JPH09505504A - 心房細動に対する処置 - Google Patents

心房細動に対する処置

Info

Publication number
JPH09505504A
JPH09505504A JP7527625A JP52762595A JPH09505504A JP H09505504 A JPH09505504 A JP H09505504A JP 7527625 A JP7527625 A JP 7527625A JP 52762595 A JP52762595 A JP 52762595A JP H09505504 A JPH09505504 A JP H09505504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
burst
fibrillation
heart
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7527625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3212611B2 (ja
Inventor
モンジェオン,リュック・アール
ヒル,マイケル・アール
メーラ,ラフル
Original Assignee
メドトロニック・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メドトロニック・インコーポレーテッド filed Critical メドトロニック・インコーポレーテッド
Publication of JPH09505504A publication Critical patent/JPH09505504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3212611B2 publication Critical patent/JP3212611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/385Devices for inducing an abnormal cardiac function, e.g. fibrillation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3956Implantable devices for applying electric shocks to the heart, e.g. for cardioversion
    • A61N1/3962Implantable devices for applying electric shocks to the heart, e.g. for cardioversion in combination with another heart therapy
    • A61N1/39622Pacing therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/395Heart defibrillators for treating atrial fibrillation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 細動に対する処置のための、また特に心房細動に対する処置のための方法及び装置である。細動の検出に応答して、所定のバースト休止期間を間に挟んだ低エネルギの一連の複数のパルス・バーストを供給する。それら複数のパルス・バーストには、心臓の脱分極に対して非同期のパルス・バーストが含まれている。バースト休止期間中に細動の消失が検出されたならば、以後のパルス・バーストの送出を停止して細動の再発を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】 心房細動に対する処置 発明の背景 本発明は、広くは植込形刺激器に関するものであり、より詳しくは、植込形の ペースメーカ、カルジオバータ、及びデフィブリレータに関するものである。 この数年間に、頻脈を解消することを目的とした心臓ペーシングの方法が多数 提案されている。それら方法には様々なペーシング方式が含まれ、例えば、オー バードライブ・ペーシング、バースト・ペーシング、自動デクリメント式オーバ ードライブ・ペーシング等々の方式がある。これらペーシング方式はいずれも、 心臓の房室の1つないし幾つかに持続性の頻脈を発生させるおそれのある異常再 入状態を消失させることを意図した方法である。 心臓の複数の部位にペーシング刺激を印加するマルチサイト心臓ペーシングを 実行することで、頻脈を予防ないし解消できるようにするということが提案され ている。頻拍性不整脈の解消ないし予防を目的としたマルチサイト心臓ペーシン グの初期の具体例が、米国特許第 3,937,226号(Funke)に開示されている。同 米国特許の装置は、小表面積のペーシング電極を複数備え、それら電極の各々を 個別の出力回路及び増幅回路に接続したものである。同米国特許の装置は、各々 が一般的な構成の心臓ペースメーカの出力回路を5組ないしそれ以上寄せ集め、 それら出力回路が心臓の夫々の部位に同時にペーシング刺激を印加するよう、そ れら出力回路をトリガするようにしたものに等しい。これは、次のような仮説に 基づいたものであり、その仮説とは、検出されたQRS群に同期させて心臓上の 複数の部位に同時に刺激を印加することにより、心臓組織の各部分の脱分極の同 時性を高めることができ、それによって不整脈を予防できるというものである。 一方、細動に対する処置としては、高エネルギの電気ショックを印加する処置 が一般的であり、植込形の抗不整脈装置では、このような高エネルギの電気ショ ックを印加するために大表面積の電極を採用している。この種の電極は、除細動 の対象とする心房ないし心室の外側に装着されることもあれば、内側に装着され ることもある。ここで高いエネルギ・レベルを用いる理由は、電気パルスを印加 する時点で、除細動の対象とする心房ないし心室の組織の各部分が、脱分極−再 分極サイクル中の夫々に異なった段階にあるため、その組織の全体を同時に脱分 極させるためには高いエネルギ・レベルが必要だからである。 心房細動に関する装置であって、これまでに提案されているものとしては、P CT出願第 US92/02829 号(公報第 WO92/18198 号、Adams et al.)に開示され ているペースメーカ兼デフィブリレータがある。尚、同公報の内容は全て、この 言及をもって本願開示に包含されたものとする。同公報には、心室性頻脈ないし 心室細動の誘発を回避するために、心房除細動用の高電圧パルスの印加タイミン グを心室心電図信号に綿密に同期させるということが記載されている。これは、 心房除細動パルスを不適当なタイミングで印加すると、心室細動等の心室性不整 脈の症状を誘発するおそれがあるということである。 心房粗動等をはじめとする心房性の頻拍性不整脈は、ときとして心房細動へ移 行することがあり、そのような心房性の頻拍性不整脈の発生を予防するために、 ペーシング・パルスを心房内の複数の部位へ供給するということについての研究 がこれまでになされている。例えば、Daubert et al.の論文「永続的な心房再同 期化による進行性心房間ブロックに関連した心房性の頻拍性不整脈の予防(″Pr evention of Atrial Tachyarrhythmias Related to Advanced Interatrial Bloc k by Permanent Atrial Resynchronization″,by Dauberut et al.,Pace,Vol. 14,p.648,1991)」には、左右の心房へ同期させたペーシング・パルスを供給 することによって、心房性の頻拍性不整脈の発症を予防するということが開示さ れている。 最近では、低エネルギ・レベル(例えば0.05ジュール以下)のペーシング ・パルスを用いて細動を除去することの理論的可能性についての研究がなされて いる。例えば、最近の Allessie et al.の論文「有意識状態の犬における高速ペ ーシングによる心房細動の局所的抑制(Regional Control of Atrial Fibrillati on by Rapid Pacing in Conscious Dogs″,by Allessie et al.,published in Circulation,Vol.84,No.4,October 1991,pages 1689-1697)」には、ペー シング・パルスの供給を、ペーシング電極の装着部位で検出した脱分極の波形に 対して同期した特定の時間範囲内に実行すれば、心房組織のうちの細動を発生し ている小領域をそのペーシング・パルスで捕捉し得ることが示されている。ただ し、そのようなペーシング・パルスによって形成される脱分極の進行波面は、心 房組織の全域へ伝播することはなく、その原因は、心房組織の、そのペーシング ・パルスで刺激された部位の周囲の各部分の分極状態が、夫々の部分ごとに異な っていることにある。 心房細動が発生したときに心房へパルス・バーストを供給するようにするとい うことが、米国特許出願第 08/082,327 号(発明の名称:「心房細動並びに心房 粗動に対する処置のための方法及び装置(Method and Apparatus for Treatment of Atrial Fibrillation and Flutter)」、1993年6月24日出願、Bardy et al. )に開示されている。同米国特許出願の装置は、持続性ないし頻発性の心房細動 の症状を有する患者において高い心室拍動数が検出されたときに、その検出に応 答してパルス・バーストを供給するようにしたものである。また、必要に応じて 、パルス・バーストによって個々の脱分極に同期させて房室結節の脂肪パッド内 の神経を刺激することで、部分的な心臓ブロックを発生させ、それによって心室 拍動数を低下させるようにしている。 高周波数のパルス・バーストを心房へ供給する際には、そのパルス・バースト が確実に心房の不応期間内に供給されるように、心房脱分極に同期させて供給す べきであり、さもなくば、そのパルス・バーストの供給によって心房細動を誘発 するおそれがあるということも知られている。この作用を論じたものとしては、 米国特許出願第 08/086,278 号(発明の名称:「狭心症に対する処置のための方 法及び装置(Method and Apparatus for Treatment of Angina)」、1993年6月30 日出願、Bardy)がある。同米国特許出願に開示されている装置は、検出してい る心房脱分極に同期させてパルス・バーストを心房へ供給することによって、洞 房結節の脂肪パッドに刺激を印加し、狭心症患者の洞性律動による心拍数を低下 させるようにしたものである。発明の概要 本発明の目的は、通常の心臓ペーシングにおけるエネルギ・レベルと同程度の エネルギ・レベルの刺激パルスを用いて細動を除去するための方法及び装置を提 供することにある。本発明は、心房細動に対する処置において特に有用であると 考えられ、なぜならば、心房へ高エネルギのショックを供給しないため、そのシ ョックによって心室性頻脈や心室細動を誘起するおそれがないからである。更に は、高エネルギのショックに付随する痛みを与えることもない。 本発明は、驚くべきことに、細動を誘発することが知られている種類のパルス ・バーストを心臓へ印加することによって、以上の目的を達成するものである。 そのパルス・バーストは、低エネルギの一連のパルスから成り、ここでいう低エ ネルギのパルスとは、通常は約50ボルト以下のパルスである。各バースト・サ イクルに含まれるパルス・バーストの数は、1つであることもあれば、2つ以上 であることもある。パルス・バーストの中のパルスは、そのパルス周波数を20 Hz以上とすればよく、一般的には20〜200Hzの範囲内の周波数にすれば よい。バースト・サイクルの長さは、最長で数分間にすればよい。バースト・サ イクルの中の先頭のパルス・バーストは、検出している心臓脱分極に同期させて 供給するようにしてもよく、非同期で供給するようにしてもよい。後続のパルス ・バーストは、所定間隔で次々と送出するため、以後の心房脱分極に対して非同 期で送出されることになる。