JPH09502480A - 脂肪族アミン、ポリオレフィン及び芳香族エステルを含有する燃料添加剤組成物 - Google Patents

脂肪族アミン、ポリオレフィン及び芳香族エステルを含有する燃料添加剤組成物

Info

Publication number
JPH09502480A
JPH09502480A JP7528299A JP52829995A JPH09502480A JP H09502480 A JPH09502480 A JP H09502480A JP 7528299 A JP7528299 A JP 7528299A JP 52829995 A JP52829995 A JP 52829995A JP H09502480 A JPH09502480 A JP H09502480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
component
composition according
amine
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7528299A
Other languages
English (en)
Inventor
エィチ. アンサリ,マシュー
イー. チャーペック,リチャード
ジー. シェバリアー,ランディー
ジェイ. トマン,ジェフリー
Original Assignee
シェブロン ケミカル カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22890724&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09502480(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by シェブロン ケミカル カンパニー filed Critical シェブロン ケミカル カンパニー
Publication of JPH09502480A publication Critical patent/JPH09502480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/143Organic compounds mixtures of organic macromolecular compounds with organic non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/04Use of additives to fuels or fires for particular purposes for minimising corrosion or incrustation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/16Hydrocarbons
    • C10L1/1608Well defined compounds, e.g. hexane, benzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/16Hydrocarbons
    • C10L1/1616Hydrocarbons fractions, e.g. lubricants, solvents, naphta, bitumen, tars, terpentine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/16Hydrocarbons
    • C10L1/1625Hydrocarbons macromolecular compounds
    • C10L1/1633Hydrocarbons macromolecular compounds homo- or copolymers obtained by reactions only involving carbon-to carbon unsaturated bonds
    • C10L1/1641Hydrocarbons macromolecular compounds homo- or copolymers obtained by reactions only involving carbon-to carbon unsaturated bonds from compounds containing aliphatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/182Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof
    • C10L1/1822Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof hydroxy group directly attached to (cyclo)aliphatic carbon atoms
    • C10L1/1824Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof hydroxy group directly attached to (cyclo)aliphatic carbon atoms mono-hydroxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/185Ethers; Acetals; Ketals; Aldehydes; Ketones
    • C10L1/1852Ethers; Acetals; Ketals; Orthoesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/19Esters ester radical containing compounds; ester ethers; carbonic acid esters
    • C10L1/1905Esters ester radical containing compounds; ester ethers; carbonic acid esters of di- or polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/20Organic compounds containing halogen
    • C10L1/201Organic compounds containing halogen aliphatic bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/20Organic compounds containing halogen
    • C10L1/202Organic compounds containing halogen aromatic bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/222Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond
    • C10L1/2222(cyclo)aliphatic amines; polyamines (no macromolecular substituent 30C); quaternair ammonium compounds; carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/2383Polyamines or polyimines, or derivatives thereof (poly)amines and imines; derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/2383Polyamines or polyimines, or derivatives thereof (poly)amines and imines; derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
    • C10L1/2387Polyoxyalkyleneamines (poly)oxyalkylene amines and derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/30Organic compounds compounds not mentioned before (complexes)
    • C10L1/305Organic compounds compounds not mentioned before (complexes) organo-metallic compounds (containing a metal to carbon bond)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (a)燃料に可溶性の、ヒドロカルビル基の数平均分子量が約700〜3,000である、少なくとも1個の塩基性窒素原子を有する脂肪族ヒドロカルビル置換アミン;(b)数平均分子量が約350〜3,000である、C2〜C6モノオレフィンのポリオレフィン重合体;及び(c)式:

Description

【発明の詳細な説明】 脂肪族アミン、ポリオレフィン及び 芳香族エステルを含有する燃料添加剤組成物 発明の背景 本発明は燃料添加剤組成物に関する。更に詳しくは、本発明は脂肪族アミン、 ポリオレフィン及び芳香族エステルを含有する燃料添加剤組成物に関する。 自動車用エンジンに、炭化水素燃料の酸化と重合に起因して、キャブレター口 、スロットル体、燃料インゼクター、吸気口及び吸気弁のようなエンジン構成部 材の表面に沈析物が生成する傾向があることはよく知られている。これらの沈析 物は、それが比較的少量で存在しても、エンストや加速不良等の運転性能上大き な問題を引き起こすことが多い。更に、エンジン沈析物は自動車の燃費と排出汚 染物質の生成をかなり増大させる可能性がある。従って、このような沈析物の生 成を防ぐか、又は抑制する効果的な燃料洗浄剤即ち“沈析抑制”用添加剤の開発 がかなり重要であって、この技術分野では非常に多くのこの種材料が知られてい る。 例えば、ホッネン(Honnen)等に付与された米国特許第3,438,757号 明細書には、内燃機関用の炭化水素液体燃料において洗浄剤及び分散剤として有 用な、分子量が約425〜10,000、好ましくは約450〜5,000の範 囲の分枝鎖状脂肪族炭化水素でN−置換されたアミン及びアルキレンポリアミン が開示される。 モーア(Moore)等に付与された米国特許第3,502,451号明細書には 、分子量が約500〜3,500である、C2〜C6不飽和炭化水素の重合体若し くは共重合体又は対応する水素化重合体若しくは共重合体を含有するモーター用 燃料組成物が開示される。この米国特許は、更に、プロピレン及びブチレンのポ リオレフィン重合体が特に好ましいことを教示している。 プロンスカー(Plonsker)等に付与された米国特許第3,700,598号明 細書には、ヒドロカルビル基が約300〜20,000、好ましくは500〜2 ,000の分子量を有するポリオレフィン基であるのが好ましいN−ヒドロカル ビ ル置換ニトリロトリスエチルアミンを少量含有する潤滑油及び燃料組成物が開示 される。この米国特許は、更に、この添加剤を含有する燃料組成物は少量の鉱油 及び/又は平均分子量が約300〜2,000の合成オレフィンオリゴマーを含 有しているのも好ましいことを教示している。 ロビンソン(Robinson)に付与された米国特許第3,756,793号明細書 には、(A)平均分子量が600〜2500のハロ炭化水素とアルキレンポリア ミンとの反応生成物であるポリアミンと、(B)20℃における粘度が20〜2 500csの有機物質とを少量含有する燃料組成物が開示される。この米国特許 には、更に、その有機物質として、ポリアミン、アミド、及び二塩基性脂肪族カ ルボン酸の脂肪族ジエステルのようなエステル又はエステル混合物を含めて、広 範囲の化合物が適していることが開示される。この米国特許には、その有機物質 としての使用に好ましい物質は、炭化水素、酸素を含む置換炭化水素及び酸素と 窒素を含む置換炭化水素から選ばれる平均分子量が300〜5,000の重合体 又は共重合体であると記載される。この米国特許には、最も好ましい高分子化合 物はポリアルキレンオキシドとポリエーテルグリコールであると記載される。 シュール(Scheule)等に付与された米国特許第4,173,456号明細書 には、(A)炭化水素に可溶なアシル化ポリ(アルキレンアミン)と、(B)平 均分子量が約400〜3,000である、C2〜C6オレフィンの、常態で液体の である、炭化水素に可溶な重合体から成る燃料添加剤組成物が開示される。 グレイフ(Graiff)に付与された米国特許第4,357,148号明細書には 、(a)少なくとも1種のオレフィン重合体鎖を含有する、分子量が約600〜 10,000の油溶性脂肪族ポリアミンと、(b)2〜6個の炭素原子を有する モノオレフィンの、数平均分子量が約500〜1500である重合体及び/又は 共重合体をオクタン価要求の抑制増大量で含有するモーター用燃料組成物が開示 される。 クマー(Kummer)等に付与された米国特許第4,832,702号明細書には 、1種又は2種以上のポリブチルアミン又はポリイソブチルアミンを含有する燃 料又は潤滑剤組成物が開示される。この米国特許は、更に、燃料添加剤ではその 活性物質の約50重量%を、効率を損なうことなく、ポリイソブテンで置換する こ とができるので、分子量300〜2000、好ましくは500〜1500である ポリイソブテンを加えることがコスト上の観点から特に有利であることを開示し ている。 ボーゲル(Vogel)等に付与された米国特許第5,004,478号明細書に は、(a)アミノ−洗浄剤又はアミノ−含有洗浄剤、及び(b)(1)プロピレ ンオキシド又はブチレンオキシドに基づく、分子量が500以上のポリエーテル と(2)モノカルボン酸又はポリカルボン酸とアルカノール又はポリオールとの エステルとの混合物である基剤油から成る添加剤を含む内燃機関用のモーター用 燃料が開示される。 アブラモ(Abramo)等に付与された米国特許第5,089,028号明細書に は、(1)ポリアルケニル琥珀酸イミド、(2)ポリイソブチレン又はポリプロ ピレンのようなポリアルキレン重合体、(3)脂肪族又は芳香族カルボン酸のエ ステル及び(4)ポリブチレンオキシド、ポリプロピレン又はポリブチレン/ポ リプロピレン共重合体のようなポリエーテル、の組み合わせから成る添加剤を含 む燃料組成物が開示される。添加剤は所望の量の鉱油又は合成油を含有すること もできる。 榊原等に付与された米国特許第5,242,469号明細書には、(A)モノ エステル、ジエステル又はポリエステル、及び(B)(1)モノ琥珀酸イミド、 (2)ビス−琥珀酸イミド、(3)アルキル基としてポリオレフィン重合体を有 する、平均分子量が500〜5,000のアルキルアミン及び(4)平均分子量 が500〜5,000のベンジルアミン誘導体から選ばれる分散剤から成るガソ リン用添加剤組成物が開示される。この添加剤組成物はポリオキシアルキレング リコール若しくはその誘導体及び/又は潤滑油留分を更に含有していてもよい。 1992年9月17日に公開されたPCT国際特許出願公開第WO 92/1 5656号明細書には、(A)少なくとも1つのオレフィン重合体鎖を有する油 溶性のポリオレフィンポリアミン、及び(B)数平均分子量が最大2,000ま で、好ましくは500までである、C2〜C6モノオレフィンの重合体から成る、 ガソリン石油燃料用の添加剤が開示される。この刊行物には、更に、その添加剤 は、アジピン酸エステル及びその混合物のような可塑剤エステル、掃去剤、酸化 防止剤、引火改良剤及び金属失活剤を初めとして他の添加剤と併用してもよいこ とが開示される。 1990年8月16日に公開された欧州特許出願公開第0,382,159 A1号明細書には、C4〜C6の脂肪族二塩基酸の少なくとも1種のC1〜C4ジア ルキルエステルを沈析物除去量及び残渣抑制量で含有する内燃機関用液体炭化水 素燃料が開示される。 1990年3月7日に公開された欧州特許出願公開第0,356,726 A 2号明細書には、アルコールが分枝オレフィンのヒドロホルミル化で製造された ものであり、そしてエステルの総炭素数が少なくとも36個であり、かつエステ ルの分子量が550〜1,500、好ましくは600〜1,200である、芳香 族のジ−、トリ−又はテトラ−カルボン酸と長鎖の脂肪族アルコール又はエーテ ルアルコールとのエステルを含有する燃料組成物が開示される。 キャンプベル(Campbell)に付与された米国特許第4,877,416号明細 書には、(A)平均分子量が約750〜10,000で、少なくとも1個の塩基 性窒素原子を有するヒドロカルビル置換アミン又はポリアミンと、(B)平均分 子量が約500〜5,000のヒドロカルビル末端基付きポリ(オキシアルキレ ン)モノオールを含有する燃料組成物が開示される。 脂肪族ヒドロカルビル置換アミン、ポリオレフィン重合体及び芳香族のジ−又 はトリ−カルボン酸エステルと言う特異な組み合わせが、これを炭化水素燃料に 対する燃料添加剤組成物として用いるとき、エンジン沈析物、特に吸気弁沈析物 に対する抑制能を良好に保持しつつ卓越した弁付着防止性能を提供することがこ こに発見された。 発明の概要 本発明は次の成分: (a)燃料に可溶性の、ヒドロカルビル基の数平均分子量が約700〜3,0 00である、少なくとも1個の塩基性窒素原子を有する脂肪族ヒドロカルビル置 換アミン; (b)数平均分子量が約350〜3,000である、C2〜C6モノオレフィン のポリオレフィン重合体;及び (c)式: (式中、Rは4〜20個の炭素原子を有するアルキル基であり、そしてxは2又 は3である。) を有する芳香族のジ−又はトリ−カルボン酸エステル から成る新規な燃料添加剤組成物を提供するものである。 本発明は、更に、主成分量の、ガソリン又はジーゼルの沸点範囲で沸騰する炭 化水素と、洗浄剤として有効な量の上記の新規な燃料添加剤組成物から成る燃料 組成物を提供するものである。 本発明は、また、約150〜400°Fの範囲で沸騰する不活性で安定な親油 性有機溶媒と、約10〜70重量パーセントの本発明の燃料添加剤組成物から成 る燃料濃厚液に関する。 本発明は、諸要因の中でもとりわけ、脂肪族アミン、ポリオレフィン及び芳香 族エステルと言う特異な組み合わせが、脂肪族アミンとポリオレフィンか又は芳 香族エステルのいずれか単独との組み合わせに比較して、エンジン沈析物に対す る抑制能を良好に保持しつつ、予想外に優れた弁付着防止性能を提供すると言う 驚くべき発見に基づく。 発明の詳細な説明 本発明の燃料添加剤組成物は、上記のように、脂肪族ヒドロカルビル置換アミ ン、ポリオレフィン重合体及び芳香族のジ−又はトリ−カルボン酸エステルを含 有する。これらの化合物について、以下詳細に説明する。 A.