジルコリ ン、0.660gのウシ脳L−α−ホスファチジルセリン、および3.10gの コレステロールを132mlのクロロホルム中で混合した。Savant(米国 ニューヨーク州ウェストベリー)スピードバック(speed vac)を用い 、50mlのCorex管中、低温下、少なくとも18時間凍結乾燥を行って、 クロロホルムを除去した。凍結乾燥を行った後直ちに、セロビオースの500m M溶液17mlを上記リン脂質に添加し、次に滅菌水で100mlに調整した。 得られた混合物を、AES2000 Branson(米国コネティカット州ウ ェストベリー)ソニファイヤ(sonifier)を用い、約400ワットで、 4.0℃で1時間超音波処理を行い、そして滅菌500ml水ジャケット付き反 応フラスコに入れた。その内容物を、類似の条件下で一夜凍結乾燥した。 上記のようにして製造した赤血球代用剤は、実施例1と2の場合と同じ要領で 試験した結果、赤血球代用剤として有効であることが 見出された。実施例4 酸素担体アンカーコーティングとしてピリドキサル−5−リン酸(P−5−P )をセロビオースの代わりに用いることを除いて、実施例3と同じ要領で赤血球 代用剤を作る。P−5−Pのコーティングは、以下のようにして行う。 全内容物を50mlのコニカル管に移せるように、実施例3で調製された分散 液100mlをペレット化する。コニカル管の内容物の容積を40.0mlに調 節する。内容物を10mlずつ4個の15mlコニカル管に移す。1000mg のピリドキサル−5−リン酸を800μlの10N NaOHで溶解し、水で1 0mlに調整する。この透明で黄色の溶液を0.2μmのアクロディスク(acro disc)で滅菌濾過し、そして2.5mlずつを、予め調製した4本のブルッシャ イト入り管の各々に添加する。各管を数秒間、渦巻き運動させて(ボルテックス して)確実に内容物を充分分散させる。低い乾燥速度設定で一夜(約16時間) 凍結乾燥する。翌朝、50mlずつの滅菌HPLCグレード水中にさらに5回再 懸濁させる。もう一回ペレット化し、そのペレットを4本の15mlコニカル管 に移し、そして最終製剤の容積を水で調節して40.0mlにする。 別の選択として、外面コーティングとしてP−5−Pをセロビオースの代わり に用いてもよい。実施例5 酸素担体アンカーコーティングとして、クエン酸塩をセロビオースの代わりに 用いること以外、実施例3と同じ要領で赤血球代用剤 を作る。クエン酸塩のコーティングは、以下のようにして行う。 ブルッシャイト/クエン酸塩 全内容物を50mlコニカル管に移せるように 、実施例3で調製した分散液100mlをペレット化する。該コニカル管内容物 の容積を40.0mlに調節する。その内容物を10mlずつ4本の15mlコ ニカル管に移す。これら15mlコニカル管の各々に10mMクエン酸塩溶液1 0mlを添加し、そして室温で30分間傾斜回転振盪を行なう(nutate) 。低い乾燥速度設定で一夜(約16時間)凍結乾燥する。翌朝、50mlずつの 滅菌HPLCグレード水にさらに5回再懸濁させる。もう一回ペレット化し、そ のペレットを4本の15mlコニカル管に移し、そして最終製剤の容積を水で調 節して40.0mlにする。 上記実施例は、本発明による赤血球代用剤が効果的なな酸素輸送粒子であり、 生体外および生体内の両方で赤血球の代用剤として使用できることを実証してい る。 本発明の模範的実施態様を説明してきたが、開示されているのは模範的な例示 に過ぎず、各種の他の代替案、適合変形および改変を本発明の範囲内で実施でき るということを、当該技術分野の当業者であれば理解するであろう。したがって 、本発明は、本明細書に示されている特定の実施態様に限定されず、後記の特許 請求の範囲にのみ限定されるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,GE ,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK, LU,LV,MD,MG,MN,MW,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SI,SK,TJ ,TT,UA,UZ,VN (72)発明者 ゲルマン アンドリュー イー. アメリカ合衆国 カリフォルニア州 90036 ロサンジェルス ノーススタンレ ーアベニュー 418 (72)発明者 ナティスジン エイチ. ジェイムズ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 90024 ロサンジェルス ケルトンアベニ ュー 1350 ナンバー303

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.表面を有するナノ結晶コア粒子と、 前記ナノ結晶コア粒子の表面に位置づけられた酸素担体アンカーコーティング と、 前記酸素担体アンカーコーティングに結合させた酸素担体と、 前記酸素担体を囲む脂質層と、 外面層と、 を含んでなる赤血球代用剤。 2.請求項1に記載の赤血球代用剤であって、 前記ナノ結晶粒子がセラミック、金属またはポリマーで構成されていることを 特徴とするもの。 3.請求項1に記載の赤血球代用剤であって、 前記酸素担体アンカーコーティングが、前記ナノ結晶コア粒子の表面を実質的 に被覆するガラス状被膜で構成され、前記ガラス状被膜が、前記酸素担体を変性 することなく、前記酸素担体を前記コア粒子にアンカーするのに充分なしきい表 面エネルギーを持っていることを特徴とするもの。 4.請求項3に記載の赤血球代用剤であって、 前記ガラス状被膜が、セロビオース、トレハロース、イソマルトース、ニスト ースソルビトール、ラクチトール、マルトースおよびスクロースからなる塩基性 糖類の群から選択された糖を含んでなることを特徴とするもの。 5.請求項3に記載の赤血球代用剤であって、 前記ガラス状被膜が、ピリドキサル−5−リン酸、2,3−ホスホグリセレー トおよびクエン酸ナトリウムからなる群から選択され るアロステリックエフェクタを含んでなることを特徴とするもの。 6.請求項3に記載の赤血球代用剤であって、 前記ガラス状被膜が、塩基性糖とアロステリックモディファイアを含んでなる ことを特徴とするもの。 7.請求項1に記載の赤血球代用剤であって、 前記酸素担体がヘモグロビンを含んでなることを特徴とするもの。 8.請求項7に記載の赤血球代用剤であって、 前記酸素担体がヒトヘモグロビンを含んでなることを特徴とするもの。 9.請求項1に記載の赤血球代用剤であって、 脂質の前記外側層がリン脂質を含んでなることを特徴とするもの。 10.請求項9に記載の赤血球代用剤であって、 前記リン脂質が、ホスファチジルコリン、コレステロールおよびホスファチジ ルセリンからなる群から選択されることを特徴とするもの。 