JPH09506857A - 多成分組合せアレイ合成による有機化合物の組合せアレイの合成 - Google Patents

多成分組合せアレイ合成による有機化合物の組合せアレイの合成

Info

Publication number
JPH09506857A
JPH09506857A JP7504767A JP50476795A JPH09506857A JP H09506857 A JPH09506857 A JP H09506857A JP 7504767 A JP7504767 A JP 7504767A JP 50476795 A JP50476795 A JP 50476795A JP H09506857 A JPH09506857 A JP H09506857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
compounds
reaction
synthesis
combinatorial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7504767A
Other languages
English (en)
Inventor
ダブリュ. アームストロング,ロバート
Original Assignee
オントーゲン コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オントーゲン コーポレーション filed Critical オントーゲン コーポレーション
Publication of JPH09506857A publication Critical patent/JPH09506857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/551Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being inorganic
    • G01N33/553Metal or metal coated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B43/00Formation or introduction of functional groups containing nitrogen
    • C07B43/06Formation or introduction of functional groups containing nitrogen of amide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/04General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
    • C07K1/047Simultaneous synthesis of different peptide species; Peptide libraries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/551Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being inorganic
    • G01N33/552Glass or silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00281Individual reactor vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00306Reactor vessels in a multiple arrangement
    • B01J2219/00308Reactor vessels in a multiple arrangement interchangeably mounted in racks or blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00457Dispensing or evacuation of the solid phase support
    • B01J2219/00459Beads
    • B01J2219/00461Beads and reaction vessel together
    • B01J2219/00463Directed sorting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/005Beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00502Particles of irregular geometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00504Pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00545Colours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00547Bar codes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00547Bar codes
    • B01J2219/005492-dimensional
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00554Physical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00563Magnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00565Electromagnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00565Electromagnetic means
    • B01J2219/00567Transponder chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00572Chemical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00585Parallel processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/0059Sequential processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00592Split-and-pool, mix-and-divide processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00686Automatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00686Automatic
    • B01J2219/00689Automatic using computers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00725Peptides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00731Saccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/10Libraries containing peptides or polypeptides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/12Libraries containing saccharides or polysaccharides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B70/00Tags or labels specially adapted for combinatorial chemistry or libraries, e.g. fluorescent tags or bar codes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、共通のコア構造を有する化合物のアレイに関し、該アレイの化合物は少なくとも3つの成分を有する多成分組合せアレイ合成の生成物からなるものである。本発明はまた、該アレイの合成方法に関する。本発明の更なる態様は、化合物の組合せアレイを合成するための固相合成の使用に関する。さらに、本発明は、所望のコア構造を確認し、該コア構造を形成しうるMCCA反応を確認し、続いて上記の方法にしたがって確認されたMCCA反応を用いて化合物のアレイを製造することによる、共通のコア構造を有する化合物の組合せアレイの作製方法に関する。本発明はまた、本発明の組合せアレイを用いて生物学的材料のin vitroアッセイを実施する方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 多成分組合せアレイ合成による 有機化合物の組合せアレイの合成 発明の分野 本発明は、多成分組合せアレイ(multiple component combinatorial array:MC CA)合成を用いた組合せアレイ合成による、共通のコア(core)構造を有する化合 物のアレイを作製する方法に関する。本発明はまた、各アレイが共通のコア構造 〔この構造は多成分ワンポット(one pot)合成により作られる〕を有する一群の 構造類似体からなる有機化合物の複数アレイに関する。発明の背景 分子の構造とその生物的機能の関係を理解することは、新しい、改良された治 療剤を開発する上で必須である。例えば、受容体の結合部位または酵素の活性部 位の形状(contours)は、数個の構造類似体のこれらの部位への結合親和性を試験 することによって効果的に分析できる。 天然において、多くの生物的に活性は分子は、比較的小さい1群の共通コア構 造のうち1個を有する。これらの共通コア構造は、β-ラクタム、ペプチド、糖 、ヌクレオシド、芳香族化合物、ピリジン、ステロイド、テトラゾール、ピラジ ン、テルピンおよびアルカロイドを含む。生物活性はしばしばこれら共通コア構 造のうち1つの存在に関連している。共通コア構造を有するが各メン バーが異なる置換基を有する1群の化合物を用いた構造-機能研究が、移しい生 物的作用機構を解明するために使用されてきた。これらの研究のいくつか、およ び確認された作用機構が Goodman & Gilman のThe Pharmacological Basis of T herapeutics,Macmillian(6版、1980)に引用されている。 生物的作用機構を理解するための価値ある研究手段であるのに加え、公知の生 物的に活性な分子の置換基および構造的変種を用いた構造-機能分析は新しい治 療剤を開発するための極めて貴重な手段である。例えば、ペニシリンに基づく改 良された抗生物質は、β-ラクタマーゼによる分解を受けないコア構造を用いて ペニシリンのβ-ラクタムコア構造を模倣することによって開発された。多数の 抗ウイルス薬剤〔例えばAIDSに対する3-アジドチミジン(AZT)等〕が、ヌクレオ シドの構造類似体はウイルスの遺伝機構に組み込まれ、これを妨害するであろう という見解に基づいて、ヌクレオシドのコア構造を模倣して設計されている。 構造-機能関係の分析における律速段階は必要な構造類似体の合成である。構 造-機能関係を評価するための伝統的な戦略は、連続的な化合物群(これら化合 物のすべては1個の共通コア構造を有する)を合成し、評価するという繰り返し の多い工程を包含する。各繰り返しの後、合成およびアッセイすべき次の化合物 群を設計するためにアッセイの結果を評価する。生物活性に影響を及ぼす置換基 または構造要因が確認されるまで、および/または最適な治療剤が同定されるま で、この過程が繰り返される。 構造-機能関係の評価への伝統的アプローチは、極めて時間がかかり労力集中 的であり、しばしば数年間にわたって千個以上の 化合物の合成を必要とする。これら化合物の化学合成はしばしば複雑で、一般に 各化合物について多段階合成を必要とする。その結果、これらの構造-機能研究 を達成するために必要な化合物を合成するのに、合成化学技術における高度の技 能が一般的に要請される。このことは、この種の構造-機能分析研究を達成でき る科学者の数を大幅に制限する。さらに、この種の研究に要する労力は非常に集 約的で、しばしば1つのプロジェクトにつき数人の有機化学者がフルタイムで働 かなければならない。これらの労力および技能上の要求により、この種の研究の 達成、そしてそれゆえ新規治療剤の開発は、しばしば大きな化学会社に限定され ている。研究対象の生物系を深く理解している研究者が、研究を達成するために 必要な化合物を入手できないという理由で、しばしば新規治療剤の開発に参加す ることを妨げられている。 構造類似体の合成に関連する労力の必要もまた、これまでに構造-機能分析が なされた化合物の範囲を大幅に限定してきた。構造類似体を作製するために必要 とされる合成労力は、生物活性について公知の生物的に活性な分子に現在関連付 けられていないコア構造を探ることを実行不可能にしてしまった。しかし、生物 的に活性な化合物に関連するコア構造の数は、これまでに同定された構造の数を 大幅に上回る可能性がある。構造類似体を合成するより効率的な方法は、生物活 性に関して遙に広い範囲の構造を評価することを可能とするであろう。 化合物を合成するために必要とされる労力と対照的に、合成された化合物を生 物活性についてスクリーニングするために必要とされる労力は比較的少ない。