JPH09506091A - 脈管内皮損傷後の再発性狭窄を防止するための27−ヒドロキシコレステロール若しくは関連化合物又はステロール−27−ヒドロキシラーゼ刺激剤の投与 - Google Patents

脈管内皮損傷後の再発性狭窄を防止するための27−ヒドロキシコレステロール若しくは関連化合物又はステロール−27−ヒドロキシラーゼ刺激剤の投与

Info

Publication number
JPH09506091A
JPH09506091A JP7515646A JP51564694A JPH09506091A JP H09506091 A JPH09506091 A JP H09506091A JP 7515646 A JP7515646 A JP 7515646A JP 51564694 A JP51564694 A JP 51564694A JP H09506091 A JPH09506091 A JP H09506091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
administered
hydroxyl
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7515646A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャヴィット,ノーマン・ビー
Original Assignee
ニュー・ヨーク・ユニヴァーシティー・メディカル・センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/159,226 external-priority patent/US5376652A/en
Application filed by ニュー・ヨーク・ユニヴァーシティー・メディカル・センター filed Critical ニュー・ヨーク・ユニヴァーシティー・メディカル・センター
Publication of JPH09506091A publication Critical patent/JPH09506091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • A61K31/7072Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid having two oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. uridine, uridylic acid, thymidine, zidovudine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/575Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of three or more carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, ergosterol, sitosterol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6949Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit inclusion complexes, e.g. clathrates, cavitates or fullerenes
    • A61K47/6951Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit inclusion complexes, e.g. clathrates, cavitates or fullerenes using cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 再発性狭窄防止及び/又は修復量の27−ヒドロキシコレステロール或いは25、26及び/又は27−アミノコレステロール、或いはステロール−27−ヒドロキシラーゼ刺激剤を投与する、再発性狭窄の防止又は修復方法。

Description

【発明の詳細な説明】 脈管内皮損傷後の再発性狭窄を防止するための 27−ヒドロキシコレステロール若しくは関連化合物 又はステロール−27−ヒドロキシラーゼ刺激剤の投与 発明の背景 1.技術分野 本発明は、再発性狭窄の防止における27−ヒドロキシコレステロール、ステロ ール−27−ヒドロキシラーゼ及び関連化合物の使用方法に関するものである。 2.背景情報 種々の外科的バイパス法や血管造影法が器官、通常は心臓への血流を増加させ るために定型的に使用される。これらの手術法や非手術法は、多かれすくなかれ 、標的部位の血管内腔の内壁を損傷する。この内皮損傷からしばしば、段階的な 成行きを経て再発性狭窄になる。例えば、動脈系にカテーテルを挿入して狭窄部 位に気球、レーザー又は羽根を入れる気球、レーザー又はロタメータ血管形成術 は血管内腔の狭小領域を拡張するのに十分成功している。しかし乍ら、内皮損傷 が病変部位で生起し、患者の概ね20〜40%は再発狭窄症になる。 動物では内皮損傷により損傷動脈の狭小化(狭窄)に至る過程が開始されるこ とが示されており、そしてこのモデルは内皮損傷後に生起する結末を研究するこ とに関係がありそしてそのために使用されている。 再発性狭窄を説明するための現在の主要な理論は、内皮細胞が侵襲法によって 一度損傷されるか又は除去されると、循環中の血小板が表皮剥落領域を覆いそし て強力な増殖因子、例えば下部にある平滑筋細胞の増殖及び移動を 刺激する血小板由来増殖因子を放出するということである。繊維芽細胞増殖因子 のような他の増殖因子も関与している。これらの理由により、抗増殖因子はアテ ローム性動脈硬化症の防止について評価されてきている。 再発性狭窄には多くの因子が潜在的に関与していると考えられる。更に、最初 の病変の原因である血行力学的力は一般に血管形成術では弱めれず、そしてプラ ク破壊で増大されることがある。動脈内腔の血栓耐性性質は、複雑な幾何学的立 体配置の顕著に血栓形成的表面の発生及び上記した血小板のような血液由来の要 素と動脈内腔との間の直接的相互作用を可能にする浸透特性の変化により低下す る。要するに、外科手術法や血管造影法は必然的に血管壁の損傷をもたらし、そ してその結果患者の20〜40%で再発狭窄症が生じる。 