11.請求項1に記載の赤血球代用剤であって、 前記外面層が、糖またはアロステリックエフェクターを含んでなることを特徴 とするもの。 12.請求項11に記載の赤血球代用剤であって、 前記外面層の糖が、セロビオース、トレハロース、イソマルトース、ニストー スソルビトール、ラクチトール、マルトースおよびスクロースからなる群から選 択されることを特徴とするもの。 13.請求項11に記載の赤血球代用剤であって、 前記外面層のアロステリックエフェクターが、ピリドキサル−5−リン酸、2 ,3−ホスホグリセレートおよびクエン酸ナトリウムからなる群から選択される ことを特徴とするもの。 14.A.表面を有するナノ結晶コア粒子と、 前記ナノ結晶コア粒子の表面に位置付けられた酸素担体アンカーコーティング と、 前記酸素担体アンカーコーティングに結合させた酸素担体と、 前記酸素担体を囲む脂質の層と、 外面層と、 を含んでなる赤血球代用剤、ならびに B.前記赤血球代用剤のための生理的に許容される担体と、を含んでなる組成物 。 15.細胞に酸素を送達する方法であって、 表面を有するナノ結晶コア粒子と、 前記ナノ結晶コア粒子の表面に位置付けられた酸素担体アンカーコーティング と、 前記酸素担体アンカーコーティングに結合させた酸素担体と、 前記酸素担体を囲む脂質の層と、 外面層と、 を含んでなる赤血球代用剤で前記細胞を処理するステップを含んでなる方法。 16.請求項15に記載の細胞に酸素を送達する方法であって、 前記ナノ結晶粒子が、セラミック、金属またはポリマーで構成されていること を特徴とするもの。 17.請求項15に記載の細胞に酸素を送達する方法であって、 前記酸素担体アンカーコーティングが、前記ナノ結晶コア粒子の表面を実質的 に被覆するガラス状被膜で構成され、前記ガラス状被膜が、前記酸素担体を変性 することなく、前記酸素担体を前記コア粒子にアンカーするのに充分なしきい表 面エネルギをもっているこ とを特徴とする方法。 18.請求項17に記載の細胞に酸素を送達する方法であって、 前記ガラス状被膜が、セロビオース、トレハロース、イソマルトース、ニスト ースソルビトール、ラクチトール、マルトースおよびスクロースからなる塩基性 糖類の群から選択される糖を含んでなることを特徴とする方法。 19.請求項17に記載の細胞に酸素を送達する方法であって、 前記ガラス状被膜が、ピリドキサル−5−リン酸、2,3−ホスホグリセレー トおよびクエン酸ナトリウムからなる群から選択されたアロステリックエフェク ターを含んでなることを特徴とする方法。 20.請求項17に記載の細胞に酸素を送達する方法であって、 前記ガラス状被膜が、塩基性糖とアロステリックモディファイヤを含んでなる ことを特徴とする方法。 21.請求項15に記載の細胞に酸素を送達する方法であって、 前記酸素担体が、ヒトヘモグロビンを含んでなることを特徴とする方法。 22.請求項15に記載の細胞に酸素を送達する方法であって、 脂質の前記外側層が、リン脂質を含んでなることを特徴とする方法。 23.請求項15に記載の細胞に酸素を送達する方法、 脂質の前記外側層が、リン脂質を含んでいる。 24.請求項23に記載の細胞に酸素を送達する方法であって、 前記リン脂質が、ホスファチジルコリン、コレステロールおよびホスファチジ ルセリンからなる群から選択されることを特徴とする方法。 25.請求項15に記載の細胞に酸素を送達する方法であって、 前記細胞が生体内に位置していることを特徴とする方法。 26.請求項15に記載の細胞に酸素を送達する方法であって、 前記細胞が生体外に位置していることを特徴とする方法。 27.請求項15に記載の細胞に酸素を送達する方法であって、 前記外面層が、糖またはアロステリックエフェクターを含んでなることを特徴 とする方法。 28.請求項15に記載の細胞に酸素を送達する方法であって、 前記外面層の糖が、セロビオース、トレハロース、イソマルトース、ニストー スソルビトール、ラクチトール、マルトースおよびスクロースからなる群から選 択されることを特徴とする方法。 29.請求項15に記載の細胞に酸素を送達する方法であって、 前記外面層のアロステリックエフェクターが、ピリドキサル−5−リン酸、2 ,3−ホスホグリセレートおよびクエン酸ナトリウムからなる群から選択される ことを特徴とする方法。
JP7527805A 1994-04-25 1995-04-21 赤血球代用剤 Expired - Lifetime JP2939341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US232,756 1994-04-25
US08/232,756 US5464634A (en) 1990-06-22 1994-04-25 Red blood cell surrogate
US08/232,756 1994-04-25
PCT/US1995/004976 WO1995028915A1 (en) 1994-04-25 1995-04-21 Red blood cell surrogate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09507680A true JPH09507680A (ja) 1997-08-05
JP2939341B2 JP2939341B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=22874435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7527805A Expired - Lifetime JP2939341B2 (ja) 1994-04-25 1995-04-21 赤血球代用剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5464634A (ja)
EP (1) EP0758226A4 (ja)
JP (1) JP2939341B2 (ja)
AU (1) AU2361695A (ja)
CA (1) CA2177066A1 (ja)
WO (1) WO1995028915A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2665705B1 (fr) * 1990-08-09 1993-07-30 Atta Nouveaux derives fluores amphiphiles a structure telomere, leur procede de preparation et leur utilisation dans des preparations a usage biomedical.