生 物活性について精密検査するのに 有用な、簡単で効率的な化合物合成方法は、新規薬剤の開発速度を有意に加速し 、また多数の研究者が研究に参加することを可能とするであろう。 構造-機能分析研究に使用される化合物の合成をこれほど時間がかかり、かつ 研究集約的としている要因の1つは、これらの化合物の化学合成が段階的線状ト ランスフォーメーション(transformation)によって別個に行なわれるという事実 である。化合物をスクリーニングするのに要する時間は、化合物を合成するのに 要する時間に較べ少ないので、より多くの化合物をより速い方法で合成すること は、スクリーニングすべき化合物の総数が増えるとしても時間管理の観点から有 利であろう。 特異的抗原に対するモノクローナル抗体をスクリーニングするための一般的ア プローチが、構造-機能研究を如何に実施すべきかについての有用なモデルを提 示する。宿主の抗原刺激の後、宿主のモノクローナル抗体産生B細胞は不死化さ れ、マイクロタイターウエルの大アレイに行き渡るよう希釈される。各タイター ウエルにおいて個々の不死化細胞によって産生されるモノクローナル抗体の大多 数は、殆ど役に立たない。しかし、アレイ中の有用な抗原結合抗体を同定するア ッセイが存在する。同様に、有機化合物の大アレイを生物活性について迅速にア ッセイすることが可能である。しかし、残念ながら、刺激を受けて所望の化合物 を単離しうる有機化合物のアレイを生成することができる公知の生物的系は存在 しない。したがって、そこから生物的に活性な作用物質を同定しうる、有機化合 物のアレイを作製するための簡単で効率的な方法が必要である。 バイオポリマー(RNA、DNA、ポリペプチドおよび最も最近のオリゴ糖、 等)の自動化された合成のために開発された方法もまた構造-機能研究が如何に 達成されうるかについての有用なモデルを提示する。これらバイオポリマーの自 動化合成は、主としてRNAおよびDNAプローブ、ならびに小さいポリペプチ ドがすべての研究者に容易に入手可能となったことにより、バイオテクノロジー 技術の開発を大いに加速させた。自動化バイオポリマー合成技術によりもたらさ れた利点は、新規治療剤の開発を目指して構造-機能関係を探るための多数の有 機化合物を作製する簡単で、効率的で、かつ迅速な方法の必要をくっきり浮かび 上がらせる。 これらバイオポリマーの自動化合成は、固相支持体に結合させたバイオポリマ ー上で反復性の一連の反応を行なうことにより達成される。困ったことに、バイ オポリマー合成技術を有機化合物の構造類似体の作製にそのまま向けることはで きない。バイオポリマーの合成と違って、有機化合物の構造類似体の合成は多数 の異なる化学反応を包含する。また、合成に関与する化学反応および試薬のより 広い多様性のゆえに、より多様な固相支持体および化学リンカーが必要とされる 。発明の概略 本発明は、少なくとも3つの反応性成分を有する多成分組合せアレイ合成の生 成物から成る、共通コア構造を有する化合物のアレイに関する。多成分組合せア レイ合成の各成分は、共通の官能基を有する1群の反応物からなる。アレイ合成 は、反応における 各成分の共通官能基が他成分の官能基と反応して共通コア構造を有する化合物の アレイを形成するような、適切な条件下で実施される。組合せアレイ合成の各成 分は、それ自体が、共通コア構造を有する化合物のアレイを包含することができ 、この成分反応物のアレイは多成分組合わせアレイ合成によって合成されるもの である。各成分はまた、各反応物が共通官能基を有する化合物の混合物から成る 1群の反応物を包含することができる。本発明のさらなる態様において、化合物 のアレイは固相支持体に結合された形で形成される。 本発明はまた、少なくとも3つの成分を用いる多成分組合せアレイ合成を使用 した、共通コア構造を有する化合物のアレイの作製方法に関する。各成分は、共 通の官能基を有する1群の反応物からなる。この方法は、n次元のアレイの形を なす一連の反応容器(各反応容器はn次元のアレイにおけるその座標によって識 別可能)を系統立てて用意することを含む。n次元アレイの各軸はアレイ合成に おける異なる成分に対応する。各軸上の各位置は、対応する成分の異なる反応物 に対応する。n個の成分の反応物が、同一の反応物がアレイ上でこの反応物に対 応する位置を有するアレイ内のすべての反応容器に添加されるように、反応容器 のn次元アレイに添加される。次に、各反応容器内の成分を化合物のアレイを形 成するのに適切な条件下で反応させる。組合せアレイ合成の各成分は、それ自体 が共通コア構造を有する化合物のアレイを包含することができ、この成分反応物 のアレイは多成分組合わせアレイ合成によって合成されるものである。各成分は また、各反応物が共通官能基を有する化合物の混合物から成る1群の反応 物を包含することができる。本発明のさらなる態様は、成分の1つを固相支持体 に結合させる付加的工程を含む、固相多成分アレイ合成に関する。 本発明はまた、所望のコア構造を同定し、そのコア構造を作製可能なMCCA反応 を同定し、次いで同定されたMCCA反応を用いて前記の方法に従って化合物のアレ イを調製することによる、共通コア構造を有する化合物の組合せアレイの作製方 法に関する。 本発明はまた、各メンバー化合物が共通コア構造を有し、かつ固相支持体に結 合されている化合物のアレイに生物的材料を添加し、次に上記アレイの各メンバ ー化合物がその材料の生物活性に及ぼした効果を測定することによる、生物的材 料のin vitroアッセイの実施方法に関する。図面の簡単な説明 図1a〜pはMCCA反応によって合成的に入手可能な共通コア構造のいくつかの 概略を示すものである。 図2は図1に記載のコア構造の合成を表し、生成物と反応成分における置換基 (R、R1、R1、R3、R4等)の対応を示す。図2aは、Jouciaら,J.Tetrahedr on Lett.,(1985)26:1221に記載の合成を示す。図2bは、Kellyら,J.Am.Chem .Soc.(1985)107:3879に記載の合成を示す。図2cは、Banvilleら,Can.J.Ch em.(1974)50:80; Cameronら,J.Chem.Soc.Chem.Commun.(1976)275; お よび Cameronら,J.Chem.Soc.Chem.Commun.(1977)297に記載の合成を示す 。図2dは、Kellyら,J.Amer.Chem.Soc.(1985)107:4998に記載の合成を示す 。図2eは、Posnerら, Tetrahedron(1981)37:3921に記載の合成を示す。図2fは、Davisら,J.Org.C hem.,(1979)44:3755に記載の合成を示す。図2gは、Bestmannら,Angew Chem. Int.Ed.Engl.,(1985)24:790に記載の合成を示す。図2hは、Weisら,Tetrahe dron Lett.,(1981)22:1453に記載の合成を示す。図2iは、Ugiら,Justus Lieg is.Ann.Chem.,(1967)709:1に記載の合成を示す。図2jは、Ugiら,Chem.Ber .(1961)64:734に記載の合成を示す。図2kは、Sebtiら,Synthesis(1983)546 に記載の合成を示す。図21は、Isenringら,Synthesis(1981)385およびIsenri ngら,Tetrahedron(1983)39:2591に記載の合成を示す。図2mは、Kunzら,J.A mer.Chem.Soc.,(1988)110:651に記載の合成を示す。図2nは、Boehmら,J.O rg.Chem.,(1986)51:2307に記載の合成を示す。図2Oは、Murakamiら,J.Org .Achem.,(1993)58:1458に記載の合成を示す。図2pは、第1環の立体化学が合 成に用いられる糖によって決定され、また第2環の立体化学が酸化触媒によって 決定される、c-結合二糖の合成を示す。 図3は、MCCAアレイ合成が幾何学的尺度で類似体を作製し、合成される類似体 の総数は、MCCAアレイ合成に使用された各成分の構造的変種(variant)の数の積 に等しい、という事実を示す。 図4は、アルデヒドおよび酸の反応成分を変化させる、パッセリニ反応を用い た2次元MCCAアレイ合成の結果を示す。 図5は、カルジノフィリン(carzinophilin)/アジノマイシン(azinomycin)の 作用機構を示す。 図6は、抗腫瘍抗生物質カルジノフィリン/アジノマイシンのα-アシルオキ シアミンコア構造を示す。α-アシルオキシアミン コア構造からの置換基をR1、R2およびR3とラベルすることにより、カルジノ フィリン/アジノマイシンおよびその誘導体の合成のためのパッセリニ反応図が 同定される。 図7は、保護基の除去の結果、天然のペプチド構造を模倣した非加水分解性の ペプチド類似体が提供されるUgi反応を示す。 図8は、ホスホチロシンペプチドのペプチド主鎖コア構造、および使用される 第1および第2のアミノ酸(aa1およびaa2)ならびにUgi反応の他の成分を変える ことによるホスホチロシンの構造的変種の合成を示す。 図9は、一連の、チロシンに基づくペプチド類似体の合成を示す。図9aは、偽 基質(pseudosubstrate)ペプチド阻害物質の合成を示す。図9bは、チロシン構造 単位が無傷である、低分子量の、チロシンに基づくペプチド類似体の合成を示す 。図9cは、チロシン構造単位が修飾された、低分子量の、チロシンに基づくペプ チド類似体の合成を示す。図9dは別の低分子量のチロシンに基づくペプチド類 似体の合成を示す。 図10は、支持体およびリンカー系の合成を示す。 図11は、Ugi反応を手段とする、ペプチド模倣物の固相合成を示す。発明の詳細な説明 本発明は、共通のコア構造を有する有機化合物のアレイの、簡単で効率的な合 成方法に関する。より具体的には、本発明は共通のコア構造を有する構造的に関 連した類似体のアレイを合成するための、多成分組合せアレイ(MCCA)合成の使用 に関する。 多成分組合せアレイ(MCCA)合成は、1つの反応容器中で複数の反応物が同時に 、または非同時に結合して生成物を形成する反応に相当する。多年にわたって多 数のMCCA反応が開発されてきた。ある場合には、公知の天然産物の効率的な合成 を示すために、そのような反応が開発された。Cameronら,J.Chem.Soc.Chem .Comm.(1976)275(アントラキノン昆虫色素の全合成の適用におけるm-脱酸素 化ベンゾキノンの合成); Schopf,Angew.Chem.,(1937)50:779-797(トロパン アルカロイドの全合成における二重マンニッヒ反応);Posnerら,Tetrahedron (1981)39:3921参照。他の場合には、カスケード過程における多重結合の形成 に関与する方法への一般的な参加として反応が開発された。いずれにせよ、これ らの反応は、あるMCCA反応によって作出された共通のコア構造を有する多数の構 造的変種を作製するための、簡単で効率的な手段を表す。MCCA反応によって合成 的に入手可能となるコア構造のいくつかの概略は図1に示されている。これらコ ア構造を作出するための反応順序は図2に示されている。 伝統的には、構造類似体は多段階線状合成によって合成されてきた。線状合成 は、最終生成物を得るためには、数個の別々の反応物の連続的反応を包含する。 線状合成は一般にワンポット反応ではなく、中間生成物の単離と生成を必要とす る。線状合成と違い、MCCA反応はワンポット反応であるため、中間反応生成物の 単離と精製を必要としない。その結果、MCCA反応は多段階線状合成に較べ、実施 が簡単で、より効率的である。MCCA反応の生成物はそれゆえ合成有機化学技術に おいて高度の技能を欠く人々にとってより近づきやすい。さらに、中間体の単離 および精製が全く不 要なので、MCCA反応は容易に自動化に適合させやすい。 アレイ合成の形で使用した場合、MCCA反応は直線的尺度よりもむしろ幾何学的 尺度での構造類似体の合成を可能とする。あるMCCAアレイ合成においては、少な くとも3つの反応成分が用いられる。各成分は、MCCA反応に参加する共通の官能 基を有する1群の反応物から成る。組合せアレイ合成は、種々のMCCA成分の異な る組合せを反応させることにより実施される。組合せアレイ合成は図3、7およ び9に示される。 MCCAアレイ合成は、関与する反応成分の数および使用される各反応成分の変種 の数によって特徴づけることができる。MCCA反応がn個の成分を有するMCCAアレ イ合成においては、構造類似体のn次元アレイが作製されうる。類似体の各アレ イは類似体のライブラリーと等価である。1反応物が一定に保たれる時(または 、ある成分が1反応物の群からなる時)、n次元アレイはn−1アレイに単純化 し、そして上記成分に対して使用された反応物が一定に保たれる、より大きいア レイのサブライブラリーとして可視化されうる。 図3に示すように、MCCAアレイ合成は一連の1次元アレイの掛け算に類似して いる。アレイ合成の各成分は、異なる1次元アレイによって表され、1次元アレ イの諸要素は組合せアレイ合成における所与の成分に対して使用された1群の反 応物に対応する。数学的には、n個の1次元アレイが掛け算されてn次元アレイ が作り出される。MCCAアレイ合成においては、反応容器はn次元アレイの形に系 統だって用意され、各反応容器はn次元アレイにおけるその座標によって同定さ れうる。反応容器のアレイの各軸は、 MCCA反応における異なる成分に対応する。各軸上の各位置は、対応する成分の異 なる反応物に対応する。組合せアレイ合成の間、n個の成分の反応物が、同一の 反応物がアレイ上でこの反応物に対応する位置を有するアレイ内のすべての反応 容器に添加されるように、反応容器のn次元アレイに添加される。反応容器のア レイ内の諸成分の反応は、n個の1次元アレイの掛け算に類似している。なぜな ら、n次元アレイを形作る各反応容器における種々の反応物の反応は、その反応 容器に添加された反応物の「プロダクト(生成物/積)」をもたらすからである 。 MCCAアレイ合成は、直線的尺度ではなく幾何学的尺度で類似体を作製するとい う点で、線状合成よりも有利である。