JPH09504173A - アデノ関連ウイルスとその早期流産の診断への利用 - Google Patents

アデノ関連ウイルスとその早期流産の診断への利用

Info

Publication number
JPH09504173A
JPH09504173A JP7512424A JP51242495A JPH09504173A JP H09504173 A JPH09504173 A JP H09504173A JP 7512424 A JP7512424 A JP 7512424A JP 51242495 A JP51242495 A JP 51242495A JP H09504173 A JPH09504173 A JP H09504173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
aav
october
probe
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7512424A
Other languages
English (en)
Inventor
ケルン,アンドレア
クラインシュミット,ユルゲン
ゲレトネキー,カルステン
ラブロー,ミシェル
シュレホーフェル,ヨルグ
トビアシュ,エッダ
Original Assignee
ドイチェス クレプスフォルシュングスツェントルム シュティフトゥング デス エフェントリッヒェン レヒツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドイチェス クレプスフォルシュングスツェントルム シュティフトゥング デス エフェントリッヒェン レヒツ filed Critical ドイチェス クレプスフォルシュングスツェントルム シュティフトゥング デス エフェントリッヒェン レヒツ
Publication of JPH09504173A publication Critical patent/JPH09504173A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/081Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from DNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • C12Q1/701Specific hybridization probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、所謂自然発生的早期流産の原因となる作用物を、アデノ関連ウイルスDNA(AAV DNA)またはAAV抗原もしくはAAVに対する(好ましくはIgM型の)抗体の存在に関し患者の試料を調べることにより検出する方法に関する。さらに、本発明は前述の方法に好適な抗体にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】 アデノ関連ウイルスとその早期流産の診断への利用 本発明は、いわゆる自然発生的早期流産の原因となる作用物を、アデノ関連ウ イルスDNA(AAV DNA)またはAAV抗原またはAVVに対する(好ま しくはIgM型の)抗体の存在に関し患者の試料を調べることにより、検出する 方法に関する。さらに本発明は、前述の方法を実施するために好適な抗体にも関 する。 ヘルパーウイルスの共感染に複製を依存しているヒト・パラボウイルスである アデノ関連ウイルス(AAV)は、非病原性であり(Siegl,G.et al.(1985), InterVirology,23,pp.61-73;Berns,K.I,et al.(1987),Adv.Virus Res .,32,pp.243-306)、しかしかなりの腫瘍抑制的性質を示す(Romme laere et al.(1991),J.Virol.Methods,33,pp.233-251)と考えられていた。この ウイルスはおそらく細胞培養でみられるように宿主細胞の特定の染色体部位にウ イルスのDNAを組み込むことにより、感染した個体内に残存する。最近の研究 の結果、AAVはヒトおよびマウス由来の胚茎細胞を含む多様な細胞中で分化を 誘導することが示された(Klein-Bauern schmitt et al.(1992),J.Virol.66 ,pp.4191-4200)。AAV感染の推定上の標的を探す過程において、自然発生的 流産の結果得られた物質を、例えば複製連鎖反応(PCR)、サザンブロット技 術、インサイチュハイブリダイゼーショ技術等を用いて、AAV DNAの存在 に関して分析した。さらに、流産した女性や、他の病気にかかった、あるいは健 康な女性から得られた血清試料を、例えば酵素結合免疫吸着剤アッセイ(ELI SA)、蛍光イムノアッセイ(FIA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)また は免疫蛍光アッセイ(IFA)等の血清学的定法により、AAV抗体の存在に関 して分析した。 驚いたことには、流産の結果得られた物質の試料中の検出可能なAAV DN AおよびAAVに対する検出可能なIgM抗体の両方と、妊娠の最初の3カ月間 に起こる早期流産との間に重要な相関がみられた。 発明の開示 よって、本発明は、自然発生的流産の原因となる作用物の検出方法にであって 、 (a) AAVポリヌクレオチドに対するプローブを、AAV核酸と前記プロ ーブとの間にヘテロ二本鎖が形成される条件下で流産の結果得られた物質の試料 の核酸とハイブリダイズさせ、 (b) 前記プローブを含むポリヌクレオチド二本鎖を検出する、各工程から 成る方法に関する。 