JPH09503298A - 物理的量を特徴付けるための集積電子センサおよびかかるセンサを製造するための方法 - Google Patents

物理的量を特徴付けるための集積電子センサおよびかかるセンサを製造するための方法

Info

Publication number
JPH09503298A
JPH09503298A JP7510153A JP51015394A JPH09503298A JP H09503298 A JPH09503298 A JP H09503298A JP 7510153 A JP7510153 A JP 7510153A JP 51015394 A JP51015394 A JP 51015394A JP H09503298 A JPH09503298 A JP H09503298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
integrated electronic
substrate
characterizing
electronic sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7510153A
Other languages
English (en)
Inventor
カイラ,パトリス
Original Assignee
コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミツサリア タ レネルジー アトミーク filed Critical コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Publication of JPH09503298A publication Critical patent/JPH09503298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00222Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C1/0023Packaging together an electronic processing unit die and a micromechanical structure die
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • G01D11/245Housings for sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0817Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for pivoting movement of the mass, e.g. in-plane pendulum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Abstract

(57)【要約】 物理的量を特徴付けるための集積電子センサは特徴付け部材(3)を有する基板(5)、およびカバー(9)と基板との間に第1間隔を設けるように、前記基板(5)に支持する少なくとも一つのボール(11)によつて前記特徴付け部材(3)の近くにかつ前方に維持される前記カバー(9)からなりそして前記カバーが、該カバーと基板との間の前記間隔より小さい、前記カバー(9)と前記部材との間の第2の間隔を画成するように、前記特徴付け部材(3)と向かい合っている突出部(15)を有することにより特徴付けられる。

Description

【発明の詳細な説明】 物理的量を特徴付けるための集積電子センサおよびかかるセンサを製造するた めの方法 技術分野 本発明は、その一部分が可動である、特徴付け部材を組み込んでいる物理的量 を特徴付けるための集積電子センサに関する。 本発明は、とくに微細加工方法の開発が無作為(ヒツト・アンド・ミス・ベー ス)による信号の測定または取得により加速、圧力または流量のごとき量を特徴 付け可能な電気的作用に変換することができる特徴付け部材の製造を許容するマ イクロエレクトロニクスの分野に適用される。 背景技術 この型のセンサは変形または移動時、電位差を発生するかまたはコンデンサ、 インダクタンスまたは抵抗器の値の変化を生起する基板に対して可動の特徴付け 部材を有する。これらの特性の変化は構成要素と連係する電子読み取り回路によ り利用される。センサに伴われる技術の例示は第9回ヨーロツパハイブリツドマ イクロエレクトロニクス会議の第243〜249頁のフオード・ラハリ等による 論文「低コスト集積シリコンセンサ」により示される。 これらのセンサはまた多数の機能を有するカバーを有している。