それらパルス・バーストは、そのバースト持続時間 を例えば約50ミリ秒以上とし、また、パルス・バーストとパルス・バーストと の間に挟むバースト休止期間を例えば約1秒以上とすればよい。バースト休止期 間中に、自発的な心房律動を解析し、それによって心房細動の消失が検出された ならば、その検出に応答して以後のパルス・バーストの送出を停止する。 あるバースト・サイクルの実行によって細動を除去できなかった場合には、そ れに続いて実行するバースト・サイクルにおいて、パルス周波数、バースト持続 時間、ないしはバースト休止期間を変更するようにしてもよい。例えば、最初の バースト・サイクルで細動を除去できなかった場合には、それに続いて、パルス 周波数、パルス振幅、バースト持続時間、及び/または、バースト休止期間を変 更しつつ、複数回のバースト・サイクルを次々と実行するようにしてもよい。パ ルス・バーストのパラメータを変更する方法としては特に、各パルス・バースト 内のパルス周波数をインクリメントして行く方法や、各パルス・バーストのバー スト持続時間を延長して行く方法がある。一連の複数回のバースト・サイクルを 実行しても細動を除去できなかった場合には、この装置が、ある長さの時間に亙 って、例えば数時間ないしそれ以上の時間に亙って、バースト送出機能をディス エーブルし、その期間が経過した後に再度、細動の除去を試みるようにしてもよ い。 このパルス・バーストを用いた治療用出力の補助手段として、高電圧の除細動 治療用出力を併せて発生できるようにした実施の形態とすることもできる。 大部分の患者においては、1つの心房の内側または外側に装着した電極を使用 して本発明を実施することになるであろう。ただし患者によっては、左右の心房 に電極を装着して実施する場合もあり得る。本発明者が試験を行った実施の形態 では、標準的な心房ペーシング電極を用いて、心房の一筒所にだけパルス・バー ストを印加するようにした。しかしながら、本発明が提供する治療用出力は、マ ルチサイト電極システムを用いても、また大表面積電極を用いても、良好に供給 し得るものである。 本発明は、主として心房細動に対する処置に用いた場合に、大きな効果の得ら れるものであるが、実際問題として心房細動を心房粗動から区別することが困難 なことがあり、また患者によっては、細動と粗動とが同時に生じていることさえ ある。更に本発明の治療用出力は、医師が心房粗動であると判断しかねない、心 房細動を伴わない律動に対する処置に用いても効果の得られるものである。従っ て、本発明の利用形態としては、所定の拍動数(例えば240拍/分)以上の高 速の心房律動が検出されたときに、その検出に応答して、パルス・バーストから 成る治療用出力を送出する装置の形態とされることが多いものと考えられる。先 に言及したAllessieの論文に開示されている、細動を発生している組織にペーシ ングを施す方法とは異なり、本発明では、検出した心臓の律動に個々のパルスを 精密に同期させ得るか否かによって効率が左右されるということがない。また高 電圧を用いて行う除細動とは異なり、本発明が提供する治療用出力は、1個のパ ルスを供給することによって、細動を発生している心房ないし心室の全体を同時 に脱分極させるものではなく、また、心室性の頻拍性不整脈を誘発するおそれも ない。 本発明を製品に用いる場合には、植込形ペースメーカ兼カルジオバータ兼デフ ィブリレータ・システムの一部に本発明を組込んだ実施の形態とすることも可能 である。その場合には、大表面積電極を併せて装備することになるであろう。か かる実施の形態においては、検出された不整脈を本発明の治療用出力によって除 去できなかったならば、その大表面積電極を用いたカルジオバージョンないしデ フィブリレーションが実行されるようにしておいてもよい。或いは、本発明を実 施するのに、心房ペースメーカの機能だけを有するような形態とすることも可能 である。その場合には、電極を介して供給するのは、ペーシング・パルス及びバ ースト・パルスのみとなる。いずれの実施の形態においても、大表面積電極を用 いて、Duffin特許に記載されているような抗頻拍ペーシング、及び/または、先 に言及したDaubert et al.の論文に記載されているような心房細動の発生の予 防を行うようにすることができる。図面の簡単な説明 図1は、本発明を実施可能な植込形ペースメーカ及びそれに付随する第1のリ ードの全体図であり、ヒトの心臓に対するそのリード並びにそのリードの電極の 装着位置を示した図である。 図2は、本発明によって提供されるバースト・サイクルの説明図である。 図3は、本発明を組込んでバースト・パルスを供給できるようにしたペースメ ーカのブロック図である。 図4は、本発明を実施可能な植込形ペースメーカ兼カルジオバータ兼デフィブ リレータ及びそれに付随するリード・システムの全体図であり、ヒトの心臓に対 するリード並びに電極の装着位置を示した図である。 図5は、本発明を組込んでバースト・パルスを供給できるようにした植込形ペ ースメーカ兼カルジオバータ兼デフィブリレータのブロック図である。好適な実施の形態の詳細な説明 図1は植込形ペースメーカ1及びそれに付随するリード系をヒトの心臓10と 共に示した全体図である。図示の如く、この装置は、ペーシング電極3及び4を 装備した右心房リード2を備えている。右心房リード2には、一般的なバイポー ラ形の心房ペーシング用リードを用いることができ、この右心房リード2を介し て、通常の心臓ペーシングと、心房脱分極の検出と、バースト・パルスの供給と を行うようにしている。ただし、それらの心臓ペーシング、心房脱分極の検出、 及びバースト・パルスの供給のうちのいずれかまたは全てを、リード2に装備し た電極のうちの一方と、この装置1のハウジングの表面に装備した電極との間で 行うようにしてもよい。また必要とあらば、リード2に装備した電極の替わりに 1つないし複数の心外膜電極を用いるようにしてもよい。図示した電極は一対の ペーシング電極を構成しており、それら電極のうちの一方(電極3)だけを心臓 組織に刺激を印加するために使用しているのであるが、しかしながら、各心房に 1つずつ電極を装備した一対のバイポーラ形電極や、複数対の電極や、一方また は両方の心房に装着した大表面積の心外膜電極または経静脈電極を用いても、パ ルス・バーストによるペーシングを利用した本発明の治療用出力を供給すること ができる。 本発明の目的を達成するには、例えば次のようにすることが考えられる。即ち 先ず、徐脈の症状が存在しているときには、右心房リード2に装備した2つの電 極またはそれらに対応した心外膜電極を介して、通常のAAIペーシングが実行 されるようにしておく。更に、任意の構成として、それら電極を介して、センサ に基づく心拍応答AAIRモードの心臓ペーシングや、抗頻脈ペーシングが実行 されるようにしておいてもよい。そして、心房細動が検出されたならば、それが 検出されたことに応答して、パルス・バーストの供給が開始されるようにしてお く。即ち、心房細動の検出に応答してペースメーカが最初のパルス・バーストを 送出するようにし、この最初のパルス・バーストは、検出された心房脱分極に同 期して送出するようにしてもよく、また、その心房脱分極に対して非同期で送出 するようにしてもよい。そして、最初のパルス・バーストに続くバースト休止期 間中に心房電位をモニタして、心房細動が消失したか否かを判定する。もし心房 細動が消失していたならば、パルス・バーストの送出を停止して、後続のパルス ・バーストによって細動が再発する事態を回避する。一方、心房細動が消失して おらず、しかも、実行しているバースト・サイクルが、パルス・バーストを2回 以上送出するように設定されている場合には、そのバースト休止期間の終了の時 点で次のパルス・バーストを送出する。この場合、次のパルス・バーストは、バ ースト休止期間中に発生する心房脱分極のタイミングとは無関係なタイミングで 送出される。このようにして、予め長さを定めたバースト・サイクルが終了する か、或いは、心房細動の消失が検出されるまで、反復してパルス・バーストを送 出する。 本発明が提供するパルス・バーストから成る治療用出力は、ある1人の患者に 発生する様々な心房細動の全てを除去できるとは限らない。ただし心房細動は、 心室細動とは違って、直ちに生命に関わる症状ではなく、心房細動を除去する試 みを反復しているうちに重大な結果に至ってしまうということはない。そのため 最初のバースト・サイクルで細動を除去できなかった場合には、それに続いて、 パルス周波数、パルス振幅、バースト持続時間、及び/または、バースト休止期 間を変更しつつ、複数回のバースト・サイクルを次々と実行するようにしてもよ い。パルス・バーストのパラメータを変更する方法としては特に、各パルス・バ ースト内のパルス周波数をインクリメントして行く方法や、各パルス・バースト のバースト持続時間を延長して行く方法がある。一連の複数回のバースト・サイ クルを実行しても細動を除去できなかった場合には、この装置が、ある長さの時 間に亙って、例えば数時間ないしはそれ以上の時間に亙って、バースト送出機能 をディスエーブルし、その期間が経過した後に再度、細動の除去を試みるように してもよい。高電圧を用いて心房デフィブリレーションを行う機能を備えた装置 において本発明を実施する場合には、ペーシング・パルスと同程度のレベルの本 発明の治療用出力を、心房デフィブリレーションのための最初の治療用出力とし て使用するようにしてもよく、そうすれば、高電圧のショックを印加する回数を 低減するという目的を容易に達成することができる。 図2は、1回のバースト・サイクルにおける基本的タイミングを規定する幾つ かの期間を説明するための図である。反復して送出する複数のパルス・バースト のうちの3つのパルス・バーストだけを、参照番号100、102、及び104 を付して図示した。バースト・サイクル長さT3の間に複数のパルス・バースト が送出され、このバースト・サイクル長さT3に含まれる一連の複数のパルス・ バーストは、その各々がバースト持続時間T1を有し、1つのパルス・バースト とその次のパルス・バーストとの間にバースト休止期間T2が挟まれている。バ ースト・サイクルの持続時間T3を予め定めるに際しては、時間の長さで定める ようにしてもよく、また、そのバースト・サイクルにおいて送出すべきパルス・ バーストの個数を定めることによって、結果的にその時間の長さが定まるように してもよい。後者の場合には、バースト・サイクルの持続時間T3は、送出すべ きパルス・バーストの個数と、バースト持続時間T1の長さと、バースト休止期 間T2の長さとによって定まる。 本発明のパルス・バーストから成る治療用出力の効率を、次のようにして試験 した。先ず、米国、ミネソタ州、ミネアポリスに所在のメドトロニック社の製品 である「Itrel II型」神経刺激器から65Hzのパルス・バーストを発生させ、 そのパルス・バーストを心房ペーシング用リードを介して犬の心房に印加するこ とによって、その犬に心房細動を誘発させた。次に、同じ刺激器から発生させた 50Hz及び130Hzのパルス・バーストを用いて試験を行ったところ、場合 によっては心房細動を消失させる効果があることが判明した。ただし、ここで重 要なことは、細動が消失した後に更にパルス・バーストを反復して印加している と、それによって、しばしば細動が再発してしまうということである。このこと は、バースト休止期間中に心房細動の消失の有無を判定することが、そして、実 際に心房細動が消失していたならば後続のパルス・バーストの送出を阻止するこ とが、重要であるということを示している。 図3は、図1に示した植込形ペースメーカ1の、主要な機能要素を示したブロ ック図である。タイミング及び制御のための機能は、現在市販されている様々な ペースメーカに採用されているシステムと同様に、マイクロプロセッサを用いた システムで実行するようにしておくことが好ましい。タイミング/制御ロジック 500、マイクロプロセッサ502、ランダム・アクセス・メモリ504、並び にリード・オンリ・メモリ506の基本的な機能及び動作は、例えば米国特許第 4,407,288号(Langer et al.