幾何学的尺度で構造類似体を合成する能力 は、これらの化合物を合成するのに要する時間と労力を有意に減少させる。 表1に示すように、合成される類似体の総数は使用された各反応物の数の積に 等しい。例えば、3成分MCCAの各成分に10個の異なる変種が使用されるとすると 、1000個の構造類似体アレイに相当する、類似体の10x10x10 3次元アレイが作 製される。 上記の組合せアレイ合成は、基礎となるMCCA反応の反応限界だけが制限されて いる、多様な構造類似体を提供する。例えば、本発明のさらなる態様において、 組合せアレイ合成の1成分の反応物は、それら自体が組合せアレイ合成の生成物 でありるる。さらに別の態様においては、MCCAアレイ合成の1成分の個々の反応 物は、共通の官能基を有する異なる化合物の混合物から成ることができる。使用 される個々の反応物が複数化合物の混合物からなる場合、合成によって作製され る類似体は複数化合物の混合物である。したがって、本願に用いる「類似体」と いう用語は、2個以上の化合物を含みうる。さらに、特定の反応によっては、シ ス、トランス、エキソ、エンドおよびジアステレオマー異性体もまたアレイ合成 によって作製されうる。 本発明のMCCAアレイ合成は、溶液、固相、光化学、電気化学、遊離基および酵 素反応を含むがこれ等だけに限定されないあらゆる種類の化学反応を包含するこ とが理解されねばならない。 また、4つ以上の成分の縮合を含むMCCAアレイ合成もまた本発明により実施し うることが理解されねばならない。4成分アレイ合成の場合、反応を、3次元ア レイの間の唯一の可変物が各アレイに使用されている第4成分の構造である、一 連の3次元(n−1)アレイ合成として見ることが最も簡単である。より高次の MCCAアレイ合成もまた可能である。 本発明はまた、MCCAアレイ合成によって合成しうる構造類似体のアレイ(ライ ブラリー)に関する。化合物をアッセイすることは、現在線状合成によって化合 物を合成するのに要する時間に較べ、非常にわずかの時間しか要しない。本発明 は、全てが共通の コア構造を有する構造的に関連した類似体の大きなライブラリーの迅速な作製を 可能とする。化合物を分析しうる速度を考慮すると、共通のコア構造を共有する 化合物のライブラリーの利用は分子の生物活性を支配する構造-機能関係を分析 するための極めて貴重な手段である。 現在、比較的小さい1群のコア構造が天然において優勢であるように思われる 。これらの共通コア構造の構造類似体の参照アレイは、どのコア構造が、そして そのようなコア構造アレイを有するどの類似体が、生物活性を有するのかに関す る、少なくとも予備的スクリーニングを行なうために貴重であろう。これらの参 照アレイは常に試験対象である生物系のために特に設計されているとは限らない が、アレイ内のある類似体に関する生物活性における何らかの変化の観察は支配 的な構造-機能関係について貴重な手掛かりを提供するであろう。次に、これら の手掛かりを用いて、より特異的に整えた組合せアレイおよび/または特異的標 的化合物を設計することができるであろう。 天然に見いだされるコア構造を有する構造類似体の組合せアレイの利用もまた 、生物的機能について十分特徴付けられていない、新しく単離された生体分子に 関する予備的な構造-機能分析を迅速に達成するのに極めて貴重であろう。さら に、これらの組合せアレイは、小さい研究グループに、特に非合成的研究グルー プに、以前には利用できなかった構造-機能分析を行なうための化合物の利用を 提供する。 大量の構造類似体を作出する本発明の能力は、初めて、生物的に活性な分子と 現在関連付けられていないコア構造を有する化合 物のアレイの生物活性を研究することを可能とする。以前には、構造類似体を作 製するために必要とされる合成上の労力が、生物活性について公知の生物的に活 性な分子と関連付けられていないコア構造を探ることを実行不可能としていた。 本発明によって作出可能な構造類似体の大きなアレイが、より広範なコア構造お よびこれらコア構造を有する構造類似体の生物活性に関するアッセイを今可能と する。 生物活性の存在についてある化合物をアッセイするには、非常に少量の材料が 必要とされるだけである。それゆえ、構造類似体の組合せアレイは、どの化合物 についても大量のものを含有する必要はないであろう。さらに、1アッセイにつ いて少量の化合物が要るだけなので、各化合物を少量ずつ含有する組合せアレイ でも繰り返し使用が可能である。 本発明の組合せアレイの系統化された観念は、構造-機能分析の心理的な側面 を大幅に単純化する。この効用を評価するためには、本発明の組合せアレイの系 統的性質を説明してもらう必要がある。MCCA合成によって作出される化合物のア レイは、MCCAアレイ合成に使用される反応成分の数と等しい次元を有する幾何学 的アレイに関して、最も良く考案されている。例えば、4成分MCCA反応は4次元 の組合せアレイを作出するであろう。アレイの各要素は、類似体を合成するため に使用された正確な成分と対応している、アレイにおけるその座標によって同定 しうる。したがって、3次元アレイの各成分の第2変種の生成物は、(2、2、2) というアレイ座標を有するであろう。 組合せアレイの座標系は、特定の組合せアレイの要素を生物活 性についてアッセイして得られる結果の評価を助ける。各n次元アレイは、一連 の(n−1)次元アレイ、または各サブライブラリーの全メンバーが少なくとも 1つの共通成分によって形成される共通のコア構造を有する複数のサブライブラ リーとして考えることができる。したがって、図3に示すように、3成分縮合反 応は、1つの反応物が一定に保たれる一連の2次元アレイに分解することができ る。 あるサブライブラリー全体にわたる活性の形成または破壊は、サブライブラリ ーの全メンバーに共通した成分によって与えられた構造の生物的重要性を明らか にする。したがって、MCCAアレイをサブライブラリーに分割可能な多次元アレイ と解釈することによって、本発明は構造-機能関係を評価するための系統的枠組 みを提供する。各サブライブラリーはその大きさに係わりなく1個の構造サブユ ニットが一定に保たれているある化合物のクラスに対応するので、特定のサブラ イブラリーの全体にわたる生物活性が見いだされたならば、それは不変の機能性 サブユニットがその化合物群に実現されている生物活性にとって重要であること を示すであろう。 本発明の組合せアレイによって創出される系統化された観念は、移しい数の化 合物の構造-機能相関を評価するための極めて貴重な手段を提供する。新しい治 療剤の同定のために現在採用されている線状合成的アプローチは、主にアッセイ される分子の結合定数を評価することにより実施されている。ある類似体はなぜ より強い結合を示すのかについての推論は、これらの研究からは必ずしもすぐに 明らかにならない。対照的に、本発明のアプローチは、 構造-機能効果がすぐに明らかとなる、系統だった枠組みを提供する。したがっ て、構造-機能関係を試験するための類似体へのより迅速で効率的なルートを提 供するだけでなく、本発明はより優れた治療剤の同定を目指す、構造-機能関係 の評価のためのより効果的な手段を提供する。 本発明はまた、これらMCCAアレイの固相合成、保存および使用に関する。固相 合成は精製を単純化するために有益である。反応成分の1つを固相支持体(例え ば、マイクロタイターウエル)に結合させることによって、合成された化合物を 高い純度で単離することが可能である。任意の多段階反応の不利な点の1つは、 低収率である。各段階につき70%の収率を有する3段階合成は、35%の収率 でしか生成物を生産できない。したがって、複雑な分子を合成する場合、精製過 程の単純化は最終的収率を最適にする手段として極めて望ましい。反応物の1つ が脱着可能なリンカーに結合している固相支持体上で化合物の組合せアレイを合 成することにより、生成物の精製および単離が大いに単純化される。これは複雑 で、低収率のMCCA反応が関与している場合は特に重要である。なぜなら、本発明 において必要とされることのすべては、生物活性について試験するのに十分な量 の各類似体だからである。 本発明の組合せアレイの固相合成は、これらの化合物を高純度で、かつ固体状 態で単離することを可能とすることにより、これらのアレイの保存安定性を改良 する。さらに、固相支持体に結合したまま化合物を保存することは、組合せアレ イ中の化合物の漏れ、または混合を防止する。 固相合成はまた、in vitro結合試験を実施するための、これら 組合せアレイの使用を容易にする。マイクロタイタートレーに結合させた化合物 の2次元アレイの全部を、タンパク質または細胞に結合する能力について一度に アッセイすることができる。これは、類似体の全アレイが、異なる生体分子およ び細胞との結合について非常に迅速にアッセイされることを可能とする。 MCCA反応による組合せアレイの固相合成は、合成しうる異なる種類の化合物に ついて殆ど制限がない。一般的に、固相合成の使用によって提示される唯一の制 限は、反応成分の1つを固相に結合させる手段がいるという要求である。これは 、一般にアルコール、メルカプタン、アミン、カルボニル、カルボキシレートま たはセレン化物等の官能基の使用を包含する。合成されるべき化合物の構造につ いての他の制限は与えられていない。さらに、新しいリンカーが設計されるにつ れ、現在ある構造的制限はさらに減少するであろう。 本発明においては、リンカーに共有結合することができる任意の固相媒体を使 用することができる。ポリスチレン-ジビニルベンゼン、ポリエチレングラフト 化ポリスチレン、ポリアクリルアミド-キーゼルグール複合体および調製細孔ガ ラス、等のポリマーはすべて、種々のリンカーを用いた誘導体化に適する官能基 を付けて市販されている。 DNAおよびペプチド等の生体分子の固相ポリマー合成のための固相支持体に 種々のモノマーを結合させるためリンカーが使用される。本発明のリンカーは、 MCCA合成の成分の1つに結合可能でなければならず、また合成された分子を何ら かの特異的で調節可能な作用機構により後に放出できなければならない。このよ う な調節可能な方法は、熱、光化学、電気化学、酸、塩基、酸化および還元反応を 含むが、これらだけに限定されない。 種々の官能基結合および開裂戦略を提供する、数個の市販されているリンカー がある。酸不安定リンカーの例は、エーテル、アセタールおよびエステルのリン カーへの結合を可能とする4-ヒドロキシメチルフェノキシ脂肪族酸を含む。p-[2 ,4-ジアルコキシルアミノベンジル]フェノキシ酢酸等のアミンを担持する酸不安 定リンカーは、アミド、イミン、カーボネートまたは尿素等の官能基を介して結 合を可能とする。これらリンカーの芳香環上のアルコキシル置換基の程度が、有 機化合物が固相支持体から開裂されるpHに影響を及ぼす。トリチル基に基ずくリ ンカーは、弱酸性条件下で開裂されうる。 塩基不安定リンカーは、[4-(2-ブロモプロピオニル)フェノキシ〕酢酸リンカ ーを含む。これらリンカーのエステル結合は、水酸化物、アルコキシドおよびア ミン等の求核試薬によって開裂され、有機化合物の対応する酸、エステルおよび アミン誘導体をもたらすことができる。さらに、[4-(2-ブロモプロピオニル)フ ェノキシ〕酢酸リンカーおよびオルト-ニトロベンジルリンカーは、中性条件下 で有機化合物の固相支持体からの光化学的開裂を可能とする。 リンカーは光化学的または熱的に生成物を放出できることが好ましい。なぜな ら、そのようなリンカーはデカップリング反応物を必要としないからである。熱 放出作用機構を有するリンカーは、最も好ましい態様である。なぜなら、熱反応 は化合物が放出される速度に対してより大きい制御を提供するからである。さら に、 熱不安定リンカーは、光化学的不安定リンカーに較べ、より安定である。 本発明において有用なリンカーの種類は、ここに記述されたリンカーに限定さ れない。なぜなら、当分野にはさらに適切なリンカーが存在するかもしれず、ま たは後に開発されるかもしれないからである。MCCAアレイの固相合成におけるリ ンカーの使用は、実施例6および7に記述されている。 本発明はまた、in vitro結合試験における、固相支持体に結合した類似体の使 用に関する。本発明のこの適用においては、化合物の全アレイが生物分子への結 合能について同時に、迅速に、かつ効率的に試験されうる。これは、生物活性に ついて化合物の大きなアレイをアッセイする過程を大幅に加速する。 固相支持体に結合した化合物のアレイは、化合物の生物活性に及ぼす構造配向 を試験するためにも使用できる。これは、各アレイが以下の点で異なる同一群の 化合物からなる組合せアレイをアッセイすることにより達成される。すなわち、 各アレイの構造類似体の異なる部分が化合物を固相支持体に結合するのに用いら れている組合せアレイである。それゆえ、本発明は化合物の同一アレイの異なる 面の結合親和性を試験する方法を提供する。現在採用されている線状合成アプロ ーチは上記のデータを得る手段を提供せず、結合した複合体の結晶構造を得るこ とがない。 固相合成を用いることの限定の1つは、成分の1つが固相支持体に結合可能で 、かつまたMCCA反応に参加しうる、という必要条件である。ある成分がこれらの 機能を両方とも果たすためには、その成分は反応に参加する1つの官能基とリン カーに結合するも う1つの官能基という2個の官能基を持たなければならない。ある成分が2個の 官能基を持つ、という必要条件は、固相支持体に結合させるべき成分の構造を変 えようとしない場合、重大な問題ではない。しかし、リンカーに結合されること が可能で、同時に反応に参加することも可能である成分の構造的変種の範囲はし ばしば限定される。 アレイ合成の生成物を必ずしもいつも単離し、生成する必要はないことに留意 すべきである。多くのMCCA反応は高収率で、また全成分を溶解状態で反応させる ことができる。さらに、多数のバイオアッセイが、精製していない生成物の混合 物を用いて実施可能である。したがって、これらの場合、固相合成の主な利点つ まり単純化された精製は不要となる。 さらに、溶液化学反応混合物から反応生成物を単離する方法は、反応の未反応 成分を封鎖することを含む。