JPH09505288A - 酸化窒素合成の誘導をブロックするためのテトラヒドロビオプテリンのブロッキング誘導 - Google Patents

酸化窒素合成の誘導をブロックするためのテトラヒドロビオプテリンのブロッキング誘導

Info

Publication number
JPH09505288A
JPH09505288A JP7514434A JP51443495A JPH09505288A JP H09505288 A JPH09505288 A JP H09505288A JP 7514434 A JP7514434 A JP 7514434A JP 51443495 A JP51443495 A JP 51443495A JP H09505288 A JPH09505288 A JP H09505288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitric oxide
synthesis
subject
tetrahydrobiopterin
pathway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7514434A
Other languages
English (en)
Inventor
グロス、スティーブン・エス
Original Assignee
コーネル・リサーチ・ファウンデーション・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーネル・リサーチ・ファウンデーション・インコーポレイテッド filed Critical コーネル・リサーチ・ファウンデーション・インコーポレイテッド
Publication of JPH09505288A publication Critical patent/JPH09505288A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/4045Indole-alkylamines; Amides thereof, e.g. serotonin, melatonin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 グアノシントリホスフェート経路テトラヒドロビオプテリン合成アンタゴニストおよび/またはプテリン再利用経路テトラヒドロビオプテリン合成アゴニストを、そのような阻害を必要とする対象に投与して、(例えば、エンドトキシンまたはサイトカイン誘導化低血圧に対する予防または治療作用、またはかかる低血圧の処置における昇圧剤に対する血管収縮感受性の回復のため)血管細胞においてアルギニンからの酸化窒素合成を阻害する。テトラヒドロビオプテリン合成アンタゴニストは、α1−アドレナリン作動性アゴニストと共に、または酸化窒素シンターゼ阻害因子と共に投与できる。テトラヒドロビオプテリン合成アンタゴニストはまた、免疫細胞における誘導化酸化窒素産生により引き起こされる炎症を減弱するためにも、投与する。望ましくない逆効果佐用または副作用は、更にレボドーパを、カルビドーパと共にまたはカルビドーパなしで、およびL−5−ヒドロキシトリプトファンを、それぞれ投与することにより排除または緩和できる。

Description

【発明の詳細な説明】 酸化窒素合成の誘導をブロックするための テトラヒドロビオプテリンのブロッキング誘導 本発明は、ナショナル・インスティチュート・オブ・ヘルス(National Insti tute of Health)からの援助HL46403に基づく政府の支持によりその少な くとも一部が行われた。 関連出願の相互参照 本願は、1991年12月26日出願のUS第07/813,507号の継続 出願である1993年5月20日出願のUS第08/063,067号の一部継 続出願である。 技術分野 本発明は、細菌エンドトキシンおよびサイトカインによる生物学的システムに おける酸化窒素(nitric oxide)生成の誘導を阻害する方法に関する。 発明の背景 数十年間、ニトログリセリンは、心臓血管系疾患の治療における血管拡張剤と してヒトに投与されてきた。最近、そのように投与されたニトログリセリンが、 体内で、薬理学的に活性のある代謝物である酸化窒素に変換されることが示され た。さらに最近になって、酸化窒素は、血管内皮由来の弛緩因子(EDRFs) の重要成分である通常の代謝物としてのアルギニンから酵素的に形成されること が示された。EDRFsは、血流および血管抵抗の調節に関与するものとして現 在熱心に研究されている。血管内皮のほかに、マクロファージも、その細胞殺傷 および/または細胞増殖抑制機能を行う成分である酸化窒素を体内で産生するこ とが示されている。 アルギニンから酸化窒素を生成する酵素、すなわち酸化窒素シンターゼは2種 の異なるタイプ、すなわち、構成性形態群および誘導性形態として存在すること が確認されている。構成性形態群は通常の血管内皮細胞、ある種のニューロンお よびいくつかの他の組織に存在する。血管内皮細胞における構成性形態群による 酸化窒素の生成は、正常な血圧調節において役割を果たしていると考えられてい る。酸化窒素シンターゼの誘導性形態は、活性化されたマクロファージに存在し 、血管内皮細胞および血管細胞において、例えば、種々のサイトカインおよび/ または微生物生産物により誘導されることが見いだされた。敗血症またはサイト カインにより誘導されるショックにおいて、酸化窒素シンターゼの誘導性形態に よる酸化窒素の過剰産生は、生命を脅かす低血圧において重要な役割を果たすと 考えられている。さらにそのうえ、誘導性形態の酸化窒素シンターゼによる酸化 窒素の過剰産生は、患者における敗血症またはサイトカインにより誘導されるシ ョックの治療に用いられるα1−アドレナリン作動性アゴニストのような昇圧剤 に対する無応答の元であると考えられている。そのうえ、誘導性形態の酸化窒素 シンターゼによる酸化窒素の過剰産生は、免疫応答に対する炎症の発生に関与し ていると考えられている。 酸化窒素合成活性の阻害剤を発見するためにかなりの努力が行われてきた。本 明細書記載の研究以前に、酸化窒素シンターゼ活性を阻害するアルギニンアンタ ゴニストの発見に該研究努力が向けられていた。この目的のためのアルギニンア ンタゴニストの使用に伴う問題は、かくして発見されたアンタゴニストが誘導性 酸化窒素シンターゼ活性のみならず構成性酸化窒素シンターゼ活性をもブロック するということ、および、誘導性酸化窒素シンターゼ活性に対する特定のアルギ ニンアンタゴニストのいずれの阻害特異性も、低血圧を引き起こす病因となる酸 化窒素過剰産生(誘導酵素によるプロセス)を治療的に十分な程度ブロックし( すなわち、通常は敗血症またはサイトカインにより誘導されるショックにおいて 生じる臨床的に重大な低血圧を回避する、あるいは昇圧剤感受性を回復させる) 、同時に神経機能および正常な血圧調節において役割を果たしていると考えられ る病理学的な酸化窒素合成(構成酵素によるプロセス)を阻害せず、それにより 病理学的酸化窒素合成の妨害に関連した毒性(例えば、神経毒性および高血圧) を回避するほどには高くないということである。 発明の概要 本発明は、アルギニンアンタゴニストに主として依存するのではなく、病理学 的(構成酵素による)酸化窒素産生に対する阻害作用が減少したサイトカインお よび/または微生物生産物(例えば、細菌エンドトキシン)により酸化窒素合成 の誘導を選択的にブロックする新規アプローチを採用するものである。 本発明は、テトラヒドロビオプテリンが酸化窒素合成の誘導におけるコファク ターであるという最近の知見(ノーン,N.C.等、ジャーナル・オブ・バイオロ ジカル・ケミストリー、第264巻:20496〜20501頁、1989年、 およびタイエー,M.A.等、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー 、第264巻:19654〜19658頁、1989年)に基づく。 本発明はまた、サイトカイン、例えば、ガンマーインターフェロンをはじめと するインターフェロン、腫瘍壊死因子、インターロイキン−1、およびインター ロイキン−2は、様々な細胞におけるテトラヒドロビオプテリンレベルを顕著に 増大することが分かったという知見(ワーナー,E.等、バイオケミカル・ジャ ーナル、262巻:861〜866頁、1989年;カーラー,F.等、エクス ペリメンタル・セル・リサーチ、189巻、151〜156頁、1990年;ツ ィーグラー,I.等、ザ・ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー、 265巻、28号、17026〜17030頁、10/05/90)、テトラヒ ドロビオプテリン合成が、細菌エンドトキシン類により誘導されるという本発明 途上における知見、テトラヒドロビオプテリン合成が、グアノシントリホスフェ ート経路を介し、さらにプテリン再利用経路を介して起こるという知見(ニコル ,C.等、アナリティカル・レビュー・オブ・バイオケミストリー、54巻、7 29〜764頁、1985年;ミルステイン,S.等、バイオケミカル・アンド ・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ、128巻、3号、10 99〜1107頁、1985年;カウフマン,S.等、ジャーナル・オブ・バイ オロジカル・ケミストリー、234巻、2683〜2688頁、10/59;カ ウフマン,S.、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー、242巻 、3934〜3943頁、9/10/67)、および、グアノシントリホスフェ ート経路またはプテリン再利用経路を介するテトラヒドロビオプテリンの連続産 生は、構成性酸化窒素シンターゼ活性を少なくともある一定時間維持することを 必要としないという本発明途上における知見に基づく。 ここで、グアノシントリホスフェート経路および/またはプテリン再利用経路 を介して血管細胞中でテトラヒドロビオプテリンの合成を阻害することにより、 細菌エンドトキシン類およびサイトカイン類による該細胞中での酸化窒素合成を 選択的に阻害すること、即ち、病理学的構成酵素−媒介酸化窒素合成に影響を与 えることなく、かかる阻害を行うことが見い出された。本発明に従う、平滑筋細 胞中での酸化窒素合成の阻害は、“正常”である、即ち、酸化窒素合成の場合に は誘導されないマクロファージ類が、既に最大速度の酸化窒素合成に十分なテト ラヒドロビオプテリンを含有していること(ノーン,N.C.等、ジャーナル・オ ブ・バイオロジカル・ケミストリー、264巻:20496〜2501頁、19 89年参照)が示されていることから、予想外の結果である。 第一の実施態様では、本発明は、酸化窒素合成の阻害を必要とする対象の血管 細胞中においてアルギニンから誘導される酸化窒素合成を阻害する方法(例えば 、全身低血圧の予防または治療の場合、またはα1−アドレナリン作動性剤のよ うな昇圧剤の作用に対する血管収縮感受性を回復する)に関し、該方法は、対象 に、(a)プテリン再利用経路を介するテトラヒドロビオプテリン合成の基質では ない、少なくとも一つのグアノシントリホスフェート経路テトラヒドロビオプテ リン合成アンタゴニスト、または(b)少なくとも一つのプテリン再利用経路テト ラヒドロビオプテリン合成アンタゴニスト、または(a)および(b)の両方を、そ れぞれ酸化窒素合成を阻害する治療上有効量投与することを含んでなる。 