JPH09500713A - 迅速冷却型エアコンディショニング装置 - Google Patents

迅速冷却型エアコンディショニング装置

Info

Publication number
JPH09500713A
JPH09500713A JP7505328A JP50532895A JPH09500713A JP H09500713 A JPH09500713 A JP H09500713A JP 7505328 A JP7505328 A JP 7505328A JP 50532895 A JP50532895 A JP 50532895A JP H09500713 A JPH09500713 A JP H09500713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
refrigerant
valve
valve device
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7505328A
Other languages
English (en)
Inventor
ワイ. ラウ,ビリー
チュン,シャイ‐シャン
Original Assignee
ワイ. ラウ,ビリー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイ. ラウ,ビリー filed Critical ワイ. ラウ,ビリー
Publication of JPH09500713A publication Critical patent/JPH09500713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3213Control means therefor for increasing the efficiency in a vehicle heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B45/00Arrangements for charging or discharging refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02791Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using shut-off valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2345/00Details for charging or discharging refrigerants; Service stations therefor
    • F25B2345/006Details for charging or discharging refrigerants; Service stations therefor characterised by charging or discharging valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0415Refrigeration circuit bypassing means for the receiver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/28Quick cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 エアコンディショニングコンプレッサ(201)の停止後に、冷媒通路の一部でまたは貯蔵室(205)に高圧冷媒を保持する迅速に冷却するエアコンディショニング装置が示される。空気を迅速に冷却することはエアコンディショニング装置のスタートアップ時に高圧の冷媒をエバポレータ(209)に瞬間的に適用することによって行われる。

Description

【発明の詳細な説明】 迅速冷却型エアコンディショニング装置 発明の分野 本発明は冷却装置に関する。さらに詳細には本発明は迅速な冷却を行う装置に 関する。 発明の背景 エアコンディショニング装置は、冷媒が非作動の平衡状態にあるとき熱を送る ことができない。ここで使用する装置の非作動の平衡状態はコンプレッサが停止 した後、コンプレッサの高圧側が低圧状態に戻る状態を言う。他の要因のすべて が同じであると仮定すれば、装置内の冷媒が作動平衡に接近すればする程、熱供 給動作がさらに有効になる。装置の冷媒が非作動の平衡状態にあるとき、コンプ レッサが作動していても効率はゼロになる。エアコンディショニング装置の熱供 給効率は装置内の冷媒が作動平衡に到達するときにゼロから増加する。 従来の装置はコンプレッサが停止したとき、冷媒が非作動平衡状態に戻ること ができるようにする。その結果、エアコンディショニング装置は、オンになった 瞬間には熱供給動作を行わない。上述したように、コンプレッサが一旦オンとな ったとき、装置内の冷媒が作動平衡に到達するのでエアコンディショニング装置 の効率はゼロから増加し始める。これは、エネルギーを使用して装置が作動する 時間から装置が冷却する時間までの遅延を生じる。 自動車の室内を迅速に冷却するために他の試みがなされて来た。車内の温度を 迅速に冷却するこのような1つの製品は、圧縮スプレーカンである。明らかに、 冷却効果はスプレーカンの化学物質の減圧と蒸発によって達成される。この製品 の大きな欠点は再使用できず、環境的に有害なことである。 従って、本発明の目的は、エアコンディショニング装置のコンプレッサがオン した瞬間に冷却動作を行い熱供給能率を正数まで増加することである。 発明の要約 本発明によれば、スタートアップの間に自動車の車内を冷却する時間は、エア コンデイショニング装置のスタートアップ時に高圧の冷媒をエバポレータに瞬間 的に適用することによって短くすることができる。