Ugi反応の生成物を単離するために封鎖剤(sequeste ring agent)を使用する例は、実施例9に提供される。反応の未反応成分を封鎖 するために封鎖剤を使用することによって、アレイ合成の生成物はバイオアッセ イに使用するのに十分な純度で単離しうる。 本発明はまた、構造類似体の自動化された作製方法に関する。MCCAアレイの自 動化合成は、構造類似体のアレイを調製するために必要とされる技能レベルを引 き下げ、その結果、合成有機化学者の助け無しで構造-機能研究の実施を可能と する。したがって、自動DNA、RNAおよびペプチド合成機のように、本発明 は研究者が合成化学技術における高レベルの技能を持つこと無く構造類似体の組 合せアレイを作出するのを可能とする。本発明の構造 類似体の組合せアレイの自動化合成は、合成されるアレイの論理的系統化によっ て可能となる。本発明の自動化は、同一の反応成分が同一の横列、縦列または層 の反応コンパートメント(compartment)のすべてに添加されうるように本発明を 系統化することができるという事実により促進される。自動化合成は、同一のMC CA反応条件がMCCAアレイ内のすべての化合物の合成に対して使用できるという事 実によっても促進される。 MCCAアレイの自動化組合せ合成は、液相でも固相でも実施できる。多くの場合 、MCCA反応は高収率なので、反応混合物の主要成分が生成物である。そのような 場合、生成物はしばしば溶剤および他の揮発性物質の蒸発によって単離できる。 低収率MCCA反応の場合、MCCAアレイの自動化組合せ合成は固相で実施すること が好ましい。なぜなら、合成された化合物の精製および単離が大幅に単純化され るからである。 多成分縮合反応を用いた構造類似体の組合せアレイの作出方法および作出され た組合せアレイは、以下の実施例に例示されている。これらの実施例に示すよう に、本発明はMCCA反応の使用により、生物的に活性な分子の公知の共通コア構造 の殆どのものについて多数の構造類似体を合成するための単純で効率的な方法を 提供する。上記以外の目的および利点は、実施例および添付の図面より明らかに なるであろう。 ある反応は本発明の開示された範囲内で機能しない場合があることに注意すべ きである。このようなことが起こる化合物は、当業者には容易に認識されるであ ろう。このような場合のすべてにおいて、当業者に公知の通常の修正、例えば妨 害基の適切な保護、 通常の反応物への変更、または反応条件の通常の修正、等により反応を上首尾に 実施することができる。または、ここに開示する他の反応または通常の反応が、 本発明の対応する化合物の調製に適用可能であろう。すべての準備的方法におい て、すべての出発材料は公知であるか、または公知の出発材料から容易に調製し うる。すべての温度は補正無しで摂氏で示す。そして、別途指示しないかぎり、 全ての部および百分率は重量に基づくものである。実施例 実施例1:作製するためのMCCAアレイの決定 本発明は、レトロ合成法として知られる有機化学合成設計理論を利用するもの である。レトロ合成法は、既知の合成法によって形成しうる分子中の結合を探す ことにより、標的分子をより小さい、より単純な成分に切断する方法を教示する 。本発明は、MCCA反応によって使用し得ることが知られている1以上のコア構造 について標的分子を評価することを教示する類似の方法を利用するものである。 標的分子の一連の構造類似体を生成するのにどのMCCA反応を使用するかを決定 するために、まず、標的化合物をMCCA反応によって生成されたコア構造と比較す ることが必要である。図1には、既知のMCCA反応によって生成することのできる 14のコア構造を要約してある。いったん標的分子のMCCAコア構造が同定されたら 、標的分子を合成するための反応図が、コア構造に結合される置換基を、図示さ れるようにR、R1、R2、R3などとラベルすることにより決定される。その後、図 2に示すごとく、同一の置換基が対応する反応成分に結合される。標的分子の構 造類似体の組合せアレイは、MCCA反応の種々の成分の置換基の構造を変えること によって作製できる。この方法は実施例3において詳述され、そこにはパッセリ ニMCCA反応を用いるカルジノフィリン/アジノマイシン構造類似体の合成が記述 される。 実施例2:パッセリニ反応を用いるα−アシルオキシアミンMCCA アレイの合成 共通のα−アシルオキシアミンのコア構造を有する構造類似体のアレイ合成は 、パッセリニ反応を用いる組合せアレイ合成により行うことができる。図3に示 すように、パッセリニ反応は一般構造 RCHO をもつアルデヒドと一般構造 R1NC をもつイソシアニドと一般構造 R2COOH をもつ酸との反応を包含する。 パッセリニ反応を用いる二次元MCCAアレイ合成は、8種類のアルデヒドと、8 種類のカルボン酸と、1種類のイソシアニドを用いて行った。この合成により生 成された類似体の二次元組合せアレイを、観察された収率とともに、図4に示し てある。この組合せアレイ合成の実験プロトコールならびに合成された10の類似 体の物理的データを以下に記述する。二次元アレイ合成に用いた反応物はすべて 商業的に入手可能である。実験プロトコール : A.反応物の調製: シアノメチルホスホン酸ジエチル(700 mg,70当量)の無水CH2Cl2(17 mL)溶 液を25 mL丸底フラスコ中に調製し、N2雰囲気下に室温で1時間攪拌した。アル デヒド、すなわちベンズアルデヒド、ヘプタアルデヒド、プロパンアルデヒド、 トランス-2- ブテナール、p-メトキシベンズアルデヒド、ブチルアルデヒド、4- N,N-ジメチルアミノベンズアルデヒドおよびシンナムアルデヒドの無水CH2Cl2( 2.2 mL)溶液は、各アルデヒドがイソシアニドに対して20モル当量となるように 5mL丸底フラスコ中に調製した。カルボン酸、すなわち酢酸、2-フェニル酢酸、 2,2-ジフェニル酢酸、アクリル酸、安息香酸、1-ナフトエ酸、ケイ皮酸、3,3-ジ ク ロロプロピオン酸の無水CH2Cl2(2.2 mL)溶液は、各酸がイソシアニドに対して 10モル当量となるように5mL丸底フラスコ中に調製した。 B.反応プロトコール: 組合せアレイ合成用の反応チャンバーとして、64のガラスバイアル(8×8)を 含むシェルバイアルボックス(shell vial box,Fisher,1dr,15×45 mm,72バ イアル)を使用した。組合せアレイ合成に用いる特定のアルデヒドは横列ごとに 変えた。組合せアレイ合成に用いる特定の酸は縦列ごとに変えた。横列1 : 気密シリンジを使って、シンナムアルデヒドの2.2 mL CH2Cl2溶液を 0.25 mL (1当量)アリコートとして横列1の8つのバイアルのそれぞれに単一のプロセ スで加えた。横列2 : 気密シリンジを使って、4-N,N-ジメチルアミノベンズアルデヒドの2.2 mL CH2 Cl2溶液を 0.25 mL(1当量)アリコートとして横列2の8つのバイアルのそれ ぞれに単一のプロセスで加えた。横列3 : 気密シリンジを使って、ブチルアルデヒドの2.2 mL CH2Cl2溶液を 0.25 mL( 1当量)アリコートとして横列3の8つのバイアルのそれぞれに単一のプロセス で加えた。横列4 : 気密シリンジを使って、p-メトキシベンズアルデヒドの2.2 mLCH2Cl2溶液を 0 .25 mL(1当量)アリコートとして横列4の8つのバイアルのそれぞれに単一の プロセスで加えた。横列5 : 気密シリンジを使って、トランス-2- ブテナールの2.2 mL CH2Cl2溶液を 0.25 mL(1当量)アリコートとして横列5の8つのバイアルのそれぞれに単一のプ ロセスで加えた。横列6 : 気密シリンジを使って、プロパンアルデヒドの2.2 mL CH2Cl2溶液を 0.25 mL (1当量)アリコートとして横列6の8つのバイアルのそれぞれに単一のプロセ スで加えた。横列7 : 気密シリンジを使って、ヘプタアルデヒドの2.2 mL CH2Cl2溶液を 0.25 mL( 1当量)アリコートとして横列7の8つのバイアルのそれぞれに単一のプロセス で加えた。横列8 : 気密シリンジを使って、ベンズアルデヒドの2.2 mL CH2Cl2溶液を 0.25 mL( 1当量)アリコートとして横列8の8つのバイアルのそれぞれに単一のプロセス で加えた。縦列A : 気密シリンジを使って、酢酸の2.2 mL CH2Cl2溶液を 0.25 mL(1当量)アリ コートとして縦列Aの8つのバイアルのそれぞれに単一のプロセスで加えた。縦列B : 気密シリンジを使って、2-フェニル酢酸の2.2 mL CH2Cl2溶液を 0.25 mL(1 当量)アリコートとして縦列Bの8つのバイアルのそれぞれに単一のプロセスで 加えた。縦列C : 気密シリンジを使って、2,2-ジフェニル酢酸の2.2 mL CH2Cl2溶液を 0.25 mL (1当量)アリコートとして縦列Cの8つのバイアルのそれぞれに単一のプロセ スで加えた。縦列D : 気密シリンジを使って、アクリル酸の2.2 mL CH2Cl2溶液を 0.25 mL(1当量 )アリコートとして縦列Dの8つのバイアルのそれぞれに単一のプロセスで加え た。縦列E : 気密シリンジを使って、安息香酸の2.2 mL CH2Cl2溶液を0.25 mL(1当量)ア リコートとして縦列Eの8つのバイアルのそれぞれに単一のプロセスで加えた。縦列F : 気密シリンジを使って、1-ナフトエ酸の2.2 mL CH2Cl2溶液を0.25 mL(1当量 )アリコートとして縦列Fの8つのバイアルのそれぞれに単一のプロセスで加え た。縦列G : 気密シリンジを使って、ケイ皮酸の2.2 mL CH2Cl2溶液を0.25 mL(1当量)ア リコートとして縦列Gの8つのバイアルのそれぞれに単一のプロセスで加えた。縦列H : 気密シリンジを使って、3,3-ジクロロプロピオン酸の 2.2 mLCH2Cl2溶液を 0. 25 mL(1当量)アリコートとして縦列Hの8つのバイアルのそれぞれに単一の プロセスで加えた。 シアノメチルホスホン酸エステルの17 mL CH2Cl2溶液は、気密シリンジを使っ て、0.25 mL アリコートとしてアレイの64のバイ アルに単一のプロセスで分配した。反応剤の添加が完了したとき、各反応容器は 全容量0.75 mL のCH2Cl2中に2モル当量のアルデヒド、1モル当量の酸、1モル 当量のイソシアニドを含んでいた。全ての反応容器(バイアル)にキャップを施 し、無水雰囲気を維持するためのそれ以上の対策を講ずることはしなかった。ア レイ全体を手動で30秒間振とうし、その後室温に17時間放置した。所定のサンプ ルをそれぞれ丸底フラスコに移し、更なる精製を行うことなく減圧下で蒸発乾固 させた。各粗製混合物を1H NMRで分析して、生成物の組成および未反応の原料イ ソシアニドに対する収率を決定した。選択した10の類似体のデータを以下に示す 。各類似体はその横列と縦列の数字により識別される。類似体3C : N-[(1-ジエチルホスホノ)メチル]-2-ジフェニルアセトイルペン タミド: この反応混合物は n- ブタンアルデヒド(80μL,2当量)、ジフェ ニル酢酸(100 mg,1当量)およびシアノメチルホスホン酸ジエチル(10 mg, 1当量)を含んでいた。収率80%; 類似体3F: N-[(1-ジエチルホスホノ)メチル]-2-(1-ナフトイル)ペンタミド : この反応混合物は n- ブタンアルデヒド(80μL,2当量)、1-ナフトエ酸(8 0 mg,1当量)およびシアノメチルホスホン酸ジエチル(10 mg,1当量)を含ん でいた。収率80%; 類似体6C: N-[(1-ジエチルホスホノ)メチル]-2-ジフェニルアセトイルブタ ミド: この反応混合物は n- プロパンアルデヒド(70μL,2当量)、ジフェ ニル酢酸(100 mg,1当量)およびシアノメチルホスホン酸ジエチル(10 mg, 1当量)を含んでいた。収率60%; 類似体6F: N-[(1-ジエチルホスホノ)メチル]-2-(1- ナフトイル)ブタミド: この反応混合物は n- プロパンアルデヒド(70μL,2当量)、1-ナフトエ酸(8 0 mg,1当量)およびシアノメチルホスホン酸ジエチル(10 mg,1当量)を含 んでいた。収率75%; 類似体7A: N-[(1-ジエチルホスホノ)メチル]-2-アセトキシオクタミド: この反応混合物は n- ヘプタアルデヒド(125 μL,2当量)、酢酸(30 mg,1 当量)およびシアノメチルホスホン酸ジエチル(10 mg,1当量)を含んでいた 。収率95%; 類似体7B: N-[(1-ジエチルホスホノ)メチル]-2-フェニルアセトイルオクタ ミド: この反応混合物は n- ヘプタアルデヒド(125 μL,2当量)、フェニル 酢酸(65 mg,1当量)およびシアノメチルホスホン酸ジエチル(10 mg,1当量 )を含んでいた。収率50%; 類似体7D: N-[(1-ジエチルホスホノ)メチル]-2-アシロイルオクタミド: この反応混合物は n- ヘプタアルデヒド(125 μL,2当量)、アクリル酸(35 mg,1当量)およびシアノメチルホスホン酸ジエチル(10 mg,1当量)を含ん でいた。収率100%; 類似体7E: N-[(1-ジエチルホスホノ)メチル]-2-ベンゾイルオクタミド: この反応混合物は n- ヘプタアルデヒド(125 μL,2当量)、安息香酸(60 mg ,1当量)およびシアノメチルホスホン酸ジエチル(10 mg,1当量)を含んで いた。収率100%; 類似体7G: N-[(1-ジエチルホスホノ)メチル]-2-シンナモイ ルオクタミド: この反応混合物は n- ヘプタアルデヒド(125 μL,2当量) 、ケイ皮酸(70 mg,1当量)およびシアノメチルホスホン酸ジエチル(10 mg, 1当量)を含んでいた。収率70%; 類似体7H: N-[(1-ジエチルホスホノ)メチル]-2-ジクロロアセトイルオクタ ミド: この反応混合物は n- ヘプタアルデヒド(125 μL,2当量)、ジクロロ 酢酸(70 mg,1当量)およびシアノメチルホスホン酸ジエチル(10 mg,1当量 )を含んでいた。