カバーは環境 的な応力に対して特徴付け部材を保護しかつとくに部材の機械的な限界を超える 物理的応力の場合に、その維持を許容しなければならない。 加速作用下で動くことができる震動物質を組み込んでいる加速度計において、 カバーは、その劣化を生起するかも知れない、物質の際立った移動を阻止するた めの当接体として役立つ。 一般に、通常の作動において、カバーと感応する特徴付け部材との間の接触を 阻止するように前記2つの部材間に間隔が設けられる。かくして、カバーは特徴 付け部材の運動を阻止しかつ測定の結果の劣化を導かない。かかる装置は、カバ ーがまた集積回路基板により形成される、アメリカ合衆国特許第5164328 号に記載されている。後者の書類から一般にフリツプチツプとして知られる溶融 可能な金属ボールを使用する相互接続方法によつてカバーおよび特徴付け部材を 有する基板を組み立てることが知られる。 この方法は組み立てられるべき2つの部材の一方上に溶融可能な材料の組み立 てローラまたはボールを配置しかつ或る種のロウ付けを引き起こすように、ボー ルの材料の融点の僅かに上方の温度に、互いに向かい合う組み立てられるべき2 つの部材を上昇することからなる。 好ましくは、組み立てられるべき部材上にボールまたはローラに対して湿った 表面を構成する相互接続要素が以前に形成される。それぞれ組み立てられるべき 各部材の要素は互いに向かい合って位置決めされかつボールは部材の一方の要素 上にのみ配置される。 フリツプチツプ方法により特徴付け部材を組み込んでいるカバーおよび基板の 構体は、構造の密着を保証する相互接続ボールがまたそれらが導電性であるとき 電気的接触を許容するため、非常に関心がある。ボールの他の必須の機能はカバ ーと特徴付け部材との間に間隔を維持しかつ画成することである。 残念ながら、この解決は多くのセンサに適用するのが難しい。 したがつて、表面上の新たな機械加工技術(エツチングのような)の出現と関 連付けられるセンサの小型化により、カバーと感応特徴付け部材との間の間隔は 非常に小さくしかつとくに高い精度で得られねばならない。例えば、加速度計の 場合において、カバーと震動物質との間には2〜5μmの間隔がある。 しかしながら、現存するフリツプチツプ相互接続方法によると、十分な精度で 15μm以下の間隔を達成するのは困難である。 そのうえ、相互接続ボールがカバーと特徴付け部材との間の間隔を減少するた めに小さい大きさからなると、熱機械的行動問題が発生する。 相互接続された部材の膨張係数が大幅に異なり得るので、顕著な歪みが温度変 化の作用によりボール中に現れるかも知れない。 同一方法において、基板およびカバーが同一の性質からなりかつカバーが一般 に読み取り回路を組み込んでいるとき、カバーが作動において加熱しかつしたが つて膨張差がカバーと基板との間に存在する。 ボールの大きさを減少することからなるこの問題に対する解決は、本件におい て、特徴付け部材とカバーとの間の間隔を減少する求められる目途に逆行する。 発明の開示 それゆえ本発明は電子センサおよび上述した問題に対する解決を許容するその 製造方法に関する。 本発明の目的はカバーと特徴付け部材との間の距離が非常に小さくかつ非常に 高い精度で制御可能であるセンサを提供することにある。 本発明の他の目的は、熱機械的応力に対する良好な抵抗を有しかつ極めて容易 に実行され得る、カバーと特徴付け部材との間の相互接続を提供することにある 。 それゆえ本発明は、その一部分が少なくとも1方向に変形することができる特 徴付け部材を有する基板、および該基板と一体の少なくとも一つの溶融可能な材 料のボールによつて特徴付け部材の近くにかつ前方に維持されるカバーを組み込 んでおり、その結果第1の間隔がカバーと基板との間に設けられる、物理的量を 特徴付けるための集積電子センサにおいて、カバーが、該カバーと基板との間の 前記間隔より小さいカバーと部材との間の第2の間隔を画成するように、特徴付 け部材と向かい合う制御される厚さを有する突出部を有することを特徴とする物 理的量を特徴付けるための集積電子センサに関する。 その厚さが簡単でかつ精密な方法において制御され得る突出部は特徴付け部材 までのカバーの自由な距離の極めて正確な調整を可能にする。 突出部はまた特徴付け部材またはその可動部分の過度な移動または変形を阻止 するのに役立つ。このために、突出部は過度の応力を受けるとき特徴付け部材が それに対して支持する当接表面を有する。 漠然と、カバーと特徴付け部材との間の第2の間隔は最大で特徴付け部材の破 壊の前に正当と認められた走行に等しい。 突出部はまた意図された移動方向と一致しない方向へ移動するのを阻止するこ とにより特徴付け部材の可動部分を保護する。このために、特徴付け部材に向か い合っている突出部の表面は好都合には特徴付け部材の可動部分の移動方向に対 して平行に方向付けられる。 