高圧の冷媒は冷媒貯蔵室によ って供給され、この貯蔵室は、従来のエアコンディショニング装置に対する付属 物である。別の案として、高圧の冷媒は、アキュムレータ及び冷媒ドライヤまた はその組み合わせのような高圧冷媒通路の部材に収容することができる。本発明 によって迅速なエアコンディショニングを可能にするために従来のエアコンディ ショニング装置と冷媒貯蔵室とを一体化する1つの案が提案された。 図面の簡単な説明 第1図は、従来のエアコンディショニング装置を示す概略図である。 第2図は、本発明によって提案された変形部を有するエアコンディショニング 装置を示す概略図である。 第3図乃至第20図は、第2図に示すエアコンディショニング装置の他の追加 の変形例を示す概略図である。 発明の詳細な説明 第1図には従来のエアコンディショニング装置が示されている。アキュムレー タ105は2つの可能な位置で示されているが、その場所は本発明にとって重要 ではない。冷媒ドライヤ及び弁のような他の部品がある。この装置及び本発明の 作動の基本的な原理は重要ではない。従って、それらは明らかにするために図面 には示されていない。装置には2つの平衡状態がある。第1の平衡状態は非作動 平衡と称する。装置が作動状態でなくなった後に、冷媒は装置を通して同じ圧力 、位相及び温度を有する。第2の平衡状態は、作動平衡と称する。第1図を参照 す ると、この装置が作動平衡状態にあるとき、装置の位相と圧力のリストを次に挙 げる。 A)コンプレッサ101とコンデンサ102の間:高圧、蒸気位相、高温. B)コンデンサ102と膨張弁103との間:高圧、液相、中間温度. C)膨張弁103とエバポレータ104との間:低圧、蒸気位相、低温. D)エバポレータ104とコンプレッサ101との間:混合蒸気及び液相、中 間温度. まず、コンプレッサが作動を開始するとき、ヒートポンプ作用は行われない。 さらに、最大限のヒートポンプ動作は装置が作動平衡に達するまで達成されない 。 この能率を減少するために、エアコンディショニング装置は、エアコンディシ ョニング装置の作動の始めにコンデンサ102と膨張弁103との間で高圧液体 及び/または蒸気冷媒が利用できる場合には空気をすぐに冷却するために使用す ることができる。 好ましい実施例は、従来のエアコンディショニング装置の変形例である。第2 図に概念的に示す変形例は、3つの弁(206,207,208)及び液体冷媒 の圧縮貯蔵室205とを有する。正規にはエアコンディショニング装置にある冷 媒アキュムレータは、図面を明らかにするために第2図には示さない。しかしな がら、それは第1図に示すように種々の場所に配置される(エレメント105参 照)。物理的には、アキュムレータ、冷媒ドライヤ及び貯蔵室は実際の設計によ って1つに組み合わせられる。弁の閉鎖及び開放は、破線によって示すようにコ ンプレッサの作動と同期をとられる。 第2図を参照すると、本発明はコンプレッサ201と、コンデンサ202と、 膨張弁または同様の装置203と、エバポレータ204と、冷媒貯蔵室205と 、上流弁206と、下流弁207と、バイパス弁208とから成る。弁208は 装置が停止したとき、すなわち、コンプレッサの高圧側はコンプレッサの動作が 停 止したときに低圧側に戻ることができることに留意すべきである。 作動において、コンプレッサ201が作動し、弁206及び207が開放し、 弁208が閉鎖し、装置の他の部品が従来の装置のように作動する。冷媒がコン プレッサ201によって圧縮されるとき、それはコンデンサ202で液体に変化 する。従来の装置において、液冷媒は、コンプレッサに戻る前にそれが膨張弁2 03を通過するとき蒸発する。この空気冷却は、エバポレータの液冷媒の蒸発に よる熱吸収によって達成される。 コンプレッサ201が停止するときは弁206及び207が閉鎖され、 弁208が開放される。従って、液体の冷媒は貯蔵室に捕捉され、大気温度の下 の液相になる。装置の他の部分の冷媒は、非作動平衡状態に達する。 コンプレッサ201が再びオンになるとき、弁206と弁207が開放し、弁 208が閉鎖する。空調装置がオンされると同時に貯蔵室205の液冷媒は、膨 張弁203(または同様の装置)を通ってエバポレータ204に流れ、迅速な冷 却を行う。好ましい実施例においてオンした後に作動平衡に達するための時間は 、従来の空調装置の場合に必要な時間と比較して非常に小さくなる。従って、好 ましい実施例はスタートアップで正の熱供給能率を有するが、従来のエアコンデ ィショニング装置はスタートアップでゼロの能率を有する。 コンプレッサをまず第1の速度にするためにコンプレッサ201のスタートア ップ応力を小さくするために弁206,207,208の切り替えを遅くするこ とが必要である。他の可能な解決法において、弁206を閉鎖したままにし、弁 208を閉鎖し207を開放する。これは、液冷媒がコンプレッサ201に流れ ることを防止する。 好ましい実施例は、他の迅速に冷却する方法に対していくつかの利点を有する 。好ましい実施例は、元のエアコンデイショニング装置に対する最小限の変形で 現在のエアコンデイショニング装置に取り付けることができる。貯蔵室205及 び 弁206,207,208は、1つのコンポーネントにすべてを組み込むことが できる。アキュムレータ105(第1図)がコンデンサ102と膨張弁103と の間にあると仮定すれば、アキュムレータと1つの部品を簡単に置換することが できる。 この迅速な冷却装置は比較的に簡単な制御装置を必要とする。基本的には、装 置は、コンプレッサ201が作動したとき、弁206及び207のみが開放しな ければならず、コンプレッサ201が非作動となったとき弁206及び207を 閉鎖し、弁208を開放する。 好ましい実施例の他の利点は、機械的に移動する部品が最小限になることであ り、従って信頼性が向上することである。3つの追加的な弁(206乃至208 )は、十分な量によって装置全体の信頼性を低減することがない。一般的には、 漏れとコンプレッサの故障が装置の故障の第1の原因である。コンプレッサに対 する故障が増大する速度は、コンプレッサのスタートアップ中に貯蔵室の高圧液 体がコンプレッサに逆流することによって生じる。これは、上述したような新し い弁のシーケンスを形成することによって減少することができる。 好ましい実施例に対していくつかの変形例が可能である。これらは、 1.第2図の構成のようなある構成において、弁208はチェック弁または毛 管のような小さい直径の管である。 2.弁206はコンプレッサ201とコンデンサ202との間の場所に移動す ることができる。弁208は、安全機構を提供するために、また遮断中に装置が 非作動平衡状態に戻ることができるようにするために移動することができる。例 えば、弁208は、圧縮器201の高圧側と膨張弁203の入口側との間に接続 することができる。この変形例を使用する装置の構成は、第3図に示される。 3.弁207は、エバポレータ204と膨張弁203との間に移動される。次 に弁208は、安全機構を提供するために移動されなければならない。例えば、 弁208は、コンデンサ202の出口とエバポレータ204の入口との間で接続 される。この変形例は第4図に示される。 4.弁に対する他の制御機構は可能である。例えば、この装置は、コンプレッ サ201がオンしたときに、弁206及び207を開放し、弁208を閉鎖する ことができる。次に貯蔵室がある圧力に到達したときに、弁206及び207を 閉鎖し弁208を開放する。コンプレッサのスタートアップ期間中に、コンプレ ッサのスタートアップの要求を小さくするために弁206は、閉鎖されたままで あり、弁208は閉鎖され207は開放される。 5.上述した変形例2及び3の組み合わせも行うことができる。 6.能率的な面では望ましくないかも知れないが、弁206はチェック弁であ ってもよい。 7.収容された高圧の冷媒が、コンプレッサの高圧側に供給される前の速度ま でコンプレッサ201が上昇するようにスタートアップのシーケンスが構成され る。従って、コンデンサからコンプレッサを隔離する弁(例えば206)または バイパス弁(例えば208)は、この所望の結果を達成するために開閉が遅延さ れる。 他の冷却装置において、冷媒の温度を得るのに必要な時間を低減するために同 じ原理を使用することができる。また、この原理は、それらの冷却速度がスター トアップ期間中に収容された作用媒体の開放によって改良することができる限り 、従来のものではないエアコンディショニング冷却装置に適用することができる 。 第2図乃至第4図の3つの実施例を本発明をどのように実施するかの例として 作用を説明することができる。しかしながら、エアコンディショニング装置を製 造する種々のコンポーネントが可能であり、それらの全部は本発明の概念を使用 する。これらの変形例は、基本的な空調装置のコンポーネント及び本発明による 改良を実施するために必要なコンポーネントの異なる配置を必要とする。例えば 、 コンプレッサがオフとなったとき、高圧蒸気位相、高圧液体位相または高圧混合 液体蒸気冷媒が隔離され、維持される。膨張弁は隔離されている冷媒の部分に含 まれるか、含まれていない。同様に、コンデンサは隔離されている冷媒通路部分 には含まれるか含まれない。コンデンサは、コンデンサと貯蔵室の両者として作 用し、作用室及び貯蔵室は除去される。他の好ましい実施例において、弁装置の 一つすなわち弁206は省略される。この場合、コンプレッサ201(オフのと き)は、高圧冷媒を隔離する上流弁として作用する。さらにこれらの変形例のい くつかの組み合わせが可能であり、もしバイパス弁208が使用される場合には 、それは、(図面の点線によって指示されるような)装置において種々の接続が 可能であり、コンプレッサ201がオフであるときに圧力リリーフ弁として必要 とされる方法で作用する。 エアコンディショニングの当業者は、種々の部品を種々に配置するエアコンデ ィショニング装置の作動の違いを容易に理解することができるので、本発明を使 用するエアコンディショニング装置の部品を相互に接続する異なる可能性を検証 するために第5図乃至第20図を示す。各変形例を詳細に説明することは不必要 であり、望ましくない。しかしながら、添付図面は本発明を使用するエアコンデ ィショニング装置の可能性のある異なる構成の数に関してこれで全部ではないこ とを理解すべきであり、図示しここに説明した実施例は例示として考慮すべきで ある。もちろん、(第4図の制御弁207及び膨張弁203のような)連続した 2つの弁を形成するコンポーネントの組み合わせにおいては、1つの2重作用弁 と代替することができる。 要するに、本発明は装置の貯蔵室または液体導管において作動中に装置によっ て生成される蒸気または液体冷媒を収容し、それによってコンプレッサがオフし たとき(蒸気または液体位相で)収容された冷媒の圧力を維持する。迅速な冷却 を行うために、収容された冷媒はコンプレッサが作動を開始したときに膨張弁を 通ってエバポレータに直ぐに解放される。 本発明の好ましい実施例を図示し説明したが、本発明の精神または本発明の範 囲から逸脱せずに種々の変形が行われることは明らかである。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年7月19日 【補正内容】 請求の範囲 1. 