収率95%; 実施例3:カルジノフィリン/アジノマイシンの構造類似体への MCCA合成法の適用 カルジノフィリン(CZ)およびアジノマイシンBはDNAビス−アルキル化 剤として機能する抗腫瘍/抗生物化合物である。CZおよびアジノマイシンBの 作用機序を図5に示す。図5からも明らかなように、カルジノフィリンとアジノ マイシンBは構造的に非常に類似している。これらの分子の構造上の複雑さを考 慮すると、化学合成は長くなり、しかも収率が低い。アジノマイシンBは発酵に よっても製造されているが、それでもかなりの低収量(2 mg/250 L)である。 こうした分子を合成することに伴う困難性を考慮して、かかる分子の誘導体は ほとんど製造されたことがない。従って、これらの分子の作用機序を調べるため に、かかる分子の一連の構造類似体を製造する効率のよい方法を開発することが 非常に望まれている。 図6に示すごとく、CZとアジノマイシンBはどちらもα−アシルオキシアミ ンのコア構造をもっている。α−アシルオキシアミンコア構造の置換基をR1、R2 およびR3とラベルすることにより、カルジノフィリン、アジノマイシンBおよび それらの構造類似体を合成するためのパッセリニ反応図が同定される。 ひとたびカルジノフィリンとアジノマイシンBのパッセリニ反応図が同定され たら、カルジノフィリンとアジノマイシンBの類似体のパッセリニ多成分組合せ アレイ合成が、反応成分のR1、R2およびR3置換基を変えることにより設計される 。カルジノフィリンおよびアジノマイシンB構造類似体の1つの可能な三次元パ ッセリニ型MCCAアレイ合成を図6に示す。 3組のジアステレオマーイソシアネートと2種類の異なるアルデヒドを用いる カルジノフィリンおよびアジノマイシンB構造類似体の二次元MCCAアレイ合成を 行った。組合せアレイ合成および得られた収率を表2に示す。 表2に示した組合せアレイ合成において使用されたイソシアネートは下記の一 般反応図にしたがって製造した。 メチル−イソシアノアセテートとベンズアルデヒドをHoppe,D.ら,U.Liebig s Ann.Chem.(1972)766:116-129に記載される方法により反応させてデヒドロ アミノ酸前駆体 105を生成した。次に、幾何異性体の混合物をCH3CN 中でN-ブロ モスクシンアミド(NBS)で臭素化してα−ブロモイミン誘導体 70 を得、これをE t3N中で互変異性化させて対応するβ−ブロモ−デヒドロアミノ酸71Z および71E を収率81%(Z/E=1.4:1)で得た。改良した臭素化条件(Combs,Aら,Tetrahedr on Lett.(1992)33:6419を参照)はMatsumoto によって報告された条件と比べ てE-異性体の収率を実質的に増加させた。Nunami,K.ら,Tetrahedron(1988)4 4:5467(収率 60%,Z/E=13:1)。 得られたビニルブロミドジアステレオマー71E/Zはシリカゲルクロマトグラフ ィーで分離し、分析純度へと再結晶化させた。そ れらの立体化学はE-およびZ-エステルのメチルプロトン共鳴の1HNMR化学シフト を比較して文献にしたがって特定した。 イソシアニド 106E および 106Z は、β−ブロモ−デヒドロアミノ酸71E およ び71Z から、オレフィンの立体配置を保持したままで、CH2Cl2中0℃にてN-ホル ミル基をPOCl3およびEt3Nで30分間脱水することにより製造した。 対応するビニルアジリジン化合物 107E および 107Z は、イソシアネート 106 E および 106Z から、テトラヒドロフランおよびトリエチルアミン中のイソシア ネートにエチレンイミンを3〜5時間加えることにより製造した。 表2に示した組合せ合成において製造されたイソシアネートおよび構造類似体 の反応条件および物理的データを以下に示す。 カルジノフィリンおよびアジノマイシンの構造類似体の上記組合せ合成は、構 造類似体の広範なアレイの合成を可能にする本発明の力を見せるものである。例 えば、カルジノフィリンおよびアジノマイシンの構造類似体のこの合成において 、イソシアネートのアジリジン環、フェニル環およびオレフィン部分、アルデヒ ドのエポキシド基、さらに酸の芳香環上の置換基をさらに変えることが可能であ る。かくして、本実施例から明らかなように、カルジノフィリンおよびアジノマ イシンの構造類似体の極めて広範なアレイを本発明にしたがって製造することが できる。 さらに気づく点は、上記したカルジノフィリンおよびアジノマイシンの構造類 似体の組合せアレイ合成を固相合成として容易に行えることである。例えば、ヒ ドロキシ、チオまたはアミノ官能基を含むカルボン酸を用いることにより、カル ボン酸を固相に簡 単に結合させることができよう。その後、本実施例において記載した条件下でア ルデヒドとイソシアネートを加えることにより、上記の合成を固相合成として実 施することができる。実験データ デヒドロアミノ酸 105(5.9 g,28.78 mmol)のCH3CN(20 mL)溶液に室温でNBS (5.4 g,30.22 mmol)を加えた。この反応混合物を25℃で1時間攪拌し、次い で45℃で30分間加熱してα−ブロモイミン中間体70を得た。70の溶液を室温に冷 却し、5分かけてEt3N(4.0 mL,31.7 mmol)を滴下した。この混合物を1時間攪 拌し、その後溶媒を減圧下で除去した。粗製の油をEtOAc に取り上げ、不溶性の スクシンイミドを濾過により除いた。溶媒を回転蒸発させて透明な油を得、これ をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーでさらに精製して2つの画分、純粋 な 71Z(2.0 g)およびブロミド類 71Zと71E(4.6 g,Z/E=1:1.2)を全収率 81%で得 た。Z-およびE-異性体はフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーでさらに分離 し、EtOAc/Hex から再結晶して分析純度とした。E-およびZ-異性体のデータは文 献のデータと一致した。71E m.p.110-112 ℃,文献 m.p.109-110 ℃; 71Z m.p.138-140℃,文献m.p.136-13 8℃ デヒドロアミノ酸 105(35 mg,0.171 mmol)のCD3CN(0.5 mL)溶液に室温でNBS (34 mg,0.188 mmol)を加えた。3時間後、1Hおよび13C NMR により定量的に α−ブロモイミン 70 を得た。 ブロミド 71E(600 mg,2.12 mmol)およびEt3N(1.4 mL,10.6 mmol)のCH2Cl2(4 0 ml)溶液に0℃で15分かけてPOCl3(217μL,2.3 mmol)を滴下した。この溶液 を0℃で30分攪拌し、その後20mLのNa2CO3水溶液(450 mg,4.24 mmol)を用いて 反応を停止させた。この混合物を15分攪拌し、水層をEt2Oで3回抽出した。有機 層を合わせ、MgSO4で乾燥し、回転蒸発させて褐色の油を得た。粗製の油をEt2O で3回こすり、エーテル画分をMgSO4プラグを通して濾過した。エーテルを減圧 下で除き、106E(590 mg,105%)を褐色の油として得た。抽出した物質はクロマ トグラフィーにかけることなく次の合成工程で使用するのに十分な純度(>90%) であった。(粗製物はフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーで さらに精製することができたが、物質の著しい損失を伴った。) イソシアニドブロミド 106Z(215 mg,0.81 mmol)およびEt3N(110 μL,0.90 mmol)のTHF(10 mL)溶液に室温でエチレンイミン(125 μL,2.43 mmol)を加 えた。この混合物を3時間攪拌した後、溶媒と過剰のアミンを減圧下に除いて褐 色の油を得た。水性溶液に対して抽出する試みはビニルアジリジンを加水分解し た。それゆえ、粗製の油をEt2Oでこすり、MgSO4プラグを通して濾過することに より完全に不溶性のEtNH+ Br-を除いた。エーテルを回転蒸発させて褐色の油 10 7Z(185 mg,100%)を得、これは分析データにとって十分な純度(>90%)であった 。 イソシアニドブロミド 106E(225 mg,0.962 mmol)およびEt3N(150 μL,1.16 mmol)のTHF(5 mL)溶液に室温でエチレンイミン(145 μL,2.89 mmol)を加えた 。この混合物を2時間攪拌した後、溶媒と過剰のアミンを減圧下に除いて褐色の 油を得た(水性溶液に対して抽出する試みはビニルアジリジンを加水分解した) 。それゆえ、粗製の油をEt2Oでこすり、MgSO4プラグを通して濾過することによ り完全に不溶性のEt3NH+ Br-を除いた。エーテルを回転蒸発させて褐色の油 107 E(255 mg,103%)を得、これは分析データにとって十分な純度(>90%)であった 。 イソシアニドブロミド 106Z(0.88 mmol)およびEt3N(125 μL,0.97 mmol) のTHF(10 mL)溶液に室温でラセミ体2-メチルアジリジン(210 μL,2.91 mmol )を加えた。この混合物を2時間攪拌した後、溶媒と過剰のアミンを減圧下に除 いて褐色の油を得た。粗製の油を水に対してEt2Oで3回抽出した。エーテル画分 をMgSO4で乾燥し、回転蒸発させて褐色の油 108Z(198 mg,93%)を得たが、こ れは分析データをとるのに十分な純度(>90%)であった。 イソシアニドブロミド 106E(263 mg,0.992 mmol)およびEt3N(150 μL,1.19 mmol)のTHF(5 mL)溶液に室温でラセミ体 2-(メチル)-アジリジン(250 μL,3.0 mmol)を加えた。この混合物を2時間攪拌した後、溶媒と過剰のアミンを減圧下 に除いて褐色の油を得た。粗製の油を水に対してEt2Oで3回抽出してEt3NH+ Br- を効果的に除去した。エーテル画分を合わせ、MgSO4で乾燥し、回転蒸発させて 褐色の油 108E(269 mg,112%)を得たが、これは分析データをとるのに十分な純 度(>90%)であった。 イソシアニド 107Z(0.81 mmol)のCH2Cl2(5 mL)溶液に室温で順次ピリジン (72μL,0.89 mmol)、(S)-2-(メチル)-グリシダール(210 μL,2.43 mmol) および1-ナフトエ酸(140 mg,0.81 mmol)を加えた。この混合物をN2下で20時間 攪拌した後、溶媒を減圧下で除去した。粗製の油をすぐにフラッシュシリカゲル (5% Et3N で不活性化)クロマトグラフィー(100% hexからhex/EtOAc 1:1 まで の勾配で溶出)で精製して4つの画分、すなわち109Z(138 mg,de=2.9:1)、10 9Z(28.5 mg,de=2:1)、109Z/109E(13.0 mg,Z/E=2:1,de=1.4:1,de=1:2)および 109E(30 mg,de=2.3:1)を全収率 53%(109Z/109E=5.1:1)で得た。 イソシアニド 107E(135 mg,0.59 mmol)のCH2Cl2(3.0 mL)溶液に室温で順 次ピリジン(55μL,0.68 mmol)、(S)-2-(メチル)-グリシダール(155 μL,1. 78 mmol)および1-ナフトエ酸(101 mg,0.59 mmol)を加えた。この混合物をN2下 で27時間攪拌した後、溶媒を減圧下で除去した。粗製の油をすぐにフラッシュシ リカゲル(5% Et3N で不活性化)クロマトグラフィー(100%hexからhex/EtOAc 1 :1 までの勾配で溶出)で精製して2つの画分、すなわち109E(84 mg,de=3.4:1) および109Z(30.5 mg,de=1.5:1)を全収率42%(109E/109Z=2.8:1)で得た。 イソシアニド 108Z(100 mg,0.41 mmol)のCH2Cl2(5 mL)溶液に室温で順次 ピリジン(36μL,0.45 mmol)、(S)-2-(メチル)-グリシダール(107 μL,1.24 mmol)および1-ナフトエ酸(72 mg,0.42 mmol)を加えた。この混合物をN2下で2 4時間攪拌した後、溶媒を減圧下で除去した。粗製の油をすぐにフラッシュシリ カゲル(5% Et3N で不活性化)クロマトグラフィー(100%hexからhex/EtOAc 1:1 までの勾配で溶出)で精製して4つの画分、すなわち110Z(69 mg,de=3.4:3.4: 1:1)、110Z(11 mg,de=1.5:1.5:1:1)、110Zと110E(14 mg,110Z,de=1.5:1.5:1: 1および 110E,de=1:1)および110E(22 mg,de=1.5:1.5:1:1)を全 収率 56%(110Z/110E=3.2:1)で得た。 イソシアニド108E(110 mg,0.45 mmol)のCH2Cl2(3 mL)溶液に室温で順次ピ リジン(40μL,0.50 mmol)、(S)-2-(メチル)-グリシダール(120 μL,1.37 m mol)および1-ナフトエ酸(80 mg,0.45 mmol)を加えた。この混合物をN2下で24 時間攪拌した後、溶媒を減圧下で除去した。粗製の油をすぐにフラッシュシリカ ゲル(5% Et3N で不活性化)クロマトグラフィー(100%hexからhex/EtOAc 1:1 までの勾配で溶出)で精製して4つの画分、すなわち110Z(20.5 mg,de=3:3:1:1 )、110Zと110E(23.8 mg,110Z,de=2:2:1:1 および 110E,de=1.5:1.5:1:1)、11 0E(9.5 mg,de=1:1)および 110E(29 mg,de=2:2:1:1)を全収率37%(110E/110Z= 1.5:1)で得た。 イソシアニド 106(80.0 mg,0.302 mmol,Z/E=1.4:1)のCH2Cl2(2 mL)溶液 に室温で順次(S)-2-(メチル)-グリシダール(39μL,0.45 mmol)および1-ナフ トエ酸(57.0 mg,0.33mmol)を加え、N2下で24時間攪拌した。