、1983年10月4日発行)、米国特許第 5,022,395号 (Russie、1991年6月11日発行)、米国特許第 4,958,632号(Duggan、1990年9月 25日発行)、それに、米国特許第 4,830,006号(Haluska et al.、1989年5月16 日発行)等に開示されているマイクロプロセッサ制御式のペースメーカ・システ ムに用いられている、それらに対応する要素と同様のものとすればよい。尚、こ れら米国特許の内容は全て、この言及をもって本願開示に包含されたものとする 。 タイミング/制御回路500はマイクロプロセッサ502と協働して、徐脈ない し頻脈の発生を検出し、そしてその検出に応答して、送出可能な種々のペーシン グ治療用出力の送出動作を制御バス512を介して制御する。マイクロプロセッ サ502は更に、検出している心房脱分極の状態に基づいて、心房細動の発生を 検出し、そしてバースト・パルス発生回路516からのパルス・バーストの送出 動作を制御する。マイクロプロセッサ502の動作は、リード・オンリ・メモリ 506とランダム・アクセス・メモリ504とに格納されているプログラムによ って制御される。医師は、ランダム・アクセス・メモリ504に格納されるプロ グラムに変更を加えることによって、この装置の動作を変更することができる。 このプログラム変更は、様々な植込形刺激器に一般的に用いられている制御/テ レメトリ回路を介して行われる。ランダム・アクセス・メモリ504には更に、 測定された種々のパラメータも格納され、それらパラメータには、P−P期間の 長さや、P波の波幅及び振幅等が含まれる。ランダム・アクセス・メモリ504 には更に、この装置に装備されている様々な電極を介して検出された心電図信号 をディジタル化したデータも格納される。マイクロプロセッサ502、ランダム ・アクセス・メモリ504、リード・オンリ・メモリ506、それに制御ロジッ ク500の間の通信は、アドレス/データ・バス508を介して行われる。 パルス・バーストを用いた本発明の抗細動治療用出力を印加するという目的を 達成するためには、20〜200Hzのパルス周波数を使用し得るようにしてお くことが好ましく、また、パルス周波数の範囲をこのようにしたときには、バー スト持続時間を100〜1000ミリ秒とし、バースト休止期間を2〜10秒と し、また、一連の複数のパルス・バーストを反復して送出するバースト・サイク ル時間を1〜5分とすることが好ましい。バースト・パルスに関するこれらパラ メータの具体的な値は、植込み手術を行う医師が設定することができ、また、複 数回のバースト・サイクルを反復して実行させる場合には、それに対応した複数 組のパラメータ・セットの具体的な値を設定することができる。パルス・バース トを送出する際に、検出を行っている電極の周囲の心房組織の状態に同期させて 送出する必要はなく、そのため、心房細動を検出したならば、任意の適当な時刻 にバースト・サイクルを開始することができる。ただし、バースト・サイクルの 中の最初のパルス・バーストを、検出された心房脱分極に同期させて送出するよ うにしてもよい。 マイクロプロセッサ502は、1つのパルス・バーストを送出する度に、その 送出後に心房センスアンプ回路510から得られる心房心電図信号を解析して細 動が消失したか否かを判定する。細動が消失していたならば、以後のパルス・バ ーストの送出を停止する。一方、細動が持続していたならば、バースト休止期間 の終了の時点で次のパルス・バーストを送出する。バースト・サイクルが終了す るまでパルス・バーストの送出が反復される。バースト・サイクルが終了するの は、所定のバースト・サイクル時間が経過したときか、パルス・バーストの送出 回数がそのバースト・サイクルにおいて送出すべき所定の回数に達したときかの いずれかである。最初のバースト・サイクルで細動を除去できなかった場合には 、それに続いて、パルス周波数、パルス振幅、バースト持続時間、及び/または 、バースト休止期間を変更しつつ、複数回のバースト・サイクルを次々と実行す るようにしてもよい。パルス・バーストのパラメータを変更する方法としては特 に、各パルス・バースト内のパルス周波数をインクリメントして行く方法や、各 パルス・バーストのバースト持続時間を延長して行く方法がある。所定回数のバ ースト・サイクルを実行しても細動を除去できなかった場合には、ある長さの時 間に亙って、例えば1時間ないしそれ以上の時間に亙って、パルス・バーストか ら成る治療用出力を送出する機能をディスエーブルすることが好ましく、それに よってバッテリの過度の消耗を防止することができる。 心房センスアンプ回路510は、既存の様々な装置に用いられている従来の心 房電位検出回路と同様の、一般的な心臓電位センスアンプ回路とすればよい。具 体的には、この心房センスアンプ回路510は、米国特許第 4,266,551号(Stei n、1981年5月21日発行)、米国特許第 4,275,737号(Thompson et al.)、それ に米国特許第 4,649,931号(Beck、1987年3月17日発行)等に開示されている回 路と同様の回路とすればよい。尚、これら米国特許の内容は全て、この言及をも って本願開示に包含されたものとする。 バースト・パルス出力回路516は、市販の植込形神経刺激器に用いられてい る出力回路と略々同様の回路でよく、例えば、先に説明したメドトロニック社製 の「Itrel II型」神経刺激器に用いられている出力回路と同様のものでよい。或 いは、メドトロニック社製の「2349型」プログラマブル刺激器として提供されて いるバースト・パルス発生回路を利用してもよい。市販されている多くの種類の 医用刺激器に装備されている様々なパルス発生回路のうちには、本発明を実施す るという目的にそのまま利用できるものもあれば、適当な改造を加えることによ って利用できるものもあり、本発明の目的を達成するためには、先に示した範囲 内のパルス周波数、パルス幅、及びパルス振幅を有するパルス・バーストを発生 し得る回路であれば十分に使用することができる。本発明者は「Itrel II型」神 経刺激器が発生するバイフェイズ・パルスを用いるようにしたが、モノフェイズ ・パルスや、バイフェイズ以外のマルチフェイズのパルスを用いても良好な結果 が得られると思われる。より具体的には、パルス振幅が5〜15ボルトで、パル ス幅が約0.1ミリ秒〜約5ミリ秒のパルスを発生し得る回路であれば、まず十 分であるが、ただし患者によっては、より大きなパルス振幅が必要なこともある かも知れない。本発明者が利用した「Itrel II型」神経刺激器は、最大パルス幅 が0.45ミリ秒で、最大パルス振幅が10.5ボルトである。パラメータの値 が上記値域から逸脱しているパルスであっても、低エネルギ(例えば0.05ジ ュール以下)のパルスであれば利用可能である。 ペーシング出力回路514は、米国特許第 4,406,286号(Stein、1983年9月27 日発行)や、米国特許第 4,340,062号(Thompson et al.、1982年7月20日発行) に示されている出力回路と略々同様の回路でよい。尚、これら米国特許の内容は 全て、この言及をもって本願開示に包含されたものとする。 心房センスアンプ回路510は右心房リード2に接続しており、より詳しくは 右心房リード2の先端近傍に装備した一対の電極3及び4に接続している。また 別の接続の仕方として、この心房センスアンプ回路510をそれら電極3及び4 のうちの一方だけに接続し、その接続した電極と、この植込形装置の導電性のハ ウジングとの間で、或いは、その接続した電極と、大面積電極のうちの1つとの 間で信号を検出するようにしてもよい。 抗心房頻脈ペーシング治療用出力及び抗心房徐脈ペーシング治療用出力をこの 装置から送出し得るようにすることも任意であり、それら治療用出力は例えば、 先に言及した米国特許第 4,880,005号(Pless)に記載されている治療用出力等 から成るものとすればよい。このPless et al.の米国特許に開示されている装 置と同様の装置は、本発明を実施する際の事実上の出発点となる装置であり、即 ち、その種の装置に、バースト・パルス発生回路516を付加し、更に、心房細 動の検出動作とパルス・バーストの送出動作とを制御するためのROM506内 のソフトウェアを付加することによって、本発明を実施することができる。 心房細動の検出は、マイクロプロセッサ502が、当業界において周知の様々 な検出方式のうちの任意の方式で行うようにすればよい。一般的には、心房脱分 極の反復速度が大きい状態(例えば240拍/分以上)が、ある時間長さに亙っ て連続したならば、それをもって心房細動が検出されたものとすればよい。心房 細動をより厳密に識別することが望まれる場合には、反復速度を表す波形の規則 性を解析する方式を用いてもよい。心房脱分極の反復速度が低下したならば、な いしはその規則性が上昇したならば、それをもって心臓細動の消失が検出された ものとすればよい。適当な検出方式を開示した文献としては、先に言及したAdam s et al.のPCT出願や、Arzbaecher et alの論文「自動頻脈認識」(″Autom atic Tachycardia Recognition″,by Arzbaecher et al.,published in Pace ,Vol.7,May-June 1984,part II,pages 541-547)があり、これら文献の内 容は全て、この言及をもって本願開示に包含されたものとする。 図4は、ペースメーカ兼カルジオバータ兼デフィブリレータ601並びにそれ に付随するリード系を、ヒトの心臓610と共に示した図である。図示の如く、 この装置は、右心房リード602と、右心室リード605と、2本の心外膜電極 リード603及び604とを備えている。心外膜電極リード603及び604は 大表面積の除細動電極612及び615を担持しており、これら電極は、現在市 販されている心室除細動電極と同様の構成で、ただし心房に装着するのに適する ように小型化したものとすればよい。別法として、先に言及したAdams et al. のPCT出願に記載されている除細動用の心内膜電極を利用することもできる。 右心房リード602と右心室リード605とはいずれも、バイポーラ形ペーシン グ用リードであり、現在市販されている種々のリードと同様の構成のものとすれ ばよい。右心房リード602の先端には一対の電極608、610が装備されて おり、それら電極608、610は右心房の内部に装着されている。また、右心 室リード605の先端には一対の電極614、616が装備されており、それら 電極614、616は右心室の内部に装着されている。本発明の目的を達成する ためには、次のようにすることが考えられ、それは、右心室リード605の電極 608、610は、心室徐脈に対処するためのペーシング並びに心室電位の検出 のために使用し、一方、右心房リード602の電極614、616は、心房に対 するペーシング機能並びに心房電位の検出機能に加えて、バースト・パルス供給 機能のために使用するというものである。ただし既に述べたように、電極612 及び615のようなその他の心房電極を用いてパルス・バーストを供給するよう な実施の形態とすることも可能である。この装置は、心房と心室の両方にペーシ ングを施すDDDモードのペーシングを実行するように動作させることもでき、 或いは、単に抗心室徐脈ペーシングだけを実行するように動作させることもでき る。更に、必要とあらば、リード602の電極608、610を使用して抗心房 頻脈ペーシングを実行するように動作させることもできる。 この装置は、心房細動が検出されたならば、その検出に応答してパルス・バー ストを送出し、これについては、図1に示したペースメーカに関して説明したと おりである。また、先に言及したAdams et al.のPCT出願に記載されている ように、パルス・バーストを送出しても心房細動を除去できなかった場合には、 それに応答して、高電圧パルスを電極603及び604に供給して心房デフィブ リレーションを実行するようにしておいてもよい。 図5は、図4に示した植込形ペースメーカ兼カルジオバータ兼デフィブリレー タ601の、主要な機能要素を示したブロック図である。タイミング及び制御の ための機能は、現在市販されている様々なペースメーカ兼カルジオバータ兼デフ ィブリレータに採用されているシステムと同様に、マイクロプロセッサを用いた システムで実行するようにしておくことが好ましい。