JPH09503855A - パルス式低周波epr分光計および撮像装置 - Google Patents

パルス式低周波epr分光計および撮像装置

Info

Publication number
JPH09503855A
JPH09503855A JP7505375A JP50537595A JPH09503855A JP H09503855 A JPH09503855 A JP H09503855A JP 7505375 A JP7505375 A JP 7505375A JP 50537595 A JP50537595 A JP 50537595A JP H09503855 A JPH09503855 A JP H09503855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
frequency
resonator
carrier signal
wideband
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7505375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3590059B2 (ja
Inventor
ボールグ,ジョン
ミッチェル,ジェームズ
ミロツニク,マーク
ロス,ブラッドレー
サブラマニアン,サンカラン
チェルクリ,ムラリ
ザブロッキー,ポール・ジイ
ポヒダ,トムサ・ジェイ
スミス,ポール・ディ
フリアウフ,ウォルター・エス
チューディン,ロルフ・ゴットフリード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
US Government
Original Assignee
US Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by US Government filed Critical US Government
Publication of JPH09503855A publication Critical patent/JPH09503855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3590059B2 publication Critical patent/JP3590059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/60Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using electron paramagnetic resonance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 EPR撮像装置および分光計は、生体試料による吸収が大きくないRF共鳴周波数を有する広帯域パルスを発生させるパルス発生システムを含む。パルス発生システムは、搬送周波数パルスを周波数変調し、周波数変調されたパルスを圧縮して、高エネルギーの広帯域励起パルスを形成するためのアップ・チャープ変換器およびダウン・チャープ変換器を含む。このような機械は、人体内の遊離基種に対して高感度の臨床撮像装置の基礎となろう。

Description

【発明の詳細な説明】 パルス式低周波EPR分光計および撮像装置 発明の背景 電子常磁性共鳴(EPR)分光法および撮像法は、生体(水様)組織の研究に ますます応用されつつある。新しい非侵襲性診断手段を開発する胸躍る可能性が 、EPR技法の興味を刺激した。 生体組織の1つの特性は、水様媒体中の誘電効果のために約500MHz以上 の電磁放射の吸収が大きいことである。したがって、無線周波数(500MHz 以下)で常磁性システムの研究用の計装を開発する試みに全力が注がれてきた。 NMR分光法および撮像法において通常使用される多数のループ間隙型、鳥かご 型およびその他の種類の共鳴器は、定常波(CW)分光法および撮像法と、パル スRF EPR分光法および撮像法の両方に直接使用できる。比較的Qが小さく フィリングファクタの大きいことが、時間領域の実験には好適である。 既存のRF EPR撮像法では、CW技法を使用し、したがって励起信号は本 来帯域幅の狭い信号である。しかしながら、EPR撮像法では、共鳴周波数が約 100MHzの帯域幅にわたる不均一な内部磁界を必要とする。フーリエ分析か ら周知であるように、300MHzの搬送周波数は、100MHzをカバーする ために10n秒のパルス包絡線を必要とする。しかしながら、共鳴可能パルス持 続時間が最短のRF分光法では、約25n秒であり、したがってパルスの立上り 時間の制限およびダイオードのスイッチングのために、周波数の広がりはわずか 約40MHzである。時間領域において平均して非常に速い信号を実行するため には、持続時間の短いパルスも必要である。 発明の概要 本発明は、生体組織内でEPRを励起するための励起放射を提供する改善され たシステムである。RF搬送信号パルスを発生させ、周波数変調ユニットに供給 して、帯域幅の大きい広帯域パルスを発生させる。広帯域パルスは、振幅が大き く持続時間の短い広帯域圧縮パルスを発生させるために、パルス圧縮ユニットに 供給される。この広帯域パルスは、試料内でEPRを励起するために共鳴器に供 給される。搬送周波数は、生体試料内の吸収が小さくなるように選択される。そ のような機械は、人体内の遊離基核種に対して高感度の臨床撮像装置の基礎とな る。 本発明の他の様態によれば、パルス発生網は、それぞれ直列に接続された周波 数変調ユニットおよび整合フィルタ・パルス圧縮ユニットを含む複数の並列経路 を含む。パルス発生網は、RF搬送信号を受け取るように結合された入力部と共 鳴器に結合された出力部とを有する。 