最小で、突出部の大きさは該突出部が向かい合う可動部分の大きさである。突 出部は前記可動部分の一定の幾何学的特徴に従うために任意に機械加工され得る 。とくに、突出部は可動部分と同一のジオメトリにしたがつて(例えば櫛形にお いて)エツチングされ得る。電気回路の第2電極として突出部を使用したいなら ば該突出部は絶縁または導電性材料から作られ得る。 無作為の特徴付けの場合において、突出部は導電性材料から作られる。突出部 は単に導電性材料部分を有してもよく、それはその場合に当接表面を形成する。 導電性材料は例えばアルミニウムである。 突出部が導電性であるこの特別な場合は、また、可動部分と突出部との間の電 気的接触により、またはこれら2つの導体間の容量を変えることにより、3方向 、すなわち、前述された通常のセンサのごとくセンサ基板の表面に対して平行な 方向xおよびyそしてセンサ基板表面に対して垂直な方向zに感応するセンサの 獲得を可能にする。かかるセンサはとくに空間内の加速の特徴付けにかつそれゆ え三次元加速度計の製造に使用されることができる。 カバーは、該カバーを部材から或る距離に維持するボールに簡単に固着させら れ得る。しかしながら、好都合には、カバーと部材はフリツプチツプ方法を使用 する溶融可能な材料のボールを使用する相互接続方法で接続される。これらのボ ールはまた溶融可能なローラにすることも可能である。 本発明の結果として、相互接続ボールは標準の知見にしたがつている。効果的 には、本発明によるセンサにおいて、ボールはカバーの機械的保守かつ多分電気 的接触を保証するが、カバーと特徴付け部材との間の第2の間隔を画成するのに 役立たない。この間隔は、特徴付け部材に向かい合って位置決めされる、カバー の突出部の厚さにより画成される。 しかしながら、ボールはカバーと基板との間の第1間隔の画成を可能にする。 そのうえ、突出部が十分に厚ければ、ボールは大きなサイズからなることがで きかつしたがつて考え得る膨張係数間の差異に関連付けられる機械的応力に関連 する問題を回避することができる。 本発明の他の関心のある特徴によれば、カバーは電子読み取り回路を有する基 板により形成される。 カバーおよび基板は特徴付け部材と電子読み取り回路がそれにそれぞれ接続さ れる相互接続要素を備えている。これらの要素は相互接続の目的のボールの配置 に使用されかつボールにより特徴付け部材と電子回路との間野電気的接続を保証 する。 本発明はまたセンサを製造する方法に関する。 本発明の他の特徴および利点は図面を関連して行われる以下の例示的なかつ非 限定的な説明から推測され得る。 図面の簡単な説明 第1図は本発明によるセンサを示す概略断面図である。 第2A図および第2B図は本発明によるセンサの震動物質を組み込んでいるエ ツチングされた基板のA−A線に沿う概略平面図および断面図である。 第3図は本発明によるセンサの製造の種々の段階を示す断面図である。 発明を実施するための最良の形態 第1図において見ることができるように、センサ1は微細機械加工により得ら れた特徴付け部材3を備えた基板5を有している。該基板5は特徴付け部材の両 側に配置された相互接続ボール11によつてカバー9に接続される。これらのボ ールは基板5から距離Hにカバー9を維持する。 カバー9は、好ましくは絶縁または半絶縁材料からなる基板13により形成さ れそして突出部15が特徴付け部材3に向かい合う領域において基板13に形成 される。この突出部15はカバー9と特徴付け部材3との間の間隔hの減少およ び従来技術に比して正確なその画成を可能にする。この間隔hは特徴付け部材の 基板5とカバー9の基板13との間の、すなわち突出部15を取り囲む領域の間 隔Hより非常に小さい。 それらの向かい合う面18および17上で、突出部15および特徴付け部材3 を取り囲む領域において、カバー9および特徴付け部材3の基板5は、ボール1 1の取着およびその良好な電気的接触を許容する、相互接続要素19,19’を 備えている。これらのボールは特徴付け要素3をカバー9の基板13に、例えば 突出部15の下に製造される電子回路28に接続するのに使用される。 上述した熱機械的応力の問題を回避するために、間隔H(ボールの高さ)はチ ツプ(基板)の大きさに比して適切になされる。代表的には、H>10-2×Dが 選択され、ここでDはチツプ(基板)の大きさまたは最大寸法である。例えば4 ×4mmの基板5に関してH≧45μmである。この場合に、カバーと5μmの 特徴付け部材との間の間隔hを有するように40μmの厚さを有する突出部15 が定義される。 基板13および基板5上にそれぞれ形成される電流リード線23および24は 、要素19,19’を経由して、ボール11に特徴付け部材3および電子回路2 1を接続する。この例において、リード線24は基板5に一体化される。 