低圧冷媒を加圧冷媒に圧縮するためのコンプレッサ装置と、 前記圧縮冷媒から熱を解放するように前記コンプレッサ装置に結合されるコン デンサと、 前記コンデンサに結合されると共に前記コンプレッサ装置が作動したときに開 放し、前記コンプレッサ装置が作動を停止したとき閉鎖する第1の弁装置と、 前記第1の弁装置に結合されると共に前記コンプレッサが作動を停止したとき 前記加圧冷媒を収容する貯蔵装置と、 前記貯蔵装置に結合されると共に前記コンプレッサ装置が作動しているときに 開放し、前記コンプレッサ装置が作動を停止したときに閉鎖する第2の弁装置と 、 前記冷媒を膨張することができることによって前記加圧冷媒を前記低圧冷媒に 変換し、前記冷媒の前記膨張によって冷媒の温度を下げる膨張弁装置と、 前記膨張弁装置と前記コンプレッサ装置との間に結合されると共に外熱を冷媒 に吸収することによって冷却を行うエバポレータ装置と、 前記コンデンサ装置と前記エバポレータ装置との間に結合されると共に前記コ ンプレッサ装置が作動しているとき、閉鎖し、前記コンプレッサ装置が作動を停 止しているときに開放し、それによって非作動平衡状態に達するように加圧冷却 を前記貯蔵室及び前記冷媒装置の残りの部分に保持する第3の弁装置とを有する スタートアップ時に冷却を行う冷却装置。 6. 低圧冷媒を加圧冷媒に圧縮するために通路内に配置され、低圧側と高圧 側とを有するコンプレッサ装置と、 入口と出口とを有するコンデンサ装置であって、前記コンデンサ装置の入口が 前記コンプレッサ装置の高圧側に接続されており、前記圧縮冷媒から熱を解放す ることができるコンデンサ装置と、 入口及び出口を有する膨張弁装置であって、前記膨張装置の前記入口は、前記 コンデンサ装置の前記出口に接続され、前記膨張弁装置は前記冷媒を膨張するこ とによって前記加圧冷媒を前記低圧冷媒に変換し、前記冷媒の前記膨張によって 前記冷媒の温度を下げる膨張弁装置と、 前記膨張弁装置と前記コンプレッサ装置の前記低圧側との間に結合されたエバ ポレータ装置であって、前記エバポレータは、外熱を前記冷媒に吸収することに よって前記冷却を行うエバポレータ装置と、 前記通路の一部に高圧冷媒を選択的に隔離し保持する前記通路内に配置された 隔離弁装置であって、前記コンプレッサがオフであることに対応して前記通路部 分に高圧冷媒を隔離し保持するように作動し、前記コンプレッサがオンしている ことに対応して隔離高圧冷媒を開放するように作動する隔離弁装置とを有する冷 媒の閉鎖ループ流通路を有するスタートアップ時に冷却を行う冷却装置。 7. 低圧冷媒を加圧冷媒に圧縮するために前記通路内に配置され、低圧側と 高圧側とを有するコンプレッサ装置と、 入口と出口とを有する前記通路内に配置されたコンデンサ装置であって、前記 コンデンサ装置の入口が前記コンプレッサ装置の高圧側に接続されており、前記 圧縮冷媒から熱を解放することができるコンデンサ装置と、 入口及び出口を有する膨張弁装置であって、前記膨張弁装置の前記入口は、前 記コンデンサ装置の前記出口に接続され、前記膨張弁装置は前記冷媒を膨張する ことによって前記圧縮冷媒を前記低圧冷媒に変換し、前記冷媒の前記膨張によっ て前記冷媒の温度を下げる膨張弁装置と、 前記膨張弁装置と前記コンプレッサ装置の前記低圧側との間に結合されたエバ ポレータ装置であって、外熱を前記冷媒に吸収することによって前記冷却を行う エバポレータ装置と、 前記コンプレッサがオフであるとき、前記通路の一部に高圧冷媒を選択的に隔 離し保持する前記通路内の隔離弁装置と、 前記コンプレッサ装置がオフであるときに前記コンプレッサ装置の前記高圧側 から前記コンプレッサ装置の前記低圧側に冷媒を流すことができ、前記コンプレ ッサ装置が動作を停止しているときに、前記隔離弁装置が前記冷媒装置の前記通 路部分及び残りの部分に前記高圧冷媒を維持して非作動平衡に達することができ るようにする前記隔離弁装置を迂回する圧力解放弁とを有する冷媒の閉鎖ループ 流通路を有するスタートアップ時に冷却を行う冷却装置。 8. 低圧冷媒を加圧冷媒に圧縮するために前記通路内に配置され、低圧側と 高圧側とを有するコンプレッサ装置と、 入口と出口とを有するコンデンサ装置であって、前記コンデンサ装置の入口が 前記コンプレッサ装置の高圧側に接続されており、前記加圧冷媒から熱を解放す ることができるコンデンサ装置と、 入口及び出口を有する膨張弁装置であって、前記膨張弁装置の前記入口は、前 記コンデンサ装置の前記出口に接続され、前記膨張弁装置は前記冷媒を膨張する ことによって前記加圧冷媒を前記低圧冷媒に変換し、前記冷媒の前記膨張によっ て前記冷媒の温度を下げる膨張弁装置と、 前記膨張弁装置と前記コンプレッサ装置の前記低圧側との間に結合されたエバ ポレータ装置であって、外熱を前記冷媒に吸収することによって前記冷却を行う エバポレータ装置と、 前記コンプレッサがオフであるとき、前記通路の一部に高圧冷媒を選択的に隔 離し保持する前記通路内の隔離弁装置と、 前記コンプレッサ装置の動作が停止しているとき前記通路の一部に前記高圧冷 媒を隔離して維持するために前記通路に配置された制御隔離弁装置とを有する冷 媒の閉鎖ループ流通路を有するスタートアップ時に冷却を行う冷却装置。 9. 前記コンプレッサ装置がオフであるときに前記コンプレッサ装置の前記 高圧側から前記コンプレッサ装置の前記低圧側に冷媒を流すことができ、前記コ ンプレッサ装置がオフであるときに、前記隔離弁装置が前記冷媒装置の前記通路 部分及び残りの部分に前記高圧冷媒を保持して非作動平衡に達することができる ようにする圧力解放弁とを有する請求項8に記載の冷却装置。 10. 前記通路部分は、前記隔離弁装置によって前記高圧冷媒が前記通路部 分に隔離されたとき、前記高圧冷媒の貯蔵用に少なくとも1つの貯蔵装置を有す る請求項6に記載の冷媒装置。 11. 前記通路部分は、前記隔離弁装置によって前記高圧冷媒が前記通路部 分に隔離されたとき、前記高圧冷媒の貯蔵用に少なくとも1つの貯蔵装置を有す る請求項7に記載の冷媒装置。 12. 前記通路部分は、前記隔離弁装置によって前記高圧冷媒が前記通路部 分に隔離されたとき、前記高圧冷媒の貯蔵用に少なくとも1つの貯蔵装置を有す る請求項8に記載の冷媒装置。 13. 前記通路部分は、前記隔離弁装置によって前記高圧冷媒が前記通路部 分に隔離されたとき、前記高圧冷媒の貯蔵用に少なくとも1つの貯蔵装置を有す る請求項9に記載の冷媒装置。 14. 前記通路部分は前記コンデンサ装置と前記膨張弁装置との間にある請 求項6乃至13のいずれか1項に記載の冷却装置。 