JPH0946752A - 無線通信システムおよび装置 - Google Patents

無線通信システムおよび装置

Info

Publication number
JPH0946752A
JPH0946752A JP7190844A JP19084495A JPH0946752A JP H0946752 A JPH0946752 A JP H0946752A JP 7190844 A JP7190844 A JP 7190844A JP 19084495 A JP19084495 A JP 19084495A JP H0946752 A JPH0946752 A JP H0946752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
mobile station
station
base station
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7190844A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yamashita
博幸 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7190844A priority Critical patent/JPH0946752A/ja
Publication of JPH0946752A publication Critical patent/JPH0946752A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】PHS(Personal Handy phone System )の子
機間通話機能に関し、通信中の移動局同士が子機間通信
可能な場合にはこれに移行させることによりトラフック
を減少させ、呼損率の良好な通信システムおよびその装
置を実現することを目的とする。 【解決手段】複数の移動局が、制御局に制御される複数
の基地局を介して無線通信する無線通信システムで、制
御局が、直接通信可能な状態にある通信中の移動局同士
を認識し、移動局に対して直接通信可能な状態にあるこ
と通知する構成を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】近年、移動体通信の発展は目
覚ましいものがあり、加入者も増加の一途を辿ってい
る。現在から約10年程前に掲げられたスローガンであ
る、“いつでも、どこでも、だれとでも”は、この移動
体通信の発展により達成されつつある。しかしながら、
“だれとでも”通信できるとしても、“だれもが”利用
できるほどサービスの対価は安くないことが現実であ
る。
【0002】そこで、この“だれもが”利用できるサー
ビスを実現しうるものとして脚光を浴びつつあるものが
PHS(Personal Handy phone System )である。この
PHSは、移動しながら通信を継続するハンドオフ機能
が従来のセルラー型と称される携帯電話よりも劣る等の
制約はあるものの、比較的簡易な設備でサービスを提供
できるため、料金を安く設定できる簡易型携帯電話サー
ビスである。
【0003】PHSは家庭用のコードレス電話、事業所
用システム・コードレス電話、一般公衆用のコードレス
電話、基地局を介さず移動局同士で直接通信するトラン
シーバー機能を有する電話という様々な利用の形態が存
在する。しかも一つの端末でこれらの様々なサービスを
受けることが可能となるものである。本発明は、このP
HSに係り、特にPHSの子機間通信機能に関するもの
である。
【0004】
【従来の技術】さて、移動体通信の発達により加入者が
増加しており、これに伴い限りある周波数の効率的な活
用の仕方が問題となっている。周波数を効率的に活用す
ることは移動体通信の発展とは表裏一体の関係にあり、
既存のセルラー型において重要な問題となっている。こ
れについては現在まで様々な研究がなされている。TD
MA(Time Division Multiple Access )などはその代
表的な例である。
【0005】この問題はPHSにおいても例外ではな
い。セルラー型とは異なり、PHSは小ゾーン高トラフ
ィックであるため、セルラー型よりも周波数的に効率的
であるとも言える。しかしながら、PHSは1つの基地
局に対して通信可能な移動局が4つと限られており、そ
れ以上のトラフィックの必要性が生ずる都市部のような
所では、チャネルが不足している基地局の近傍に別の基
地局を配置するか、あるいはその基地局の制御チャネル
を共通に使用する増設基地局を設けることで対応してい
る。
【0006】さて、PHSの特有の機能の1つに、子機
間通信が挙げられる。この機能は予め自営用毎に独立し
たID番号とは別に、子機間通信可能な移動局を制限す
べく、子機間通信可能である旨の自営用毎に独立したI
D番号が付与されることになる。子機間通信のためのI
D番号を登録し、子機間通信モードへ移行することによ
り、基地局や交換局を介さずに通信相手移動局を直接呼
び出すという、トランシーバーと同様の使用が可能とな
るものである(但し、移動局間の距離に一定の制限有
り)。
【0007】この子機間通信機能は、予め互いが近接し
た位置にいることを認識し、互いに子機間通信を行うと
いう確固たる意思がある場合にのみ利用することができ
る機能である。即ち、通常の通信については通信開始時
に制御チャネルにおいて通信回線の確立をするための情
報の遣り取りした後、実際の通信を行うものである。一
方、子機間通信については、通信回線の確立を行うのに
制御チャネルを介すことはない。送信側の移動局は、子
機間通信に用意された全てのチャネルをスキャンし、4
スロット連続して空きであればその部分で直接通信可能
であると判断して発呼を行う。また、受信側について
は、子機間通信に用意された全てのチャネルをスキャン
することにより、相手移動局からの発呼を受け付けるこ
とができるものである。
【0008】よって、いついかなるときにも子機間通信
を行うことができるものではなく、予め互いの移動局が
能動的に子機間通信モードに移行していることが必須要
件となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ここで、ある移動局が
他の移動局と通信中の際、これらが直接通信可能な状態
にあったとしても、移動局の扱い者双方がこれを認識し
ない限り子機間通信へ移行することはない。従って、子
機間通信可能な通信のために通話チャネルを使用されて
しまうため、トラフィックが増大し、これにより呼損率
が高くなるという問題が生じてしまう。
【0010】特に、自営用PHSについては、複数の基
地局のゾーンに重複する部分の多く直接通信可能な状態
は頻繁に生ずるものであることと、課金という概念がな
く、あくまで発呼したいときに発呼できないという現象
を回避させたいという背景があることから、更に深刻な
問題であると言える。本願は、通信中の移動局同士が子
機間通信可能な場合にはこれに移行させることによりト
ラフィックを減少させ、呼損率の良好な通信システムを
提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、複数の移
動局が、制御局に制御される複数の基地局を介して無線
通信する無線通信システムにおける制御局が、直接通信
可能な状態にある通信中の移動局同士を認識し、該移動
局に対して直接通信可能な状態にあることを通知するも
のである。
【0012】また、第1の発明での制御局は、基地局毎
に直接通信可能な状態にある他の基地局を示すテーブル
を有し、通信中の移動局同士の属する基地局を該テーブ
ルに照合させることにより、直接通信可能な状態にある
ことを認識するものである。また、第1の発明での直接
通信可能な状態の認識は、移動局同士の通信開始時に行
うもや、通信中の移動局同士の移動によるハンドオフの
際に行うものや、移動局と通信中の基地局の通信チャネ
ルに空きがない状態で、更に他の移動局より該基地局に
対してされる通信要求の際に行うものがある。
【0013】また、第1の発明での直接通信可能な状態
にあることの通知を受けた移動局は、子機間通信モード
へ移行するものである。第2の発明は、複数の移動局と
無線通信する基地局を制御する制御局が、通信中の移動
局同士が直接通信可能な状態にあることを認識する通信
状態認識手段と、この通信状態認識手段により直接通信
可能な状態にあることを認識した際、移動局に対して直
接通信可能な状態にあることを通知する通知手段とを有
するものである。
【0014】また、第2の発明での通信状態認識手段
は、基地局毎に直接通信可能な状態にある他の基地局を
示すテーブルと、通信中の移動局同士の属する基地局を
このテーブルに照合させる照合手段によりなるものであ
る。また、第2の発明での通信状態認識手段は、移動局
同士の通信開始の際に用いられるものや、移動局のハン
ドオフの際に用いられるものや、通信チャネルに空きが
ない状態の基地局に対し、更に他の移動局より通信要求
が発生した際に用いられるものがある。
【0015】第3の発明は、複数の移動局と無線通信す
る基地局が、直接通信可能な状態にある通信中の移動局
同士の有無を認識する移動局認識手段と、この移動局認
識手段により直接通信可能な状態にある通信中の移動局
が存在し、基地局に空き通信チャネルのない場合に、こ
の移動局に対して子機間通信を依頼する子機間通信依頼
手段とを有するものである。
【0016】また、第3の発明での基地局では、子機間
通信依頼を受けた移動局からの子機間通信要求を受ける
までの待ち時間を制限する待ち時間制限手段を有するも
のである。第4の発明は、制御局にて制御される基地局
を介して他の移動局と通信する移動局が、他の移動局か
らの子機間通信受付と子機間通信用の呼び出し番号との
通知を受け、通信チャネルを解放する解放手段と、子機
間通信モードへ移行するモード移行手段と、子機間通信
用の呼び出し番号より前記他の移動局の呼び出しを行う
呼び出し手段とを有するものである。
【0017】また、第4の発明では、更に前記移動局
が、他の移動局とは直接通信可能な状態にある旨の通知
を前記制御局より受けた際、該他の移動局に対して子機
間通信要求を通知する子機間通信要求手段と、他の移動
局からの子機間通信要求を受け付けたことを示す子機間
通信受付通知と、子機間通信用の呼び出し番号とを該他
の移動局に対して通知する通知手段を更に有するもので
ある。
【0018】また、解放手段における通信チャネルの解
放の後、子機間通信モードへの移行は自動的に行うもの
である。
【0019】
【発明の実施の形態】ここで具体的に子機間通信への移
行を説明する。図1は、本発明の実施の形態のシステム
構成図である。図1においてCSa〜CSiは基地局、
11はPBX、12はコンソール、32はMEM(Memo
ry ;メモリ)をそれぞれ示す。本実施の形態は自営用P
HSのシステム図を示している。このPBXには基地局
を制御する基地局制御手段が組み込まれている。
【0020】基地局CSa〜CSiはPBX11に接続
されている。各基地局から受け付けた呼はPBXを介し
て一般公衆網や他の基地局へ転送される。また、一般公
衆網あるいは他の基地局からの呼はPBX11を介して
当該基地局へ転送される。更に、各基地局に管理される
エリアは、全体的に網羅させるため、一部が重複した構
成をとっている。ここで自営用PHSとは、事業所等に
配置するものであり、必要な回線数に従って基地局を配
置する性質を有するものであるために、一般的に各基地
局に統制されるエリアはかなり重複することになる。従
って、異なる基地局を介して通信中の移動局同士であっ
ても子機間通信可能な状態となる可能性はかなり高くな
る。
【0021】子機間通信を行う場合には、通信中の移動
局同士が直接通信可能な状態にあることを如何にして認
識するかが問題となる。そこで、本願は予め図1のよう
なテーブルをPBX11内のMEM32が所持するもの
である。このテーブルは各基地局の配下の移動局が、他
のどの基地局の移動局と直接通信可能であるかを、各基
地局CSa〜CSi毎に示した図である。
【0022】基地局CSaは隣接する基地局であるCS
b、CSdと移動局が直接通信可能であるものとする。
基地局相互のエリアが完全に重なっている場合以外は、
一部子機間通信が不可能な部分も存在するものと思われ
るが、重なりの部分が大きい場合には便宜的に子機間通
信可能であるものとする。同様に基地局CSbの配下の
移動局については、基地局CSa、CSc、CSd、C
Seの配下の移動局と直接通信可能であるものとする。
【0023】同様に基地局CScの配下の移動局につい
ては、基地局CSb、CSe、CSfの配下の移動局と
直接通信可能であるものとする。同様に基地局CSdの
配下の移動局については、基地局CSa、CSb、CS
e、CSg、CShの配下の移動局と直接通信可能であ
るものとする。 同様に基地局CSeの配下の移動局に
ついては、基地局CSb、CSc、CSd、CSf、C
Sh、CSiの配下の移動局と直接通信可能であるもの
とする。
【0024】同様に基地局CSfの配下の移動局につい
ては、基地局CSc、CSe、CSiの配下の移動局と
直接通信可能であるものとする。同様に基地局CSgの
配下の移動局については、基地局CSd、CShの配下
の移動局と直接通信可能であるものとする。同様に基地
局CShの配下の移動局については、基地局CSd、C
Se、CSg、CSiの配下の移動局と直接通信可能で
あるものとする。
【0025】同様に基地局CSiの配下の移動局につい
ては、基地局CSe、CSf、CShの配下の移動局と
直接通信可能であるものとする。尚、このテーブルの作
成・更新はPBXに接続されたコンソールと称される情
報端末を使用して保守者が行う。ここで、テーブルの更
新とは、加入者の増大により、通信チャネルが不足し、
既存の基地局に加えて新たな基地局を増設した場合など
で必要となる。
【0026】PBXにおいては、各基地局の配下の移動
局の状況を認識している。また上記テーブルを参照し
て、基地局を介して通信する移動局どうしが直接通信可
能であるか否かを判別する。これにより、子機間通信可
能であるものと判断した場合には、以下の場合について
移動局への子機間通信可能の旨の通知がなされる。 (1)第一の実施の形態:通信開始時において、移動局
同士が近隣に存在することをPBXが認識した場合。 (2)第二の実施の形態:通信中に、移動局の扱い者が
移動した結果、移動局同士が近隣に存在するようになっ
たことをPBXが認識した場合。 (3)第三の実施の形態:第一または第二の実施の形態
において、扱い者の判断で子機間通信に移行しなかった
場合に、基地局で通信チャネルが全て使用中の状態で、
更に他の移動局より通信要求があった場合。
【0027】尚、本実施の形態においては第一〜第三の
実施の形態では通知するものとしたが、例えば第三の実
施の形態のような場合には、この通知を、強制的に移行
させなければならない強制通知とすることもできるし、
第一または第二の実施の形態の場合は子機へは通知せ
ず、第三の実施の形態の場合にのみ通知することもでき
る。
【0028】以下では、第一〜第三の実施の形態につい
て説明する。 (1)第一の実施の形態の状況説明を図2を参照して説
明する。図2は本発明の第一の実施の形態の状況説明を
示す図である。本実施の形態では、通信開始時におい
て、移動局同士が近隣に存在することをPBXが認識し
た場合の状況説明図である。図において、CSa、CS
b・・・CSeは基地局、PSa、PSb・・・PSg
は移動局をそれぞれ示す。 移動局PSaが基地局CSaを使用して発信した場合 移動局PSaが基地局CSaを介して移動局PSbと通
信する場合、あるいは基地局CSbを介して移動局PS
cと通信する場合には、PBXは図1に示すテーブルと
照合し、着信相手基地局(この場合はそれぞれ基地局C
Sa、CSb)が発信基地局(CSa)と同一あるいは
近接基地局であることを認識し、直接通信可能であると
判断する。
【0029】しかしながら、移動局PSaが基地局CS
cを介して移動局PSfと通信する場合、あるいは基地
局CSeを介して移動局PSgと通信する場合には、P
BXは図1に示すテーブルと照合し、着信相手基地局
(この場合はそれぞれCSc、CSe)が発信基地局
(CSa)の近接基地局ではないことを認識し、直接通
信はできないものであると判断する。 移動局PSdが基地局CSaを使用して発信した場合 移動局PSdが基地局CSbを介して移動局PSeと通
信する場合には、PBXは表1に示すテーブルと照合
し、着信相手基地局(この場合はCSb)が発信基地局
(CSa)の近接基地局であることを認識し、直接通信
可能であると判断する。
【0030】しかしながら移動局PSdが、同じく移動
局PSeと、今度は別の基地局CSeを介して通信する
場合には、PBXは表1に示すテーブルと照合し、着信
相手基地局(この場合はCSe)が発信基地局(CS
a)の近接基地局ではなくことを認識し、直接通信はで
きないものであると判断する。上記の場合、着信相手の
移動局が同じPSeである場合にも、着信相手基地局が
異なることにより、PBXが子機間通信可能と判断する
場合と、不可能と判断する場合が生ずる。これは、応答
する基地局CSだけでは、正確に直接通信可能であるか
否かは判断することができないことを示している。従っ
て、基地局の配置を十分考慮の上でのテーブル作成が望
まれる。
【0031】移動局PSdが基地局CSbを介して移動
局PSeと通信する場合の子機間通信へ移行する際の動
作説明を図3を参照して説明する。図3は本発明の第一
の実施の形態における動作説明図(1) である。移動局P
Sdから移動局PSeへ発呼する際、移動局PSdは自
身が存在する基地局CSaに対して制御チャネルを使用
してチャネル要求がなされる。基地局CSaにおいて
は、自身の通信チャネルのチャネルスロットの内、空い
ている部分を探索して移動局にチャネル割当として伝達
する。
【0032】そこで、移動局PSdは自身に割り振られ
た通信チャネルの空きチャネルスロットを使用して呼設
定を行う。呼設定は基地局CSaを介してPBXに送出
される。PBXでは確かに呼設定を受け取った旨の通知
を基地局CSaを介して行う。ここで、PBXにおいて
は、以下の如く移動局の位置を認識している。
【0033】通信中の移動局については、通信している
基地局毎に認識されている。また、位置登録時の移動局
については、一斉呼び出しエリア毎に認識がなされてい
る。この一斉呼び出しエリアとは、複数の隣接する基地
局の管理下のエリアを併せて形成されたものであり、こ
の一斉呼び出しエリア内の基地局については同一の番号
である一斉呼び出し番号が付与されている。移動局に着
呼をかける場合には、基地局毎にするのではなく、移動
局が属する基地局を含む一斉呼び出しエリアに対してな
されるものであります。
【0034】PBXでは、移動局PSdからの呼を受け
付けると、呼び出し先の移動局PSeがどのエリア番号
に所属しているかを検索し、該エリア番号の付与されて
いる基地局の全てに対して移動局PSeの一斉呼び出し
を行う。PHSの基地局では、自身エリア内にどの移動
局が存在するかについて何ら認識はされていないため、
PBXからの一斉呼び出しの要求の受けた、同一エリア
番号を有する複数の基地局は全て自身エリア内に対し、
移動局PSeの呼び出しを行う。
【0035】基地局CSbのエリア内に存在する移動局
PSeはこの一斉呼び出しを受け取ると、基地局CSb
に対し制御チャネルを介してチャネル要求を行う。基地
局CSbでは、チャネル要求を受け、空きチャネルスロ
ットを検索して移動局にチャネル割当として伝達する。
チャネル割当がなされた移動局PSeからは、確かに呼
設定がなされた旨の通知を基地局CSbを介してPBX
に行う。
【0036】ここで、上記の説明の様に、PBXでは、
移動局の存在を基地局毎に把握している。この場合に
は、発呼側の移動局PSdがどの基地局(→基地局CS
a)に属し、着呼側がどの基地局(→基地局CSb)に
属するどの移動局(→移動局PSe)であるのかを認識
している。PBXでは、図1のテーブルを参照して、移
動局同士が近隣に存在し、直接通信可能であることを認
識する(a)。これにより、移動局とPBXの間で音声
パスが張られた状態となる。音声パスが張られた状態を
もって、通信可能な状態となる。
【0037】ここで、前述のようにPBXにおいては移
動局PSd、PSe同士が近隣に存在することを認識し
ている。そこで、PBXは音声パスが張られた状態を待
って、トーキーにより移動局の扱い者に通知する
(b)。更に、PBXでは、移動局PSd、PSe同士
が近隣に存在する旨の通知をメッセージによりそれぞれ
基地局CSa、CSbを介して移動局PSd、PSeに
通知し、移動局PSd、PSeは表示により扱い者に通
知する(c)。
【0038】以上により、移動局の扱い者は、通信相手
先の移動局が近隣に存在することを認識する。認識した
扱い者は、〔A〕そのまま通信を継続するか、〔B〕操
作により移動局同士で自動的に子機間通信を実現する
か、〔C〕呼を切断し、手動で子機間通信を実現する
か、〔D〕扱い者同士が直接会うことにより移動局を使
用しない通信を行うかを選択する。
【0039】ここで、図4を参照して〔B〕の動作説明
と、図5を参照して〔C〕の動作説明を行う。図4は本
発明の第一の実施の形態における動作説明図(2) であ
る。ここでは、操作により移動局同士で自動的に子機間
通信を実現する動作を説明する。通信相手先が近隣に存
在する旨の通知を受けた移動局PSdは、子機間通信の
要求操作を以下のようにして行う。
【0040】移動局PSdは子機間通信要求をPBXを
介して移動局PSeに対して行う。移動局PSeはこの
子機間通信要求を受けて、子機間通信要求を受け付けた
旨の通知を子機間通信用の呼出番号を付加して移動局P
Sdに対して行う。ここで、子機間通信を行うために
は、現在確立されているリンクを解放する必要がある。
そこで、移動局PSdからはPBXに対して切断要求が
なされる。
【0041】PBXでは、この切断要求を受け、移動局
PSdとの間のリンクと移動局PSeとの間のリンクを
個別に解放する。即ち、移動局PSdに対しては、PB
Xから解放要求がなされる。解放要求がなされた移動局
PSdからは解放完了通知を基地局CSaを介して行
う。基地局CSaは通信チャネル切断を移動局PSdに
対して行う。移動局PSdからは通信チャネル切断が完
了した旨の通知を基地局CSaに対して行う。以上によ
りPBXと移動局PSdとの間の通信チャネルの解放が
完了する。
【0042】また、移動局PSeに対してのリンク解放
は以下のように行う。即ち、移動局PSdからの切断要
求を受けたPBXは、移動局PSeに対して切断要求が
なされる。切断要求を受けた移動局PSeは、PBXに
対して解放要求がなされる。PBXはこの解放要求を受
け、解放完了通知が基地局CSbを介して移動局PSe
に対して行われる。基地局CSbでは、移動局PSeに
対して通信チャネル切断がなされる。移動局PSeから
は通信チャネル切断が完了した旨の通知を基地局CSb
に対して行う。以上によりPBXと移動局PSeとの間
の通信チャネルの解放が完了する。これにより、全ての
リンクの解放がなされたことになる。
【0043】ここで、移動局PSd、PSeは自動的に
子機間通信モードへ自動変更する。移動局PSdは、移
動局PSeからの子機間通信受付に付加された子機間通
信用の呼出番号など必要な情報を認識しているので、こ
の情報を用いて子機間通信モードでの移動局PSeの呼
出がなされる。この呼出については通信チャネルを介し
て行うが、ここでは、一般的な子機間通信と同様、子機
間通信専用の通信チャネルのキャリアセンスを行い、当
該スロット区間(1スロット区間をいう)が連続する4
フレーム以上にわたり使用可能であることを確認し、使
用するものである。
【0044】受信側の移動局PSeは子機間通信専用の
通信チャネルの全てをスキャンし、該当する発信側から
の電波を受信することにより呼出がなされる。これによ
り、通信チャネルと当該スロットが決定される。これに
より同期が確立される。移動局PSdの呼出に応じて、
移動局PSeはこの通信チャネルを使用して呼出に対す
る応答が移動局PSdに対してなされる。以上の動作に
より、子機間通信可能な状態になる。
【0045】図5は本発明の第一の実施の形態における
動作説明図(3) である。ここでは、呼を切断し、手動で
子機間直接通信を実現する動作を説明する。表示により
子機間通信可能である旨を認識した移動局PSdの扱い
者は、操作により切断要求がPBXに対してなされる。
PBXではこれを受けて、移動局PSdに対してはリン
ク解放動作がとられる。移動局PSeに対しては、移動
局PSdから切断要求を受け付けたPBXが、更に切断
要求を移動局PSeに対してなすとともに、移動局PS
dより切断要求がなされた旨を移動局PSeの扱い者に
知らしめるため、BT(Busy Tone) を移動局PSeに対
して送出する。
【0046】移動局PSeの扱い者は、BTを受け取る
と相手側の移動局PSdが切断操作を行ったことを認識
する。この後、操作により切断がなされる。この時点で
移動局PSd、PSeの扱い者は手動により子機間通信
モードへ移行させる。この後、移動局PSdの扱い者か
らは発信操作がなされる。発信操作の後、図4の説明と
同様に移動局PSd、PSeの間で呼出、同期がとら
れ、子機間通信のための通信チャネルが設定される。通
信チャネルの設定の後、移動局PSdの呼出に応じて移
動局PSeのリンガが鳴動する。移動局PSeの扱い者
は応答操作をとることにより、移動局PSdに対して応
答した旨の通知がなされる。 (2)第二の実施の形態の状況説明を図6を参照して説
明する。
【0047】図6は本発明の第二の実施の形態の状況説
明を示す図である。本実施の形態では、通信中におい
て、移動局の扱い者が移動することにより、移動局同士
が近隣に存在するようになったことをPBXが認識した
場合の状況説明図である。図において、CSa、CSb
・・・CSeは基地局、PSa、PSbは移動局をそれ
ぞれ示す。
【0048】移動局PSaが基地局CSaを介して移動
局PSbに対して発信操作を行う。移動局PSbはこ
の発信を受けて、基地局CSeを介して着信応答を行う
。この場合、PBXはこの発信操作を受けて、図1に
示すテーブルと照合し、着信相手基地局CSeが発信基
地局CSaと同一あるいは近接基地局ではないことを認
識し、直接通信可能ではないと判断する。
【0049】ここで、移動局PSbの扱い者が基地局C
Seのエリアから基地局CSdのエリアへ移動したとす
る。ここで、エリア移行の際にハンドオーバーを実行
しており、移動局PSbは基地局CSdを介して通信す
るようになる。このハンドオーバーの後、PBXは図
1に示すテーブルと照合し、ハンドオーバー先の着信相
手基地局CSdが発信基地局CSaと同一あるいは近接
基地局であることを認識し、直接通信可能であると判断
する。ここで、PBXはトーキー、あるいはメッセージ
により移動局PSa、PSbの扱い者へ通知する。この
動作は第1の実施の形態と同様である。 (3)第三の実施の形態の状況説明を図7を参照して説
明する。
【0050】図7は本発明の第三の実施の形態の状況説
明を示す図である。本実施の形態では、子機間通信可能
な位置に存在する移動局同士が、基地局経由で通信中
に、いずれかの基地局の通信チャネルが全て使用中に、
更に該基地局に対して通信要求があった場合の状況説明
図である。図において、CSa、CSbは基地局、PS
a、PSb、PSc、PSd、PSeは移動局をそれぞ
れ示す。
【0051】移動局PSa、PSbは、それぞれ基地局
CSa、CSbを介して通信中である。PBXは、移
動局PSa、PSbに対して相手側移動局が近隣に存在
することを、それぞれ基地局CSa、CSbを介して通
知する。通知を受けた移動局PSa、PSbは、扱
い者の判断でそのまま通信を継続する。ここで、他の
移動局PSc、PSdが基地局CSaを使用して通信中
となり、基地局CSaで使用可能な通信チャネルが全て
使用中の状態になった場合を想定する。この場合、更
に別の移動局PSeからの基地局CSaに対して制御チ
ャネルを使用して通信要求が発生すると、このままで
は基地局CSaが通信チャネルを割り当てることがなき
ないため、移動局PSeは発呼することができない。
【0052】基地局では、従来より通信チャネルの状況
把握等の呼の管理を行っている。このため、基地局には
呼の管理のための記憶手段が備えられている。本実施の
形態では、この記憶手段の空き容量を、あるいは空き容
量がない場合には更なる記憶手段を使用しての状態の
通知をした旨の記録を行うものである。ここで、基地局
CSaは移動局PSaの扱い者に対してトーキーあるい
はメッセージ表示により、子機間直接通信を依頼する
【0053】依頼を受けた移動局PSaの扱い者は、子
機間通信については時間制限(現在の規定では3分)が
あることを考慮の上、〔A〕そのまま通信を継続する
か、〔B〕操作により移動局同士で自動的に子機間直接
通信を実現するか、〔C〕呼を切断し、その後、手動で
子機間直接通信を実現するか、〔D〕扱い者同士が直接
会うことから選択する。
【0054】ここで、図8、図9を参照して〔A〕の動
作説明を行う。図8は本発明の第三の実施の形態の動作
説明図(1) であり、図9は本発明の第三の実施の形態の
動作説明図(2) である。基地局CSaの通信チャネルに
余裕のない場合に、移動局PSeが制御チャネルを使用
して基地局CSaに対して通信要求したとする。
【0055】基地局CSaでは、通信チャネルの状況を
把握しており、通信チャネルを割り当てることはできな
い。前述のように、基地局CSaでは、それまでに移動
局PSaに対して通信相手先移動局PSbが近隣に存在
する旨の通知を行ったことを記憶している。そこで、基
地局CSaは移動局PSeの通信チャネルを確保すべ
く、移動局PSaにトーキーを送信するか、あるいはメ
ッセージを送信しこれを移動局PSaが表示することに
より、移動局PSaの扱い者に対して子機間通信の依頼
を伝達する。
【0056】ここで、基地局CSaは移動局PSaから
の子機間通信依頼に対する返答を待つことになる。所定
時間経過後に返答がない場合は、移動局PSaの扱い者
は子機間通信への移行を拒んだものと判断し、移動局P
Seに対してチャネル割当不可通知がなされる。移動局
PSaはそのまま通信を行う(図8)。また、所定時間
内に移動局PSaから子機間通信拒否操作が基地局CS
aに対してなされたときにも、移動局PSeに対してチ
ャネル割当不可通知がなされ、移動局PSaはそのまま
通信を行う(図9)。
【0057】また、移動局PSaは、子機間通信依頼を
受け、時間制限(現在の規定では3分)を考慮した上で
も子機間通信へ移行して構わないものと判断した場合に
は、子機間通信要求操作がなされる。子機間通信への移
行は、第一の実施の形態と同様、〔B〕の自動的にも、
〔C〕の手動的にも行うことができる。ここで、図10
を参照して〔B〕の動作説明を、図11を参照して
〔D〕の動作説明を行う。
【0058】図10は本発明の第三の実施の形態におけ
る動作説明図(3) である。子機間通信の依頼を受けた移
動局PSaは、子機間通信要求操作を行う。要求操作が
なされると現在基地局を介して通信中の通信チャネルの
切断動作、子機間通信への移行動作がなされるが、これ
らの動作は図4と同様である。通信チャネルの解放後、
基地局CSaは移動局PSeに対してチャネル割当を行
う。これにより、移動局PSeも発呼が可能となる。
【0059】図11は本発明の第三の実施の形態におけ
る動作説明図(4) である。子機間通信の依頼を受けた移
動局PSaは、現在通信中の通信チャネルの切断操作を
行う。切断操作がなされると現在基地局の介して通信中
の通信チャネルの切断動作がなされるが、この動作は図
5と同様である。通信チャネルの解放後、基地局CSa
は移動局PSeに対してチャネル割当を行う。これによ
り、移動局PSeも発呼可能な状態となる。この後、各
移動局の扱い者は手動で子機間通信モードへ移行させた
後に子機間通信が開始されるが、この動作についても図
5と同様である。
【0060】図12は本発明の第三の実施の形態におけ
る動作説明図(5) である。図11では移動局PSaの扱
い者の手動操作にて子機間通信モードへ移行したが、図
4と同様に自動的に子機間通信モードへ移行させること
もできる。また、相手側移動局が近隣に存在することの
通知を受け、扱い者の判断で、そのまま通信を継続した
移動局PSa、PSbのいずれかが移動した結果、子機
間通信不可能な状態となった場合には、PBXはこの情
報を基地局に通知する。これにより、移動局PSeから
発呼があった場合に基地局CSaは移動局PSa、PS
bに対して子機間通信依頼を行う必要はなくなる。従っ
て、基地局CSaは移動局PSeに対してチャネル割当
を行うことができないものである。これを図13を参照
して説明する。
【0061】図13は本発明の第三の実施の形態におけ
る動作説明図(6) である。相手側移動局が近隣に存在す
る通知を受け、扱い者の判断で、そのまま通信を継続し
た移動局PSbがハンドオーバーした結果、基地局CS
cを使用して通信中となった場合、PBXは図1に示す
テーブルを参照して、着信相手基地局(CSc)が発信
基地局(CSa)と近接基地局ではないことを認識し、
直接通信は不可能であると判断し、基地局CSaに対し
てこれを通知する。
【0062】通知を受けた移動局PSaは、扱い者に認
識させるための子機間通信可能の旨の表示をクリアし、
扱い者に対して子機間通信が不可能な状態になったこと
を認識させる。よって、移動局PSeから基地局CSa
に対してチャネル要求があった場合に、基地局CSaは
チャネル割当ができない旨の通知を移動局PSeに対し
て行う。
【0063】本発明の各実施の形態の動作説明を行った
が、以下ではこの動作をPBX、基地局、移動局毎に説
明する。図14は本発明の第一の実施の形態におけるP
BXの動作フロー図(1) である。開始時(S1)、通信
中の端末が共に移動局PSであるかを判別する(S
2)。片方でも固定端末の場合には子機間通信が不可能
な状態であるため、本発明は適用することができず終了
となる(S8)。
【0064】ここで、通信中の端末が共に移動局PSで
ある場合については、移動局PS双方の使用している基
地局CSを、図1のテーブルによりチェックし(S
3)、子機間通信が可能であるか判定する(S4)。こ
こで、基地局同士が近隣に存在せず子機間直接通信不可
能である場合には、本発明を適用することができず終了
となる(S8)。また、子機間通信可能な場合には、通
信している双方の移動局PSに対してトーキーにより通
知を行う(S5)。
【0065】PBXは移動局双方に対して近隣呼開始を
通知する(S6、S7)。この後、子機間通信が移動局
の扱い者の判断により開始されるが、PBXの動作はこ
れで終了となる(S8)。図15は本発明の第二の実施
の形態におけるPBXの動作フロー図(2) である。
【0066】開始時(S11)通信中に、移動局の扱い
者が移動した結果、新たな基地局CSを使用することに
なったため、再度移動局PSが使用している基地局CS
を図1に示すテーブルによりチェックし(S12)、子
機間直接通信可能であるかを判定する(S13)。S1
3で子機間直接通信可能と判定した場合には、ハンドオ
ーバーする以前の基地局CSでは子機間直接通信可能な
状態にあったかどうかを調査する(S14)。調査の結
果、以前の基地局においても子機間直接通信可能であっ
た場合には、改めて子機間通信可能であることを通知す
る必要はないので、本発明は適用せず、終了となる(S
22)。また、ハンドオーバーする以前の基地局CSに
おいて子機間直接通信可能でなかった場合には、通信し
ている双方の移動局PSの扱い者に対し、現時点で子機
間直接通信が可能であることをトーキーにより通知し
(S15)、移動局毎個別に近隣呼開始を通知する(S
16、17)。この後、移動局の扱い者の判断により子
機間通信が開始されるが、PBXの動作はここで終了す
る(S22)。
【0067】S13で子機間直接通信不可能と判定した
場合には、ハンドオーバー以前の基地局CSにおいて、
子機間直接通信可能な状態にあったかどうかを調査する
(S18)。調査の結果、以前の基地局においても子機
間直接通信が不可能と判断した場合には、本発明を適用
することはなく、終了となる(S22)。また、調査の
結果、以前の基地局において子機間直接通信が可能であ
った場合には、通信している双方の移動局PSの扱い者
に対して、現時点では子機間直接通信が不可能であるこ
とをトーキーにより通知し(S19)、移動局毎個別に
近隣呼終了を通知する(S20、21)。PBXの動作
はここで終了する(S22)。
【0068】図16は本発明の第三の実施の形態におけ
るPBXの動作フロー図(3) である。互いに相手側移動
局PSが近隣に存在することを認識している移動局PS
の一方より子機間直接通信要求を受信すると(S3
2)、これを他方の移動局PSへ送信し(S33)、終
了する(S34)。子機間直接通信の要求を受けた他方
の移動局PSより、確かに子機間直接通信の要求を受け
付けたことを受信すると(S35)、これを相手側移動
局PSへ送信し(S36)、終了する(S37)。
【0069】図17は本発明における基地局CSの動作
フロー図(1) である。通信中(S41)から子機間通信
へ移行する際の基地局の動作は下記の如く〜に分類
される。 PBXからの近隣呼開始を受信し(S42)、移動局
同士が子機間通信可能な状態にあることを認識した場合
には、移動局PSに対して子機間通信可能であることを
通知して(S43)、該移動局PSが子機間通信可能な
状態にあることを記憶し(S44)、基地局CSの動作
は終了する(S45)。 PBXからの近隣呼終了を受信し(S46)、移動局
同士が子機間通信不可能な状態にあることを認識した場
合には、移動局PSに対して子機間通信不可能な状態で
あることを通知して(S47)、該移動局PSが子機間
通信不可能な状態にあることを記憶し(S48)、基地
局CSの動作は終了する。 PBXを介して通信相手先の移動局PSからの子機間
通信要求を受信した場合には(S50)、基地局CS自
身と通信中の移動局PSに対して子機間通信要求を通知
して(S51)、基地局CSの動作は終了する(S5
2)。 ここで、基地局CS自身と通信中の移動局PSより子
機間通信受付の通知を受け取ると(S59)、PBXを
介して相手側移動局に対して子機間通信受付を通知して
(S60)、基地局CSの動作は終了する(S61)。 基地局自身と通信中の移動局PSより子機間通信要求
を受信した場合には(S56)、通信相手先の移動局P
Sに対して、子機間通信要求をPBXを介して通知し
(S57)、基地局CSの動作は終了する(S58)。 ここで、通信相手先の移動局PSからの子機間通信受
付をPBXを介して受信すると(S53)、基地局CS
自身と通信中の移動局PSに対して子機間通信受付を通
知して(S54)、基地局の動作は終了する(S5
5)。 そして、基地局と通信中でない移動局PSよりチャネ
ル割当要求があった場合には(S62)、基地局の動作
は図18のようになる。
【0070】図18は本発明における基地局CSの動作
フロー図(2) である。基地局と通信中でない移動局PS
よりチャネル要求があった場合、空き通信チャネルの有
無を判断して(S63)、有る場合にはチャネル割当を
行い(S82)、基地局の動作は終了となる(S8
3)。空き通信チネャルが無い場合には、通信チャネル
に空きを作るべく、当該基地局を介して通信中の移動局
の内に、子機間通信可能な移動局PSの有無を判断し
(S64)、無い場合には移動局に対してチャネル割当
が不可能であることを通知して(S65)、基地局の動
作は終了となる(S66)。
【0071】子機間通信可能な移動局PSが存在する場
合には、その移動局の扱い者に対してトーキーにて通知
し(S67)、またはメッセージにより子機間通信を依
頼していることを通知する(S68)。この後、基地局
では移動局PSが子機間通信を了承してくれることを期
待して待つことになるが、待ち時間を制限するためにタ
イマを設定して(S69)、子機間通信要求の待ち動作
に入る(S70)。
【0072】ここで、移動局PS側が能動的に子機間通
信へ移行する場合には、通信中の通信チャネルを切断
(S71)、あるいは移動局PS側が自動的に子機間通
信へ移行する場合には、子機間通信要求を通信相手側移
動局PSへ通知する(S72)。これを受けて、子機間
通信待ちタイマを解除し(S73)、所定の呼解放処理
を行った後(S74)、チャネル割当を移動局PSに対
して行い(S75)、基地局の動作は終了する(S7
6)。
【0073】また、移動局PSが時間制限等の原因で子
機間通信を拒否した場合には(S77)、子機間通信要
求待ちタイマを解除し(S78)、新たに通信要求のあ
った移動局PSに対してチャネル割当不可通知を行い
(S80)、基地局の動作は終了する(S81)。ま
た、所定の待ち時間以上返答がなく、タイムアウトとな
った場合(S79)も同様に、新たに通信要求のあった
移動局PSに対してチャネル割当不可通知を行い(S8
0)、基地局の動作は終了する(S81)。
【0074】また、移動局(PS)の動作を図19を参
照して説明する。図19は移動局PSの動作フロー図で
ある。基地局CSと通信中(S91)の移動局PSの動
作は以下の如く〜に分類される。 基地局CSより子機間通信可能である旨の通知を受け
た場合には(S92)、通信相手の移動局PSが近隣に
存在する旨を表示して(S93)、移動局PSの動作は
終了となる(S94)。 基地局CSより子機間通信不可能である旨の通知を受
けた場合には(S95)、通信相手の移動局PSが近隣
に存在する旨の表示を取り止め(S96)、移動局PS
の動作は終了となる(S97)。 基地局CSより子機間通信の依頼を受けた場合には
(S98)、それの強制切換の有無を判断し、強制切換
でない場合は子機間直接通信に切り換えることを依頼す
る旨の表示をして(S100)、移動局の動作は終了と
なる(S101)。 S99で強制切換の場合や、扱い者の移動局PSの操
作により子機間通信要求操作があった場合には(S10
2)、子機間通信要求を基地局に対して通知して(S1
03)、子機間通信受付待ちの動作に入る(S10
4)。基地局から子機間通信を受付た旨の通知を受ける
と(S105)、所定の呼解放処理(S106)、子機
間直接通信移行動作(S107)を経て、子機間直接通
信を開始して(S108)、移動局PSの動作は終了す
る(S109)。 移動局PSの扱い者により切断操作がなされた場合
(S110)、呼解放処理を行い(S111)、移動局
PSの動作は終了する(S112)。 移動局PSの扱い者により子機間通信拒否の操作がな
された場合には(S113)、基地局CSに対して子機
間通信を拒否する旨の通知をして(S114)、移動局
PSの動作は終了する(S115)。
【0075】ここで、本発明の第一の実施の形態〜第三
の実施の形態を実現する装置構成を図20〜図22を参
照して説明する。図20は本発明におけるPBXの実施
の形態を示す図である。図において、20は内部インタ
フェース部、21はLC(Line Circuit ;ライン回路
〔加入者回路〕)、22はDTLC(Digital Terminal
Line Circuit ; デジタル加入者回路)、23はCSL
C(Cell Station Line Surcuit ;基地局回路)、30
はNW(Net Work ;ネットワーク,通信路)、31はC
PU、32はMEM(Memory;メモリ)、33はHDC
(Hard Disk Controller ;ハードディスク制御装置)、
34はFDS(Floppy Disk Controller ;フロッピーデ
ィスク制御装置)、35はDCC(Data Communication
Controller ; データ通信制御装置)、40は局線イン
タフェース部、41はCBT(Central office Both wa
y Trunk ; 局線出入トランク)、42はLDT(Loop D
ial Trunk ; LD出入トランク)をそれぞれ示す。
【0076】内部インタフェース部20はアナログ電話
機を終端するLC21、DTLC22、CSLC23よ
り構成される。LC21はアナログ電話機とPBXをイ
ンタフェースする回路で、発呼検出、ダイヤル信号の受
信、電源の供給等を行う。DTLC22はディジタル電
話機とPBXをインタフェースする回路である。
【0077】CSLC23は基地局とPBXをインタフ
ェースする回路である。通信路であるNW30にはCP
U31が接続されており、PBXの動作制御をここで行
う。更に、CPU31には、MEM32、HDC33、
FDC34、DCC35がそれぞれ接続されている。本
発明を実現するPBXの動作手法や、直接通信可能であ
ることを判断するテーブルはここに格納されている。ま
た、テーブルの更新等はDCC35に接続される保守コ
ンソールを介して行う。
【0078】図21は本発明における基地局(CS)の
実施の形態を示す図である。図において、51はSW、
52は受信部、53は復調部、54は送信部、55は変
調部、56はTDMA部、57は回線インタフェース
部、58は制御部、59は記憶手段、60はE2 PRO
M(Electrically Erasable Programmable ROM)、61
はRAM、62はROMをそれぞれ示す。
【0079】1本のアンテナはSW51にて送受信を切
り換えて使用されている。受信部52を経て、復調部5
3より復調された受信信号はTDMA部56より連続す
る受信データとして回線インタフェース57を経てPB
Xに送信される。また、これとは逆にPBXからの連続
する送信信号は回線インタフェースを介してTDMA部
56に送られる。TDMA部56では、連続する送信デ
ータをバースト状のデータに変換し、変調部55にて変
調し、送信部54を経て移動局に対して送信される。
【0080】また、TDMA部56と回線インタフェー
ス57は制御部58により制御されている。更に、この
制御部58には、E2 PROM60、RAM61、RO
M62よりなる記憶手段59が接続されている。本発明
を実現するCSの動作手法はROM62に、移動局の通
信状態等一時的に記憶する情報等はE2 PROM60、
RAM61にそれぞれ格納されている。
【0081】図22は本発明における移動局(PS)の
実施の形態を示す図である。図において、71はスピー
カ、72はマイク、73は音声インタフェース、74は
コーデック、75はTDMA制御部、76は復調部、7
7は変調部、78は受信部、79は送信部、80はS
W、81は制御部、82はLCD、83はLED、84
は操作キー、85はマン・マシンインタフェース部、8
6は外部端子インタフェース部、87は記憶手段、88
はROM、89はRAM、90はE2 PROMをそれぞ
れ示す。
【0082】マイク72から入力される音声データは音
声インタフェース73は、コーデーク74にて符号化さ
れる。TDMA部75から基地局へ送信されるまでの動
作と、受信した受信信号がTDMA部75に送られるま
での動作は基地局の動作と同様である。TDMA75に
より連続するデータとなった受信信号は、コーデック7
4により復号化され、音声インタフェース73を経て、
スピーカ71より送信される。
【0083】音声インタフェース部73とTDMA部7
5とマン・マシンインタフェース部85と外部端子イン
タフェース部86と記憶手段87には制御部81が接続
されている。本発明を実現する移動局の動作手法はRO
M88に、一時的に記憶するための情報等はRAM8
9、E2 PROM90に格納されている。
【0084】また、通信相手先の移動局が子機間通信可
能な状態にある旨の表示はLCD82を使用して行う。
以上の実施の形態では、自営用PHSを対象として説明
したが、本発明はこれに限定されるものではなく、一般
公衆網向けPHSについても適用可能なものである。ま
た、基地局制御装置がPBXに組み込まれてるものにつ
いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、それぞれが独立に設けられている場合についても同
様の動作にて適用可能である。
【0085】
【発明の効果】第一の実施の形態においては、移動局同
士の通信開始時に子機間通信可能な状態であることを認
識し、通信開始時より子機間通信用チャネルを使用させ
ることで通信チャネルの有効利用を図ることができる。
第二の実施の形態においては、移動局の扱い者の移動に
より子機間通信可能な状態になったことを認識し、認識
した時点で子機間通信用チャネルを使用させることで通
信チャネルの有効利用を図ることができる。
【0086】第三の実施の形態においては、空き通信チ
ャネルが無い基地局に新たな通信要求があった場合に、
子機間通信可能な移動局の存在の有無を確認し、認識し
た時点で子機間通信用チャネルを使用させることで新た
な通信要求を救済するとともに、通信チャネルの有効利
用を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステム構成図である。
【図2】本発明の第一の実施の形態を示す図である。
【図3】本発明の第一の実施の形態における動作説明図
(1) である。
【図4】本発明の第一の実施の形態における動作説明図
(2) である。
【図5】本発明の第一の実施の形態における動作説明図
(3) である。
【図6】本発明の第二の実施の形態を示す図である。
【図7】本発明の第三の実施の形態を示す図である。
【図8】本発明の第三の実施の形態における動作説明図
(1) である。
【図9】本発明の第三の実施の形態における動作説明図
(2) である。
【図10】本発明の第三の実施の形態における動作説明
図(3) である。
【図11】本発明の第三の実施の形態における動作説明
図(4) である。
【図12】本発明の第三の実施の形態における動作説明
図(5) である。
【図13】本発明の第三の実施の形態における動作説明
図(6) である。
【図14】PBXの動作フロー図(1) である。
【図15】PBXの動作フロー図(2) である。
【図16】PBXの動作フロー図(3) である。
【図17】基地局(CS)の動作フロー図(1) である。
【図18】基地局(CS)の動作フロー図(2) である。
【図19】移動局(PS)の動作フロー図である。
【図20】本発明におけるPBXの実施の形態を示す図
である。
【図21】本発明における基地局(CS)の実施の形態
を示す図である。
【図22】本発明における移動局(PS)の実施の形態
を示す図である。
【符号の説明】
11 PBX 12 コンソール 20 内線インタフェース部 21 LC 22 DTLC 23 CSLC 30 NW 31 CPU 32 MEM 33 HDC 34 FDC 35 DCC 40 局線インタフェース部 41 CBT 42 LDT 51,80 SW 52,78 受信部 53,76 復調部 54,79 送信部 55,77 変調部 56,75 TDMA部 57 回線インタフェース部 58,81 制御部 59,87 記憶手段 60,90 E2 PROM 61,89 RAM 62,88 ROM 71 スピーカ 72 マイク 73 音声インタフェース 74 コーデック 82 LCD 83 LED 84 操作キー 85 マン・マシンインタフェース部 86 外部端子インタフェース部

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の移動局が、制御局に制御される複
    数の基地局を介して無線通信する無線通信システムにお
    いて、 前記制御局が、直接通信可能な状態にある通信中の移動
    局同士を認識し、該移動局に対して直接通信可能な状態
    にあることを通知することを特徴とする無線通信システ
    ム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の無線通信システムにお
    いて、 前記制御局は、基地局毎に直接通信可能な状態にある他
    の基地局を示すテーブルを移動局が存在する基地局から
    のどの移動局と直接通信可能であるかを示すテーブルを
    有し、通信中の移動局同士の属する基地局を該テーブル
    に照合させることにより、直接通信可能な状態にあるこ
    とを認識することを特徴とする無線通信システム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の無線通信システムにお
    いて、 前記直接通信可能な状態の認識は、移動局同士の通信開
    始時に行うことを特徴とする無線通信システム。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の無線通信システムにお
    いて、 前記直接通信可能な状態の認識は、通信中の移動局同士
    の移動によるハンドオフの際に行うことを特徴とする無
    線通信システム。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の無線通信システムにお
    いて、 前記移動局への通知は、該移動局と通信中の基地局の通
    信チャネルに空きがない状態で、更に他の移動局より該
    基地局に対してされる通信要求の際に行うことを特徴と
    する無線通信システム。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の無線通信システムにお
    いて、 直接通信可能な状態にあることの通知を受けた前記移動
    局は、子機間通信モードへ移行することを特徴とする無
    線通信システム。
  7. 【請求項7】 複数の移動局と無線通信する基地局を制
    御する制御局において、 通信中の移動局同士が直接通信可能な状態にあることを
    認識する通信状態認識手段と、 前記通信状態認識手段により直接通信可能な状態にある
    ことを認識した際、移動局に対して直接通信可能な状態
    にあることを通知する通知手段と、を有することを特徴
    とする制御局。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の制御局において 前記通信状態認識手段は、基地局毎に直接通信可能な状
    態にある他の基地局を示すテーブルと、通信中の移動局
    同士の属する基地局を該テーブルに照合させる照合手段
    によなることを特徴とする制御局。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の制御局において、 前記通信状態認識手段は、移動局同士の通信開始の際に
    用いられることを特徴とする無線通信システム。
  10. 【請求項10】 請求項7に記載の制御局において、 前記通信状態認識手段は、移動局のハンドオフの際に用
    いられることを特徴とする制御局。
  11. 【請求項11】 請求項7に記載の制御局において、 前記通信状態認識手段は、通信チャネルに空きがない状
    態の基地局に対し、更に他の移動局より通信要求が発生
    した際に用いられることを特徴とする制御局。
  12. 【請求項12】 複数の移動局と無線通信する基地局に
    おいて、 直接通信可能な状態にある通信中の移動局同士の有無を
    認識する移動局認識手段と、 前記移動局認識手段により直接通信可能な状態にある通
    信中の移動局が存在し、前記基地局に空き通信チャネル
    のない場合に、該移動局に対して子機間通信を依頼する
    子機間通信依頼手段と、を有することを特徴とする基地
    局。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の基地局において、 前記子機間通信依頼を受けた移動局からの子機間通信要
    求を受けるまでの待ち時間を制限する待ち時間制限手段
    を有することを特徴とする基地局。
  14. 【請求項14】 制御局にて制御される基地局を介して
    他の移動局と通信する移動局において、 前記移動局が、 前記他の移動局からの子機間通信受付と子機間通信用の
    呼び出し番号との通知を受け、通信チャネルを解放する
    解放手段と、 子機間通信モードへ移行するモード移行手段と、 前記子機間通信用の呼び出し番号より前記他の移動局の
    呼び出しを行う呼び出し手段と、を有することを特徴と
    する移動局。
  15. 【請求項15】 制御局にて制御される基地局を介して
    他の移動局と通信する移動局において、 前記移動局が、 前記他の移動局とは直接通信可能な状態にある旨の通知
    を前記制御局より受けた際、該他の移動局に対して子機
    間通信要求を通知する子機間通信要求手段と、 前記他の移動局からの子機間通信要求を受け付けたこと
    を示す子機間通信受付通知と、子機間通信用の呼び出し
    番号とを該他の移動局に対して通知する通知手段と、 前記他の移動局からの子機間通信受付と子機間通信用の
    呼び出し番号との通知を受け、通信チャネルを解放する
    解放手段と、 子機間通信モードへ移行するモード移行手段と、 前記子機間通信用の呼び出し番号より前記他の移動局の
    呼び出しを行う呼び出し手段と、を有することを特徴と
    する移動局。
  16. 【請求項16】 請求項14に記載の移動局において、 前記解放手段における通信チャネルの解放の後、前記子
    機間通信モードへの移行は自動的に行うことを特徴とす
    る移動局。
JP7190844A 1995-07-26 1995-07-26 無線通信システムおよび装置 Withdrawn JPH0946752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7190844A JPH0946752A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 無線通信システムおよび装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7190844A JPH0946752A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 無線通信システムおよび装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0946752A true JPH0946752A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16264718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7190844A Withdrawn JPH0946752A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 無線通信システムおよび装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0946752A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1330072A1 (en) * 2000-10-24 2003-07-23 Communications Research Laboratory, Independent Administrative Institution Radio communication terminal, radio communication method, and program
JP2006319795A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Kyocera Corp 通信システム及び通信機器装置
JP2007500988A (ja) * 2003-05-19 2007-01-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Tddcdmaにおいてp2p通信をサポートするための方法及び装置
WO2013157541A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、通信制御装置及び通信制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1330072A1 (en) * 2000-10-24 2003-07-23 Communications Research Laboratory, Independent Administrative Institution Radio communication terminal, radio communication method, and program
EP1330072A4 (en) * 2000-10-24 2010-01-06 Nat Inst Inf & Comm Tech RADIO COMMUNICATION TERMINAL, RADIO COMMUNICATION METHOD, AND CORRESPONDING PROGRAM
JP2007500988A (ja) * 2003-05-19 2007-01-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Tddcdmaにおいてp2p通信をサポートするための方法及び装置
JP2006319795A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Kyocera Corp 通信システム及び通信機器装置
JP4663396B2 (ja) * 2005-05-13 2011-04-06 京セラ株式会社 通信システム、通信機器装置及び基地局
WO2013157541A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、通信制御装置及び通信制御方法
JP2013223193A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Ntt Docomo Inc 無線通信システム、通信制御装置及び通信制御方法
US9295091B2 (en) 2012-04-18 2016-03-22 Ntt Docomo, Inc. Radio communication system, communication control apparatus, and communication control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0660572B1 (en) Terminating Fax service dependent on location of wireless phone
EP0664069B1 (en) Method, mobile exchange, and subscriber station in a mobile radio system for establishing a high-priority call
JPH10500815A (ja) 移動通信システムにおける通話の確立方法
JP3315296B2 (ja) 移動通信システム
JP3037239B2 (ja) 移動局装置、基地局装置及び移動通信システム並びに移動通信方法
JPH0946752A (ja) 無線通信システムおよび装置
KR100256693B1 (ko) 이동통신 시스템에서 이동국 사용자의 전용 신호 채널 공용 방법
JP3039586B2 (ja) 移動通信システム
JP3076320B1 (ja) ハンドオーバー制御方法
JPH0998486A (ja) 移動体通信システムにおける基地局の呼接続制御方式
JP2930040B2 (ja) Phs緊急発信呼接続制御方式及び方法
JPH11205842A (ja) 異移動体通信事業者網間のハンドオーバー方法、および、関門交換機
JP2876593B2 (ja) 無線通信システムの優先呼接続装置
KR100313915B1 (ko) 무선가입자망에서의메시지처리방법
JP2002034069A (ja) デジタルコードレス電話システム
JPH02262729A (ja) 移動通信における予約接続方法
JPH04287436A (ja) 移動通信システム
KR100219717B1 (ko) 셀룰라 시스템의 일제 지령 수행 방법
JPH08298679A (ja) 電話装置
JP2785869B2 (ja) 接続域自動切替システム
JP3810128B2 (ja) コードレス電話の公衆基地局
JPH0984088A (ja) 移動通信端末
KR100248102B1 (ko) 구내교환기에서 씨티-2국선 및 일반국선 선택사용장치 및 방법
JPH0759144A (ja) 無線電話装置
JPH0918963A (ja) Phs移動体通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001