電子回路21は、基板13に一体化されたトラツク26を経由して、カバー表 面18上に形成された外部接触要素25に接続される。これらの要素25はそれ ら自体例えばセンサがカバーを介してそれに取り付けられるプリント回路27の トラツクに接続される。 加速度計の場合に、特徴付け部材3は、第2A図および第2B図に示されるご とく、基板表面の平面(x,y)において平行六面体でありかつ第2A図の平面 である震動物質29を組み込むことができる。 震動物質29は2つの可撓性ビーム31,31’により基板5に接続されかつ ビームの方向と反対方向において、基板に作られた溝35内に自由に延びる歯3 3を備えている。物質29は基板平面x,yに対して平行な方向yに移動可能で ある。 方向xにおいて、震動物質29の歯33および溝35は金属被覆によりそれぞ れ覆われおよび/またはそれら自体、可変容量コンデンサ41のプレートを形成 する、例えばドーピングされたシリコンからなる、導電性の性質からなる。加速 の作用により、震動物質29は移動されそして部分37,39間の隙間に置かれ た空気層43の厚さが変化される。コンデンサの誘電体を構成するこの空気層4 3はプレートで測定される容量の値が同様に変化されることを意味する。 第2B図は歯33と同一高さの、方向yにおける震動物質の運動を示す。 基板表面に対して、すなわち平面x,yに対して垂直な方向zへの加速は歯が 該歯を無理に移動させないために配置される溝の深さより大きい振幅の震動物質 の運動を引き起こさないことを保証する必要がある。 加速はまたビーム31,31’の降伏強さを超える過度の運動に対して震動物 質を保護しなければならない。したがつて、ストツパが溝35の深さ、すなわち 5ないし20μmと同一の程度の大きさの距離に設けられねばならない。このた めに突出部15は好ましくは0.5ないし5μmの基板5の表面から間隔hにな ければならない。 第3図は本発明によるセンサを製造するための方法を断面図で示す。 まず1または好ましくは幾つかの相互接続要素19’および19が、それぞれ カバー9の基板13上におよび部材3の基板5上に、例えばマスクによる導電性 材料の蒸着により製造される(部分aおよびf)。この材料はボール11を形成 する材料に対して湿っていなければならない。 要素19’は組み立ての間中特徴付け要素3を有する基板5に向かってもたら されるカバー9の表面18に配置される。基板5の要素19は特徴付け部材3と 並んでかつその両側に製造される。 要素19,19’は例えば金または銀からなりかつボール11はスズおよび鉛 またはインジウム合金または他の溶融可能な合金からなる。 その相互接続要素19’を備えた基板13上に絶縁または任意に半導体材料コ ーテイング47が堆積される(部分b)。このコーテイングが突出部の形成に使 用されるので、その厚さは慎重にチエツクされねばならない。好ましくは感光性 のまたは非感光性のポリイミドコーテイングが付与され、およそ10ないし40 μmの範囲のその厚さが、とくに束縛(トランメル)堆積方法を使用して、容易 にチエツクされ得る。 フオトリソグラフ法を使用してコーテイング47上にマスク49を製造(部分 c)した後、そのエツチングが突出部15を画成しかつ相互接続要素19’を露 光するうに行われる(部分d)。ポリイミドコーテイング47のエツチングは酸 素プラズマまたはポリイミドが感光性でないとき湿式化学エツチングにより行わ れ得る。 マスクがまた除去されかつ相互接続要素19’上に溶融可能な材料のボール1 1が形成される(部分e)。これらのボール11は標準の蒸着または電気分解法 により堆積される。 他の段階(部分f)において、基板5は基板13と接合される。この作動は、 2枚の基板を一体にするように、ボールの融点の僅かに上の温度で行われる。 構造的変形によれば、カバーを特徴付け部材の基板にまたは該特徴付け部材の 基板をカバーに接合することが可能である。同一方法において、相互接続ボール はカバーの要素上に、または特徴付け部材の基板の要素上に製造され得る。 特徴付け部材が非常に高感度であるとき、カバー上に相互接続ボールを製造す るのが好ましいかも知れない。 最後に、本発明の結果として、例えば、その厚さが正確に制御されるポリイミ ド突出部、およびセンサ基板またはチツプの大きさに適合させられる接続ボール の使用を組み合わせることにより、カバーと特徴付け部材との間の1μm中に較 正される間隔4、および優れたセンサ信頼性を得ることができる。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年8月24日 【補正内容】 明細書 物理的量を特徴付けるための集積電子センサおよびかかるセンサを製造するた めの方法 技術分野 本発明は、その一部分が可動である、特徴付け部材を組み込んでいる物理的量 を特徴付けるための集積電子センサに関する。 