タイミング/制御ロジック 700、マイクロプロセッサ702、ランダム・アクセス・メモリ704、並び にリード・オンリ・メモリ706の基本的な機能及び動作は、例えば米国特許第 4,407,288号(Langer et al.、1983年10月4日発行)、米国特許第 5,022,395号 (Russie、1991年6月11日発行)、米国特許第 4,958,632号(Duggan、1990年9月 25日発行)、それに、米国特許第 4,830,006号(Haluska et al.、1989年5月16 日発行)等に開示されているマイクロプロセッサ制御式システムに用いられてい る、それらに対応する要素と同様のものとすればよい。尚、これら米国特許の内 容は全て、この言及をもって本願開示に包含されたものとする。タイミング/制 御回路700はマイクロプロセッサ702と協働して、徐脈ないし頻脈の発生を 検出し、そしてその検出に応答して、送出可能な様々なペーシング治療用出力、 カルジオバージョン治療用出力、ないしはデフィブリレーション治療用出力の送 出動作を、制御バス712を介して制御する。マイクロプロセッサ702の動作 は、リード・オンリ・メモリ706とランダム・アクセス・メモリ704とに格 納されているプログラムによって制御される。医師は、ランダム・アクセス・メ モリ704に格納されるプログラムに変更を加えることによって、この装置の動 作を変更することができる。このプログラム変更は、様々な植込形刺激器に一般 的に用いられている制御/テレメトリ回路を介して行われる。ランダム・アクセ ス・メモリ704には更に、測定された種々のパラメータも格納され、それらパ ラメータには、R−R期間、P−P期間、及びP−R期間の夫々の長さや、P波 ないしR波の波幅及び振幅等が含まれる。ランダム・アクセス・メモリ704に は更に、この装置に装備されている様々な電極を介して検出された心電図信号を ディジタル化したデータも格納される。マイクロプロセッサ702、ランダム・ アクセス・メモリ704、リード・オンリ・メモリ706、それに制御ロジック 700の間の通信は、アドレス/データ・バス708を介して行われる。 本発明にとっては、高電圧のカルジオバージョン治療用出力及びデフィブリレ ーション治療用出力は、従来用いられているそれらを目的とした治療用出力と同 様のものでよい。高電圧の心房デフィブリレーション/カルジオバージョン用パ ルスは、CV/DF出力回路720が、タイミング/制御回路700に制御され て発生するようにしている。CV/DF出力回路720は、一般的には、高電圧 キャパシタを内蔵し、そのキャパシタの充放電を行うことによって300ボルト 以上の出力パルスを50オームの負荷に供給できるように構成すればよい。いか なる構成のものとするにせよ、この回路720は、0.2ジュールを優に超える パルスを供給し得るようにしておくべきである。カルジオバージョン用パルス及 びデフィブリレーション用パルスを発生するための適当な回路の具体例は、例え ば米国特許第 4,595,009号(Leinders、1986年6月17日発行)、米国特許第 4,54 8,209号(Wielders、1985年10月22日発行)、米国特許第 4,693,253号(Adams、 1987年9月15日発行)、米国特許第 4,953,551号(Mehra et al.、1990年9月4日 発行)、それに、米国特許第 5,163,427号(Keimel)等に記載されている。尚、 これら米国特許の内容は全て、この言及をもって本願開示に包含されたものとす る。デフィブリレーション/カルジオバージョン用出力回路に関しては、従来の 回路のどれを使用しても、本発明の目的を充分に達成することができる。 心房センスアンプ回路710及び心室センスアンプ回路722は、図3の心房 センスアンプ510に関して説明したように、既存の装置に使用されている従来 の心電図信号検出回路と同様の、一般的な心電図信号センスアンプ回路とすれば よい。また、低インピーダンスのペーシング出力回路714も、図3の出力回路 514のと同様の回路とすればよい。 心室センスアンプ回路722は右心室リード605に接続しており、より詳し くは、右心室リード605の先端近傍に装備した一対の電極614及び616に 接続している。また別の接続の仕方として、この心室センスアンプ回路722を それら電極614及び616のうちの一方だけに接続し、その接続した電極と、 この植込形装置の導電性のハウジングとの間で、或いは、その接続した電極と、 大面積電極のうちの1つとの間で信号を検出するようにしてもよい。 同様に、心房センスアンプ回路710は右心房リード602に接続しており、 より詳しくは、右心房リード602の先端近傍に装備した一対の電極608及び 610に接続している。また別の接続の仕方として、この心房センスアンプ回路 710をそれら電極608及び610のうちの一方だけに接続し、その接続した 電極と、この植込形装置の導電性のハウジングとの間で、或いは、その接続した 電極と、大面積電極のうちの1つとの間で信号を検出するようにしてもよい。 心室徐脈解消ペーシング治療用出力、心房カルジオバージョン治療用出力、そ れに心房デフィブリレーション治療用出力は、従来の植込形のペースメーカ兼カ ルジオバータ兼デフィブリレータにおけるそれら治療用出力と同様のものであり 、更に具体的には、先に言及したAdams et alのPCT特許出願に開示されてい る 装置を本発明を実施する上での出発点とし、それにバースト・パルス発生回路7 16を付加し、更に、心房細動の検出動作と、パルス・バーストの送出動作とを 制御するためのROM706内のソフトウェアを付加することによって本発明を 実施することができ、これについては図3に関して説明したとおりである。心房 細動が検出されたときに、それに応答して実行するこの装置の動作は、図3の装 置におけるものと同様であり、ただし、医師が望むならば、所定回数のパルス・ サイクルを実行しても心房細動が消失しない場合に高電圧の除細動パルスを送出 させるようにすることができる。 本発明が提供するパルス・バーストから成る治療用出力は、通常の抗徐脈ペー スメーカが消費する電力以上の電力を消費することはなく、パルス・バーストに よって供給される全エネルギは、カルジオバージョン用パルスやデフィブリレー ション用パルスによって供給ざれるエネルギと比べて、それほど大きなものとす る必要はない。多くの場合、1つのパルスのエネルギは5ミリジュール以下で十 分であると考えられる。また、多くの場合、個々のパルスのエネルギ・レベルを 1ミリジュール以下としても、治療の目的は十分に達成されると考えられる。例 えば、5ボルトのパルスを100オームの負荷に供給する場合であれば、パルス 幅を0.5ミリ秒にすれば、消費電力は1つのパルスにつき僅か0.5ミリジュ ールで済む。従って、本発明の治療用出力によって治療が行われるときの消費電 力は、抗徐脈ペーシングの消費電力よりは大きいが、パルスを常時供給せず、時 折供給するだけであるため、この程度の消費電力であれば、大した問題とはなら ないのである。
【手続補正書】 【提出日】1996年10月21日 【補正内容】 1.[特許請求の範囲]の記載全文を以下の通りに補正する。 『 1.抗不整脈装置において、 患者の心臓の細動を検出する細動検出手段と、 前記患者の心臓へパルス・バーストを供給する電極手段と、 バースト休止期間を間に挟んだ高周波数で低エネルギの一連の複数のパルス・ バーストを、細動の検出に応答して前記電極手段へ供給するパルス発生手段であ って、前記一連の複数のパルス・バーストには前記患者の心臓の脱分極に対して 非同期のパルス・バーストが含まれており、前記複数のパルス・バーストの各々 が、前記バースト休止期間より短いパルス不在期間を間に挟んだ低エネルギの複 数のパルスから成るパルス発生手段と、 を備えたことを特徴とする抗不整脈装置。 2.抗不整脈装置において、 患者の心臓の細動を検出する細動検出手段と、 前記患者の心臓へ低エネルギのパルス・バーストを供給する電極手段と、 所定のバースト休止期間を間に挟んだ高周波数で低エネルギの一連の複数のパ ルス・バーストを、細動の検出に応答して前記電極手段へ供給するパルス発生手 段であって、前記複数のパルス・バーストには前記患者の心臓の脱分極に対して 非同期のパルス・バーストが含まれており、前記複数のパルス・バーストの各々 が、前記バースト休止期間より短いパルス不在期間を間に挟んだ低エネルギの複 数のパルスから成るパルス発生手段と、 を備えたことを特徴とする抗不整脈装置。 3.抗不整脈装置において、 患者の心臓の細動を検出する細動検出手段と、 前記患者の心臓へ高周波数で低エネルギのパルス・バーストを供給する電極手 段と、 所定のバースト休止期間を間に挟んだ一連の複数のパルス・バーストを、細動 の検出に応答して前記電極手段へ供給するパルス発生手段であって、前記複数の パルス・バーストの各々が、前記バースト休止期間より短いパルス不在期間を間 に挟んだ低エネルギの複数のパルスから成るパルス発生手段と、 前記バースト休止期間中に細動の消失を検出する細動消失検出手段と、 細動の消失に応答して前記パルス・バーストの供給を停止するパルス・バース ト供給停止手段と、 を備えたことを特徴とする抗不整脈装置。 4.抗不整脈装置において、 患者の心臓の脱分極の反復速度が所定反復速度以上であることを検出する検出 手段であって、前記所定反復速度が少なくとも200拍/分である検出手段と、 前記患者の心臓へ高周波数で低エネルギのパルス・バーストを供給する電極手 段と、 前記所定反復速度以上の反復速度を有する脱分極の検出に応答して、パルス周 波数が20Hz以上の低エネルギのパルス・バーストを前記電極手段へ供給する パルス発生手段と、 を備えたことを特徴とする抗不整脈装置。 5.抗不整脈装置において、 患者の心臓の細動を検出する細動検出手段と、 前記患者の心臓へ低エネルギのパルス・バーストを供給する電極手段と、 前記患者の心臓の細動の検出に応答して、パルス周波数が20Hz以上のパル ス・バーストを前記電極手段へ供給するパルス発生手段と、 を備えたことを特徴とする抗不整脈装置。 6.前記パルス発生手段が、パルス振幅が50ボルト以下のパルス・バースト を供給する手段を含んでいることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれ か1項記載の抗不整脈装置。 7.前記パルス発生手段が、パルス・エネルギが0.05ジュール以下のパル ス・バーストを供給する手段を含んでいることを特徴とする請求項1ないし請求 項5のいずれか1項記載の抗不整脈装置。 8.前記パルス発生手段が、パルス周波数が20Hz以上のパルス・バースト を供給する手段を含んでいることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれ か1項記載の抗不整脈装置。 9.一連の複数の前記パルス・バーストを供給しても細動の消失が検出されな かったときに、そのことに応答して、前記パルス発生手段を所定の時間に亙って ディスエーブルする手段を更に備えたことを特徴とする請求項3記載の抗不整脈 装置。 10.細動の消失が検出されないときに前記パルス・バーストのパラメータを 変更する手段を更に備えたことを特徴とする請求項3記載の抗不整脈装置。 11.細動の消失が検出されないときに前記パルス・バーストの持続時間を延 長する手段を更に備えたことを特徴とする請求項3記載の抗不整脈装置。 12.細動の消失が検出されないときに前記パルス・バースト内のパルスの周 波数を上昇させる手段を更に備えたことを特徴とする請求項3記載の抗不整脈装 置。』
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 メーラ,ラフル アメリカ合衆国ミネソタ州55082,スティ ルウォーター,パイン・ストリート・ウエ スト 901