追加の(S)-2-(メ チル)-グリシダール(20μL,0.23 mmol)を加え、この混合物を24時間攪拌した 後、溶媒を減圧下で除去した。粗製の油をフラッシュシリカゲル(5% Et3N で不 活性化)クロマトグラフィー(100% hexからhex/EtOAc 1:1 までの勾配で溶出) で精製した。4つの立体異性体 111(61.0mg,Z/E 1.4:1,de=3:3:1:1)の分離 不能な混合物を含む1つの画分を全収率39%で得た。 イソシアニド 108(1:1.4 Z/E,99.0mg,0.371 mmol)のCH2Cl2(3.0 mL)溶 液に室温で順次ピリジン(35μL,0.445 mmol)、ブチルアルデヒド(330 μL,3. 71 mmol)および1-ナフトエ酸(64 mg,0.371 mmol)を加えた。この混合物をN2下 で22時 間攪拌した後、溶媒を減圧下で除去した。粗製の油をすぐにフラッシュシリカゲ ル(5% Et3N で不活性化)クロマトグラフィー(100% hexからhex/EtOAc 1:1 ま での勾配で溶出)で精製して2つの画分、すなわち112Z(61 mg,de=1:1,34%) および112E(61 mg,de=1:1,34%)を全収率 68%で得た。 イソシアニド 106(98.0 mg,0.405 mmol,Z/E=1.4:1)のCH2Cl2(3 mL)溶液 に室温で順次ブチルアルデヒド(3.65μL,4.04 mmol)および1-ナフトエ酸(80 .0 mg,0.45 mmol)を加え、N2下で23時間攪拌した後、溶媒を減圧下で除去した 。粗製の油をフラッシュシリカゲル(5% Et3N で不活性化)クロマトグラフィー (100% hexからhex/EtOAc 1:1 までの勾配で溶出)で精製した。付加物 113(14 0 mg,69%,Z/E=1.4:1)の分離不能な混合物を含む1つの画分を白色粉末として 単離した。 イソシアニド 107(90.0 mg,0.367 mmol,Z/E=1:1.4)のCH2Cl2(3.0 mL)溶 液に室温で順次ピリジン(35μL,0.441 mmol)、ブチルアルデヒド(330 μL,3. 67 mmol)および1-ナフトエ酸(63 mg,0.367 mmol)を加えた。この混合物をN2下 で12時間攪拌した後、溶媒を減圧下で除去した。粗製の油をすぐにフラッシュシ リカゲル(5% Et3N で不活性化)クロマトグラフィー (100% hexからhex/EtOAc 1:1 までの勾配で溶出)で精製して2つの画分、すな わち114Z(54.5 mg,31%)および114E(44.5 mg,26%)を全収率 57%(Z/E=1.2:1 )で得た。 ビニルアジリジンイソシアニドへの1-ナフトエ酸の求核付加は、これらのパッ セリニ反応に1-ナフトエ酸を過剰に加えたり、ピリジンを加えなかった際に観察 される一般的な副反応である。 実施例4:実施例3のカルジノフィリン及び アジノマイシン類似体のin vitro 細胞障害作用の構造的活性プロフィール 実施例3のカルジノフィリン及びアジノマイシン類似体の in vitro 細胞障害 作用の構造的活性相関(SAR)を以下の表3に示す。 各類似体をヒト癌腫細胞系HCT116及び2種の薬剤耐性下位細胞系HCT 116/VM46及びHCT116/VP35と共に72時間インキュベートし た。HCT116/VM46はVM−26に対する耐性について選択されたもの で多剤耐性(multidrug resistant:MDR)表現型を表現する。HCT116/V P35はVP−16に対する耐性について選択されたものでトポイソメラーゼII 型活性薬剤に耐性である。それら全てがビニル−アジリジン、エポキシド及びナ フトエート部分を含有する類似体109E、109Z、110E及び110Zの 結果は、その天然物、つまりアジノマイシンBのIC50と同じ桁の範囲内に十分 納まるIC50を示した。興味深いことには、ラセミ体2−(メチル)−アジリジ ン類似体110E及び110Zは、これらin vitro アッセイにおいて、相応し て未置換のアジリジン類似体109E及び109Zと殆ど同じく挙動した。 ビニル−アジリジン部分を欠く類似体は、検討した全ての場合において測定可 能な細胞障害作用を示さなかった(IC50<30μM)。類似体114E、11 4Z、115E及び115Zにおいてエポキシド断片をn−ブチル基に置換する と、そのエポキシド部分を含有する最も活性のある化合物に比較して大きく低下 した活性を示した。 加えて、これら化合物を多剤耐性(MDR)及びトポイソメラーゼII型耐性細 胞系で試験しても、強度の低下を示さなかった。これは、これら化合物がP−糖 タンパク質エフラックスポンプ(efflux pump)のための基質でもなく、それらが トポイソメラーゼII型と相互作用するものでもないことを示唆している。 実施例5:Ugi 反応を用いるペプチド擬似 ポリマーMCCA配列の合成 非加水分解性エチレンジアミンコア構造を有するペプチド擬似ポリマーの組み 合わせ配列は、Ugi 反応を用いて調製することができる。図7に示すように、Ug i 反応は、第1アミノ酸、Bocで保護されたα−アミノ基を有する第2アミノ 酸、イソシアン化メチル及び酢酸を含む4成分縮合反応である。このUgi 反応は 水性溶媒中で室温で行われる。図7に示すように、保護基を除去すると、Ugi 反 応で天然ペプチド様の構造を有する非加水分解性ペプチド類似体が得られる。 実施例6:Ugi 反応を用いるホスホチロシン ペプチド構造類似体MCCA配列の合成 Ugi MCCA配列合成の1つの用途は、構造に基づく拮抗阻害物質として用い るためのホスホチロシンペプチド構造類似体の調製である。図8に示すように、 ホスホチロシンペプチドはペプチド主鎖コア構造を有する。ホスホチロシンの構 造的変種は、用いる第1及び第2アミノ酸(aa1及びaa2)並びにUgi 反応の その他の成分を変えることにより合成することができる。 ホスホチロシンペプチド類似体の幾つかの異なる組み合わせ配列は、Ugi 反応 を用いて作ることができる。例えば、図9aに示すように、偽基質ペプチド阻害 物質を調製することができる。このチロシンペプチド類似体のアミノ酸側鎖は、 そのイソシアン化物及びその酸のために用いられるR1及びR2基によって決まる 。 チロシンを基礎とする分枝鎖のペプチド類似体は、標準的な固相合成法を用いて は得ることができないが、アミン上のR3がアミノ酸又はその誘導体であるとき は調製することができる。 図9bに示すように、用いられるイソシアン化物、酸及びアミンのR基がアル キル、アリール又はアシル基である完全なチロシン構造単位を有するチロシンの 低分子量類似体を調製することができる。 図9cに示すように、チロシン構造単位も修飾されているチロシンの低分子量 誘導体は、異なるアルデヒドを用いることにより調製することができる。 図9dに示すように、酸及びアミンが一つの分子である低分子量チロシン誘導 体を調製することができる。これらチロシンを基礎とするペプチド類似体の更な る変種も、異なる反応成分を用いることによって、本発明に従って作ることがで きる。 実施例7:MCCA配列の固相合成に用いるための 固相支持体及びリンカー系の合成 新規な支持体及びリンカー系の合成の提案を図10に示す。このリンカーはエ チレンオキシドを無水コハク酸のリチウム・エノレートと縮合させることにより 合成することができる。次いで、得られたアルコール体をそのメシレートに転化 し、そしてアジ化ナトリウムで置換してアジド官能基を与える。次いで、この無 水物をポリマーの存在下、ジメチルホルムアミド中で加熱してフリーのカルボン 酸リンカーを得る。 実施例8:固相合成法を用いる パッセリニ型MCCA配列の合成 パッセリニ反応を用いる固相MCCA配列合成は、実施例7に記載したリンカ ーを用いて行うことができる。実施例7で生成したカルボン酸リンカー−樹脂系 をアラニンのメチルエステルの存在下でジシクロヘキシルカルボジイミド及びヒ ドロキシベンゾトリアゾールとで処理することができる。反応の進行は、核磁気 共鳴により、フリーのアラニンの消失に基づいて追跡することができる。反応体 を濾過した後に新たなDMFで洗浄すれば、精製された樹脂−リンカー−アミノ 酸系が得られる筈である。次いで、塩基性条件下でアラニンのエステルを加水分 解すると、フリーのカルボン酸が得られる筈である。再度、この樹脂を水で洗浄 すると、不純物または反応体の混入のない樹脂−リンカー−アラニンカルボン酸 が得られる。酢酸エチル溶液中で攪拌されているこの樹脂反応チャンバーにシン ナムアルデヒド及び2,2−ジエチルホスホノメチルイソシアニドを添加すると 、3成分 Passerini縮合反応が起こる筈である。これら反応体は、反応後に洗浄 により除去することができる。樹脂のDMF溶液にトリフェニルホスフィンを添 加した後に溶媒で洗浄すると、リンカー上にアミン側鎖ができる筈である。次い で、この物質を加熱すると分子内反応が起こってリンカーがラクタムを形成し、 溶液中にアミンを遊離する筈である。 実施例9:固相合成法を用いるペプチド擬似物質の合成 ペプチド擬似物質を合成する手段としてUgi 反応を用いるこ とは、実施例5及び6に記載しているが、更に図11に示す。実施例8に記載し た固相支持体に第1アミノ酸(aa1)をカップリングすることにより、これら ペプチド擬似物質の固体状態合成を行うことができる。連結したアミノ酸と、イ ソシアン化物、アルデヒド及びアミンとの反応では、固相連結ペプチド擬似類似 体が生成する筈である。図8に示した Ugi 反応条件下でtBoc保護基を除去 すると、2つのアミノ酸成分を含有する生成物が得られる筈である。この工程を 数サイクル繰り返して9nの生成物が得られる。ここで、nはサイクル数である 。かくして、このUgi 反応の適用で、非常に少数の異なる成分しか用いないにも 拘らず、極めて多数の類似体が得られる。 実施例10:未反応成分を封鎖することによる Ugi 型 MCCA配列合成物からの生成物の単離 Ugi 型反応の反応生成物は、未反応成分を封鎖することにより反応媒質から効 率的に回収することができ、それによって実質的に純粋な生成物を得ることがで きる。 Ugi 型反応では、未反応成分はアルデヒド、アミン、酸及びイソシアン化物か らなる。強酸性及び強塩基性樹脂を含有する混合床樹脂を用いて、それぞれアミ ン及び酸を除去することができる。Ugi 反応の生成物を単離するには、まず溶媒 を減圧留去により除去する。次いで、その反応混合物に蒸留水を添加する。得ら れた水溶液に強塩基性アニオン交換樹脂及び強酸性カチオン交換樹脂である Bio rad AG 501-XB/Bio-Rex MSZ 501 を含有する混合床樹脂を添加する。この混合 床樹脂を添加したら、その溶液を10 分間攪拌する。次いで、この混合液を濾過して濃縮すると、実質的に純粋な Ugi 型反応生成物が得られる。 未反応の酸又はアミンを封鎖するために交換樹脂を用いることは、反応後に酸 又はアミンのいずれかに選択的に転化され、それによってこの樹脂によるその除 去が可能になる、エステルの如き異なる官能基を有する他の未反応成分に拡張す ることができる。 有機金属溶液の化学種がこのMCCA反応に用いられる場合は金属封鎖剤も用 いることができる。例えば、ポリマーに繋がれたEDTA分子を添加して、反応 混合液からパラジウム塩を封鎖することができる。強酸性カチオン交換樹脂を用 いてホウ酸を除去することができる。 実施例11:光開裂性カルバメートリンカーからの パッセリニ反応生成物の合成及び開裂 光開裂性カルバメートリンカーの合成を以下に示す。光開裂性カルバメートリ ンカー120及び121を、イソシアネート123及び124を Williams,P. ら,Tetrahedron(1991)47:9867-9880に記載されたリンカーアルコールからの ヒドロキシル基と反応させることにより構築した。 次いで、カルバメートリンカー120及び121をDMF中でHOBtを用い てメチルベンズヒドリルアミン(MBHA)Gly−樹脂125にカップリング させて、ポリマーに支持された光開裂性カルバメート126及び127をそれぞ れ得た。カルバメート126のエステルのLiOH,THF/H2Oでの加水分 解で、対応するポリマーに支持された酸128が1時間未満で生成 した。驚いたことに、カルバメート127の安息香酸エステルは、種々の反応条 件(LiOH,THF/H2O;K2CO3,MeOH;NaOH,THF/H2O ;及びNaOH,MeOH)下での加水分解に対して抵抗性であった。 このポリマーに支持された酸128を用いて、固相パッセリニ反応を行った。 イソシアノ酢酸メチル及びブチルアルデヒドを含有するCH2Cl2溶液をポリマ ーに支持された酸128に添加して、樹脂結合パッセリニ付加物129を得た。 最初、カルバメート開裂をメタノール中で試みたが、α−アシルオキシ加水分 解パッセリニ生成物131が生成しただけであった。加水分解を避けてかつフリ ーのアミン生成物を捕捉するために、CH3CN中、無水酢酸(10当量)の存在 下、Rayonet 中で350nmで24時間光分解を行った。次いで、過剰の溶媒ア シル化剤を減圧下で除去して134を唯一の生成物として得た。1H NMR及び TLCによっては、この粗生成物から他の生成物は検出できなかった。 実験データ イソシアナト酢酸エチル(155μL,1.37ミリモル)をリンカー122 (450mg,1.14ミリモル)のTHF(5 mL)溶液に添加した。次いで、トリエチルアミンを添加してその混合液を25 ℃で一晩攪拌した。TLCでこの反応が遅いことが分かったので、反応液を50 ℃に加熱した。TLCでこの反応が2日間で完結したことが分かった。そのフラ スコを−20℃に冷却すると、析出物が生成したので続いて濾取した。CD3CN 中での1H NMRで、この化合物がイソシアネート分解物、つまりグリシンエ チルエステルであることが分かった。次いで、濾液の溶媒を減圧留去し、その粗 製オイルをCH2Cl2でKH2PO4緩衝液に対して3回抽出した。合わせた有機層 をNa2SO4で乾燥して減圧下で溶媒を留去し、黄色固体を得た。