27−ヒドロキシコレステロール(コレスト−5−エン−3β,27−ジオール)は 通常新生児期生活後の生物学的流体中に存在する。最近IUBは命名法の或る種 の規則を変更し、そして現在27−ヒドロキシコレステロールと呼ばれている化合 物は以前には26−ヒドロキシ−コレステロールと呼ばれていた。2個のメチル基 がコレステールの炭素番号25に結合しているが、1個のメチル基しか酵素的に水 酸化され得ず、そしてこのメチル基は以前には炭素番号26と命名されていたが現 在は炭素番号27と命名されている。 ジャビット(Javitt)の米国特許4,427,688は、身体組織内でのコレステロー ル合成及び/又はコレステロール蓄積を低下させるために26−ヒドロキシコレス テロール(原文の通り、即ち27-ヒドロキシコレステロール)並びにその種々の 誘導体及び類似体を投与することを記載している;それ故、アテローム性動脈硬 化症を治療するために27−ヒドロキシコレステロール化合物を使用することを教 示している。その後、米国特許4,939,134に開示されているように、ジャビット 等は27−アミノコレステロール並びにその或る種のアミノ置換類似体及び誘導体 が27−ヒドロキシコレステロールより強力なコレステロール合成及び蓄積インヒ ビターであることを発見した。 ジャビットは1991年11月14日に019206/91(「JPA」)として公告された日 本出願107488/82を1982年に出願し、そしてこの出願は、アテローム性動脈硬化 症の治療における27−ヒドロキシコレステロールの使用を更に支持する情報が追 加されている米国特許4,427,688と開示が非常に一致している。このJPAはカ ンダッチュ(Kandutsch)等、Science、201、498(1978年)が、酸素化されたコ レステロールは、多分コレステロール生合成の速度制限酵素であるHMGCO− Aレダクターゼを阻止することによって、インビトロで繊維芽細胞及びリンパ球 の増殖に対して阻止効果を有している(これはコレステロールが細胞増殖に必須 であるという考え方と一致している)と述べたことに言及している。ジャビット はこの理論を、培養ウエルにハムスター大動脈平滑筋細胞を低密度で接種しそし て6日後に対照及び27−ヒドロキシコレステロール暴露細胞をコウルター(coult er)計数によって試験した。試験した濃度の27−ヒドロキシコレステロールは増 殖を約50%阻止した。インビトロでの筋細胞増殖阻止自体は、潜在的な手がかり ではあるが、インビボでの再発性狭窄を防止するために上記と同じ物質を使用す ることは教示もまた示唆もしていない。実際、或る者はオキシステロールによる 脈管平滑筋細胞に与える阻止効果を毒性効果として解釈していた。ツォウ(Zhou )等、Proc.Soc.Exp.Biol.Med.、202:75〜80;ナセム(Nassem)等、Bioche m.Internat.、14:71〜84。バラノウスキー(Baranowski)等、Atherosclerosis 、41:255〜260も参照。更に、強力なコレステロール低下医薬であるロバスタチ ンはLDL−コレステロール値を期待されたように顕著に低下させたが、ロバス タチンの高投与量は、無作為二重盲検プラセボ試験で、経皮経内腔的冠血管形成 術の6ヶ月後の再発性狭窄を修復しなかったことが最近報告されている。かくし て、今日現在で、医薬品のコレステロール低下生物学的活性は、多分アテローム 性硬化症の治療における使用の可能性を示しているが、再発狭窄症と闘うための 使用は予言もまた示唆もしていない。上記で考察したように、再発狭窄症はアテ ローム性硬化症とは異なる多面的現象 であり、そしてそのメカニズムはせいぜい部分的にしか理解されていない。 本明細書で参照した米国特許及び刊行物は全て参照として本明細書に組み入れ る。 発明の要旨 以下では、本発明に関係のあるステロール核に対して現在受け入れられている 命名法、27−ヒドロキシコレステロールを使用する。この化合物は、上記で考察 した先行技術並びに他の先行技術で26−ヒドロキシコレステロールと命名された 化合物と同一であると理解される。 27−ヒドロキシコレステロールは、血管内腔をカテーテル法で拡張したときに 生じる血管内腔損傷後の再発性狭窄を効果的に修復することが現在見い出されて いる。それ故、本発明の1つの目的は、外科的バイパス法及び経皮血管造影法後 に生じる再発狭窄症例を減少させる方法を提供することである。更に、25−、26 −及び/又は27−アミノコレステロールのような関連化合物は血管内腔に対して 同様な効果を有していると期待される。 ステロール−27−ヒドロキシラーゼの活性の継続によって産生される27−ヒド ロキシコレステロールの或る種の代謝物も生物学的に活性であると期待される。 特に、27−ヒドロキシコレステロールの代謝物、3β−ヒドロキシ−5−コレステ ノン酸は27−ヒドロキシコレステロールの代謝速度を低下させることによって、 後者の活性を強化し得ると考えられる。 本発明のもう1つの目的は、気球、レーザー又はロタメータ血管形成術後の再 発狭窄症の生起を低下させる方法を提供することである。本発明の更なる特徴は 、血管内腔を機械的に拡張した結果血管内腔を損傷した直後に27−ヒドロキシコ レステロール又は関連化合物を投与すること及び再発狭窄症を防止するために維 持投与量の上記化合物を患者に投与し続けることに関係している。 本発明の更にもう1つの実施態様では、27−ヒドロキシコレステロール又 は関連化合物は経口的にか又は静脈内に投与され、好ましくは2−ヒドロキシプ ロピル−β−シクロデキストリンのようなβ−シクロデキストリンの水溶液に溶 解して静脈内に投与される。 本発明のもう1つの実施態様では、ステロール−27−ヒドロキシラーゼ刺激剤 を投与することによって脈管組織内での27−ヒドロキシコレステロールの合成を 高める。本発明のこの特徴は、大動脈内皮細胞でのステロール−27−ヒドロキシ ラーゼ活性の発見に基づいている。 本発明の他の目的は、以下の発明の詳細な説明から当業者には明白であろう。 発明の詳細な発明 本発明の実施に使用される化合物は一般的に当該技術分野で知られており、そ して次式: (式中、R1はヒドロキシル又はケトであり;R2は水素、ヒドロキシル又はケト であり;R3はヒドロキシル、カルボキシル、水素又はアミノであり;R4及びR5 は水素又はアミノである;但し、R3がヒドロキシルであるときR4とR5は共に 水素であり、そしてR3がヒドロキシルでないとき、R3、R4及びR5のうち少な くとも1つはアミノ(−NH2)でありそして他のものは水素又はアミノである )及びその製薬的に許容可能な誘導体及び塩で示すことができる。