JPH0948653A - 撥水性ケイ酸カルシウム系成形体の製造法 - Google Patents

撥水性ケイ酸カルシウム系成形体の製造法

Info

Publication number
JPH0948653A
JPH0948653A JP21943695A JP21943695A JPH0948653A JP H0948653 A JPH0948653 A JP H0948653A JP 21943695 A JP21943695 A JP 21943695A JP 21943695 A JP21943695 A JP 21943695A JP H0948653 A JPH0948653 A JP H0948653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium silicate
slurry
molding
water
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21943695A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Aoki
進 青木
Nobuo Onishi
信男 大西
Michifumi Igou
理史 井郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichias Corp
Original Assignee
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichias Corp filed Critical Nichias Corp
Priority to JP21943695A priority Critical patent/JPH0948653A/ja
Publication of JPH0948653A publication Critical patent/JPH0948653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/18Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type
    • C04B28/186Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type containing formed Ca-silicates before the final hardening step
    • C04B28/188Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type containing formed Ca-silicates before the final hardening step the Ca-silicates being present in the starting mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/27Water resistance, i.e. waterproof or water-repellent materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 芯部まで高度の撥水性を有し強度等の物性に
おいても優れたケイ酸カルシウム系成形体を製造する。 【解決手段】 石灰質原料およびケイ酸質原料よりケイ
酸カルシウム結晶水和物のスラリーを調製し、得られた
スラリーに油状含フッ素重合体(たとえばパーフルオロ
ポリエーテル、パーフルオロポリエーテルアミドシラ
ン)および補強用繊維質材料を混合し、混合後のスラリ
ーを脱水成形し、得られた脱水成形物を加熱下に乾燥し
て硬化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撥水性を有するケ
イ酸カルシウム系成形体を製造する方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ケイ酸カルシウム系成形体は多孔質の無
機質材料であって熱伝導率が低く、耐熱性が高く、かつ
比強度が高いという特長があり、産業用の各種保温材
料、断熱材、不燃性建材として広い分野で使用されてい
る。しかしながら、本質的に水を吸収し易く、この性質
は気孔率の高いものほど顕著であり、一旦水を吸うと断
熱性や強度が大幅に低下するなど、本来の性能が損なわ
れるという欠点がある。
【0003】上述のような欠点を解消する手段の一つ
は、ケイ酸カルシウム系成形体の成形材料にシリコーン
オイルを混合しておく方法である(たとえば特開昭57
−123851号,同58−2252号,同61−25
1555号等)。しかしながら、シリコーンオイルは成
形後の乾燥工程や蒸熱工程で加熱されると分解すること
が多く、そのため十分な撥水性を得るには多量に添加す
る必要があるが、多量添加はケイ酸カルシウムの硬化を
阻害して製品の強度低下を招く。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、芯部
まで高度の撥水性を有し強度等の物性においても優れた
ケイ酸カルシウム系成形体を製造する方法を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による撥水性ケイ
酸カルシウム成形体の製造法は、石灰質原料およびケイ
酸質原料の混合物に水を加え、攪拌しながら加圧下に加
熱することによりケイ酸カルシウム結晶水和物のスラリ
ーを調製し、得られたスラリーに油状含フッ素重合体を
混合し、さらに必要に応じて補強用繊維質材料および水
硬性セメントを混合し、混合後のスラリーを脱水成形
し、得られた脱水成形物を加熱下に乾燥して硬化させる
ことを特徴とする。
【0006】油状含フッ素重合体には撥水作用があり、
この性質はケイ酸カルシウム成形体の成形条件によって
も損なわれない。また、本発明の製造法によるときはこ
の重合体を成形体の芯部まで均一に分布させることがで
きる。このため、製品は表面から芯部まで、すぐれた撥
水性を示す。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の製造法について更
にくわしく説明する。本発明の製造法におけるケイ酸カ
ルシウム結晶水和物スラリーの調製工程は、基本的に
は、特公昭45−25771号公報等により周知のもの
である。すなわち、生石灰、消石灰、カーバイド滓等の
石灰質原料とケイ石微粉末等のケイ酸質原料を水ととも
にオートクレーブに仕込み、トバモライト、ゾノトライ
ト等のケイ酸カルシウム結晶水和物が生成する温度条件
下に、攪拌しながら水熱合成を行う。
【0008】水熱合成の条件は通常のケイ酸カルシウム
系成形体を製造するさいに採用される条件と同様でよ
く、石灰質原料とケイ酸質原料を、好ましくはCaO/
SiO2モル比が約0.9〜1.1になるような比率で混合
し、約20〜40倍量の水でスラリー化して反応させ
る。反応中、または少なくとも反応の一時期には、強力
な攪拌を行うことが望ましい。
【0009】得られたケイ酸カルシウム結晶水和物スラ
リーに油状含フッ素重合体を添加し、均一に混合する。
【0010】本発明の製造法において使用可能な油状含
フッ素重合体は多数市販されており、その好ましい具体
例としては、パーフルオロポリエーテル及びパーフルオ
ロポリエーテルアミドシラン(いずれもイタリー国アウ
ジモント社よりGALDEN、FONBLIN等の商品
名で市販されている)、三フッ化塩化エチレン重合物
(商品名フロンルーブ;旭硝子株式会社)等がある。
【0011】油状含フッ素重合体は水には溶けないの
で、エマルジョンの形で用いるか、適当な親水性有機溶
媒たとえばイソプロピルアルコールまたはこれと水との
混合物を溶媒とする溶液にして使用する。
【0012】油状含フッ素重合体の添加量は、スラリー
中のケイ酸カルシウム結晶水和物に対して約0.5〜4
0重量%(望ましくは5〜20重量%)が適当で、それ
よりも少ないと製品の撥水性が不充分になり、多すぎる
と製品の強度低下が顕著になる。
【0013】上記スラリーにはまた補強用の繊維質材料
を混合する。補強用繊維質材料としては、岩綿、ガラス
繊維、セラミック繊維、パルプ、レーヨンスフ、木綿、
ポリプロピレン繊維等を用いることができる。
【0014】特別に強度の高い製品を必要とする場合
は、さらに水硬性セメント、たとえばポルトランドセメ
ント、アルミナセメント等を添加、混合する。
【0015】原料混合物のスラリーには、フッ素化合物
の撥水作用に悪影響を及ぼさない範囲で、ほかにも任意
の補助材料(たとえばシリコーン系など他の撥水剤、界
面活性剤、硬化促進剤等)を、必要に応じて添加するこ
とができる。
【0016】上記諸原料の混合を終わったならば、プレ
ス脱水成形法、押出成形法等、任意の方法により任意の
形状に成形する。次いで、成形物を100〜250℃の
熱風で加熱乾燥して硬化させる。油状含フッ素重合体
(中でも先に例示したパーフルオロポリエーテル系フッ
素化合物)は、上記成形条件でほとんど分解せず、また
マイグレーションを起こすこともない。
【0017】得られたケイ酸カルシウム成形体は、成形
前に添加された油状含フッ素重合体が表面から芯部まで
均一に分布しているため、成形工程で形成された表面は
もちろん、切断面においても、高度の撥水性を示す。フ
ッ素化合物添加による強度等の物性の変化も通常許容さ
れる範囲内に止まる。
【0018】
【実施例】
実施例1 ケイ石と生石灰をCaO/SiO2モル比が1.0になるよ
うに混合し、次いでその合計量の30倍量の水を加えて
スラリー化した。これをオートクレーブに移し、50rp
mの撹拌翼で撹拌しながら、温度197℃、圧力15kgf
/cm2で4時間反応させた。得られたゾノトライト結晶水
和物スラリーに、対固形分10重量%のパーフルオロポ
リエーテルアミドシラン(商品名:GALDEN MF
407,イタリー国アウジモント社製品)を添加し、撹
拌して混合したのち脱水プレス成形し、最後に150℃
で20時間乾燥した。
【0019】得られたケイ酸カルシウム成形体(300mm
×300mm×50mm)は密度120kg/m3、曲げ強さ4.2kgf
/cm2であった。その撥水性を調べるため、水中に24時
間浸漬したのち表面および破断面を観察したが、いずれ
にも濡れは認められなかった。
【0020】実施例2 ゾノトライトスラリーにガラス繊維を4.5重量%、ポ
ルトランドセメントを6.5重量%、およびパーフルオ
ロポリエーテルアミドシラン(実施例1で用いたものと
同じ)を15重量%添加したほかは実施例1と同様にし
て、ケイ酸カルシウム成形体を製造した(添加率はいず
れもゾノトライトに対する値)。
【0021】得られたケイ酸カルシウム成形体は密度1
20kg/m3、曲げ強さ4.6kgf/cm2であった。実施例1
の場合と同様にして撥水性を調べたところ、表面にも破
断面にも濡れは認められなかった。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、成形体の寸法精度や物
性を悪化させることなしに、また製造工程における成形
性を悪化させることもなしに、成形体の表面から内部に
至るまで一様な撥水性を有する軽量ケイ酸カルシウム成
形体を製造することができる。したがって本発明の製法
による撥水性ケイ酸カルシウム成形体は、施工現場にお
いて切断して使う場合でも切断面に撥水剤処理を施す必
要がない。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石灰質原料およびケイ酸質原料の混合物
    に水を加え、攪拌しながら加圧下に加熱することにより
    ケイ酸カルシウム結晶水和物のスラリーを調製し、得ら
    れたスラリーに、油状含フッ素重合体および補強用繊維
    質材料を混合し、混合後のスラリーを脱水成形し、得ら
    れた脱水成形物を加熱下に乾燥して硬化させることを特
    徴とする撥水性ケイ酸カルシウム成形体の製造法。
  2. 【請求項2】 石灰質原料およびケイ酸質原料の混合物
    に水を加え、攪拌しながら加圧下に加熱することにより
    ケイ酸カルシウム結晶水和物のスラリーを調製し、得ら
    れたスラリーに油状含フッ素重合体、補強用繊維質材料
    および水硬性セメントを混合し、混合後のスラリーを脱
    水成形し、得られた脱水成形物を加熱下に乾燥して硬化
    させることを特徴とする撥水性ケイ酸カルシウム成形体
    の製造法。
  3. 【請求項3】 油状含フッ素重合体としてパーフルオロ
    ポリエーテルまたはパーフルオロポリエーテルアミドシ
    ランを用いる請求項1または請求項2に記載の製造法。
JP21943695A 1995-08-07 1995-08-07 撥水性ケイ酸カルシウム系成形体の製造法 Pending JPH0948653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21943695A JPH0948653A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 撥水性ケイ酸カルシウム系成形体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21943695A JPH0948653A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 撥水性ケイ酸カルシウム系成形体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0948653A true JPH0948653A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16735381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21943695A Pending JPH0948653A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 撥水性ケイ酸カルシウム系成形体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0948653A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020234130A1 (en) * 2019-05-21 2020-11-26 Sika Technology Ag Flexible mortar compositions
CN114751707A (zh) * 2022-05-18 2022-07-15 莱州明光隔热材料有限公司 一种内外憎水的硬硅钙石型硅酸钙板及其制作方法和应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020234130A1 (en) * 2019-05-21 2020-11-26 Sika Technology Ag Flexible mortar compositions
CN114751707A (zh) * 2022-05-18 2022-07-15 莱州明光隔热材料有限公司 一种内外憎水的硬硅钙石型硅酸钙板及其制作方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012023825A2 (en) Paste composition for artificial marble and method of manufacturing artificial marble using the same
JP2010524823A (ja) 軽量添加剤、その製造方法および使用
CN109796175A (zh) 一种耐火蒸压加气混凝土砌块砖
JPH0144673B2 (ja)
EP0153716B1 (en) Method for producing high strength inorganic cement articles
CN113831152B (zh) 一种全固废高强透水地聚合物混凝土及其制备方法
Degefu et al. The dependence of thermophysical and hygroscopic properties of macro-porous geopolymers on Si/Al
JPWO2019131321A1 (ja) 硬化性組成物から形成される成形体
CN114988784B (zh) 一种硅酸钙板及其制备方法
JPH0948653A (ja) 撥水性ケイ酸カルシウム系成形体の製造法
JP2000109380A (ja) 軽量無機質板
CN113896478A (zh) 一种超高强度混凝土及其制备方法
JP2007131488A (ja) ケイ酸カルシウム水和物固化体とその合成方法
CN115784690B (zh) 改善3d打印各向异性的耐高温eps混凝土材料及其制备方法
JPH0723243B2 (ja) 無機質硬化体の製造方法
JP4198868B2 (ja) 繊維補強無機質板の製造方法
JP2019151521A (ja) けい酸カルシウム板およびその製造方法
JPH0761876A (ja) 無機質硬化体の製造方法
JP3564450B2 (ja) 窯業系成形体の省エネルギー製造方法及び成形体
JPH02145467A (ja) 水硬性無機質組成物
RU2104252C1 (ru) Композиция для изготовления теплоизоляционных изделий
KR100940869B1 (ko) 석분 오니를 이용한 내장용 점토벽돌 및 그 제조방법
JPS586706B2 (ja) 珪酸カルシウム水和物成形体の製造方法
JPH06345529A (ja) 建築用焼成板の製造方法
JPH05279097A (ja) 耐熱性セメント組成物