US20040258763A1 (en) * 1999-02-03 2004-12-23 Bell Steve J.D. Methods of manufacture and use of calcium phosphate particles containing allergens
PT1150918E (pt) * 1999-02-03 2005-01-31 Biosante Pharmaceuticals Inc Metodo de fabrico de particulas terapeuticas de fosfato de calcio
US20020054914A1 (en) * 1999-02-03 2002-05-09 Tulin Morcol Compositions and methods for therapuetic agents complexed with calcium phosphate and encased by casein
US6706008B2 (en) 2001-03-06 2004-03-16 Baxter International Inc. Automated system and method for withdrawing compounds from blood
US6808503B2 (en) * 2001-03-06 2004-10-26 Baxter International Inc. Automated system and method for pre-surgical blood donation and fluid replacement
US6582386B2 (en) 2001-03-06 2003-06-24 Baxter International Inc. Multi-purpose, automated blood and fluid processing systems and methods
US6884228B2 (en) 2001-03-06 2005-04-26 Baxter International Inc. Automated system adaptable for use with different fluid circuits
US20030185892A1 (en) * 2001-08-17 2003-10-02 Bell Steve J. D. Intraocular delivery compositions and methods
JP3997890B2 (ja) * 2001-11-13 2007-10-24 松下電器産業株式会社 送信方法及び送信装置
WO2003088925A2 (en) * 2002-04-18 2003-10-30 Carnegie Mellon University Method of manufacturing hydroxyapatite and uses therefor in delivery of nucleic acids
US7776600B2 (en) 2002-04-18 2010-08-17 Carnegie Mellon University Method of manufacturing hydroxyapatite and uses therefor in delivery of nucleic acids
US7163224B1 (en) * 2003-07-01 2007-01-16 Polaris Industries, Inc. Motorcycle handlebar mounting assembly
US7651694B2 (en) * 2004-02-13 2010-01-26 Nod Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic calcium phosphate particles and methods of making and using same
EP1811941A4 (en) * 2004-11-01 2008-09-10 Biosante Pharmaceuticals Inc CALCIUM PHOSPHATE THERAPEUTIC PARTICLES FOR AESTHETIC OR COSMETIC MEDICINE, AND METHODS OF MAKING AND USING THE SAME
US20100093873A1 (en) * 2008-10-02 2010-04-15 Goldfischer Sidney L Methods of improving therapy of perfluorocarbons (PFC)
US11285494B2 (en) 2009-08-25 2022-03-29 Nanoshell Company, Llc Method and apparatus for continuous removal of sub-micron sized particles in a closed loop liquid flow system
US10099227B2 (en) 2009-08-25 2018-10-16 Nanoshell Company, Llc Method and apparatus for continuous removal of sub-micron sized particles in a closed loop liquid flow system
US10751464B2 (en) 2009-08-25 2020-08-25 Nanoshell Company, Llc Therapeutic retrieval of targets in biological fluids
EP2470282A4 (en) 2009-08-25 2015-07-29 Agnes Ostafin METHOD AND APPARATUS FOR CONTINUOUS REMOVAL OF SUBMICRONIC PARTICLES PRESENT IN A CLOSED-CIRCUIT FLUID FLOW SYSTEM
US20130115169A1 (en) * 2009-12-04 2013-05-09 The Regents Of The University Of California Red blood cell-mimetic particles and methods for making use thereof
US9482861B2 (en) 2010-10-22 2016-11-01 The Regents Of The University Of Michigan Optical devices with switchable particles