フラッシュシ リカゲルクロマトグラフィーにより精製して(100%ヘキサンから1:1ヘキ サン/EtOAcまでの勾配で溶出した)、カルバメート123(373mg, 64%)を白色固体(mp131〜133℃)として得た。 Boc−Gly−樹脂をCH2Cl2中33%TFAで30分間脱保護してから 、CH2Cl2で徹底的に洗浄した。次いで、この樹脂をCH2Cl2中で5% Hunig 塩基でフリー塩基にして2分後にその溶液を濾過した。次いで、樹脂が無色に なるまでCH2Cl2/MeOH/CH2Cl2を続けて適用して樹脂を徹底的に洗浄 した。その樹脂を一晩減圧乾燥した。この全操作を塩化メチレン(20mL)中 50%TFAで再度繰り返して、Gly−MBHA−樹脂125(1.39g) を無色ビーズとして得た。定性的ニンヒドリン試験(カイザー試験)は陽性(暗 青色)であった。 2mL DMF中のGly−カルバメート123(1.2g,2.37ミリモ ル)をMBHA−樹脂125(1.34g,1.12当量/g,Novabiochem か ら得たもの)の5mL DMF懸濁液に添加した。次いで、HOBt(470m g,3.4ミリモル)を添加してその混合液を25℃で36時間攪拌した。CH2 Cl2/MeOH/CH2Cl2を続けて適用して樹脂を徹底的に洗浄した。この工 程を2回繰り返した後、樹脂126(1.83g)を淡黄色ビーズとして得た。 定性的ニンヒドリン試験(カイザー試験)は陰性であった。 この乾燥樹脂126(1.7g,=1.7ミリモル)上の残留フリーアミンの キャッピングを、Ac2O(1.7mL,16.9ミリモル)及び触媒量のDMA P(25mg,0.2ミリモル)のピリジン(10mL)溶液中に樹脂を懸濁さ せることによって行った。この溶液を25℃で1時間攪拌してから、濾過してC H2Cl2/MeOH/CH2Cl2を続けて適用して樹脂を徹底的に洗浄した。この 樹脂を一晩減圧乾燥して、樹脂126(1.7g)を淡黄色ビーズとして得た。 定性的ニンヒドリン試験(カイザー試験)は陰性であった。 (エチル)−グリシネート−MBHA−Gly−樹脂126(1.6g,=1 .5ミリモル)を45mL THF中で1N LiOH(15mL,15.0ミ リモル)と共に1時間攪拌した。次いで、この混合液を1N KH2PO4(=17 mL)でpH=2〜3まで酸性にしてその樹脂を濾過した。H2O/THF/CH2 Cl2で続けて徹底的に洗浄した後に一晩減圧乾燥して、(グリシニン酸(glycin ic acid))−Gly−MBHA樹脂128(1.46g)を淡黄色ビーズとして 得た。この樹脂のCH3N及びAc2O(=10当量)中での光分解で、非加水分解 N−アセチル−(エチル)−グリシネート生成物はTLCによっては見られてい なかった(Rf=0.3,100%EtOAc,黄色アニスアル デヒド染色)。 イソシアノ酢酸メチル(23μL,0.23ミリモル)及びブチルアルデヒド (23μL,0.23ミリモル)を(グリシニン酸)−Gly−MBHA樹脂1 28(25mg,=0.025ミリモル)のCH2Cl2(200μL)懸濁液に 添加した。この混合液を25℃で48時間放置した。次いで、その樹脂を濾別し て、CH2Cl2/MeOH/CH2Cl2を続けて適用して徹底的に洗浄し、一晩減 圧乾燥して、(Mica−But−Gly)−Gly−MBHA樹脂129(= 27mg)を黄色ビーズとして得た。 o−ニトロベンジルカルバメートの光分解性開裂及びパッセリニ付加物の in situ アシル化の一般的操作: 無水酢酸(10当量)を(Mica−But−Gly)−Gly−MBHA樹 脂128(25mg,=0.025ミリモル)のCH3CN懸濁液に添加して、Ra yonet 中で350nmで30℃で12〜48時間照射した。この溶液を丸底フラ スコにピペットに より、樹脂を多数回洗浄(CH3CN)しながら移した。次いで、溶媒、過剰の無 水酢酸、及び酢酸を効率的に減圧留去して、Mica−But−(N−アセチル −Gly)付加物129(=2〜4mg,粗製物の1H NMRによる)を無色 オイルとして得た。1H NMR及びTLCで、これが存在する唯一の化合物で あることが明らかになった。 実施例12:実施例11の光開裂性カルバメートリンカー を用いる固相パッセリニMCCA配列合成 実施例11の光開裂性カルバメートリンカーを用いる固相MCCA配列合成を 行った。それを表4に示す。この合成では、8種のイソシアン化物、6種のアル デヒド、1種のカルボン酸及び1種のアシル化剤を用いた。種々の異なるカルボ ン酸及びアシル化剤を用い得ることが理解されるべきである。 ポリマーに支持されたパッセリニMCCAの TLC及びLRMSデータ +T=TLCが所期スポットを示した;−T=TLCが所期スポットを示 さなかった;+MN=LRマススペクトル(NBAマトリックス)が所期生成物 を示した:−MN=LRマススペクトル(NBAマトリックス)が所期生成物を 示さなかった;+MG=LRマススペクトル(グリセロールマトリックス)が所 期生成物を示した;−MG=LRマススペクトル(グリセロ ールマトリックス)が所期生成物を示さなかった;丸付きプラス=1H NMR が所期生成物を示した;丸付きマイナス=1H NMRが所期生成物を示さなか った 全ての反応は、2つの4×6のマイクロタイタートレイを並べて必要な8×6 の並びを形成するようにアレンジしたフィッシャー・シェル・バイアル内で行っ た。25mgの樹脂を各バイアルに加えてCH2Cl2で膨潤させた。次いで、ア ルデヒド及びカルボン酸を気密性シリンジによりそれぞれ横列及び縦列に分注し て室温で2〜4日間反応させた。個々の反応液を濾過して徹底的に洗浄した後、 CH3CN(10当量のAc2O)中で350nmで24時間光分解して、48の反 応ウェルを得てこれらを生成物の組成について分析した。この整列合成の結果を 表4に示す。各反応ウェルの低分解能マススペクトルをその薄層クロマトグラフ ィーと組み合わせて、50%の所期生成物が生成して単離されたことが分かった 。陽性のTLC及びマススペクトルデータを示す反応ウェルの1H NMRで、 その所期生成物がこれらウェル内で生成した唯一の固相生成物であることが明ら かになった。かくして、この実施例は、本発明による固相合成法を用いれば、多 くの化合物を並べて速やかにかつ効率的に高純度で調製できることを証明するも のである。 この特許出願の発明は、特定のMCCA反応に関して開示されているが、本発 明は、単一の反応容器内で中間生成物を単離することなく行うことができる他の 全ての多成分合成に適用できると了解される。更に、本発明が、将来開発される 全てのMCCA反 応に適用可能であると考えられる。 固相合成法を包含する本発明の態様は、ここに開示したリンカー及び固相支持 体のみならず現時点で既知であるか又は将来開発される他のリンカー及び固相支 持体でも実施されることを意図していることも了解される。 従って、本発明は、その精神又は必須の特徴から逸脱することなく、他の特定 の形態で具体化することができる。本発明の精神及び添付の請求の範囲内で、当 業者は本発明の修飾を容易に思い付くであろうと考えられるから、この開示は、 限定的意味というよりもむしろ説明的意味において意図されたものであることを 理解すべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI // A61K 31/215 ADU 9451−4H C07C 279/02 C07C 279/02 7107−4J C08F 8/30 MHA C08F 8/30 MHA 9159−4C C07D 205/08 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,GE,HU,JP,KG,KP,KR,KZ,LK ,LU,LV,MD,MG,MN,MW,NL,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SI,S K,TJ,TT,UA,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.共通のコア構造を有する化合物の組合せアレイであって、該アレイの化合物 は少なくとも3つの成分を有する多成分組合せアレイ合成の生成物からなるもの であり、多成分組合せアレイ合成の該成分が 同一の第1の官能基を有する反応物の第1のグループからなる第1の成分; 同一の第2の官能基を有する反応物の第2のグループからなる第2の成分; 同一の第3の官能基を有する反応物の第3のグループからなる第3の成分; を含んでなり、 上記のアレイ合成は第1、第2および第3の成分の官能基が互いと反応して共 通のコア構造を有する化合物のアレイを形成するような適当な条件下で実施され るものである、化合物の組合せアレイ。 2.反応物の第1のグループが2種以上の反応物を含み、そして反応物の第2の グループが2種以上の反応物を含む、請求項1に記載の化合物の組合せアレイ。 3.第1の成分の反応物が化合物の別の組合せアレイの化合物からなるものであ る、請求項1に記載の化合物の組合せアレイ。 4.少なくとも1つの成分の反応物が同一の官能基を有する化合物2種以上の混 合物からなる、請求項1に記載の化合物の組合せアレイ。 5.各化合物が固相支持体に結合されている間に形成される、請求項1に記載の 化合物の組合せアレイ。 6.反応物の第1のグループが2種以上の反応物を含み、そして反応物の第2の グループが2種以上の反応物を含む、請求項5に記載の化合物の組合せアレイ。 7.n成分組合せアレイ合成(ここで、nは反応成分の数に相当し、nは少なく とも3であり、各成分は同一の官能基を有する反応物のグループからなる)を用 いて共通のコア構造を有する化合物の組合せアレイを作製する方法であって、次 の工程: a)n次元アレイ中の一連の反応容器を系統立てて用意すること、その際、 各反応容器はn次元アレイにおけるその座標により識別可能であり、n次元アレ イの各軸は異なる成分に対応し、該軸上の各位置は異なる反応物に対応するもの であること; b)n次元アレイの反応容器にn個の成分の反応物を添加して、同一の反応 物がこの反応物に対応するアレイ上の位置を有する反応容器のすべてに添加され るようにすること; c)各反応容器の内容物を適当な条件下で反応させて該アレイの化合物を形 成させること; を含んでなる方法。 8.成分の1つを固相支持体に結合させる工程をさらに含む、請求項7に記載の 方法。 9.少なくとも1つの成分の反応物が同一の官能基を有する化合物2種以上の混 合物からなる、請求項7に記載の方法。 10.第1の成分の反応物が化合物の別の組合せアレイの化合物からなるものであ る、請求項7に記載の方法。 11.少なくとも2つの成分が2種以上の反応物のグループからなる、請求項7に 記載の方法。 12.成分の1つを前記アレイの各反応容器内の固相支持体に結合させる工程をさ らに含む、請求項11に記載の方法。 13.共通のコア構造を有する化合物の組合せアレイを作製する方法であって、次 の工程: a)所望のコア構造を同定すること; b)該コア構造を形成しうるMCCA反応を同定すること; c)同定されたMCCA反応を用いて請求項7の方法にしたがって化合物のアレ イを作製すること; を含んでなる方法。 14.共通のコア構造を有する化合物の組合せアレイを作製する方法であって、次 の工程: a)所望のコア構造を同定すること; b)該コア構造を形成しうるMCCA反応を同定すること; c)同定されたMCCA反応を用いて請求項8の方法にしたがって化合物の組合 せアレイを作製すること; を含んでなる方法。 15.共通のコア構造を有する化合物の組合せアレイを作製する方法であって、次 の工程: a)所望のコア構造を同定すること; b)該コア構造を形成しうるMCCA反応を同定すること; c)同定されたMCCA反応を用いて請求項9の方法にしたがって化合物の組合 せアレイを作製すること; を含んでなる方法。 16.生物学的材料に関するin vitro結合実験を実施する方法であって、次の工程 : a)化合物のアレイに生物学的材料を添加すること、ここで、該アレイ中の 各化合物は共通のコア構造を有しかつ固相支持体に結合されていること;および b)生物学的材料への該アレイ中の各化合物の結合を測定すること; を含んでなる方法。 17.固相合成の間化合物を結合させておくための、化学構造: [ポリマー]- HNCOCH2CH2CH(CH2CH2N3)CO2H を有するポリマーに結合されたリンカー。
JP7504767A 1993-07-16 1994-07-15 多成分組合せアレイ合成による有機化合物の組合せアレイの合成 Pending JPH09506857A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9286293A 1993-07-16 1993-07-16
US08/092,862 1993-07-16
US18086394A 1994-01-13 1994-01-13
US08/180,863 1994-01-13
PCT/US1994/008141 WO1995002566A1 (en) 1993-07-16 1994-07-15 Synthesis of combinatorial arrays of organic compounds through the use of multiple component combinatorial array syntheses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09506857A true JPH09506857A (ja) 1997-07-08

Family

ID=26786139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7504767A Pending JPH09506857A (ja) 1993-07-16 1994-07-15 多成分組合せアレイ合成による有機化合物の組合せアレイの合成

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0708751A1 (ja)
JP (1) JPH09506857A (ja)
AU (1) AU7367394A (ja)
CA (1) CA2167391A1 (ja)
WO (1) WO1995002566A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9504084D0 (en) * 1995-03-01 1995-04-19 British Biotech Pharm Synthesis of carboxylic and hydroxamic acid derivatives
US6284459B1 (en) 1995-04-25 2001-09-04 Discovery Partners International Solid support matrices with memories and combinatorial libraries therefrom
US5961923A (en) * 1995-04-25 1999-10-05 Irori Matrices with memories and uses thereof
US6100026A (en) * 1995-04-25 2000-08-08 Irori Matrices with memories and uses thereof
US5639785A (en) * 1995-06-07 1997-06-17 Global Pharma, Ltd. Methods for the treatment of baldness and gray hair using isoflavonoid derivatives
US5770620A (en) * 1995-06-19 1998-06-23 Ontogen Corporation Aryl acrylic acid derivatives useful as protein tyrosine phosphatase inhibitors
US6388076B1 (en) 1995-06-19 2002-05-14 Ontogen Corporation Protein tyrosine phosphatase-inhibiting compounds
US5874443A (en) * 1995-10-19 1999-02-23 Trega Biosciences, Inc. Isoquinoline derivatives and isoquinoline combinatorial libraries
US5840500A (en) * 1996-07-11 1998-11-24 Trega Biosciences, Inc. Quinoline derivatives and quinoline combinatorial libraries
US5916899A (en) * 1996-10-18 1999-06-29 Trega Biosciences, Inc. Isoquinoline derivatives and isoquinoline combinatorial libraries
WO1998024760A1 (en) * 1996-12-03 1998-06-11 Graybill Todd L Aminobenzenedicarboxylic acid-based combinatorial libraries
US5773308A (en) * 1997-02-10 1998-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Photoactivatable o-nitrobenzyl polyethylene glycol-silane for the production of patterned biomolecular arrays
AU7135598A (en) * 1997-04-16 1998-11-11 Arqule, Inc. Synthesis and use of biased arrays
CA2290614C (en) * 1997-05-14 2010-09-21 Morphochem Ag Process for the preparation of polymers having nucleobases as side groups
WO1999055679A1 (en) 1998-04-28 1999-11-04 Trega Biosciences, Inc. Isoquinoline compound melanocortin receptor ligands and methods of using same
US6534503B1 (en) 1998-04-28 2003-03-18 Lion Bioscience Ag Melanocortin receptor-3 ligands to treat sexual dysfunction
US6284735B1 (en) 1998-04-28 2001-09-04 Lion Bioscience Ag HP-3228 and related peptides to treat sexual dysfunction
DE69942782D1 (de) 1998-11-27 2010-10-28 Ucb Sa Zusammensetzungen und Verfahren zur Erhöhung der Knochenmineralisierung
US20040009535A1 (en) 1998-11-27 2004-01-15 Celltech R&D, Inc. Compositions and methods for increasing bone mineralization
US6635470B1 (en) 1999-01-08 2003-10-21 Applera Corporation Fiber array and methods for using and making same
US7595189B2 (en) 1999-01-08 2009-09-29 Applied Biosystems, Llc Integrated optics fiber array
US6911429B2 (en) 1999-04-01 2005-06-28 Transition Therapeutics Inc. Compositions and methods for treating cellular response to injury and other proliferating cell disorders regulated by hyaladherin and hyaluronans
US6864235B1 (en) 1999-04-01 2005-03-08 Eva A. Turley Compositions and methods for treating cellular response to injury and other proliferating cell disorders regulated by hyaladherin and hyaluronans
US7932213B2 (en) 1999-05-11 2011-04-26 President And Fellows Of Harvard College Small molecule printing
AU5768700A (en) * 1999-07-01 2001-01-22 Axys Pharmaceuticals, Inc. Indole synthesis
US7507542B2 (en) 2001-05-08 2009-03-24 Ucb Sa Method for regulating immune function using the FOXP3 protein
US7504364B2 (en) 2002-03-01 2009-03-17 Receptors Llc Methods of making arrays and artificial receptors
DE10224008A1 (de) * 2002-05-29 2003-12-18 Priaton Gmbh Darstellung chiraler Isocyanide in hoher Strukturvielfalt
US7469076B2 (en) 2003-09-03 2008-12-23 Receptors Llc Sensors employing combinatorial artificial receptors
EP1572976B1 (en) 2002-11-21 2010-09-15 Celltech R & D, Inc. Modulating immune responses
WO2006029234A1 (en) 2004-09-03 2006-03-16 Receptors Llc Combinatorial artificial receptors including tether building blocks
WO2022235929A1 (en) 2021-05-05 2022-11-10 Radius Pharmaceuticals, Inc. Animal model having homologous recombination of mouse pth1 receptor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0708751A1 (en) 1996-05-01
AU7367394A (en) 1995-02-13
CA2167391A1 (en) 1995-01-26
WO1995002566A1 (en) 1995-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09506857A (ja) 多成分組合せアレイ合成による有機化合物の組合せアレイの合成
US5525735A (en) Methods for synthesizing diverse collections of pyrrolidine compounds
CA2187969C (en) A template for solution phase synthesis of combinatorial libraries
DE69333087T2 (de) Komplexe kombinatorische chemische banken, die mit markierungen versehen sind
JP4689826B2 (ja) 化合物の収集
JPH09507487A (ja) 選ばれた性質を有するアミンイミドおよびオキサゾロンをベースとした分子の系統的モジュール製造
JPH10503755A (ja) 組合せ ライブラリーの合成
US5891737A (en) Combinatorial non-peptide libraries
US6025371A (en) Solid phase and combinatorial library syntheses of fused 2,4-pyrimidinediones
JPH11503720A (ja) 空間的に配置されたアレイ中で複数の化学物質を製造する方法
CA2187792A1 (en) Complex combinatorial chemical libraries encoded with tags
Golebiowski et al. Solid supported high-throughput organic synthesis of peptide β-turn mimetics via tandem Petasis reaction/diketopiperazine formation
WO1999035109A1 (en) Method for producing mass-coded combinatorial libraries
Marti et al. Solid phase synthesis of β-peptides via Arndt-Eistert homologation of Fmoc-protected amino acid diazoketones
JP2011039067A (ja) 質量コード化コンビナトリアルライブラリーの製造方法
US7126006B2 (en) Glycoluril core molecules for combinatorial libraries
US5877030A (en) Process for creating molecular diversity and novel protease inhibitors produced thereby
Ellmerer‐Müller et al. Synthesis of N‐{[(9H‐Fluoren‐9‐yl) methoxy] carbonyl}‐Protected (Fmoc) β‐Amino Acids (= homo‐α‐amino acids) by direct homologation
JP2006519374A (ja) 放射性同位元素でラベルした化合物ライブラリ
WO1994000509A9 (en) Oxazolone derived materials
Hoveyda Combinatorial catalysis: identification of potent chiral catalysts through fluorescent bead signaling
JPH10500685A (ja) 少なくとも2つの構造多様性要素をもつアミンイミドおよびオキサゾロンをベースとした分子の系統的モジュール製造
US6521780B1 (en) Cycloalkyl derivatives and the solid-phase synthesis of such derivatives
CA2389953A1 (en) New functionalized polymeric reagents
JP2000510699A (ja) 標的rnaのl―鏡像異性体と相互作用する化合物のスクリーニング方法