本発明の好ましい実施態様においては、上述の方法は、複製連鎖反応(PCR )、サザンブロットまたはインサイチュハイブリダイゼーション技術である。 本発明の別の好ましい実施態様においては、ハイブリダイゼーション技術が上 述のように応用され、プライマーpan1,pan3,nest1およびnes t2から成る群から選択される1以上の核酸プローブが用いられる。図1はこれ らのプライマーの概略図であり、AAVタイプ2(AAV−2)のゲノムとの関 係およびプライマーのヌクレオチド配列を示している。 本発明は更に、自然発生的流産の原因となる作用剤を検出する方法であって、 a) AAV抗原に対するプローブ抗体を、流産の結果得られた物質とともに 、抗原−抗体複合体を形成できる条件下で保温し、 b) 前記プローブ抗体を含む抗原−抗体複合体を検出する、各工程から成る 方法に関する。 工程a)において、1以上のプローブ抗体を用いてもよい。これらの抗体は、 例えばAAVキャプシドあるいはその単一タンパク質、特にVP1,VP2また はVP3を標的としていてもよい。このような抗体の例として以下のモノクロー ナルがある: A1 (DSMに1994年10月13日にDSM ACC2195として寄託された) A69(DSMに1994年10月13日にDSM ACC2196として寄託された) B1 (DSMに1994年10月13日にDSM ACC2197として寄託された) A20(DSMに1994年10月13日にDSM ACC2194として寄託された) (表1を参照) 上記の抗体は本発明の特許請求の対象である。 本発明の好ましい実施態様においては、上述の抗原の検出方法は、酵素結合免 疫吸収剤アッセイ(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、蛍光イム ノアッセイ(FIA)または免疫蛍光アッセイ(IFA)である。 ELISAの一例は、以下の、 (a) モノクローナル抗体A20を担持する基質を供与し、 (b) (a)の基質を、流産の結果得られた物質と接触させて、抗原−抗体 複合体を得、 (c) (b)の複合体を、ポリクローナル抗AAVキャプシド抗体と接触さ せて、抗体−抗原−抗体複合体を得、 (d) (c)の複合体を、(c)のポリクローナル抗体を標的とした酵素標 識抗体と接触させて、標識された(c)の複合体を得、そして (e) (d)の複合体を酵素標識指示剤と接触させ、前記複合体の存在を示 す、各工程から成る。 「流産の結果得られた物質の試料」という用語は、AAVキャプシドまたはそ の一部を含む物質の一例にすぎないことは明白である。他の例としては、組み換 えAAVキャプシドまたはその一部を発現する細胞が挙げられる。 本発明、すなわち抗体そのもの、またはAAV抗原検出方法と組み合わせて用 いる抗体は、いかなる物質においてもAAVキャプシドおよび/またはその一部 を検出する目的に好適である。 さらに、本発明は自然発生的流産の原因となる作用物を検出する方法であって 、 (a) AAVまたはその抗原性部分を含む試料を、抗AAV抗体を含む疑い のある試料と、好ましくはIgM型の抗体のみを含む抗体−抗原複合体を形成で きる条件下で保温し、そして (b) 好ましくはIgM型抗体−抗原複合体である、プローブ抗原を含む抗 体−抗原複合体を検出する、各工程から成る方法に関する。 (a)の抗体において「AAVまたはその抗原性部分を含む試料」とは、AA Vキャプシドタンパク質、好ましくはVP1,VP2および/またはVP3を指 す。 本発明の別の好ましい実施態様においては、AAV特異的抗体、好ましくはI gM抗体を検出する方法は、ELISA、RIA、FIAまたはIFAである。 ELISAの一例は、以下の (a) 抗ヒトIgM抗体を担持する基質を供与し、 (b) (a)の基質を患者の体液と接触させて、抗体−抗体複合体を得、 (c) (b)の複合体を、組換えVP1,VP2および/またはVP3と接 触させて、VP−抗体−抗体複合体を得、 (d) (c)の複合体を抗VP抗体と接触させて、抗VP抗体−VP−抗体 −抗体複合体を得、 (e) (d)の複合体を、酵素で標識された、(d)の抗VP抗体を標的と した抗体と接触させて、標識された(d)の複合体を得、そして (f) (e)の複合体を酵素標識指示剤と接触させて、前記複合体の存在を 指示させる、各工程から成る。 残存している血清中の抗AAV IgM/IgG力価は、早期流産の傾向と関 連していることは明白である。このように、効果的な危険要素の検索、妊娠失敗 の防止方法の開発、および妊娠失敗の危険に関する患者の情報のためにもまた本 発明を用いても差し支えない。 さらに、本発明は、自然発生的流産の原因となる作用物を、上述のハイブリダ イゼーションにより検出するためのキットであって、AAVポリヌクレオチドに 対するプローブを適切なコンテナ中に有するキットに関する。 本発明は、自然発生的流産の原因となる作用物を上述の免疫学的抗原検出によ り検出するためのキットであって、AAV抗原を標的としたプローブ抗体を、適 切なコンテナ中に有するキットに関する。 本発明は、自然発生的流産の原因となる作用物を上述の免疫学的抗原検出によ り検出するためのキットであって、AAVまたはその抗原性部分を適切なコンテ ナ中に有するキットに関する。 本発明を実施する方法 本技術は、組み換え核酸技術、微生物学および免疫生物学における当業者が本 発明を実施するために利用可能な方法に富んでいる。これらの技術のすべての詳 細な記述、関連する文献中にみられるであろう。例えば、 Maniatis,Fritsch & Sambrook:Molecular cloning:A Loboratory Manual(198 9);DNA Cloning,vol.I and II(D.N.Golver ed.,1985);Oligonucleotide s ynthesis(M.J.Gait ed.,1984);Nucleic Acid Hybridization(B.D.Hames & S .J.Higgins eds.,1984);Animal Cell Culture(R.I.Freshneyed.,1986);J. D.Watson,M.Gilman,J.Witkowski,M.Zoller:Recombinant DNA,Second E dition(1992);Immunochemical Methods in Cell and Molecular Biology(Acade mic Press,London,1987);Protein Purification;Principles and Practice ,Second Edition(Springer Verlag,N.Y.);Handbook of Experimental Immuno logy,Vol.I-IV(D.M.Weirand C.C.Blackwell eds.,1986);Immunoassay:A Practical Guide(D.W.Chanand M.T.Perlstein eds.,1987);ELISA and Other Solid Phase Immunoassays:Theoretical and Practica1l spects(D.M.Kemeny and S.J.Challacombe eds.,1988);Principles and Practice of Immunoassay (C.P.Priceand D.J.Newman eds.,1991)を参照されたい。 より詳細なAAV特異的方法論的様相についての情報、例えば、細胞培養、ウ イルス増殖、ウイルス精製、タンパク質の単離等は、関連文献、例えば、Handbo ok of Parvoviruses,Vol.I and II CRC Press,Boca Raton,Fiorida,Ed.P. Tijssen;Ruffing,M.et al.(1992),J.Virol.,66,pp.6922-6930.中にみ られる。 例えば抗原、抗体、プローブ抗原、プローブ抗体、核酸プローブ、プライマー および感度改善のための増幅技術も利用することもあるイムノアッセイまたはハ イブリダイゼーションアッセイを行うために必要な補助的な試薬は、適切なコン テナ中に満されるかまたはプラスチック、ガラス、セル等の固相上にコートされ て、試験を行うための指示とともにキットとして包装されてもよい。 本発明は以下の例により例証される。 実施例1 自然発生的流産の結果得られた生物的掻爬物質中のAAV DNAの複製連鎖 反応(PCR)分析による検出 PCRで用いられたプライマー(pan1,pan3)および重ね合わされた PCRで用いられたプライマー(nest1,nest2)はそれぞれ、ミス対 合が他の(例えば細胞の)DNA配列の増殖へ至らないAAV−2およびAAV 5 DNAの配列とハイブリダイズするように設計された。増幅された産物はサ ザンブロット実験により識別できる。プライマーは常法により調製された。 プライマーは以下に示したミス対合(下線)をみせるよう設計された。 組織片(5μmの新鮮、または固定化、パラフィン投入、脱パラフィン物質) から調製されたDNA(D.H.Wright and M.M.Manos in “PCR Protocols,A G uide to Methods and applications”,edited by M.A.Innis,D.H.Gelfand, J.J.Snoisky and T.L.White,Chapter 19,pp.153-158;Academic Press,Ne w York,1990記載の方法による)は、プライマーpan1およびpan3を組み 合わせて用いたPCRにより分析され、AAV陽性の場合は、(内部)プライマ ーnest1およびnest2(図1を参照)をそれぞれ用いたPCRの繰返し (特異性確認のため)を続いて行った。PCRは40サイクル行った(一サイク ルは92℃,1分;62℃,4分;92℃,15秒)(van den Brule et al., (1989)J.Med.Virol.,29,pp.20-27)。増幅された産物は、電気泳動的分離 (2%アガロースゲル)および、ナイロン膜(Gene Screen,NEN,Dupont,Drei eich,Germany)上へのブロッティングとこれに続く、AAV−2(pTAV2 [Heilbronnetal.(1990),J.Virol,64 pp.3012-3018)またはAAV−5に対 する32P標識プローブ(Megaprime DNA Labelling System,Amersham,UKを用い て標識された)による高い厳密さのハイブリダイゼーションにより特徴づけら れた。このプローブは精製AAV−5ウイルス粒子のDNAからクローン化され 、アデノウイルスタイプ12とともに増殖され、de La Maza and Carter(1980), J.Virol.,33.pp.1129-1137 およびRose(1974)Parvovirus Reproduction,pp .1-61;In:H.Fraenkel-Conrat and R.R.Wagner,eds.,Comprehensive Virol ogy,Plenum Press,New York.中に記載されているように精製された。 実施例2 新鮮掻爬物質中のAAV DNAのサザンブロット分析による検出 ゲノムDNAを、常法にわずかな変更を加えた方法を用いて(Laird et al.(1 991),Nucl.Acids Res.,Vol.19 pp.4293-4294)単離し、制限酵素で消化し 、AAVゲノム内の特徴的制限部位の分析を可能とした。0.8%アガロースゲ ルによる分離ののち、DNA断片をナイロン膜(Gene Screen)上にブロッティ ングし、[α−32P]dCTP(Amersham,Braunschweig,Germany)とのラン ダムプライミングにより標識された特異的AAV−5 DNA(表2を参照)ま たはAAV−2 DNA (pTAV2、実施例1を参照)とハイブリダイズし た。 実施例3 生検物質、例えば自然発生的流産の結果得られた掻爬物質の区分でのインサイ チュハイブリダイゼーションによるAAV DNAの検出 インサイチュハイブリダイゼーションを記載どおりにであるが(Tobiasch at al.(1992)Differentiation,50,pp.163-178)、ただし、AAV−2 DNA はRNA−DNAハイブリダイゼーションで検出するという変更を加えて行った 。DNase処理後、プローブは限定アルカリ加水分解にさらされた。プラスミ ドpTAV2(Heilbronn at al.(1990)、上部参照)をEcoRVで直線化する ことによりリボプローブを得、T7RNAポリメラーゼ(SP9/17転写キッ トに供給されるベーリンガーマンハイム手順に記載されている方法)を用いた生 体外転写により、[35S]−UPTで標識化した。ハイブリダイゼーションの前 に、プローブと標的DNAの両方を変性した(93℃,10min)。[32P] −UTP標識プローブとのインサイチュハイブリダイゼーションのためのプロト コル た。 実施例4 AAVキャプシドタンパク質を標的とした抗体の供給 AAVキャプシドタンパク質を標的としたモノクローナル抗体を開発するため に、2匹のBALB/cネズミに、等量の完全Freundアジュバンドと混合された 、VP1,VP2およびVP3のおのおのを100μg含むPBS中のゲル精製 組み換えキャプシドタンパク質混合物を150μl皮下(S.C.)接種した。 4週間後、50μlPBSおよび50μl不完全Freundアジュバント中の25μ gの精製されたUV不活性化AAV−2をS.C.で、ネズミに追加免疫した。 4週間後、ネズミに100μlのPBS中の10μgのUV不活性化AAV−2 をそれぞれ腹腔(i.p.)接種した。3日後、1匹のネズミを殺し、脾臓細胞 を、常法に従い(Harlow,E.and Lane,D.(1988),Cold Spring Harbor Labor atory,Antibodies,A laboratoty manual)X63/Ag8細胞と融合した。そ の結果得られたハイブリドーマ培養上清をウエスタンブロット、免疫蛍光および ELISAによりスクリーニングした。2匹目のネズミを6カ月後にPBS中の 100μgの精製VP3で免疫化し(i.p.)、上述のようにモノクローナル 抗体を調製した。 実施例5 AAVを標的としたIgG抗体の検出のためのELISA 96ウエルのマイクロタイタープレート(Nunc,Denmark)を、50μlのC sCl−勾配精製AAV2(0.05M炭酸バッファ−pH9.6中で1:10 00に希釈)または50μlの組み換えAAV2キャプシドタンパク質VP1− 3(0.05M炭酸バッファー中で1:8000に希釈)でコートし、室温で一 晩保温した。プレートを2度洗浄し(洗浄バッファー:PBS,0.05%Tw een20)、ヒト血清(50μl/ウエル,1:25から1:800の希釈率 ;希釈バッファーPBS,2%BSA,0.05%Tween20)を加えて、 ウェットチャンバー中で37℃で1時間に亘り保温した。洗浄後、プレートを、 50μl/ウエルのペルオキシダーゼ結合抗ヒトIgGサル抗体(1:2000 )とともに、ウェットチャンバー中で37℃で45分に亘って保温した。プレー ト を4回洗浄し、50μlの基質溶液(25mlの0.1Mクエン酸バッファーp H5.0中の5mg OPD+10μlのH2235%)を加えた。プレートを 10−15分間遮光下で保存し、50μlのIN H2SO4/ウエルにより反応 を停止した。492nmの吸光度をタイターテックフォトメーター(Titertek p hotometer)中で測定した。バックグラウンド信号を、ヒト血清を加えない吸光 度測定により決定し、すべてのウエルについて減じた(バックグラウンド信号の 吸光度は0.035から0.05の範囲であった)。 実施例6 AAVを標的としたIgM抗体の検出のためのELISA バージョンA プレートを実施例4に記載されているようにコートした。残存しているIgG 抗体を除くために以下の吸収プロトコルに従って処理した後ヒト血清を添加した :20μlの吸収試薬(FREKA-Fluor,Fresenius,Germany)を25μlのPB Sで希釈し5μlのヒト血清を加えた。吸収は室温で少くとも15分間行い、続 いて1:100から1:800の希釈度で血清を試験した。ウェットチャンバー 中で37℃で1時間に亘り保温し、洗浄後50μl/ウエルのペルオキシダーゼ 結合抗ヒトIgMヤギ抗体(1:2000,PBS/2%BSA/0.05%T ween20中)を加えた。プレートを37℃で45分間に亘り保温し、4回洗 浄した。OPD反応および測光評価を実施例5に記載したとおり行った。 バージョンB μ−キャプチャーELISA プレートのコーティング 抗ヒトIgMウサギ抗体(DAKO)を、タンパク質濃度600μg/mlで 変性し、100mM NaClを含む−50mMグリシン/塩酸pH2.5中で 30分間保温したのちIMトリス塩基で中和した。続いて溶液をコーティング溶 液(100mM NaClを含む10mMトリス/塩酸pH8.5)中で平衡化 したセファデックスPD10カラムに通過させることにより変性した抗体を脱塩 した。試料をカラムから同じバッファー中に溶出した。溶液をコーティングバッ ファーでの希釈により6μg/mlのタンパク質濃度に調整し、ポリスチレンマ イクロタイタープレート(NUNCイムノ平底ウエル)のおのおののウエルに2 00μlずつ加えた。プレートを37℃で24時間に亘り、高湿度雰囲気下で保 温し、内容物をデカントし、250μl/ウエルの0.05%のTween20 を含むトリス緩衝食塩水(TBS)(0.02Mトリス塩酸pH7.4,0.1 5M NaCl)(洗浄バッファー)によりウエルを4回洗浄した。ウエルを続 いて、1%Tween20および5%シュクロスを含むTBS(ブロッキング溶 液)とともに、4℃で保温することによりブロックし、続いて洗浄バッファー( 0.05%Tween20を含むTBS)中で2回洗浄した。 アッセイ ELISAの第2の工程は患者の血清を、抗体をコートしたプレートと接触さ せることに関するものであった。保温の間、IgMは免疫学的に固相抗体と結合 した。未結合物質を除きマイクロタイタープレートを洗浄したのち、プレートを 精製組換えAAV核キャプシドタンパク質VP1,VP2およびVP3とともに 保温した。未結合物質を除きマイクロタイタープレートを洗浄したのち、ヒトI gM抗体−VP複合体をA1,A69およびB1抗体とともに保温することによ り検出した。未結合モノクローナル抗体を吸引により除き、プレートを洗浄した 。プレートを、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)と結合した抗マスクイム ノグロブリンヤギ抗体とともに保温することにより、結合したモノクローナル抗 体を検出した。続いて未結合の酵素−抗体結合物を洗浄により除き、H22と3 ,3′、5,5′テトラメチルベンジジン(TMB)を含む溶液を加えた。適当 な間をおいたのち、硫酸の添加により反応を停止した。ELISAのカットオフ (cutoff)値を、5個の陰性試料の平均光学密度に加えた3標準偏差(い かなる特異的結合も補正するため)として計質した。カットオフ値よりも高い吸 収値を有する試料のみを陽性とした。 特に、10mg/mlの牛血清アルブミンを含むTBS中に1:200で希釈 した血清試料を100μl加え、血清を含むウエルを室温で1時間に亘り保温す ることにより、プレート上の抗ヒトIgMを血清と反応させた。保温後、血清試 料を吸引により除き、ウエルを洗浄溶液(TBS+0.05%Tween20) で5回洗浄した。VP1,VP2およびVP3抗原混合物の100μlのアリコ ート(濃度10−10nM VP1,VP2およびVP3)をおのおののウエル に加え、室温で少くとも2時間に亘り保温し、続いて吸引により過剰のプローブ を除去しTBS+0.05%Tween20で5回洗浄した。A1,A69およ びB1モノクローナル抗体を生産するハイブリドーマ由来の培養上清(抗体濃度 1−10nM)の混合物を100μl加え、続いてプレートを5回標準的にTB S+0.05%Tween20で洗浄することにより、結合したVP1,VP2 およびVP3を検出した。西洋ワサビペルオキシダーゼと結合した抗マウスIg Gヒツジ抗体(Dako,Hamburg/Germany)の1/2000希釈液を200μl加 え、1.5時間に亘り室温で保温し続いてプレートを5回標準洗浄することによ り、モノクローナル抗体結合を検出した。酵素活性を、100μlのTMB溶液 (Serex,Maywood,N.J./USA)を加えることにより明らかにした。プレートを所 望の発色に至るまで保温し、50μlの2N硫酸の添加により反応を停止させた 。陰性対照および陽性対照の光学濃度(OD450)を試料と同様に決定した。 5個の陰性血清から計算したカットオフ値はOD450=0.40であった。 実施例7 AAVキャプシド検出のためのELISA プレートコーテング コーティングバッファー溶液(50mM NaHCO3 pH9.6)中で平衡 化したタンパク質濃度を1.5ng/mlに調整したA20抗体(上記参照)を 100μlずつポリスチレンマイクロタイタープレート(NUNC イムノ平底 ウエル)のそれぞれのウエルに加えた。プレートを4℃で24時間に亘り保温し 、内容物をデカントし、ウエルを5回、250μl/ウエルのリン酸緩衝食塩水 (PSB)(洗浄バッファー)で洗浄した。3%BSAを含むPBS(ブロッキ ング溶液)260μlで、少くとも30分間室温で保温することによりブロック ウエルをし、続いてこのウェルを6回洗浄バッファー中で洗浄した。 アッセイ AAVキャプシドをPBSを含む標準希釈液で希釈することにより10−10 000キャプシド/mlの範囲内で標準曲線を用意した。 未知試料を適当に希釈溶液中に希釈し、100μlをテストウエルに添加した 。 組織培養上清をアッセイするときには、1:10から1:108までの稀釈液を 100μlずつテストウエルに添加した。 プレートを3時間に亘り室温で保温した。プレートを洗浄バッファー中で5回 洗浄し、3%BSAを含むPBSで1:1000に希釈した抗AAVポリクロー ナルウサギ抗血清100μlをそれぞれのウエルに添加した。プレートを室温で 2時間前回のように保温し、続いてPBS Tween中で5回洗浄した。ミエ ロペルオキシダーゼ結合抗ウサギIgGヤギ抗体の1:2000希釈の抗体希釈 液を100μl加え、1時間に亘り室温で保温し、続いて5回のプレートの標準 洗浄により、AAVキャプシドを検出した。0.1M酢酸ナトリウムバッファー pH6中に調製された、テトラメチルベンジジン(TMB)の0.1mg/ml 溶液を100μlずつそれぞれのウエルに添加して酵素活性を明らかにした。プ レートを室温で所望の発色に至るまで保温したが、このときより低い濃度範囲即 ち10キャプシド/ml以下の標準を検出するにはより長い保温時間が必要であ った。未知試料の濃度はそれらの光学密度を標準曲線と比較して決定した。 実施例8 自然発生的流産の結果得られた掻爬物質中のAAV−DNAの検出 全体で50個の自然発生的流産の結果得られた掻爬物質の離礁を、PCRまた はサザンブロットまたは両方により、AAV DNAの存在に関して分析した。 41の試料は妊娠後最初の3カ月間の流産であり、9の試料は妊娠後第2または 第3の3カ月間の流産であった。 妊娠の最初の3カ月間中に得られた41試料のうち、14はサザンブロットに より分析可能な新鮮物質を含み、その方法により9つの試料が陽性を示した。他 のすべての分析試料は、パラフィン投入組織の区分であり、PCRにより分析し た。これらのうち、30は妊娠の最初の3カ月間の流産によるものであり、その うちの12がAAV DNA陽性を示した。妊娠後第2または第3の3カ月間の 試料9個は、PCRではすべて陰性であった。 このように、41試料中の21、すなわち、妊娠後最初の3カ月間の自然発生 的流産の50%に、AAV特異的DNA配列が検出されたが、9個の妊娠後第2 または第3の3カ月間自然発生的流産は陰性であった(表3参照)。 実施例9 健康な発端者(proband)、流産とは関係のないさまざまな症候群の患者、お よび妊娠後最初の3カ月間で自然発生的流産のあった妊婦から採取された全部で 148の血清試料の血清をAAVを標的とした抗体に関して分析した。 得られた結果を表4に示す。一般的にIgG特異的抗体の普及は極めて高く、 異なったグループの発端者/患者においては62%から100%の間であった。 しかしながら、IgM特異的抗体は、顕著に「妊娠問題」と関連していることが 明らかとなった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI G01N 33/569 0276−2J G01N 33/569 L // C12N 15/09 9162−4B C12N 15/00 A (72)発明者 ゲレトネキー,カルステン ドイツ連邦共和国 69115 ハイデルベル グ レーメル ストラーセ 20 (72)発明者 ラブロー,ミシェル フランス国 ボルドー F―33200 リュ エフ マルソー 13 (72)発明者 シュレホーフェル,ヨルグ ドイツ連邦共和国 69181 ライメン フ ァイルガッセ 14 (72)発明者 トビアシュ,エッダ ドイツ連邦共和国 69221 ドッセンハイ ム アム ペトルス 9

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.自然発生的流産の原因となる作用物の検出方法であって、 (a) AAVポリヌクレオチドに対するプローブを、AAV核酸のプロー ブとの間にヘテロ二本鎖を形成できる条件下で流産の結果得られた物質の試料の 核酸とハイブリダイズさせ、 (b) 前記プローブを含む二本鎖ポリヌクレオチドを検出する、各工程か らなる方法。 2.PCR,サザンブロットあるいはインサイチュハイブリダイゼーション技術 である請求の範囲第1項記載の方法。 3.プライマーpan1,pan3,nest1およびnest2からなる群か ら選択される1以上のプローブが使用されることを特徴とする請求の範囲第1項 記載の方法。 4.自然発生的流産の原因となる作用物の検出方法であって、 (a) AAV抗原に対するプローブ抗体と、流産の結果得られた物質の試 料を、抗原−抗体複合物を形成できる条件下で保温し、 (b) 前記プローブ抗体を含む抗原−抗体複合物を検出する各工程からな る方法。 5.前記プローブ抗体がA1(DSM ACC 2195,1994年10月1 3日寄託)、A20(DSM ACC 2194,1994年10月13日寄託 )、A69(DSM ACC 2196,1994年10月13日寄託)、およ び/またはB1(DSM ACC 2197,1994年10月13日寄託)で あることを特徴とする請求の範囲第4項記載の方法。 6.ELISA,RIA,FIAまたはIFAであることを特徴とする請求の範 囲第4項または第5項記載の方法。 7.自然発生的流産の原因となる作用物の検出方法であって、 (a) AAVもしくはその抗原性部分を含む試料を、抗AAV抗体を含む 疑いのある試料と、抗原−抗体複合物を形成できる条件下で保温し、 (b) 前記プローブ抗原を含む抗原−抗体複合物を検出する、各工程から なる方法。 8.前記AAVの抗原性部分がVP1,VP2またはVP3であることを特徴と する請求の範囲第7項記載の方法。 9.前記抗原−抗体複合物中の抗体がIgM型であることを特徴とする請求の範 囲第7項または第8項記載の方法。 10.ELISA,RIA,FIAまたはIFAであることを特徴とする請求の 範囲第7項ないし第9項いずれか1項記載の方法。 11.前記AAVポリヌクレオチドに対するプローブを適切なコンテナ中に含む ことを特徴とする請求の範囲第1項記載の方法を実施するためのキット。 12.前記AAV抗原に対するプローブ抗体を適切なコンテナ中に含むことを特 徴とする請求の範囲第4項記載の方法を実施するためのキット。 13.前記プローブ抗体がA1(DSM ACC 2195,1994年10月 13日寄託)、A20(DSM ACC 2194,1994年10月13日寄 託)、A69(DSM ACC 2196,1994年10月13日寄託)、お よび/またはB1(DSM ACC 2197,1994年10月13日寄託) であることを特徴とする請求の範囲第12項記載のキット。 14.AAVまたはその抗原性部分を適切なコンテナ中に含むことを特徴とする 請求の範囲第7項記載の方法を実施するためのキット。 15.前記AAVの抗原性部分がVP1,VP2および/またはVP3であるこ とを特徴とする請求の範囲第14項記載のキット。 16.AAV抗原に対する抗体。 17.前記抗体がAAVキャプシドまたはそのタンパク質に対するものであるこ とを特徴とする請求の範囲第16項記載の抗体。 18.前記抗体がA1(DSM ACC 2195,1994年10月13日寄 託)であることを特徴とする請求の範囲第17項記載の抗体。 19.前記抗体がA20(DSM ACC 2194,1994年10月13日 寄託)であることを特徴とする請求の範囲第17項記載の抗体。 20.前記抗体がA69(DSM ACC 2196,1994年10月13日 寄託)であることを特徴とする請求の範囲第17項記載の抗体。 21.前記抗体がB1(DSM ACC 2197,1994年10月13日寄 託)であることを特徴とする請求の範囲第17項記載の抗体。
JP7512424A 1993-10-28 1994-10-28 アデノ関連ウイルスとその早期流産の診断への利用 Ceased JPH09504173A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT93117452.8 1993-10-28
EP93117452 1993-10-28
PCT/EP1994/003564 WO1995011997A1 (en) 1993-10-28 1994-10-28 Adeno-associated virus - its diagnostic use with early abortion

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09504173A true JPH09504173A (ja) 1997-04-28

Family

ID=8213377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7512424A Ceased JPH09504173A (ja) 1993-10-28 1994-10-28 アデノ関連ウイルスとその早期流産の診断への利用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6927281B1 (ja)
EP (1) EP0725837B1 (ja)
JP (1) JPH09504173A (ja)
AT (1) ATE188746T1 (ja)
CA (1) CA2175256A1 (ja)
DE (1) DE69422634T2 (ja)
DK (1) DK0725837T3 (ja)
WO (1) WO1995011997A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519010A (ja) * 2005-11-28 2009-05-14 アイビス バイオサイエンシズ インコーポレイティッド 外来混入ウイルスの同定に使用するための組成物
WO2021153659A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 Agc株式会社 アデノ随伴ウイルス(aav)の定量方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0819701A4 (en) * 1995-03-17 2000-11-08 Hisamitsu Pharmaceutical Co MONOCLONAL ANTIBODIES SPECIFICALLY RECOGNIZING A VIRUS CAP PROTEIN ASSOCIATED WITH AN ADENOVIRUS
EP0932694A2 (en) 1996-09-11 1999-08-04 THE UNITED STATES GOVERNMENT as represented by THE DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES Aav4 vector and uses thereof
DE19738292C1 (de) * 1997-09-02 1999-05-12 Deutsches Krebsforsch Verfahren zur Reinigung und Konzentrierung von AAV-2 sowie antigenen Teilen davon
US6984517B1 (en) 1998-05-28 2006-01-10 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services AAV5 vector and uses thereof
ES2313784T3 (es) 1998-05-28 2009-03-01 The Government Of The Usa, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Vector aav5 y usos del mismo.
DE19849643A1 (de) * 1998-10-29 2000-05-04 Deutsches Krebsforsch An das AAV-Kapsid bindender, den Zelltropismus verändernder Antikörper und Verfahren zum gerichteten Gentransfer
US7419817B2 (en) 2002-05-17 2008-09-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Department Of Health And Human Services, Nih. Scalable purification of AAV2, AAV4 or AAV5 using ion-exchange chromatography
US8927269B2 (en) 2003-05-19 2015-01-06 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Avian adenoassociated virus and uses thereof
US8097416B2 (en) 2003-09-11 2012-01-17 Ibis Biosciences, Inc. Methods for identification of sepsis-causing bacteria
US8546082B2 (en) 2003-09-11 2013-10-01 Ibis Biosciences, Inc. Methods for identification of sepsis-causing bacteria
US20120122102A1 (en) 2003-09-11 2012-05-17 Rangarajan Sampath Compositions for use in identification of bacteria
US8137960B2 (en) 2003-12-04 2012-03-20 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Bovine adeno-associated viral (BAAV) vector and uses thereof
WO2006119432A2 (en) 2005-04-29 2006-11-09 The Government Of The U.S.A., As Rep. By The Sec., Dept. Of Health & Human Services Isolation, cloning and characterization of new adeno-associated virus (aav) serotypes

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5436146A (en) * 1989-09-07 1995-07-25 The Trustees Of Princeton University Helper-free stocks of recombinant adeno-associated virus vectors
NL8902301A (nl) * 1989-09-14 1991-04-02 Rijksuniversiteit Humaan parvovirus b19 eiwitten, hun produktie en hun gebruik in diagnostische assays en vaccins.
DE4003826C2 (de) 1990-02-08 1995-11-23 Mikrogen Molekularbiol Entw Peptide der Kapsidproteine VP1 oder VP2 des Parvovirus B19
EP0819701A4 (en) * 1995-03-17 2000-11-08 Hisamitsu Pharmaceutical Co MONOCLONAL ANTIBODIES SPECIFICALLY RECOGNIZING A VIRUS CAP PROTEIN ASSOCIATED WITH AN ADENOVIRUS

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519010A (ja) * 2005-11-28 2009-05-14 アイビス バイオサイエンシズ インコーポレイティッド 外来混入ウイルスの同定に使用するための組成物
WO2021153659A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 Agc株式会社 アデノ随伴ウイルス(aav)の定量方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995011997A1 (en) 1995-05-04
ATE188746T1 (de) 2000-01-15
DE69422634T2 (de) 2000-07-27
CA2175256A1 (en) 1995-05-04
EP0725837A1 (en) 1996-08-14
DK0725837T3 (da) 2000-06-13
US6927281B1 (en) 2005-08-09
EP0725837B1 (en) 2000-01-12
DE69422634D1 (de) 2000-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4753873A (en) Peptides for the diagnosis of HTLV-III antibodies, their preparation and use
EP0233045A2 (en) Peptides for the diagnose of HTLV-III antibodies, their preparation and use
JPH09504173A (ja) アデノ関連ウイルスとその早期流産の診断への利用
KR101652962B1 (ko) 돼지열병 바이러스 생마커백신주 접종 돼지와 돼지열병 바이러스 야외주 감염 돼지의 항체 감별용 키트 및 이를 이용한 감별방법
KR100730529B1 (ko) Hcv 코어 항원의 검출 또는 정량 방법 및 이에사용하기 위한 검출 또는 정량용 시약
US20080254440A1 (en) Anti-Sars Virus Antibody, Hybridoma Producing the Antibody and Immunoassay Reagent Using the Antibody
JP2001505778A (ja) HIV感染の初期の検出のための未変性の(non―dentured)HIV抗原を使用する新規のEIA試験
JP6080850B2 (ja) 改善されたワクチン診断法
WO2001032908A1 (fr) Anticorps monoclonal, hybridome, immunoessai et necessaire a diagnostic
JP2001041961A (ja) HIV−1p24抗原の免疫測定方法及び試薬
Collins et al. A competition ELISA for the detection of antibodies to rabbit haemorrhagic disease virus
US10634676B2 (en) Method and kit for simultaneously detecting human parvovirus B19 antigen and antibody
JP3987430B2 (ja) ノーウォークウイルスに対する抗体及びこの抗体を用いたウイルスの検出方法
CN115151824A (zh) SARS-CoV-2病毒的检测方法及检测试剂盒
CA2272924A1 (en) A whole blood/mitogen assay for the early detection of a subject with cancer and kit
RU2133472C1 (ru) Способ диагностики активной стадии цитомегаловирусной инфекции человека
KR100430935B1 (ko) 대장균 발현 재조합 3abc 비구조단백질 및단클론항체를 이용한 구제역 진단방법
Morinet et al. The use of labeled fusion protein for detection of B19 parvovirus IgM antibodies by an immunocapture test
WO2022244861A1 (ja) 抗ノロウイルス抗体
JP3504633B2 (ja) ヘリコバクター・ピロリへの感染を判定する検査方法及び検査試薬
WO2022244862A1 (ja) ノロウイルスの免疫測定方法及び免疫測定器具
US5445932A (en) Method for detection of a new marker associated with hepatitis delta virus infection
CN116041449A (zh) 一种新型冠状病毒抗体检测试剂盒
MXPA96004079A (en) Homogeneous trial of genetic probes with a receiver directed against the brand
TW202306977A (zh) 抗諾羅病毒抗體

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050615

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20061023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061128