CN109320608B (zh) * 2018-09-21 2021-10-08 武汉戴安生物技术有限公司 一种血红蛋白抗体的制备方法
WO2020132875A1 (zh) * 2018-12-25 2020-07-02 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 红细胞模拟粒子、其制备方法及含其的质控物或校准物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3340592A1 (de) * 1983-11-10 1985-05-23 B. Braun Melsungen Ag, 3508 Melsungen Konjugate makromolekularer verbindungen an haemoglobine, verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende arzneimittel
US5051353A (en) * 1988-08-09 1991-09-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Preservation and restoration of hemoglobin in blood substitutes
US5178882A (en) * 1990-06-22 1993-01-12 The Regents Of The University Of California Viral decoy vaccine
US5306508A (en) * 1990-06-22 1994-04-26 The Regents Of The University Of California Red blood cell surrogate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2939341B2 (ja) 1999-08-25
WO1995028915A1 (en) 1995-11-02
EP0758226A1 (en) 1997-02-19
AU2361695A (en) 1995-11-16
EP0758226A4 (en) 1997-05-07
CA2177066A1 (en) 1995-11-02
US5464634A (en) 1995-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2939341B2 (ja) 赤血球代用剤
US5462751A (en) Biological and pharmaceutical agents having a nanomeric biodegradable core
JP5147699B2 (ja) タンパク質ナノ粒子およびその使用
JP2875629B2 (ja) 赤血球代用物質
US5460831A (en) Targeted transfection nanoparticles
Khopade et al. Development of hemoglobin aquasomes from spherical hydroxyapatite cores precipitated in the presence of half-generation poly (amidoamine) dendrimer
US20180169125A1 (en) Compositions of multicationic drugs for reducing interactions with polyanionic biomolecules and methods of use thereof
US7504086B2 (en) Structure and method for releasing substance therefrom
JP2002503254A (ja) フィブリノゲンをコーティングしたミクロスフィア
US20040180094A1 (en) Activation agents on the surface of encapsulation vesicles
US5653999A (en) Nanoerythrosome as bioactive agent carrier
JPH09504790A (ja) 化学的触媒作用および細胞受容体活性化のための生化学的活性物質
Kossovsky et al. Cross linking encapsulated hemoglobin with solid phase supports: lipid enveloped hemoglobin adsorbed to surface modified ceramic particles exhibit physiological oxygen lability
AU1090501A (en) Magnetic targeted carrier composed of iron and porous materials for the targeted delivery of biologically active agents
JP2003513901A (ja) タンパク質又はペプチドをリポソームに封入するための方法及びこの方法で調製されたリポソーム及びその使用
JPH06329557A (ja) 生理活性物質吸着用担体
JPH03218309A (ja) リポソーム表面への蛋白質吸着抑制剤
JPH06211645A (ja) リポソーム凍結乾燥製剤
CN114288408B (zh) 双佐剂自载体原位纳米疫苗及其制备方法
RU2178313C1 (ru) Композиция для экстракорпоральной обработки биологических жидкостей и способ получения магнитоуправляемого сорбента для ее осуществления (варианты)
CA3210619A1 (en) Compositions and methods for removing bio-synthetic nano-particles from bodily fluids
JPS6331447B2 (ja)
Ma et al. Structural optimization and prospect of constructing hemoglobin oxygen-oxygen carriers based on hemoglobin
CN114053420A (zh) 一种碳酸钙纳米药物的制备方法
JP3572428B2 (ja) 重合リポソームの製造方法