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.抗不整脈装置において、 患者の心臓の細動を検出する細動検出手段と、 前記患者の心臓へパルス・バーストを供給する電極手段と、 低エネルギの一連の複数のパルス・バーストを、細動の検出に応答して前記電 極手段へ供給するパルス発生手段であって、それら複数のパルス・バーストには 前記患者の心臓の脱分極に対して非同期のパルス・バーストが含まれているパル ス発生手段と、 を備えたことを特徴とする抗不整脈装置。 2.抗不整脈装置において、 患者の心臓の細動を検出する細動検出手段と、 前記患者の心臓へ低エネルギのパルス・バーストを供給する電極手段と、 所定のバースト休止期間を間に挟んだ低エネルギの一連の複数のパルス・バー ストを、細動の検出に応答して前記電極手段へ供給するパルス発生手段であって 、それら複数のパルス・バーストには前記患者の心臓の脱分極に対して非同期の パルス・バーストが含まれているパルス発生手段と、 を備えたことを特徴とする抗不整脈装置。 3.抗不整脈装置において、 患者の心臓の細動を検出する細動検出手段と、 前記患者の心臓へ低エネルギのパルス・バーストを供給する電極手段と、 所定のバースト休止期間を間に挟んだ一連の複数のパルス・バーストを、細動 の検出に応答して前記電極手段へ供給するパルス発生手段と、 前記バースト休止期間中に細動の消失を検出する細動消失検出手段と、 細動の消失に応答して前記パルス・バーストの供給を停止するパルス・バース ト供給停止手段と、 を備えたことを特徴とする抗不整脈装置。 4.抗不整脈装置において、 患者の心臓の脱分極の反復速度が所定反復速度以上であることを検出する検出 手段であって、前記所定反復速度が少なくとも200拍/分である検出手段と、 前記患者の心臓へパルス・バーストを供給する電極手段と、 前記所定反復速度以上の反復速度を有する脱分極の検出に応答して、パルス周 波数が20Hz以上の低エネルギのパルス・バーストを前記電極手段へ供給する パルス発生手段と、 を備えたことを特徴とする抗不整脈装置。 5.抗不整脈装置において、 患者の心臓の細動を検出する細動検出手段と、 前記患者の心臓へ低エネルギのパルス・バーストを供給する電極手段と、 前記患者の心臓の細動の検出に応答して、パルス周波数が20Hz以上のパル ス・バーストを前記電極手段へ供給するパルス発生手段と、 を備えたことを特徴とする抗不整脈装置。 6.前記パルス発生手段が、パルス振幅が50ボルト以下のパルス・バースト を供給する手段を含んでいることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれ か1項記載の抗不整脈装置。 7.前記パルス発生手段が、パルス・エネルギが0.05ジュール以下のパル ス・バーストを供給する手段を含んでいることを特徴とする請求項1ないし請求 項5のいずれか1項記載の抗不整脈装置。 8.前記パルス発生手段が、パルス周波数が20Hz以上のパルス・バースト を供給する手段を含んでいることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれ か1項記載の抗不整脈装置。 9.一連の複数の前記パルス・バーストを供給しても細動の消失が検出されな かったときに、そのことに応答して、前記パルス発生手段を所定の時間に亙って ディスエーブルする手段を更に備えたことを特徴とする請求項3記載の抗不整脈 装置。 10.細動の消失が検出されないときに前記パルス・バーストのパラメータを 変更する手段を更に備えたことを特徴とする請求項3記載の抗不整脈装置。 11.細動の消失が検出されないときに前記パルス・バーストの持続時間を延 長する手段を更に備えたことを特徴とする請求項3記載の抗不整脈装置。 12.細動の消失が検出されないときに前記パルス・バースト内のパルスの周 波数を上昇させる手段を更に備えたことを特徴とする請求項3記載の抗不整脈装 置。
JP52762595A 1994-04-21 1995-03-03 心房細動を消失させるための植込み可能な医用装置 Expired - Fee Related JP3212611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23057894A 1994-04-21 1994-04-21
US08/230,578 1994-04-21
PCT/US1995/002661 WO1995028988A1 (en) 1994-04-21 1995-03-03 Treatment of atrial fibrillation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09505504A true JPH09505504A (ja) 1997-06-03
JP3212611B2 JP3212611B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=22865749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52762595A Expired - Fee Related JP3212611B2 (ja) 1994-04-21 1995-03-03 心房細動を消失させるための植込み可能な医用装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5620468A (ja)
EP (1) EP0756507B1 (ja)
JP (1) JP3212611B2 (ja)
AU (1) AU684351B2 (ja)
CA (1) CA2187455C (ja)
DE (1) DE69509650T2 (ja)
WO (1) WO1995028988A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015134300A (ja) * 2011-06-15 2015-07-27 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツア フェーデルンク デア ヴィッセンシャフテン エー.ファオ. 心臓の心房の心房細動を終結させる装置

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6853859B1 (en) * 1994-05-31 2005-02-08 Galvani, Ltd. Electrical cardiac output forcer
US5713924A (en) * 1995-06-27 1998-02-03 Medtronic, Inc. Defibrillation threshold reduction system
US7167748B2 (en) * 1996-01-08 2007-01-23 Impulse Dynamics Nv Electrical muscle controller
IL125424A0 (en) * 1998-07-20 1999-03-12 New Technologies Sa Ysy Ltd Pacing with hemodynamic enhancement
JP4175662B2 (ja) 1996-01-08 2008-11-05 インパルス ダイナミクス エヌ.ヴイ. 電気的筋肉制御装置
US8321013B2 (en) * 1996-01-08 2012-11-27 Impulse Dynamics, N.V. Electrical muscle controller and pacing with hemodynamic enhancement
US9289618B1 (en) 1996-01-08 2016-03-22 Impulse Dynamics Nv Electrical muscle controller
US8825152B2 (en) 1996-01-08 2014-09-02 Impulse Dynamics, N.V. Modulation of intracellular calcium concentration using non-excitatory electrical signals applied to the tissue
US9713723B2 (en) 1996-01-11 2017-07-25 Impulse Dynamics Nv Signal delivery through the right ventricular septum
US6628987B1 (en) 2000-09-26 2003-09-30 Medtronic, Inc. Method and system for sensing cardiac contractions during vagal stimulation-induced cardiopalegia
US6904318B2 (en) * 2000-09-26 2005-06-07 Medtronic, Inc. Method and system for monitoring and controlling systemic and pulmonary circulation during a medical procedure
US5683429A (en) * 1996-04-30 1997-11-04 Medtronic, Inc. Method and apparatus for cardiac pacing to prevent atrial fibrillation
US6532388B1 (en) 1996-04-30 2003-03-11 Medtronic, Inc. Method and system for endotracheal/esophageal stimulation prior to and during a medical procedure
US7225019B2 (en) * 1996-04-30 2007-05-29 Medtronic, Inc. Method and system for nerve stimulation and cardiac sensing prior to and during a medical procedure
US6006134A (en) 1998-04-30 1999-12-21 Medtronic, Inc. Method and device for electronically controlling the beating of a heart using venous electrical stimulation of nerve fibers
US20040199209A1 (en) * 2003-04-07 2004-10-07 Hill Michael R.S. Method and system for delivery of vasoactive drugs to the heart prior to and during a medical procedure
US7269457B2 (en) * 1996-04-30 2007-09-11 Medtronic, Inc. Method and system for vagal nerve stimulation with multi-site cardiac pacing
US6449507B1 (en) * 1996-04-30 2002-09-10 Medtronic, Inc. Method and system for nerve stimulation prior to and during a medical procedure
US6735471B2 (en) * 1996-04-30 2004-05-11 Medtronic, Inc. Method and system for endotracheal/esophageal stimulation prior to and during a medical procedure
US8036741B2 (en) 1996-04-30 2011-10-11 Medtronic, Inc. Method and system for nerve stimulation and cardiac sensing prior to and during a medical procedure
US7908003B1 (en) 1996-08-19 2011-03-15 Mr3 Medical Llc System and method for treating ischemia by improving cardiac efficiency
US7840264B1 (en) 1996-08-19 2010-11-23 Mr3 Medical, Llc System and method for breaking reentry circuits by cooling cardiac tissue
US5797967A (en) * 1996-09-27 1998-08-25 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method to reduce defibrillation requirements
US5800464A (en) * 1996-10-03 1998-09-01 Medtronic, Inc. System for providing hyperpolarization of cardiac to enhance cardiac function
US5713932A (en) * 1996-10-28 1998-02-03 Medtronic, Inc. Method and apparatus for determining atrial lead disclocation and confirming diagnosis of atrial tachyarrhythimias
US5755737A (en) 1996-12-13 1998-05-26 Medtronic, Inc. Method and apparatus for diagnosis and treatment of arrhythmias
US5836975A (en) * 1996-12-19 1998-11-17 Medtronic, Inc. Method and apparatus for diagnosis and treatment of arrhythmias
US5836981A (en) * 1997-01-17 1998-11-17 Paceseter, Inc. Pacemaker circuit and associated methods for generating electrical stimulation signals
US5792189A (en) * 1997-04-04 1998-08-11 The Research Foundation Of State University Of New York Defibrillation utilizing the dominant frequency of fibrillation
US5814081A (en) * 1997-04-07 1998-09-29 Incontrol, Inc. Atrial flutter cardioverter and method
US5987356A (en) * 1997-06-05 1999-11-16 Medtronic, Inc. Method and apparatus for diagnosis and treatment of arrhythmias
US6479523B1 (en) * 1997-08-26 2002-11-12 Emory University Pharmacologic drug combination in vagal-induced asystole
US5928270A (en) * 1997-12-02 1999-07-27 Cardiocommand, Inc. Method and apparatus for incremental cardioversion or defibrillation
US6556862B2 (en) 1998-03-19 2003-04-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for treating supraventricular tachyarrhythmias
US6246906B1 (en) 1998-03-19 2001-06-12 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for treating atrial arrhythmias
US6091988A (en) * 1998-04-30 2000-07-18 Medtronic, Inc. Apparatus for treating atrial tachyarrhythmias with synchronized shocks
US6081745A (en) 1998-08-17 2000-06-27 Medtronic, Inc. Method and apparatus for treatment of arrhythmias
US6725093B1 (en) * 1998-11-06 2004-04-20 Impulse Dynamics N.V. Regulation of excitable tissue control of the heart based on physiological input
US6078837A (en) * 1999-01-27 2000-06-20 Medtronic, Inc. Method and apparatus for treatment of fibrillation
US8700161B2 (en) 1999-03-05 2014-04-15 Metacure Limited Blood glucose level control
US9101765B2 (en) * 1999-03-05 2015-08-11 Metacure Limited Non-immediate effects of therapy
US8019421B2 (en) * 1999-03-05 2011-09-13 Metacure Limited Blood glucose level control
WO2006073671A1 (en) * 2004-12-09 2006-07-13 Impulse Dynamics Nv Protein activity modification
US8666495B2 (en) 1999-03-05 2014-03-04 Metacure Limited Gastrointestinal methods and apparatus for use in treating disorders and controlling blood sugar
US6195584B1 (en) 1999-04-30 2001-02-27 Medtronic, Inc. Method and apparatus for determining atrial lead dislocation
AU4776100A (en) * 1999-05-26 2000-12-18 Impulse Dynamics N.V. Local cardiac motion control using applied electrical signals and mechanical force
US8014858B1 (en) 1999-05-26 2011-09-06 Impulse Dynamics N.V. Shockless defibrillation
US6442429B1 (en) 1999-06-18 2002-08-27 Medtronic, Inc. Method and apparatus for diagnosis and treatment of arrhythmias
EP1198271A4 (en) 1999-06-25 2009-01-21 Univ Emory DEVICES AND METHODS FOR STIMULATING THE VAGUSNERVS
US6272380B1 (en) 1999-08-19 2001-08-07 Medtronic, Inc. Apparatus for treating atrial tachy arrhythmias with synchronized shocks
US6766195B1 (en) 1999-12-28 2004-07-20 Pacesetter, Inc. Method and apparatus for detecting natural electrical coherence within the heart and for administering therapy based thereon
JP2004504897A (ja) 2000-07-27 2004-02-19 メドトロニック・インコーポレーテッド 心房カーディオバータ
US6487446B1 (en) 2000-09-26 2002-11-26 Medtronic, Inc. Method and system for spinal cord stimulation prior to and during a medical procedure
WO2003035824A1 (en) * 2001-10-25 2003-05-01 Bar-Ilan University Interactive transparent individual cells biochip processor
US6668195B2 (en) 2001-10-30 2003-12-23 Medtronic, Inc. Methods and apparatus for reducing the likelihood of atrial fibrillation
US7146214B2 (en) * 2002-04-22 2006-12-05 Medtronic, Inc. Anti-tachycardia pacing based on multi-site electrograms
US20030229379A1 (en) * 2002-06-06 2003-12-11 Maynard Ramsey Method for cardioversion or defibrillation using electrical impulses at pacing strength
US7245967B1 (en) * 2002-06-12 2007-07-17 Pacesetter, Inc. Parasympathetic nerve stimulation for termination of supraventricular arrhythmias
US7403819B1 (en) 2002-06-12 2008-07-22 Pacesetter, Inc. Parasympathetic nerve stimulation for control of AV conduction
US7321794B2 (en) * 2002-11-15 2008-01-22 Advanced Bionics Corporation Method and system for treating atrial fibrillation
US7110811B2 (en) * 2002-12-30 2006-09-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for atrial tachyarrhythmia cardioversion
US11439815B2 (en) 2003-03-10 2022-09-13 Impulse Dynamics Nv Protein activity modification
JP2006519663A (ja) 2003-03-10 2006-08-31 インパルス ダイナミックス エヌヴイ 心臓組織内の遺伝子発現を調節するための電気信号を送出する装置及び方法
US7499750B2 (en) * 2003-04-11 2009-03-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Noise canceling cardiac electrodes
US7536224B2 (en) 2003-04-30 2009-05-19 Medtronic, Inc. Method for elimination of ventricular pro-arrhythmic effect caused by atrial therapy
US7561913B2 (en) 2003-04-30 2009-07-14 Medtronic, Inc. Automatic adjusting R-wave synchronization algorithm for atrial cardioversion and defibrillation
US8792985B2 (en) 2003-07-21 2014-07-29 Metacure Limited Gastrointestinal methods and apparatus for use in treating disorders and controlling blood sugar
US8352031B2 (en) * 2004-03-10 2013-01-08 Impulse Dynamics Nv Protein activity modification
US11779768B2 (en) 2004-03-10 2023-10-10 Impulse Dynamics Nv Protein activity modification
US7200438B2 (en) * 2004-06-04 2007-04-03 Medtronic, Inc. High frequency atrial burst pacing for improved ventricular rate control during atrial arrhythmias
US8175702B2 (en) 2004-11-04 2012-05-08 The Washington University Method for low-voltage termination of cardiac arrhythmias by effectively unpinning anatomical reentries
US8244371B2 (en) 2005-03-18 2012-08-14 Metacure Limited Pancreas lead
US7515959B2 (en) 2005-03-31 2009-04-07 Medtronic, Inc. Delivery of CRT therapy during AT/AF termination
EP1898991B1 (en) 2005-05-04 2016-06-29 Impulse Dynamics NV Protein activity modification
US7869867B2 (en) * 2006-10-27 2011-01-11 Cyberonics, Inc. Implantable neurostimulator with refractory stimulation
US8391995B2 (en) * 2006-11-13 2013-03-05 The Washington University Cardiac pacing using the inferior nodal extension
CN101939044B (zh) * 2007-12-11 2013-12-04 圣路易斯华盛顿大学 低能量终止心律失常的方法和装置
US8560066B2 (en) 2007-12-11 2013-10-15 Washington University Method and device for three-stage atrial cardioversion therapy
US8874208B2 (en) 2007-12-11 2014-10-28 The Washington University Methods and devices for three-stage ventricular therapy
US8386038B2 (en) 2009-07-01 2013-02-26 Stefano Bianchi Vagal stimulation during atrial tachyarrhythmia to facilitate cardiac resynchronization therapy
US8934975B2 (en) 2010-02-01 2015-01-13 Metacure Limited Gastrointestinal electrical therapy
US8888699B2 (en) 2010-04-29 2014-11-18 Medtronic, Inc. Therapy using perturbation and effect of physiological systems
US8620425B2 (en) 2010-04-29 2013-12-31 Medtronic, Inc. Nerve signal differentiation in cardiac therapy
US8639327B2 (en) 2010-04-29 2014-01-28 Medtronic, Inc. Nerve signal differentiation in cardiac therapy
US8788028B2 (en) 2010-07-28 2014-07-22 Medtronic, Inc. Parasympathetic stimulation to enhance tachyarrhythmia detection
US8473051B1 (en) 2010-12-29 2013-06-25 Cardialen, Inc. Low-energy atrial cardioversion therapy with controllable pulse-shaped waveforms
US8725259B2 (en) 2011-01-19 2014-05-13 Medtronic, Inc. Vagal stimulation
US8706223B2 (en) 2011-01-19 2014-04-22 Medtronic, Inc. Preventative vagal stimulation
US8781583B2 (en) 2011-01-19 2014-07-15 Medtronic, Inc. Vagal stimulation
US8718763B2 (en) 2011-01-19 2014-05-06 Medtronic, Inc. Vagal stimulation
US8781582B2 (en) 2011-01-19 2014-07-15 Medtronic, Inc. Vagal stimulation
US9433791B2 (en) 2011-05-11 2016-09-06 Medtronic, Inc. AV nodal stimulation during atrial tachyarrhythmia to prevent inappropriate therapy delivery
US9079034B2 (en) 2012-05-02 2015-07-14 Technology Innovation, Llc Method for stabilization of cardiac tissue contractions using limit cycles
US10905884B2 (en) 2012-07-20 2021-02-02 Cardialen, Inc. Multi-stage atrial cardioversion therapy leads
US8868178B2 (en) 2012-12-11 2014-10-21 Galvani, Ltd. Arrhythmia electrotherapy device and method with provisions for mitigating patient discomfort
CN107206242B (zh) 2015-02-06 2020-10-30 心脏起搏器股份公司 用于电刺激治疗的安全递送的系统和方法
EP3684465B1 (en) 2017-09-20 2021-07-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device with multiple modes of operation
WO2020010001A1 (en) 2018-07-06 2020-01-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Adjustable sensing in a his-bundle pacemaker
EP4217053A1 (en) * 2020-09-23 2023-08-02 Rocky Mountain Biphasic, Inc. Cardiac pacing via the distal purkinje system with ultra-short pulse widths

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3602229A (en) * 1967-09-08 1971-08-31 George Gustav Jaros A method of fibrillating a heart and apparatus therefor
US3937226A (en) * 1974-07-10 1976-02-10 Medtronic, Inc. Arrhythmia prevention apparatus
US4958632A (en) * 1978-07-20 1990-09-25 Medtronic, Inc. Adaptable, digital computer controlled cardiac pacemaker
US4340062A (en) * 1978-11-06 1982-07-20 Medtronic, Inc. Body stimulator having selectable stimulation energy levels
US4275737A (en) * 1978-11-06 1981-06-30 Medtronic, Inc. Demand cardiac pacemaker having reduced polarity disparity
US4266551A (en) * 1978-11-06 1981-05-12 Medtronic, Inc. Sense amplifier for demand cardiac pacemaker
US4407288B1 (en) * 1981-02-18 2000-09-19 Mieczyslaw Mirowski Implantable heart stimulator and stimulation method
US4649931A (en) * 1981-03-02 1987-03-17 Medtronic, Inc. Sampled data sense amplifier
US4384585A (en) * 1981-03-06 1983-05-24 Medtronic, Inc. Synchronous intracardiac cardioverter
US4693253A (en) * 1981-03-23 1987-09-15 Medtronic, Inc. Automatic implantable defibrillator and pacer
US4406286A (en) * 1981-04-09 1983-09-27 Medtronic, Inc. Fast recharge output circuit
DE3378355D1 (en) * 1982-06-01 1988-12-08 Medtronic Inc Apparatus for controlling cardiac ventricular tachyarrhythmias
US4559946A (en) * 1982-06-18 1985-12-24 Mieczyslaw Mirowski Method and apparatus for correcting abnormal cardiac activity by low energy shocks
US4548209A (en) * 1984-02-06 1985-10-22 Medtronic, Inc. Energy converter for implantable cardioverter
US4595009A (en) * 1984-02-06 1986-06-17 Medtronic, Inc. Protection circuit for implantable cardioverter
US4641656A (en) * 1985-06-20 1987-02-10 Medtronic, Inc. Cardioversion and defibrillation lead method
CA1290813C (en) * 1985-08-12 1991-10-15 Michael B. Sweeney Pacemaker for detecting and terminating a tachycardia
US4830006B1 (en) * 1986-06-17 1997-10-28 Intermedics Inc Implantable cardiac stimulator for detection and treatment of ventricular arrhythmias
US4953551A (en) * 1987-01-14 1990-09-04 Medtronic, Inc. Method of defibrillating a heart
FR2632865A1 (fr) * 1988-06-15 1989-12-22 Atesys Sa Defibrillateur de hautes performances a plusieurs electrodes exterieures au coeur
US5022395A (en) * 1989-07-07 1991-06-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable cardiac device with dual clock control of microprocessor
US4996984A (en) * 1989-09-26 1991-03-05 Eli Lilly And Company Defibrillation method
US5161528A (en) * 1989-09-26 1992-11-10 Eli Lilly And Company Defibrillation method and apparatus
US5163427A (en) * 1990-11-14 1992-11-17 Medtronic, Inc. Apparatus for delivering single and multiple cardioversion and defibrillation pulses
US5193536A (en) * 1990-12-20 1993-03-16 Medtronic, Inc. Paced cardioversion
US5433729A (en) * 1991-04-12 1995-07-18 Incontrol, Inc. Atrial defibrillator, lead systems, and method
US5209229A (en) * 1991-05-20 1993-05-11 Telectronics Pacing Systems, Inc. Apparatus and method employing plural electrode configurations for cardioversion of atrial fibrillation in an arrhythmia control system
US5243978A (en) * 1991-10-07 1993-09-14 Medtronic, Inc. Method and apparatus for wide area antitachycardia pacing
US5215083A (en) * 1991-10-07 1993-06-01 Telectronics Pacing Systems, Inc. Apparatus and method for arrhythmia induction in arrhythmia control system
US5327900A (en) * 1991-11-01 1994-07-12 Telectronics Pacing Systems, Inc. Apparatus and method for discriminating between heart rhythms with similar atrial and ventricular rates
US5224475A (en) * 1991-11-20 1993-07-06 Medtronic, Inc. Method and apparatus for termination of ventricular tachycardia and ventricular fibrillation
FR2685643B1 (fr) * 1991-12-31 1994-03-11 Ela Medical Procede de commande d'un defibrillateur implante.
EP0642368B1 (en) * 1992-04-06 1999-01-27 Angeion Corporation Apparatus for treatment of ventricular tachycardia using a far-field pulse series
DE59209579D1 (de) * 1992-06-17 1999-01-14 Pacesetter Ab Defibrillator/Kardiovertierer
SE9202664D0 (sv) * 1992-09-16 1992-09-16 Siemens Elema Ab Implanterbar hjaertdefibrillator
US5282836A (en) * 1992-10-23 1994-02-01 Incontrol, Inc. Atrial defibrillator and method for providing pre-cardioversion pacing
US5207219A (en) * 1992-10-23 1993-05-04 Incontrol, Inc. Atrial defibrillator and method for providing interval timing prior to cardioversion
US5267559A (en) * 1992-10-23 1993-12-07 Incontrol, Inc. Atrial defibrillator and method for providing atrial sensing
US5269298A (en) * 1992-10-23 1993-12-14 Incontrol, Inc. Atrial defibrillator and method for providing synchronized delayed cardioversion
US5383910A (en) * 1993-02-19 1995-01-24 Medtronic, Inc. Method and apparatus for tachyarrhythmia detection and treatment
US5314430A (en) * 1993-06-24 1994-05-24 Medtronic, Inc. Atrial defibrillator employing transvenous and subcutaneous electrodes and method of use
US5643323A (en) * 1995-06-07 1997-07-01 Angeion Corporation System and method inducing fibrillation using an implantable defibrillator
US5609618A (en) * 1995-12-06 1997-03-11 Ventritex, Inc. Apparatus and method for inducing fibrillation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015134300A (ja) * 2011-06-15 2015-07-27 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツア フェーデルンク デア ヴィッセンシャフテン エー.ファオ. 心臓の心房の心房細動を終結させる装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5620468A (en) 1997-04-15
WO1995028988A1 (en) 1995-11-02
CA2187455A1 (en) 1995-11-02
EP0756507B1 (en) 1999-05-12
AU684351B2 (en) 1997-12-11
DE69509650T2 (de) 1999-12-30
EP0756507A1 (en) 1997-02-05
CA2187455C (en) 2000-11-28
JP3212611B2 (ja) 2001-09-25
DE69509650D1 (de) 1999-06-17
AU2093595A (en) 1995-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3212611B2 (ja) 心房細動を消失させるための植込み可能な医用装置
US6438418B1 (en) Method and apparatus for reduction of pain from electric shock therapies
US5562708A (en) Method and apparatus for treatment of atrial fibrillation
EP0837714B1 (en) Defibrillation threshold reduction pacing system
US5683429A (en) Method and apparatus for cardiac pacing to prevent atrial fibrillation
US4384585A (en) Synchronous intracardiac cardioverter
US5840079A (en) Method and apparatus for treatment of atrial fibrillation
US6259949B1 (en) Method and apparatus for treatment of cardiac electromechanical dissociation
US5928271A (en) Atrial anti-arrhythmia pacemaker and method using high rate atrial and backup ventricular pacing
US5243978A (en) Method and apparatus for wide area antitachycardia pacing
US6587721B1 (en) Trigger-based regulation of excitable tissue control of the heart
US6081746A (en) Atrial defibrillation methods and apparatus
JPH09103499A (ja) 心筋刺激器および心臓ペーサ/カーディオバータ/除細動器の組合わせ装置
JPH07504596A (ja) 電気的医療用刺激器と電気的刺激方法
JPH09103502A (ja) 心臓補助システム
JP4594735B2 (ja) 心房不応期を延ばすためのペーシング治療
US20080249584A1 (en) Method and device for cardiosympathetic inhibition

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees