JPH0946712A - データ符号化/復号化方法および装置、および符号化データ記録媒体 - Google Patents

データ符号化/復号化方法および装置、および符号化データ記録媒体

Info

Publication number
JPH0946712A
JPH0946712A JP21142095A JP21142095A JPH0946712A JP H0946712 A JPH0946712 A JP H0946712A JP 21142095 A JP21142095 A JP 21142095A JP 21142095 A JP21142095 A JP 21142095A JP H0946712 A JPH0946712 A JP H0946712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
data
frame
coded
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21142095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3484834B2 (ja
Inventor
Makoto Kawamura
真 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP21142095A priority Critical patent/JP3484834B2/ja
Priority to CA 2182057 priority patent/CA2182057C/en
Priority to BRPI9603175-1A priority patent/BR9603175B1/pt
Priority to US08/688,819 priority patent/US6009229A/en
Priority to MX9603031A priority patent/MX9603031A/es
Priority to TW85109176A priority patent/TW299550B/zh
Priority to CNB961121793A priority patent/CN1150543C/zh
Priority to CN2004100312495A priority patent/CN1530957B/zh
Priority to DE69637970T priority patent/DE69637970D1/de
Priority to ES96305533T priority patent/ES2171212T3/es
Priority to AT00201894T priority patent/ATE481710T1/de
Priority to EP20000201894 priority patent/EP1030302B1/en
Priority to ES00201895T priority patent/ES2329868T3/es
Priority to AU60790/96A priority patent/AU702962B2/en
Priority to AT96305533T priority patent/ATE215258T1/de
Priority to ES00201894T priority patent/ES2354841T3/es
Priority to DE69638260T priority patent/DE69638260D1/de
Priority to EP19960305533 priority patent/EP0756281B1/en
Priority to EP20000201895 priority patent/EP1030306B1/en
Priority to KR1019960030906A priority patent/KR100366143B1/ko
Priority to DE1996620073 priority patent/DE69620073T2/de
Publication of JPH0946712A publication Critical patent/JPH0946712A/ja
Priority to CN98118675A priority patent/CN1129318C/zh
Priority to KR1020000064311A priority patent/KR100390597B1/ko
Priority to HK01101078.2A priority patent/HK1031944A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3484834B2 publication Critical patent/JP3484834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • G11B2220/2554CD-V [CD-Video], CDV, or CD+V, as defined in IEC 61104
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8233Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a character code signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/877Regeneration of colour television signals by assembling picture element blocks in an intermediate memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】MPEGビデオデータを簡素な構成で、特殊再
生できるようにする。 【解決手段】ピックアップ2から読み出したMPEGス
トリームデータから、PSMデータをPSM検出回路4
0で検出して制御回路6に送る。制御回路6は、特殊再
生時に、PSMデータからIピクチャの後に現れる2番
目のPピクチャまでのストリームデータを選択的に読み
出すようピックアップ2を制御する。読み出されたスト
リームデータ中のビデオデータをデマルチプレクサで分
離し、さらにピクチャヘッダ検出器34によりIピクチ
ャとPピクチャだけをデコードするよう制御する。デコ
ードされたピクチャデータは、フレームメモリバンク1
6に書き込まれ、表示順で読み出されてディスプレイ1
8に表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像や音声などの
データを特殊再生が行えるように符号化することのでき
るデータ符号化方法および装置、および光ディスクや磁
気ディスク等に記録されている映像や音声などのデータ
を読み出して特殊再生するのに好適なデータ復号化方法
および装置、および特殊再生可能に符号化されたデータ
が記録されている記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ディジタル・ビデオ・ディスク(以下、
DVDと記す。)システムにおけるディスクに記録され
るディジタル画像信号等を圧縮符号化する方式としてM
PEG(Motion Picture coding Experts Group )方式
が従来提案されている。このMPEG方式におけるフレ
ーム間予測の構造を図14(A)に示す。この図におい
て、1GOP(Group Of Pictures )は例えば15フレ
ームで構成されており、1GOPにおいてIピクチャが
1フレーム、Pピクチャが4フレーム、残る10フレー
ムがBピクチャとされている。なお、GOPは動画の1
シーケンスを分割した符号化の単位である。このIピク
チャは1フレーム内において予測符号化されたフレーム
内予測符号化画像であり、Pピクチャはすでに符号化さ
れた時間的に前のフレーム(IピクチャあるいはPピク
チャ)を参照して予測するフレーム間順方向予測符号化
画像であり、Bピクチャは時間的に前後の2フレームを
参照して予測する双方向予測符号化画像である。
【0003】すなわち、矢印で図示するように、Iピク
チャI0 はそのフレーム内のみで予測符号化されてお
り、PピクチャP0 はIピクチャI0 を参照してフレー
ム間予測符号化されており、PピクチャP1 はPピクチ
ャP0 を参照してフレーム間予測符号化されている。さ
らに、BピクチャB0 ,B1 はIピクチャI0 とPピク
チャP0 との2つを参照してフレーム間予測符号化され
ており、BピクチャB2,B3 はPピクチャP0 とPピ
クチャP1 との2つを参照してフレーム間予測符号化さ
れている。以下同様に予測符号化されて以降のピクチャ
が作成されている。
【0004】ところで、このように予測符号化されたピ
クチャをデコードするには、Iピクチャはフレーム内で
の予測符号化が行われているため、Iピクチャのみでデ
コードすることができるが、Pピクチャは時間的に前の
IピクチャあるいはPピクチャを参照して予測符号化さ
れているため、時間的に前のIピクチャあるいはPピク
チャがデコード時に必要とされ、Bピクチャは時間的に
前後のIピクチャあるいはPピクチャを参照して予測符
号化されているため、時間的に前後のIピクチャあるい
はPピクチャがデコード時に必要とされる。そこで、デ
コード時に必要とされるピクチャを先にデコードしてお
けるように、図14(B)に示すようにピクチャを入れ
替えている。
【0005】この入れ替えは図に示すように、Bピクチ
ャB-1,B-2はデコード時にIピクチャI0 を必要とす
るため、BピクチャB-1,B-2よりIピクチャI0 が先
行するよう、BピクチャB0 ,B1 はデコード時にIピ
クチャI0 とPピクチャP0を必要とするため、Bピク
チャB0 ,B1 よりPピクチャP0 が先行するよう、同
様にBピクチャB2 ,B3 はデコード時にPピクチャP
0 とPピクチャP1を必要とするため、BピクチャB
