JPH0948473A - 脱気袋 - Google Patents

脱気袋

Info

Publication number
JPH0948473A
JPH0948473A JP22269095A JP22269095A JPH0948473A JP H0948473 A JPH0948473 A JP H0948473A JP 22269095 A JP22269095 A JP 22269095A JP 22269095 A JP22269095 A JP 22269095A JP H0948473 A JPH0948473 A JP H0948473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
opening
deaeration
narrow
clothes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22269095A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Nakano
勝己 中野
Yuji Yamashita
祐司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEIWA PACKS KK
Original Assignee
MEIWA PACKS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEIWA PACKS KK filed Critical MEIWA PACKS KK
Priority to JP22269095A priority Critical patent/JPH0948473A/ja
Publication of JPH0948473A publication Critical patent/JPH0948473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造が極めてシンプルであるので製造コスト
の点で有利であるにもかかわらず、脱気操作を迅速かつ
容易に行うことができ、しかも袋の有効スペースの減少
がなく、また袋の底部をガゼットに形成することもでき
る脱気袋を提供することを目的とする。 【解決手段】 非通気性の表裏のシート(1a), (1b)で構
成されかつ開口部(2) に沿って嵌合式の線ファスナ(3),
(3)が形成されている袋(1) である。袋(1) の開口部
(2) の一側寄りの個所に、表裏のシート(1a), (1b)を融
着する短冊状ヒートシール部(4) を線ファスナ(3), (3)
を横断して設け、袋(1) の開口部(2) を広口開口部(2a)
と狭口開口部(2b)の2つに形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、衣類、毛布などをコン
パクトに収容することができる脱気袋に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】セーター、スキーウエア、バスタオルな
どの嵩ばる衣類を旅行かばんに詰めるときには、できる
だけ圧縮した形で収容することが望まれる。この目的の
ために、衣類を袋に充填すると共に、手で押すだけで袋
からエアを追い出し、その追い出し状態で密封を図るよ
うにした種々の構造の衣類圧縮収納袋が開発されてい
る。
【0003】〈第1の袋〉このような構造の衣類圧縮収
納袋の最も簡単なものは、開口部に沿って嵌合式の線フ
ァスナを形成した袋である。使用に際しては、開口部か
ら衣類を入れた後、手で押してエアを除きながら雌雄の
線ファスナを閉じていく。
【0004】〈第2の袋〉より複雑な構造の衣類圧縮収
納袋の一つは、開口部に沿って嵌合式の線ファスナを形
成した袋の底部側に迷路状の通路からなる弁を設けたも
のである。使用に際しては、開口部側から衣類を入れた
後、手で押して袋底部の弁の方からエアを追い出す。
【0005】〈第3の袋〉これと類似の構造の衣類圧縮
収納袋は、軟質ポリ塩化ビニルフィルムでできた袋の底
部の一隅に細い通路からなる弁を設けたものである。こ
の袋は表裏のフィルムを圧着するだけで互いに密着する
ので、開口部には線ファスナを設けない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これら第1〜第3の衣
類圧縮収納袋は、真空掃除機などの吸引力を利用するこ
となく手で押すだけで脱気できるので、圧縮率は真空吸
引方式に比すれば劣るものの、簡便さの点で使いやすい
ものである。
【0007】しかしながら、上記第1の衣類圧縮収納袋
は、開口部から衣類を入れた後、手で押してエアを除き
ながら雌雄の線ファスナを閉じていくものであるので、
かなり慣れないと脱気操作が円滑にできないことが多
い。ただし構造が簡単であるので、製造コストの点では
魅力がある。
【0008】上記第2の衣類圧縮収納袋は、開口部側か
ら衣類を入れた後、手で押して袋底部の弁の方からエア
を追い出すものであるので、比較的脱気操作がやりやす
いという利点がある。しかしながら、構造が複雑となる
ので製造コストがかなり高くなること、脱気にやや時間
がかかること、弁の設置に袋の底部から40〜50mmま
での領域を使うためそれだけ袋の有効スペースが減るこ
と、衣類と共に封入されたほこりなどにより、使用を繰
り返したときに弁が有効に働かなくなるケースがあるこ
と、袋底部に弁が形成されているので袋の底部をガゼッ
ト式にすることができないことなどの不利がある。
【0009】上記第3の衣類圧縮収納袋は、開口部側か
ら衣類を入れた後、手で押して袋底部の一隅の弁の方か
らエアを追い出すものであるので、比較的脱気操作がや
りやすいという利点がある。しかしながら、軟質ポリ塩
化ビニルフィルム同士の粘着性を利用するものであるた
め、表裏のフィルムが粘着している袋の中に衣類を入れ
る操作自体が円滑ではないこと、脱気にやや時間がかか
ること、袋の感触が悪い上、袋に入れた印刷物やコピー
物のインクが袋を構成するフィルムに転写しやすいこ
と、弁の設置に袋の底部の一隅の領域を使うためそれだ
け袋の有効スペースが減ること、使用を繰り返したとき
に弁が有効に働かなくなるケースがあること、袋底部の
一隅に弁が形成されているので袋の底部をガゼット式に
することができないことなどの不利がある。
【0010】本発明は、このような背景下において、構
造が極めてシンプルであるので製造コストの点で有利で
あるにもかかわらず、脱気操作を迅速かつ容易に行うこ
とができ、しかも袋の有効スペースの減少がなく、また
袋の底部をガゼットに形成することもできる脱気袋を提
供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の脱気袋は、非通
気性の表裏のシート(1a), (1b)で構成されかつ開口部
(2) に沿って嵌合式の線ファスナ(3), (3)が形成されて
いる袋(1) において、袋(1) の開口部(2) の一側寄りの
個所に、表裏のシート(1a), (1b)を融着する短冊状ヒー
トシール部(4) を線ファスナ(3), (3)を横断して設け、
袋(1) の開口部(2) を広口開口部(2a)と狭口開口部(2b)
の2つに形成したことを特徴とするものである。
【0012】以下本発明を詳細に説明する。
【0013】袋(1) は非通気性の表裏のシート(1a), (1
b)で構成される。シート(1a), (1b)としては、少なくと
も内面側が熱融着性樹脂層でできた単層または複層のプ
ラスチックスフィルムが用いられ、蒸着層や印刷層を含
んでいてもよい。シートの代表的な例は、二軸延伸ポリ
アミドフィルム(ONY)/ポリエチレン層(PE)、
二軸延伸ポリエステルフィルム(PET)/ポリエチレ
ン層(PE)、二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OP
P)/ポリエチレン層(PE)、無延伸ポリプロピレン
フィルム(CPP)/ポリエチレン層(PE)、二軸延
伸ポリエステルフィルム(PET)/蒸着層付き二軸延
伸ポリエステルフィルム(VM−PET)/ポリエチレ
ン層(PE)などである。
【0014】袋(1) の開口部(2) に沿っては、表裏のシ
ート(1a), (1b)に嵌合式の線ファスナ(3), (3)が形成さ
れる。そのため袋(1) の製袋に際しては、シート(1a),
(1b)として線ファスナ(3) 付きのシートを用いる。線フ
ァスナ(3) の設置は、シートに対する異形押出またはシ
ートに対する既製の線ファスナの貼着によりなされる。
【0015】袋(1) の開口部(2) に形成する線ファスナ
(3) は、単線式であっても複線式であってもよい。
【0016】そして本発明においては、袋(1) の開口部
(2) の一側寄りの個所に、表裏のシート(1a), (1b)を融
着する短冊状ヒートシール部(4) を線ファスナ(3), (3)
を横断して設ける。これにより、袋(1) の開口部(2)
は、広口開口部(2a)と狭口開口部(2b)の2つに形成され
る。
【0017】広口開口部(2a)の長さLaと狭口開口部(2b)
との長さLbの比La/Lbは、2以上、好ましくは3以上、
さらに好ましくは 3.5以上とすることが望ましい。この
場合、狭口開口部(2b)の長さLbは、脱気操作性を考慮し
て、3cm以上、好ましくは4cm以上、さらに好ましくは
5cm以上に設定することが望ましい。ただし狭口開口部
(2b)の長さLbが余りに長いと脱気効率が低下するので、
その長さLbは、袋(1)の大きさにもよるが、15cm、好
ましくは10cmを上限とすることが望ましい。
【0018】袋(1) の底部は、ガゼット式に形成するこ
ともできる。
【0019】上記構造を有する本発明の脱気袋は、セー
ター、スキーウエア、防寒コート、バスタオル、夏ふと
ん、毛布、下着、洗濯物などの嵩ばる衣類や寝具を旅行
かばんや押し入れに収納するための袋として特に有用で
あり、そのほか多種の物品を収容する目的に使用でき
る。
【0020】
【作用】本発明の脱気袋を使用するにあたっては、袋
(1) の開口部(2) のうち広口開口部(2a)より衣類等の被
収容物を収容してから、その広口開口部(2a)の雌雄の線
ファスナ(3), (3)を嵌合させて閉じ、ついで袋(1) を手
で押さえるか底部の方から巻くようにして狭口開口部(2
b)より脱気してから、狭口開口部(2b)の雌雄の線ファス
ナ(3), (3)を嵌合させて閉じればよい。狭口開口部(2b)
は狭いので、エアが入り込むことなく封止することがで
きる。
【0021】そして本発明の脱気袋は、構造が極めてシ
ンプルであるので製造コストの点で有利であるにもかか
わらず、上記のように脱気操作を迅速かつ容易に行うこ
とができ、しかも袋の有効スペースの減少がなく、また
袋の底部をガゼットに形成することもできる。
【0022】
【実施例】次に実施例をあげて本発明をさらに説明す
る。
【0023】実施例1 図1は本発明の脱気袋の一例を示した正面図である。図
2は図1の脱気袋のA−A線断面図である。図3は図1
の脱気袋のB−B線断面図である。図4は図1の脱気袋
のC−C線断面図である。
【0024】二軸延伸ポリアミドフィルム(ONY)/
リニア低密度ポリエチレン(LLDPE)からなり、嵌
合式の線ファスナ(3), (3)が2条の複線に形成されてい
るシート(1a), (1b)を用いて、両サイドと底辺をヒート
シールすることにより製袋を行い、開口部(2) に沿って
線ファスナ(3), (3)が形成されている袋(1) を製造し
た。シート(1a), (1b)としてONY/LLDPEの積層
フィルムを選んだのは、ONYの風合が柔らかくかつ折
り曲げたときにもピンホールを生じにくいからである。
【0025】ついで、袋(1) の開口部(2) の一側寄りの
個所に、表裏のシート(1a), (1b)を融着する短冊状ヒー
トシール部(4) を線ファスナ(3), (3)を横断して設け、
袋(1) の開口部(2) を広口開口部(2a)と狭口開口部(2b)
の2つに形成した。
【0026】広口開口部(2a)の長さLaは250mm、狭口
開口部(2b)の長さLbは65mm、短いヒートシール部(4)
の巾は10mm、袋(1) の両サイドのシール巾は各5mmと
した(La/Lbは 3.8)。袋(1) の横巾はこれらの合計の
335mmであり、袋(1) の縦巾は440mmであった。
【0027】この袋(1) は、嵩ばる衣類を収容するとき
の脱気操作が行いやすいものであった。
【0028】実施例2 二軸延伸ポリエステルフィルム(PET)/蒸着層付き
二軸延伸ポリエステルフィルム(VM−PET)/リニ
ア低密度ポリエチレン(LLDPE)からなり、嵌合式
の線ファスナ(3), (3)が単線に形成されているシート(1
a), (1b)を用いて製袋を行い、開口部(2) に沿って線フ
ァスナ(3), (3)が形成されている袋(1)を製造した。な
お袋(1) の底部はガゼット式に形成した。
【0029】ついで、袋(1) の開口部(2) の一側寄りの
個所に、表裏のシート(1a), (1b)を融着する短いヒート
シール部(4) を線ファスナ(3), (3)を横断して設け、袋
(1)の開口部(2) を広口開口部(2a)と狭口開口部(2b)の
2つに形成した。
【0030】広口開口部(2a)の長さLaは300mm、狭口
開口部(2b)の長さLbは70mm、短いヒートシール部(4)
の巾は10mm、袋(1) の両サイドのシール巾は各5mmと
した(La/Lbは 4.3)。袋(1) の横巾はこれらの合計の
390mmであり、袋(1) の縦巾は315mmであった。
【0031】この袋(1) は、嵩ばる衣類を収容するとき
の脱気操作が行いやすいものであった。
【0032】
【発明の効果】本発明の脱気袋は、構造が極めてシンプ
ルであるので製造コストの点で有利であるにもかかわら
ず、脱気操作を迅速かつ容易に行うことができ、しかも
袋の有効スペースの減少がなく、また袋の底部をガゼッ
トに形成することもできる。よって、本発明の脱気袋は
実用性が高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の脱気袋の一例を示した正面図である。
【図2】図1の脱気袋のA−A線断面図である。
【図3】図1の脱気袋のB−B線断面図である。
【図4】図1の脱気袋のC−C線断面図である。
【符号の説明】
(1) …袋、 (1a), (1b)…シート、 (2) …開口部、 (2a)…広口開口部、(2b)…狭口開口部、 (3) …線ファスナ、 (4) …短冊状ヒートシール部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非通気性の表裏のシート(1a), (1b)で構成
    されかつ開口部(2) に沿って嵌合式の線ファスナ(3),
    (3)が形成されている袋(1) において、袋(1) の開口部
    (2) の一側寄りの個所に、表裏のシート(1a), (1b)を融
    着する短冊状ヒートシール部(4) を線ファスナ(3), (3)
    を横断して設け、袋(1) の開口部(2) を広口開口部(2a)
    と狭口開口部(2b)の2つに形成したことを特徴とする脱
    気袋。
  2. 【請求項2】広口開口部(2a)の長さLaと狭口開口部(2b)
    との長さLbの比La/Lbが2以上であり、かつ狭口開口部
    (2b)の長さLbが3〜15cmである請求項1記載の脱気
    袋。
  3. 【請求項3】線ファスナ(3), (3)が単線式または複線式
    である請求項1記載の脱気袋。
JP22269095A 1995-08-08 1995-08-08 脱気袋 Pending JPH0948473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22269095A JPH0948473A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 脱気袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22269095A JPH0948473A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 脱気袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0948473A true JPH0948473A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16786393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22269095A Pending JPH0948473A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 脱気袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0948473A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000033955A (ja) * 1998-07-15 2000-02-02 Illinois Tool Works Inc <Itw> 袋製造材料の開閉自在ファスナ集成体及びそのシ―ル方法、開閉自在袋及びその製造装置、袋製造ウェブ、並びに折り畳み済みテ―プ材料片
JP2001072087A (ja) * 1999-08-17 2001-03-21 Illinois Tool Works Inc <Itw> 再閉鎖可能ジッパ組立体、再閉鎖可能なパッケージ、キャリアウェブ、および再閉鎖可能なパッケージを形成する形成方法
US6499600B2 (en) 2000-10-12 2002-12-31 Kabushiki Kaisha Kashiwara Seitai Compression sack
JP2015160616A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 凸版印刷株式会社 パウチ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000033955A (ja) * 1998-07-15 2000-02-02 Illinois Tool Works Inc <Itw> 袋製造材料の開閉自在ファスナ集成体及びそのシ―ル方法、開閉自在袋及びその製造装置、袋製造ウェブ、並びに折り畳み済みテ―プ材料片
JP2001072087A (ja) * 1999-08-17 2001-03-21 Illinois Tool Works Inc <Itw> 再閉鎖可能ジッパ組立体、再閉鎖可能なパッケージ、キャリアウェブ、および再閉鎖可能なパッケージを形成する形成方法
US6499600B2 (en) 2000-10-12 2002-12-31 Kabushiki Kaisha Kashiwara Seitai Compression sack
JP2015160616A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 凸版印刷株式会社 パウチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1879805B1 (en) Multicompartment evacuable storage bag
US5701996A (en) Snap-fastener bag
KR100421307B1 (ko) 일방향 공기밸브를 구비한 저장 백
EP0683105B1 (en) Venting valve for a re-closable bag
EP1868908A2 (en) One way valve and container
US20040109616A1 (en) Recloseable bag
JPH0948473A (ja) 脱気袋
TWM271832U (en) Compression storage bag with air extracting outlet
CN109310149B (zh) 可重复密封烟草袋
JP2001206385A (ja) サイドガセット平底袋およびその製造方法
JP3721121B2 (ja) 摺り切りバー付き袋
JP2004161288A (ja) 底ガセット付き自立性袋
JP5790165B2 (ja) 包装袋
JP2004269053A5 (ja)
JP3563713B2 (ja) 物品の密封収容袋
JPH0551040A (ja) 包装袋
CN214932057U (zh) 一种真空包装用薄膜
JP2515561Y2 (ja) 真空圧縮密封収納用袋
CN214268589U (zh) 一种抗菌防蛀防霉真空吸纳袋
CN215362683U (zh) 一种用于包装衣服的收纳袋
JPH0635143U (ja) 脱気式保存袋
JP2008133002A (ja) ガセット袋
JPH0432976Y2 (ja)
JP2020063057A (ja) 包装袋
JPH0575145U (ja) 真空包装用袋

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02