本発明は、とくに微細加工方法の開発が無作為(ヒツト・アンド・ミス・ベー ス)による信号の測定または取得により加速、圧力または流量のごとき量を特徴 付け可能な電気的作用に変換することができる特徴付け部材の製造を許容するマ イクロエレクトロニクスの分野に適用される。 背景技術 この型のセンサは変形または移動時、電位差を発生するかまたはコンデンサ、 インダクタンスまたは抵抗器の値の変化を生起する基板に対して可動の特徴付け 部材を有する。これらの特性の変化は構成要素と連係する電子読み取り回路によ り利用される。センサに伴われる技術の例示は第9回ヨーロツパハイブリツドマ イクロエレクトロニクス会議の第243〜249頁のフオード・ラハリ等による 論文「低コスト集積シリコンセンサ」により示される。 これらのセンサはまた多数の機能を有するカバーを有している。カバーは環境 的な応力に対して特徴付け部材を保護しかつとくに部材の機械的な限界を超える 物理的応力の場合に、その維持を許容しなければならない。 加速作用下で動くことができる震動物質を組み込んでいる加速度計において、 カバーは、その劣化を生起するかも知れない、物質の際立った移動を阻止するた めの当接体として役立つ。 アメリカ合衆国特許第4,930,043号は、カバープレート上の絶縁材料 当接体が特徴付け部材が前記プレートと電気的に接触するのを阻止する、加速度 計を開示している。 一般に、通常の作動において、カバーと感応する特徴付け部材との間の接触を 阻止するように前記2つの部材間に間隔が設けられる。かくして、カバーは特徴 付け部材の運動を阻止しかつ測定の結果の劣化を導かない。かかる装置は、カバ ーがまた集積回路基板により形成される、アメリカ合衆国特許第5164328 号に記載されている。後者の書類から一般にフリツプチツプとして知られる溶融 可能な金属ボールを使用する相互接続方法によつてカバーおよび特徴付け部材を 有する基板を組み立てることが知られる。 この方法は組み立てられるべき2つの部材の一方上に溶融可能な材料の組み立 てローラまたはボールを配置しかつ或る種のロウ付けを引き起こすように、ボー ルの材料の融点の僅かに上方の温度に、互いに向かい合う組み立てられるべき2 つの部材を上昇することからなる。 好ましくは、組み立てられるべき部材上にボールまたはローラに対して湿った 表面を構成する相互接続要素が以前に形成される。それぞれ組み立てられるべき 各部材の要素は互いに向かい合って位置決めされかつボールは部材の一方の要素 上にのみ配置される。 フリツプチツプ方法により特徴付け部材を組み込んでいるカバーおよび基板の 構体は、構造の密着を保証する相互接続ボールがまたそれらが導電性であるとき 電気的接触を許容するため、非常に関心がある。ボールの他の必須の機能はカバ ーと特徴付け部材との間に間隔を維持しかつ画成することである。 残念ながら、この解決は多くのセンサに適用するのが難しい。 したがつて、表面上の新たな機械加工技術(エツチングのような)の出現と関 連付けられるセンサの小型化により、カバーと感応特徴付け部材との間の間隔は 非常に小さくしかつとくに高い精度で得られねばならない。例えば、加速度計の 場合において、カバーと震動物質との間には2〜5μmの間隔がある。 しかしながら、現存するフリツプチツプ相互接続方法によると、十分な精度で 15μm以下の間隔を達成するのは困難である。 そのうえ、相互接続ボールがカバーと特徴付け部材との間の間隔を減少するた めに小さい大きさからなると、熱機械的行動問題が発生する。 相互接続された部材の膨張係数が大幅に異なり得るので、顕著な歪みが温度変 化の作用によりボール中に現れるかも知れない。 同一方法において、基板およびカバーが同一の性質からなりかつカバーが一般 に読み取り回路を組み込んでいるとき、カバーが作動において加熱しかつしたが 請求の範囲 1.その一部分が少なくとも1方向(y,z)に変形することができる特徴付け 部材(3)を有する基板(5)、および該基板(5)と一体の少なくとも一つの 溶融可能な材料のボール(11)によつて前記特徴付け部材(3)の近くにかつ 前方に維持されるカバーを組み込んでおり、その結果第1の間隔(H)がカバー (9)と前記基板との間に設けられる、物理的量を特徴付けるための集積電子セ ンサにおいて、前記カバー(9)が、該カバーと前記基板との間の前記間隔より 小さい前記カバーと前記部材(3)との間の第2の間隔(h)を画成するように 、前記特徴付け部材(3)と向かい合う制御される厚さを有する突出部(15) を有することを特徴とする集積電子センサ。 2.前記突出部(15)が前記特徴付け部材用の当接表面(16)を有すること を特徴とする請求の範囲第1項に記載の集積電子センサ。 3.