本発明の他の様態によれば、共鳴器は、円筒形共鳴器胴体および胴体から調整 可能な間隔で分離された導電キャップを含む。共鳴無線周波数は、胴体とキャッ プの間の空間を調整することによって選択される。 本発明の他の利点および特徴は、以下の詳細な説明および添付の図面から明ら かとなろう。 図面の簡単な説明 第1図は、RF発生システムのブロック図である。 第2A図ないし第2D図は、FMパルス圧縮の原理を示す一連のグラフである 。 第3図は、共鳴器のブロック図である。 第4図は、磁気コイルの概略図である。 発明の好ましい実施形態 第1図は、本発明の好ましい実施形態のブロック図である。第1図では、周波 数発生器10がパルス発生構造12に結合されている。パルス発生構造12は、 1組の並列経路14によって形成されている。各並列経路は、RF減衰器20、 位相シフタ30、2ピン式スイッチ40、チャープ・アップ変換器50、および チャープ・ダウン変換器60によって形成される。RF電力増幅器70は、その 入力がパルス発生構造の出力に結合され、その出力がタイミング入力を含む出力 RFブロッキング回路80に結合されている。 RFサーキュレータ160は、出力RFブロッキング回路80の出力、共鳴器 170、および入力RFブロッキング回路180に結合されたポートを有する。 出力RFブロッキング回路80の出力は、RFプリアンプ190および200 を介して、直交ミキサ220の信号入力に結合される。周波数発生器10の出力 は、RF減衰器240、位相シフタ260、および基準ゲート280を介して、 直交ミキサ220の基準入力に結合される。 直交ミキサ220の出力IおよびQは、低域通過フィルタ300および302 を介して、サンプラー・アベレージャ320に結合される。コンピュータ330 は、サンプラー・アベレージャ320の出力を受信し、信号処理機能を実行する 。 次に、第1図に示される実施形態の動作について説明する。周波数発生器10 によって約300MHzの搬送信号を発生し、パルス発生網12の入力に供給す る。特定の並列経路14について、RF減衰器20および位相シフタ30が搬送 信号の振幅および位相を所望の値に調節する。スイッチ40は、直列に接続され たアップ・チャープ変換器50およびダウン・チャープ変換器50の入力に搬送 周波数パルスを出力するように制御される。 線形FMパルス圧縮の原理は、レーダの応用分野において周知であり、M.I .Skolnik著、Introduction to Radar Syst ems 、第2版、マグローヒル(1980)のP422〜426に記載されてい る。これらの原理が第2A図ないし第2D図に示されている。持続時間Tの搬送 信号のパルス400は、幅Bの線形周波数ランプ420(f1〜f2)によって変 調される。時間領域内のアップ・チャープ・パルス430の形状が第2C図に示 されている。このパルスは、可聴パルスの周波数を大きくすると小動物の鳴き声 のように聞こえるので、チャープと呼ばれる。 アップ・チャープ・パルス430は、フィルタを通る速度伝搬が周波数に比例 するように設計されたパルス圧縮フィルタに通され、第2D図に示す圧縮パルス 440を形成する。エネルギー変換によって、圧縮パルス440の振幅は増大し 、周波数の全範囲Bをカバーするようになる。さらに、時間領域内のパルスの幅 は、Bを増大させると減少する。 第1図を再度参照すると、アップ・チャープ変換器50およびダウン・チャー プ変換器60はそれぞれ、第2B図および第2D図に示す線形周波数変調機能お よびパルス圧縮機能を実行する。上述の文献に記載されているように、レーダ・ システムでは、一般に、送信機の利得限界のために、圧縮されていない周波数変 調された搬送信号パルスが伝送され、反射された受信信号は、パルス圧縮のため に処理されて、信号対雑音比が改善され、距離分解能が向上する。 本システムでは、共鳴器に伝送される信号発生網の出力は、第2D図に示す圧 縮パルス440である。このパルスを利用して、広帯域励起を行い、かつ時間分 解能を改善する。これは、圧縮パルスの異なる周波数要素の位相シフトが一定に なるので特に重要である。 好ましい実施形態では、アップ・チャープ変換器50およびダウン・チャープ 変換器60は、表面音波(SAW)遅延線として実現される。これらの装置は、 周知であり、それらの特性は、上述の文献に記載されている。 共鳴器170の出力信号は、周知の標準的な技法を利用した直交ミキサで検出 される。 第1図を再度参照すると、各並列経路14内のRF減衰器20、位相シフタ3 0、スイッチ40は、デジタル遅延線パルス発生器(DDL)500によって交 互に実行される。図面に概略的に示されているように、各DDL500の出力は 、対応する経路14内でアップ・チャープ変換器の入力に結合される。 信号発生網12内の各種の並列経路14では、正確な時間位相関係を有する圧 縮励起パルスの発生が可能である。例えば、スピン・エコー効果を観測するのに 必要な2つのカー・パーセル・パルス間の正確な関係を独立に発生させることは 実現不可能である。さらに、高度に正確な直交検出では、位相関係の不正確さを 補償するために1組のシクロプス・パルスが必要である。パルス発生網の各種の 並列経路では、パルス発生網12の入力で受信される単一の搬送周波数信号から 、1組のカー・パーセル・パルスまたはシクロプス・シーケンス内のパルスを、 並列経路14上に発生させることができる。 第3図は、本発明の好ましい実施形態において使用される改良された鳥かご型 共鳴器600を示す。第3図では、共鳴を達成するのに使用される標準的な装置 に組み込まれているランプ容量要素の代わりに、導電キャップ610が使用され ている。共鳴器600とキャップ610の間の空間は、共鳴器が所望の共鳴周波 数に同調するまで、自動的に調整できる。 この改良された鳥かご型設計には、標準的なEPR共鳴器設計よりも優れた以 下の利点がある。 1.TM10モードにおいてほぼ均一な内部磁界が得られる。 2.磁界の方向が縦方向の直流静磁界に適合するように横方向である。 3.共鳴器は、現場での放射化学用の光源およびレーザを容易に利用できるよ うに設計されている。 第4図は、本発明の好ましい実施形態において使用される磁気コイルの設計を 示す。第4図では、1組のコイルを使用して、x、y、z方向に磁界のz成分の 勾配を発生させ、またz方向に均一な磁界を発生させる。 第4図では、ヘルムホルツ・コイル対700がz方向に均一な直流磁界を発生 する。マクスウェル・コイル対710と712は、z方向に勾配磁界を発生させ 、2組のゴレー・サドル・コイル714と716は、x方向およびz方向にz成 分の勾配磁界を発生する。 勾配コイルは、磁気共鳴撮像装置に使用されるコイルと同じものであるが、E PR撮像に必要な大きい磁界勾配(100G/cm)を発生させるために、かな り大きい電流を伝える。第4図のコイル設計の独自の様態は、z方向の均一磁界 が勾配磁界と同じ強度を有することである。反対に、NMR撮像システムでは、 z方向の均一磁界は、勾配磁界よりもはるかに大きい。 この小さい均一磁界は、EPR撮像装置の動作周波数を、RF搬送信号が吸収 による大きい損失なしに生体(水様)繊維に浸透できるほど十分小さく(約30 0MHz)保つのに必要である。一般的なEPRスペクトルの線幅の場合、十分 な空間分解能(約1mm)を得るためには、大きい勾配磁界が必要である。均一 磁界を小さくするには、均一磁界の空間の均一度がNMRイメージングの場合よ りもはるかに小さいことが必要である。したがって、均一磁界を発生するには、 簡単なヘルムホルツ対で十分である。 第4図に示すように、各コイルは、それ自体の電源を有する。勾配コイルには 、大電流が流れ、熱放散のために水冷が必要である。電源は、コンピュータ33 0 によって制御される。 本発明について好ましい実施形態を参照して説明した。当業者には、修正およ び置換例は明らかであろう。例えば、アップ・チャープ変換器およびダウン・チ ャープ変換器は、SAW遅延線によって実施したが、これらの変換器は、当分野 において周知の他のデジタル技法およびアナログ技法を使用しても実施できる。 同様に、搬送周波数パルスを提供する別のシステムが周知である。したがって、 添付の請求の範囲に示されている以外は、本発明を制限するものではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD),AM,AT, AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C Z,DE,DK,ES,FI,GB,GE,HU,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LT,LU, LV,MD,MG,MN,MW,NL,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SI,SK,TJ ,TT,UA,UZ,VN (72)発明者 ミロツニク,マーク アメリカ合衆国 20906 メリーランド 州・シルバー スプリング・ウィスパリン グ パインズ ドライブ・3209 (72)発明者 ロス,ブラッドレー アメリカ合衆国 20895 メリーランド 州・ケンジントン・ローレンス アヴェニ ュ・4003 (72)発明者 サブラマニアン,サンカラン アメリカ合衆国 600042 インディアナ 州・マドラス・アヨドゥーヤ コロニー・ 10 (72)発明者 チェルクリ,ムラリ アメリカ合衆国 20855 メリーランド 州・ロックヴィル・インディアン ヒルズ テラス・15941 (72)発明者 ザブロッキー,ポール・ジイ アメリカ合衆国 22310 ヴァージニア 州・アレクサンドリア・ロック クリフ レイン・アパートメントアール・6013 (72)発明者 ポヒダ,トムサ・ジェイ アメリカ合衆国 21770 メリーランド 州・モンロヴィア・ミルブルック コー ト・11915 (72)発明者 スミス,ポール・ディ アメリカ合衆国 21403 メリーランド 州・アナポリス・ハーネス クリーク ロ ード・3201 (72)発明者 フリアウフ,ウォルター・エス アメリカ合衆国 20817 メリーランド 州・ベセスダ・オークモント アヴェニ ュ・5616 (72)発明者 チューディン,ロルフ・ゴットフリード アメリカ合衆国 20895 メリーランド 州・ケンジントン・カルヴァー ストリー ト・9628

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.励起信号を受信するための共鳴器を有し、かつ水様試料による吸収が大きく ない選択したRF共鳴周波数において共鳴する電子を含む水様試料を含む電子常 磁性共鳴システム用の改善されたシステムにおいて、 前記選択したRF共鳴周波数にほぼ等しい周波数を有する無線周波数(RF) 搬送信号を供給する手段と、 前記RF搬送信号を受信して、RF搬送信号パルスを形成するように結合され た入力を有するパルス形成手段と、 前記RF搬送信号パルスを受信し、前記RF搬送周波数パルスを周波数変調し て、所定の帯域幅を有する広帯域パルスを形成するように結合された周波数変調 手段と、 前記広帯域パルスを受信し、前記広帯域パルスを圧縮して、時間遅延が短く、 帯域幅が前記広帯域パルスとほぼ同じである圧縮された広帯域パルスを形成する パルス圧縮手段と、 前記水様試料が前記圧縮パルスによって励起されるように、前記圧縮パルスを 前記共鳴器に結合する手段とを含むシステム。 2.前記パルス形成手段が、 前記RF搬送信号パルスを受信するように結合されたRF減衰器および位相シ フタと、 前記RF搬送信号パルスを開始し終了するスイッチとを含む請求項1に記載の システム。 3.前記パルス形成手段が、 前記RF搬送信号パルスを開始終端するデジタル遅延線パルス発生器を含むこ とを特徴とする、請求の範囲第1項に記載のシステム。 4.前記周波数変調手段とパルス圧縮手段が表面音波遅延線である請求項1に記 載のシステム。 5.前記共鳴器が、 ほぼ円筒形の共鳴器胴体と、 前記共鳴器のRF共鳴周波数を選択するために前記共鳴器胴体から調整可能な 間隔で分離された導電キャップとを含む請求項1に記載のシステム。 6.励起信号を受信するための共鳴器を有し、かつ水様試料による吸収が大きく ない選択したRF共鳴周波数において共鳴する電子を含む水様試料を含む電子常 磁性共鳴システム用の改善されたシステムにおいて、 前記選択したRF共鳴周波数にほぼ等しい周波数を有する無線周波数(RF) 搬送信号を供給する手段と、 前記RF搬送信号を受信するように結合され、複数の並列経路を含み、各並列 経路に沿って、選択したタイミングと位相の関係を有する別個の圧縮された励起 パルスを発生させるパルス発生網と、 前記水様試料が前記圧縮された励起パルスによって励起されるように、前記別 個の圧縮された励起パルスを前記共鳴器に結合する手段とを含み、 前記並列経路がそれぞれ、 直列に接続された広帯域周波数変調手段と整合フィルタ・パルス圧縮手段を含 むシステム。 7.さらに、前記並列経路が、 前記RF搬送信号を受信するように結合されたRF減衰器および位相シフタと 、 前記RF搬送信号パルスを開始し終了するスイッチとを含む請求項6に記載の システム。 8.入力が前記供給手段に結合され、かつ出力が前記広帯域周波数変調手段に結 合された、RF搬送信号パルスを開始し終了するデジタル遅延線パルス発生器を さらに含む請求項6に記載のシステム。 9.前記周波数変調手段とパルス圧縮手段が表面音波遅延線である請求項6に記 載のシステム。 10.前記共鳴器が、 ほぼ円筒形の共鳴器胴体と、 前記共鳴器のRF共鳴周波数を選択するために前記共鳴器胴体から調整可能な 間隔で分離された導電キャップとを含む請求項6に記載のシステム。
JP50537595A 1993-07-26 1994-07-25 電子常磁性共鳴システム Expired - Fee Related JP3590059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/097,811 1993-07-26
US08/097,811 US5387867A (en) 1993-07-26 1993-07-26 Pulsed low frequency EPR spectrometer and imager
PCT/US1994/008373 WO1995003551A1 (en) 1993-07-26 1994-07-25 Pulsed low frequency epr spectrometer and imager

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09503855A true JPH09503855A (ja) 1997-04-15
JP3590059B2 JP3590059B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=22265235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50537595A Expired - Fee Related JP3590059B2 (ja) 1993-07-26 1994-07-25 電子常磁性共鳴システム

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5387867A (ja)
EP (1) EP0711418B1 (ja)
JP (1) JP3590059B2 (ja)
AT (1) ATE158084T1 (ja)
AU (1) AU683915B2 (ja)
CA (1) CA2166068C (ja)
DE (1) DE69405571T2 (ja)
ES (1) ES2106555T3 (ja)
WO (1) WO1995003551A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387867A (en) * 1993-07-26 1995-02-07 The United States Of America As Represented By The Dept. Of Health And Human Services Pulsed low frequency EPR spectrometer and imager
US5678548A (en) * 1995-07-20 1997-10-21 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services System and method for performing in vivo imaging and oxymetry and FT microscopy by pulsed radiofrequency electron paramagnetic resonance
US5828216A (en) * 1996-08-19 1998-10-27 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Gated RF preamplifier for use in pulsed radiofrequency electron paramagnetic resonance and MRI
CA2290626A1 (en) * 1997-05-27 1998-12-03 Murali K. Cherukuri Resonant structure for spatial and spectral-spatial imaging of free radical spin probes using radiofrequency time domain electron paramagnetic resonance spectroscopy
EP1226449A1 (en) * 1999-11-01 2002-07-31 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA, as represented by THE SECRETARY, DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES An integrated low field mri/rf epri for co-registering imaging of in vivo physiology and anatomy in living objects
DE10148462C1 (de) * 2001-10-01 2003-06-18 Siemens Ag Übertragungsverfahren für ein analoges Magnetresonanzsignal und hiermit korrespondierende Einrichtungen
US6825660B2 (en) * 2002-04-26 2004-11-30 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Degenerate birdcage resonator for magnetic resonance imaging
US7403008B2 (en) * 2004-08-02 2008-07-22 Cornell Research Foundation, Inc. Electron spin resonance microscope for imaging with micron resolution
EP2331982B1 (en) * 2008-09-30 2018-11-14 IMEC vzw Pulsed epr detection
US8604791B2 (en) * 2010-09-09 2013-12-10 Life Services, LLC Active transmit elements for MRI coils and other antenna devices
DE102012211312A1 (de) * 2012-06-29 2014-01-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum gleichzeitigen Übertragen von mindestens zwei hochfrequenten Übertragungssignalen über eine gemeinsame Hochfrequenzleitung, Signalübertragungsvorrichtung und Magnetresonanztomograph
RU2593238C2 (ru) * 2014-12-30 2016-08-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный университет имени М.В. Ломоносова" (МГУ) Устройство для исследования воздействия низкочастотного магнитного поля на кинетику биохимических процессов в биологических системах, содержащих магнитные наночастицы
US10324146B2 (en) 2016-01-12 2019-06-18 Life Services, LLC Method and apparatus for multi-part body coil
RU2634076C1 (ru) * 2016-07-28 2017-10-23 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Физико-технический институт им. А.Ф. Иоффе Российской академии наук Спектрометр электронного парамагнитного резонанса
RU2634075C1 (ru) * 2016-09-05 2017-10-23 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Физико-технический институт им. А.Ф. Иоффе Российской академии наук Спектрометр электронного парамагнитного резонанса

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3281842A (en) * 1963-01-16 1966-10-25 Sperry Rand Corp Electronic means for suppressing range side lobes of a compressed pulse signal