第二の実施態様では、本発明は、酸化窒素合成の阻害を必要とする対象の血管 細胞中においてアルギニンから誘導される酸化窒素合成を阻害する方法(例えば 、全身低血圧の予防または治療の場合、またはα1−アドレナリン作動性剤のよ うな昇圧剤の作用に対する血管収縮感受性を回復する)に関し、該方法は、対象 に、プテリン再利用経路を介するテトラヒドロビオプテリン合成の基質である還 元プテリンである、少なくとも一つのグアノシントリホスフェート経路テトラヒ ドロビオプテリン合成アンタゴニスト、および少なくとも一つのプテリン再利用 経路テトラヒドロビオプテリン合成アンタゴニストを、それぞれ酸化窒素合成を 阻害する治療上有効量投与することを含んでなる。 各実施態様の特徴は、サイトカイン類、例えば、ガンマ−インターフェロンを はじめとするインターフェロン類、腫瘍壊死因子、インターロイキン−1、イン ターロイキン−2での治療、例えば、腫瘍壊死因子またはインターロイキン−2 による化学療法処置、により誘導される酸化窒素の産生により生じる全身低血圧 に対する対象の予防または治療に関し、該方法は、該テトラヒドロビオプテリン 合成アンタゴニスト(類)の治療上有効量をかかる全身低血圧を発症する可能性 のある、または有する対象に投与することを含む。 各実施態様の更なる特徴は、例えば、免疫抑制治療から生じる、細菌感染由来 のエンドトキシンまたは他の細菌毒素により誘導される酸化窒素の産生により生 じる全身低血圧に対する対象の予防または治療に関し、該方法は、該テトラヒド ロビオプテリン合成アンタゴニスト(類)の治療上有効量をかかる全身低血圧を 発症する可能性のある、または有する対象に投与することを含む。 各実施態様の更なる特徴は、サイトカイン類、例えば、ガンマ−インターフェ ロンをはじめとするインターフェロン類、腫瘍壊死因子、インターロイキン−1 またはインターロイキン−2での治療、例えば、腫瘍壊死因子またはインターロ イキン−2による化学療法処置、により誘導される酸化窒素の産生により引き起 こされる全身低血圧に対する対象の予防または治療に関し、該方法は、該対象に 、治療上有効用量のα1−アドレナリン作動性アゴニストなどの昇圧剤、例えば 、フェニレフリン、エピネフリン、ノルエピネフリン、ドーパミン、メタラミノ ール、メトキサミン、エフェドリン、またはメフェンテルミン、および、該昇圧 剤の作用に対する血管感受性を回復する(即ち、α1−アドレナリン作動性アン タゴニストの効力を増大および/または延長する)量の該テトラヒドロビオプテ リン合成アンタゴニスト(類)、をそれぞれ投与することを含む。 また、各実施態様の更なる特徴は、例えば、免疫抑制治療から生じる、細菌感 染由来のエンドトキシンまたは他の細菌毒素により誘導される酸化窒素の産生に より生じる全身低血圧に対する対象の予防または治療に関し、該方法は、かかる 全身低血圧を発症する可能性のある、または発症している対象に、治療上有効量 (即ち、血圧を増大する量)のα1−アドレナリン作動性アゴニストなどの昇圧 剤、例えば、フェニレフリン、エピネフリン、ノルエピネフリン、ドーパミン、 メタラミノール、メトキサミン、エフェドリン、またはメフェンテルミン、およ び該昇圧剤の作用に対する血管感受性を回復する(即ち、α1−アドレナリン作 動性アンタゴニストの効力を増大および/または延長する)量の該テトラヒドロ ビオプテリン合成アンタゴニスト(類)、を投与することを含む。 また、各実施態様の更なる特徴は、サイトカイン類、例えば、ガンマ−インタ ーフェロン、腫瘍壊死因子、インターロイキン−1またはインターロイキン−2 での治療、例えば、腫瘍壊死因子またはインターロイキン−2による化学療法処 置、により誘導される血管細胞中の酸化窒素の産生により生じる全身低血圧に対 する対象の予防または治療に関し、該方法は、かかる全身低血圧を発症する可能 性のある、または発症している対象に、治療上有効量(即ち、酸化窒素産生制限 量、即ち、血圧上昇量)の該テトラヒドロビオプテリン合成アンタゴニスト(類) 、および、治療上有効量(即ち、酸化窒素産生制限量、即ち、血圧上昇量)の酸 化窒素合成阻害因子、例えば、NG−メチル−L−アルギニン、NG−アミノ−L −アルギニン、NG−ニトロ−L−アルギニン、NG−ニトロ−L−アルギニンメ チルエステル、Nδ−イミノメチル−L−オルニチン、またはカナバニンを含む 、アルギニンまたはシトルリン類似体、を投与することにより、血管細胞中の酸 化窒素産生を阻害することを含む。 また、各実施態様の更なる特徴は、例えば、免疫抑制治療から生じる、細菌感 染由来のエンドトキシンまたは他の細菌毒素により誘導される血管細胞中の酸化 窒素の産生により生じる全身低血圧に対する対象の予防または治療に関し、該方 法は、かかる全身低血圧を発症する可能性のある、または発症している対象に、 治療上有効量(即ち、酸化窒素産生制限量、即ち、血圧上昇量)の該テトラヒド ロビオプテリン合成アンタゴニスト(類)、および、治療上有効量(即ち、酸化 窒素産生制限量、即ち、血圧上昇量)の酸化窒素合成阻害因子、例えば、NG− メチル−L−アルギニン、NG−アミノ−L−アルギニン、NG−ニトロ−L−ア ルギニン、NG−ニトロ−L−アルギニンメチルエステル、Nδ−イミノメチル −L−オルニチン、またはカナバニンを含む、アルギニンまたはシトルリン類似 体、 を投与することにより、血管細胞中の酸化窒素産生を阻害することを含む。 異なる実施態様は、免疫学的に誘導される酸化窒素産生により生じる、慢性関 節リウマチをはじめとする自己免疫症状、および宿主防御免疫機構、例えば、同 種移植片拒絶反応、に由来する炎症、例えば、接触皮膚炎を含む非急性アレルギ ー反応より生じる炎症に対する対象の予防または処置に関し、該方法は、かかる 炎症を発症する可能性のある、または発症している対象に、(a)プテリン再利用 経路を介するテトラヒドロビオプテリン合成の基質ではない、少なくとも一つの グアノシントリホスフェート経路テトラヒドロビオプテリン合成アンタゴニスト 、または(b)少なくとも一つのジヒドロホレートレダクターゼ阻害因子の酸化窒 素合成阻害治療上有効(炎症減弱)量を投与することにより、該酸化窒素産生を 阻害することを含む。 その他の異なる実施態様は、免疫学的に誘導される酸化窒素産生により生じる 、慢性関節リウマチをはじめとする自己免疫症状、および宿主防御免疫機構、例 えば、同種移植片拒絶反応、に由来する炎症、例えば、接触皮膚炎を含む非急性 アレルギー反応より生じる炎症に対する対象の予防または処置に関し、該方法は 、かかる炎症を発症する可能性のある、または発症している対象に、プテリン再 利用経路を介するテトラヒドロビオプテリン合成の基質である還元プテリンであ る、少なくとも一つのグアノシントリホスフェート経路テトラヒドロビオプテリ ン合成アンタゴニスト、および少なくとも一つのジヒドロホレートレダクターゼ 阻害因子の酸化窒素合成を阻害する治療上有効(炎症減弱)量を投与することに より、該酸化窒素産生を阻害することを含む。 上記全ての方法は、該対象に、カテコールアミン置換性非毒性量のレボドーパ を、カルビドーパと共にまたはカルビドーパなしで、およびセロトニン置換性非 毒性量のL−5−ヒドロキシトリプトファンを投与し、テトラヒドロビオプテリ ン合成アンタゴニストを投与することによって生ずる、対象中のレボドーパおよ びセロトニンの消耗に適応するという改良も含む。 “対象”という用語は、本明細書では、アルギニンからの酸化窒素産生が起こ る、ヒトを含むあらゆる哺乳類を意味するものとして使用する。本明細書では対 象への使用方法は、予防的使用、並びに、存在する症状の治療における治癒的使 用を意図する。グアノシントリホスフェート経路テトラヒドロビオプテリン合成 アンタゴニストとプテリン再利用経路テトラヒドロビオプテリン合成アンタゴニ ストの組み合わせを用いる場合、それぞれの使用量は、その組み合わせがアルギ ニンから誘導される酸化窒素合成を阻害する量であるべきである。 テトラヒドロビオプテリン合成の場合のグアノシントリホスフェート経路(テ トラヒドロビオプテリン経路として引用されることもある)は、ニコール,C. 等、アナリティカル・レビュー・オブ・バイオケミストリー、54巻、729〜 764頁、1985年に記載されている。それは下記を含むと考えられる:グア ノシントリホスフェートを、グアノシントリホスフェートシクロヒドロラーゼI (GTP CHI;EC3.5.4.16)により触媒される反応において、ジヒド ロネオプテリントリホスフェートに変換する。第2の工程において、ジヒドロネ オプテリンを、6−ピルボイルテトラヒドロビオプテリン合成により触媒される 反応における、不安定な中間体に変換する。第3および第4の工程においては、 この不安定な中間体を、セピアプテリンレダクターゼおよび別の使用可能な酵素 により媒介される反応で、テトラヒドロビオプテリンに還元する。GTP CH Iは、誘導化グアノシントリホスフェート経路に対する律速酵素である。 テトラヒドロビオプテリン合成の場合のプテリン再利用経路(ジヒドロプテリ ン経路として引用されることもある)は、ニコール,C.等、アナリティカル・ レビュー・オブ・バイオケミストリー、54巻、729〜764頁、1985年 に記載されている。プテリン再利用経路の最終工程は、ジヒドロホレートレダク ターゼにより触媒される反応で、ジヒドロビオプテリンをテトラヒドロビオプテ リンに変換するものである。 以下、LPSは、細菌リポポリサッカライドを意味するものとして使用し、I FNは、ガンマ−インターフェロンを意味するものとして使用し、DAHPは、 2,4−ジアミノ−6−ヒドロキシピリミジンを意味するものとして使用し、M TXは、メトトレキセートを意味するものとして使用し、さらに、SEPは、セ ピアプテリンを意味するものとして使用する。 図面の簡単な説明 図1の挿入図部分は、細菌リポポリサッカライド/ガンマ−インターフェロン により誘導されるラット大動脈平滑筋細胞の細胞培養培地中の、DAHP(2, 4−ジアミノ−6−ヒドロキシピリミジン)による24時間の亜硝酸塩(ニトラ イト)蓄積の阻害に対する濃度−応答関係を表すグラフであり、実施例Iの結果 を示すものである。図1の主要部分は、DAHP(2,4−ジアミノ−6−ヒド ロキシピリジン)、SEP(セピアプテリン)、およびMTX(メトトレキセー ト)を含む添加物を添加した際の、LPS(細菌リポポリサッカライド)および ガンマ−インターフェロンに対する応答における亜硝酸塩合成の時間経過を表し たものであり、実施例IIの結果を示す。 図2の左側部は、細菌リポポリサッカライドおよびガンマ−インターフェロン に対するラット大動脈平滑筋細胞の亜硝酸塩産生応答が、セピアプテリン単独( 対照)により、およびメトトレキセート存在下のセピアプテリンにより、双方ど のように影響されるかを表しており、実施例IIIの結果を示す。図2の右側部分 は、細菌リポポリサッカライドおよびガンマ−インターフェロンに対する亜硝酸 塩産生応答が、メトトレキセート単独(対照)により、およびセピアプテリン存 在下のメトトレキセートにより、双方どのように影響されるかを表しており、実 施例IVの結果を示す。 図3は、ラット大動脈平滑筋細胞のLPS(細菌リポポリサッカライド)およ びIFN(ガンマ−インターフェロン)誘導化亜硝酸塩合成の時間経過、および それが、SEP(セピアプテリン)単独により、およびMTX(メトトレキセー ト)存在下のSEPにより、双方どのように影響されるかを表しており、実施例 Vの結果を示す。 図4は、細菌リポポリサッカライドおよびガンマ−インターフェロンに対する ラット大動脈平滑筋細胞の亜硝酸産生応答が、N−アセチルセロトニン単独(対 照)により、およびMTX(メトトレキセート)存在下のN−アセチルセロトニン により、双方どのように影響されるかを表しており、実施例VIIの結果を示す。 図5は、基底条件下の、またLPS(細菌リポポリサッカライド)、IFN( ガ ンマ−インターフェロン)、およびDAHP(2,4−ジアミノ−6−ヒドロキ シピリミジン)を含む様々な添加物で12時間処置後の、平滑筋細胞のビオプテ リン含量を表しており、実施例VIIIの結果を示す。 図6は、ラットにおける血漿ビオプテリンレベル、およびそれらが、DAHP (2,4−ジアミノ−6−ヒドロキシピリミジン)およびLPS(細菌リポポリ サッカライド)を含む薬剤によりどのように影響されるかを表しており、実施例 IXの結果を示す。誤差バーの上のアスタリスクは、ステューデントT検定によ り測定したp<0.01を有する、統計的に(対照と比較して)有意なビオプテ リン減少を示している。 図7は、ラットにおける血漿硝酸塩/亜硝酸塩レベル、およびそれらが、LP S(細菌リポポリサッカライド)、MTX(メトトレキセート)、およびDAH P(2,4−ジアミノ−6−ヒドロキシピリミジン)を含む薬剤によりどのよう に影響されるかを表しており、実施例Xの結果を示す。かっこ内の数字は、測定 用ラットの数を示す。 図8は、LPS(細菌リポポリサッカライド)、MTX(メトトレキセート) 、およびDAHP(2,4−ジアミノ−6−ヒドロキシピリミジン)を含む薬剤 で前処理したラットから調製した単離大動脈輪のフェニレフリン誘導化収縮応答 を表しており、実施例XIの結果を示す。 図9は、セピアプテリンで処理前(対照)および処理後の、単離したラット大 動脈輪のACh(アセチルコリン)に対する血管拡張応答を表す。 全ての図において、データ記号およびバーは、平均値であり、誤差バーは、平 均の標準誤差である。 発明の詳細な説明 上記第一の実施態様によると、プテリン再利用経路の基質ではないグアノシン トリホスフェート経路テトラヒドロビオプテリン合成アンタゴニスト類は、グア ノシントリホスフェートシクロヒドロラーゼI阻害因子類、6−ピルボイルテト ラヒドロビオプテリンシンターゼ阻害因子類、およびセピアプテリンレダクター ゼ阻害因子類からなる群から選択される因子類を含む。グアノシントリホスフェ ートシクロヒドロラーゼI阻害因子には、例えば、置換ピリミジン類、酸化プテ リン類、およびプテリン再利用経路の基質ではない還元プテリン類がある。置換 ピリミジン類には、ヒドロキシル、アミノ、およびハロゲン置換ピリミジン類、 例えば、2,4−ジアミノ−6−ヒドロキシピリミジン、2,5−ジアミノ−6− ヒドロキシピリミジン、4,5−ジアミノ−6−ヒドロキシピリミジン、4,5− ジアミノピリミジン、および4,6−ジアミノ−2−ヒドロキシピリミジンがあ る。酸化プテリン類には、例えば、ネオプテリン、キサントプテリン、イソキサ ントプテリン、およびビオプテリンがある。プテリン再利用経路の基質ではない 還元プテリン類には、例えば、7,8−ジヒドロ−D−ネオプテリン、(6R,S )−5,6,7,8−テトラヒドロ−D−ネオプテリン、7,8−ジヒドロ葉酸、お よび5,6,7,8−テトラヒドロ葉酸がある。6−ピルボイルテトラヒドロビオ プテリンシンターゼ阻害因子については、現在のところ何も知られていない。セ ピアプテリンレダクターゼ阻害因子については、これらは、N−アセチルセロト ニン、N−アセチルドーパミン、N−アセチル−m−チラミン、N−クロロアセ チルドーパミン、N−クロロアセチルセロトニン、N−メトキシアセチルドーパ ミン、およびN−メトキシアセチルセロトニンがある。 上記第二の実施態様によると、プテリン再利用経路を介するテトラヒドロビオ プテリン合成の基質である還元プテリンであるグアノシントリホスフェート経路 テトラヒドロビオプテリン合成アンタゴニスト類には、7,8−ジヒドロ−L− ビオプテリン、およびL−セピアプテリンがある。基質7,8−ジヒドロ−L− ビオプテリンは、(6R)−5,6,7,8−テトラヒドロ−L−ビオプテリンの酸 化により得ることができる。 プテリン再利用経路テトラヒドロビオプテリン合成アンタゴニストについて、 これらは、第一および第二の実施態様の場合と同一であり、ジヒドロホレートレ ダクターゼ阻害因子である。これらには、例えば、メトトレキセート、アミノプ テリン、10−プロパルギル−5,8−ジデアザホレート;2,4−ジアミノ−5 −(3',4'−ジクロロフェニル)−6−メチルピリミジン;トリメトレキセート ;ピリメタミン;トリメトプリム;ピリトレキシム;5,10−ジデアザテトラ ヒドロホレート;および10−エチル−10−デアザ−アミノプテリンがある。 血管細胞における酸化窒素過剰産生の結果生じる血管機能不全、例えば、低血 圧および血圧応答低下を阻害し、かつ免疫細胞における酸化窒素過剰産生の結果 生じる炎症を減弱するためのテトラヒドロビオプテリン合成阻害因子の投与量は 、選択する阻害因子によって実際の投与量は変わるが、一般に、1μg/kgから 300mg/kg範囲である。既に臨床的に使用されているジヒドロホレートレダク ターゼ阻害因子の場合では、癌化学療法に対する常用投与量は、急性症状の場合 にあてはまるものであり、慢性関節リウマチの処置に使用される常用投与量は、 炎症を処置する場合にあてはまるものである。必要ならば、テトラヒドロホレー ト(即ち、ロイコボリン)を、再利用経路阻害因子に続いて投与して、癌化学療 法での現在の用法に従い毒性を緩和することができ、または、それを同時に投与 して、テトラヒドロホレート合成阻害から毒性が生じるのを妨げることができる 。好ましくは、阻害因子は、全身低血圧の場合、迅速な応答を必要とするため静 脈内投与する。例えば、炎症、免疫拒絶現象、および神経変性疾患を処置するの に誘導化酸化窒素合成が有害であるようなその他の症状には、他の投与方法、例 えば、経口、滑液内、皮下、または筋肉内投与法が適切である場合もある。炎症 の場合、上記に挙げた投与用量は、通常、毎日用量であり、免疫細胞において通 常存在する非常に高レベルのテトラヒドロビオプテリンを消耗するのに必要な期 間、即ち、2日またはそれ以上、例えば、2日ないし3週間、投与される。 α1−アドルナリン作動性アゴニスト類について述べる。α1−アドレナリン作 動性アゴニスト類は、同じ目的(即ち、低血圧患者において血圧を上げること) で使用されるが、血管収縮感受性を損ねるため、最終的には、使用を止める。α1 −アドレナリン作動性アゴニスト類は、現在のところ、敗血症患者、およびサ イトカイン処理患者における低血圧を処置するために使用する。本明細書では、 これらが現在使用されているのと同じ投与量で、即ち、常用の治療上有効量で、 これらを用いている。上記にの示したとおり、適切なα1−アドレナリン作動性 アゴニスト類には、例えば、エピネフリン、ノルエピネフリン、ドーパミン、フ ェニレフリン、メタラミノール、メトキサミン、エフェドリン、およびメフェン テ ルミンがある。ドーパミンの用量は、典型的には、2μg/kg/分から50μg/ kg/分の範囲である。エピネフリンの用量は、典型的には、0.25mgから1.0 mgの範囲である。ノルエピネフリンの用量は、典型的には、2μg/分から4μg /分の範囲であり、典型的には、ドーパミン用量が20μg/kg/分を越える場 合に使用される。フェニレフリンの用量は、0.1から11μg/kgの範囲である ことができる。最も一般的なα1−アドレナリン作動性アゴニスト類(エピネフ リン、ノルエピネフリン、およびドーパミン)の投与経路は、静脈内であり、そ の他の場合の投与経路は、静脈内であるか、または皮下であり得る。 酸化窒素シンターゼ阻害因子について述べる。これらの投与量は、一般に、0 .1から100mg/kgであるが、選択する阻害因子によってその正確な投与量は 変わる。NG−メチル−L−アルギニンの用量は、1から40mg/kgの範囲であ る。投与経路は、好ましくは、静脈内、または迅速な応答を与える他の経路であ る。 上記に示したとおり、実施態様は、血管細胞において、酸化窒素合成の阻害を 必要とする対象、例えば、該細胞においてサイトカイン類および/または細菌エ ンドトキシン類により誘導される酸化窒素の病理学的過剰産生のために血管機能 不全を罹症している対象において、アルギニンからの酸化窒素合成を阻害するた めに、テトラビオプテリン合成をブロックすることに関するものである。このこ とは、対象に、(a)プテリン再利用経路を介するテトラヒドロビオプテリン合成 の基質ではない少なくとも一つのグアノシントリホスフェート経路テトラヒドロ ビオプテリン合成アンタゴニスト、例えば、2,4−ジアミノ−6−ヒドロキシ ピリミジン(DAHP)、または(b)少なくとも一つのプテリン再利用経路テ トラヒドロビオプテリン合成アンタゴニスト、例えば、メトトレキセートなどの ジヒドロホレートレダクターゼ阻害因子、または(a)および(b)の両方を、 それぞれ酸化窒素合成を阻害する治療上有効量投与することにより、または、対 象に、プテリン再利用経路を介するテトラヒドロビオプテリン合成の基質である 還元プテリンである少なくとも一つのグアノシントリホスフェート経路テトラヒ ドロビオプテリン合成アンタゴニスト、例えば、L−セピアプテリン、および少 なくとも一つのプテリン再利用経路テトラヒドロビオプテリン合成アンタゴニス ト、例えば、メトトレキセートなどのジヒドロホレートレダクターゼ阻害因子を 、酸化窒素合成を阻害する治療上有効量投与することにより、達成される。 上記に示したとおり、その他の実施態様は、免疫細胞における酸化窒素過剰産 生が原因である炎症の予防または処置のために、免疫細胞において、酸化窒素産 生を阻害するために、テトラビオプテリン合成をブロックすることに関するもの である。 テトラヒドロビオプテリンは、血管細胞におけるアルギニンからの酸化窒素合 成および免疫細胞におけるアルギニンからの酸化窒素合成に関連するだけでなく 、他の細胞におけるカテコールアミン類(エピネフリン、ノルエピネフリン、お よびドーパミン)の合成およびセロトニンの合成(カテコールアミンは、神経細 胞、副腎細胞、肝細胞、および腎細胞で合成され、セロトニンは、神経細胞、マ スト細胞および肝細胞で合成される)にも関連し、各実施態様におけるテトラヒ ドロビオプテリン合成アンタゴニストの投与は、血管細胞および免疫細胞におけ るテトラヒドロビオプテリン合成をブロックすること以外に、該他の細胞におけ るテトラヒドロビオプテリン合成もブロックでき、それにより、さらに、結果と して望ましくない逆効果作用および/または副作用を伴う、カテコールアミン類 (ノルエピネフリン、エピネフリン、およびドーパミン)、および/またはセロ トニンの合成の欠如を引き起こす。 ノルエピネフリンは、神経により放出される交感神経伝達物質であり、健常者 の血管における緊張性収縮トーン(tonic costrictory tone)を維持する。エピ ネフリンは、緊張性収縮トーンを増加する要請があった際に産生される副腎由来 のホルモンである。これらは、通常は血圧を正常範囲に維持する。従って、これ らの産生を妨げるものであるテトラヒドロビオプテリン合成の阻害は、血圧を下 げるので、血圧を上げるために酸化窒素産生を妨げるには逆効果である。ノルエ ピネフリン、エピネフリン、およびドーパミンを含むカテコールアミン類は、脳 における神経伝達物質であり;これらの消耗は、神経学的症状、例えば、痙攣、 トーンおよび姿勢の撹乱、嗜眠状態、被刺激性、異常運動、再発性高熱(感染な し)、過流涎、および飲み込み困難、を引き起こし得る。本発明の改良点は、上 記方法により処置されている対象に、カテコールアミン置換性非毒性量のレボド ーパ、を、典型的には約1から約175mg/kg/日の範囲、好ましくは5から2 0mg/kg/日の範囲で投与することを含む。投与は、神経学的症状が続く間、お よびカテコールアミン消耗投与を実施する間の日数である。好ましくは、投与は 、静脈内で実施する。ヒトの場合、各日の用量は、好ましくは、2ないし24時 間にわたる連続注入として投与される。レボドーパは、好ましくはカルビドーパ との組み合わせ、例えば、レボドーパ:カルビドーパの重量比率2:1から15 :1の範囲で投与され、これにより、レボドーパの投与量を2ないし10mg/kg /日の好ましい範囲まで低減可能である。 セロトニンは、神経伝達物質である。これの産生を妨げるものであるテトラヒ ドロビオプテリン合成の阻害は、セロトニン受容体との相互作用を妨げることが でき、かつ神経学的症状を起こし、またセロトニン産生が続いて阻害された場合 は、死さえも引き起こし得る。上記した方法の改良点は、上記した方法により処 置されている対象に、セロトニン置換性非毒性量のL−5−ヒドロキシトリプト ファンを、典型的には約1から約50mg/kg/日の範囲、好ましくは5から20 mg/kg/日の範囲で投与することを含む。投与は、神経学的症状が続く間、およ びセロトニン消耗投与を実施する間の日数である。好ましくは、投与は、静脈内 で実施する。ヒトの場合、各日の用量は、好ましくは、2ないし24時間にわた る連続注入として投与される。 “カテコールアミン置換性量”という用語は、レボドーパを投与しなかった場 合に、テトラヒドロビオプテリン合成をブロックすることによるカテコールアミ ン欠如により生じるあらゆる症状を除去または改善するのに十分な量を意味する ものとして使用する。 “セロトニン置換性量”という用語は、L−5−ヒドロキシトリプトファンを 投与しなかった場合に、テトラヒドロビオプテリン合成をブロックすることによ るセロトニン欠如により生じるあらゆる症状を除去または改善するのに十分な量 を意味するものとして使用する。 望ましくない副作用を低減または除去するために本発明を改良することにより 、 下記のような方法を提供する: 第一の実施態様は、サイトカイン類および/または細菌エンドトキシン類によ り血管細胞において誘導される酸化窒素の病理学的過剰産生のため血管機能不全 を罹症している対象の血管細胞において、アルギニン由来の酸化窒素合成を阻害 する方法に関し、該方法は、該対象に、(a)プテリン再利用経路を介するテトラ ヒドロビオプテリン合成の基質ではない、少なくとも一つのグアノシントリホス フェート経路テトラヒドロビオプテリン合成アンタゴニスト、または(b)少なく とも一つのジヒドロホレートレダクターゼ阻害因子、または(a)および(b)の両 方の酸化窒素合成阻害治療上有効量を投与し、さらに、また、該対象に、カテコ ールアミン置換性非毒性量のレボドーパを、カルビドーパと共にまたはカルビド ーパなしで、およびセロトニン置換性非毒性量のL−5−ヒドロキシトリプトフ ァンを投与することを含んでなる。 第二の実施態様は、サイトカイン類および/または細菌エンドトキシン類によ り血管細胞において誘導される酸化窒素の病理学的過剰産生のため血管機能不全 を罹症している対象の血管細胞において、アルギニン由来の酸化窒素合成を阻害 する方法に関し、該方法は、該対象に、プテリン再利用経路を介するテトラヒド ロビオプテリン合成の基質である還元プテリンである、少なくとも一つのグアノ シントリホスフェート経路テトラヒドロビオプテリン合成アンタゴニスト、およ び少なくとも一つのジヒドロホレートレダクターゼ阻害因子の酸化窒素合成阻害 治療上有効量を投与し、さらに、また、該対象に、カテコールアミン置換性非毒 性量のレボドーパを、カルビドーパと共にまたはカルビドーパなしで、ならびに セロトニン置換性非毒性量のL−5−ヒドロキシトリプトファンを、それぞれ投 与することを含んでなる。 これら2つの実施態様は、テトラヒドロビオプテリン合成アンタゴニスト(類 )を唯一の酸化窒素産生阻害因子として、または、酸化窒素シンターゼ阻害因子 と共に、またはα1−アドレナリン作動性アゴニストと共に、投与することを意 図するものである。 第三の実施態様は、免疫細胞においてアルギニンから誘導される酸化窒素の産 生により生じる炎症に対する対象の予防または治療法に関し、該方法は、かかる 炎症を発症する可能性のある、または発症している対象に、(a)プテリン再利用 経路を介するテトラヒドロビオプテリン合成の基質ではない、少なくとも一つの グアノシントリホスフェート経路テトラヒドロビオプテリン合成アンタゴニスト 、または(b)少なくとも一つのジヒドロホレートレダクターゼ阻害因子、または (a)および(b)の両方を、酸化窒素産生制限(炎症減弱)量投与し、さらに、ま た、該対象に(c)カテコールアミン置換性非毒性量のレボドーパを、カルビド ーパと共にまたはカルビドーパなしで、および(d)セロトニン置換性非毒性量 のL−5−ヒドロキシトリプトファンを投与することにより、該細胞中の酸化窒 素産生を阻害することを含む。 第四の実施態様は、免疫細胞においてアルギニンから誘導される酸化窒素の産 生により生じる炎症に対する対象の予防または治療法であって、該方法は、かか る炎症を発症する可能性のある、または発症している対象に、プテリン再利用経 路を介するテトラヒドロビオプテリン合成の基質である還元プテリンである、少 なくとも一つのグアノシントリホスフェート経路テトラヒドロビオプテリン合成 アンタゴニスト、および少なくとも一つのジヒドロホレートレダクターゼ阻害因 子の酸化窒素産生阻害(炎症減弱)量を投与し、さらに、また、該対象にカテコ ールアミン置換性非毒性量のレボドーパを、カルビドーパと共にまたはカルビド ーパなしで、およびセロトニン置換性非毒性量のL−5−ヒドロキシトリプトフ ァンを投与することにより、該細胞における酸化窒素産生を阻害することを含む 。 以下の実施例は、本発明の概念の例示説明であり、現時点で本発明者が知って いる最善の様式を表している。 実施例I 大動脈平滑筋細胞は、成体雄フィッシャー344ラット由来の大動脈の中間層 のセグメントを外植することにより、培養した。大動脈を無菌的に取り出し、管 腔表面および管腔の反対側表面の両方を解体することにより、動脈血管外膜細胞 および内皮細胞をばらばらにした。中間フラグメント(1−2mm)を、細胞が発 生するまで、成長培地で水分を保持した乾燥プリマリア25cm2組織培養フラス コ(ファルコン;オックスナード、CA)に付着させた。培養物には、週に2回 、10%ウシ胎児血清、25mMHEPES、2mML−グルタミン、40μg/m l内皮細胞成長補足剤(バイオメディカル・テクノロジーズ、ストウトン、MA )、および10μg/mlゲンタマイシン(GIBCO;グランド・アイランド、 NY)を含有する培地199を供給した。主要な培養物が集密的になったら、そ れらをトリプシン処理により継代し、外植体を捨てた。継代10−15の細胞を 96−ウェルプレートに20,000/ウェルで接種した。 細胞が集密的(ウェル中60−80×103の密度)になったら、培地を吸引 により除去し、10%子ウシ血清、2.5mMグルタミン、およびペニシリン(8 0U/ml)、ストレプトマイシン(80μg/ml)、およびフギゾン(2μg/ml )を含有するRPMI1640(ウィッタカー・ラボラトリーズ)200μlか らなる新鮮な培地を各ウェルにピペットを介して加えた。 ウェル4つのグループそれぞれに、一定濃度の2,4−ジアミノ−6−ヒドロ キシピリミジン(DAHP)、即ち、30μg/ml、100μg/ml、300μg /ml、1000μg/ml、および3000μg/mlを加え、対照には、DAHP無 添加のウェルを用意した。また、それぞれに、細菌リポポリサッカライド(エン ドトキシン;抗原型:Coli.0111:B4、50μg/ml)にラットのガ ンマ−インターフェロン(50mg/ml)を補足したものを加えた。次いで、ウェ ルを加湿インキョベーター中37℃で24時間インキュベートした。この後、細 胞培養培地における亜硝酸塩蓄積を測定した。亜硝酸塩は、細胞培養培地100 μlをグレイス試薬(2.5%リン酸中、0.5%スルファニルアミドおよび0.0 5%ナフチルエチレンジアミンジヒドロクロリド)を加えることにより測定し、 OD550nm(550nmの光学密度)をマイクロプレートリーダー(メレキュラー ・デバイシィズ;メンロ・パーク、CA)を用いて直ちに測定した。亜硝酸塩濃 度は、培養培地中に調製された亜硝酸ナトリウムの標準溶液と比較することによ り、測定した。サイトカイン類にさらしていない平滑筋細胞培養物におけるバッ クグラウンドの亜硝酸塩レベルを実験値から引いた。 亜硝酸塩産生は、図1の挿入図に示している。その結果は、DAHPの濃度が 上昇したことにより、亜硝酸塩産生を累進的に阻害することを示している。別の 実験(ここでは説明しない)では、亜硝酸塩産生が酸化窒素合成の直接のインジ ケーターであることが示された。従って、この実験は、DAHPが酸化窒素産生 を阻害することを示すものである。 実施例II 細胞培養培地の試料を14時間、20時間、および40時間で集めた以外は、 実施例Iを繰り返した。細胞を2mMDAHPと共に、またはDAHPなしでイ ンキュベートした(各時間に対し、同一のものが4つ)。その結果は、図1の主 要図に、対照およびDAHPと記した曲線で示している。その結果は、DAHP が経時的に酸化窒素の放出を低減したことを示した。 その他の場合では、DAHPを100μmセピアプテリン(SEP)と共に加 えた。その結果は、図1の主要図に、DAHP+SEPと記した曲線で示してい る。その結果は、セピアプテリンがDAHPにより引き起こされる酸化窒素合成 の遮断を克服したことを示した。このことは、DAHP阻害のメカニズムが、特 に、グアノシントリホスフェートからのテトラヒドロビオプテリン合成をブロッ クすることによるものであることを示しており、なぜならば、セピアプテリンが 別のプテリン再利用経路によりテトラヒドロビオプテリンを形成できることが知 られているからである。 その他の場合では、メトトレキセート(10μM)をDAHPおよびセピアプ テリンと共に加えた。その結果は、図1に、DAHP+SEP+MTXと記した 曲線で示している。その結果は、セピアプテリンがDAHPにより引き起こされ る酸化窒素合成の阻害を克服できなかったことを示した。メトトレキセートは、 ジヒドロホレートレダクターゼの強力かつ選択的な阻害因子であり、それ故に、 プテリン再利用経路をブロックすることがよく知られていることから、この結果 は、テトラヒドロビオプテリン合成の両方の経路をブロックすることは、エンド トキシンおよびサイトカインの組み合わせによる平滑筋細胞における酸化窒素合 成の誘導を排除することを示している。 実施例III 実験は、セピアプテリンをDAHPの変わりに、10μMメトトレキセートの 存在下または不在下(対照)で、3、10、30、100、および300μMの 濃度で加えた以外は、実施例Iと同様に実施した。その結果は、図2の左側に示 している。その結果は、セピアプテリンが誘導化酸化窒素産生の増大を引き起こ すことを示す。セピアプテリンは、プテリン再利用経路において直接テトラヒド ロビオプテリンを形成するため、このことは、テトラヒドロビオプテリンが血管 細胞中での酸化窒素合成を律速するものであることを示している。反対に、メト トレキセートが存在した場合、セピアプテリンは、誘導化酸化窒素合成を完全に 阻害した。このことは、プテリン再利用経路が(メトトレキセートにより)ブロ ックされるとき、セピアプテリンは、グアノシントリホスフェート経路をブロッ クするためのGTP CHI阻害因子として機能すること、およびテトラヒドロ ビオプテリン合成の両方の経路がブロックされるとき、誘導化酸化窒素合成は起 こらないことを示している。 実施例IV 実験は、メトトレキセートをDAHPの変わりに、100μMセピアプテリン の存在下または不在下(対照)で、0.3、1、3、10、および30μMの濃 度で加えた以外は、実施例Iと同様に実施した。その結果は、図2の右側に示し ている。その結果は、最大限に効果的な濃度のメトトレキセートが誘導化酸化窒 素合成の30−40%を阻害し、かつセピアプテリンが存在するとき、メトトレ キセートは、誘導化酸化窒素合成を完全に阻害することを示しており、セピアプ テリンは、グアノシントリホスフェート経路をブロックすること、およびテトラ ヒドロビオプテリン合成の両方の経路がブロックされると、血管細胞における誘 導化酸化窒素合成は起こらないことを示している。 実施例V 誘導化酸化窒素合成の時間経過を調べるために実験を行った。酸化窒素合成は 、実施例Iにおけるように、細菌リポポリサッカライドおよびラットのガンマ− インターフェロンにより誘導した。酸化窒素合成は、約8時間遅れの後に始まっ た。同様の実験を100μMセピアプテリンの存在下に実施すると、酸化窒素産 生は、より早くに始まり、全研究時間で増加し、その量はテトラヒドロビオプテ リンの利用性(アベイラビリティー)が、開始(オンセット)および誘導化酸化 窒素産生の程度を律速するものであることを示していた。メトトレキート(10 μM濃度で使用した)をセピアプテリンと組み合わせると、前実施例の結果と一 致する、誘導化酸化窒素合成のほぼ完全な阻害を引き起こした。本実施例の結果 は、図3に表している。 実施例VI 実験は、テトラヒドロビオプテリンをDAHPの変わりに、10μMメトトレ キセートの存在下または不在下(対照)で、3、10、30、100、および3 00μMの濃度で加えた以外は、実施例Iと同様に実施した。その結果は、テト ラヒドロビオプテリン単独は、誘導化酸化窒素合成における少量の増加を引き起 こすというものである。しかしながら、メトトレキセートが存在する場合、テト ラヒドロビオプテリンは誘導化酸化窒素合成を阻害しており、テトラヒドロビオ プテリンが細胞中に直接入らずに、まず酸化されること、さらに、テトラヒドロ ビオプテリンが血管細胞のグアノシントリホスフェート経路を阻害することを示 している。 実施例VII 実験は、N−アセチルセロトニンをDAHPの変わりに、10μMメトトレキ セートの存在下または不在下(対照)で、1、3、10、30、100、および 300μMの濃度で用いた以外は、実施例Iと同様に実施した。その結果は、図 4に示している。その結果は、N−アセチルセロトニンを単独で与えた場合、誘 導化酸化窒素合成が最大でおよそ50%まで阻害されることを示している。しか しながら、メトトレキセートが存在すると、ほぼ完全な阻害が示されている。こ のことは、N−アセチルセロトニンがグアノシントリホスフェート経路をブロッ クすること、およびテトラヒドロビオプテリン合成の両方の経路の阻害が、最大 酸化窒素合成阻害には必要であることを示すものである。 実施例VIII ラット大動脈平滑筋細胞は、それらを75cm2組織培養フラスコ中で集密的に なるまで生育させる以外は、実施例Iのようにして調製する。 各グループのフラスコ(1グループに対し6個)を、添加物なし(BASAL )、実施例Iの細菌リポポリサッカライド(LPS)、実施例IのLPSおよび 実施例Iのガンマーインターフェロン(IFN)、実施例IのLPSおよびIF NおよびDAHP(3mM)、および(実施例Iの)IFN単独、で処理した。 加湿インキュベーター中37℃で12時間インキュベーション後、細胞をテフロ ン細胞スクレーパーで集め、凍結および液体窒素中および37℃水浴での解凍を 3サイクル行うことにより、溶解させた。細胞溶解物をベックマン・マイクロフ ュージ中、12000RPMで遠心分離した。上清を回収し、1N HClで酸性 化し、存在するプテリンを、KI/I2溶液(1N HCl中1%I2、2%KI) の添加により酸化し、暗所で37℃で1時間インキュベートした。過剰のI2を 、0.1Mアスコルビン酸で処理して除去した。試料を、1N NaOHおよび2 00mMトリス緩衝液を用いてpH7.8にし、逆相C18カラム(ベックマン、3 ミクロン)を用いて総合ビオプテリン含量についてHPLC分析にかけ、さらに 356nmで励起させ、445nmで放出させる蛍光検出にかけた。その結果は図5 に示している。図5に示した通り、未処理の平滑筋細胞およびインターフェロン 処理平滑筋細胞は、検出可能レベルのビオプテリンを持たない。しかしながら、 図5に示したとおり、エンドトキシン(LPS)処理平滑筋細胞は、顕著な量の ビオプテリンを含有し、このビオプテリン含量は、更に、インターフェロン(I FN)により増加した。最も重要なのは、図5に示されているとおり、DAHP が、LPSおよびIFNにより引き起こされる細胞の増加を完全に止めたという ことである。 実施例IX スプラーグ−ダウレイラット(250〜300g)6匹ないし20匹のグルー プに、試薬なし(対照)、DAHP(1g/kg腹腔内)、LPS(15mg/kg、 腹腔内)、およびDAHPと5LPSの組み合わせを注射した。6時間後、各動 物をエーテル麻酔し、血液を心臓穿刺により抜き取った。遠心分離により血漿が 得られ、総ビオプテリンレベルを実施例VIIIのようにして測定した。その結果は 、図6に示している。図6に示したとおり、DAHPは、血漿ビオプテリンの対 照濃度を50%以上も低減し、LPSにより引き起こされる血漿ビオプテリン濃 度上昇を完全に止めた。このことは、DAHPが、テトラヒドロビオプテリン合 成のブロックにおいてイン・ビボで有効であることを示している。 実施例X スプラーグ−ダウレイラット(250〜300g)6匹ないし15匹のグルー プに、試薬なし(BASAL)、LPS(15mg/kg)、LPS15mg/kg足す メトトレキセート(MTX)10mg/kg、LPS(15mg/kg)足すDAHP( 1g/kg)、およびLPS(15mg/kg)足すDAHP(1g/kg)足すMTX( 10mg/kg)を注射した。6時間後、各動物をエーテル麻酔し、血液を心臓穿刺 により抜き取った。遠心分離により血漿が得られ、硝酸塩および亜硝酸塩の総濃 度を自動比色定量アッセイにより測定した。アッセイでは、自動試料注射器を用 いて、試料を、硝酸塩を亜硝酸塩へと触媒還元するため銅被覆化カドミウムカラ ムにかけた。次いで、試料を、(10g/lスルファニルアミド、1g/lナフタリ ンジアミン、および5%オルソーリン酸を含有する)緩衝液流でオンラインで混 合した。硝酸塩/亜硝酸塩濃度は、指示標準として実物の亜硝酸塩を用いて、5 46nmでの光学密度(O.D.)に基づき、測定した。その結果は、図7に示して いる。図7に示したとおり、LPSは、血清硝酸塩/亜硝酸塩において28倍の 増加を引き起こし、これは、メトトレキセートによって僅かに低減されたが、D AHPによって、メトトレキセートの不在下または存在下で顕著に低減された。 このことは、DAHPが、イン・ビボにおいて、LPS−誘導化酸化窒素産生の 有効な阻害因子であることを示している。 実施例XI 各グループのラット(グループあたり6匹〜10匹)を、未処理、LPS(1 5mg/kg)を腹腔内注射、LPS足すDAHP(1g/kg)を腹腔内注射、LP S足すMTX(10mg/kg)を腹腔内注射、およびLPS、DAHP、およびM TXの組み合わせを腹腔内注射のいずれかで処理した。6時間後、ラットを屠殺 し、それらの胸大動脈を除去し、酸素化したクレブス溶液に37℃で浸けた。ク レブス溶液は、下記の組成をmMで有した:NaCl、110;KCl、4.8;C aCl2、2.5;KH2PO4、1.2;NaHCO3、25;およびデキストロース 、11。2ないし3mm幅の輪を大動脈から切り取り、収縮伸長(contractile te nsion)測定中、組織浴にマウントした。輪を、酸素化クレブス溶液中2gmの伸 長下に、平衡化させた。1時間平衡化後、フェニレフリンに対する収縮応答を累 積用量応答分析により測定した。その結果は、図8に示している。図8に示した とおり、LPSは、α1−アドレナリン作動性アゴニストフェニレフリンにより 引き起こされる収縮筋応答をほとんど完全に排除し、DAHPは、LPSによる フェニレフリン応答のこの阻害を僅かに克服したが、MTXは、フェニレフリン 感受性を著しく回復し、DAHPとMTXの組み合わせは、各薬剤単独の場合よ りも効果的であった。このことは、テトラヒドロビオプテリン合成阻害因子が、 酸化窒素産生をイン・ビボでブロックでき、それによって、昇圧剤に対する血管 収縮感受性を回復できることを示している。 実施例XII 実施例XIにおけるように、ラットを屠殺し、胸大動脈を単離して、伸長記録 の間、輪を組織浴中で調製した。輪をフェニレフリン(0.3μM)で予め収縮 させ、組織浴にアセチルコリン(ACh)を連続的かつ蓄積的に添加することに より、弛緩を測定した。実験は、セピアプテリン(100μM)にさらす前、お よびさらした後30分に、4ないし8個の同様に処理した輪を用いて実施した。 その結果は、図9に示している。図9に示したとおり、セピアプテリンは、アセ チルコリンが血管弛緩を引き起こす能力に全く変化をもたらさなかった。このこ とは、内皮細胞に存在する構成性の酸化窒素シンターゼがテトラヒドロビオプテ リン利用性(アベイラビリティー)によって制限されないことを示している。メ ト トレキセート(10μM)をセピアプテリンの代わりに用いても、同様の結果が 得られる。従って、テトラヒドロビオプテリンのドゥ・ノボ合成(グアノシント リホスフェート経路合成)は、構成性の酸化窒素合成を内皮細胞において少なく とも数時間にわたり維持することを必要としない。 上記実施例において、N−アセチルセロトニンをDAHPの代わりに用いると 、イン・ビボにおいてDAPHの場合に得られるのと同様の結果を得ることがで きる。 上記実施例において、他のピリミジン類、例えば、2,5−ジアミノ−6−ヒ ドロキシピリミジン、2,4−ジアミノ−6−ヒドロキシピリミジン、または4, 6−ジアミノ−2−ヒドロキシピリミジンをDAHPの代わりに用いると、グア ノシントリホスフェート経路をブロックする同様の結果が得られる。 上記実施例において、他のプテリン類、特に還元プテリン類、例えば、(6R )−5,6,7,8−テトラヒドロ−L−ビオプテリン、7,8−ジヒドロ−L−ビ オプテリン、または7,8−ジヒドロ−D−ネオプテリン、5,6,7,8−テトラ ヒドロ−D−ネオプテリン、またはジヒドロ葉酸、またはテトラヒドロ葉酸、ま たはD,L−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロプテリン、または2−アミ ノ−6,7−ジメチル−4−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロプテリジン をセピアプテリンの代わりに用いると、グアノシントリホスフェート経路をブロ ックする同様の結果が得られ、同じように、還元プテリンも、プテリン再利用経 路の基質として働く。 上記実施例において、他のジヒドロホレートレダクターゼ阻害因子、例えば、 アミノプテリン、または10−プロパルギル−5,8−ジデアザホレート、また は2,4−ジアミノ−5−(3’,4’−ジクロロフェニル)−6−メチルピリミ ジントリメトレキセート、またはピリメタミン、またはトリメトルプリム、また はピリトレキシム、5,10−ジデアザテトラヒドロホレートまたは10−エチ ル−10−デアザ−アミノプテリンをセピアプテリンの代わりに用いると、プテ リン再利用経路をブロックする同様の結果が得られる。 その他の昇圧剤、問えば、アンギオテンシンII、ノルエピネフリン、またはト ロンボキサン類似体(即ち、u46619)を実施例XIにおけるフェニレフリン の代わりに用いると、実施例XIにおいて得られたのと同様の結果が得られる。 実施例XIII 経時的にDAHPは、脳においてテトラヒドロビオプテリンを消耗するが、末 梢(即ち、脳以外)においては、よりゆっくりと消耗する。この実施例は、本発 明の中でも、脳におけるあらゆるテトラヒドロビオプテリン消耗の改善作用に関 するものである。 スプラーグ−ダウレイラットのグループ(1グループ当たり6〜10匹)に、 塩水中、レボドーパ(200g/kg)およびL−5−ヒドロキシトリプトファン (10mg/kg)を大量に腹腔内に注射する。 その後直ちに、ラットのグループに、一方にDAHP(1g/kg)を、もう一 方にMTX(10mg/kg)を、両方にLPS(15mg/kg)を腹腔内注射する。 12時間後、各動物をエーテル麻酔し、血液硝酸塩レベルを、50%以上低減 する。 他のグループのラットには、LPS(15mg/kg)のみを与える。 他のグループのラットには、MTX(10mg/kg)およびLPS(15mg/kg )のみを与える。 他のグループのラットには、DAHP(1g/kg)およびLPS(15mg/kg )のみを与える。 MTXおよびDAHPを注射する場合、酸化窒素レベルは、LPSを単独で与 えた場合と比較して50%以上低減し、LPS投与による血圧低下を顕著に低減 する。 レボドーパおよびL−5−ヒドロキシトリプトファンを投与する場合、カテコ ールアミンおよびセロトニン消耗の結果得られる症状が、顕著に減弱する。 その他の場合では、レボドーパ5mg/kgをカルビドーパと共に(レボドーパ: カルビドーパ10:1の重量比率で)投与する。カテコールアミンおよびセロト ニン消耗の結果得られる症状の低減という同様の結果が得られる。 その他の場合では、LPSをDAHPおよびMTXと同時に投与する代わりに 、 レボドーパおよびL−5−ヒドロキシトリプトファンを投与する1時間前に投与 する。同時投与に比べて、血圧低下の低減は幾分低いが、LPSを単独で投与し た場合に比べれば、依然、有意な改善が見られる。 更にその他の場合では、LPSをDAHPおよびMTXと同時に投与する代わ りに、レボドーパおよびL−5−ヒドロキシトリプトファンを投与する3時間前 に投与し、DAHPおよびMTXを単独で、およびNG−メチル−L−アルギニ ン20mg/kgと共に投与し、その他の場合では、NG−メチル−L−アルギニン をDAHPおよびMTXなしで投与する。MTXおよびDAHPをNG−メチル −L−アルギニンと共に投与する場合では、NG−メチル−L−アルギニンをD AHPまたはMTXなしで投与する場合と比較して、さらにDAHPおよびMT XをNG−メチル−L−アルギニンなしで投与する場合と比較して、LPS投与 による血圧低下の低減において有意な改善が見られ、かつ、死に至らない。 実施例XIV ヒトにインターロイキン−2(10×106単位)を5日間続けて投与する。 この全期間中、レボドーパおよびL−5−ヒドロキシトリプトファンを、それぞ れ20mg/kg/日および10mg/kg/日のレベルで、それぞれ連続注射により投 与する。DAHP(1g/kg/日)またはMTX(10mg/kg/日)を連続注射 により投与する。インターロイキン−2治療の結果である深刻な低血圧および血 管漏出という特徴が、有意に低減される。神経学的症状は穏やかである。 実施例XV 脳脊髄を穿刺したスプラーグ−ダウレイラットに、まず、レボドーパ(20mg /kg)およびL−5−ヒドロキシトリプトファン(10mg/kg)を、次いで、L PS(15mg/kg)を単独またはDAHP(300mg/kg)と一緒に、腹腔内注 射する。3時間後、LPSは、劇的な血圧低下を引き起こすが、DAHPを与え た動物ではさほどではない。この時点で、フェニレフリン(6μg/kg)の大量 (ボーラス)注射により、DAHPで処理した動物における有意な血圧応答を引 き出すことができるが、DAHPで処理していない動物における血圧応答はさほ どではない。DAHPおよびフェニレフリンの注射は、LPS投与により引き起 こさ れる血圧低下を有意に克服するものである。 実施例XVI スプラーグ−ダウレイラットに、空気嚢炎症モデル(セリイ,H.、プロシーデ ィングス・オブ・ソサイエティー・フォア・エクスペリメンタル・バイオロジー ・アンド・メディシン、82巻、328−333頁(1953年))に従い、25c cの空気を背側領域に皮下注射する。形成された空気嚢内に、炎症刺激クロトン 油(コーン油0.5ml中0.5%)を注射する。同時に、1グループのラットにD AHP(0.3g/kg)足すMTX(5mg/kg)を腹腔内投与し、この投与を5日 間12時間毎に繰り返す。DAHP足すMTXを投与されたラットに、レボドー パ(20mg/kg/日)およびL−5−ヒドロキシトリプトファン(20mg/kg/ 日)もまた腹腔内投与する。5日終了時点で、DAHPおよびMTXを与えたラ ットのグループは、他のグループのラットよりも、肉腫外傷に含まれる液体滲出 物中の亜硝酸塩が有意に少なく、肉腫組織のホモジェネートにおける酸化窒素シ ンターゼ活性が低く、さらに炎症も低い。神経学的症状は穏やかである。 その他の場合では、DAHP、MTX、レボドーパ、およびL−5−ヒドロキ シトリプトファンを、空気およびクロトン油の注射2日後に始める以外は、同一 の毎日用量で腹腔内注射する。炎症は、5日終了時点で有意に改善されるが、D AHP足すMTXを、空気およびクロトン油注射時点で与え始める場合ほどでは ない。 当業者には、上記の様々なバリエーションが明らかであろう。従って、本発明 は、請求の範囲により定義される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.サイトカイン類および/または細菌エンドトキシン類により、血管細胞中 において誘導されるアルギニンからの酸化窒素の病理学的過剰産生に基づく血管 機能不全に罹患している対象の血管細胞中における、アルギニンからの酸化窒素 合成を阻害する方法であって、該対象に、(a)プテリン再利用経路を介するテト ラヒドロビオプテリン合成の基質ではない、少なくとも一つのグアノシントリホ スフェート経路テトラヒドロビオプテリン合成アンタゴニスト、または(b)少な くとも一つのジヒドロホレートレダクターゼ阻害因子、または(a)および(b)の 両方を、酸化窒素合成を阻害する治療上有効量投与し、さらに、該対象に、カテ コールアミン置換性非毒性量のレボドーパを、カルビドーパと共にまたはカルビ ドーパなしで、およびセロトニン置換性非毒性量のL−5−ヒドロキシトリプト ファンを、それぞれ投与することをも含んでなる、方法。 2.サイトカイン類および/または細菌エンドトキシン類により血管細胞中に おいて誘導されるアルギニンからの酸化窒素の病理学的過剰産生に基づく血管機 能不全に罹患している対象の血管細胞中における、アルギニンからの酸化窒素合 成を阻害する方法であって、該対象に、プテリン再利用経路を介するテトラヒド ロビオプテリン合成の基質である還元プテリンである、少なくとも一つのグアノ シントリホスフェート経路テトラヒドロビオプテリン合成アンタゴニスト、およ び少なくとも一つのジヒドロホレートレダクターゼ阻害因子を、酸化窒素を合成 する阻害治療上有効量投与し、さらに、該対象に、カテコールアミン置換性非毒 性量のレボドーパを、カルビドーパと共にまたはカルビドーパなしで、ならびに セロトニン置換性非毒性量のL−5−ヒドロキシトリプトファンを、それぞれ投 与することをも含んでなる、方法。 3.サイトカインでの治療により、またはエンドトキシンにより、血管細胞中 に誘導されるアルギニンからの酸化窒素の産生により引き起こされる全身低血圧 に対する対象の予防または治療法であって、かかる全身低血圧を発症する可能性 のある、または発症している対象に、α1−アドレナリン作動性アゴニストを治 療上有効量、ならびに(a)プテリン再利用経路を介するテトラヒドロビオプテ リン合成の基質ではない、少なくとも一つのグアノシントリホスフェート経路テ トラヒドロビオプテリン合成アンタゴニスト、または(b)少なくとも一つのジヒ ドロホレートレダクターゼ阻害因子、または(a)および(b)の両方を、α1−ア ドレナリン作動性アゴニストに対する血管感受性を回復する治療上有効量、投与 することを含む、方法。 4.更に、該対象に、カテコールアミン置換性非毒性量のレボドーパを、カル ビドーパと共にまたはカルビドーパなしで、および、セロトニン置換性非毒性量 のL−5−ヒドロキシトリプトファンを、それぞれ投与することを含んでなる、 請求の範囲第3項記載の方法。 5.サイトカインでの治療により、またはエンドトキシンにより、血管細胞中 に誘導されるアルギニンからの酸化窒素の産生により引き起こされる全身低血圧 に対する対象の予防または治療法であって、かかる全身低血圧を発症する可能性 のある、または発症している対象に、α1−アドレナリン作動性アゴニストを治 療上有効量、およびプテリン再利用経路を介するテトラヒドロビオプテリン合成 の基質である還元プテリンである、少なくとも一つのグアノシントリホスフェー ト経路テトラヒドロビオプテリン合成アンタゴニストを治療上有効量、ならびに 、少なくとも一つのジヒドロホレートレダクターゼ阻害因子を、α1−アドレナ リン作動性アゴニストに対する血管感受性を回復するために、それぞれ投与する ことを含む、方法。 6.更に、該対象に、カテコールアミン置換性非毒性量のレボドーパを、カル ビドーパと共にまたはカルビドーパなしで、および、セロトニン置換性非毒性量 のL−5−ヒドロキシトリプトファンを、それぞれ投与することを含んでなる、 請求の範囲第5項記載の方法。 7.サイトカインでの治療により、またはエンドトキシンにより、血管細胞中 に誘導されるアルギニンからの酸化窒素の産生により引き起こされる全身低血圧 に対する対象の予防または治療法であって、かかる全身低血圧を発症する可能性 のある、または発症している対象に、酸化窒素合成阻害因子を治療上有効量、お よび(a)プテリン再利用経路を介するテトラヒドロビオプテリン合成の基質で はない、少なくとも一つのグアノシントリホスフェート経路テトラヒドロビオプ テリン合成アンタゴニスト、または(b)少なくとも一つのジヒドロホレートレダ クターゼ阻害因子、または(a)および(b)の両方を治療上有効量、それぞれ投与 することを含む、方法。 8.更に、該対象に、カテコールアミン置換性非毒性量のレボドーパを、カル ビドーパと共にまたはカルビドーパなしで、および、セロトニン置換性非毒性量 のL−5−ヒドロキシトリプトファンを、それぞれ投与することを含んでなる、 請求の範囲第7項記載の方法。 9.サイトカインでの治療により、またはエンドトキシンにより、血管細胞中 に誘導されるアルギニンからの酸化窒素の産生により引き起こされる全身低血圧 に対する対象の予防または治療法であって、かかる全身低血圧を発症する可能性 のある、または発症している対象に、酸化窒素合成阻害因子の治療上有効量、お よびプテリン再利用経路を介するテトラヒドロビオプテリン合成の基質である還 元プテリンである、少なくとも一つのグアノシントリホスフェート経路テトラヒ ドロビオプテリン合成アンタゴニスト、および、少なくとも一つのジヒドロホレ ートレダクターゼ阻害因子を治療上有効量、それぞれ投与することを含む、方法 。 10.更に、該対象にカテコールアミン置換性非毒性量のレボドーパを、カルビ ドーパと共にまたはカルビドーパなしで、および、セロトニン置換非毒性量のL −5−ヒドロキシトリプトファンを、それぞれ投与することを含んでなる、請求 の範囲第9項記載の方法。 11.免疫細胞中においてアルギニンから誘導される酸化窒素の産生により引き 起こされる炎症に対する対象の予防または治療法であって、かかる炎症を発症す る可能性のある、または発症している対象に、(a)プテリン再利用経路を介する テトラヒドロビオプテリン合成の基質ではない、少なくとも一つのグアノシント リホスフェート経路テトラヒドロビオプテリン合成アンタゴニスト、または(b) 少なくとも一つのジヒドロホレートレダクターゼ阻害因子の炎症減弱量を投与す ることを含む、方法。 12.免疫細胞中においてアルギニンから誘導される酸化窒素の産生により引き 起こされる炎症に対する対象の予防または治療法であって、かかる炎症を発症す る可能性のある、または発症している対象に、(a)プテリン再利用経路を介する テトラヒドロビオプテリン合成の基質ではない、少なくとも一つのグアノシント リホスフェート経路テトラヒドロビオプテリン合成アンタゴニスト、または(b) 少なくとも一つのジヒドロホレートレダクターゼ阻害因子、または(a)および( b)の両方を、炎症減弱量投与し、さらに、該対象にカテコールアミン置換性非 毒性量のレボドーパを、カルビドーパと共にまたはカルビドーパなしで、さらび に、セロトニン置換性非毒性量のL−5−ヒドロキシトリプトファンを、それぞ れ投与することをを含む、方法。 13.免疫細胞中においてアルギニンから誘導される酸化窒素の産生により引き 起こされる炎症に対する対象の予防または治療法であって、かかる炎症を発症す る可能性のある、または発症している対象に、プテリン再利用経路を介するテト ラヒドロビオプテリン合成の基質である還元プテリンである、少なくとも一つの グアノシントリホスフェート経路テトラヒドロビオプテリン合成アンタゴニスト 、および少なくとも一つのジヒドロホレートレダクターゼ阻害因子を、それぞれ 炎症減弱量投与することを含む、方法。 14.更に、該対象に、カテコールアミン置換性非毒性量のレボドーパを、カル ビドーパと共にまたはカルビドーパなしで、および、セロトニン置換性非毒性量 のL−5−ヒドロキシトリプトファンを、それぞれ投与することを含んでなる、 請求の範囲第13項記載の方法。
JP7514434A 1993-11-15 1994-11-08 酸化窒素合成の誘導をブロックするためのテトラヒドロビオプテリンのブロッキング誘導 Ceased JPH09505288A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/151,889 1993-11-15
US08/151,889 US5877176A (en) 1991-12-26 1993-11-15 Blocking induction of tetrahydrobiopterin to block induction of nitric oxide synthesis
PCT/US1994/010902 WO1995013803A1 (en) 1993-11-15 1994-11-08 Blocking induction of tetrahydrobiopterin to block induction of nitric oxide synthesis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09505288A true JPH09505288A (ja) 1997-05-27

Family

ID=22540672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7514434A Ceased JPH09505288A (ja) 1993-11-15 1994-11-08 酸化窒素合成の誘導をブロックするためのテトラヒドロビオプテリンのブロッキング誘導

Country Status (6)

Country Link
US (3) US5877176A (ja)
EP (2) EP0729355A4 (ja)
JP (1) JPH09505288A (ja)
AU (1) AU1038595A (ja)
CA (1) CA2176143A1 (ja)
WO (1) WO1995013803A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9702312D0 (en) * 1997-02-05 1997-03-26 Univ London Method for identifying selective inhibitors of nitric oxide synthase
US7238711B1 (en) * 1999-03-17 2007-07-03 Cambridge University Technical Services Ltd. Compounds and methods to inhibit or augment an inflammatory response
EP1180369A4 (en) * 1999-05-24 2002-07-24 Sankyo Co ANTI-FAS ANTIBODY MEDICAL COMPOSITIONS
US6444237B1 (en) 2001-09-13 2002-09-03 Pamela A. Heleen Herbal composition for enhancing sexual response
DE10260263A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-15 Biocrates Life Sciences Gmbh Verwendung von Tetrahydrobiopterinderivaten zur Behandlung und Ernährung von Patienten mit Aminosäurestoffwechselstörungen
AU2004285300A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-12 Altana Pharma Ag Use of BH4 for the treatment of respiratory diseases
AU2004291082A1 (en) * 2003-11-13 2005-06-02 The General Hospital Corporation Methods for treating pain
PT1708690T (pt) * 2003-11-17 2016-09-19 Biomarin Pharm Inc Tratamento de fenilcetonúria com bh4
SE0401842D0 (sv) * 2004-07-12 2004-07-12 Dizlin Medical Design Ab Infusion and injection solution of levodopa
US20060020499A1 (en) * 2004-07-26 2006-01-26 Jethender Aitipamula Asset visibility management system with event correlator
US20060020528A1 (en) * 2004-07-26 2006-01-26 Levenson Samuel M Asset visibility management system
US20060020527A1 (en) * 2004-07-26 2006-01-26 Bhally Mohsin S Scalable asset visibility management system
US20060020498A1 (en) * 2004-07-26 2006-01-26 Jethender Aitipamula Asset visibility management system with rule engine
US20060020529A1 (en) * 2004-07-26 2006-01-26 Yang Chao Asset visibility management system with binding or unbinding assets
EP1845952A2 (en) * 2004-11-17 2007-10-24 Biomarin Pharmaceutical Inc. Stable tablet formulation of tetrahydrobiopterin
MX2007013766A (es) * 2005-05-11 2008-01-28 Nycomed Gmbh Combinacion de inhibidor pde4 de roflumilast y un derivado de tetrahidrobiopterina.
CA2647986C (en) * 2006-03-31 2014-07-08 Erasmus University Medical Center Rotterdam Compositions for tumor growth control
KR101709904B1 (ko) 2009-05-19 2017-02-23 뉴로덤 엘티디 Dopa 데카르복실라제 억제제의 연속투여용 조성물
KR101859242B1 (ko) 2010-11-15 2018-05-17 뉴로덤 엘티디 L-도파, 도파 데카르복실라아제 저해제, 카테콜-o-메틸 트랜스퍼라아제 저해제의 연속투여 및 연속투여용 조성물
US9216178B2 (en) 2011-11-02 2015-12-22 Biomarin Pharmaceutical Inc. Dry blend formulation of tetrahydrobiopterin
MX2014014902A (es) 2012-06-05 2015-03-04 Neuroderm Ltd Composiciones que comprenden apomorfina y acidos organicos y usos de las mismas.
PL3777833T3 (pl) 2014-03-13 2024-03-25 Neuroderm Ltd. Kompozycje inhibitorów dekarboksylazy dopa
US10258585B2 (en) 2014-03-13 2019-04-16 Neuroderm, Ltd. DOPA decarboxylase inhibitor compositions
US10365267B2 (en) * 2014-10-31 2019-07-30 Children's Medical Center Corporation Methods and assays relating to sepiapterin reductase inhibition
WO2019175332A1 (en) 2018-03-14 2019-09-19 Imba - Institut Für Molekulare Biotechnologie Gmbh Bh4 pathway inhibition and use thereof for treating t-cell mediated autoimmune diseases or hypersensitivity
US11844754B2 (en) 2020-11-17 2023-12-19 Neuroderm, Ltd. Methods for treatment of Parkinson's disease
US11331293B1 (en) 2020-11-17 2022-05-17 Neuroderm, Ltd. Method for treatment of Parkinson's disease
US11213502B1 (en) 2020-11-17 2022-01-04 Neuroderm, Ltd. Method for treatment of parkinson's disease
KR102377420B1 (ko) * 2021-04-26 2022-03-21 에스케이케미칼 주식회사 피리메타민을 유효성분으로 포함하는 류마티스 관절염의 치료 또는 예방용 약학 조성물

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL129631C (ja) * 1966-10-14
IT1127322B (it) * 1979-12-28 1986-05-21 Italfarmaco Spa Composizioni farmaceutiche con esaltazione dell'attivita' terapeutica di cortisonici
US4328309A (en) * 1980-07-02 1982-05-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health & Human Services Method for producing tripdiolide, triptolide and celastrol
GB8318833D0 (en) * 1983-07-12 1983-08-10 Wellcome Found Chemical compounds
JPH0776221B2 (ja) * 1983-04-11 1995-08-16 サウスアラバマメデイカルサイエンスフアウンデ−シヨン 6,6―ジ置換―テトラヒドロプテリジン
US4734438A (en) * 1983-04-26 1988-03-29 Macri Frank J Norepinephrine potentiated compositions and method of use
US4506080A (en) * 1983-07-01 1985-03-19 Nestec S. A. Preparation of serotonine and derivatives
DE3324115A1 (de) * 1983-07-05 1985-01-17 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Neue imidazole, ihre herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
US5002944A (en) * 1986-10-29 1991-03-26 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Compounds having cardiotonic activity
DE3838461A1 (de) * 1988-11-12 1990-05-23 Krebsoege Gmbh Sintermetall Pulvermetallurgischer werkstoff auf kupferbasis und dessen verwendung
US5028627A (en) * 1989-09-13 1991-07-02 Cornell Research Foundation, Inc. Method of using arginine derivatives to inhibit systemic hypotension associated with nitric oxide production or endothelial derived relaxing factor
US5059712A (en) * 1989-09-13 1991-10-22 Cornell Research Foundation, Inc. Isolating aminoarginine and use to block nitric oxide formation in body
US5158883A (en) * 1989-09-13 1992-10-27 Cornell Research Foundation, Inc. Method of using aminoarginine to block nitric oxide formation in vitro
US5216025A (en) * 1989-09-13 1993-06-01 Board Of Regents, The University Of Texas System Nitric oxide synthesis inhibitors for potentiating the action of pressor agents in certain hypotensive patients
AU636713B2 (en) * 1990-02-26 1993-05-06 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Inhibitors of nitric oxide biosynthesis
US5196195A (en) * 1990-03-27 1993-03-23 Cornell Research Foundation, Inc. Use of arginase to control nitric oxide formation
US5030634A (en) * 1990-03-29 1991-07-09 Krumdieck Carlos L 10-deazaaminopterin: a new arthritis remittive drug
US5273875A (en) * 1991-03-22 1993-12-28 Cornell Research Foundation, Inc. N6 -(hydrazinoiminomethyl)lysine and method of inhibiting nitric oxide formation in body
US5132453A (en) * 1991-03-22 1992-07-21 Cornell Research Foundation, Inc. N6 -(hydrazinoiminomethyl)lysine and method of inhibiting nitric oxide formation in body
JP2534423B2 (ja) * 1991-12-26 1996-09-18 コーネル・リサーチ・ファンデーション・インコーポレイテッド 酸化窒素の過剰生産から生じる血管失調を阻止する阻害剤
US5298506A (en) * 1992-05-08 1994-03-29 Brigham And Women's Hospital Use of guanylate cyclase inhibitors in the treatment of shock
US5281627A (en) * 1992-05-28 1994-01-25 Cornell Research Foundation, Inc. Substituted arginines and substituted homoarginines and use thereof
US5449688A (en) * 1993-03-30 1995-09-12 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Method of treating chronic inflammatory diseases
US5397778A (en) * 1994-02-25 1995-03-14 New England Deaconess Hospital Corporation Enteral formulations for treatment of inflammation and infection

Also Published As

Publication number Publication date
EP0729355A4 (en) 2002-05-02
WO1995013803A1 (en) 1995-05-26
US6153615A (en) 2000-11-28
CA2176143A1 (en) 1995-05-26
US5877176A (en) 1999-03-02
US5880124A (en) 1999-03-09
EP0729355A1 (en) 1996-09-04
AU1038595A (en) 1995-06-06
EP1477165A2 (en) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09505288A (ja) 酸化窒素合成の誘導をブロックするためのテトラヒドロビオプテリンのブロッキング誘導
US6274581B1 (en) Blocking induction of tetrahydrobiopterin to block induction of nitric oxide synthesis
US5874433A (en) Blocking utilization of tetrahydrobiopterin to block induction of nitric oxide synthesis
MXPA06008157A (es) Tratamiento de gliomas malignos con inhibidores de factor de crecimiento transformante-beta.
JPH08512048A (ja) 例えばn−(3−オキシヘキサノイル)ホモセリンラクトンのような免疫抑制剤及び抗アレルギー性化合物
US20100008923A1 (en) Organic Compounds
Clarke et al. Effects of N-methylformamide and related compounds in mouse sarcoma 180.
JP5599773B2 (ja) リウマチ様関節炎又は急性骨髄性白血病の治療のためのシクロペンタ[g]キナゾリン誘導体
JP2011530519A (ja) 免疫調節化合物を用いたc型肝炎の治療または予防の方法
EP2177222B1 (en) Pyrimidylaminobenzamide derivatives for the treatment of neurofibromatosis
Fernandes et al. Biochemical and antitumor effects of 5, 8-dideazaisopteroylglutamate, a unique quinazoline inhibitor of thymidylate synthase
US20240043429A1 (en) Triazolo pyrazine compound and use thereof
MCAULEY et al. Intracavernosal sildenafil facilitates penile erection independent of the nitric oxide pathway
JP3251673B2 (ja) 酸化窒素生成の抑制方法
KR20080044277A (ko) 유기 화합물의 조합물
JP2023506118A (ja) 皮膚エリテマトーデス及び扁平苔癬(lp)の治療のためのjak1阻害剤の使用
Hoth et al. Trimetrexate: clinical development of a nonclassical antifolate
CN113271949A (zh) 用于治疗骨关节炎的西地那非
RU2328306C2 (ru) Комбинированная противоопухолевая терапия замещенными производными акрилоилдистамицина и ингибиторами протеинкиназ (серин-/треонинкиназы)
Weiss et al. A phase I clinical and pharmacological study of weekly intravenous infusions of piritrexim (BW301U)
CA2229074A1 (en) Nitric oxide synthase (nos) inhibitors
Prakash et al. SY THESIS AD BIOLOGICAL EVALUATIO OF METHOTREXATE A ALOGUES FOR A TICA CER ACTIVITY
Abst ANALGESIC & ANESTHETIC DRUGS

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050725

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20051114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110