前記当接表面(16)が前記方向(y)に対して平行であることを特徴とす る請求の範囲第2項に記載の集積電子センサ。 4.前記当接表面(16)が実質上前記方向(z)に対して実質上垂直であるこ とを特徴とする請求の範囲第2項に記載の集積電子センサ。 5.前記突出部(15)は導電性材料から作られることを特徴とする請求の範囲 1乃至4の何れか1項に記載の集積電子センサ。 6.前記突出部(15)が、当接表面を形成する、導電性材料部分を有すること を特徴とする請求の範囲第1項乃至第4項の何れか1項に記載の集積電子センサ 。 7.前記突出部(15)が前記特徴付け部材(3)と協働する電極を形成するこ とを特徴とする請求の範囲第5項または第6項に記載の集積電子センサ。 8.三次元加速度計が電極として役立つ前記突出部(3)により製造されること を特徴とする請求の範囲第7項に記載の集積電子センサ。 9.前記カバー(9)と前記特徴付け部材(3)との間の第2間隔(h)が前記 特徴付け部材(3)の破壊前の正当に認められた走行に等しい最大を有すること を特徴とする請求の範囲1乃至8の何れか1項に記載の集積電子センサ。 10.前記カバーと前記特徴付け部材との間の第2間隔(h)が0.5μmない し5μmとの間であることを特徴とする請求の範囲1乃至9の何れか1項に記載 の集積電子センサ。 11.前記カバー(9)と前記基板(5)との間の間隔(H)がH>10-2・D であり、ここでDが前記基板のより大きい寸法であることを特徴とする請求の範 囲1乃至10の何れか1項に記載の集積電子センサ。 12.前記ボール(11)が溶融可能な材料からなることを特徴とする請求の範 囲1乃至11の何れか1項に記載の集積電子センサ。 13.前記カバー(9)が電気的接続(23,24,19,11,19’)によ つて前記特徴付け部材(3)に電気的に接続される電子集積回路(21)を有す ることを特徴とする請求の範囲1乃至12の何れか1項に記載の集積電子センサ 。 14.前記電気的接続(23,24,19,11,19’)がボール(11)か らなることを特徴とする請求の範囲第13項に記載の集積電子センサ。 15.前記カバー(9)および前記基板(5)の両方が前記電子回路(21)お よび前記特徴付け部材(3)にそれぞれ接続された少なくとも1つの相互接続要 素(19,19’)を有し、前記要素(19,19’)はボールによつて相互に 接続されることを特徴とする請求の範囲第13項または第14項に記載の集積電 子センサ。 16.前記特徴付け部材(3)は前記基板(5)の表面に対して平行にかつ前記 方向(y)を含む平面(x,y)にしたがつて形成される震動物質(29)を組 み込みそしてその部材(37)がコンデンサ(41)のプレートを構成すること を特徴とする請求の範囲1乃至15の何れか1項に記載の集積電子センサ。 17.前記震動物質(29)が平行六面体でありかつ前記基板(5)に作られた 溝(35)内で移動し得る歯(33)を備えていることを特徴とする請求の範囲 第15項に記載の集積電子センサ。 18.連続して以下の段階、すなわち、 −少なくとも1つの第1相互接続要素(19)を前記特徴付け部材(3)に並 んで前記基板(5)上にかつ少なくとも1つの第2相互接続要素(19’)を前 記特徴付け部材(3)に向かって曲げられた前記カバー(9)の面(18)上に 製造し、前記第1および第2要素(19,19’)が前記基板(5)および前記 カバー(9)が一体であるとき互いに向かい合うように配置され、 −前記カバー(9)上に突出部を構成する制御された厚さのコーテイング(4 7)を局部的に形成し、 −前記向かい合う要素(19,19’)の一方上に溶融可能な材料のボールを 堆積し、 −前記溶融可能な材料を溶融することにより前記カバー(9)および前記基板 (5)を接合かつ相互に接続する段階からなることを特徴とする請求の範囲第1 5項乃至第17項の何れか1項に記載の集積電子センサの製造方法。 19.前記制御された厚さのコーテイング(47)がポリイミドコーテイングで あることを特徴とする請求の範囲第17項に記載の集積電子センサの製造方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.その一部分が少なくとも1方向(y,z)に変形することができる特徴付け 部材(3)を有する基板(5)、および該基板(5)と一体の少なくとも一つの 溶融可能な材料のボール(11)によつて前記特徴付け部材(3)の近くにかつ 前方に維持されるカバーを組み込んでおり、その結果第1の間隔(H)がカバー (9)と前記基板との間に設けられる、物理的量を特徴付けるための集積電子セ ンサにおいて、前記カバー(9)が、該カバーと前記基板との間の前記間隔より 小さい前記カバーと前記部材(3)との間の第2の間隔(h)を画成するように 、前記特徴付け部材(3)と向かい合う制御される厚さを有する突出部(15) を有することを特徴とする集積電子センサ。 