US3355734A (en) * 1966-04-18 1967-11-28 Itt Coherent fm ramp ranging system
US3593159A (en) * 1968-12-23 1971-07-13 Lockheed Aircraft Corp Rf echo apparatus
US3577145A (en) * 1969-08-13 1971-05-04 Robert A Worden Radar system spin echo correlator
US3696312A (en) * 1970-06-30 1972-10-03 Ibm Cyclotron resonance devices controllable by electric fields
GB1299023A (en) * 1970-09-04 1972-12-06 Marconi Co Ltd Improvements in or relating to spectrum analysers
US3829760A (en) * 1971-08-20 1974-08-13 Westinghouse Electric Corp Spin echo frequency hopping
US4017855A (en) * 1973-01-29 1977-04-12 Westinghouse Electric Corporation Spin echo matched filter ECM detector
US4309703A (en) * 1979-12-28 1982-01-05 International Business Machines Corporation Segmented chirp waveform implemented radar system
US4639671A (en) * 1983-05-31 1987-01-27 General Electric Company Simultaneous NMR imaging system
JPS6044880A (ja) * 1983-08-23 1985-03-11 Yokogawa Medical Syst Ltd チャ−プトラッキング方式を用いた核磁気共鳴イメ−ジング装置
US4584880A (en) * 1984-06-04 1986-04-29 Dymax Corporation Tissue signature tracking tranceiver
US4714886A (en) * 1985-07-16 1987-12-22 President And Fellows Of Harvard College Magnetic resonance analysis of substances in samples that include dissipative material
GB2221040B (en) * 1985-07-16 1990-04-25 Harvard College Electron spin resonance apparatus and method
US4704737A (en) * 1985-09-27 1987-11-03 Hughes Aircraft Company Compressive receiver having pulse width expansion
US4733189A (en) * 1986-06-03 1988-03-22 Massachusetts Institute Of Technology Magnetic resonance imaging systems
DE3726046A1 (de) * 1987-08-06 1989-02-16 Bruker Analytische Messtechnik Elektronenspinresonanz-spektrometer
US4861158A (en) * 1987-09-30 1989-08-29 Eaton Corporation Chirp and Doppler optical gauge
US5105294A (en) * 1988-06-21 1992-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Digital communicating method and apparatus
US4899109A (en) * 1988-08-17 1990-02-06 Diasonics Inc. Method and apparatus for automated magnetic field shimming in magnetic resonance spectroscopic imaging
US4901082A (en) * 1988-11-17 1990-02-13 Grumman Aerospace Corporation Adaptive waveform radar
US4922256A (en) * 1988-11-18 1990-05-01 Grumman Aerospace Corporation Tracking receiver for broadband chirp emissions
JPH02255126A (ja) * 1989-03-29 1990-10-15 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
DE68914440T2 (de) * 1989-04-22 1994-07-28 Spectrospin Ag Verfahren zur Anregung der transversalen Magnetisierung bei magnetischen Kernresonanz-Impuls-Experimenten.
JP2672146B2 (ja) * 1989-04-26 1997-11-05 キヤノン株式会社 通信方式,通信システム,送信装置および受信装置
US4994740A (en) * 1989-09-25 1991-02-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army High resolution, wide band Chirp-Z signal analyzer
FR2653251A1 (fr) * 1989-10-13 1991-04-19 Centre Nat Rech Scient Procede d'authentification d'un objet par resonance paramagnetique electronique appareillage pour sa mise en óoeuvre et objet utilisable avec le procede.
EP0538255B1 (en) * 1990-07-11 1994-02-02 Spectrospin Ag Multiple-quantum nmr with frequency-modulated chirp pulses
US5128681A (en) * 1991-06-27 1992-07-07 United Technologies Corporation Multi-pulse pulse compression radar system
US5387867A (en) * 1993-07-26 1995-02-07 The United States Of America As Represented By The Dept. Of Health And Human Services Pulsed low frequency EPR spectrometer and imager

Also Published As

Publication number Publication date
DE69405571T2 (de) 1998-03-19
US5387867A (en) 1995-02-07
AU7372794A (en) 1995-02-20
CA2166068A1 (en) 1995-02-02
CA2166068C (en) 2003-02-11
EP0711418A1 (en) 1996-05-15
JP3590059B2 (ja) 2004-11-17
EP0711418B1 (en) 1997-09-10
WO1995003551A1 (en) 1995-02-02
ES2106555T3 (es) 1997-11-01
ATE158084T1 (de) 1997-09-15
US5502386A (en) 1996-03-26
AU683915B2 (en) 1997-11-27
DE69405571D1 (de) 1997-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09503855A (ja) パルス式低周波epr分光計および撮像装置
US7417433B2 (en) Method, examination apparatus and antenna array for magnetic resonance data acquisition
Borbat et al. Multifrequency two-dimensional fourier transform ESR: an X/Ku–band spectrometer
EP0569363B1 (en) Nmr frequency locking circuit
Hirschfeld et al. Short range remote NQR measurements
EP2375259B1 (en) Electric potential sensor for use in the detection of nuclear magnetic resonance signals
JP2005017291A (ja) 核四極子共鳴及び核磁気共鳴を同時に生じる、又は2重核四極子共鳴を生じる化合物を検出及び/又は分析する方法、センサ素子及び配置
US4051429A (en) Nuclear magnetic resonance apparatus
JPS5949539B2 (ja) 磁気共鳴スペクトルを生じさせる装置
US5327091A (en) Electronic mode stirring
AU752526B2 (en) Resonant structure for spatial and spectral-spatial imaging of free radical spin probes using radiofrequency time domain electron paramagnetic resonance spectroscopy
US6150817A (en) Magnetic resonance apparatus having reduced "dead time"
US6133733A (en) Magnetic resonance imaging
EP0937262B1 (en) Method for reducing "dead time" in a magnetic resonance apparatus
EP0797102B1 (en) A device for excitation and detection of magnetic resonance
POWER UIlltGd States Patent [19][11] Patent Number: 5,387,867
EP0845108B1 (en) Magnetic resonance imaging
Dorn et al. A simple spectrometer modification for multinuclide FT operation
US11543477B2 (en) Magnetic resonance detection (MRD) system for and methods of detecting and classifying multiple chemical substances
SU1427264A1 (ru) Способ модул ционно-фазовой регистрации сигналов ЭПР
JPH04102442A (ja) 磁気共鳴スペクトロスコピー装置
RU41879U1 (ru) Устройство для дистанционного обнаружения вещества
SU748225A1 (ru) Двухчастотный импульсный спектрометр дерного квадрупольного резонанса
SU974231A1 (ru) Способ выделени сигнала спинового эха электронного парамагнитного резонанса
JPH04161142A (ja) Mri装置

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees