JPH09500080A - 玄武岩繊維の製造法 - Google Patents

玄武岩繊維の製造法

Info

Publication number
JPH09500080A
JPH09500080A JP5515572A JP51557293A JPH09500080A JP H09500080 A JPH09500080 A JP H09500080A JP 5515572 A JP5515572 A JP 5515572A JP 51557293 A JP51557293 A JP 51557293A JP H09500080 A JPH09500080 A JP H09500080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basalt
fiber
melt
zone
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5515572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3611852B2 (ja
Inventor
フェードロヴィッチ キボル,ヴィクトール
Original Assignee
フェードロヴィッチ キボル,ヴィクトール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェードロヴィッチ キボル,ヴィクトール filed Critical フェードロヴィッチ キボル,ヴィクトール
Publication of JPH09500080A publication Critical patent/JPH09500080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3611852B2 publication Critical patent/JP3611852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/04Manufacture of glass fibres or filaments by using centrifugal force, e.g. spinning through radial orifices; Construction of the spinner cups therefor
    • C03B37/05Manufacture of glass fibres or filaments by using centrifugal force, e.g. spinning through radial orifices; Construction of the spinner cups therefor by projecting molten glass on a rotating body having no radial orifices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/08Bushings, e.g. construction, bushing reinforcement means; Spinnerettes; Nozzles; Nozzle plates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 玄武岩を融解帯域に供給する段階と、前記玄武岩を1,500〜1,600 ℃の温度で加熱する段階と、融解物を得る段階とを含んでなる方法が適用される。更に、前記融解物を均質化帯域に供給し、100ポアズを超える粘度を有する均質化された融解物をそこから繊維形成帯域へと供給する。ここで、3,500 m/分を超える速度で繊維を引張する。

Description

【発明の詳細な説明】 玄武岩繊維の製造法 発明の分野 本発明は、岩石融解物から無機繊維を製造するための技術に関し、具体的には 、玄武岩繊維を製造する方法に関する。従来の技術 ガラス繊維の生産量の成長は、出発原料、特に石英砂、ソーダおよび硫酸ホウ 素の増大する不足に起因して、最近では抑制されている。 出発原料の不足を相殺し、それと同時に化学耐性、温度安定性および繊維弾性 率を向上させるという目的のもとに、自然界に遍在する玄武岩タイプの岩石から 繊維を製造する方法が開発されている。前記玄武岩繊維は、アルカリおよび酸に 対する耐性がガラスを凌駕する。こうして、塩酸中で煮沸した後の玄武岩繊維の 耐性は82%であるのに対し、アルミナホウケイ酸ガラス繊維のそれは54%に達す るにすぎない。前記玄武岩連続繊維の弾性率も、ガラス繊維のそれより約1.5倍 高い。前記玄武岩繊維の熱安定性は、アルミナホウケイ酸繊維のそれと比較して 250 ℃も高い。100%の相対湿度に64日間露出した後も、玄武岩連続繊維の強度 は実際上影響されないのに対し、アルミナホウケイ酸ガラス繊維はその強度の30 %を失う。 当技術に公知であるのは、ガラス繊維を製造する方法であって[発明者証第50 0192号、C03B、37/02(1976年、ソ連邦)を参照]、石英砂、ソーダ及び硫酸ホ ウ素を融解帯域で融解する段階と、融解物を均質化する段階と、ガラス繊維をボ ビンに巻き取ることによって、得られた融解物から連続ガラス繊維を引張する段 階と、引張した連続糸に油を塗布し、その後これを乾燥する段階とを含む。その 結果、製造された連続ガラス繊維の直径は、3〜5ミクロンに達する。 しかしながら、従来の技術による方法を玄武岩繊維の製造に用いることは、玄 武岩およびその融解物は酸化鉄によって濃く着色され、これが前記玄武岩融解物 の透熱性を低下させ、そのため玄武岩繊維の製造のための温度範囲も狭まること から、不可能であると考えられる。その上、玄武岩融解物は、融解帯域内でのそ の滞留の際に熱的に均質化される時間が不足する。繊維引張の工程は、1秒の何 分の1かだけ持続し、繊維形成の帯域は数mmの寸法である。したがって、前記繊 維から製造された玄武岩繊維の品質は、それらの低い弾性率のために依然として 低い。 当技術に公知であるのは、岩石融解物から1,200〜1,300 ℃の融解物の温度お よび100ポアズの粘度で繊維を製造する方法である[発明者証第461909号、C03B 、37/00(1975年、ソ連邦)を参照]。これによって得られた繊維は、低い熱安 定性、および前記繊維から製造されたフィラメントの14ミクロンを超える大きい 平均直径を特徴とし、排ガス中の非鉄金属または他の金属の捕獲に適用し得る高 温フィルターの製造に前記フィラメントを用いることを許さない。 達成される技術的本質および効果に最も近いのは、玄武岩タイプの岩石の融解 物から繊維を製造する方法である[論文「連続玄武岩繊維の製造」:ソ連邦誌「 建築の材料および構造」、第3号(1986年)11〜12ページ、キエフを参照。この 論文は、D.D.Djiguiris、V.F.Kibol、I.G.PervakおよびL.N.Bombir'を著者 とする]。 前記方法は、玄武岩を融解炉の融解帯域に供給し、ここで1,450 ±10℃の温度 を維持して、炉の均質化帯域に供給するための融解物を得ることにある。前記帯 域では、得られた融解物の凝固点を超える1,200 ℃の温度を維持する。次いで、 均質化帯域からの融解物を繊維形成の帯域に供給し、繊維形成帯域での融解物の 粘度を100ポアズ未満として、2,135〜3,200 m/分の速度で繊維の引張を実施す る。 前記方法の短所は、その引張の相対的低速度、すなわち3,200 m/分に起因し て11ミクロンを超える、得られた複合糸の大直径である。引張速度の上昇は、結 果的に前記糸の破断を招く。発明の簡単な説明 前記発明の基盤には、工程諸元の変化の結果として、改良された機械的および 物理的特性を有する繊維の製造が確保された、玄武岩繊維の製造法を開発すると いう目的が存在する。 前記目的は、玄武岩を融解帯域に供給する段階と、前記玄武岩を融点まで加熱 して融解物を得る段階と、前記融解物を、融解物の凝固点を越える温度が維持さ れる均質化帯域に供給する段階と、均質化された融解物を繊維形成帯域に供給す る段階と、本発明による前記融解物から連続繊維を引張する段階とを含む、繊維 を製造する方法において、玄武岩の加熱を1,500〜1,600 ℃の温度で実施し、3,5 00 m/分を超える速度、および繊維形成帯域内での融解物の100ポアズを超える 粘度で連続繊維の引張を実施するということによって達成される。 適用された方法のこのような実施態様は、7ミクロン未満の直径を有する連続 玄武岩繊維の製造を確実にさせる。同時に、前記繊維の熱安定性が増大する結果 、前記繊維で製造した製品は、700 ℃を超える温度に耐えることができる。発明の最良の実施態様 本発明の本質は、その実施態様の下記の具体的な実施例から一層理解できるよ うになるものと思われる。 本方法は、本発明によれば、下記の様にして具体化される。玄武岩を融解炉の 融解帯域に供給して、その融解物を得るために1,500〜1,600 ℃まで加熱する。 前記融解物を前記炉中に多少の時間の間滞留させて、均質化する。次いで、均質 化された融解物を繊維形成帯域に供給するが、前記帯域は絞り型を有するフィー ダーを含み、ここでは前記融解物の凝固点を超える温度が維持される。前記融解 物は、球根状液滴の形態で前記絞り型を離脱するが、この液滴は、その質量が増 大するにつれて、絞り型の外で断裂して、繊維束を形成する。最初に、連続的な 引張によって前記繊維を集め、得られた束を糸摘みローラーの溝に導いて、前記 束を60〜80°の角度で急速に引張する。3,500 m/分を超える速度、および 100ポアズを超える融解物粘度で、停止または減速することなく繊維を引張する が、さもなければ、徐々に固化する隆起が繊維上に形成され、これが糸摘みロー ラーに対する焼けおよび損傷を生起する。繊維束が必要とされる厚さとなったと き、前記束の末端を断ち切り、それと同時に、糸を手動でボビン末端に巻き付け 、巻取り機構を始動させる。結果として、連続玄武岩繊維がボビンにその回転に よって巻き取られる。連続繊維束の相互の摩擦、繊維の相互の粘着を防止するた めはもとより、加工途上での環境の不都合な作用および損傷を防止するためにも 、前記繊維の表面に塗油する。連続繊維を巻き取ったボビンは、そのホルダーか ら取り外し、加工に向けて移転する。 本発明による請求された方法に従って製造した玄武岩連続繊維は、3,500 m/ 分の引張速度および1,500 ℃の引張温度で7ミクロン未満のフィラメントの平均 直径を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 玄武岩を融解帯域に供給する段階と、前記帯域内の前記玄武岩を融点まで 加熱してその融解物を得る段階と、前記融解物を得られた融解物の凝固点を超え る値に維持された温度で均質化帯域に供給する段階と、前記融解物から連続繊維 を引張する段階とを含んでなる玄武岩繊維の製造法であって、1,500〜1,600 ℃ の温度で玄武岩を加熱する段階を実施すること、および繊維形成帯域での融解物 の粘度を100ポアズより高くして3,500 m/分を超える速度で繊維の引張を実施 することを特徴とする玄武岩繊維の製造法。
JP51557293A 1992-03-12 1993-03-11 玄武岩繊維の製造法 Expired - Lifetime JP3611852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SU925031919A RU2018491C1 (ru) 1992-03-12 1992-03-12 Способ получения базальтового волокна
RU5031919 1992-03-12
PCT/RU1993/000063 WO1993017975A1 (en) 1992-03-12 1993-03-11 Method of making basalt fibre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09500080A true JPH09500080A (ja) 1997-01-07
JP3611852B2 JP3611852B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=21599152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51557293A Expired - Lifetime JP3611852B2 (ja) 1992-03-12 1993-03-11 玄武岩繊維の製造法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0705799A1 (ja)
JP (1) JP3611852B2 (ja)
KR (1) KR950700219A (ja)
RU (1) RU2018491C1 (ja)
SK (1) SK108794A3 (ja)
UA (1) UA10948C2 (ja)
WO (1) WO1993017975A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303969A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Pioneer Electronic Corp スピーカー装置用構成部品及びその製造方法
JP2006347845A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Toyota Motor Corp バサルト繊維の製造方法
KR101504514B1 (ko) * 2013-07-22 2015-03-30 (주)비에프 현무암 연속섬유 제조 방법 및 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2118300C1 (ru) * 1996-11-19 1998-08-27 Людмила Григорьевна Асланова Способ получения базальтового волокна и устройство для его осуществления
KR100465272B1 (ko) * 2002-03-20 2005-01-13 주식회사 쎄코텍 현무암 연속섬유 제조장치
JP5024847B2 (ja) 2005-06-06 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 バサルト繊維材料
CN101263090B (zh) 2006-05-19 2010-10-06 维克托·F·凯伯 生产连续的玄武岩纤维的组合物及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU461909A1 (ru) * 1962-08-17 1975-02-28 Центральная Научно-Исследовательская Лаборатория По Защите Строительных Конструкций От Коррозии Способ изготовлени волокна из расплава горных пород
FR1588823A (ja) * 1968-06-20 1970-03-16
US3715418A (en) * 1969-10-02 1973-02-06 Monsanto Co Low viscosity melt spinning process
GB1301232A (ja) * 1971-07-06 1972-12-29
CH561670A5 (ja) * 1972-12-04 1975-05-15 Battelle Memorial Institute
US4199336A (en) * 1978-09-25 1980-04-22 Corning Glass Works Method for making basalt glass ceramic fibers
SU1141074A1 (ru) * 1981-11-30 1985-02-23 Донецкий Завод Изоляционных Материалов Способ получени минерального расплава
DE3509424A1 (de) * 1985-03-15 1986-09-18 Grünzweig + Hartmann und Glasfaser AG, 6700 Ludwigshafen Einrichtung zur herstellung von mineralfasern aus silikatischen rohstoffen wie basalt, nach dem duesenblasverfahren
JPH0729815B2 (ja) * 1987-01-16 1995-04-05 株式会社島津製作所 ガラス繊維
SU1694491A1 (ru) * 1989-02-01 1991-11-30 Г.П.Бойко, А.А.Л х, Е.А.Кодаченко, В.Н.Красильник и Е.Е.Бойко Способ получени неорганических волокон из минерального расплава

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303969A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Pioneer Electronic Corp スピーカー装置用構成部品及びその製造方法
JP4677274B2 (ja) * 2005-04-21 2011-04-27 パイオニア株式会社 スピーカー装置用構成部品及びその製造方法
JP2006347845A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Toyota Motor Corp バサルト繊維の製造方法
JP4624190B2 (ja) * 2005-06-20 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 バサルト繊維の製造方法
US8037719B2 (en) 2005-06-20 2011-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing basalt fiber
US8501643B2 (en) 2005-06-20 2013-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing basalt fiber
KR101504514B1 (ko) * 2013-07-22 2015-03-30 (주)비에프 현무암 연속섬유 제조 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3611852B2 (ja) 2005-01-19
RU2018491C1 (ru) 1994-08-30
EP0705799A4 (de) 1995-04-19
WO1993017975A1 (en) 1993-09-16
SK108794A3 (en) 1995-02-08
EP0705799A1 (de) 1996-04-10
KR950700219A (ko) 1995-01-16
UA10948C2 (uk) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2234986A (en) Mechanically drawing fibers
EP0951457B1 (fr) Fils de verre aptes a renforcer des matieres organiques et/ou inorganiques
JPS6320781B2 (ja)
JP2010535145A (ja) 耐熱性ガラス繊維
JP2000511150A (ja) 鉱物繊維の製造方法と装置
US3007806A (en) High silica refractory wools
JP3611852B2 (ja) 玄武岩繊維の製造法
CN103172265B (zh) 一种高强度玻璃纤维及其制备方法
US2300736A (en) Method of making filamentous glass
US2175225A (en) Method of making glass wool
KR101887211B1 (ko) 내열성 알루미노실리케이트 유리 섬유 및 이의 생산을 위한 방법 및 이의 용도
FR2800730A1 (fr) Fils de verre aptes a renforcer des matieres organiques et/ ou inorganiques, procede de fabrication de fils de verre, composition utilisee
US5567516A (en) Textile silica sliver, its manufacture and use
RU2118949C1 (ru) Способ и состав для получения неорганического волокна
US3385685A (en) Apparatus for continuous glass spinning
RU2074839C1 (ru) Способ получения базальтового волокна
CN113880442B (zh) 一种纳米级玻璃纤维的制备方法及其产品
RU2120423C1 (ru) Способ получения кислотостойких неорганических волокон из горных пород
JPS63135535A (ja) 高耐熱性紡織体
JPS60103052A (ja) 光フアイバの製造方法
RU2737438C1 (ru) Способ получения высокотемпературостойкого кремнеземного волокна
US2566643A (en) Method and apparatus for forming fibers
Veit Glass Fibers
US3239369A (en) Continuous sodium silicate fibers
JPH039050B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term