JPH09501557A - 移動通信システムにおける妨害反応方法 - Google Patents

移動通信システムにおける妨害反応方法

Info

Publication number
JPH09501557A
JPH09501557A JP8500402A JP50040296A JPH09501557A JP H09501557 A JPH09501557 A JP H09501557A JP 8500402 A JP8500402 A JP 8500402A JP 50040296 A JP50040296 A JP 50040296A JP H09501557 A JPH09501557 A JP H09501557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
mobile
uplink
base station
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8500402A
Other languages
English (en)
Inventor
ミカ ヘイスカーリ
ユッシー レッペネン
Original Assignee
ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア filed Critical ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア
Publication of JPH09501557A publication Critical patent/JPH09501557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • H04W48/06Access restriction performed under specific conditions based on traffic conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/08Trunked mobile radio systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 移動通信ネットワークを有する移動通信システムにおけるアップリンク周波数(F1)にかかる妨害(N)に反応する方法であって、該ネットワークは、少なくとも一つの基地局(BS)と移動サービス切換センターと少なくとも一つの移動局(MS)とを含み、該移動局(MS)が、前記基地局のアップリンクすなわち受信周波数(F1)およびダウンリンクすなわち送信周波数(F2)において前記基地局(BS)と通信する方法を提供する。アップリンクの妨害に効果的に反応するために、この方法は、移動通信ネットワークがアップリンク周波数(F1)における前記妨害(N)を検出し、前記移動通信ネットワークが、ダウンリンク周波数(F2)を使用することによって移動局(MS)に前記妨害を知らせ、移動局が同じダウンリンク周波数(F2)に周波数を保ち且つ基地局(BS)から情報を受信するリスニングモードに対する指令を移動局(MS)に送り、前記移動局(MS)がリスニングモードにシフトするステップを有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】 移動通信システムにおける妨害反応方法 発明の技術分野 本発明は、少なくとも一つの基地局、移動サービス切換センターおよび少なく とも一つの移動局を含む移動通信ネットワークとを備える移動通信システムにお けるアップリンク周波数の妨害に反応(react)する方法に関し、その移動局は、 前記基地局のアップリンクすなわち受信周波数およびダウンリンクすなわち送信 周波数で、前記基地局と通信を行う。 本発明は、移動通信システムに関し、特に、制御センター、基地局および代表 的には無線電話である移動局を含み、セルラー方式であるトランク形移動無線シ ステムに関し、システムは、一定の周波数の一つ以上の無線チャネルを各セル毎 に有し、チャネルは、タイムスロットに分割することができる。各セル、すなわ ち基地局において、一つ以上の無線チャネルはシグナリングのために使用される が、残りはトラヒックチャネルに使用される。発明の背景 現在の移動通信システムは、シグナリングメッセージに応答しない制御チャネ ルを移動局が受け入れないという特徴を有する。移動局が、基地局に送信したメ ッセージに対する応答を受信しない場合、使用するための新しい制御チャネルを 探し始める。さらに、現在の移動通信システムにおいて、移動局は、アップリン ク通信における障害の報告ないしはそれらの障害の原因についての報告を全く受 けず、基地局及び/又はシステムが、移動局により送信されたメッセージおよび シグナリングに対して知覚して応答することができないことを、システムが自身 で単に認識するだけなのである。 そのような場合において、移動局が、移動局とシステムの間でシグナリングが 作動していないことに気付いたとき、その移動局は、常に全ての場合において独 立してブレークの原因を推測できるというわけではない。基地局の送信が、移動 局でインタープリット(interpret)されるが、移動局がそのシグナリングに対す る応答を受け取らない場合、移動局は、アップリンクトラヒックにおいて障害が 生じたことを確認できるだけである。それは、基地局の受信周波数で行われるた めに、それはいわゆるアップリンク通信と呼ばれる。 アップリンク通信が作動せず、移動局が通常のモードである場合、電話は、入 力確認(acknowledgement)またはアップリンクシグナリングを要求する無線シス テムのサービスを全く利用することができない。例えば、移動局が、代表的には システム周波数ないしはチャネルであるアップリンク無線周波数が作動しない基 地局のサービスエリアでターンオンされ、実際のユーザ情報が送信される前に、 システムが、システムに対する移動局の正確な位置決めを必要とする場合、基地 局が移動局により送信される位置決めメッセージを受信できないために、移動局 がそのユーザに対して全く利用できないものとなる。