脂肪族ヒドロカルビル置換アミン 本発明の燃料添加剤組成物の、燃料に可溶な脂肪族ヒドロカルビル置換アミン 成分は、ヒドロカルビル基の数平均分子量が約700〜3,000である、少な くとも1個の塩基性窒素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状のヒドロカルビル基で 置換されたアミンである。このような脂肪族アミンは、典型的には、一般に約1 75〜300℃の範囲にある、通常のエンジン吸気弁作動温度で不揮発性を示す よう、十分な分子量を有するものである。ヒドロカルビル基は約750〜2,2 00の範囲の数平均分子量を有するのが好ましく、そして約900〜1,500 の範囲の数平均分子量が更に好ましい。ヒドロカルビル基は、一般的には、分枝 鎖状である。 分枝鎖状ヒドロカルビルアミンを用いる場合、そのヒドロカルビル基はC2〜 C6オレフィンの重合体に由来するものが好ましい。このような分枝鎖状ヒドロ カルビル基は、普通、炭素原子2〜6個のオレフィンを重合することにより製造 される(エチレンは分枝鎖を与えるように他のオレフィンと共重合される)。こ の分枝鎖状ヒドロカルビル基は、一般的には、その分子鎖に沿って6個の炭素原 子当たり少なくとも1本の枝、好ましくはその分子鎖に沿って4個の炭素原子当 たり少なくとも1本の枝、更に好ましくはその分子鎖に沿って2個の炭素原子当 たり少なくとも1本の枝を有する。好ましい分枝鎖状ヒドロカルビル基はポリプ ロピレンとポリイソブチレンである。枝は、通常、炭素原子1〜2個、好ましく は1個のもの、即ちメチルである。一般に、分枝鎖状ヒドロカルビル基は約18 〜約214個、好ましくは約50〜約157個の炭素原子を含む。 ほとんどの場合、分枝鎖状ヒドロカルビルアミンは純粋な単一の生成物ではな く、ある平均の分子量を持っている化合物の混合物である。分子量の範囲は、通 常、比較的狭く、指定分子量近くにピークがある。 分枝鎖状ヒドロカルビルアミンのアミン成分はアンモニア、モノアミン又はポ リアミンから誘導することができる。モノアミン又はポリアミン成分が1〜約1 2個のアミン窒素原子及び1〜40個の炭素原子を有する、炭素対窒素の比が約 1:1〜約10:1の広いアミン群を包含する。一般的に言えば、モノアミンは 1〜約40個の炭素原子を含有し、またポリアミンは2〜約12個の窒素原子と 2〜約40個の炭素原子を含有する。ほとんどの場合、このアミン成分は純粋な 単一の生成物ではなく、指定したアミンを主成分量で含有する化合物の混合物で ある。更に複雑なポリアミンでは、その組成は指定された化合物をその主生成物 として含み、かつ少量の類縁化合物を含むアミンの混合物である。適したモノア ミンとポリアミンを以下において更に十分に説明する。 アミン成分がポリアミンである場合、それはアルキレンジアミンを含めてポリ アルキレンポリアミンであるのが好ましい。このアルキレン基は2〜6個の炭素 原子を含むのが好ましく、2〜3個の炭素原子を含むものが更に好ましい。この ようなポリアミンの例にエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレ ンテトラミン及びテトラエチレンペンタミンがある。好ましいポリアミンはエチ レンジアミンとジエチレントリアミンである。 特に好ましい分枝鎖状ヒドロカルビルアミンにポリイソブテニルエチレンジア ミンと、ポリイソブチル基が実質的に飽和されており、またアミン部分がアンモ ニアに由来するものであるポリイソブチルアミンがある。 本発明の燃料添加剤組成物に用いられる脂肪族ヒドロカルビルアミンは、この 技術分野で公知の常用の方法で製造される。このような脂肪族ヒドロカルビルア ミンとそれらの製造は、米国特許第3,438,757号、同第3,565,8 04号、同第3,574,576号、同第3,848,056号、同第3,96 0,515号及び同第4,832,702号明細書に詳細に記載されている。こ れら米国特許の開示を参考としてここに引用する。 本発明において使用されるヒドロカルビル置換アミンは、典型的には、ヒドロ カルビルクロリドのようなヒドロカルビルハライドをアンモニア又は第一若しく は第二アミンと反応させてヒドロカルビル置換アミンを生成させることによって 製造される。 前記のように、現在使用されているヒドロカルビル置換アミンのアミン成分は 、アンモニア、1〜40個の炭素原子を有するモノアミン及び2〜約12個の窒 素原子と2〜約40個の炭素原子を有するポリアミンから選ばれる窒素含有化合 物から誘導される。この窒素含有化合物をヒドロカルビルハライドと反応させて 本発明の範囲内で用途があるヒドロカルビル置換アミン燃料添加剤を生成させる のである。このアミン成分が、生成物の分子当たり平均で少なくとも約1個の塩 基性窒素原子、即ち強酸で滴定可能な窒素原子を持つヒドロカルビルアミン反応 生成物を与える。 アミン成分は2〜約12個のアミン窒素原子と2〜約40個の炭素原子を有す るポリアミンに由来するものが好ましい。ポリアミンは炭素対窒素比が約1:1 〜10:1のものが好ましい。 ポリアミンは、(A)水素、(B)炭素原子1〜約10個のヒドロカルビル基 、(C)炭素原子2〜約10個のアシル基、並びに(D)(B)及び(C)のモ ノケト、モノヒドロキシ、モノニトロ、モノシアノ、低級アルキル及び低級アル コキシ誘導体から選ばれる置換基で置換されていてもよい。低級アルキル又は低 級アルコキシのような用語において用いられている“低級”とは1〜約6個の炭 素原子を含有する基を意味する。ポリアミンの塩基性窒素原子の1つに付いてい る置換基の少なくとも1個は水素である、即ちポリアミンの塩基性窒素原子の少 なくとも1個は第一又は第二アミノ窒素である。 本発明で使用される脂肪族アミンのポリアミン部分を記述するに当たって使用 されているヒドロカルビル基とは、脂肪族、脂環式、芳香族又はそれらの組み合 わせであることができる、炭素と水素から構成される有機基、例えばアラルキル 基を意味する。ヒドロカルビル基は脂肪族の不飽和、即ちエチレン性及びアセチ レン性、特にアセチレン性の不飽和を比較的含まないものが好ましい。本発明の 置換ポリアミンは、一般的には、N−置換ポリアミンであるが、必ずそうである 訳ではない。代表的なヒドロカルビル基及び置換ヒドロカルビル基に、アルキル 、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル 、オクチル等々、アルケニル、例えばプロペニル、イソブテニル、ヘキセニル、 オクテニル等々、ヒドロキシアルキル、例えば2−ヒドロキシエチル、3−ヒド ロキシプロピル、ヒドロキシ−イソプロピル、4−ヒドロキシブチル等々、ケト アルキル、例えば2−ケトプロピル、6−ケトオクチル等々、アルコキシアルキ ル及び低級アルケノキシアルキル、例えばエトキシエチル、エトキシプロピル、 プロポキシエチル、プロポキシプロピル、ジエチレンオキシメチル、トリエチレ ンオキシエチル、テトラエチレンオキシエチル、ジエチレンオキシヘキシル等々 がある。前記のアシル基(C)はプロピオニル、アセチル等々のような基である 。更に好ましい置換基は水素、C1〜C6アルキル及びC1〜C6ヒドロキシアルキ ルである。 置換ポリアミンにおいて、その置換基はそれらを受け入れることができるいか なる原子の所に存在してもよい。置換された原子、例えば置換された窒素原子は 、一般に、幾何学的には同等ではなく、従って本発明に用途がある置換アミンは 置換基が同等な及び/又は同等でない原子の所に配された置換基を有するモノ− 及びポリ−置換ポリアミンの混合物であってもよい。 本発明の範囲内に用途がある更に好ましいポリアミンは、アルキレンジアミン を初めとして、そして、例えばアルキル及びヒドロキシアルキル−置換ポリアル キレンポリアミンを含めて、ポリアルキレンポリアミンである。アルキレン基は 2〜6個の炭素原子を含んでいるのが好ましく、この場合窒素原子間に2〜3個 の炭素原子が存在するのが好ましい。このような基を例示すると、エチレン、1 ,2−プロピレン、2,2−ジメチルプロピレン、トリメチレン、1,3,2− ヒドロキシプロピレン等々がある。このようなポリアミンの例に、エチレンジア ミン、ジエチレントリアミン、ジ(トリメチレン)トリアミン、ジプロピレント リアミン、トリエチレンテトラミン、トリプロピレンテトラミン、テトラエチレ ンペンタミン及びペンタエチレンヘキサミンがある。このようなアミンは分枝鎖 状ポリアミン、並びにヒドロキシ−及びヒドロカルビル−置換ポリアミンを含め て前記の置換ポリアミンのような異性体も包含する。ポリアルキレンポリアミン の中でも、2〜12個のアミノ窒素原子と2〜24個の炭素原子を含有するもの が特に好ましく、そしてC2〜C3アルキレンポリアミン、即ちエチレンジアミン 、ポリエチレンポリアミン、プロピレンジアミン及びポリプロピレンポリアミン 、そして特に低級ポリアルキレンポリアミン、例えばエチレンジアミン、ジプロ ピレントリアミン等々が最も好ましい。特に好ましいポリアルキレンポリアミン はエチレンジアミンとジエチレントリアミンである。 現在のところ使用されている脂肪族アミン燃料添加剤のアミン成分は、複素環 式ポリアミン、複素環式置換アミン及び置換複素環式化合物から誘導することも できる。ここで、複素環は1個又は2個以上の、酸素及び/又は窒素を含む5〜 6員環から成る。このような複素環は飽和でも、不飽和でもよく、また前記の( A)、(B)、(C)及び(D)から選ばれる基で置換されていてもよい。複素 環式化合物を例示すると、2−メチルピペラジン、N−(2−ヒドロキシエチル )−ピペラジン、1,2−ビス(N−ピペラジニル)エタン及びN,N’−ビ ス(N−ピペラジニル)ピペラジンのようなピペラジン類、2−メチルイミダゾ リン、3−アミノピペリジン、3−アミノピリジン、N−(3−アミノプロピル )モルホリン等々がある。