式(I)にお いて、R3は27位に置換されている。 本発明の実施に使用される好ましい化合物群は、27位(R3)がヒドロキシル 又はアミノで置換されておりそしてR4とR5の各々が水素である式(I )の範囲内のものである。 この時点で、再発性狭窄を修復及び/又は防止する本発明の方法で使用される 最も好ましい化合物は27−ヒドロキシコレステロールである。 本発明に使用できる他の化合物には25−アミノコレステロール、26−アミノコ レステロール、27−アミノコレステロール、27−ノル−25−アミノ−コレステロ ール、25−アミノ−コレスタ−4,6−ジエン−3−オン、25−アミノ−コレスト− 4−エン−3−オン、22−アミノ−コレスト−5−エン−3,B−オール、20−アミノ −25,26,27−トリノルコレスト−5−エン−3,B−オール、25−アミノ−コレスタ −3,5−ジエン−7−オンが含まれる。 患者に投与するために、本発明の化合物はそのものとしてか又はモノ及びジエ ステル化誘導体並びにモノ−及びジエーテルのような他の製薬的に許容可能な誘 導体として提供することができる。最も通常では、エステルを形成するために脂 肪酸、即ち天然生起のものと同一又は類似の脂肪酸が使用されるであろうが、製 薬的に許容可能なエステルの製造で定型的に使用される他の無機及び有機エステ ル、例えばアセテート、スルフェート、カーボネート及びグルクロナイドを使用 することができよう。エステル化及び/又はエーテル化は3−及び/又は27−位 で生起するか、或いはR2がヒドロキシルであるとき、6又は7の炭素位置で生 起することができる。アリール及び/又はアルキルエーテル、例えばメチル、エ チル若しくはシクロアルキル(即ち、シクロペンチルエーテル)が意図されてい る。更に、製薬的に許容可能である限り、酸の塩及び種々の置換化合物、例えば 、ステロイドタイプの化合物の修正に通常使用されるフッ素のような元素を含有 するものを使用することができる。 液体及び固体処方物を使用して投与することができ、そして静脈内注射可能物 のような注射可能物を使用して投与することもでき、その際には慣用の製薬担体 が使用されるであろう。 適当な製薬製剤には錠剤、カプセル、経口用液体及び非経口注射可能物が 含まれる。錠剤及びカプセル製剤は、慣用のカプセル及び錠剤製造法でのラクト ースのような慣用の希釈剤、賦形剤等を使用することができる。非経口注射剤は 脂質可溶性物質と共に慣用的に使用される溶媒を使用することができるか、又は ステロールの塩を製造することができ、そしてそのうちの少なくとも幾つかは水 性溶媒に溶解されなければならない。 本発明化合物の非経口投与用水溶液を形成することは困難であった。プロピレ ングリコール、エタノール、ジメチルスルホキシド又はジメチルホルムアミドの ようなステロイド及び胆汁酸を可溶化するために通常使用される媒体はいずれも 、水性媒体で希釈されたとき溶解性を維持することができない。デカプリオ(DeC aprio)、エン(Yen)及びジャビット、Journal of Lipid Research、第33巻、441 〜443頁、1992年、によって開示されているように、27−ヒドロキシコレステロ ール及び本明細書に含まれる関連化合物は、それにシクロデキストリンを含める ことによって水性媒体中で安定化させることができると期待される。シクロデキ ストリンの環状構造は、限定された水溶解性を有する化合物が可溶性コンプレッ クスを形成する脂溶性内部を提供することが理論立てられている。この目的で使 用できるβ−シクロデキストリンは当該技術分野で既知であり、そしてデカプリ オ等、上述、によって記載された2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキスト リンが含まれる。他の非毒性シクロデキストリンを使用することができよう。 本発明の化合物は、1日当たり10mg/kgから100mg/kgまで、好ましくは約20m g/kgから40mg/kgまでの範囲の量を1から3回で投与される。 本発明の1つの実施態様では、本発明の化合物は、血管内腔を拡張する直前、 中及び/又は後に、上記投与量範囲のほぼ上限の投与量を使用し、その後上記投 与量範囲のほぼ下限の維持投与量に減らして、ボーラスとして投与される。維持 投与量は長期間に亘って、例えば1から5ヶ月間継続することが意図されている 。 以下の実施例は本発明の上記した特徴を説明するためのものであって限定 するために提供するものではない。 実施例1 脈管損傷モデル 体重2.6から5.1kgのニュージーランド白ウサギを筋肉内ケタミン35mg/kgで麻 酔した。ケタミン(100mg/cc)とキシラジン(20mg/cc)の50:50混合物を、必 要に応じて1ml増加量で追加的に注射した。ケフリン(Eli Lilly & Co.)、30/m g/kgを静脈内(IV)投与した。遠位後脚の内側面に縦軸切開を行って大伏在 動脈を露出させた。動脈切開術を実施し、そして3−Fフォガーティ(Fogarty )塞栓除去カテーテル(Edwards Laboratories、カリフォルニア州サンタアナ) を導入しそして横隔膜腹大動脈の位置に進めた。カテーテルは、気球を約20mmHg の圧力にふくらませて腹大動脈から引き出した。この方法を総計3回繰り返した 。カテーテルを除去し、そして伏在動脈を結紮した。創傷を洗浄しそして4−0デ クソン縫合糸で閉じた。標本分析 腹大動脈は、左腹部に入れたカテーテル(14G Intracath)を介してグルター ルアルデヒドを用いて生理学的圧力で潅流して固定した。エポキシに埋め込んだ 大動脈標本の1ミクロン縦軸断面を切断し、染色し、そしてコンピューター画像 化した。1標本当たり2個より多い切断面の血管内膜及び内側領域全体を、ルシ ダ(Lucida)コンピューター計算(Micro Brightfield,Inc.)を使用して測定 した。血管内膜肥厚化度は血管内膜対内側領域(I/M)比を計算して決定した 。群間の血管内膜対内側比の差異の統計的有意性はスチューデントのt検定を使 用して計算した。 実施I 上記方法を使用して、5羽の対照気球損傷ウサギと、27−ヒドロキシコレ ステロール又はスラミンを投与する各5羽の気球損傷試験ウサギの2群を使用し て試験を実施し、後者は血管内膜増殖を阻止することが示された。 