移動局が、別の基地局のカ バレージエリアからアップリンク妨害エリアに移動する場合、同じことが言える 。そのような場合、無線電話のような移動局は、そのシステムに対する位置情報 を更新することができず、従って、いかなる方法においてもシステムサービスを 利用することが不可能となる。そのような場合、移動局は、新しい基地局を見つ けるために、別の基地局の周波数およびチャネルを走査し始める。ハンドオーバ および基地局の切換えすなわちローミングが成功する可能性もあるが、基地局が 、作動する基地局およびその制御チャネルを全く見つけることができず、結果的 に移動通信システムのサービスを利用することができないこともあり得る。 図1は、移動局MSの送信電力が、基地局BSの送信電力よりもかなり低い場 合の状況を示す。そのような場合、アップリンク/ダウンリンクのカバレージエ リアの差によって、ブレークがアップリンク接続において先に生じる。図は、基 地局BSのカバレージエリアである曲線C1と移動局MSのカバレージエリアで ある曲線C2を示す。このことは、車載および携帯移動局MSが、基地局BSに 対して無線信号をうまく送信できる場所から更に離れたところへ、基地局BSの 送信が行われることが意味する。この従来の例においては、移動局MSは基地局 BSからの信号を受信するが、基地局BSは移動局MSからの信号を受信せず、 移動局MSが、例えば制御チャネルである新しいチャネルを探し始める。別のチ ャネルが利用可能であると、移動局のチャネルは、それらに移り、その元の呼出 しを下げるが、別の周波数すなわちチャネルが利用できない場合には、移動局が 移動通信ネットワークのサービスを利用することができない。 従来のアナログPMR(プライベート移動体無線)システムにおいては、犯罪 者が許可なく警察通信を聞くことができたため、無線送信機を妨害する必要はな かった。しかしながら、移動通信システムすなわち移動無線システムのそのよう なアナログ、開チャネル(open channel)アップリンクトラヒックが妨害された場 合には、アップリンク周波数が妨害され且つダウンリンク周波数でシステムディ スパッチャからの指令を受信することができたチャネルに、移動局のチャネルが 保たれる。 従来のトランク形システムは、例えば警察無線ネットワークのように、しばし ば当局等により使用されるネットワークであるが、高度な暗号化が実行可能であ るため、移動局と基地局の間のトラヒックを受信することは不可能である。しか しながら、これらのシステムは、例えば警察の指令通信を妨害する目的で、犯罪 者により妨害される場合がある。技術的には、アップリンク周波数を妨害するこ とは、ダウンリンク周波数を妨害することよりもはるかに容易である。当局によ り使用されるシステムが限定した周波数しかもたない場合、ある基地局が一つの 周波数しか使用できないという状況が生じ、別の基地局の信号が前記基地局のサ ービスエリアの全ての場所には到達しない。さらに、使用される周波数を走査し てモニターする妨害機を製造することは容易である。これらの理由のため、チャ ネル循環に基づく妨害除去機構は効果がない。 無線システムの動作が、ユーティリティ信号よりも高電圧である無線信号を使 用中の周波数で送信することによって、妨害送信機により妨害されることがある 。妨害は、基地局の送信(ダウンリンク)周波数および受信(アップリンク)周 波数の両方で生じる。基地局の近くで、基地局の送信電力が高く、基地局により 送信される無線信号が大きく減衰されないために、ダウンリンク無線信号は、ア ップリンク信号よりも遥かに強い。移動局より送信されるアップリンク無線信号 のレベルは、送信時でさえも低いものであり、移動局の位置に依存して、信号の 強度は、基地局の近くでかなり減衰される。従って、妨害機は、ダウンリンク信 号 よりもアップリンク信号の方が遥かに妨害し易い。実際は、アップリンク信号を 妨害することが、無線周波数をブロッキングすることによって移動通信システム の動作を妨害しようと試みる唯一の方法である。 いわゆる二重間隔(duplex spacing)である送信および受信周波数の間隔、すな わちアップリンクおよびダウンリンク周波数の間隔が一定である場合に、基地局 の全てのアップリンクトラヒックが情報処理機能をもつ妨害機により効果的にブ ロックされる。また、情報処理機能をもつ妨害機は、基地局がどのダウンリンク チャネルで送信しているかを測定し、送信周波数から二重間隔の差である対応す るアップリンク周波数を妨害伝送ですぐにブロックする。そのような場合に、妨 害を考慮すると、新しい周波数も妨害されるため、基地局がその送信/受信周波 数を変更しても無駄である。 図2は、生じうる基地局の妨害のシナリオを示す。犯罪者の一団が、都市の銀 行を襲う場合、彼らは警察無線ネットワークの基地局BSの位置を知っており、 基地局BSのアップリンク周波数F1において妨害機Nをセットする。妨害され たアップリンク周波数F1すなわちチャネルは、作動できないが、対応するダウ ンリンクF2は作動できる。基地局BSのカバレージエリアに警察のユニットが 存在し、他のいかなる場所の別のユニットも犯行現場に行くように指示される。 ネットワークディスパッチャが、犯行区域のアップリンク周波数F1がブレーク したことを認識する。それは、移動通信システムが経済的に計画されたものであ り、その結果として無線セルが充分ではあるが僅かなオーバーラップしか有して おらず、すなわち基地局のカバレージエリアが可能な限り僅かな部分だけオーバ ーラップしており、犯行区域がオーバーラップした場所でないために、移動局が 、別の基地局のカバレージエリアにおいて使用するチャネルを探すことができな いような状況である。 上述のシナリオにおいて、通常のアナログである、いわゆる開チャネルシステ ムは、移動局MSのローミングすなわちハンドオーバが、移動局のユーザにより 行われる手動のハンドオーバによって実行されるように機能する。開システムに おいて、システムに対する移動局MSの位置決めが要求されることはない。その ような場合、アップリンク周波数F1すなわちチャネルが妨害された場合であっ て、ディスパッチャが移動局MSからの応答を受信しないとしても、ディスパッ チャは区域内の移動局MSに対してダウンリンクチャネルすなわち周波数F2で 指令を送信することができる。開チャネルシステムにおいて、アップリンク周波 数F1のブレークは、ダウンリンクトラヒックF2に影響を与えない。従って、 開チャネルは、優れた妨害抵抗を有する。 上述のシナリオにおいて、本発明の作動をしないデジタルトランク形システム は、以下のように機能する。セキュリティの少なくとも適切なレベルが、当局に より使用されるシステムに要求される:すなわち、ロームする移動局MSが、新 しい基地局に切り換えるか、位置決めをするか少なくともシステムに対する位置 情報を更新する。そのように、上述のシナリオにおいて、位置決めおよび位置更 新リクエストがアップリンク周波数F1のブレークにより基地局BSに到達しな いとき、移動局MSはチャネルを受け取らず、移動局MSが基地局BSのオーバ ーラップ区域に位置しないため、別の制御チャネルを探そうとするが、そのチャ ネルは存在しない。位置決めが行われないとき、いかなる方法によっても移動局 MSはシステムと通信することが不可能となる。上述の状況は、当局により使用 されるシステムの本質的に重大な欠点である。 アップリンクトラヒックをブロッキングする別の可能性ある要因は、基地局B Sの受信機ないしは移動局MSの送信機のブレークダウンである。発明の概要 本発明の目的は、上述の従来技術の問題を回避することである。 本目的は、基地局のアップリンク周波数すなわちチャネルの機能が、例えば妨 害ないしは技術的欠陥によりブレークする場合に、移動通信システムが出来るか ぎり最良に機能できる方法を提供することである。本目的は、基地局のダウンリ ンク周波数で移動局がシステムから情報を受信でき、基地局のカバレージエリア に入る可能性のある別の移動局が、移動通信ネットワークのサービスを利用する ことができることを可能にする。 移動通信システムの妨害に反応する新しい方法が、以下のステップを有するこ とを特徴とする本発明の方法により得られる:移動通信ネットワークがアップリ ンク周波数の前記妨害を検出し、移動通信ネットワークが、ダウンリンク周波数 を利用して前記妨害を移動局に知らせ、移動局の周波数をダウンリンク周波数と 同じに保ち且つ移動局が基地局からの情報を受信するリスニングモードに関する 指令を移動局に送り、移動局がリスニングモードにシフトする。 本発明は、妨害が移動通信システムの基地局のアップリンク周波数すなわち基 地局の受信周波数に生じたとき、例えば基地局であるシステムが、移動局ないし は無線電話にアップリンクトラヒックがブレークしたことを知らせ、必要であれ ば障害報告メッセージによりブレークが生じた理由をも知らせるという概念に基 づいている。同様に、移動通信システムが、移動局にリスニングモードに関する 指令を送る。リスニングモードにおいて、ローミングのシーケンスすなわち基地 局のシーケンス及びハンドオーバのシーケンスが変更する。そのような場合、移 動局は、そのシグナリングに対する応答を受信しないにも関わらず、基地局が妨 害により移動局からの通信を受信できないために、移動局は例外として妨害され たアップリンク周波数に対応するダウンリンク周波数に同調したままである。リ スニングモードにシフトするように要求される移動局が、リスニングモードに直 接シフトする以外にも作動できることに気付かれたい。障害報告メッセージにお いて、移動局が、異なった動作を要求されることも可能である。リスニングモー ドにおいて、移動局は、システムのシグナリングに応答する必要はない。そのよ うな場合、通常のモードにおけるシステムの両方向トラヒックを使用するサービ スが、一方向サービスとして使用される。移動局は、障害報告メッセージがある かないかによって、アップリンクがブレークした理由を検出し、その報告に基づ いて適切に反応することができるユーザにそれを知らせる。 移動通信システムにおいて妨害に反応するこの種の方法の利点は、従来技術の 不利益を解消できることである。 本発明は、移動通信システムが、アップリンク周波数の妨害の状況を検出し、 可能な最良の方法で、それに反応することができる利点を提供する。 さらに、本発明の利点は、移動局が障害報告メッセージを受信した後に移動局 がリスニングモードにシフトできることであり、リスニングモードにおいては、 システムに通常要求される双方向シグナリングではなく、移動局が、ダウンリン ク周波数でシステムからシグナリングおよびユーザ情報を受信することができる 。移動局がブレークを検出するときに障害報告メッセージを受信しない場合、移 動機に欠点があるか、ブレークが不適切なアップリンクサービス区域により生じ たか推測することが可能であり、それらの要因をユーザに知らせる。 本発明の方法の利点は、移動局のユーザが常にアップリンクに障害が生じた理 由を認識していることである。例えば、障害が妨害により生じた場合、ユーザは 障害が妨害により生じていることを認識しているために、ユーザは、自分のユニ ットを適切に作動するユニットに交換する必要がない。 さらに、本発明の利点は、アップリンク接続のブレーク中にリスニングモード が使用されるばかりでなく、作動上のニーズによりダウンリンクトラヒックのみ が必要とされる場合においても使用される。そのような場合、移動局の電力消費 が低減され、例えばワイヤレスサイレンス(wireless silence)が保証される。 さらに、本発明の利点は、移動局がリスニングモードである場合に、妨害機が 基地局から離れて位置する単なる送信機であるとき、妨害機を捜し出すことが一 層容易であることである。 さらに、本発明の利点は、チャネルのアップリンク周波数が使用できない場合 でさえも、通常モードの移動通信システムのサービスが、ダウンリンクの方向で 利用できることである。図面の説明 以下において、本発明は、添付図面を参照してより一層詳細に説明される。 図1は、基地局が携帯移動電話よりも広いカバレージエリアを有している状況 における基地局および携帯移動電話の送信機のカバレージエリアを示し、本明細 書の概要部において既に記載されている。 