これらの複素環式化合物の中でも、ピペラジン類が好 ましい。 ヒドロカルビルハライドとの反応により、本発明で用いられる脂肪族アミン添 加剤を形成するのに使用することができる典型的なポリアミンに次のものがある :エチレンジアミン、1,2−プロピレンジアミン、1,3−プロピレンジアミ ン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ヘキサメチレンジアミン 、テトラエチレンペンタミン、ジメチルアミノプロピレンジアミン、N−(ベー ターアミノエチル)ピペラジン、N−(ベーターアミノエチル)ピペリジン、3 −アミノ−N−エチルピペリジン、N−(ベーターアミノエチル)モルホリン、 N,N’−ジ(ベーターアミノエチル)ピペラジン、N,N’−ジ(ベーターア ミノエチル)イミダゾリドン−2、N−(ベーターシアノエチル)エタン−1, 2−ジアミン、1−アミノ−3,6,9−トリアザオクタデカン、1−アミノ− 3,6−ジアザ−9−オキサデカン、N−(ベーターアミノエチル)ジエタノー ルアミン、N’−アセチルメチル−N−(ベーターアミノエチル)エタン−1, 2−ジアミン、N−アセトニル−1,2−プロパンジアミン、N−(ベーターニ トロエチル)−1,3−プロパンジアミン、1,3−ジメチル−5(ベーターア ミノエチル)ヘキサヒドロトリアジン、N−(ベーターアミノエチル)ヘキサヒ ドロトリアジン、5−(ベーターアミノエチル)−1,3,5−ジオキサジン、 2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール及び2−[2−(2−アミノエチル アミノ)エチルアミノ]エタノール。 別法として、現在使用されている脂肪族ヒドロカルビル置換アミンのアミン成 分は式: を有するアミンから誘導することもできる。但し、上記の式においてR1及びR2 は水素及び炭素原子1〜約20個のヒドロカルビル基より成る群から独立に選ば れ、そしてそれら両基が一緒になるときは、R1とR2とは1個又は2個以 上の、最大約20個までの炭素原子を含有する5員環又は6員環を形成すること ができる。好ましくは、R1は水素であり、またR2は1〜約10個の炭素原子を 有するヒドロカルビル基である。R1とR2が共に水素であるのが更に好ましい。 このヒドロカルビル基は直鎖状でも、分枝鎖状でもよく、また脂肪族、脂環式、 芳香族又はそれらの組み合わせであることができる。このヒドロカルビル基は、 また、1個又は2個以上の酸素原子を含有していることができる。 上記式のアミンは、R1とR2が共にヒドロカルビル基である場合、“第二アミ ン”と定義されるものである。R1が水素であり、R2がヒドロカルビルであると き、そのアミンは“第一アミン”と定義されるものであり、またR1とR2が共に 水素であるとき、そのアミンはアンモニアである。 本発明の脂肪族ヒドロカルビル置換アミン燃料添加剤の製造に有用な第一アミ ンは、1個の窒素原子と1〜約20個、好ましくは1〜10個の炭素原子を含有 するものである。この第一アミンは1個又は2個以上の酸素原子を含有していて もよい。 第一アミンのヒドロカルビル基はメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチ ル、ヘキシル、オクチル、2−ヒドロキシエチル又は2−メトキシエチルである のが好ましい。このヒドロカルビル基はメチル、エチル又はプロピルであるのが 更に好ましい。 典型的な第一アミンを例示すると、N−メチルアミン、N−エチルアミン、N −n−プロピルアミン、N−イソプロピルアミン、N−n−ブチルアミン、N− イソブチルアミン、N−sec−ブチルアミン、N−tert−ブチルアミン、 N−n−ペンチルアミン、N−シクロペンチルアミン、N−n−ヘキシルアミン 、N−シクロヘキシルアミン、N−オクチルアミン、N−デシルアミン、N−ド デシルアミン、N−オクタデシルアミン、N−ベンジルアミン、N−(2−フェ ニルエチル)アミン、2−アミノエタノール、3−アミノ−1−プロパノール、 2−(2−アミノエトキシ)エタノール、N−(2−メトキシエチル)アミン、 N−(2−エトキシエチル)アミン及びそれらに類するものがある。好ましい第 一アミンはN−メチルアミン、N−エチルアミン及びN−n−プロピルアミンで ある。 現在用いられている脂肪族ヒドロカルビル置換アミン燃料添加剤のアミン成分 は、また、第二アミンから誘導することもできる。この第二アミンのヒドロカル ビル基は同一でもよいし、異なっていてもよく、また、一般的には、1〜約20 個、好ましくは1〜約10個の炭素原子を含有する。ヒドロカルビル基の一方又 は両方は、また、1個又は2個以上の酸素原子を含有していてもよい。 第二アミンのヒドロカルビル基は、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、 ブチル、ペンチル、ヘキシル、2−ヒドロキシエチル及び2−メトキシエチルよ り成る群から独立に選ばれる。更に好ましくは、ヒドロカルビル基はメチル、エ チル又はプロピルである。 本発明で使用することができる典型的な第二アミンにN,N−ジメチルアミン 、N,N−ジエチルアミン、N,N−ジ−n−プロピルアミン、N,N−ジイソ プロピルアミン、N,N−ジ−n−ブチルアミン、N,N−ジ−sec−ブチル アミン、N,N−ジ−n−ペンチルアミン、N,N−ジ−n−ヘキシルアミン、 N,N−ジシクロヘキシルアミン、N,N−ジオクチルアミン、N−エチル−N −メチルアミン、N−メチル−N−n−プロピルアミン、N−n−ブチル−N− メチルアミン、N−メチル−N−オクチルアミン、N−エチルーイソプロピルア ミン、N−エチル−N−オクチルアミン、N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル) アミン、N,N−ジ(3−ヒドロキシプロピル)アミン、N,N−ジ(エトキシ エチル)アミン、N,N−ジ(プロポキシエチル)アミン及びそれらに類するア ミンがある。好ましい第二アミンはN,N−ジメチルアミン、N,N−ジエチル アミン及びN,N−ジ−n−プロピルアミンである。 本発明の脂肪族アミン添加剤を形成するために環式の第二アミンを使用するこ ともできる。このような環式化合物において、前記式のR1及びR2は、両者が一 緒になった場合、最大約20個までの炭素原子を含む1個又は2個以上の5員環 又は6員環を形成する。このアミン窒素原子を含有する環は一般に飽和されてい るが、1個又は2個以上の飽和又は不飽和の縮合環を形成していてもよい。これ らの環は1〜約10個の炭素原子を有するヒドロカルビル基で置換されていても よいし、また1個又は2個以上の酸素原子を含有していてもよい。 適した環式第二アミンにピペリジン、4−メチルピペリジン、ピロリジン、モ ルホリン、2,6−ジメチルモルホリン及びそれらに類するものがある。 アミン成分は、多くの場合、単一の化合物ではなく、1種又は数種の化合物か ら主として成り、指定された平均組成を有する混合物である。例えば、アジリジ ンの重合又はジクロロエチレンとアンモニアとの反応で製造されるテトラエチレ ンペンタミンは低級及び高級の両アミン、例えばトリエチレンテトラミン、置換 ピペラジン類及びペンタエチレンヘキサミンを員子として含むものであるが、こ の組成物の主成分はテトラエチレンペンタミンであり、その全アミン組成物の実 験式はテトラエチレンペンタミンの実験式に極く近似する。最後に、種々の窒素 原子が幾何学的に均等ではないポリアミンを用いて本発明の化合物を製造するに 際しては、数種の置換性異性体(substitutional isomers)も可能であり、これ らも最終生成物に包含される。アミン類の製造法とそれらアミンの反応について は、オックスフォード(Oxford)のクラレンドン・プレス社(Clarendon Press )、1966年刊行のサイジウィック(Sidgewick)著“窒素の有機化学(The O rganic Chemistry of Nitrogen)”、フィラデルフィア(Philadelphia)のソー ンダース社(Saunders)刊行のノラー(Noller)著“有機化合物の化学(Chemis try of Organic Compounds)”、第2版、1957年、及びカーク・オスマー( Kirk-Othmer)の“エンサイクロペディア・オブ・ケミカル・テクノロジー(Enc yclopedia of Chemical Technology)”、第2版、特に第2巻、第99〜116 頁に詳述されている。 本発明での使用に適した好ましい脂肪族ヒドロカルビル置換アミンは式: R3NH−(R4−NH)n−H を有するヒドロカルビル置換ポリアルキレンポリアミンである。但し、上記の式 においてR3は数平均分子量が約700〜3,000のヒドロカルビル基であり 、R4は炭素原子数2〜6のアルキレンであり、そしてnは0〜約10の整数で ある。 R3は好ましくは約750〜2,200、更に好ましくは約900〜1,50 0の数平均分子量を有するヒドロカルビル基である。R4は2〜3個の炭素原子 を有するアルキレン基であるのが好ましく、またnは1〜6の整数であるのが好 ましい。 B.ポリオレフィン重合体 本発明の燃料添加剤組成物のポリオレフィン重合体成分は、数平均分子量が約 350〜3,000である、C2〜C6モノオレフィンのポリオレフィン重合体で ある。このポリオレフィン重合体は単独重合体であってもよいし、共重合体であ ってもよい。