外科手術前日に、45%の2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン( HPBCD)水溶液1.0mlに溶解した27−ヒドロキシコレステロール10mgを、5 羽の試験ウサギの1つの群に静脈内投与した。スラミンはもう一方の試験群に投 与した。bFGFを試験期間中ずっと投与した。 外科手術日の気球血管形成術の少し前に、5羽の試験ウサギにもう1つのHP BCD 0.5ml中5mgの27−ヒドロキシコレステロールを投与し、そして同じ投与 量を、45%のHPBCD0.5ml中5mgの27−ヒドロキシコレステロールを1日2 回の形態で、気球血管形成術後1日目から14日目まで5羽の各試験ウサギに1日 2回投与した。14日目に、上記標本分析を15羽のウサギで実施して、以下の結果 が得られた。 この実施は、27−ヒドロキシコレステロールの投与により血管内膜/内側比が 改善されたことを示唆している。しかし乍ら、これらの結果はスラミンほど良好 ではなく、そして計算したとき、対照群と27−ヒドロキシコレステ ロール群間の差異は統計的に有意でなかった。有用性が示唆されたので、27−ヒ ドロキシコレステロール投与量を増加して実施を更に行った。 実施II 対照(媒体単独)及び27−ヒドロキシコレステロール試験ウサギは、各試験ウ サギに45%のHPBCD 5.0mlに溶解した27−ヒドロキシコレステロール100mg を手術前日、手術日及び手術後1から14日目に皮下投与したことを除いて実施I と同様にして使用した。 27−ヒドロキシコレステロールは対照群と比較したときほぼ1/2だけ血管内膜 肥厚化度を低下させた。 本願発明の第2の特徴では、ステロール−27−ヒドロキシラーゼ刺激剤を投与 して、これまで脈管組織中での存在が知られていなかった脈管組織中に存在する ステロール−27−ヒドロキシラーゼ活性を増加させる。このような方法において は、27−ヒドロキシコレステロールはステロール−27−ヒドロキシラーゼ活性に よる主要代謝物の1つであるという理由でその利用可能量が高まるだけでなく、 27−ヒドロキシコレステロールは再発性狭窄を修復及び/又は防止する際に身体 が最も良く利用する場所の細胞で産生される。 培養物中のウシ大動脈内皮(BAE)細胞内のステロール−27−ヒドロキシラ ーゼ活性は、同一の培養条件を使用してHepG2細胞及びチャイニーズハムスタ ー卵巣(CHO)細胞内の酵素活性と比較した。BAE細胞内の総 酵素活性(3.0nmol/72時間/細胞タンパク質mg)はHepG2細胞内の総酵素活性 (4.0nmol/72時間/タンパク質mg)に匹敵し、そしてこれら両者の値はCHO 細胞内の総酵素活性(0.002nmol/72時間/タンパク質mg)より顕著に大きかっ た。この酵素は、特異性が証明されている抗体を使用してウェスターンブロット 法によってBAE細胞で同定され、そしてその代謝物27−ヒドロキシコレステロ ールと3β−ヒドロキシ−5−コレステノン酸はマススペクトル分析によって同定 された。内皮に酵素が存在することによって、脈管組織内で27−ヒドロキシコレ ステロールの生物学的効果をもたらすメカニズムが提供される。 実施例2 細胞培養 屠殺場から得たウシ大動脈内皮(BAE)細胞を100mm皿に低密度(2×105個 の細胞/cm2)でまき、そして10%のウシ胎児血清(FBS)、50単位/mlのペ ニシリン及び50単位/mlのストレプトマイシンを補充したダルベッコの修正イー グル培地(DMEM)中、37℃で5%CO2雰囲気下で集密になるまで増殖させ た。集密単層をハンクスの平衡塩類溶液で1回洗浄し、そして10%の脱脂FBS と、2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンに溶解した20μMコレス テロールか又は等量の媒体単独のどちらかを含有するDMEM4mlを各皿に加え た。HepG2細胞とチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)を同一条件下で 且つ同一期間培養した。24時間間隔で培地と細胞を採集した。各皿から得た培地 は代謝物について分析した。細胞は免疫ブロット分析用にプールした。ウェスターンブロット法 試料は、10%SDS−ポリアクリルアミドゲルの電気泳動に付し、そして電気 泳動技術によってニトロセルロース膜に移した。27−ヒドロキシラーゼ タンパク質の残基15から28に対する抗体をウサギで生じさせた。視覚化はアルカ リホスファターゼ抱合ヤギ及び抗ウサギ抗体、続いてウェスターンブロットの熱 量計検出用Rad-freeキット(Schleicher & Schuell、ニューハンプシャー州キ ーン)を使用して達成した。 BAE細胞から調製したミトコンドリア中の56kbの27−ヒドロキシラーゼタン パク質を検出するために数回試験したが、プロテアーゼインヒビターを使用した にも拘わらず、優勢な免疫反応性バンドは35kdで検出され、56kdの弱いバンドは 時折り検出された。新たに採集した装填緩衝液中の全細胞の煮沸によりタンパク 分解が阻止されたように思われる。GLC−MS分析 試料調製 採集した培地1mlに、重水素処理した27−ヒドロキシコレステロール、3β− ヒドロキシ−5−コレステノン酸(重水素処理した27−ヒドロキシステロールの 3−モノアセテートのジョーンズ(Jones)酸化によって調製した)及び13C−3β −ヒドロキシ−5−コレノン酸の内部標準(各500ng)を加え、そして室温で30分 間平衡化させた。酸性化しそして酢酸エチル中に抽出した後、乾燥残渣をけん化 した。試験によっては、抽出前にソルボリシスも実施した。乾燥抽出物は、真正 標準品と一緒にシリカゲルゲルGTLCプレートに平行レーンとして適用した; 展開(クロロホルム/アセトン、97:3)後、ホスホモリブデン酸を噴霧して標 準品を視覚化し、そして27−ヒドロキシ−コレステロール並びにC27及びC24酸 を溶出させるため適当なプレート領域を取り出した。次に、27−ヒドロキシコレ ステロールのジアセテートとC27及びC24酸のメチルアセテートを、メチル化用 にジメトキシ−プロパン/HClをそしてアセチル化用にピリジン/無水酢酸を 使用して調製した。ジメトキシプロパン/HClによるC27酸の完全なメチル化 はC24酸より長くかかることが分かった。それ故、メチル化は室温で一夜(約18 時間)進 行させた。この長期間のメチル化法による3−メトキシ誘導体形成は検出されな かった。同位体比率マススペクトル法 ヒューレット・パッカードGLS−MS(モデル#5890−5970)及び融合シリ カカラム(CP−sil 19 CB、内径0.25mm、長さ25m; Chrompack、ニュージャジー 州ラリタン)を使用して、適当なTLCフラクションを、1.0℃/分で260℃から 270℃までプログラミングした温度及び5psiのカラムヘッド圧によって連続モー ドで注入した。 27−ヒドロキシコレステロールを定量するために、m/z 426[ジアセテート のモルイオン=486−60(アセテート)]とm/z 430の同時イオンモニターモー ドで検出器をプログラミングし、そして内在性27−ヒドロキシコレステロールの 量をそれぞれの領域から計算した。C27酸では、使用したイオン対はm/z 412 [メチルエステルアセテートのモルイオン=476−60(アセテート)]とm/z 4 16であり、そしてC24酸ではm/z 370[メチルエステルアセテートのモルイオ ン=430−60(アセテート)]とm/z 373であった。 結果 BAE細胞と72時間接触させたステロール不含培地から単離した27−ヒドロキ シコレステロール及び3β−ヒドロキシ−5−コレステノン酸のスペクトルと保持 時間は共に、それぞれジアセテート及びメチルエステルジアセテート誘導体の真 正標準品と同一である。 これら化合物の同一性を完全なスペクトル分析によって確立した後、同位体比 率プログラムを使用して、ステロール不含及びコレステロール補充培地中でのこ れら化合物の合成速度を比較した。表1に示したように、20nmol/mlのコレステ ロールを含有する培地はステロール不含培地よりはるかに多量 の代謝物を産生させた。72時間目に、代謝物は培地に添加されたコレステロール の約5.8%を示した[(1.029+0.211)−(0.103+0.079)×100÷20]。培地中 の27−ヒドロキシコレステロールの量は24から72時間までで比較的一定であった が、3β−ヒドロキシ−5-コレステノン酸の量の累進的増加が生じた。非補充培 地中で維持したBAE細胞では、C27酸の割合が24時間での12%から72時間での 43%に上昇した。対照的に、合成されたC27胆汁酸の絶対量はコレステロール補 充培地の方がより多かったが、24時間目には総代謝物の3.8%しか示さずそして7 2時間目には17%に増加した。 BAE細胞中のステロール−27−ヒドロキシラーゼの活性を、コレステロール 補充培地を使用してHepG2及びCHO細胞中での活性と比較した。表2に示し たように、72時間目にBAE細胞から集めた培地中の27−ヒドロキシコレステロ ールの量はHepG2細胞から得たものより多かった。CHO細胞から得た培地中 に存在する量は検出限度(アッセイ当たり10ng)未満であった。 CHO細胞から得た培地は常に少量の3β−ヒドロキシ−5−コレステノン酸を 含有しており、そしてこれはHepG2又はBAE細胞から得た培地中で見られた ものよりはるかに少なかった。 HepG2細胞は27−ヒドロキシコレステロールから3β−ヒドロキシ−5−コレ ノン酸を合成するので、全ての細胞系から得た培地はソルボリシスの前後にこの 誘導体について分析した。3β−ヒドロキシ−5−コレステノン酸の産生量は、 HepG2又は他の細胞系から得た培地のソルボリシス後には増加しなかった。He pG2細胞から得た培地は、3β−ヒドロキシ−5−コレノン酸を含有しているこ とが見い出され、そしてこの量はソルボリシス後に増加した。 代謝産物は全て細胞のステロール−27−ヒドロキシラーゼ活性に由来するので 、HepG2細胞とBAE細胞によって産生される総量は類似しており、そしてC HO細胞から得られるものよりはるかに多い。 上記から、再発性狭窄に与える本願発明のプラスの効果は脈管内皮のステロー ル−27−ヒドロキシラーゼ活性を刺激することによってもたらすことができる。 天然生起の性ホルモンのエストロゲンやテストステロンのようなステロイドホル モンを投与することによるような種々の刺激メカニズムが知られている。 当業者は、ステロール−27−ヒドロキシラーゼ刺激剤効果をもたらすのに使用 するために他の天然生起及び合成ステロイドホルモンを選択することができよう 。 ウサギの平滑筋細胞の増殖に与える27−ヒドロキシコレステロール及び3β− ヒドロキシ−5−コレステノン酸の効果を測定するために追加実験を実施した。 この実験を以下に示す: ウサギ平滑筋細胞の増殖に与える 27−ヒドロキシコレステロール及び3β−ヒドロキシ−5−コレステノン酸の効果 96ウエルの微量滴定プレートを使用して、5000個の細胞を各ウエルにまき、そ して0.1%のウシ胎児血清(FBS)を含有するダルベッコの修正イーグル培地 中で同調させた後、培地を取り出しそして5%の脱脂FBSを含有する培地及び 、種々の濃度の27−ヒドロキシコレステロールか又は3β−ヒドロキシ−5−コレ ステノン酸のどちらかを含有する媒体で置き換えた。24時間目の細胞増殖は、各 ウエルに存在する細胞数と相関関係にあることが知られているMTSからのホル マザン(formazan)形成を使用して測定した。24時間目に、20μMの27−ヒドロ キシコレステロールを含有するウエルの光学密度は0.350±0.021であり、そして 3β−ヒドロキシ−5−コレステノン酸を含有するウエルでは0.357±0.22であっ た。対照ウエル(光学密度=0.402±0.037)と比較すると、有意な減少(p<0. 01)が生じ、両化合物がウサギの平滑筋に対して抗増殖効果を有していることを 示唆していた。 更に、ラット大動脈及びヒト大腿動脈由来の細胞の増殖に与える27−ヒドロキ シコレステロールの効果を試験するために、1つの実験も実施した。この実験を 以下に示す: ラット大動脈及びヒト大腿動脈由来の平滑筋細胞の 増殖に与える27−ヒドロキシコレステロールの効果 (Institute of Pharmaceutical SciencesのDr.A.Corsini研究室、イタリア国ミラノ) 平滑筋細胞は、ロス(Ross)(J.Cell.Biol.、50:172、1971年)に従って雄 スプラーグ・ドゥリーラット(200〜250g)の血管内膜−内側層から培養した。 細胞は、10%のFBS、100U/mlのペニシリン、0.1mg/mlのストレプトマイシ ン、20nMのトリシン緩衝液及び1%の非必須アミノ酸溶液を補充したMEM中 、5%CO2の湿潤化雰囲気下37℃で単層で増殖させた(Corsini等、Atheroscle rosis、101:117、1993年)。この培地を3日毎に取り替えた。