図2は、無線システムの動作における妨害の状況を示し、その状況においては 、アップリンク周波数が妨害され、妨害機が、ダウンリンク周波数を測定し、ダ ウンリンク信号から二重間隔の差があるアップリンク周波数で妨害信号を送信す る。この図2は、本明細書の概要部において既に記載されている。 図3は、移動局が基地局と通信する状況の系統図を示す。 図4は、本発明の障害報告メッセージのブロックダイアグラムを示す。 図5は、妨害中の本発明の移動局の動作のフローチャートを示す。発明の詳細な説明 図3は、移動局が基地局と通信する状況の系統図を示す。この図は、基地局B Sがデータリンクにより接続されるトランク形システムコントローラTSCを示 す。移動局MSは、基地局のダウンリンク周波数F3に同調する。基地局BSと 移動局MSの間のアップリンク周波数すなわちチャネルF4は、妨害されている 。 移動通信システムがアップリンクトラヒックにブレークを感知すると、移動通 信システムはブレークの理由を推測する。無線受信機ないしは受信に必要な他の 装置の部分、または別の理由によるブレークダウンが、妨害の要因と成りうる。 ブレークは、システム全体または或る無線周波数ないしはチャネルに悪影響を与 える場合がある。 ここで、システムにより検出されるアップリンクトラヒックのブレークは、基 地局のカバレージエリアにおける移動局に悪影響を与えるブレークとして理解さ れている。 本システムは、受信した信号強度を測定し、それをビットエラー比と比較する ことによってアップリンクトラヒックにおける妨害を検出できる。無線システム は、受信した信号およびビットエラー比の強度が互いに依存することを認識する 。基地局が所定のフィールドの強さで受信した信号のビットエラー比が、妨害さ れていない状況における対応するフィールドの強さの対応するビットエラー比を 超える場合、移動通信ネットワーク、すなわち移動局または移動サービス切換セ ンターが、妨害伝送を検出できる。デジタル復調器もまた、受信した信号の通常 とは異なる動作により妨害を検出できる。 本発明に従うと、移動通信システムが、ブレークおよびブレークの理由に関す る情報を、ダウンリンク周波数すなわちチャネルで送信する報知メッセージに接 続し、移動局の全てないしはいくつかにその情報を伝える。図4は、本発明の障 害報告メッセージのブロックダイアグラムである。この失敗報告メッセージは、 報知シグナリングの代わりかあるいはそれに加えて、ユニット/群の特定のシグ ナリングによって無線電話にシグナリングされる。 障害報告メッセージのフィールド 41.メッセージ識別子:システム障害報告メッセージ 42.移動局ないしは群である移動局のアドレス 43.障害記述:妨害なし、または基地局の受信機における妨害あるいは障害、 または別の妨害 44.モード指令:リスニングモードないしは通常のモード 45.検査フィールド 障害報告メッセージは、連続的にかあるいはごく稀に送信される。このメッセ ージは、無線電話のモードを定めるモード指令フィールドを含む。 アップリンクブレークが生じると、移動局がリスニングモードにシフトする。 リスニングモードへのシフトの指令は、前記障害報告メッセージに含まれる。リ スニングモードにおいて、システムは移動局からいかなる入力確認をも必要とし ない。位置決めはもはや行われず、ダウンリンクの方向においてのみシグナリン グが生じる。そのような場合、通常のモードにおける移動通信システムのサービ スが、ダウンリンクの方向において用いることができる。リスニングモードへシ フトするためのリクエストを受信するとき、移動局のユーザ自身が、移動局をリ スニングモードに切り換える指令を手動で与えるような方法で実行することが可 能である。移動局をリスニングモードに切り換える前に、リスニングモードへシ フトするための移動局の正当性がチェックされる。 呼出しチャネルの探索シーケンスにある移動局が、呼出しチャネルを受け取り 、チャネルをそれに移すとき、移動局は、呼出しチャネルから識別情報を読み取 る。この情報に基づいて、移動局が、その位置情報を更新しなければならないか 否かを知る。基地局のアップリンク周波数すなわちチャネルが妨害されているた めに、移動局が妨害された状況においてシステムに対する位置区域更新情報を送 信しても無駄である。そして、移動通信ネットワーク、すなわち基地局、トラン ク形コントローラないしは移動通信システムが、移動局に関していかなる入力確 認をも行わない。従来の移動局は、数回、障害を受けたシグナリングを再送信す る。従 って、移動通信システムは、再送信アルゴリズムに馴染んだものであり、障害報 告メッセージを再送信しなければならず、結果として、新しい呼出しチャネルを 探し始める時間がなくなる。障害報告メッセージの送信速度は、本質的に、移動 局の交換(change)を新しい周波数に制御するタイムアウトの長さに依存する。移 動局がその位置区域を更新する必要がない場合であって、電話が、妨害された基 地局より送信された制御チャネルを受信するとき、問題なく障害報告メッセージ を受信する。 以下において、リスニングモードにおける移動局の動作を記述する。移動通信 システムは、移動局のモード(リスニングモードないしは通常のモード)を決定 する。移動局は、障害報告メッセージのモード指令フィールド44における所定 のモードにおいて機能する。移動局のユーザは、リスニングモードへの切換えお よびその理由について、テキスト、音及び/又は指示器のランプ信号により知ら される。 通常のモードにおいて、移動局は、以下の特別な制御チャネル探索シーケンス により、制御チャネルを探す。充分高いフィールド強度を有するチャネル、移動 局のシグナリングに応答する正しい識別情報が、制御チャネルとして受け取られ る。リスニングモードにおいて、移動局がそのシグナリングに対する応答を受け 取らない場合であっても、移動局は、通常の制御チャネルの探索シーケンスを中 断し、制御チャネルを受け取る。移動局は、それから干渉されたチャネルを保ち 、基地局により送信された妨害のないダウンリンクチャネルを受信する。 リスニングモードにおいて、移動局は、システムシグナリングに対する応答と しての入力確認メッセージを送信する必要がないばかりでなく、トラヒックチャ ネル情報ないしは音声をも送信する必要がない。移動局は、ダウンリンクトラヒ ックの受信に関する限り必要でない全ての手続をスキップすることができる。そ のような手続には、例えば、無線信号を送信するのに必要な全てのタスクが含ま れる。 リスニングモードにおいて、移動局は、システム制御に通常従い、例えば、呼 出し初期化メッセージを受け取るときは会話モードにシフトし、従って、移動局 が、移動サービス切換えセンターないしは基地局がそれを指示するトラヒックチ ャネルに移る。 移動通信システムが、移動局に妨害の情報を与え、電話をリスニングモードに 設定する。そのような場合、移動局は、ダウンリンクトラヒックを受信するため の位置決めをする必要はない。システムディスパッチャは、移動局から応答を受 け取らない場合でさえも、区域内の移動局に指令を与えることができる。妨害機 が単に送信する装置であるため、妨害機を捜し出すことが一層容易となる。 移動通信システムは、モードフィールド44の評価が“通常モード”である( 図4の)障害報告メッセージを送信することによって、リスニングモードから通 常のモードに移動局ないしは無線電話を戻す。移動局は、最後の障害報告指令か ら所定の時間経過後に、通常モードに戻るようにプログラムされることができる 。 移動局は、さらに、その電力がターンオフされる場合に通常モードに戻り、電 話が常に通常モードにおいて開始する。 さらに、移動局のユーザにより手動で与えられる指令によりリスニングモード から通常モードに移動局が戻されるように、移動局をリスニングモードから通常 モードに戻すことが可能である。 移動局が基地局から信号を受信することが可能であるにも関わらず、移動局の システムへのシグナリングが妨げられた場合には、移動局が、ブレークの理由を 発見し、ユーザにそれを知らせることを目的とする。障害報告情報があるかない かによって、移動局は、アップリンク妨害の理由が、システムにおけるものか、 移動局自身によるものか、またはカバレージエリアの差によるものかを推測でき る。その推測のシーケンスが図5に示される。 図5のフローチャートのステップ(51)において、移動局が、システムから の送信を受けることができるかどうかを決定する。移動局がそれを受けない場合 (52)には、移動局が、移動局がシステムから受けることができないときに当 該システムのダウンリンクトラヒックが作動できないという評価(53)を行う 。この理由として、基地局の送信機が作動しないか、移動局の受信機が作動しな いか、移動局がシステムの基地局のカバレージエリアの外にいるか、ということ が挙げられる。しかしながら、移動局がシステムからの送信を受ける場合(54 ) には、システムが移動局の送信のシグナリングに応答するかどうかを、移動局が 評価(55)する。システムが応答する(56)と、移動局は、通常の方法で( 57)システムと通信できることが分かる。 しかしながら、システムが、受入れ可能な方法(acceptable way)で移動局のシ グナリングに応答しない場合(58)、移動局が、障害状況メッセージを受信す るかどうかを観察しはじめる(59)。移動局が障害状況メッセージを受信しな い(60)場合、移動局は、システムが障害を受けておらず、また妨害されてい ないことを知る(67)。そのような場合、移動局は、アップリンクブレークが システムを制御しきれないという理由により生じていることを知る。しかしなが ら、移動局が障害状況メッセージを受信する(61)場合、移動局は、障害状況 メッセージがリスニングモードへのシフトに関する指令を含むかどうかをチェッ ク(62)する。障害状況報告が、前記メッセージを含んでいない(63)場合 、移動局の動作は、ステップ(67)に進む。 しかしながら、障害状況メッセージがリスニングモードへのシフトに関する指 令を含む(64)場合、移動局が、リスニングモードにシフトし(65)、受信 されたメッセージの入力確認において、基地局に対する送信が必要でないことを 知る。同様に、基地局のユーザは、リスニングモードへの切換えおよびその理由 について知らされる。 この図面および記載は、本発明の概要を単に示すものにすぎない。移動通信シ ステムにおいて妨害に反応する本発明の方法は、請求の範囲内において様々に変 更できる。本発明は、特にトランク形移動無線システムに関連して上述のように 説明されてきたが、本発明は、同様に別の移動通信システムにおいても利用でき るものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.移動通信ネットワークを有する移動通信システムにおけるアップリンク周波 数(F1,F4)にかかる妨害(N)に反応する方法であって、該ネットワーク は、少なくとも一つの基地局(BS)と移動サービス切換センター(TSC)と 少なくとも一つの移動局(MS)とを含み、該移動局(MS)が、前記基地局の アップリンクすなわち受信周波数(F1,F4)およびダウンリンクすなわち送 信周波数(F2,F3)において前記基地局(BS)と通信し、 移動通信ネットワークがアップリンク周波数(F1)における前記妨害(N )を検出し、 前記移動通信ネットワークが、ダウンリンク周波数(F2,F3)を使用す ることによって移動局(MS)に前記妨害を知らせ、移動局が同じダウンリンク 周波数(F2,F3)に周波数を保ち且つ基地局(BS)から情報を受信するリ スニングモードに対する指令を移動局(MS)に送り、 前記移動局(MS)がリスニングモードにシフトするステップを有すること を特徴とする方法。 2.移動通信ネットワークにおける基地局(BS)の受信機が、前記アップリン ク周波数で受信して、障害があることを発見されることによって、移動通信ネッ トワークが、アップリンク周波数(F1,F4)における妨害を検出することを 特徴とする請求項1に記載の方法。 3.前記アップリンク周波数において検出される妨害伝送(N)に基づいて、移 動通信ネットワークが、アップリンク周波数(F1,F4)における妨害を検出 することを特徴とする請求項1に記載の方法。 4.基地局(BS)において所定のフィールドの強さで受信された信号のビット エラー比が、妨害のない状況の対応するフィールドの強さの対応するビットエラ ー比を超える場合に、前記妨害伝送(N)が検出されることを特徴とする請求項 3に記載の方法。 5.前記妨害伝送(N)が、通常の送信と異なって動作する受信された妨害伝送 (N)に基づいて、基地局(BS)の受信機のデジタル復調器により検出され ることを特徴とする請求項3に記載の方法。 6.移動通信ネットワークが、障害報告メッセージ(図4)を送信することによ り、移動局(MS)に、ネットワークのアップリンク周波数(F1,F4)にお ける妨害を知らせることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の方法 。 7.前記障害報告メッセージ(図4)が、メッセージの意味内容にかかる情報( 41)、一つないしは複数の移動局を受信することに関する情報(42)、障害 の性質に関する情報(43)、およびリスニングモードへのシフトの指令(44 )を少なくとも含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。 8.移動局(MS)が、そのユーザに、アップリンク周波数において検出された 妨害を知らせることを特徴とする請求項6ないし7に記載の方法。 9.移動局(MS)が、そのユーザに、移動局のディスプレイ上でテキストメッ セージにより、アップリンク周波数(F1,F4)において検出された妨害(N )とその理由とを知らせることを特徴とする請求項8に記載の方法。 10.移動局(MS)が、そのユーザに、音信号により、アップリンク周波数(F 1,F4)において検出された妨害(N)とその理由とを知らせることを特徴と する請求項8に記載の方法。 11.移動局(MS)が、そのユーザに、指示器のランプにより、アップリンク周 波数(F1,F4)において検出された妨害(N)とその理由とを知らせること を特徴とする請求項8に記載の方法。 12.移動局(MS)が、そのユーザにより手動で与えられた指令によりリスニン グモードにシフトすることを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の 方法。 13.移動局(MS)を手動でリスニングモードに切り換える前に、リスニングモ ードにシフトする移動局の正当性がチェックされることを特徴とする請求項12 に記載の方法。 14.移動局(MS)が、ネットワークからリスニングモードへのシフトに関する 前記指令を受信すると、移動局が自動的にリスニングモードへシフトすることを 特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の方法。 15.移動通信ネットワークが移動局に通常モードに戻るように指令し、移動局( MS)がリスニングモードから通常モードに戻されることを特徴とする請求項1 ないし14のいずれかに記載の方法。 16.移動通信ネットワークが、移動局が通常モードにシフトすべきであるという 情報を含む前記障害報告メッセージ(図4)を送信することにより、基地局(M S)に通常モードヘ戻るように指令することを特徴とする請求項15に記載の方 法。 17.移動局(MS)が、移動局のユーザにより手動で与えられた指令によりリス ニングモードから通常モードに戻されるように、移動局が通常モードに戻される ことを特徴とする請求項1ないし16のいずれかに記載の方法。
JP8500402A 1994-06-06 1995-06-05 移動通信システムにおける妨害反応方法 Pending JPH09501557A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI942666 1994-06-06
FI942666A FI97658C (fi) 1994-06-06 1994-06-06 Menetelmä häiriöön reagoimiseksi matkaviestinjärjestelmässä
PCT/FI1995/000318 WO1995034179A1 (en) 1994-06-06 1995-06-05 Method for reacting to disturbance in a mobile communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09501557A true JPH09501557A (ja) 1997-02-10

Family

ID=8540860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8500402A Pending JPH09501557A (ja) 1994-06-06 1995-06-05 移動通信システムにおける妨害反応方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5708975A (ja)
EP (1) EP0712562B1 (ja)
JP (1) JPH09501557A (ja)
CN (1) CN1070016C (ja)
AT (1) ATE190184T1 (ja)
AU (1) AU695671B2 (ja)
DE (1) DE69515260T2 (ja)
DK (1) DK0712562T3 (ja)
ES (1) ES2142483T3 (ja)
FI (1) FI97658C (ja)
WO (1) WO1995034179A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8684253B2 (en) 2007-01-10 2014-04-01 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument with wireless communication between a control unit of a robotic system and remote sensor
US10013049B2 (en) 2014-03-26 2018-07-03 Ethicon Llc Power management through sleep options of segmented circuit and wake up control

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2978828B2 (ja) * 1997-04-24 1999-11-15 埼玉日本電気株式会社 故障移動局の強制切断方法
FR2764144B1 (fr) * 1997-06-02 2000-06-02 Raoul Girod Appareil pour filtrer les radiotelephones
US5950110A (en) * 1997-08-06 1999-09-07 Interactive Techanologies, Inc. Jamming detection in a wireless security system
DE19836576C2 (de) * 1998-08-12 2000-06-21 Siemens Ag Wechsel eines gestörten Funkkanals
US6785249B2 (en) 1998-10-05 2004-08-31 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for detecting forward and reverse link imbalance in digital cellular communication systems
US6615040B1 (en) * 1999-01-22 2003-09-02 At&T Corp. Self-configurable wireless systems: spectrum monitoring in a layered configuration
EP1327374B1 (en) * 2000-10-09 2009-07-22 Spyder Navigations L.L.C. Service priorities in multi-cell network
GB0024705D0 (en) * 2000-10-09 2000-11-22 Nokia Networks Oy Communication system
CN1171489C (zh) * 2000-11-29 2004-10-13 连宇通信有限公司 一种信号干扰比的测量方法
US8483717B2 (en) 2003-06-27 2013-07-09 Qualcomm Incorporated Local area network assisted positioning
US8971913B2 (en) 2003-06-27 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for wireless network hybrid positioning
GB2404306B (en) * 2003-07-25 2005-08-31 Motorola Inc Wireless communication system, communication unit and method of communication
US7319878B2 (en) 2004-06-18 2008-01-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining location of a base station using a plurality of mobile stations in a wireless mobile network
US7257413B2 (en) * 2005-08-24 2007-08-14 Qualcomm Incorporated Dynamic location almanac for wireless base stations
RU2390791C2 (ru) 2005-11-07 2010-05-27 Квэлкомм Инкорпорейтед Позиционирование для wlan и других беспроводных сетей
US7532856B2 (en) * 2006-03-24 2009-05-12 Robert Eugene Stoddard Regenerative jammer with multiple jamming algorithms
US9226257B2 (en) * 2006-11-04 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Positioning for WLANs and other wireless networks
US20090227199A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-10 Motorola, Inc. Device and method for preventing umts mobile devices from accessing a network
US8897801B2 (en) 2008-06-13 2014-11-25 Qualcomm Incorporated Transmission of location information by a transmitter as an aid to location services
US9247567B2 (en) * 2009-11-20 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for providing silence periods in directional communications networks
WO2014113818A1 (en) * 2013-01-21 2014-07-24 Eden Rock Communications Llc Method for jammer detection and avoidance in long term evolution (lte) networks

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4335468A (en) * 1978-07-28 1982-06-15 Foster George B Simultaneous transmission signal detection system
JPS6472633A (en) * 1987-09-12 1989-03-17 Sony Corp Transfer system for cordless telephone system
JPS6486724A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Toshiba Corp Radio telephone system
JPH01170127A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信におけるプレストーク通信制御方式
SE469542B (sv) * 1991-12-03 1993-07-19 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande i ett mobilradiosystem foer att aastadkomma access
SE469736B (sv) * 1992-02-05 1993-08-30 Ericsson Telefon Ab L M Felhantering i radiolaenkar

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8684253B2 (en) 2007-01-10 2014-04-01 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument with wireless communication between a control unit of a robotic system and remote sensor
US10013049B2 (en) 2014-03-26 2018-07-03 Ethicon Llc Power management through sleep options of segmented circuit and wake up control

Also Published As

Publication number Publication date
DK0712562T3 (da) 2000-06-05
ES2142483T3 (es) 2000-04-16
DE69515260T2 (de) 2000-08-03
ATE190184T1 (de) 2000-03-15
FI97658B (fi) 1996-10-15
WO1995034179A1 (en) 1995-12-14
EP0712562A1 (en) 1996-05-22
EP0712562B1 (en) 2000-03-01
CN1070016C (zh) 2001-08-22
FI97658C (fi) 1997-01-27
AU2617395A (en) 1996-01-04
FI942666A (fi) 1995-12-07
AU695671B2 (en) 1998-08-20
FI942666A0 (fi) 1994-06-06
US5708975A (en) 1998-01-13
DE69515260D1 (de) 2000-04-06
CN1129508A (zh) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09501557A (ja) 移動通信システムにおける妨害反応方法
US5175758A (en) Cellular telephone system integrated with paging network
JP3776942B2 (ja) 移動局装置
JP3019061B2 (ja) 移動通信システム及びその無線回線制御方法
US5133080A (en) Repeater for a controlled radio system
US20050215241A1 (en) Mobile terminal communication restricting device, method and program
JP2722818B2 (ja) 誤った登録を処理する方法および装置
US5898921A (en) Monitoring of the operation of a subscriber unit
US6795685B2 (en) Method and apparatus for repeater priority resolution in a wireless communication system
US5319796A (en) Communication system that avoids co-channel interference
CA2055459C (en) Trunking method and apparatus for establishing communication in a two-way mobile radio system
EP3963760B1 (en) Method and device to minimize interference in a converged lmr/lte communication device
JP4872775B2 (ja) 移動無線装置及び移動無線装置における中継方法
KR20010066455A (ko) 이동통신시스템의 방송 서비스 구현 방법
JP2731708B2 (ja) 移動体通信システムの迂回呼接続制御方式
EP1304895B1 (en) Transceivers and method for use in radio communications
JPH07336758A (ja) 移動体通信システム
JPS58187032A (ja) 移動無線制御方式
JPH03242049A (ja) 移動通信システム
JPH0661941A (ja) 中継局通話用チャネル選択方法
KR19980020058A (ko) Trs 단말기의 호출전환방법
JPS59122244A (ja) サ−ビスエリア境界通知方式