2.前記突出部(15)が前記特徴付け部材用の当接表面(16)を有すること を特徴とする請求の範囲第1項に記載の集積電子センサ。 3.前記当接表面(16)が前記方向(y)に対して平行であることを特徴とす る請求の範囲第2項に記載の集積電子センサ。 4.前記当接表面(16)が実質上前記方向(z)に対して実質上垂直であるこ とを特徴とする請求の範囲第2項に記載の集積電子センサ。 5.前記突出部(15)は導電性材料から作られることを特徴とする請求の範囲 1乃至4の何れか1項に記載の集積電子センサ。 6.前記突出部(15)が、当接表面を形成する、導電性材料部分を有すること を特徴とする請求の範囲第1項乃至第4項の何れか1項に記載の集積電子センサ 。 7.前記突出部(15)が前記特徴付け部材(3)と協働する電極を形成するこ とを特徴とする請求の範囲第5項または第6項に記載の集積電子センサ。 8.三次元加速度計が電極として役立つ前記突出部(3)により製造されること を特徴とする請求の範囲第7項に記載の集積電子センサ。 9.前記カバー(9)と前記特徴付け部材(3)との間の第2間隔(h)が前記 特徴付け部材(3)の破壊前の正当に認められた走行に等しい最大を有すること を特徴とする請求の範囲1乃至8の何れか1項に記載の集積電子センサ。 10.前記カバーと前記特徴付け部材との間の第2間隔(h)が0.5μmない し5μmとの間であることを特徴とする請求の範囲1乃至9の何れか1項に記載 の集積電子センサ。 11.前記ボール(11)が溶融可能な材料からなることを特徴とする請求の範 囲1乃至10の何れか1項に記載の集積電子センサ。 12.前記カバー(9)が電気的接続(23,24,19,11,19’)によ つて前記特徴付け部材(3)に電気的に接続される電子集積回路(21)を有す ることを特徴とする請求の範囲1乃至11の何れか1項に記載の集積電子センサ 。 13.前記電気的接続(23,24,19,11,19’)がボールからなるこ とを特徴とする請求の範囲第12項に記載の集積電子センサ。 14.前記カバー(9)および前記基板(5)の両方が前記電子回路(21)お よび前記特徴付け部材(3)にそれぞれ接続された少なくとも1つの相互接続要 素(19,19’)を有し、前記要素(19,19’)はボールによつて相互に 接続されることを特徴とする請求の範囲第12項または第13項に記載の集積電 子センサ。 15.前記特徴付け部材(3)は前記基板(5)の表面に対して平行にかつ前記 方向(y)を含む平面(x,y)にしたがつて形成される震動物質(29)を組 み込みそしてその部材(37)がコンデンサ(41)のプレートを構成すること を特徴とする請求の範囲第1乃至14の何れか1項に記載の集積電子センサ。 16.前記震動物質(29)が平行六面体でありかつ前記基板(5)に作られた 溝(35)内で動き得る歯(33)を備えていることを特徴とする請求の範囲第 15項に記載の集積電子センサ。 17.連続して以下の段階、すなわち、 −少なくとも一つの第1相互接続要素(19)を前記特徴付け部材(3)に並 んで前記基板(5)上にかつ少なくとも一つの第2相互接続要素(19’)を前 記特徴付け部材(3)に向かって曲げられた前記カバー(9)の面(18)上に 製造し、前記第1および第2要素(19,19’)が前記基板(5)および前記 カバー(9)が一体であるとき互いに向かい合うように配置され、 −前記カバー(9)上に突出部を構成する制御された厚さのコーテイング(4 7)を局部的に形成し、 −前記向かい合う要素(19,19’)の一方上に溶融可能な材料のボールを 堆積し、 −前記溶融可能な材料を溶融することにより前記カバー(9)および前記基板 (5)を接合かつ相互に接続する段階からなることを特徴とする請求の範囲第1 4項乃至第16項の何れか1項に記載の集積電子センサの製造方法。 18.前記制御された厚さのコーテイング(47)がポリイミドコーテイングで あることを特徴とする請求の範囲第17項に記載の集積電子センサの製造方法。
JP7510153A 1993-09-30 1994-09-29 物理的量を特徴付けるための集積電子センサおよびかかるセンサを製造するための方法 Pending JPH09503298A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9311672A FR2710741B1 (fr) 1993-09-30 1993-09-30 Capteur électronique destiné à la caractérisation de grandeurs physiques et procédé de réalisation d'un tel capteur.
FR93/11672 1993-09-30
PCT/FR1994/001141 WO1995009367A1 (fr) 1993-09-30 1994-09-29 Capteur electronique integre destine a la caracterisation de grandeurs physiques et procede de realisation d'un tel capteur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09503298A true JPH09503298A (ja) 1997-03-31

Family

ID=9451426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7510153A Pending JPH09503298A (ja) 1993-09-30 1994-09-29 物理的量を特徴付けるための集積電子センサおよびかかるセンサを製造するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5734106A (ja)
EP (1) EP0721588B1 (ja)
JP (1) JPH09503298A (ja)
DE (1) DE69405003T2 (ja)
FR (1) FR2710741B1 (ja)
WO (1) WO1995009367A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009194A1 (ja) * 2004-07-21 2006-01-26 Hokuriku Electric Industry Co., Ltd. 半導体センサ
US7268435B2 (en) 2003-03-07 2007-09-11 Denso Corporation Capacitive semiconductor sensor
JP2008051658A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Mitsumi Electric Co Ltd Ic一体型加速度センサ及びその製造方法
JP2008519702A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 アナログ デバイシーズ インク 離間した突き当て型コンポーネント構造体

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0660119B1 (en) * 1993-12-27 2003-04-02 Hitachi, Ltd. Acceleration sensor
AUPN261895A0 (en) * 1995-04-28 1995-05-18 Australian National University, The Preparation and use of sulfated oligosaccharides
DE19616014B4 (de) * 1996-04-23 2006-04-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung von mikromechanische Strukturen aufweisenden Halbleiterbauelementen
JPH1090299A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Mitsubishi Electric Corp 静電容量式加速度センサ
JP3576727B2 (ja) * 1996-12-10 2004-10-13 株式会社デンソー 表面実装型パッケージ
JP3644205B2 (ja) * 1997-08-08 2005-04-27 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
IL122947A (en) * 1998-01-15 2001-03-19 Armament Dev Authority State O Micro-electro-opto-mechanical inertial sensor with integrative optical sensing
KR20010041741A (ko) * 1999-01-13 2001-05-25 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 관성력센서 및 관성력 센서의 제조방법
JP4151164B2 (ja) * 1999-03-19 2008-09-17 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2001235485A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Mitsubishi Electric Corp 加速度センサ
DE10038099A1 (de) * 2000-08-04 2002-02-21 Bosch Gmbh Robert Mikromechanisches Bauelement
US20040016995A1 (en) * 2002-07-25 2004-01-29 Kuo Shun Meen MEMS control chip integration
US20050132803A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Baldwin David J. Low cost integrated MEMS hybrid
JP2007078641A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Hitachi Metals Ltd 変位検出装置
WO2012066742A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 パナソニック株式会社 慣性力センサ
DE102018219524A1 (de) 2018-11-15 2020-05-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines mikroelektromechanischen Sensors und mikroelektromechanischer Sensor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4930043A (en) * 1989-02-28 1990-05-29 United Technologies Closed-loop capacitive accelerometer with spring constraint
US5164328A (en) * 1990-06-25 1992-11-17 Motorola, Inc. Method of bump bonding and sealing an accelerometer chip onto an integrated circuit chip
US5355283A (en) * 1993-04-14 1994-10-11 Amkor Electronics, Inc. Ball grid array with via interconnection

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7268435B2 (en) 2003-03-07 2007-09-11 Denso Corporation Capacitive semiconductor sensor
WO2006009194A1 (ja) * 2004-07-21 2006-01-26 Hokuriku Electric Industry Co., Ltd. 半導体センサ
JP2008519702A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 アナログ デバイシーズ インク 離間した突き当て型コンポーネント構造体
JP4808729B2 (ja) * 2004-11-12 2011-11-02 アナログ デバイシーズ インク 離間した突き当て型コンポーネント構造体
JP2008051658A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Mitsumi Electric Co Ltd Ic一体型加速度センサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0721588B1 (fr) 1997-08-13
US5734106A (en) 1998-03-31
FR2710741A1 (fr) 1995-04-07
EP0721588A1 (fr) 1996-07-17
DE69405003T2 (de) 1998-02-26
DE69405003D1 (de) 1997-09-18
FR2710741B1 (fr) 1995-10-27
WO1995009367A1 (fr) 1995-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09503298A (ja) 物理的量を特徴付けるための集積電子センサおよびかかるセンサを製造するための方法
US5095752A (en) Capacitance type accelerometer
EP0424149B1 (en) Capacitance accelerometer
US5488864A (en) Torsion beam accelerometer with slotted tilt plate
US5864063A (en) Electrostatic capacity-type acceleration sensor
US4617606A (en) Capacitive pressure transducer
US6391742B2 (en) Small size electronic part and a method for manufacturing the same, and a method for forming a via hole for use in the same
US7427808B2 (en) Micro-sensor
JP5892378B2 (ja) パッケージ材の製造方法
JPH0690219B2 (ja) 機械的な力及び力作用を測定するための装置
JP3259645B2 (ja) 加速度センサ及びその製造方法
JPH04307769A (ja) 電子デバイス及びその形成方法
US20050066729A1 (en) Capacitance type dynamic quantity sensor
US20040263186A1 (en) Capacitance type dynamic quantity sensor
JP4839826B2 (ja) センサモジュール
JP2004037105A (ja) 物理量検出器及び物理量検出器の製造方法
JP3316555B2 (ja) 圧力センサ
US6667627B2 (en) Probe for inspecting semiconductor device and method of manufacturing the same
US6006606A (en) Semiconductor acceleration sensor
DE3742385A1 (de) Beschleunigungsempfindliches elektronisches bauelement
JP2502581B2 (ja) 半導体素子の突起電極形成方法
JP2006261469A (ja) 微小電子機械デバイス
JP2014086963A (ja) パッケージおよびパッケージの製造方法
JPH1138038A (ja) 加速度センサ
JP3598189B2 (ja) チップサイズパッケージ、その製造方法、およびその実装位置合わせの方法