JPH0947608A - 逆洗式汚泥ストレーナ - Google Patents

逆洗式汚泥ストレーナ

Info

Publication number
JPH0947608A
JPH0947608A JP7202535A JP20253595A JPH0947608A JP H0947608 A JPH0947608 A JP H0947608A JP 7202535 A JP7202535 A JP 7202535A JP 20253595 A JP20253595 A JP 20253595A JP H0947608 A JPH0947608 A JP H0947608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
strainer
movable lid
outer cylinder
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7202535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3492036B2 (ja
Inventor
Takitaro Ozaka
滝太郎 尾坂
Hirohisa Hatada
裕久 畠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP20253595A priority Critical patent/JP3492036B2/ja
Publication of JPH0947608A publication Critical patent/JPH0947608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3492036B2 publication Critical patent/JP3492036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の網目筒状の汚泥ストレーナでは、この
逆洗時において、網目に詰まった髪の毛や繊維状のゴミ
等が洗浄取り除き出来ないという不具合があったのであ
る。本発明はこのような不具合を解消するものである。 【解決手段】 流体圧ポンプPからの吸引吐出口4を具
備する外筒1の開口部1aの縁部に、可動蓋2を上下動
自在に載置し、該載置衝合面の少なくとも一方に、前記
外筒1の内外に連通する多数の凹状溝11を列設し、該
凹状溝11をストレーナ孔とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、逆洗式汚泥ストレ
ーナに関し、詳しくは回分式汚水処理装置の制御能力を
向上し、処理能力を向上する為の、制御系において汚泥
を取出して汚泥センサーに供給する部分の汚泥ストレー
ナの構成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、汚水処理装置における汚泥ス
トレーナの形状は、通常のオイルストレーナとして用い
られている様な、筒状の網目板により構成されたストレ
ーナが用いられていたのである。また、ストレーナ孔と
してコイルバネのすきまを濾過部とするものがある(特
公昭60−39407号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】逆洗式汚泥ストレーナ
は、濾過機能をその目詰まりがないように逆洗して長期
間維持する必要がある。これを汚水処理装置の汚泥濃度
計に組み入れて使用するときは、その汚泥ストレーナの
役割は、汚水処理タンクである反応槽T内から汚泥をサ
ンプリングして、汚泥センサーに供給し、その時点にお
ける汚泥濃度を検出し、汚泥引抜ポンプにより、過剰と
なった汚泥を抜き出す為に使用されるのである。そし
て、汚泥をサンプリングの為に吸引した後は、汚泥スト
レーナの詰まり状態を解消する為に、汚泥引抜ポンプに
より反応槽T内の汚泥を引き抜いた後に、汚泥ストレー
ナを反応槽T内で露出させて、汚泥センサーの側から圧
力清浄水と圧縮空気を流して逆洗を行うのである。しか
し、従来の網目筒状の汚泥ストレーナでは、この逆洗時
において、網目に詰まった髪の毛や繊維状のゴミ等が洗
浄取り除き出来ないという不具合があったのである。本
発明はこのような不具合を解消するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明が解決しようとす
る課題は以上の如くであり、次に該課題を解決するため
の手段を説明する。請求項1においては、順方向に汚水
を吸引濾過し、その逆方向に洗浄液を逆洗吐出するスト
レーナ孔11を備えた逆洗式汚泥ストレーナSを、流体
圧ポンプPにより吸引する吸引吐出口4を一端に設け、
他端は開口部1aとした外筒1と、該外筒1の開口部1
aと衝合する可動蓋2により構成し、該可動蓋2はその
移動ストローク内で吸引吐出口4からの吸引吐出により
ストレーナ孔11の開口面積が増減するように開閉可能
としたものである。
【0005】請求項2においては、順方向に汚水を吸引
濾過し、その逆方向に洗浄液を逆洗吐出するストレーナ
孔11を備えた汚泥ストレーナSにおいて、流体圧ポン
プPに連通する吸引吐出口4を具備する外筒1の開口部
1aの縁部に、可動蓋2を上下動自在に載置し、前記ス
トレーナ孔11は前記外筒1の内外に連通するように列
設した多数の凹状溝で構成したものである。
【0006】請求項3においては、凹状溝11の大きさ
は、外筒1の外部の汚水中に含まれる一定の大きさの異
物より小さく、しかも逆洗時に前記流体圧ポンプPから
の逆洗流体圧の付勢力に応じて、前記可動蓋2が揚程す
る外筒内圧を惹起する絞り効果を発生する大きさとした
ものである。
【0007】請求項4においては、可動蓋2の下部は、
外筒1の内部に突出し、該可動蓋2の移動ストロークを
決定するストッパー部12を構成したものである。
【0008】請求項5においては、汚泥ストレーナSに
おいて、外筒1を上方とし、可動蓋2を下方とし、可動
蓋2の浮力により、外筒1と可動蓋2とを密閉すべく構
成したものである。
【0009】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を説明す
る。図1は家庭から汚水処理施設への経過を示す図面、
図2は本発明の汚水処理システムのフローチャートを示
す図面、図3は活性汚泥による汚水処理施設の汚泥濃度
検出装置の構成を示す図面、図4は図3の汚泥濃度検出
装置のストレーナ洗浄行程と、汚泥濃度計測行程と、セ
ンサー洗浄行程を示す図面、図5は汚泥濃度センサーの
構成を示す図面、図6は汚泥ストレーナSの構成を示す
断面図、図7は汚泥ストレーナSにおける汚泥濃度測定
前、測定中、測定後、逆洗浄の各状態を示す図面、図8
は汚泥ストレーナSを上下逆に構成し、可動蓋2の浮力
により、外筒1と可動蓋2とを密閉する構成を示した図
面である。
【0010】図1において、家庭において使用された汚
水は、トイレ20・洗面所21・浴槽22・台所23・
屋外排水口24等から、道路の下方に敷設された集中下
水管25に集められる。複数の家庭から集められた汚水
は、集中下水管25を経て、各集落毎に構成された汚水
処理施設に集められ、汚水処理後の処理水は河川放流や
農業用水へ再利用される。また処理により分離された汚
泥は、乾燥処理されて農地に還元される。
【0011】図2において、本発明に係る逆洗式ストレ
ーナを実施した汚水処理施設について説明する。図2に
おいては、農業集落排水処理施設や、漁業集落排水処理
施設のような、300戸から1000戸程度の小規模集
落における汚水処理施設の例を図示している。大都市の
汚水処理装置は、その処理戸数も、数万戸から数十万戸
と多くなり、汚水処理場も監視員や従業員が常駐してい
る場合が多いが、本発明の如く、小規模な地方都市のよ
うな、農業集落や漁業集落の場合には、常駐の監視員や
担当者を配置することが出来ず、町役場や市役所の内部
に配置した遠隔監視システム27により監視しながら、
無人運転できることが必要となるのである。
【0012】図1の如く、集中下水管25により集めら
れた汚水が原水として原水ポンプ槽26に投入される。
該原水ポンプ槽26において、沈砂槽と大ゴミ分離装置
が設けられており、砂成分は沈殿させた後に沈砂排出ポ
ンプにより排出される。また大ゴミは荒目スクリーンに
より濾過されて破砕機で破砕されて再度汚水に投入され
る。この原水ポンプ槽26を通過して処理された汚水
が、反応槽Tに投入される。
【0013】特に、回分式汚水処理装置の場合は、回分
槽として反応槽Tが用いられる。1回分毎を反応槽Tに
投入して、それぞれ6時間程度をかけて、反応槽Tの1
槽毎に処理をしていくのである。それぞれの反応槽T
に、本発明の汚泥ストレーナSが配置されており、該汚
泥ストレーナSから汚泥の一部を吸引して制御型汚泥濃
度計Aに供給し、該制御型汚泥濃度計Aにおいて汚泥濃
度を、時間を追って計測する。処理行程は、施設内の別
のタイマーに従い進められ、曝気、攪拌のON・OFF
は、施設のタイマーによって制御される。曝気や攪拌を
行ったのち、汚泥部分を反応槽Tの下部に沈殿させ、沈
殿終了後に、系外に汚泥を引き抜き、上層部に分離され
た処理水は、消毒槽28に取り出され、消毒の後に放流
されたり、農業用水として再利用に回される。制御型汚
泥濃度計Aからは、汚泥の引き抜きの信号のみが出力さ
れる。
【0014】また、沈殿操作により、反応槽Tの下方に
沈殿した汚泥は、汚泥引抜ポンプQにより反応槽Tの底
部から抜き出され、汚泥貯留槽29に滞留される。該汚
泥貯留槽29内に貯留されている間に、原臭は脱臭シス
テムにより引き出され、脱臭の上で、臭気はガス及び水
等として処理される。また、汚泥は汚泥処理装置30に
より脱水乾燥されて、農地に還元される。
【0015】以上のような、汚水処理装置において、本
発明は、制御型汚泥濃度計Aに設けた流体圧ポンプPに
より、汚泥センサーCに汚泥を供給する際に、汚泥を濾
過する汚泥ストレーナSに関するものである。図3にお
いては、制御型汚泥濃度計Aと汚泥ストレーナSと反応
槽Tと汚泥引抜ポンプQの構成が開示されている。
【0016】制御型汚泥濃度計Aの内部には、汚泥セン
サーCとバキュームタンクRと流体圧ポンプPとコント
ローラ31が配置されている。そして該流体圧ポンプP
は、汚泥ストレーナSから汚泥を吸引する。逆に汚泥セ
ンサーCと汚泥ストレーナSを洗浄する場合において
は、停止してセンサー清浄水吐出口37からの加圧洗浄
水と圧縮空気により、汚泥センサーCと汚泥ストレーナ
Sを洗浄する。そして、曝気装置Bから空気を供給し、
攪拌しながら成分反応を行っている間は、一定時間毎
に、流体圧ポンプPにより汚泥ストレーナSから汚泥を
吸引し、汚泥センサーCにおいて、汚泥濃度を検出し、
記憶させているのである。
【0017】図4においては、制御型汚泥濃度計Aと汚
泥ストレーナSの3行程を図示している。即ち、ストレ
ーナ洗浄行程と、汚泥濃度計測行程と、センサー洗浄行
程である。ストレーナ洗浄行程は、反応槽T内の処理水
と汚泥の両方が取り出された後に、汚泥ストレーナSが
空気中に晒されている状態で行われる。即ち、汚泥スト
レーナSが空気中に出ている状態で、センサー清浄水吐
出口37の側から加圧洗浄水と圧縮空気を供給して、汚
泥ストレーナSの内部からこの洗浄水を吐出し、外筒1
と可動蓋2との間に挟まった髪の毛や繊維質のゴミ等
を、汚泥ストレーナSから分離するのである。
【0018】次に汚泥濃度計測行程は、反応槽T内の汚
水を曝気装置Bから空気を供給し、攪拌状態としなが
ら、汚泥中の微生物により汚水を分解処理させる時間で
ある。通常の1回分の処理時間は約6時間であり、この
6時間の中の最初の3時間は、この汚泥濃度計測時間に
該当する。この時間中は曝気装置Bから空気を供給する
作業と、汚水の反応槽Tへの投入とが平行して行われ
る。曝気装置Bは連続曝気の場合もあれば、間欠的に曝
気する場合もある。
【0019】次に1時間程度の沈殿行程があり、最後
に、さらに2時間程度の処理水と汚泥の排出行程があ
る。センサー洗浄は、汚水流入時と、汚泥採取前後にお
いて行われ、汚泥ストレーナSは処理水の中に配置され
ており、汚泥センサーCにはセンサー清浄水吐出口37
から加圧洗浄水と圧縮空気が一度に供給されて、汚泥セ
ンサーCの洗浄が行われる。図5において汚泥センサー
Cの洗浄状態が図示されている。即ち、該汚泥センサー
Cは、制御型汚泥濃度計Aとして、反応槽Tの外側に配
置されているので、汚泥センサーC自体が汚水内に浸漬
されている時間は少ないのである。そして汚泥センサー
Cの洗浄も汚水に浸漬していない状態で行うことが出来
るのである。
【0020】図5において図示する如く、汚泥センサー
Cの内部に汚水通過管35が設けられており、該汚水通
過管35の部分に光源ランプ32の光をレンズ34で焦
点を定めて、光電管により構成された受光部33に送る
べく構成している。該汚水通過管35内の汚泥の濃度に
より、この光源ランプ32から受光部33への通過光の
量が変化するので、これを汚泥濃度に換算して検出する
のである。そしてセンサー清浄水吐出口37が、汚水通
過管35に直交して配置されている。該センサー清浄水
吐出口37から加圧洗浄水と圧縮空気が吐出されて、内
部の透明ガラスの部分を洗浄して、検出精度の低下を阻
止するのである。
【0021】図6においては、汚泥ストレーナSの断面
図が図示されている。本実施例の汚泥ストレーナSは、
可動蓋2が上部で外筒1が下部の汚泥ストレーナSを図
示している。しかし、外筒1と可動蓋2との上下関係は
反対でもよく、図8においては、逆に構成した実施例が
図示されている。
【0022】図6の実施例において、外筒1は吸引吐出
口4を固定した基体1cと、該基体1cの外周に嵌合し
た筒状部1bと、可動蓋2のストロークを決定するスト
ッパー部38により構成している。それぞれは別体によ
り構成されて、ボルトやビスにより締結して一体化して
いる。また可動蓋2は、上部を山型とした可動蓋2とス
トッパー部12により構成している。該可動蓋2の上部
は山型とすることにより、処理水を排出した後に、該可
動蓋2の上面に載置された汚泥が下方に滑り落ちるよう
に構成しているのである。
【0023】そして、汚泥ストレーナSを清浄する為に
逆洗する際において、逆洗水により可動蓋2が上方へ移
動するように、ストッパー部12はストッパー部38と
係合している。そして、逆洗以外の可動蓋2と外筒1の
開口部1aとが衝合している場合には、U字型に開口部
1aの部分に構成した凹状溝11が、外筒1と可動蓋2
との間にできて、この凹状溝11が濾過の為の孔となっ
ている。
【0024】図7においては、汚泥ストレーナSにおけ
る汚泥濃度測定前、測定中,測定後、逆洗浄の各状態を
示す図面が開示されている。汚泥処理中に、一定時間毎
に流体圧ポンプPの吸引力により、汚泥ストレーナSか
ら汚泥の一部が吸引され、その回数が増加すると、徐々
に凹状溝11の部分に異物や毛髪が目詰まり状態となっ
て挟持されてくるのである。このように、汚泥ストレー
ナSの濾過孔が詰まるということは、汚泥センサーCの
部分に正確な汚泥が供給されないこととなるので、検出
精度の低下となるのである。故に、1回分の汚水処理が
終了する毎に、逆洗行程を設けて、加圧洗浄水と圧縮空
気を吸引吐出口4から供給するのである。
【0025】この逆洗による加圧洗浄水の吸引吐出口4
からの吐出により、ストッパー部12が押し揚げられ
て、可動蓋2が外筒1との衝合部から上昇し、外筒1と
可動蓋2との衝合部に目詰まりとして挟持されていた毛
髪や異物が反応槽Tの内部に落下させられるのである。
該ストッパー部12とストッパー部38が係合している
ことにより、可動蓋2が外筒1から外れることはないの
である。逆洗行程が終了し、加圧洗浄水と圧縮空気の供
給が終了すると、可動蓋2は外筒1の開口部1aと衝合
する位置に戻るのである。
【0026】図8においては、可動蓋2と外筒1とを上
下逆に配置した実施例を図示している。図6の実施例の
場合には、外筒1と可動蓋2との間の閉鎖力は、可動蓋
2の重さによっていたが、図8の如く、上下を逆に構成
した場合には、可動蓋2を合成樹脂等の軽量材料により
構成し、可動蓋2が浮力により上昇しようとする力を閉
鎖力としてしようするのである。この場合には、外筒1
の上面に山型の泥土落下傾斜を設ける必要がある。
【0027】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成したので、次の
ような効果を奏するのである。請求項1の如く、汚水処
理装置における汚泥ストレーナSを、流体圧ポンプPに
より吸引する吸引吐出口4を一端に設け、他端は開口部
1aとした外筒1と、該外筒1の開口部1aと衝合する
可動蓋2により構成し、該可動蓋2は吸引吐出口4から
の吸引吐出により開閉可能な移動ストロークを具備させ
たので、該外筒1と可動蓋2との間に構成する凹状溝1
1の部分を、逆洗浄に際して加圧空気と圧縮空気を供給
する場合に大径の孔として開放することができ、孔自体
に引っ掛かりの無い形状とすることが出来るので、毛髪
や異物などの取れ難い夾雑物を簡単に取り外すことがで
きて、遠隔操縦の期間を長くし、定期点検の回数を減少
させることが出来るのである。
【0028】請求項2の如く、流体圧ポンプPからの吸
引吐出口4を具備する外筒1の開口部1aの縁部に、可
動蓋2を上下動自在に載置し、該載置衝合面の少なくと
も一方に、前記外筒1の内外に連通する多数の凹状溝1
1を列設し、該凹状溝11をストレーナ孔としたことに
より、従来の円形の濾過孔に比較して、外筒1と可動蓋
2との間の衝合部に構成した凹状溝であるので、外筒1
と可動蓋2とが離れた状態では、全てが連通した濾過孔
とすることが出来るので、毛髪や異物の取り外しが簡単
に出来るのである。また汚泥ストレーナSの側面に凹状
溝11を設けて濾過孔としたので、下方からの気泡を汚
泥ストレーナSから吸い込む可能性が少なくなったので
ある。これが汚泥濃度検出精度の向上に繋がるのであ
る。
【0029】請求項3の如く、凹状溝11の大きさは、
外筒1の外部の汚水中に含まれる一定の大きさの異物よ
り小さく、しかも逆洗時に前記流体圧ポンプPからの逆
洗流体圧の付勢力に応じて、前記可動蓋2が揚程する外
筒内圧を惹起する絞り効果を発生する大きさとしたの
で、逆洗水の付勢力を、汚泥ストレーナSの濾過孔の開
拡に使用することができ、該濾過孔の開拡の為に、別の
ソレノイドや油圧シリンダ等を設ける必要が無くなった
のである。
【0030】請求項4の如く、可動蓋2の下部は、外筒
1の内部に突出し、該可動蓋2の移動ストロークを決定
するストッパー部12を構成したので、逆洗水の加圧清
浄水の力が強すぎる場合でも、可動蓋2が外筒1から外
れてしまうことが無くなったのである。
【0031】請求項5の如く、外筒1を上方とし、可動
蓋2を下方とし、可動蓋2の浮力により、外筒1と可動
蓋2とを密閉すべく構成したので、吸引吐出口4の部分
が上面に突出することとなり、制御型汚泥濃度計Aと汚
泥ストレーナSを連結するパイプを、汚泥ストレーナS
の上部から連結することか可能となったのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】家庭から汚水処理施設への経過を示す図面。
【図2】本発明の汚水処理システムのフローチャートを
示す図面。
【図3】活性汚泥による汚水処理施設の汚泥濃度検出装
置の構成を示す図面。
【図4】図3の汚泥濃度検出装置のストレーナ洗浄行程
と、汚泥濃度計測行程と、センサー洗浄行程を示す図
面。
【図5】汚泥濃度センサーの構成を示す図面。
【図6】汚泥ストレーナSの構成を示す断面図。
【図7】汚泥ストレーナSにおける汚泥濃度測定前、測
定中、測定後、逆洗浄の各状態を示す図面。
【図8】汚泥ストレーナSを上下逆に構成し、可動蓋2
の浮力により、外筒1と可動蓋2とを密閉する構成を示
した図面である。
【符号の説明】
A 制御型汚泥濃度計 B 曝気装置 C 汚泥センサー T 反応槽 P 流体圧ポンプ Q 汚泥引抜ポンプ S 汚泥ストレーナ 1 外筒 2 可動蓋 11 凹状溝(ストレーナ孔) 12 ストッパー部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 順方向に汚水を吸引濾過し、その逆方向
    に洗浄液を逆洗吐出するストレーナ孔11を備えた汚泥
    ストレーナSを、流体圧ポンプPに連通する吸引吐出口
    4を一端に設け、他端は開口部1aとした外筒1と、該
    外筒1の開口部1aと衝合する可動蓋2により構成し、
    該可動蓋2はその移動ストローク内で吸引吐出口4から
    の吸引吐出によりストレーナ孔11の開口面積が増減す
    るように開閉可能としたことを特徴とする逆洗式汚泥ス
    トレーナ。
  2. 【請求項2】 順方向に汚水を吸引濾過し、その逆方向
    に洗浄液を逆洗吐出するストレーナ孔11を備えた汚泥
    ストレーナSにおいて、流体圧ポンプPに連通する吸引
    吐出口4を具備する外筒1の開口部1aの縁部に、可動
    蓋2を上下動自在に載置し、前記ストレーナ孔11は前
    記外筒1の内外に連通するように列設した多数の凹状溝
    で構成したことを特徴とする逆洗式汚泥ストレーナ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の凹状溝11の大きさは、
    外筒1の外部の汚水中に含まれる一定の大きさの異物よ
    り小さく、しかも逆洗時に前記流体圧ポンプPからの逆
    洗流体圧の付勢力に応じて、前記可動蓋2が揚程する外
    筒内圧を惹起する絞り効果を発生する大きさとしたこと
    を特徴とする逆洗式汚泥ストレーナ。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の可動蓋2の下部は、外筒
    1の内部に突出し、該可動蓋2の移動ストロークを決定
    するストッパー部12を構成したことを特徴とする逆洗
    式汚泥ストレーナ。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の汚泥ストレーナSにおい
    て、外筒1を上方とし、可動蓋2を下方とし、可動蓋2
    の浮力により、外筒1と可動蓋2とを密閉すべく構成し
    たことを特徴とする逆洗式汚泥ストレーナ。
JP20253595A 1995-08-08 1995-08-08 逆洗式汚泥ストレーナ Expired - Lifetime JP3492036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20253595A JP3492036B2 (ja) 1995-08-08 1995-08-08 逆洗式汚泥ストレーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20253595A JP3492036B2 (ja) 1995-08-08 1995-08-08 逆洗式汚泥ストレーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0947608A true JPH0947608A (ja) 1997-02-18
JP3492036B2 JP3492036B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=16459114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20253595A Expired - Lifetime JP3492036B2 (ja) 1995-08-08 1995-08-08 逆洗式汚泥ストレーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3492036B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100364110B1 (ko) * 2000-08-01 2002-12-12 (주)엠에스테크 상징수 배출장치
JP2007245093A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fuji Electric Systems Co Ltd 膜ろ過による水処理装置用ストレーナの自動洗浄方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665684A (en) * 1979-10-30 1981-06-03 Nippon Poriyuuensu:Kk Apparatus for sampling and measuring sample in activated sludge method
JPH04250895A (ja) * 1990-12-28 1992-09-07 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 活性汚泥処理装置
JPH05346378A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Sumitomo Metal Mining Co Ltd スラリー液沈降濾過装置およびそれを用いたスラリー液自動サンプリング装置
JPH07185586A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 回分式汚水処理装置及び活性汚泥濃度の計測装置
JPH08252592A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 回分式汚水処理装置及び汚泥濃度計測装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665684A (en) * 1979-10-30 1981-06-03 Nippon Poriyuuensu:Kk Apparatus for sampling and measuring sample in activated sludge method
JPH04250895A (ja) * 1990-12-28 1992-09-07 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 活性汚泥処理装置
JPH05346378A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Sumitomo Metal Mining Co Ltd スラリー液沈降濾過装置およびそれを用いたスラリー液自動サンプリング装置
JPH07185586A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 回分式汚水処理装置及び活性汚泥濃度の計測装置
JPH08252592A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 回分式汚水処理装置及び汚泥濃度計測装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100364110B1 (ko) * 2000-08-01 2002-12-12 (주)엠에스테크 상징수 배출장치
JP2007245093A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fuji Electric Systems Co Ltd 膜ろ過による水処理装置用ストレーナの自動洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3492036B2 (ja) 2004-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1748829B1 (en) Gravity type fiber filter
KR101666864B1 (ko) 우수의 비점오염물질 처리장치
KR20050003330A (ko) 초기 우수를 배제한 청정 우수 포집 장치
CN201592025U (zh) 一体化过滤器
CN107583328B (zh) 用于污水预处理中的进水过滤机构
KR20160010952A (ko) 비점오염저감시설
CN110093968A (zh) 一种初期雨水智能分流系统
CN106178663A (zh) 鼓型精密过滤器
JP3492036B2 (ja) 逆洗式汚泥ストレーナ
US20150182887A1 (en) Method and apparatus for using backwash to clean a bar rack in a waste water treatment system
CN108439733A (zh) 一种石油化工污水综合净化设备及其使用方法
CN204343438U (zh) 一种多功能污水处理井
CN216273274U (zh) 一种一体化高浊度净化装置
CN214971963U (zh) 一种建筑污水泥浆处理设备
CN214503091U (zh) 一种水污染治理用浮游物样品分离装置
JPH10337429A (ja) 圧縮洗浄による池水ろ過方法及び装置
KR100745121B1 (ko) 여과장치
CN103272416B (zh) 一种360度进水旋转水下过滤床装置及过滤方法
CN208632260U (zh) 一种搅拌站自动喷洒絮凝剂的污水处理系统
KR101269642B1 (ko) 자동 부분 역세척이 가능한 미립자 여과장치
CN206188539U (zh) 新型立体集成全自动饮用水处理装备
CN220556383U (zh) 具备自清洗的高浊度水质检测用取样装置
KR20040070365A (ko) 간이상수도 복합 정수장치
SU786858A3 (ru) Способ переработки масловод ной эмульсии и устройство дл его осуществлени
CN216387011U (zh) 一种用于在线bod监测的预处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151114

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151114

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term