15. 前記通路部分は、前記コンプレッサ装置と前記膨張弁装置との間にあ り、前記コンデンサは前記通路部分に配置されている請求項6乃至13のいずれ か1項に記載の冷却装置。 16. 前記通路部分は、前記コンデンサ装置と前記エバポレータ装置との間 にあり、前記膨張弁装置は前記通路部分に配置されている請求項6乃至13に記 載の冷却装置。 17. 前記通路部分は前記コンプレッサ装置と前記コンデンサ装置との間に ある請求項6乃至13のいずれか1項に記載の冷媒。 18. 前記通路部分は前記コンプレッサ装置と前記エバポレータ装置との間 にあり、前記コンデンサ装置及び前記膨張装置は前記通路部分に配置されている 請求項6乃至13のいずれか1項に記載の冷却装置。 19. 前記隔離弁装置は、前記コンデンサ装置と前記膨張弁装置との間の前 記通路に第1の隔離弁を有し、前記コンデンサ装置は、前記通路部分に配置され 、前記コンプレッサ装置は前記低圧側から前記高圧側にのみ前記冷媒を通過させ るようになっている請求項6,8,10及び12のいずれか1項に記載の冷却装 置。 20. 前記隔離弁装置は、前記コンプレッサ装置と前記コンデンサ装置との 間の前記通路に第1の隔離弁を有し、前記コンプレッサ装置は前記低圧側から前 記高圧側にのみ前記冷媒を通過させるようになっている請求項6,8,10及び 12のいずれか1項に記載の冷却装置。 21. 前記隔離弁装置は、前記エバポレータ装置と前記膨張弁装置との間の 前記通路に第1の隔離弁を有し、前記コンプレッサ装置は、前記低圧側から前記 高圧側にのみ前記冷媒を通過させるようになっている請求項6,8,10及び1 2のいずれか1項に記載の冷却装置。 22. 前記隔離弁装置は前記コンデンサ装置と前記膨張弁装置との間の前記 通路内に第1の隔離弁を有し、前記第1の隔離弁と前記膨張弁装置との間の前記 通路に第2の隔離弁とを有する請求項6乃至13のいずれか1項に記載の冷却装 置。 23. 前記隔離弁装置は前記コンプレッサ装置と前記コンデンサ装置との間 の前記通路内に第1の隔離弁を有し、前記コンデンサ装置と前記膨張弁装置との 間の前記通路に第2の隔離弁とを有し、前記コンデンサは前記通路部分に配置さ れている請求項6乃至13のいずれか1項に記載の冷却装置。 24. 前記隔離弁装置は前記コンデンサ装置と前記膨張弁装置との間の前記 通路内に第1の隔離弁を有し、前記膨張弁と前記エバポレータ装置との間の前記 通路に第2の隔離弁とを有する請求項6乃至13のいずれか1項に記載の冷却装 置。 25. 前記隔離弁装置は前記コンプレッサ装置と前記コンデンサ装置との間 の前記通路内に第1の隔離弁を有し、前記第1の隔離弁と前記コンデンサ装置と の間の前記通路に第2の隔離弁とを有する請求項6乃至13のいずれか1項に記 載の冷却装置。 26. 前記隔離弁装置は前記コンプレッサ装置と前記コンデンサ装置との間 の前記通路内に第1の隔離弁を有し、前記エバポレータ装置と前記膨張弁装置と の間の前記通路に第2の隔離弁とを有し、前記コンデンサ装置と前記膨張装置は 前記通路部分に配置されている請求項6乃至13のいずれか1項に記載の冷却装 置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD),AM,AT, AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C Z,DE,DK,ES,FI,GB,GE,HU,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LT,LU, LV,MD,MG,MN,MW,NL,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SI,SK,TJ ,TT,UA,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 低圧冷媒を加圧冷媒に圧縮するためのコンプレッサ装置と、 前記加圧冷媒から熱を解放するように前記コンプレッサ装置に結合されるコン デンサと、 前記コンデンサに結合されると共に前記コンプレッサ装置が作動を停止したと き作動し閉鎖する第1の弁装置と、 前記第1の弁装置に結合されると共に前記コンプレッサが作動を停止したとき 前記加圧冷媒を収容する貯蔵装置と、 前記貯蔵装置に結合されると共に前記コンプレッサ装置が作動しているときに 開放し、前記コンプレッサ装置が作動を停止したときに閉鎖する第2の弁装置と 、 前記冷媒を膨張することができることによって前記加圧冷媒を前記低圧冷媒に 変換し、前記冷媒の前記膨張によって冷媒の温度を低下する膨張弁装置と、 前記膨張弁装置と前記コンプレッサ装置との間に結合されると共に外熱を冷媒 に吸収することによって冷却を行うエバポレータ装置と、 前記コンデンサ装置と前記エバポレータ装置との間に結合されると共に前記コ ンプレッサ装置が作動しているとき、閉鎖し、前記コンプレッサ装置が作動を停 止しているときに開放し、それによって非作動平衡状態に達するように加圧冷媒 を前記貯蔵室及び冷却装置の残りの部分に保持する第3の弁装置とを有するスタ ートアップ時に冷却を行う冷却装置。 2. 前記第1の弁は、閉鎖したとき、前記コンデンサと前記貯蔵装置との間 で冷媒が移動することを防止し、 前記第2の弁装置は、閉鎖したとき、冷媒が前記貯蔵室と前記膨張弁装置との 間を移動することを防止し、 前記第3の弁装置は、閉鎖したとき、前記コンデンサと前記エバポレータ装置 との間を冷媒が移動することを防止する請求項1に記載の冷却装置。 3. 低圧冷媒を加圧冷媒に圧縮するためのコンプレッサ装置と、 前記コンプレッサ装置に結合されると共に前記コンプレッサが作動していると きに開放し、前記コンプレッサが作動を停止したとき閉鎖する第1の弁装置と、 前記加圧冷媒から熱を解放するように前記第1の弁装置に結合されるコンデン サと、 前記コンデンサに結合されると共に前記コンプレッサ装置がオフであるとき、 前記加圧冷媒を収容する貯蔵装置と、 前記貯蔵装置に結合されると共に前記コンプレッサ装置が作動しているときに 開放し、前記コンプレッサ装置が作動を停止したときに閉鎖する第2の弁装置と 、 前記第2の弁装置に結合されていると共に前記冷媒を膨張することができるこ とによって前記加圧冷媒を前記低圧冷媒に変換し、前記冷媒の前記膨張によって 冷媒の温度を低下する膨張弁装置と、 前記膨張弁装置と前記コンプレッサ装置との間に結合されると共に外熱を冷媒 に吸収することによって前記冷却を行うエバポレータ装置と、 前記コンプレッサ装置と前記膨張弁装置との間に結合されると共に前記コンプ レッサ装置が作動しているとき、閉鎖し、前記コンプレッサ装置が作動を停止し ているときに開放し、それによって非作動平衡状態に達するように加圧冷媒を前 記貯蔵室及び前記冷却装置の残りの部分に保持する第3の弁装置とを有するスタ ートアップ時に冷却を行う冷却装置。 4. 低圧冷媒を加圧冷媒に圧縮するコンプレッサ装置と、 入口と出口とを有し、前記入口が前記出口に接続されており、前記加圧冷媒か ら熱を解放することができるコンデンサと、 入口及び出口を有する第1の弁装置であって、前記第1の弁装置の前記入口は 前記コンデンサ装置の前記出口に接続されており、前記コンプレッサ装置が作動 しているとき開放し、前記コンプレッサ装置が作動を停止しているときに閉鎖す る第1の弁装置と、 入口及び出口を有する保持タンク装置であって、前記保持タンクの前記入口は 前記第1の弁装置の前記出口に接続されている保持タンク装置と、 入口及び出口を有する第2の弁装置であって、前記第2の弁装置の前記入口は 前記保持タンクの前記出口に接続されており、前記第2の弁装置は、前記コンプ レッサ装置が作動しているときに開放し、前記コンプレッサ措置が作動を停止し ているときに閉鎖し、それによって前記第1の弁装置と前記第2の弁装置が閉鎖 しているときに前記加圧冷媒を圧縮状態で保持する第2の弁装置と、 入口及び出口を有する膨張弁装置であって、前記膨張装置の前記入口は、前記 第2の弁装置の前記出口に接続され、前記膨張弁装置は前記冷媒を拡張すること によって前記加圧冷媒を前記低圧冷媒に変換し、前記冷媒の前記膨張によって前 記冷媒の温度を低減する膨張弁装置と、 入口及び出口を有するエバポレータであって、前記エバポレータ装置の前記入 口は、前記膨張弁装置の前記出口に接続されており、前記エバポレータ装置の前 記出口は前記コンプレッサ装置の前記入口に接続されており、前記エバポレータ は外側の熱を前記冷媒に吸収することによって前記冷却を行うエバポレータと、 入口及び出口を有する第3の弁装置であって、前記第3の弁装置の前記入口は 前記コンデンサ装置の前記出口に接続されており、前記第3の弁装置の前記出口 は、前記膨張弁装置の前記入口に接続されており、前記第3の弁装置は、前記コ ンプレッサ装置が作動しているとき閉鎖し前記コンプレッサ装置が動作を停止し ているときに開放して前記保持タンク及び前記冷却装置の残りの部分で圧縮され た冷媒が作動平衡状態に到達できるようにする第3の弁装置とを有するスタート アップ時に冷却を行う冷却装置。 5. 低圧冷媒を加圧冷媒に圧縮するためのコンプレッサ装置と、 前記加圧冷媒から熱を解放するように前記コンプレッサ装置に結合されるコン デンサと、 前記コンプレッサ装置に結合されると共に前記コンプレッサが作動していると きに開放し、前記コンプレッサが作動を停止したとき閉鎖する第1の弁装置と、 前記第1の弁に結合されると共に前記コンプレッサ装置がオフであるとき、前 記加圧冷媒を収容する貯蔵装置と、 前記貯蔵装置に結合されていると共に前記冷媒を膨張させることによって前記 加圧冷媒を前記低圧冷媒に変換し、前記冷媒の前記膨張によって冷媒の温度を低 下する膨張弁装置と、 前記膨張弁装置に結合されると共に前記コンプレッサ装置が作動しているとき に開放し、前記コンプレッサ装置が作動を停止したときに閉鎖する第2の弁装置 と、 前記膨張弁装置と前記コンプレッサ装置との間に結合されると共に外熱を冷媒 に吸収することによって前記冷却を行うエバポレータ装置と、 前記コンプレッサ装置と前記膨張弁装置との間に結合されると共に前記コンプ レッサ装置が作動しているとき、閉鎖し、前記コンプレッサ装置が作動を停止し ているときに開放し、それによって加圧冷媒を前記貯蔵室及び前記冷媒装置の残 りの部分に維持して非作動平衡状態に達する第3の弁装置とを有するスタートア ップ時に冷却を行う冷却装置。 6. 低圧冷媒を加圧冷媒に圧縮する前記通路内に配置され、低圧側と高圧側 とを有するコンプレッサ装置と、 入口と出口とを有するコンデンサ装置であって、前記コンデンサ装置の入口が 前記コンプレッサ装置の高圧側に接続されており、前記加圧冷媒から熱を解放す ることができるコンデンサ装置と、 入口及び出口を有する膨張弁装置であって、前記膨張弁装置の前記入口は、前 記コンデンサ装置の前記出口に接続され、前記膨張弁装置は前記冷媒を膨張する ことによって前記加圧冷媒を前記低圧冷媒に変換し、前記冷媒の前記膨張によっ て前記冷媒の温度を低減する膨張弁装置と、 前記膨張弁装置と前記コンプレッサ装置の前記低圧側との間に結合されたエバ ポレータ装置であって、前記エバポレータは、外熱を前記冷媒に吸収することに よって前記冷却を行うエバポレータ装置と、 前記コンプレッサ装置が動作を停止しているとき前記通路の一部に前記高圧の 冷媒を隔離して維持する前記通路内に配置された隔離弁装置とを有する冷媒の閉 鎖ループ流通路を有するスタートアップ時に冷却を行う冷却装置。 7. 前記圧力解放弁は前記隔離弁装置を迂回し、前記圧力解放弁は、前記コ ンプレッサ装置が作動しているとき閉鎖され、前記コンプレッサ装置が作動を停 止しているときに開放し、それによって前記隔離弁装置が前記通路部分及び前記 冷却装置の残りの部分に前記高圧冷媒を維持し、前記コンプレッサ装置が動作を 停止しているときに非作動平衡状態に到達する請求項6に記載の冷却装置。 8. 前記通路部分は前記コンデンサと前記膨張弁装置との間にある請求項5 に記載の冷却装置。 9. 前記通路部分は、前記コンプレッサ装置と前記膨張弁装置との間にあり 、前記コンデンサは前記通路部分に配置されている請求項5に記載の冷却装置。 10. 前記通路部分は前記コンデンサ装置と前記エバポレータ装置との間に あり、前記膨張弁は前記通路部分に配置されている請求項5に記載の冷却装置。 11. 前記通路部分は、前記コンプレッサ装置と前記エバポレータ装置との 間にあり、前記コンデンサ装置及び前記膨張弁装置は前記通路部分に配置されて いる請求項5に記載の冷却装置。 12. 前記通路部分は前記コンプレッサ装置と前記エバポレータ装置との間 にあり、前記コンデンサ装置及び前記膨張弁装置は前記通路部分に配置されてい る請求項5に記載の冷却装置。 13. 前記通路部分は、コンプレッサが作動を停止しているときに高圧冷媒 の貯蔵用の少なくとも1つの貯蔵装置を有する請求項5に記載の冷却装置。 14. 前記通路部分は、コンプレッサが作動を停止しているときに高圧冷媒 の貯蔵用の少なくとも1つの貯蔵装置を有する請求項7に記載の冷却装置。 15. 前記通路部分は、コンプレッサが作動を停止しているときに高圧冷媒 の貯蔵用の少なくとも1つの貯蔵装置を有する請求項8に記載の冷却装置。 16. 前記通路部分は、コンプレッサが作動を停止しているときに高圧冷媒 の貯蔵用の少なくとも1つの貯蔵装置を有する請求項9に記載の冷却装置。 17. 前記通路部分は、コンプレッサが作動を停止しているときに高圧冷媒 の貯蔵用の少なくとも1つの貯蔵装置を有する請求項10に記載の冷却装置。 18. 前記通路部分は、コンプレッサが作動を停止しているときに高圧冷媒 の貯蔵用の少なくとも1つの貯蔵装置を有する請求項11に記載の冷却装置。 19. 前記通路部分は、コンプレッサが作動を停止しているときに高圧冷媒 の貯蔵用の少なくとも1つの貯蔵装置を有する請求項12に記載の冷却装置。 20. 前記コンプレッサ装置と前記隔離弁装置の作動を順序に行う装置を有 し、前記隔離弁装置は、前記コンプレッサ装置のスタートアップの後隔離された 高圧冷媒を開放するように作動する請求項6に記載の冷却装置。
JP7505328A 1993-07-26 1994-07-22 迅速冷却型エアコンディショニング装置 Pending JPH09500713A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US096,185 1993-07-26
US08/096,185 US5372013A (en) 1993-07-26 1993-07-26 Quick cooling air conditioning system
PCT/US1994/008270 WO1995003516A1 (en) 1993-07-26 1994-07-22 A quick cooling air conditioning system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09500713A true JPH09500713A (ja) 1997-01-21

Family

ID=22256169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7505328A Pending JPH09500713A (ja) 1993-07-26 1994-07-22 迅速冷却型エアコンディショニング装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5372013A (ja)
EP (1) EP0710349A1 (ja)
JP (1) JPH09500713A (ja)
KR (1) KR960704202A (ja)
AU (1) AU678281B2 (ja)
BR (1) BR9407152A (ja)
CA (1) CA2168095A1 (ja)
WO (1) WO1995003516A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014119144A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Sharp Corp 空気調和機

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5564280A (en) * 1994-06-06 1996-10-15 Schilling; Ronald W. Apparatus and method for refrigerant fluid leak prevention
JP3109500B2 (ja) * 1998-12-16 2000-11-13 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US6122923A (en) * 1999-02-12 2000-09-26 American Standard Inc. Charge control for a fresh air refrigeration system
EP1083394A1 (fr) * 1999-09-08 2001-03-14 Indtec Industrialisation et Technologie S.A. Procédé et dispositif de refroidissement par absorption
KR100577419B1 (ko) * 1999-09-13 2006-05-08 삼성전자주식회사 냉장고 및 그 제어방법
KR100577420B1 (ko) * 1999-12-27 2006-05-08 삼성전자주식회사 냉장고 및 그 제어방법
US6539735B1 (en) 2001-12-03 2003-04-01 Thermo Forma Inc. Refrigerant expansion tank
US6530240B1 (en) * 2001-12-10 2003-03-11 Gas Technology Institute Control method for mixed refrigerant based natural gas liquefier
WO2007119372A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-25 Sanyo Electric Co., Ltd. 冷凍装置
US9086232B1 (en) 2010-01-18 2015-07-21 Robert Michael Read Refrigeration system having supplemental refrigerant path
US10830515B2 (en) * 2015-10-21 2020-11-10 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for controlling refrigerant in vapor compression system
US11105544B2 (en) 2016-11-07 2021-08-31 Trane International Inc. Variable orifice for a chiller
CN110542235B (zh) * 2019-09-12 2021-03-02 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其控制方法、控制装置和计算机可读存储介质

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3736763A (en) * 1971-09-03 1973-06-05 Frick Co Condenser pressure control apparatus
US5094086A (en) * 1990-09-25 1992-03-10 Norm Pacific Automation Corp. Instant cooling system with refrigerant storage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014119144A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Sharp Corp 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995003516A1 (en) 1995-02-02
KR960704202A (ko) 1996-08-31
US5372013A (en) 1994-12-13
EP0710349A1 (en) 1996-05-08
BR9407152A (pt) 1996-09-17
CA2168095A1 (en) 1995-02-02
AU678281B2 (en) 1997-05-22
AU7402994A (en) 1995-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09500713A (ja) 迅速冷却型エアコンディショニング装置
US5937660A (en) Quick cooling air conditioning system
US6272871B1 (en) Air conditioner with energy recovery device
JP2003511311A (ja) 液体サイクル副装置を備えた空気サイクル環境制御システム
WO2009041959A1 (en) Refrigerant system with bypass line and dedicated economized flow compression chamber
AU2017238687B2 (en) Refrigerating cycle apparatus
JP2015535060A (ja) 圧縮空気供給装置および圧縮空気供給装置の動作方法
JP2000266415A (ja) 冷凍サイクル
JP2003508719A (ja) 吸収式冷却装置及び方法
JPH05133633A (ja) 冷房装置
JP3954718B2 (ja) 自動車用冷房装置
JP3351353B2 (ja) 自動車用冷房装置
JPH0611099A (ja) 天然ガス供給装置
EP1521684A1 (en) Hvac system with post-shut down isolation and venting of evaporator using h-shaped valve
JPH0640248A (ja) 自動車用空調装置
JP2000211351A (ja) 空調装置
US3786650A (en) Air conditioning control system
WO2023223898A1 (en) Method for starting a thermal management system for electric vehicles and thermal management system therefor
KR19990040080A (ko) 차량용 듀얼방식 에어컨
JPH02230057A (ja) 冷凍装置
JPH0233942B2 (ja) Kyuchakuzairyonoreikyakusochi
JP2507653B2 (ja) ヘリウム冷凍機
JPS6023650Y2 (ja) 冷凍装置
KR970066325A (ko) 에어컨의 어큐물레이터를 이용한 2단팽창냉동장치
KR20230009615A (ko) 차량용 냉난방 시스템