細胞は継代数第4 回から第10回の間で使用した。細胞の生存度はトリパンブルー排除によって評価 した。平滑筋細胞は増殖挙動、形態学について、そしてα−アクチンに特異的な モノクローナル抗体を使用して、平滑筋細胞に典型的なイソ体を使用して同定し た。ヒト脈管ミオサイトをヒト大腿動脈から取り、そして同じ培養条件下で増殖 させた。 ラット大動脈由来の平滑筋細胞は2×105の密度で、そして大腿動脈由来のも のは5×104の密度でまいた。0.4%FBSを含有するMEM中で48時間同調させ た後、培地を10%FBSと取り替えそして27−ヒドロキシコレステロールを加え た。細胞増殖は72時間目に、単層をトリプシン処理しそしてモデルZMコウルタ ーカウンターで計数することによってか又は3時間インキュベートした後のトリ チウム処理チミジン取込みのどちらかによって測定した。 結果は以下の表形式で示す: 上記2つの実験及びそれに関連するデータは、内皮損傷又は表皮剥落後の新生 血管内膜過形成で生じる低下のメカニズム(即ち、再発性狭窄の防止)を提供す る。かくして、これらの追加実験によって、27−ヒドロキシコレステロールと3 β−ヒドロキシ−5−コレステノン酸が共に平滑筋の増殖を阻止し、そして多分 その結果血管内膜への細胞移動が阻止されるということが確立される。平滑筋細 胞は移動と増殖の両方によって、再発性狭窄を引き起こす新生血管内膜塊の原因 となる。 本発明の変形は当業者に明白であろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,CA,JP

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.哺乳動物の血管内腔に存在する狭窄を修復するか又は取り除くために実施 される治療方法において、式(I): (式中、R1はヒドロキシル又はケトであり;R2は水素、ヒドロキシル又はケト であり;R3はヒドロキシル、カルボキシル、水素又はアミノであり;R4及びR5 は水素又はアミノである;但し、R3がヒドロキシルであるときR4とR5は共に 水素であり、そしてR3がヒドロキシルでないとき、R3、R4及びR5のうち少な くとも1つはアミノ(−NH2)でありそして他のものは水素又はアミノである )の化合物並びにその製薬的に許容可能な誘導体及び塩の再発性狭窄防止量を哺 乳動物に投与することによる、再発性狭窄を防止するための方法。 2.哺乳動物の血管内腔に存在する狭窄を修復するか又は取り除くために実施 される治療方法において、式(I): (式中、R1はヒドロキシル又はケトであり;R2は水素、ヒドロキシル又は ケトであり;R3はヒドロキシル、カルボキシル、水素又はアミノであり;R4及 びR5は水素又はアミノである;但し、R3がヒドロキシルであるときR4とR5は 共に水素であり、そしてR3がヒドロキシルでないとき、R3、R4及びR5のうち 少なくとも1つはアミノ(−NH2)でありそして他のものは水素又はアミノで ある)の化合物並びにその製薬的に許容可能な誘導体及び塩の再発性狭窄修復量 を哺乳動物に投与することによる、再発性狭窄の程度を低下させるための方法。 3.R3がヒドロキシル又はアミノでありそしてR4及びR5の各々が水素であ る請求の範囲第1項記載の方法。 4.R3がヒドロキシル又はアミノでありそしてR4及びR5の各々が水素であ る請求の範囲第2項記載の方法。 5.投与される式(I)の化合物が27−ヒドロキシコレステロールである請求 の範囲第1項記載の方法。 6.投与される式(I)の化合物が27−ヒドロキシコレステロールである請求 の範囲第2項記載の方法。 7.式(I)の化合物が、水性媒体中の式(I)の化合物を安定化するのに十 分な量の製薬的に許容可能なシクロデキストリンを含有する水性媒体を含む製薬 的に許容可能な担体中で投与される請求の範囲第1項記載の方法。 8.式(I)の化合物が、水性媒体中の式(I)の化合物を安定化するのに十 分な量の製薬的に許容可能なシクロデキストリンを含有する水性媒体を含む製薬 的に許容可能な担体中で投与される請求の範囲第2項記載の方法。 9.上記治療方法が外科手術法である請求の範囲第1項記載の方法。 10.上記治療方法が外科手術法である請求の範囲第2項記載の方法。 11.上記治療方法が気球、レーザー又はロタメータ血管形成術である請求の 範囲第1項記載の方法。 12.上記治療方法が気球、レーザー又はロタメータ血管形成術である請求の 範囲第2項記載の方法。 13.上記治療方法が気球血管形成術である請求の範囲第1項記載の方法。 14.上記治療方法が気球血管形成術である請求の範囲第2項記載の方法。 15.請求の範囲第1項記載の化合物が1日当たり約10から100mg/kgの量を 1から3回で投与される請求の範囲第1項記載の方法。 16.請求の範囲第1項記載の化合物が1日当たり約10から100mg/kgの量を 1から3回で投与される請求の範囲第2項記載の方法。 17.式(I)の化合物が該化合物それ自体として、或いはそのモノ−若しく はジ−エステル、又はモノ−若しくはジ−エーテルとして投与される請求の範囲 第1項記載の方法。 18.式(I)の化合物が該化合物それ自体として、或いはそのモノ−若しく はジ−エステル、又はモノ−若しくはジ−エーテルとして投与される請求の範囲 第2項記載の方法。 19.式(I)の化合物が、上記治療方法の前、中及び/又は後に投与される 請求の範囲第1項記載の方法。 20.式(I)の化合物が、上記治療方法の前、中及び/又は後に投与される 請求項2項記載の方法。 21.式(I)の化合物が上記治療方法の後に投与される請求の範囲第1項記 載の方法。 22.式(I)の化合物が、上記治療方法の後に投与される請求の範囲第2項 記載の方法。 23.哺乳動物の血管内腔に存在する狭窄を修復するか又は取り除くために実 施される治療方法において、再発性狭窄の程度を低下させるのに十分な量のステ ロール−27−ヒドロキシラーゼ刺激剤を哺乳動物に投与することによる、再発性 狭窄の程度を低下させるための方法。 24.哺乳動物の血管内腔に存在する狭窄を修復するか又は取り除くために実 施される治療方法において、再発性狭窄を防止するのに十分な量のステロール− 27−ヒドロキシラーゼ刺激剤を哺乳動物に投与することによる、再 発性狭窄を防止するための方法。
JP7515646A 1993-11-30 1994-11-29 脈管内皮損傷後の再発性狭窄を防止するための27−ヒドロキシコレステロール若しくは関連化合物又はステロール−27−ヒドロキシラーゼ刺激剤の投与 Pending JPH09506091A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/159,226 US5376652A (en) 1993-11-30 1993-11-30 Administration of a 27-hydroxycholesterol or related compound or sterol-27-hydroxylase stimulant to prevent restenosis following vascular endothelial injury
US08/159,226 1994-10-06
US08/319,225 US5587368A (en) 1993-11-30 1994-10-06 Administration of a 27-hydroxycholesterol or related compound or sterol-27-hydroxylase stimulant to prevent restenosis following vascular endothelial injury
US08/319,225 1994-10-06
PCT/US1994/013278 WO1995015165A1 (en) 1993-11-30 1994-11-29 Administration of a 27-hydroxycholesterol or related compound or sterol-27-hydroxylase stimulant to prevent restenosis following vascular endothelial injuri

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09506091A true JPH09506091A (ja) 1997-06-17

Family

ID=26855763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7515646A Pending JPH09506091A (ja) 1993-11-30 1994-11-29 脈管内皮損傷後の再発性狭窄を防止するための27−ヒドロキシコレステロール若しくは関連化合物又はステロール−27−ヒドロキシラーゼ刺激剤の投与

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5587368A (ja)
EP (1) EP0730457A1 (ja)
JP (1) JPH09506091A (ja)
AU (1) AU682084B2 (ja)
CA (1) CA2177822A1 (ja)
WO (1) WO1995015165A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503313A (ja) * 1999-06-03 2003-01-28 ジェシー エル エス オウ 細胞増殖及び細胞死を変調する方法及び組成物
JP2019524772A (ja) * 2016-08-02 2019-09-05 ヴァージニア コモンウェルス ユニバーシティ 5−コレステン−3,25−ジオール,3−サルフェート(25hc3s)又は薬学的に許容される塩及び少なくとも1種の環状オリゴ糖を含む組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3725895A (en) * 1994-10-06 1996-05-02 New York University Administration of a 27-hydroxycholesterol or prodrug thereof as an anti-cancer agent
WO2006047022A1 (en) 2004-10-25 2006-05-04 Virginia Commonwealth University Nuclear sulfated oxysterol, potent regulator of cholesterol homeostasis, for therapy of hypercholesterolemia, hyperlipidemia, and atherosclerosis
EP2430927A1 (en) * 2010-08-09 2012-03-21 Universiteit Maastricht Method for treating fatty liver diseases, in particular non-alcoholic steatohepatitis
US10272097B2 (en) 2013-12-24 2019-04-30 Virginia Commonwealth University Uses of oxygenated cholesterol sulfates (OCS)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4427668A (en) * 1982-04-01 1984-01-24 New York University 26-Hydroxycholesterol and derivatives and analogs thereof in regulation of cholesterol accumulation in body tissue
US4939134A (en) * 1988-09-19 1990-07-03 New York University 26-aminocholesterol and derivatives and analogs thereof in the regulation of cholesterol accumulation in body tissue
JP3214150B2 (ja) * 1993-05-06 2001-10-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車の制動制御装置
US5376652A (en) * 1993-11-30 1994-12-27 New York University Medical Center Administration of a 27-hydroxycholesterol or related compound or sterol-27-hydroxylase stimulant to prevent restenosis following vascular endothelial injury