ブロック共重合体も本発明における使用に適している。 ポリオレフィン重合体は、一般に、約350〜3,000、好ましくは約35 0〜1,500、更に好ましくは約350〜500の数平均分子量を有する。特 に好ましいポリオレフィン重合体は約375〜450の数平均分子量を有するも のである。 本発明で用いられるポリオレフィン重合体は、一般的に言えば、エチレン、プ ロピレン、ブチレン及びそれらに類するもののようなモノ−オレフィン、特に1 −モノ−オレフィンの重合体又は共重合体であるポリオレフィンである。使用さ れるモノ−オレフィンは好ましくは2〜約4個、更に好ましくは約3〜4個の炭 素原子を有する。更に好ましいモノ−オレフィンにプロピレン及びブチレン、特 にイソブチレンがある。このようなモノ−オレフィンから製造されるポリオレフ ィンにポリプロピレン及びポリブテン、特にポリイソブテンがある。 本発明における使用に適したポリイソブテン類に、より反応性のメチルビニリ デン異性体を少なくとも約20%、好ましくは少なくとも50%、更に好ましく は少なくとも70%含むポリイソブテン類がある。適したポリイソブテン類にB F3触媒を使用して製造されたものがある。メチルビニリデン異性体を全組成物 に対して高割合で含むこのようなポリイソブテン類の製造は米国特許第4,15 2,499号及び同第4,605,808号明細書に記載されている。 アルキルビニリデン含有量が高い適したポリイソブテン類の例に、共にブリテ ィッシュ・ペトロリウム社(British Petroleum)から入手できる数平均分子量 約1300及びメチルビニリデン含有量約74%のポリイソブテンであるウルト ラビス(Ultravis)30、及び分子量950及びメチルビニリデン含有量約76 %のポリイソブテンであるウルトラビス10がある。 好ましいポリイソブテン類に約375〜450の数平均分子量を有するもの、 例えばエクソン・ケミカル社(Exxon Chemical Company)から入手できる、数平 均分子量約420のポリイソブテンであるパラポール(Parapol)450がある 。 C.芳香族エステル 本発明の燃料添加剤組成物の芳香族エステル成分は式: を有する芳香族のジ−又はトリ−カルボン酸エステルである。但し、上記の式に おいてRは4〜20個の炭素原子を有するアルキル基であり、そしてxは2又は 3である。 アルキル基Rは直鎖状であってもよいし、分枝鎖状であってもよいが、分枝鎖 状であるのが好ましい。Rは、好ましくは6〜16個、更に好ましくは8〜13 個の炭素原子を有するアルキル基である。xは2であるのが好ましい、即ちその 芳香族エステルは芳香族ジ−カルボン酸エステルであるのが好ましい。 芳香族ジ−又はトリ−カルボン酸エステルは公知の化合物であるか、又は公知 の化合物から常用の方法を用いて製造するのが便利である。典型的には、これら の芳香族エステルは、芳香族ジ−又はトリ−カルボン酸を4〜20個の炭素原子 を有する直鎖状又は分枝鎖状の脂肪族アルコールと反応させることによって製造 される。 本発明に用途がある適した芳香族ジ−又はトリ−カルボン酸エステルにフタル 酸エステル、イソフタル酸エステル、テレフタル酸エステル、トリメリット酸エ ステル及びそれらに類するエステルがある。好ましい芳香族エステルはフタル酸 、イソフタル酸及びテレフタル酸のエステルである。更に好ましくは、芳香族エ ステルはフタル酸エステルである。特に好ましい芳香族エステルはフタル酸ジ− イソデシルである。 本発明の範囲内の好ましい燃料添加剤組成物は成分(a)がアミン部分がエチ レンジアミン又はジエチレントリアミンから誘導されたものであるポリイソブテ ニルアミンであり、成分(b)がポリイソブテンであり、そして成分(c)がフ タル酸エステルであるものである。 燃料組成物 本発明の燃料添加剤組成物は、一般に、ガソリン又はジーゼル油の沸点範囲で 沸騰する蒸留炭化水素燃料に用いられる。この添加剤組成物の目的とされる洗浄 性と分散性を達成するのに必要な適性濃度は、使用される燃料のタイプ、他の洗 浄剤、分散剤、その他の添加剤等々の存在に依存して変わる。一般的に言えば、 しかし、最良の結果を達成するためには、基剤燃料1部に対して150〜750 0重量ppm、好ましくは300〜2500ppmの本発明の添加剤組成物が必 要とされる。 個々の成分に関しては、本発明の添加剤組成物を含有する燃料組成物は、一般 に、約50〜500重量ppmの脂肪族アミン、約50〜1,000重量ppm のポリオレフィン及び約50〜1,000重量ppmの芳香族エステルを含有す る。脂肪族アミン対ポリオレフィン対芳香族エステル(アミン:ポリオレフィン :エステル)の比は、一般に、約1:0.5〜10:0.5〜10、好ましくは 約1:1〜5:1〜5、更に好ましくは約1:1:1の範囲である。 この沈析抑制用燃料添加剤組成物は、約150〜400°F(約65〜205 ℃)の範囲で沸騰する、不活性で安定な親油性の(即ち、ガソリンに溶解する) 有機溶媒を用いて濃厚液として処方することができる。脂肪族又は芳香族の炭化 水素溶媒、例えばベンゼン、トルエン、キシレン又はもっと高沸点の芳香族化合 物若しくは芳香族シンナーを用いるのが好ましい。炭化水素溶媒と組み合わせた 、イソプロパノール、イソブチルカルビノール、n−ブタノール及びそれらに類 するもののような、炭素原子数約3〜8個の脂肪族アルコールも上記洗浄剤−分 散剤としての添加剤と共に使用するのに適している。この濃厚液において、本発 明の添加剤組成物の量は、普通、少なくとも10重量%であるが、一般的には9 0重量%を越えず、好ましくは40〜85重量%、最も好ましくは50〜80重 量%である。 ガソリン系燃料では、本発明の添加剤と共に、例えば酸素化剤、例えばt−ブ チルメチルエーテル、アンチノック剤、例えばメチルシクロペンタジエニルマン ガントリカルボニル、及び他の分散剤/洗浄剤、例えば各種のヒドロカルビルア ミン類、ヒドロカルビルポリ(オキシアルキレン)アミン類又はスクシンアミド 類を含めて、他の燃料用添加剤を用いることができる。また、アリールハライド 、例えばジクロロベンゼン、又はアルキルハライド、例えばエチレンジブロミド のような鉛掃去剤を含めることもできる。更に、酸化防止剤、金属失活剤、流動 点降下剤、腐食防止剤及び解乳化剤が存在していることもできる。このガソリン 系燃料は、また、例えばメタノールのような他の燃料を色々な量で含有していて もよい。 存在することができる追加の燃料添加剤に、ポリアミンを含めて、オレイルア ミンのような、分子量が700以下の低分子量ヒドロカルビルアミン、又は、例 えばポリイソブテニル基の数平均分子量が約420である低分子量ポリイソブテ ニルエチレンジアミンのような、燃料インゼクター用禁止剤、低分子量の燃料イ ンゼクター用洗浄剤及びキャブレター用洗浄剤がある。 ジーゼル燃料では、流動点降下剤、流動性改良剤、セタン価向上剤及びそれら に類するもののような他の周知の添加剤を用いることができる。ジーゼル燃料は 、また、例えばメタノールのような他の燃料を含んでいることができる。 燃料に可溶性で不揮発性のキャリアー流体又は油も本発明の燃料添加剤組成物 と共に使用することができる。キャリアー流体は燃料添加剤組成物の溶媒不含液 体分、即ち不揮発性残分(NVR)を実質的に増加させ、同時にオクタン価要求 の上昇に著しくは寄与しない化学的に不活性な炭化水素に可溶性の液体ビヒクル である。キャリアー流体は鉱油又は精製された石油系の油類のような天然又は合 成の油であることができる。 これらのキャリアー流体は本発明の燃料添加剤に対するキャリアーとして作用 し、かつ沈析物を除去し、その生成を遅らせるのを助長すると考えられる。キャ リアー流体は、また、本発明の燃料添加剤組成物と併用されたとき、沈析抑制の 相乗作用性も示す可能性がある。 キャリアー流体は、典型的には、炭化水素燃料に対して約50〜約2000重 量ppm、好ましくは100〜800重量ppmの範囲の量で用いられる。キャ リアー流体対沈析抑制用添加剤の比は約0.5:1〜約10:1が好ましく、1 :1〜4:1が更に好ましい。 キャリアー流体を燃料濃厚液で用いるとき、そのキャリアー流体は一般に約1 0〜約60重量パーセント、好ましくは20〜40重量パーセントの範囲の量で 存在する。 次の実施例は本発明の特定の態様を説明するために与えられるものであって、 いかなる意味においても本発明の範囲を限定すると解してはならない。 実施例 実施例A1 エンジンテストを市販のレギュラー無鉛ガソリンを用いて行い、吸気弁及び燃 焼室に付く沈析物を測定した。試験用エンジンは、フォード・モーター社(Ford Motor Company)製の、2.3リットル、注入ポート燃料(Port Fuel Injected :PFI)、二系統点火プラグの4気筒エンジンであった。主要な寸法を表1に記 す。 試験用エンジンを、吸気弁沈析試験(Intake Valve Deposit testing)の標準 条件としてコーディネーティング・リサーチ・カウンセル(Coordinating Resea rch Counsil)が定めた規定荷重と速度計画で100時間(1日につき24時間 )運転した。エンジンの運転サイクルを表2に記す。 各試験実験の終わりに吸気弁を取り外し、ヘキサンで洗浄し、秤量した。実験 の終点において吸気弁の重量から予め測定しておいたきれいな吸気弁の重量を差 し引いた。両重量の差が吸気弁の沈析物(IVD)の重量である。また、各気筒 について、ピストンのトップ、及び気筒ヘッドの合わせ面を解体し、そして除去 された沈析物を燃焼室の沈析物(CCD)の測定値として秤量した。結果を後記 の表3に記す。 実施例A2 実施例A1のガソリンに (1)フタル酸ジ−イソデシルエステル125重量ppm、及び (2)MW1300のポリイソブテニル部分とエチレンジアミン部分を有する ヒドロカルビルアミン125ppma(活性分100万部当たりの部数) を添加することによって燃料組成物の試料A2を調製した。 この燃料組成物を用いて実施例A1と同じ実験を行った。結果を後記の表3に 示す。 実施例A3 実施例A1のガソリンに (1)数平均分子量420のポリイソブテン125重量ppm、及び (2)MW1300のポリイソブテニル部分とエチレンジアミン部分を有する ヒドロカルビルアミン125ppma を添加することによって燃料組成物の試料A3を調製した。 この燃料組成物を用いて実施例A1と同じ実験を行った。結果を後記の表3に 示す。 実施例A4 実施例A1のガソリンに (1)数平均分子量420のポリイソブテン125重量ppm、 (2)フタル酸ジ−イソデシルエステル125重量ppm、及び (3)MW1300のポリイソブテニル部分とエチレンジアミン部分を有する ヒドロカルビルアミン125ppma を添加することによって燃料組成物の試料A4を調製した。 この燃料組成物を用いて実施例A1と同じ実験を行った。結果を下記の表3に 示す。 表3の結果は、本発明の燃料添加剤組成物(実施例A4)は実施例A2及びA 3の2成分系添加剤組成物と同等か又はそれより優れた、非常に良好な吸気弁沈 析抑制性能を示し、同時に燃焼室の沈析物も低レベルに保つことを示している。 実施例B1 吸気弁の付着(stickiness)を引き起こす傾向を評価するために、工業用試験 燃料であるフィリップス(Phillips)−Jガソリンを使用してエンジンテストを 行った。試験用エンジンは、2気筒、4−行程、頭上カム付きの液体冷却式ホン ダ(Honda)ジェネレーター・モデルES6500であった。このホンダジェネ レーターの主要な明細を表4に示す。 試験法は上記試験燃料に対する80時間の連続運転を含む。試験サイクルは各 2時間の2運転段階より成る。各段階の条件を表5に示す。 試験中、ジェネレーターの速度はエンジンの絞りを自動制御することによって 保った。ジェネレーターに負荷を生じさせるために色々な電気的負荷等級を持つ 1群の白熱電球を用いた。 各試験の終わりにエンジンを解体し、そして気筒ヘッドを、弁ばね及びシール を取り外し、かつ弁を空けて、5°Fの冷凍庫の中に一晩貯蔵した。弁の付着性 を、ロードセルを用い、各弁を1.22mm/秒(3in/分)と言う大体の速 度で閉じるのに要する力を測定することによって求めた。この力の大きさは、車 輛において弁の付着を引き起こす試験燃料の傾向と相関関係があることが判明し た。結果を後記の表6に示す。 実施例B2 実施例B1のガソリンに (1)フタル酸ジ−イソデシルエステル160重量ppm、及び (2)MW1300のポリイソブテニル部分とエチレンジアミン部分を有する ヒドロカルビルアミン160ppma を添加することによって燃料組成物の試料B2を調製した。 この燃料組成物を用いて実施例B1と同じ実験を行った。結果を後記の表6に 示す。 実施例B3 実施例B1のガソリンに (1)数平均分子量420のポリイソブテン160重量ppm、及び (2)MW1300のポリイソブテニル部分とエチレンジアミン部分を有する ヒドロカルビルアミン160ppma を添加することによって燃料組成物の試料B3を調製した。 この燃料組成物を用いて実施例B1と同じ実験を行った。結果を後記の表6に 示す。 実施例B4 実施例B1のガソリンに (1)数平均分子量420のポリイソブテン160重量ppm、 (2)フタル酸ジ−イソデシルエステル160重量ppm、及び (3)MW1300のポリイソブテニル部分とエチレンジアミン部分を有する ヒドロカルビルアミン160ppma を添加することによって燃料組成物の試料B4を調製した。 この燃料組成物を用いて実施例B1と同じ実験を行った。結果を下記の表6に 示す。 表6の結果は、実施例B2及びB3の燃料組成物に比較して、実施例B4の燃 料組成物によって弁の付着性に著しい低下がもたらされたことを説明している。 実施例C 次の成分: (1)数平均分子量420のポリイソブテン125重量ppm、 (2)フタル酸ジ−イソデシルエステル125重量ppm、 (3)MW1300のポリイソブテニル部分とエチレンジアミン部分を有する ヒドロカルビルアミン125ppma、及び 次の成分の少なくとも1種、即ち: (4)鉱油より成るキャリアー流体125〜250ppm、及び/又は (5)オレイルアミン又はポリイソブテニル(MW420)エチレンジアミン のような低分子量のヒドロカルビルアミン系キャブレター用又はインジ ェクター用洗浄剤10〜50ppm を含有する本発明の燃料添加剤組成物も調製する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シェバリアー,ランディー ジー. アメリカ合衆国 94703 カリフォルニア 州バークレイ,エリス ストリート 3115 (72)発明者 トマン,ジェフリー ジェイ. アメリカ合衆国 94618 カリフォルニア 州オークランド,プロクター アベニュー 5430

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.次の成分: (a)燃料に可溶性の、ヒドロカルビル基の数平均分子量が約700〜3,0 00である、少なくとも1個の塩基性窒素原子を有する脂肪族ヒドロカルビル置 換アミン; (b)数平均分子量が約350〜3,000である、C2〜C6モノオレフィン のポリオレフィン重合体;及び (c)式: (式中、Rは4〜20個の炭素原子を有するアルキル基であり、そしてxは2又 は3である。) を有する芳香族のジ−又はトリ−カルボン酸エステル から成る燃料添加剤組成物。 2.成分(a)の脂肪族アミンに付いているヒドロカルビル置換基の数平均分 子量が約750〜2,200である、請求の範囲第1項に記載の燃料添加剤組成 物。 3.成分(a)の脂肪族アミンに付いているヒドロカルビル置換基の数平均分 子量が約900〜1,500である、請求の範囲第2項に記載の燃料添加剤組成 物。 4.成分(a)の脂肪族アミンが分枝鎖状ヒドロカルビル置換アミンである、 請求の範囲第1項に記載の燃料添加剤組成物。 5.成分(a)の脂肪族アミンがポリイソブテニルアミンである、請求の範囲 第4項に記載の燃料添加剤組成物。 6.脂肪族アミンのアミン部分が2〜12個のアミン窒素原子と2〜40個の 炭素原子を有するポリアミンから誘導されたものである、請求の範囲第4項に記 載の燃料添加剤組成物。 7.ポリアミンが2〜12個のアミン窒素原子と2〜24個の炭素原子を有す るポリアルキレンポリアミンである、請求の範囲第6項に記載の燃料添加剤組成 物。 8.ポリアルキレンポリアミンがエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、 トリエチレンテトラミン及びテトラエチレンペンタミンより成る群から選ばれた ものである、請求の範囲第7項に記載の燃料添加剤組成物。 9.ポリアルキレンポリアミンがエチレンジアミン又はジエチレントリアミン である、請求の範囲第8項に記載の燃料添加剤組成物。 10.成分(a)の脂肪族アミンがポリイソブテニルエチレンジアミンである 、請求の範囲第9項に記載の燃料添加剤組成物。 11.成分(b)のポリオレフィン重合体がC2〜C4モノオレフィンの重合体 である、請求の範囲第1項に記載の燃料添加剤組成物。 12.成分(b)のポリオレフィン重合体がポリプロピレン又はポリブテンで ある、請求の範囲第11項に記載の燃料添加剤組成物。 13.成分(b)のポリオレフィン重合体がポリイソブテンである、請求の範 囲第12項に記載の燃料添加剤組成物。 14.成分(b)のポリオレフィン重合体の数平均分子量が約350〜150 0である、請求の範囲第1項に記載の燃料添加剤組成物。 15.成分(b)のポリオレフィン重合体の数平均分子量が約350〜500 である、請求の範囲第14項に記載の燃料添加剤組成物。 16.成分(c)の芳香族エステルがフタル酸エステル、イソフタル酸エステ ル又はテレフタル酸エステルである、請求の範囲第1項に記載の燃料添加剤組成 物。 17.成分(c)の芳香族エステルがフタル酸エステルである、請求の範囲第 16項に記載の燃料添加剤組成物。 18.成分(c)の芳香族エステルに付いている基Rが8〜13個の炭素原子 を有するアルキルである、請求の範囲第1項に記載の燃料添加剤組成物。 19.成分(a)が、アミン部分がエチレンジアミン又はジエチレントリアミ ンから誘導されたものであるポリイソブテニルアミンであり、成分(b)がポリ イソブテンであり、そして成分(c)がフタル酸エステルである、請求の範囲第 1項に記載の燃料添加剤組成物。 20.主成分量の、ガソリン又はジーゼルの沸点範囲で沸騰する炭化水素、並 びに洗浄剤として有効な量の、次の成分: (a)燃料に可溶性の、ヒドロカルビル基の数平均分子量が約700〜3,0 00である、少なくとも1個の塩基性窒素原子を有する脂肪族ヒドロカルビル置 換アミン; (b)数平均分子量が約350〜3,000である、C2〜C6モノオレフィン のポリオレフィン重合体;及び (c)式: (式中、Rは4〜20個の炭素原子を有するアルキル基であり、そしてxは2又 は3である。) を有する芳香族のジ−又はトリ−カルボン酸エステル から成る添加剤組成物を含んで成る燃料組成物。 21.成分(a)の脂肪族アミンに付いているヒドロカルビル置換基の数平均 分子量が約750〜2,200である、請求の範囲第20項に記載の燃料組成物 。 22.成分(a)の脂肪族アミンに付いているヒドロカルビル置換基の数平均 分子量が約900〜1,500である、請求の範囲第21項に記載の燃料組成物 。 23.成分(a)の脂肪族アミンが分枝鎖状ヒドロカルビル置換アミンである 、請求の範囲第20項に記載の燃料組成物。 24.成分(a)の脂肪族アミンがポリイソブテニルアミンである、請求の範 囲第23項に記載の燃料組成物。 25.脂肪族アミンのアミン部分が2〜12個のアミン窒素原子と2〜40個 の炭素原子を有するポリアミンから誘導されたものである、請求の範囲第23項 に記載の燃料組成物。 26.ポリアミンが2〜12個のアミン窒素原子と2〜24個の炭素原子を有 するポリアルキレンポリアミンである、請求の範囲第25項に記載の燃料組成物 。 27.ポリアルキレンポリアミンがエチレンジアミン、ジエチレントリアミン 、トリエチレンテトラミン及びテトラエチレンペンタミンより成る群から選ばれ たものである、請求の範囲第26項に記載の燃料組成物。 28.ポリアルキレンポリアミンがエチレンジアミン又はジエチレントリアミ ンである、請求の範囲第27項に記載の燃料組成物。 29.成分(a)の脂肪族アミンがポリイソブテニルエチレンジアミンである 、請求の範囲第28項に記載の燃料組成物。 30.成分(b)のポリオレフィン重合体がC2〜C4モノオレフィンの重合体 である、請求の範囲第20項に記載の燃料組成物。 31.成分(b)のポリオレフィン重合体がポリプロピレン又はポリブテンで ある、請求の範囲第30項に記載の燃料組成物。 32.成分(b)のポリオレフィン重合体がポリイソブテンである、請求の範 囲第31項に記載の燃料組成物。 33.成分(b)のポリオレフィン重合体の数平均分子量が約350〜150 0である、請求の範囲第20項に記載の燃料組成物。 34.成分(b)のポリオレフィン重合体の数平均分子量が約350〜500 である、請求の範囲第33項に記載の燃料組成物。 35.成分(c)の芳香族エステルがフタル酸エステル、イソフタル酸エステ ル又はテレフタル酸エステルである、請求の範囲第20項に記載の燃料組成物。 36.成分(c)の芳香族エステルがフタル酸エステルである、請求の範囲第 35項に記載の燃料組成物。 37.成分(c)の芳香族エステルに付いている基Rが8〜13個の炭素原子 を有するアルキルである、請求の範囲第20項に記載の燃料組成物。 38.成分(a)が、アミン部分がエチレンジアミン又はジエチレントリアミ ンから誘導されたものであるポリイソブテニルアミンであり、成分(b)がポリ イソブテンであり、そして成分(c)がフタル酸エステルである、請求の範囲第 20項に記載の燃料組成物。 39.約150〜400°Fの範囲で沸騰する不活性で安定な親油性有機溶媒 、並びに約10〜90重量パーセントの、次の成分: (a)燃料に可溶性の、ヒドロカルビル基の数平均分子量が約700〜3,0 00である、少なくとも1個の塩基性窒素原子を有する脂肪族ヒドロカルビル置 換アミン; (b)数平均分子量が約350〜3,000である、C2〜C6モノオレフィン のポリオレフィン重合体;及び (c)式: (式中、Rは4〜20個の炭素原子を有するアルキル基であり、そしてXは2又 は3である。) を有する芳香族のジ−又はトリ−カルボン酸エステル から成る添加剤組成物を含んで成る燃料濃厚液。 40.成分(a)の脂肪族アミンに付いているヒドロカルビル置換基の数平均 分子量が約750〜2,200である、請求の範囲第39項に記載の燃料濃厚液 。 41.成分(a)の脂肪族アミンに付いているヒドロカルビル置換基の数平均 分子量が約900〜1,500である、請求の範囲第40項に記載の燃料濃厚液 。 42.成分(a)の脂肪族アミンが分枝鎖状ヒドロカルビル置換アミンである 、請求の範囲第39項に記載の燃料濃厚液。 43.成分(a)の脂肪族アミンがポリイソブテニルアミンである、請求の範 囲第42項に記載の燃料濃厚液。 44.脂肪族アミンのアミン部分が2〜12個のアミン窒素原子と2〜40個 の炭素原子を有するポリアミンから誘導されたものである、請求の範囲第42項 に記載の燃料濃厚液。 45.ポリアミンが2〜12個のアミン窒素原子と2〜24個の炭素原子を有 するポリアルキレンポリアミンである、請求の範囲第44項に記載の燃料濃厚液 。 46.ポリアルキレンポリアミンがエチレンジアミン、ジエチレントリアミン 、トリエチレンテトラミン及びテトラエチレンペンタミンより成る群から選ばれ たものである、請求の範囲第45項に記載の燃料濃厚液。 47.ポリアルキレンポリアミンがエチレンジアミン又はジエチレントリアミ ンである、請求の範囲第46項に記載の燃料濃厚液。 48.成分(a)の脂肪族アミンがポリイソブテニルエチレンジアミンである 、請求の範囲第47項に記載の燃料濃厚液。 49.成分(b)のポリオレフィン重合体がC2〜C4モノオレフィンの重合体 である、請求の範囲第39項に記載の燃料濃厚液。 50.成分(b)のポリオレフィン重合体がポリプロピレン又はポリブテンで ある、請求の範囲第49項に記載の燃料濃厚液。 51.成分(b)のポリオレフィン重合体がポリイソブテンである、請求の範 囲第50項に記載の燃料濃厚液。 52.成分(b)のポリオレフィン重合体の数平均分子量が約350〜150 0である、請求の範囲第39項に記載の燃料濃厚液。 53.成分(b)のポリオレフィン重合体の数平均分子量が約350〜500 である、請求の範囲第52項に記載の燃料濃厚液。 54.成分(c)の芳香族エステルがフタル酸エステル、イソフタル酸エステ ル又はテレフタル酸エステルである、請求の範囲第39項に記載の燃料濃厚液。 55.成分(c)の芳香族エステルがフタル酸エステルである、請求の範囲第 54項に記載の燃料濃厚液。 56.成分(c)の芳香族エステルに付いている基Rが8〜13個の炭素原子 を有するアルキルである、請求の範囲第39項に記載の燃料濃厚液。 57.成分(a)が、アミン部分がエチレンジアミン又はジエチレントリアミ ンから誘導されたものであるポリイソブテニルアミンであり、成分(b)がポリ イソブテンであり、そして成分(c)がフタル酸エステルである、請求の範囲第 39項に記載の燃料濃厚液。
JP7528299A 1994-05-02 1995-04-24 脂肪族アミン、ポリオレフィン及び芳香族エステルを含有する燃料添加剤組成物 Pending JPH09502480A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/236,734 1994-05-02
US08/236,734 US5405418A (en) 1994-05-02 1994-05-02 Fuel additive compositions containing an aliphatic amine, a polyolefin and an aromatic ester
PCT/US1995/004924 WO1995029973A1 (en) 1994-05-02 1995-04-24 Fuel additive compositions containing an aliphatic amine, a polyolefin and an aromatic ester

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09502480A true JPH09502480A (ja) 1997-03-11

Family

ID=22890724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7528299A Pending JPH09502480A (ja) 1994-05-02 1995-04-24 脂肪族アミン、ポリオレフィン及び芳香族エステルを含有する燃料添加剤組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5405418A (ja)
EP (1) EP0706552B2 (ja)
JP (1) JPH09502480A (ja)
KR (1) KR960703426A (ja)
CN (1) CN1129009A (ja)
AU (1) AU689891B2 (ja)
CA (1) CA2165305C (ja)
DE (1) DE69511496T3 (ja)
NZ (1) NZ284712A (ja)
WO (1) WO1995029973A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10237467A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Tonen Corp ディーゼルエンジン用燃料油組成物
US6117197A (en) * 1998-11-25 2000-09-12 Chevron Chemical Company Llc Fuel compositions containing aromatic esters of polyalkylphenoxy alkanols, poly(oxyalkylene) amines and di- or tri-carboxylic acid esters
DE19948114A1 (de) 1999-10-06 2001-04-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung Polyisobutenphenol-haltiger Mannichaddukte
DE19948111A1 (de) 1999-10-06 2001-04-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung Polyisobutenphenol-haltiger Mannichaddukte
EP1197545A1 (en) * 2000-10-13 2002-04-17 Infineum International Limited Lubricating oil compositions
US7402185B2 (en) * 2002-04-24 2008-07-22 Afton Chemical Intangibles, Llc Additives for fuel compositions to reduce formation of combustion chamber deposits
US6660050B1 (en) 2002-05-23 2003-12-09 Chevron U.S.A. Inc. Method for controlling deposits in the fuel reformer of a fuel cell system
WO2008013844A2 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 General Vortex Energy, Inc. System, apparatus and method for combustion of metal and other fuels
CN103911187A (zh) * 2014-03-25 2014-07-09 宁夏宝塔石化科技实业发展有限公司 一种用于甲醇汽油的生产配方
CA3237233A1 (en) 2021-11-16 2023-05-25 Richard HEDIGER Method for producing of a fuel additive

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2937933A (en) * 1956-10-19 1960-05-24 Texaco Inc Fuel composition
US3574576A (en) * 1965-08-23 1971-04-13 Chevron Res Distillate fuel compositions having a hydrocarbon substituted alkylene polyamine
US3502451A (en) * 1966-04-29 1970-03-24 Texaco Inc Motor fuel composition
US3660056A (en) * 1969-02-17 1972-05-02 Union Oil Co Fuel composition
GB1346765A (en) * 1970-06-16 1974-02-13 Shell Int Research Fuel compositions
US3700598A (en) * 1970-11-16 1972-10-24 Ethyl Corp Fuel and lubricating oil compositions
US4125382A (en) * 1977-04-11 1978-11-14 Basf Wyandotte Corporation Fuels containing polyoxyalkylene ether demulsifiers
US4173456A (en) * 1978-02-06 1979-11-06 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Polyolefin/acylated poly(alkyleneamine) two component fuel additive
US4357148A (en) * 1981-04-13 1982-11-02 Shell Oil Company Method and fuel composition for control or reversal of octane requirement increase and for improved fuel economy
DE3611230A1 (de) 1986-04-04 1987-10-08 Basf Ag Polybutyl- und polyisobutylamine, verfahren zu deren herstellung und diese enthaltende kraft- und schmierstoffzusammensetzungen
US4877416A (en) * 1987-11-18 1989-10-31 Chevron Research Company Synergistic fuel compositions
DE3826797A1 (de) * 1988-08-06 1990-02-08 Basf Ag Kraftstoffzusammensetzungen, die polycarbonsaeureester langkettiger alkohole enthalten
DE3838918A1 (de) * 1988-11-17 1990-05-23 Basf Ag Kraftstoffe fuer verbrennungsmaschinen
EP0382159A1 (en) * 1989-02-06 1990-08-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Defouling of fuel systems
US5242469A (en) * 1990-06-07 1993-09-07 Tonen Corporation Gasoline additive composition
US5089028A (en) * 1990-08-09 1992-02-18 Mobil Oil Corporation Deposit control additives and fuel compositions containing the same
GB9104137D0 (en) * 1991-02-27 1991-04-17 Exxon Chemical Patents Inc Fuel additives
DE4142241A1 (de) 1991-12-20 1993-06-24 Basf Ag Kraftstoffe fuer ottomotoren
US5296003A (en) * 1993-03-08 1994-03-22 Chevron Research And Technology Company Polyesters of poly(oxyalkylene) hydroxyaromatic ethers

Also Published As

Publication number Publication date
NZ284712A (en) 1997-09-22
WO1995029973A1 (en) 1995-11-09
EP0706552B1 (en) 1999-08-18
EP0706552B2 (en) 2007-01-24
CA2165305C (en) 2006-06-13
KR960703426A (ko) 1996-08-17
AU2392895A (en) 1995-11-29
US5405418A (en) 1995-04-11
CA2165305A1 (en) 1995-11-09
AU689891B2 (en) 1998-04-09
DE69511496T2 (de) 1999-12-16
EP0706552A1 (en) 1996-04-17
DE69511496D1 (de) 1999-09-23
EP0706552A4 (en) 1996-09-11
DE69511496T3 (de) 2007-11-29
CN1129009A (zh) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0452328B1 (en) Synergistic fuel compositions
CA2326831C (en) Fuel compositions containing hydrocarbyl-substituted polyoxyalkylene amines
JP3830510B2 (ja) 脂肪族アミン、ポリオレフィン及びポリ(オキシアルキレン)モノオールを含有する燃料添加剤組成物
US6368370B1 (en) Fuel compositions containing hydroxyalkyl-substituted amines
KR20010111491A (ko) 연료 조성물
EP0947576A1 (en) Fuel composition containing an amine compound and an ester
JPH09502480A (ja) 脂肪族アミン、ポリオレフィン及び芳香族エステルを含有する燃料添加剤組成物
JP4555408B2 (ja) 脂肪族アミン及びポリ(オキシアルキレン)モノオールを含有する燃料組成物
JP2001081481A (ja) 増強された潤滑性を持つ燃料分散剤
JP5036956B2 (ja) 内燃機関の粒子状排出物低減方法
WO2014184066A1 (en) Polyalkenylsuccinimides for reducing injector nozzle fouling in direct injection spark ignition engines

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061003