JPH04250895A - 活性汚泥処理装置 - Google Patents

活性汚泥処理装置

Info

Publication number
JPH04250895A
JPH04250895A JP2417212A JP41721290A JPH04250895A JP H04250895 A JPH04250895 A JP H04250895A JP 2417212 A JP2417212 A JP 2417212A JP 41721290 A JP41721290 A JP 41721290A JP H04250895 A JPH04250895 A JP H04250895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
activated sludge
sludge
water
measurement cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2417212A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Kato
武男 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP2417212A priority Critical patent/JPH04250895A/ja
Publication of JPH04250895A publication Critical patent/JPH04250895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、活性汚泥処理装置に
おける活性汚泥の状態検出及びその濃度制御の改良に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】活性汚泥処理装置では、活性汚泥の状態
を適正に管理する必要があり、特にその濃度と沈殿率は
良好な反応を継続させるために重要な指標となる。この
ための濃度測定は濃度センサを処理槽内の被処理水に直
接浸して行われるのが普通であり、また沈殿率は汚泥容
量指標(SVI)と共に1000ccのメスシリンダを
用いて定期的に人の手で計測している。また被処理水と
活性汚泥とのバランスを良好に保つために、活性汚泥濃
度の計測後に目標の濃度となるように人為的に汚泥引き
抜きポンプで引き抜いて濃度を所定値に保つ必要がある
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように濃度セン
サが活性汚泥に常時接触しているので汚れが激しく、ま
た寿命も短くなるので、定期的にセンサを引き上げ、汚
れを除いて点検等を適宜行う必要があり、曝気のための
気泡が混入するため正確な計測を行うことも一般に困難
である。また汚泥引き抜きは作業者の判断で行われるた
め、個人差により濃度にバラツキが生じやすく、回分式
の場合には汚泥引き抜き時期が曝気工程終了直前など特
定の時期に制限されるため作業が面倒である。また、1
日3〜4回程度のサイクルで廃水供給、曝気、沈殿、上
澄水排出の各工程を繰り返しているが、各サイクルで活
性汚泥濃度が一定に保てないため安定した処理が困難で
ある。更に以上の各作業はすべて人手に頼っており、管
理が煩わしく、人件費が高くつく等の問題もある。
【0004】この発明はこのような点に着目し、活性汚
泥の状態管理を自動化して適正な管理を容易に行えるよ
うにすると共に、管理コストを低減することを目的とし
てなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明の活性汚泥処理装置は、被処理水が注入
される測定セルと、処理槽内から一定量の被処理水をサ
ンプリングして上記測定セルに注入するサンプリング手
段と、測定セルの少なくとも複数の異なる水深位置にお
ける被処理水の活性汚泥濃度を個別に検出できる濃度検
出手段と、この濃度検出手段により測定セルに注入され
た直後の活性汚泥濃度の平均値及び時間経過に伴う各水
深位置の活性汚泥濃度を検出して活性汚泥の沈殿率を算
出する演算手段、とを備えている。また、処理槽内にお
ける被処理水の活性汚泥濃度を検出する濃度検出手段と
、余剰汚泥を引き抜く汚泥引き抜き手段と、上記濃度検
出手段で検出される活性汚泥の濃度が目標とする最大値
を超えると同濃度が目標とする最小値以下に達するまで
、各処理サイクルにおいて上記汚泥引き抜き手段を作動
させる制御手段、とを備えている。
【0006】
【作用】一定量の被処理水が処理槽からサンプリングさ
れて測定セルに注入され、濃度と沈殿率が演算手段によ
って算出される。また、活性汚泥濃度が目標とする最大
値に達すると汚泥引き抜き手段が作動して余剰汚泥が引
き抜かれ、各処理サイクルでの活性汚泥濃度は目標とす
る所定範囲内に保たれる。
【0007】
【実施例】図1は第1の発明の一実施例である回分式廃
水処理装置のシステム構成図、図2は測定セルの概略図
、図3は動作説明図、図4は制御手順のフローチャート
であり、1は曝気等の各種の処理が行われる処理槽、2
は測定セル、3は濃度センサ、4はサンプル吸引タンク
、5はサンプリングノズル、6は真空ポンプ、7は制御
部である。
【0008】測定セル2は下水試験方法に準拠するため
に1000ccのメスシリンダと同じ形状・寸法として
あり、回転ブラシ11aを有する洗浄装置11を備え、
電磁弁12を備えた注水管13でサンプル吸引タンク4
に接続され、水位を一定に保つための溢水管14が設け
られて排水口15に接続されている。洗浄装置11は駆
動部11bにより回転ブラシ11aを上下させながら回
転し、測定セル2の内面を洗浄するものである。また、
サンプリングノズル5は電磁弁16を備えた吸引管17
でサンプル吸引タンク4に接続され、真空ポンプ6は電
磁弁18を備えた吸引管19でサンプル吸引タンク4に
接続されている。
【0009】制御部7は主要部がマイクロコンピュータ
21で構成されたもので、表示部22、入出力部23、
電源部24等を備えており、入出力部23には濃度セン
サ3の検出信号が入力されるようになっている。31は
電磁弁32を介して上水道等の水源に接続された洗浄水
管であり、サンプル吸引タンク4に接続されると共に、
電磁弁33を介して測定セル2に接続され、また測定セ
ル2には電磁弁34を備えた排水管35が設けられて排
水口15に接続されている。なお、真空ポンプ6と各電
磁弁は制御部7によって制御されるように構成されてい
るが、これらの駆動電源や配線等は図示を省略してある
。また、制御部7はマイクロコンピュータを用いないで
構成することも可能である。
【0010】濃度センサ3としては、例えば発光素子と
受光素子を組み合わせて透過光あるいは散乱光を利用し
て検出を行う光センサが用いられており、図2の(A)
のように複数対のセンサユニット3A、3B、3C……
を順次高さを変えて測定セル2の外面に固定して配置し
てある。なお(B)に示したように、1対のセンサユニ
ット3A´を測定セル2に沿って上下に移動できるよう
に配置した構成とすることもできる。
【0011】実施例の装置は上述のような構成であり、
次に図4のフローチャートを参照しながら動作を説明す
る。曝気中の計測は電磁弁16及び18を開いて真空ポ
ンプ6を作動させることから開始され、廃水と活性汚泥
が混合された処理槽1内の被処理水がサンプリングノズ
ル5からサンプル吸引タンク4内に吸引される。吸引タ
ンク4内には例えばレベルセンサ(図示せず)が設けら
れており、所定の流入量が検出されると真空ポンプ6を
停止して吸引を終了し、電磁弁16,18を閉じる(ス
テップS1)。サンプル吸引タンク4は測定セル2より
も高い位置に配置されており、次に電磁弁12が開かれ
てサンプリングされた被処理水が吸引タンク4から測定
セル2内に落とし込まれる。測定セル2内にもレベルセ
ンサ(図示せず)が設けられており、所定水位になると
電磁弁12が閉じられ、余分な被処理水は溢水管14を
通じて排出される(ステップS2)。
【0012】この時、測定セル2内では特別な撹拌機構
を用いないでも十分撹拌されて活性汚泥と水が均一に混
合されており、この状態で光センサにより活性汚泥濃度
(MLSS)が測定されて適宜記憶される。同時に沈殿
率測定のための時間計測タイマがスタートする(時刻T
0)。この濃度測定は、図2の(A)の場合には複数対
のセンサユニット3A、3B、3C……の各検出値を制
御部7で読み込んで平均値を求めることにより行われ、
また(B)の場合には、1対のセンサユニット3A´を
測定セル2に沿って上下に移動させて各高さでの検出値
を平均することにより、あるいは代表的な高さにおける
検出値を平均値とする等の方法によって行われる(ステ
ップS3)。なお、測定された濃度は必要に応じて表示
部22に表示される。
【0013】その後、時間の経過と共に図3の(A)の
ように上澄水2aと活性汚泥2bとが分離し、活性汚泥
2bは沈降してその界面2cが次第に低下し、図3の(
B)のように、汚泥界面2cの上と下とで光センサの検
出値が大幅に異なるようになるので、所定時間ΔT(例
えば30分)経過した時の界面の位置を検出して測定は
終了される(ステップS4)。ここで、複数対のセンサ
ユニット3A、3B、3C……が用いられている場合に
は、時間ΔT経過した時に汚泥界面2cを検出している
ユニットとまだ検出していないユニットの間に汚泥界面
2cが存在することになる。1個のセンサユニット3A
´を移動させる方式の場合には、その位置を変化させる
ことによって汚泥界面2cの位置を検出できる。また、
必要に応じて時間ΔTが経過するまでの途中の沈降状態
を検出することも可能である。なお、図3の(C)のよ
うに各センサの界面検出時刻は深い位置にある方が遅く
なる。
【0014】次いで時間ΔT経過後の界面検出結果から
その位置を求めて沈殿率を算出し、更にステップS3で
求められた活性汚泥濃度(MLSS)から汚泥容量指標
(SVI)が算出されて適宜記憶され、あるいは必要に
応じてこれらの結果が表示部22に表示されて以後の制
御に利用されるのである(ステップS5)。
【0015】ステップS4の計測が終了すると、電磁弁
34が開かれて測定セル2内のサンプル水が排出され、
電磁弁32、12及び33が開かれて測定セル2とサン
プル吸引タンク4に洗浄水が供給されて洗浄される。特
に測定セル2は洗浄装置11が駆動されて回転ブラシ1
1aによって洗浄され、その後各電磁弁が閉じられて一
連の動作が終了し、次の計測動作に対する待機状態に戻
るのである(ステップS6)。
【0016】図5は第2の発明の一実施例のシステム構
成図、図6は動作説明図、図7は制御手順のフローチャ
ートである。なお、この実施例は処理槽に直接センサを
浸して濃度計測を行う従来方式の装置におけるものを示
しているが、第1の発明の測定セルによる計測方式を用
いた装置にも適用できることはもちろんである。
【0017】図において、1は処理槽、7は制御部であ
ることは前述と同様である。41は余剰汚泥の計量槽を
兼ねる余剰汚泥貯留槽、42は処理槽1の底部に配置さ
れている余剰汚泥引き抜きポンプ、43はこの引き抜き
ポンプ42の駆動部、44は余剰汚泥貯留槽41の水位
計、45は貯留槽41に設けられている汚泥排出ポンプ
、46は処理槽1内に設けらている複数個の活性汚泥濃
度センサであり、この濃度センサ46の検出値は制御部
7に入力されている。余剰汚泥引き抜きポンプ42が駆
動されると余剰汚泥は貯留槽41に移送され、また汚泥
排出ポンプ45が駆動されると汚泥は脱水機51に送ら
れて廃棄処理され、残水は図外の調整槽に送られる。
【0018】この実施例の装置は上述のような構成であ
り、次に図6及び図7を参照しながら動作を説明する。 M0は処理槽1内の活性汚泥濃度の目標中心値、Mma
xはその最大値、Mminは最小値、mi(i=1,2
,3……)は各処理サイクルの曝気工程の同一時期にお
ける活性汚泥濃度の検出値であり、この検出値は複数個
の濃度センサ46による検出値の平均値が用いられる。
【0019】まず、処理槽1内の活性汚泥濃度が検出さ
れる(ステップS11)。ここで濃度の初期値がm1で
あったとすると、反応によって処理サイクルが繰り返さ
れることによって検出される検出値はm2、m3……の
ように次第に増加する。そして検出値が図6のように最
大値Mmax以上のm4に達したことが検出されると(
ステップS12)、そのサイクルでの曝気工程の終了直
前に余剰汚泥引き抜きポンプ42の運転が開始される。 この運転は余剰汚泥貯留槽41の水位増加量Δhがあら
かじめ設定されている増加量h0に達すると一旦停止し
、そのままの状態で次のサイクルに進む(ステップS1
3)。
【0020】次のサイクルの検出値miがMmax以上
であれば、前サイクルと同様にポンプ42が運転される
が、図の例ではm5≧Mmaxでないため、この場合に
はステップS14に進んで前サイクルでポンプ42が運
転されたか否かが判定される。そして運転された場合に
は、ステップS15に進んでmi(m5)≦Mminで
あるか否かが判定され、Mmin以下でなければステッ
プS13に移ってポンプ42が再び運転される。この手
順はmi≦Mminとなるまで繰り返され、mi(図6
の例ではm8)がMmin以下になればポンプ42は運
転されず、ポンプ42を停止したままで次回以降のサイ
クルが繰り返される。このようにして、検出値miが再
びMmax以上になるとポンプ42が運転されるという
上述の手順が繰り返されるのであり、各処理サイクルで
の活性汚泥濃度は上下に変動しながら、図6のように目
標とする中心値M0を中心として一定の範囲内に保たれ
ることになる。
【0021】ここで、1回のサイクルでの水位増加量h
0は数回のサイクルが繰り返された後にmiがMmin
以下にまで低下するように小さく選定してある。これは
、h0が大きい場合には1回のサイクルでの汚泥引き抜
き量が大き過ぎ、1回のサイクルだけでmiがMmax
以上からMmin以下にまで低下するような状態になる
など、活性汚泥濃度の変化が大きくなり過ぎて安定した
制御ができなくなる可能性があるからであり、このよう
な事態を防止して安全を期するために、余剰汚泥貯留槽
41の底面積等を勘案してh0を適正な値に選定する必
要がある。 なお、余剰汚泥貯留槽41の水位が所定値に達すると汚
泥排出ポンプ45が運転され、余剰汚泥が排出されて貯
留槽41のオーバーフローが防止されるのであり、この
汚泥排出ポンプ45の制御は図7の手順とは別に適宜行
われるように構成してある。
【0022】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、第1の
発明の活性汚泥処理装置は、被処理水が注入される測定
セルに処理槽からサンプリングされた一定量の被処理水
を注入し、この測定セル内の被処理水の活性汚泥の濃度
を検出すると共に、その沈降状態から活性汚泥の沈殿率
を算出するようにしたものである。従って、濃度センサ
が活性汚泥に接触しないので掃除や点検の手間を省くこ
とが可能となり、また気泡に影響されないで正確に活性
汚泥の状態を検出することができる。また第2の発明は
、処理槽内の活性汚泥濃度を検出して自動的に余剰汚泥
を引き抜き、活性汚泥の濃度を目標とする所定範囲内に
保つようにしたものであり、個人差による濃度のバラツ
キを解消できると共に、面倒な作業をなくすことができ
る。更に、各発明によって従来人手に頼っていた各種の
作業を自動化することができ、管理の煩わしさをなくす
と共に人件費を低減し、適正な管理を行うことが容易と
なるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の一実施例のシステム構成図である
【図2】同実施例における測定セルの概略図である。
【図3】同実施例の動作説明図である。
【図4】同実施例の制御手順のフローチャートである。
【図5】第2の発明の一実施例のシステム構成図である
【図6】同実施例の動作説明図である。
【図7】同実施例の制御手順のフローチャートである。
【符号の説明】
1  処理槽 2  測定セル 3  濃度センサ 4  サンプル吸引タンク 5  サンプリングノズル 6  真空ポンプ 7  制御部 41  計量槽を兼ねる余剰汚泥貯留槽42  余剰汚
泥引き抜きポンプ 44  水位計 46  活性汚泥濃度センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  測定セルと、処理槽内から一定量の被
    処理水をサンプリングして上記測定セルに注入するサン
    プリング手段と、前記測定セルの少なくとも複数の異な
    る水深位置における被処理水の活性汚泥濃度を個別に検
    出できる濃度検出手段と、この濃度検出手段により測定
    セルに注入された直後の活性汚泥濃度の平均値及び時間
    経過に伴う各水深位置の活性汚泥濃度を検出して活性汚
    泥の沈殿率を算出する演算手段、とを備えたことを特徴
    とする活性汚泥処理装置。
  2. 【請求項2】  処理槽内における被処理水の活性汚泥
    濃度を検出する濃度検出手段と、余剰汚泥を引き抜く汚
    泥引き抜き手段と、上記濃度検出手段で検出される活性
    汚泥の濃度が目標とする最大値を超えると同濃度が目標
    とする最小値以下に達するまで、各処理サイクルにおい
    て上記汚泥引き抜き手段を作動させる制御手段、とを備
    えたことを特徴とする活性汚泥処理装置。
JP2417212A 1990-12-28 1990-12-28 活性汚泥処理装置 Pending JPH04250895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2417212A JPH04250895A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 活性汚泥処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2417212A JPH04250895A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 活性汚泥処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04250895A true JPH04250895A (ja) 1992-09-07

Family

ID=18525337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2417212A Pending JPH04250895A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 活性汚泥処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04250895A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0947608A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 逆洗式汚泥ストレーナ
JP2010271090A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Hiyoshi:Kk 活性汚泥特性測定装置及び活性汚泥特性測定方法
JP2014000538A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Meidensha Corp 活性汚泥濃度制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0947608A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 逆洗式汚泥ストレーナ
JP2010271090A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Hiyoshi:Kk 活性汚泥特性測定装置及び活性汚泥特性測定方法
JP2014000538A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Meidensha Corp 活性汚泥濃度制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101306857B (zh) 水处理方法中凝聚剂注入率的确定方法及装置
US20120006414A1 (en) Method for controlling oxygen supply for treating wastewater, and facility for implmenting same
JPH0616859U (ja) 実験室用イオン濃度計の自動校正装置
EP2901149A1 (en) Device for monitoring wastewater treatment
CN111257061A (zh) 一种ab桶型水质自动采样器
CN112691413A (zh) 一种用于沉淀池的排泥控制方法及装置
JPH04250895A (ja) 活性汚泥処理装置
CN210465371U (zh) 活性污泥脱氮除磷性能测试分析系统
KR100247321B1 (ko) 생물학적 폐수처리 공정에서 비산소소비율과 질산성 질소를실시간 자동측정하여 간헐회분식 반응조의 공정을 최적화시키는방법 및 장치
US4168233A (en) Automatic activated sludge control system
JP3493051B2 (ja) 回分式汚水処理装置及び活性汚泥濃度の計測装置
JPH06103296B2 (ja) 凝集沈殿試験装置
JP2720552B2 (ja) 処理水の残留塩素一定制御装置
JPH08226923A (ja) 自動分析装置
KR100450521B1 (ko) 미생물 호흡률을 이용한 무인 자동 오니일령 관리 및 독성도 측정 통합 장치
JPH0457399B2 (ja)
US5810943A (en) Washer apparatus with waste water pH neutralization system and method for the pH neutralization of waste water
KR100986406B1 (ko) 듀얼 센서를 이용한 급속 미생물 호흡률 측정장치 및 측정방법
JP2003121430A (ja) 過マンガン酸カリウム消費量自動分析装置
JPS6241052B2 (ja)
CN211954832U (zh) 一种ab桶型水质自动采样器
JPS63229194A (ja) 回分式排水処理装置の制御方法
JP3611024B2 (ja) 汚泥分析計の排水装置
KR940004662B1 (ko) 슬러지 침전특성 측정장치
AT503287B1 (de) Verfahren zur reinigung von abwasser