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503313A (ja) * 1999-06-03 2003-01-28 ジェシー エル エス オウ 細胞増殖及び細胞死を変調する方法及び組成物
JP2019524772A (ja) * 2016-08-02 2019-09-05 ヴァージニア コモンウェルス ユニバーシティ 5−コレステン−3,25−ジオール,3−サルフェート(25hc3s)又は薬学的に許容される塩及び少なくとも1種の環状オリゴ糖を含む組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2177822A1 (en) 1995-06-08
AU682084B2 (en) 1997-09-18
WO1995015165A1 (en) 1995-06-08
EP0730457A1 (en) 1996-09-11
US5587368A (en) 1996-12-24
AU1256895A (en) 1995-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schneider et al. Probucol decreases neointimal formation in a swine model of coronary artery balloon injury. A possible role for antioxidants in restenosis.
Kamada et al. Cyclodextrin conjugate-based controlled release system: repeated-and prolonged-releases of ketoprofen after oral administration in rats
Wu et al. Genetic and pharmacological inhibition of Rheb1-mTORC1 signaling exerts cardioprotection against adverse cardiac remodeling in mice
JP4465672B2 (ja) 再狭窄の治療及び/又は予防用の医薬組成物並びにそれを調製するためのttaの使用
Schwarz et al. Solubilizing steroidal drugs by β-cyclodextrin derivatives
JP3656550B2 (ja) シクロデキストリンとタキソイドを含有する薬剤組成物
JP2001518477A (ja) 痴呆の予防または治療のためのステロイドサポニンの使用、及び新規なステロイドサポニン化合物
JPWO2018003857A1 (ja) 非経口投与用医薬組成物
AU2001267705B2 (en) Neuroprotective 7-beta-hydroxysteroids
JPH09506091A (ja) 脈管内皮損傷後の再発性狭窄を防止するための27−ヒドロキシコレステロール若しくは関連化合物又はステロール−27−ヒドロキシラーゼ刺激剤の投与
US5376652A (en) Administration of a 27-hydroxycholesterol or related compound or sterol-27-hydroxylase stimulant to prevent restenosis following vascular endothelial injury
AU2001267705A1 (en) Neuroprotective 7-beta-hydroxysteroids
CN105412011A (zh) 一种载体本身具有抗肿瘤和抗转移活性的两亲性胶束
Dimova et al. Safety-assessment of 3-methoxyquercetin as an antirhinoviral compound for nasal application: effect on ciliary beat frequency
Herrmann et al. Inhibition of smooth muscle cell proliferation and experimental angioplasty restenosis by beta-cyclodextrin tetradecasulfate.
US20170304336A1 (en) Combination
US5773431A (en) Administration of a 27-hydroxycholesterol or prodrug thereof as an anti-cancer agent
CZ200377A3 (cs) 7-Hydroxyepiandrosteron s neuroprotektivním účinkem
US20060052457A1 (en) Use of ppar alpha agonists for the treatment of vascular and renal diseases
WO2008144458A1 (en) Dissolution of arterial cholesterol plaques by pharmacologically induced elevation of endogenous bile salts
Shankar Effect Of Sulfobutyl Ether Β-Cyclodextrins On Oral And Dermal Pharmacokinetics Of Drugs
Sun et al. Synthesis, oral bioavailability evaluation and antiplatelet aggregation activity of three derivatives of 3, 4‑dihydroxyacetophenone
CN116456991A (zh) 包含甲基环糊精的用于治疗和/或预防肝脂肪变性的组合物
Humphrey The biochemical pharmacology of carbenoxolone
JPH08503487A (ja) 狭窄症を抑止するためのミコフェノール酸、ミコフェノール酸モフェチルまたはそれらの誘導体の使用