2 ,B3 よりPピクチャP1 が先行するよう、Bピクチ
ャB4 ,B5 はデコード時にPピクチャP1 とPピクチ
ャP2 を必要とするため、BピクチャB4 ,B5 よりP
ピクチャP2 が先行するように入れ替えられている。同
様に、BピクチャB6 ,B7 よりPピクチャP3 が先行
するように入れ替えられている。
【0006】そして、図14(B)に示す順序とされた
Iピクチャ、Pピクチャ及びBピクチャからなるビデオ
データと、オーディオデータやサブタイトル(字幕)等
の他のデータとがパケタイズ(多重化)されてディスク
等の記録媒体に記録されたり、伝送路に送出されてい
る。なお、ピクチャデータの1フレームの符号量は各ピ
クチャ間で一定ではなく画像の複雑さや平坦さに応じて
異なる符号量となる。この場合のパケタイズの態様を図
15に示す。図15において、(A)はMPEG2シス
テムストリームであり、パケタイズした後の多重化スト
リームが示されており、同図(B)は多重化ストリーム
におけるビデオパケットの内容を示しており、同図
(C)はMPEG2ビデオストリームであり、ビデオレ
イヤーのストリームが示されている。
【0007】同図(C)に示すビデオレイヤーを構成す
る各ピクチャデータV,V+1,V+2・・・には、そ
れぞれ先頭位置にピクチャヘッダ情報とピクチャコーデ
ィングエクステンション情報が付加されている。このよ
うなビデオレイヤーにおいて、図示する例では、ビデオ
レイヤーのD1の位置からD3までのビデオストリーム
が、先頭にパケットヘッダが付加された一つのビデオパ
ケットとされ、またビデオレイヤーのD3の位置からD
5までのビデオストリームが、同様に先頭にパケットヘ
ッダが付加された他のビデオパケットとされる。このよ
うにパケット化されたビデオパケットと、オーディオパ
ケットやサブタイトルパケットが多重化されることによ
り、同図(A)に示すMPEG2システムストリームが
作成されている。
【0008】ここで、ピクチャヘッダ(Picture heade
r)の内容を図16に、ピクチャコーディングエクステ
ンション(Picture coding extention) の内容を図17
に示す。ピクチャヘッダには、ユニークコードとされた
picture_start_code、ピクチャ毎の時系列的な通し番号
であるtemporal_reference(TR)やピクチャの符号化
タイプ(Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャのいずれ
か)を示すpicture_coding_type 等の情報が書き込まれ
ている。またピクチャコーディングエクステンションに
は、ユニークコードを形成するextension_start_codeお
よびextention_start_code_identifier や、picture_st
ructure 情報、top_field_first 情報、progressive_fl
ame 情報等が書き込まれている。
【0009】なお、ピクチャデータには1画面1フレー
ムで構成されたフレームストラクチャのピクチャデー
タ、および、1画面2フィールドで構成されたフィール
ドストラクチャのピクチャデータを混在することがで
き、ピクチャデータがフレームストラクチャか、あるい
はフィールドストラクチャとされているかを、.Grou
pof Header (GOPヘッダ)の存在、.Picture hea
der内のtemporal_reference(TR)、および、.Pic
ture coding extention内のpicture_structure 情報の
3つの情報により、ピクチャデータがフレームストラク
チャとされているか、1画面2フィールドのフィールド
ストラクチャとされているかを識別することができるよ
うにされている。
【0010】次に、本出願人により提案されている特殊
再生を行うことのできるデータ復号化装置(特願平7−
32944号)の構成を示すブロック図を図18に示
す。この図において、ディスク1は図示しないスピンド
ルモータにより所定の回転数で回転するよう回転制御さ
れており、ピックアップ2からこの光ディスク1のトラ
ックへレーザ光が照射されることにより、トラックに記
録されているMPEG方式により圧縮処理されたディジ
タルデータが読み出される。このディジタルデータは、
復調回路3によりEFM復調されて、さらにセクタ検出
回路4に入力される。また、ピックアップ2の出力はフ
ェイズ・ロックド・ループ(PLL)回路9に入力され
てクロックが再生される。この再生クロックは、復調回
路3、セクタ検出回路4に供給されている。
【0011】そして、ディスク1へ記録されているディ
ジタルデータは、固定長のセクタを単位とした多重化ス
トリームが記録されているが、各セクタの先頭にはセク
タシンク、セクタヘッダが付加されており、セクタ検出
回路4において、このセクタシンクが検出されることに
よりセクタの区切りが検出されると共に、セクタヘッダ
からセクタアドレス等が検出されて制御回路6に供給さ
れる。また、復調出力はセクタ検出回路4を介してEC
C(誤り訂正)回路33に入力され、誤りの検出・訂正
が行われる。誤り訂正の行われたデータはECC回路3
3からリングバッファ5に供給され、制御回路6の制御
に従ってリングバッファ5に書込まれる。
【0012】また、ECC回路33の出力はストリーム
ディテクタ50に入力され、特殊再生時にこのストリー
ムディテクタ50により、ディスク1から読み出された
ストリームデータからピクチャタイプを検出して、その
ピクチャタイプ情報を制御回路6に供給している。制御
回路6はこの情報を受けて、特殊再生時にはIピクチャ
と、Iピクチャの後に現れる2枚のPピクチャのデータ
までをリングバッファ5に書き込むように制御してい
る。
【0013】なお、ピックアップ2のフォーカスコント
ロールおよびトラッキングコントロールは、ピックアッ
プ2から読み出された情報から得られるフォーカスエラ
ー信号およびトラッキングエラー信号により、システム
コントロールの制御に従ってトラッキングサーボ回路、
フォーカスサーボ回路により行われている。ここで制御
回路6は、セクタ検出回路4により検出された各セクタ
のセクタアドレスに基づいてそのセクタをリングバッフ
ァ5へ書き込む書込みアドレスをライトポインタWPに
て指定する。また、制御回路6は、後段のビデオコード
バッファ10からのコードリクエスト信号に基づき、リ
ングバッファ5に書込まれたデータの読み出しアドレス
をリードポインタRPにより指定する。そして、リード
ポインタRPの位置からデータを読み出し、デマルチプ
レクサ32に供給する。
【0014】このデマルチプレクサ32は、ディスク1
に記録されているデータがビデオデータ、オーディオデ
ータやサブタイトルデータ等が多重化された符号化デー
タとされているため、ビデオデータ、オーディオデー
タ、サブタイトルデータとを分離してビデオデータをビ
デオデコーダ20に、オーディオデータをオーディオデ
コーダに、サブタイトルデータをサブタイトルデコーダ
に供給するための回路である。これにより、リングバッ
ファ5から読み出されたビデオデータはデマルチプレク
サ32で分離されてビデオコードバッファ10に記憶さ
れるようになる。
【0015】さらに、ビデオコードバッファ10に記憶
されたデータは、ピクチャヘッダ検出器34に供給され
てピクチャヘッダが検出されることにより、ピクチャの
I,P,Bのタイプを示すタイプ情報、およびGOP内
の画面順を示すテンポラルレファレンス(TR)の情報
が検出される。そして、検出されたピクチャのタイプ情
報はピクチャデータ選別回路35に供給されて、特殊再
生時にピクチャ検出器34から出力されるピクチャタイ
プ情報により、IピクチャおよびPピクチャのみを選別
して逆VLC回路11に供給している。なお、通常再生
時においてはピクチャデータ選別回路35はピクチャを
選別することなく、すべてのピクチャを送出するよう制
御される。この制御は図示されていないがシステムコン
トロールにより行われる。
【0016】逆VLC回路11に供給されたデータは、
この回路11により逆VLC処理が施される。そして、
逆VLC処理が終了すると、そのデータを逆量子化回路
12に供給すると共に、コードリクエスト信号をビデオ
コードバッファ10に送り、新たなデータがビデオコー
ドバッファ10から転送されるようにしている。さら
に、逆VLC回路11は量子化ステップサイズを逆量子
化回路12に出力すると共に、動きベクトル情報を動き
補償回路15に出力する。また、逆量子化回路12にお
いては、指示された量子化ステップサイズに従って、入
力されたデータを逆量子化し、逆DCT回路13に出力
する。逆DCT回路13は入力されたデータに逆DCT
処理を施して加算回路14に供給する。
【0017】加算回路14においては、逆DCT回路1
3の出力と動き補償回路15の出力とをピクチャのタイ
プ(I,P,B)に応じて加算し、フレームメモリバン
ク16に出力する。そして、フレームメモリバンク16
から図14(A)に示す元のフレーム順序となるよう制
御されて読出されたデータは、ディジタル・アナログ変
換器(D/A)17により、アナログの映像信号に変換
されてディスプレイ18で表示される。
【0018】また、ECC回路33の出力はストリーム
ディテクタ50に入力され、特殊再生時にこのストリー
ムディテクタ50により、ディスク1から読み出された
ストリームデータからピクチャタイプを検出して、その
ピクチャタイプ情報を制御回路6に供給している。制御
回路6はこの情報を受けて、特殊再生時にはIピクチャ
と、Iピクチャの後に現れる2枚のPピクチャのデータ
までをリングバッファ5に書き込むように制御してい
る。このようにすると、フレームメモリバンク16の枚
数が3枚とされる場合は、1GOP当り先頭から3枚の
IピクチャおよびPピクチャまでがリングバッファ5に
高速で書き込まれるようになり、これらのデータを必要
とするタイミングでデコーダ20が取り込んでデコード
をすることができる。これにより、特殊再生のデコード
を効率的に行うことができる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】ここで、例えばPピク
チャP3 より逆転再生を始めるとすると、前記図14に
示すようなビデオデータの場合は、 P3 →B7 →B6 →P2 →B5 →B4 →P1 →B3 →B
2 →P0 →B1 →B0→I0 →・・・ という順番にデコードしたピクチャを表示しなければな
らない。ところが、前記したようにPピクチャはフレー
ム間予測符号化を行っているため、PピクチャP3 をデ
コードするには、I0 ,P0 ,P1 ,P2 がデコードさ
れていることが必要となる。また、BピクチャB7 をデ
コードするにはPピクチャP2 およびPピクチャP3
デコードされていることが必要である。したがって、通
常再生と同様に各ピクチャを一度しかデコードすること
なく逆転再生を行おうとすると、GOPを構成するピク
チャ数と同数のフレームを記憶することのできるフレー
ムバンクメモリ16が必要となる。
【0020】ただし、このためにはフレームバンクメモ
リ16に特別なフレームメモリを付加してその記憶容量
を大きくし、復号処理されたデータをフレームメモリに
順次蓄積しておき、逆転再生の順番で画像を送出するよ
うにしなければならない。また、Bピクチャをスキップ
してIピクチャおよびPピクチャのみにより逆転再生す
ることも考えられるが、この場合においても多くのフレ
ームを記憶する必要がある。
【0021】そこで、前記図18に示すデータ復号化装
置においては、通常再生時に必要とするフレームメモリ
を用いて逆転再生できるように、そのフレームメモリ数
と同数(図18に示す例では3枚)のフレーム数とされ
る1枚のIピクチャと、Iピクチャの後に現れる2枚の
Pピクチャの合計3枚だけのピクチャをデコードするよ
うにしている。そして、Iピクチャと、Iピクチャの後
に現れる2枚のPピクチャだけをデコードするために、
ストリームディテクタ50を設けて、Iピクチャと、I
ピクチャの後に現れる2枚のPピクチャまでのストリー
ムデータをリングバッファ5に書き込むようにしてい
る。
【0022】しかしながら、Iピクチャと、Iピクチャ
に続いて現れるPピクチャを検出するストリームディテ
クタ50の構成およびその検出動作が複雑になるという
問題点が生じる。以下にこの理由を説明する。パケタイ
ズ(多重化)されたMPEG2システムストリームは前
記図15(A)に示されているが、パケタイズされる過
程において、同図(C)に示すようにMPEG2ビデオ
ストリームのD3の位置で分割されてパケット化される
と、ピクチャ(V+2)におけるピクチャヘッダとピク
チャコーディングエクステンションが2つのパケットに
分割されることになる。これにより、ピクチャ(V+
2)におけるピクチャヘッダとピクチャコーディングエ
クステンションが、図15(B)に示すように2つのビ
デオパケットに分割されて存在するようになる。
【0023】このように、ピクチャヘッダとピクチャコ
ーディングエクステンションが2つのビデオパケットに
分割されていると、1つのビデオパケット内のフラグ情
報を検出するだけではピクチャの判定を行うことができ
ず、2つのビデオパケットに渡ってピクチャの各種情報
を検出しなければならない。この場合、図15(A)に
示すように2つのビデオパケット間には他のパケット
(例えばオーディオパケット)が存在しているため、そ
の検出を行うにはさらに複雑な処理を行う必要があり、
このためストリームディテクタ50の構成および動作が
複雑となる。
【0024】また、MPEG2においては1画面が1フ
レームで表されるフレームストラクチャのビデオデータ
と、1画面が2フィールドで表されるフィールドストラ
クチャのビデオデータとを混在させることができるよう
にされている。そして、フィールドストラクチャの場合
は、1フィールドのビデオデータ毎にピクチャヘッダが
付加されるため、連続する2つのピクチャのピクチャヘ
ッダとピクチャコーディングエクステンションを読み出
すことにより、いずれのストラクチャとされているか判
定する必要がある。
【0025】そこで、ピクチャデータがフレームストラ
クチャとされているのか、あるいはフィールドストラク
チャとされているのかを、前記したように.Group of
Header (GOPヘッダ)の存在、.Picture header
内のtemporal_reference(TR)、および、.Pictur
e coding extention内のpicture_structure 情報の3つ
の情報により、ピクチャデータがフレーム/フィールド
ストラクチャのいずれであるかを識別している。さら
に、Iピクチャとその後に現れるPピクチャを検出しな
ければならない。
【0026】次に、ピクチャデータがフレーム/フィー
ルドストラクチャのいずれであるかを識別する方法につ
いて詳細に説明する。図19(A)にフレームストラク
チャの場合のビデオデータのフォ−マットを示し、フィ
ールドストラクチャの場合のビデオデータのフォ−マッ
トを同図(B)に示す。フィールドストラクチャの形式
においては、ピクチャヘッダとピクチャコーディングエ
クステンションとが付加された1フィールド分のピクチ
ャデータが2枚で1フレームの分のビデオデータとされ
ている。また、フレームストラクチャの形式において
は、ピクチャヘッダとピクチャコーディングエクステン
ションとが付加された1フレーム分の1枚のピクチャデ
ータにより、1フレーム分のビデオデータとされてい
る。
【0027】また、フィールドストラクチャのビデオデ
ータ内におけるペアのピクチャデータのそれぞれのピク
チャヘッダに書き込まれているTR情報の数値は等しく
されている。また、ピクチャコーディングエクステンシ
ョンに書き込まれているpicture_structure の情報は、
図20のテーブルに示すようにTop Field の場合が”0
1”、Bottom Fieldの場合が”10”とされている。さ
らに、フレームストラクチャのピクチャコーディングエ
クステンションに書き込まれているpicture_structure
の情報は、図20のテーブルに示すように”11”とさ
れている。
【0028】そこで、ピクチャデータがフレーム/フィ
ールドストラクチャのいずれであるかを識別するには、
GOPの開始位置に書き込まれているGOPヘッダを読
み、次いで、ピクチャデータの先頭に書き込まれている
ピクチャコーディングエクステンション内のpicture_st
ructure の情報を読みようにすれば、フレーム/フィー
ルドストラクチャのいずれであるかを識別することがで
きる。しかしながら、これだけでは識別したフレームス
トラクチャのピクチャデータをロードすることができる
が、ペアのピクチャデータで1フレーム分のビデオデー
タを構成するフィールドストラクチャのビデオデータ
は、ペアとされるピクチャデータの検出をしていないた
めロードすることができない。そこで、ピクチャヘッダ
内のTR情報を読み、TRの数値が等しい場合にペアの
ピクチャデータであるとしてロードするようにしてい
る。なお、ペアとなるフィールドストラクチャのピクチ
ャヘッダは、並び順がTop/Bottomの場合とBottom/Topの
場合の2通りある。
【0029】この様子を図21を参照しながら説明す
る。この図に示すように、GOPヘッダ(GOP H)
の後にフレームストラクチャ形式のIピクチャ、その後
にフィールドストラクチャ形式のBピクチャ、その後に
フィールドストラクチャ形式のBピクチャとされ、さら
に離れてGOPヘッダが記録され、その後に、フィール
ドストラクチャ形式のIピクチャ、次いでGOPヘッ
ダ、その後にフィールドストラクチャ形式のIピクチャ
・・・・が続いているものとする。
【0030】ここで、IピクチャとIピクチャに続くP
ピクチャの計3枚ロードする場合に、先頭のGOPヘッ
ダに続くフレームストラクチャ形式のIピクチャは、G
OPヘッダを読み、次いで、ピクチャヘッダ内のpictur
e_coding_type を読み、さらに、ピクチャデータの先頭
に書き込まれているピクチャコーディングエクステンシ
ョン内のpicture_structure の情報(フレームストラク
チャ形式の場合”11”)を読むことにより、フレーム
ストラクチャ形式のIピクチャと検出でき、フレームス
トラクチャ形式のIピクチャをロードすることができ
る。
【0031】また、ビットストリーム中にランダムアク
セスされた場合に図示するランダムアクセス1の位置で
アクセスされたとすると、フィールドストラクチャ形式
のBピクチャのピクチャヘッダおよびピクチャコーディ
ングエクステンションが読み出される。この時、”0”
のTRが読み出される。次いで、2番目のフィールドス
トラクチャ形式のBピクチャのピクチャヘッダおよびピ
クチャコーディングエクステンションが読み出される。
この時、”0”のTRが読み出される。従って、この2
つのフィールドストラクチャ形式のBピクチャデータは
ペアであるとされる。
【0032】また、ビットストリーム中の図示するラン
ダムアクセス2の位置にアクセスされたとすると、最初
のピクチャのピクチャヘッダおよびピクチャコーディン
グエクステンションが読み出され、”0”のTRが読み
出される。続いて、ピクチャのピクチャヘッダおよびピ
クチャコーディングエクステンションが読み出され、”
1”のTRが読み出される。この場合は、TRの数値が
一致しないため、この2つのフィールドストラクチャ形
式のピクチャデータはペアとは検出されない。さらに、
ビットストリーム中の図示するランダムアクセス3の位
置にアクセスされた場合は、ランダムアクセス1と同様
に、2つのピクチャヘッダのTRの数値が一致(TR=
1)するため、ペアのピクチャと検出される。なお、”
01”あるいは”10”のピクチャコーディングエクス
テンション内のpicture_structure を検出した時に、フ
ィールドストラクチャ形式と判定してペアのデータを検
出するようにしている。
【0033】さらにまた、ビットストリーム中の図示す
るランダムアクセス4の位置にアクセスされたとする
と、最初のピクチャのピクチャヘッダおよびピクチャコ
ーディングエクステンションが読み出され、”0”のT
Rが読み出される。この時、ピクチャヘッダ内のpictur
e_coding_type 、および、ピクチャコーディングエクス
テンション内のpicture_structure の情報により、フィ
ールドストラクチャ形式のIピクチャとされる。続い
て、GOPヘッダが検出されてから、次のピクチャのピ
クチャヘッダおよびピクチャコーディングエクステンシ
ョンが読み出され、”0”のTRが読み出される。この
場合、2つの連続するピクチャのTRの数値は一致する
が、その間にGOPヘッダがある場合は、例外的にペア
でないとする。これは、GOPヘッダがあるとTRが”
0”にリセットされること、および、GOPヘッダを挟
んでペアのピクチャは存在しないためである。
【0034】ストリームディテクタ50は、前記したよ
うにGOPヘッダと、連続して読み出されたピクチャヘ
ッダと、ピクチャコーディングエクステンションの複数
のフラグ情報を見て、ピクチャの各種情報の検出処理を
して、ピクチャデータのロードを行なうことなり、その
処理手順および構成が非常に複雑なものになる。次に、
ストリームディテクタ50の処理手順を示すロード完了
検出フローチャートを図22に示す。ただし、このフロ
ーチャートはランダムアクセスされた場合に、すぐに正
常な画像を得られるようにIピクチャの直前に書き込ま
れたエントリセクタにランダムアクセスするものとして
いる。ロード完了検出フローチャートが開始されると、
ステップS10にてpicture_header内のpicture_start_
codeのサーチ(SRCH)が開始され、picture_start_
codeがステップS12において発見されるとステップS
14に進む。発見されない場合は、発見されるまでステ
ップS12の処理が循環して行われる。これにより、I
ピクチャのpicture_headerが検出される。
【0035】ステップS14にては、発見したpicture
header内のtemporal_referenceを読んで、レジスタTR
0にその数値を記憶する。次いで、ステップS16にて
picture_header内のpicture_start_codeのサーチ(SR
CH)を再び開始し、ステップS18にて発見されると
ステップS20に進む。発見されない場合は、発見され
るまでステップS18の処理が循環して行われる。これ
により、次のピクチャデータの存在が検出される。そし
て、ステップS20にてpicture_start_codeのサーチ中
にgroup_of_pictures_headerを発見したか否かが判定さ
れ、発見しない場合は「NO」と判定されてステップS
22に進む。また、発見した場合は「YES」と判定さ
れるが、この場合はペアのピクチャデータではないので
ステップS26にジャンプする。
【0036】ステップS22にては、発見したpicture
header内のtemporal_referenceを読んで、レジスタTR
1にその数値を記憶する。次いで、ステップS24にて
レジスタTR0とレジスタTR1に記憶されているTR
の数値が一致しているか否かが判定され、一致している
場合は「YES」と判定されてステップS16に戻り、
そのピクチャのデータを読み出すようにステップS16
ないしステップS24の処理が再度実行される。すなわ
ち、ペアとされる2枚のピクチャのpicture headerを検
出したと判定される。また、TRの数値が一致しない場
合は「NO」と判定されてステップS26に進むが、こ
の場合にはペアのピクチャデータの読み出しが終了し
て、次のピクチャのpicture headerが発見された場合と
なる。
【0037】そして、ステップS26にてpicture head
er内のpicture_coding_type を読み込んでレジスタに記
憶する。次いで、ステップS28にて記憶されたpictur
e_coding_type が”Bピクチャ”か否かが判定され
る。”Bピクチャ”と判定されると、Bピクチャは目的
とするピクチャではないので、ステップS16に戻り次
のピクチャを検出するように再度ステップS16ないし
ステップS28の処理が繰返し実行される。このように
して、ステップS28にて”Bピクチャ”ではないと判
定されると、発見したpicture headerは、Iピクチャの
後に現れる最初のPピクチャのpicture headerとなり、
ステップS30にて発見したpicture header内のtempor
al_referenceを読んで、レジスタTR2にその数値を記
憶する。次いで、ステップS32にてpicture_header内
のpicture_start_codeのサーチ(SRCH)を再び開始
し、ステップS34にて発見されるとステップS36に
進む。発見されない場合は、発見されるまでステップS
34の処理が循環して行われる。これにより、次のピク
チャデータの存在が検出される。
【0038】そして、ステップS36にてpicture_star
t_codeのサーチ中にgroup_of_pictures_headerを発見し
たか否かが判定され、発見しない場合は「NO」と判定
されてステップS38に進む。また、発見した場合は
「YES」と判定されるが、この場合はペアのピクチャ
データではないのでステップS42にジャンプする。ス
テップS38にては、発見したpicture header内のtemp
oral_referenceを読んで、レジスタTR3にその数値を
記憶する。次いで、ステップS40にてレジスタTR2
とレジスタTR3に記憶されているTRの数値が一致し
ているか否かが判定され、一致している場合は「YE
S」と判定されてステップS32に戻り、そのピクチャ
のデータを読み出すようにステップS32ないしステッ
プS40の処理が再度実行される。すなわち、ペアのピ
クチャのpicture headerを検出したと判定される。
【0039】また、TRの数値が一致しない場合は「N
O」と判定されてステップS42に進むが、この場合に
はペアのピクチャデータの読み出しが終了して、次のピ
クチャのpicture headerが発見された場合となる。すな
わち、最初のPピクチャの読み出しが終了する。そし
て、ステップ42にてpicture header内のpicture_codi
ng_type を読み込んでレジスタに記憶する。次いで、ス
テップS44にて記憶されたpicture_coding_type が”
Bピクチャ”か否かが判定される。”Bピクチャ”と判
定されると、Bピクチャは目的とするピクチャではない
ので、ステップS32に戻り次のピクチャを検出するよ
うに再度ステップS32ないしステップS44の処理が
繰返し実行される。
【0040】このようにして、”Bピクチャ”ではない
と判定されると、発見したpictureheaderは、Iピクチ
ャの後に現れる2番目のPピクチャのpicture headerと
なり、ステップS46にて発見したpicture header内の
temporal_referenceを読んで、レジスタTR4にその数
値を記憶する。次いで、ステップS48にてpicture_he
ader内のpicture_start_codeのサーチ(SRCH)を再
び開始し、ステップS50にて発見されるとステップS
52に進む。発見されない場合は、発見されるまでステ
ップS50の処理が循環して行われる。
【0041】ステップS52にてpicture_start_codeの
サーチ中にgroup_of_pictures_headerを発見したか否か
が判定され、発見しない場合は「NO」と判定されてス
テップS54に進む。また、発見した場合は「YES」
と判定されるが、この場合はペアのピクチャデータでは
ないのでロード完了としてこの処理は終了する。
【0042】ステップS54にては、発見したpicture
header内のtemporal_referenceを読んで、レジスタTR
5にその数値を記憶する。次いで、ステップS56にて
レジスタTR4とレジスタTR5に記憶されているTR
の数値が一致しているか判定され、一致している場合は
「YES」と判定されてステップS48に戻り、そのピ
クチャのデータを読み出すようにステップS48ないし
ステップS56の処理が再度実行される。また、TRの
数値が一致しない場合は「NO」と判定されてロード完
了となりこの処理は終了する。このような処理を行うこ
とにより、Iピクチャと、このIピクチャに続く2枚の
Pピクチャまでのビットストリームをロードすることが
できる。
【0043】前記したように、ストリームディテクタ5
0は複雑な処理を行わなければならないため、本発明は
ストリームディテクタ50のように複雑な構成および動
作を行う手段を必要とすることなく、特殊再生を行える
ように符号化を行うデータ符号化方法および装置、およ
びストリームディテクタのように複雑な構成および動作
を行う手段を必要とすることなく、特殊再生を行えるデ
ータ復号化方法および装置、およびストリームディテク
タのように複雑な構成および動作を行う手段を必要とす
ることなく、特殊再生を行えるように符号化された符号
化データが記録されている記録媒体を提供することを目
的としている。
【0044】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明のデータ符号化方法は、複数フレームにわたって時間
軸方向の相関を利用して圧縮処理の行われた符号化デー
タが多重化されており、前記符号化データ中においてフ
レーム内予測符号化画像データ(Iピクチャ)、および
複数枚のフレーム間順方向予測符号化画像データ(Pピ
クチャ)を含むデータ長情報が前記符号化データ中に挿
入されて、前記フレーム間順方向予測符号化画像データ
(Pピクチャ)までの前記符号化データが前記データ長
情報に基づいてアクセス可能とされており、前記データ
長情報がフレーム内予測符号化画像データ(Iピクチ
ャ)の直前に位置するエントリセクタに書き込まれるよ
うにしたものである。
【0045】また、本発明のデータ符号化装置は、複数
フレームにわたって時間軸方向の相関を利用して圧縮処
理を行う符号化手段と、該符号化手段から出力される符
号化データと他の符号化手段から出力される種類の異な
る符号化データとを多重化する多重化手段と、該多重化
手段から出力される多重化データ中において、フレーム
内予測符号化画像データ(Iピクチャ)、および複数枚
のフレーム間順方向予測符号化画像データ(Pピクチ
ャ)を含むデータ長情報を前記多重化符号化データ中に
書き込む書き込み手段とを備えるようにしたものであ
り、本発明のデータ符号化方法および装置によれば、デ
ータ長情報を符号化データに書き込むことにより、特殊
再生時にはIピクチャと、Iピクチャに続く数枚のPピ
クチャを選択的にデコードして表示することができる。
【0046】上記目的を達成する本発明の符号化データ
記録媒体は、前記データ符号化方法により符号化された
符号化データが記録されているものである。
【0047】上記目的を達成する本発明のデータ復号化
方法は、多重化された、複数フレームにわたって時間軸
方向の相関を利用して圧縮処理の行われた符号化データ
を読み出して再生するデータ復号化方法において、特殊
再生時に、フレーム内予測符号化画像データ(Iピクチ
ャ)、および、複数枚のフレーム間順方向予測符号化画
像データ(Pピクチャ)を含むデータ長情報を前記符号
化データ中から読み出し、該データ長情報に基づいてフ
レーム内予測符号化画像データ(Iピクチャ)と前記フ
レーム間順方向予測符号化画像データ(Pピクチャ)と
を再生するようにしたものである。
【0048】また、本発明のデータ復号化装置は、多重
化された、複数フレームにわたって時間軸方向の相関を
利用して圧縮処理の行われた符号化データを読み出して
再生するデータ復号化装置において、特殊再生時に、フ
レーム内予測符号化画像データ(Iピクチャ)、およ
び、複数枚のフレーム間順方向予測符号化画像データ
(Pピクチャ)を含むデータ長情報を前記符号化データ
中から読み出す読み出し手段と、該読み出し手段から読
み出された前記データ長情報に基づいて、フレーム内予
測符号化画像データ(Iピクチャ)と前記フレーム間順
方向予測符号化画像データ(Pピクチャ)とを復号する
復号手段と、該復号手段により復号されたフレーム内予
測符号化画像データ(Iピクチャ)およびフレーム間順
方向予測符号化画像データ(Pピクチャ)が記憶され
る、通常再生に必要な枚数の前記フレームメモリと、該
フレームメモリから特殊再生に応じた順番で画像を読み
出す制御手段とを備えるようにしたものであり、本発明
のデータ復号化方法および装置によれば、特殊再生時に
符号化データ中のデータ長情報に基づいて、Iピクチ
ャ、およびIピクチャに続く数枚のPピクチャだけをデ
コードして表示するので、その構成を簡単化することが
できる。
【0049】
【発明の実施の形態】本発明のデータ符号化方法を具現
化したデータ符号化装置の実施の一形態を示すブロック
図を図1に示す。この図に示すデータ符号化装置におい
て、オーディオエンコーダ102はオーディオ入力に入
力されたオーディオ信号を圧縮符号化して多重化装置1
13に出力しており、また、ビデオエンコーダ101は
ビデオ入力に入力されたビデオ信号を圧縮符号化して多
重化装置113に出力している。この場合、オーディオ
エンコーダ102から出力されるストリームは、MPE
G2オーディオストリーム(オーディオレイヤー)とさ
れ、ビデオエンコーダ101から出力されるストリーム
は、前記図15(C)に示すMPEG2ビデオストリー
ム(ビデオレイヤー)とされる。
【0050】そして、多重化装置113は、入力された
MPEG2ビデオストリームとMPEG2オーディオス
トリームをパケット化して前記図15(A)に示すよう
に時分割多重化(パケタイズ)している。なお、図示さ
れていないが、サブタイトルストリームを多重化装置1
13に入力して、ビデオストリーム、オーディオストリ
ームと共に多重化してもよい。この場合、多重化装置1
13から出力されるMPEG2システムストリームは前
記図15(A)に示すようになる。
【0051】また、エントリポイントデータ記憶回路1
33Aの入力端子は、ビデオエンコーダ101またはエ
ントリポイント検出回路131の出力端子に接続されて
おり、そのいずれかよりエントリポイントの情報(Iピ
クチャの発生ポイントの情報)を受け取り記憶する。T
OC情報データ発生回路156は、エントリポイントデ
ータ記憶回路133Aの記憶内容を見て、TOC(Tabl
e Of Contents )情報を発生するが、TOC情報にはデ
ィスクの名前、各チャプターの名前、各チャプターのデ
ィスク上の開始アドレス、ディスクの再生所要時間、各
チャプターの再生所要時間、各エントリセクタの開始ア
ドレス等が含まれている。
【0052】また、多重化回路113から出力された多
重化ストリームは一時記憶用のDSM(Digital Storag
e Media)110に一時記憶され、DSM110から読み
出された多重化ストリームはTOC付加回路150に供
給される。TOC付加回路150はTOCデータ発生回
路156で発生されたTOC情報を多重化ストリームに
付加して、ピクチャヘッダ検出およびPSMデータ発生
および上書き回路155に供給する。このピクチャヘッ
ダ検出およびPSMデータ発生および上書き回路155
においてピクチャヘッダを検出することにより、本発明
の特徴であるエントリセクタの先頭から最初に現れるP
ピクチャの終了までのバイト数、およびエントリセクタ
の先頭から2番目に現れるPピクチャの終了までのバイ
ト数の情報を含むPSMデータを発生して、このPSM
データが少なくともエントリセクタに書き込まれる。こ
の場合、多重化装置113において多重化ストリーム中
にPSMデータを書き込むエントリセクタ領域が確保さ
れており、この領域に発生されたPSMデータが上書き
される。このPSMデータについては後述する。
【0053】そして、ピクチャヘッダ検出およびPSM
データ発生および上書き回路155の出力は、セクタヘ
ッダ付加回路151に供給されて、セクタヘッダ付加回
路151においてセクタ毎に多重化ストリームが区切ら
れて、そのセクタ毎にセクタヘッダが付加される。セク
タヘッダ付加回路151の出力はECCエンコーダ15
2に入力され、ECCエンコーダ152において誤り訂
正できるようにエンコードされる。
【0054】ECCエンコーダ152の出力が供給され
る変調回路153では、EFM(Eight to Fourteen Mo
dulation)が施されて、その変調出力がカッテイングマ
シン154に供給される。次いで、カッテイングマシン
154において変調回路153から供給されたデータに
応じてピットがディスク160に形成されることによ
り、多重化ストリームデータがディスク160に書き込
まれる。このディスク160を元にしてプレス成型を行
うことにより、例えばDVD用のディスクが作成され
る。
【0055】このように、図1に示すデータ符号化装置
において、入力されたオーディオ信号とビデオ信号はエ
ンコードされた後、多重化装置113においてパケット
化されて時分割多重化された多重化ストリームが作成さ
れる。さらに、PSMデータが、ピクチャヘッダ検出お
よびPSMデータ発生および上書き回路155において
発生されて、多重化ストリーム中に書き込まれる。この
ような多重化ストリームがディスク160に書き込まれ
る。
【0056】ここで、ピクチャヘッダ検出およびPSM
データ発生および上書き回路155から出力される多重
化ストリーム、すなわちMPEG2システムストリーム
の一態様を図2に示す。ただし、この図においては、ビ
デオデータとオーディオデータだけが多重化されている
ものとして示されている。この図に示すように、MPE
G2システムストリームは再生時に音声が途切れないよ
うに所々に挿入されたオーディオデータと、オーディオ
データ間に挿入された、Iピクチャ、Pピクチャ、Bピ
クチャのビデオデータからなっている。
【0057】また、エントリポイントにはエントリセク
タが書き込まれているが、このエントリセクタの書き込
まれている位置をエントリセクタn、エントリセクタn
+1、・・・として示している。なお、エントリセクタ
が書き込まれる位置は、Iピクチャの直前とされてお
り、ピックアップがエントリセクタからデータを読み出
した時に、すぐに完全な画像が表示されるようになされ
ている。従って、エントリセクタとIピクチャの間には
オーディオデータは存在してもよいが、Pピクチャ、B
ピクチャのピクチャヘッダを含むビデオデータが存在す
ることは禁止されている。
【0058】このエントリセクタのレイアウトを図3に
示す。この図に示すようにエントリセクタは、オプショ
ンの system_headerを備えるpack_header と、PSD
(Program Stream directory)、PSM(Program Stre
am Map)、および他のパケットから構成されている。さ
らに、PSMのシンタックスを図4に示す。この図に示
すようにPSMは、ユニークコードを形成する24ビッ
トのpacket_start_code_prefix、及び8ビットのmap_st
ream_id 、任意の数のglobal descriptor からなるprog
ram_steam_info、steam_typeおよび任意の数のelementa
ry_stream_descriptorを含むelementary_stream_info等
の情報が含まれている。
【0059】さらに、Elementary Stream Descriptors
のシンタックスを図5に示すが、elementary_stream_de
scriptors は、そのストリームがビデオデータの場合は
dvd_video_descriptorとip_ipp_descriptor からなり、
そのストリームがオーディオデータの場合はdvd_audio_
descriptorと言語を示すISO_639_language_descriptor
からなり、そのストリームがサブタイトルデータの場合
はdvd_subtitle_descriptor と言語を示すISO_639_lang
uage_descriptor から構成されている。また、図5に示
す他の情報も付加されている。
【0060】elementary_stream_descriptorのうちのip
_ipp_descriptor が本発明の特徴あるdescriptorであ
り、IP_IPP_descriptor の内容を図6に示す。この図に
示すようにip_ipp_descriptor は、ip,ipp のdescript
orであることを示す8ビットからなるdescriptor_tag
と、descriptorの長さを示す8ビットからなるdescript
or_length と、現在のエントリーセクタの最初のバイト
から、最初に現れるPピクチャの最終バイトまでのバイ
ト数を示す32ビットからなるbytes_to_first_P_pic
と、現在のエントリーセクタの最初のバイトから、2番
目に現れるPピクチャの最終バイトまでのバイト数を示
す32ビットからなるbytes_to_second_P_pic とから構
成されている。
【0061】このようにbytes_to_first_P_picと、byte
s_to_second_P_pic とはデータ長を示す情報であり、そ
のデータ長範囲は図2に示すようになる。このbytes_to
_first_P_picとbytes_to_second_P_pic が示しているオ
フセットバイト数内には、図2に示すようにIピクチャ
およびPピクチャだけでなく、Bピクチャやオーディオ
パケット等も含まれるものとされる。なお、global des
criptor の内容を図7に示す。また、エントリセクタ内
のPSDには、現在のエントリセクタからその前のエン
トリセクタ、その後のエントリセクタまでの距離情報
や、1秒後、3秒後等のエントリセクタの距離情報が書
き込まれている。これらの距離情報はオフセットアドレ
スとして記述されている。
【0062】次に、本発明のデータ復号化方法を具現化
した本発明のデータ復号化装置の実施の一形態の構成を
示すブロック図を図8に示す。図8において、図17と
同一の部分を同符号として示す。この図において、ディ
スク1は図示しないスピンドルモータにより所定の回転
数で回転するよう回転制御されており、ピックアップ2
からこの光ディスク1のトラックへレーザ光が照射され
ることにより、トラックに記録されているMPEG方式
により圧縮処理されたディジタルデータが読み出され
る。このディジタルデータは、復調回路3によりEFM
復調されて、さらにセクタ検出回路4に入力される。ま
た、ピックアップ2の出力はフェイズ・ロックド・ルー
プ(PLL)回路9に入力されてクロックが再生され
る。この再生クロックは、復調回路3、セクタ検出回路
4に供給されている。
【0063】そして、ディスク1へ記録されているディ
ジタルデータは、固定長のセクタを単位として多重化ス
トリームが記録されているが、各セクタの先頭にはセク
タシンク、セクタヘッダが付加されており、セクタ検出
回路4において、このセクタシンクが検出されることに
よりセクタの区切りが検出されると共に、セクタヘッダ
からセクタアドレス等が検出されて制御回路6に供給さ
れる。また、復調出力はセクタ検出回路4を介してEC
C(誤り訂正)回路33に入力され、誤りの検出・訂正
が行われる。誤り訂正の行われたデータはECC回路3
3からリングバッファ5に供給され、制御回路6の制御
に従ってリングバッファ5に書込まれる。
【0064】また、ECC回路33の出力はPSM検出
回路40に入力され、特殊再生時にこのPSM検出回路
40により、ディスク1から読み出されたストリームデ
ータからエントリセクタ内のPSM情報を検出して、そ
のPSM情報を制御回路6に供給している。制御回路6
はこの情報を受けて、特殊再生時にはIP IPP descripte
r のオフセットバイト数情報からエントリセクタの直後
に現れるIピクチャから、そのIピクチャの後に現れる
2枚のPピクチャまでのストリームデータをリングバッ
ファ5に書き込むように制御している。
【0065】なお、ピックアップ2のフォーカスコント
ロールおよびトラッキングコントロールは、ピックアッ
プ2から読み出された情報から得られるフォーカスエラ
ー信号およびトラッキングエラー信号により、システム
コントロールの制御に従ってトラッキングサーボ回路、
フォーカスサーボ回路により行われている。ここで制御
回路6は、セクタ検出回路4により検出された各セクタ
のセクタアドレスに基づいてそのセクタをリングバッフ
ァ5へ書き込む書込みアドレスをライトポインタWPに
て指定する。また、制御回路6は、後段のビデオコード
バッファ10からのコードリクエスト信号に基づき、リ
ングバッファ5に書込まれたデータの読み出しアドレス
をリードポインタRPにより指定する。そして、リード
ポインタRPの位置からデータを読み出し、デマルチプ
レクサ32に供給する。
【0066】このデマルチプレクサ32は、ディスク1
に記録されているデータがビデオデータ、オーディオデ
ータやサブタイトルデータ等が多重化された符号化デー
タとされているため、ビデオデータ、オーディオデー
タ、サブタイトルデータとを分離してビデオデータをビ
デオデコーダ20に、オーディオデータをオーディオデ
コーダに、サブタイトルデータをサブタイトルデコーダ
に供給するための回路である。これにより、リングバッ
ファ5から読み出されたビデオデータはデマルチプレク
サ32で分離されてビデオコードバッファ10に記憶さ
れるようになる。なお、特殊再生時にIピクチャから、
そのIピクチャの後に現れる2枚のPピクチャまでのス
トリームデータ内には、図2に示すようにビデオパケッ
ト以外のパケットも含まれており、デマルチプレクサ3
2においてビデオデータ以外の不要なデータは除去され
る。
【0067】さらに、ビデオコードバッファ10に記憶
されたデータは、ピクチャヘッダ検出器34に供給され
てピクチャヘッダが検出されることにより、ピクチャの
I,P,Bのタイプを示すタイプ情報、およびGOP内
の画面順を示すテンポラルレファレンス(TR)の情報
が検出される。そして、検出されたピクチャのタイプ情
報はピクチャデータ選別回路35に供給されて、特殊再
生時にピクチャ検出器34から出力されるピクチャタイ
プ情報により、IピクチャおよびPピクチャのみを選別
して逆VLC回路11に供給している。なお、通常再生
時においてはピクチャデータ選別回路35はピクチャを
選別することなく、すべてのピクチャを送出するよう制
御される。この制御は図示されていないがシステムコン
トロールにより行われる。
【0068】逆VLC回路11に供給されたデータは、
この回路11により逆VLC処理が施される。そして、
逆VLC処理が終了すると、そのデータを逆量子化回路
12に供給すると共に、コードリクエスト信号をビデオ
コードバッファ10に送り、新たなデータがビデオコー
ドバッファ10から転送されるようにしている。さら
に、逆VLC回路11は量子化ステップサイズを逆量子
化回路12に出力すると共に、動きベクトル情報を動き
補償回路15に出力する。また、逆量子化回路12にお
いては、指示された量子化ステップサイズに従って、入
力されたデータを逆量子化し、逆DCT回路13に出力
する。逆DCT回路13は入力されたデータに逆DCT
処理を施して加算回路14に供給する。
【0069】加算回路14においては、逆DCT回路1
3の出力と動き補償回路15の出力とをピクチャのタイ
プ(I,P,B)に応じて加算し、フレームメモリバン
ク16に出力する。そして、フレームメモリバンク16
から図13(A)に示す元のフレーム順序となるよう制
御されて読出されたデータは、ディジタル・アナログ変
換器(D/A)17により、アナログの映像信号に変換
されてディスプレイ18で表示される。
【0070】ところで、制御回路6はビデオコードバッ
ファ10よりのコードリクエスト信号に応じて、リング
バッファ5に記憶されているデータをビデオコードバッ
ファ10に供給するが、例えば単純な映像に関するデー
タ処理が続き、ビデオコードバッファ10から逆VLC
回路11へのデータ転送量が少なくなると、リングバッ
ファ5からビデオコードバッファ10へのデータ転送量
も少なくなる。すると、リングバッファ5の記憶データ
量が多くなり、ライトポインタWPがリードポインタR
Pを追い越してリングバッファ5がオーバフローするお
それが生じる。
【0071】このため、制御回路6により制御されてい
るライトポインタWPとリードポインタRPのアドレス
位置により、リングバッファ5に現在記憶されているデ
ータ量を算出し、そのデータ量が予め設定された所定の
基準値を越えた場合、リングバッファ5がオーバフロー
するおそれがあるとトラックジャンプ判定回路7が判定
して、トラッキングサーボ回路8にトラックジャンプ指
令を出力するようにしている。
【0072】なお、リングバッファ5からビデオコーダ
バッファ10へのデータ転送レートはECC回路33か
らリングバッファ5へのデータ転送レートと等しいか、
またはそれより小さい値に設定されている。このように
することにより、ビデオコードバッファ10からリング
バッファ5へのデータ転送のコードリクエストは、トラ
ックジャンプのタイミングにかかわらず、自由に送出す
ることができるようになる。このように図8に示したデ
ータ再生装置は、リングバッファ5の記憶容量に対応し
てピックアップ2をトラックジャンプさせるようにした
ので、ディスク1に記録された映像の複雑さまたは平坦
さにかかわらず、ビデオコードバッファ10のオーバフ
ローまたはアンダーフローを防止することができ、均一
な画質の映像を連続的に再生することができる。
【0073】ディスク1上に記録されているビデオデー
タを通常再生する場合において、ディスク1上には図1
4(B)に示す順序でI,P,BのピクチャデータI
0 ,B-2,B-1,P0 ,B0 ,B1 ,・・・が記録され
ているものとする。この場合、1GOPは15フレーム
のピクチャから構成されており、Iピクチャが1フレー
ム、Pピクチャが4フレーム、Bピクチャが10フレー
ム、この1GOPに含まれている。ここで、通常再生す
るには記録されている順に符号化データを読み出して順
次デコードし、図14(A)に示す順序で表示すれば、
通常再生することができる。
【0074】すなわち、IピクチャI0 のデコード時に
は、このタイプのピクチャにはフレーム間予測が施され
ていないので、逆DCT回路13よりのデコード出力を
そのままフレームメモリバンク16に送る。また、Bピ
クチャB-2の場合は、その予測符号化時に参照した前回
デコードしたPピクチャおよびIピクチャI0 がフレー
ムメモリバンク16から動き補償回路15に送られ、逆
VLC回路11より供給された動きベクトル情報によっ
て、動き予測画像が生成され、加算回路14に供給され
る。そして、加算回路14において逆DCT回路13の
出力と加算されることによりBピクチャB-2がデコード
され、フレームメモリバンク16に記憶される。
【0075】さらに、BピクチャB-1の場合は、Bピク
チャB-2と同様にデコードされ、BピクチャB-2が記憶
されているフレームメモリバンク16のフレームメモリ
16a〜16cのいずれかに上書きされることにより、
フレームメモリバンク16に記憶される。そして、Pピ
クチャP0 の場合は、IピクチャI0 がフレームメモリ
バンク16から動き補償回路15に送られることによ
り、上記と同様の処理が行われてデコードされる。この
デコードされたPピクチャP0 は、フレームメモリバン
ク16に記憶されているIピクチャおよびPピクチャの
うち古いデータの方に上書きされることによりフレーム
メモリバンク16に記憶される。このように順次ピクチ
ャがデコードされて、図14(A)に示す表示順序でフ
レームメモリバンク16から読み出されてディスプレイ
18に表示される。
【0076】次に、図8に示すデータ復号化装置の行え
る特殊再生のうちの高速逆転(F.R)再生について説
明を行う。ところで、逆転再生時にはディスク1に記録
された順と逆の順にデコードして表示しなければならな
い。例えば、図9(A)(B)に示すようにビデオデー
タがディスク1上に記録されているものとし(ただし、
ビデオデータ以外は省略して示している。)、Bピクチ
ャB07をデコードするものとすると、BピクチャB07
デコードするには、符号化時に参照したPピクチャ
08,P05を事前にデコードしておく必要がある。しか
しながら、PピクチャP08をデコードするにはPピクチ
ャP05が必要であり、PピクチャP05をデコードするに
はIピクチャI02が必要である。
【0077】また、B06,P08,B04,B03,P05,B
01,B00のピクチャデータについても同様であり、この
ためGOPの先頭のIピクチャからデコードする必要が
ある。そして、1GOPのデコードが終了したら、その
一つ前のGOPにジャンプしてデコードを続けるように
する。しかしながら、このようにデコードする逆転再生
を行うようにすると、GOPの先頭のIピクチャから順
にデコードを何度も行なわなければならず、逆転再生時
に表示画像の時間遅れが生じて不自然な表示画像とな
る。そこで、本発明においては通常再生と同様に1ピク
チャにつき1度のデコードしか行わないようにして、通
常再生時に必要とされる3枚のフレームメモリ16a,
16b,16cだけを使用するだけで逆転再生を行える
ようにしている。
【0078】これを実現するために、本発明はエントリ
セクタの後に現れるIピクチャと2枚のPピクチャとの
計3枚のピクチャだけをデコードすることにより、高速
逆転再生を可能としている。さらに、本発明は従来のよ
うに複雑な構成のストリームディテクタを使用すること
なく、簡素な構成のPSM検出回路40により高速逆転
再生を行うことができる。これは、PSM検出回路40
がPSM内のIP IPP descripter に記述されているオフ
セットバイト数情報を検出することにより、エントリセ
クタの直後に現れるIピクチャから、そのIピクチャの
後に現れる2枚のPピクチャまでのストリームデータを
リングバッファ5に書き込むことができるからである。
【0079】そこで、高速逆転(F.R)再生時の動作
を図9を参照しながら説明する。図9(A)(B)はデ
ィスク1上に記録されているビデオデータが順番に示さ
れている。これらの図に示されているビデオデータは4
GOP分とされており、F.R再生時にはビデオデータ
の下に示されている矢印の順にディスク1からピックア
ップ2が、ビデオデータを読み出すように制御回路6に
より制御される。すなわち、IピクチャI32から順次B
ピクチャB30,BピクチャB31,PピクチャP35,Bピ
クチャB33,BピクチャB34,PピクチャP38まで読み
出され、次いで1つ前のGOPにジャンプして、Iピク
チャI22から2番目のPピクチャP28まで読み出され
る。続いて、さらに1つ前のGOPにジャンプして、I
ピクチャI12から2番目のPピクチャP18まで読み出さ
れ、さらにまた1つ前のGOPにジャンプして、Iピク
チャI02から2番目のPピクチャP08まで読み出され
る。以降同様に、GOP内に最初に位置しているIピク
チャと、このIピクチャの後に位置する2番目のPピク
チャまでのビデオデータがピックアップ2により読み出
されるようにされる。
【0080】このように、読み出すことができるのは各
GOPの先頭に前記したエントリセクタが書き込まれて
おり、エントリセクタ内のIP IPP descripter をPSM
検出回路40が検出して制御回路6に供給しているから
である。この時、制御回路6は、IP IPP descripter に
記述されているbytes_to_second_P_pic 情報により示さ
れるバイト数分のデータを、エントリセクタの先頭から
読み出すようにピックアップ2を制御することにより、
図9に矢印で示す順序でビデオデータを読み出すことが
できるのである。また、1つ前のGOPの先頭にアクセ
スするためには、エントリセクタ内のPSDにオフセッ
トアドレスとして記述されている前のエントリセクタま
での距離情報を用いる。
【0081】そして、GOP内に最初に位置しているI
ピクチャと、このIピクチャの後に位置する2番目のP
ピクチャまでの読み出されたビデオデータは、デマルチ
プレクサ32によりオーディオデータ等から分離されて
ビデオコードバッファ10に書き込まれる。次いで、ピ
クチャヘッダ検出回路34の検出情報を利用してBピク
チャを捨てるようにして、IピクチャとPピクチャだけ
をデコードしてフレームメモリバンク16に書き込む。
そして、逆転された画像表示順でフレームメモリバンク
16から読み出されてディスプレイ18に表示される。
【0082】F.R再生時に、このように制御されるフ
レームメモリバンク16への書き込み/読み出しタイミ
ングを図10を参照しながら説明する。ただし、フレー
ムメモリバンク16は図8に示されるように3枚のフレ
ームメモリ16a,16b,16cを備えているものと
する。このタイミング図において、図9(B)に示す後
のGOPにおける先頭のピクチャであるデコードされた
IピクチャI32が、時点t0においてフレームメモリ1
6aに書き込まれ始め、1フレーム後の時点t1で書き
込みが終了する。次に、時点t1でIピクチャI32を参
照してデコードされたPピクチャP35がフレームメモリ
16bに書き込まれ始め、1フレーム後の時点t2で書
き込みが終了する。
【0083】さらに、時点t2でPピクチャP35を参照
してデコードされたPピクチャP38がフレームメモリ1
6cに書き込まれ始め、1フレーム後の時点t3で書き
込みが終了する。この時、時点t2とt3の中間におい
てフレームメモリ16cからPピクチャP38が読み出さ
れ始めるが、この読み出しが開始される時点において
は、フレームメモリ16cには既にPピクチャP38が1
フィールド分書き込まれているので、読み出しタイミン
グを書き込みタイミングより1フィールド遅らせること
により、同一のフレームメモリにおいて、読み出しおよ
び書き込みを重複して行うことを可能とすることができ
る。
【0084】そして、フレームメモリ16cからのPピ
クチャP38読み出しは、時点t3とt4との中間時点に
おいて終了するが、時点t3からフレームメモリ16c
に一つ前のGOPのデコードされたIピクチャI22が書
き込まれ始め、1フレーム後の時点t4で書き込みが終
了する。このように、フレームメモリ16cからピクチ
ャデータを読み出しながら異なるピクチャのデータを書
き込めるのは、1フィールド分書き込みタイミングが読
み出しタイミングより遅れているためである。
【0085】以下、図9に示すタイミングでデコードさ
れたピクチャデータがフレームメモリ16a,16b,
16cに書き込まれるが、そのピクチャの順序は、 I32,P35,P38,I22,P25,P28,I12,P15,P
18,I02,P05・・・ とされ、一方フレームメモリ16a,16b,16cか
ら読み出されるピクチャの順序は、次のようにピクチャ
に付された番号が古い(大きい)順とされる。 P38,P35,I32,P28,P25,I22,P18,P15,I
12・・・ 従って、図9(C)に示す画像表示順で高速逆転再生す
ることができるようになる。このように、1ピクチャを
1度しかデコードしないで逆転再生を行う場合に、フレ
ームメモリが3枚とされる場合は、1GOP当り3枚の
画像を逆転再生することができ、フレームメモリの枚数
を越えて逆転再生をすることはできない。
【0086】なお、逆転再生時にフレームメモリバンク
16からは、ピクチャに付された番号を検出して、この
番号が古い順にピクチャを読み出すようにしているが、
ピクチャの表示順を示す番号であるテンポラル・レファ
レンス(TR)はGOPの先頭でリセットされており、
その値は0〜1023とされている。
【0087】次に、図8に示すデータ復号化装置におい
て、高速順方向(F.F)再生を行う場合を図11を参
照しながら説明する。図11(A)(B)はディスク1
上に記録されているビデオデータが4GOP分示されて
おり、そのビデオデータの下に矢印で、F.F再生時に
ピックアップ2がディスク1上から読み出すビデオデー
タの順を示されている。F.F再生時においても、F.
R再生と同様に各GOPの先頭に書き込まれたエントリ
セクタ内のIP IPP descripter をPSM検出回路40が
検出して制御回路6に供給している。これにより、制御
回路6は、IP IPP descripter に記述されているbytes_
to_second_P_pic 情報により示されるバイト数分のデー
タを、エントリセクタの先頭から読み出すようにピック
アップ2を制御することにより、図11(C)に矢印で
示す順序でビデオデータを読み出すことができる。
【0088】このように読み出されたビデオデータのう
ち、Bピクチャはピクチャヘッダ検出回路34の検出情
報により捨てられて、IピクチャとPピクチャだけがデ
コードされるようになる。デコードされたIピクチャと
Pピクチャはデコードされた順でフレームメモリバンク
16から読み出されてディスプレイ18に表示される。
この時の画像表示順は、図11(C)に示すように、 I02→P05→P08→I12→P15→P18→I22→P25→P
28→I32→P35→P38 となり、F.F再生を行うことができる。
【0089】以上の説明においては、フレームメモリバ
ンク16のフレームメモリの枚数は3枚として説明した
が、フレームメモリの枚数はこれに限らず任意の数とす
ることができる。この場合には、フレームメモリ数と同
数のIピクチャおよびPピクチャによる高速逆転(F.
R)再生が可能となる。そこで、フレームメモリバンク
16のフレームメモリ16a,16bの2枚とされた時
のF.R再生の説明を図12および図13を参照しなが
ら説明する。図12(A)(B)はディスク1上に記録
されているビデオデータが順番に示されている。これら
の図に示されているビデオデータは4GOP分とされて
おり、フレームメモリが2枚とされた場合におけるF.
R再生時には、ビデオデータの下に示されている矢印の
順にディスク1からピックアップ2が、ビデオデータを
読み出すように制御回路6により制御される。
【0090】すなわち、IピクチャI32から順次Bピク
チャB30,BピクチャB31,PピクチャP35まで読み出
され、次いで1つ前のGOPにジャンプして、Iピクチ
ャI22から最初のPピクチャP25まで読み出される。続
いて、さらに1つ前のGOPにジャンプして、Iピクチ
ャI12から最初のPピクチャP15まで読み出され、さら
にまた1つ前のGOPにジャンプして、IピクチャI02
から最初のPピクチャP05まで読み出される。以降同様
に、GOP内に最初に位置しているIピクチャと、この
Iピクチャの後に位置する最初(1番目)のPピクチャ
までのビデオデータがピックアップ2により読み出され
るようにされる。
【0091】これは、各GOPの先頭に書き込まれたエ
ントリセクタ内のIP IPP descripter に記述されたbyte
s_to_first_P_picをPSM検出回路40が検出して制御
回路6に供給しているからである。すなわち、制御回路
6は、IP IPP descripter に記述されているbytes_to_f
irst_P_pic情報により示されるバイト数分のデータを、
エントリセクタの先頭から読み出すようにピックアップ
2を制御することにより、図9に矢印で示す順序でビデ
オデータを読み出すことができるのである。
【0092】そして、GOP内に最初に位置しているI
ピクチャと、このIピクチャの後に位置する最初のPピ
クチャまでの読み出されたビデオデータは、デマルチプ
レクサ32によりオーディオデータ等から分離されてビ
デオコードバッファ10に書き込まれる。次いで、ピク
チャヘッダ検出回路34の検出情報を利用してBピクチ
ャを捨てるようにして、IピクチャとPピクチャだけを
デコードして2枚分の容量のフレームメモリバンク16
に書き込む。そして、画像表示順でフレームメモリバン
ク16から読み出されてディスプレイ18に表示され
る。
【0093】このように制御される2枚の容量のフレー
ムメモリバンク16への書き込み/読み出しタイミング
を図13に示す。このタイミング図において、図12
(B)に示す後のGOPにおける先頭のピクチャである
デコードされたIピクチャI32が、時点t0においてフ
レームメモリ16aに書き込まれ始め、1フレーム後の
時点t1で書き込みが終了する。次に、時点t1でIピ
クチャI32を参照してデコードされたPピクチャP35
フレームメモリ16bに書き込まれ始め、1フレーム後
の時点t2で書き込みが終了する。
【0094】この時、時点t1と時点t2の中間におい
てフレームメモリ16bからPピクチャP35が読み出さ
れ始めるが、この読み出しが開始される時点において
は、フレームメモリ16bには既にPピクチャP35が1
フィールド分書き込まれているので、読み出しタイミン
グを書き込みタイミングより1フィールド分遅らせるこ
とにより、同一のフレームメモリ16bにおいて、読み
出しおよび書き込みを重複して行うことを可能とするこ
とができる。
【0095】そして、フレームメモリ16bからのPピ
クチャP35の読み出しは、時点t2と時点t3との中間
時点において終了するが、時点t2からフレームメモリ
16bに一つ前のGOPのデコードされたIピクチャI
22が書き込まれ始め、1フレーム後の時点t3で書き込
みが終了する。このように、フレームメモリ16bから
ピクチャデータを読み出しながら異なるピクチャのデー
タを書き込めるのは、1フィールド分書き込みタイミン
グが読み出しタイミングより遅れているためである。
【0096】また、時点t2と時点t3の中間において
フレームメモリ16aからIピクチャI32が読み出され
始め、この読み出し開始から1フィールド分遅れて、フ
レームメモリ16aにデコード済のPピクチャP25が書
き込まれる。IピクチャI32は、時点t3と時点t4の
中間までで1フレーム分読み出され、フレームメモリ1
6aからIピクチャI32に続いてPピクチャP25が1フ
レーム分読み出される。さらに、時点t4から時点t5
までフレームメモリ16aに、さらに前のGOPのIピ
クチャI12が1フレーム分書き込まれる。
【0097】以下、図11に示すタイミングでデコード
されたピクチャデータがフレームメモリ16a,16b
に書き込まれるが、そのピクチャの順序は、 I32,P35,I22,P25,I12,P15,I02,P05・・
・ とされ、一方フレームメモリ16a,16bから読み出
されるピクチャの順序は、次のようにピクチャに付され
た番号が古い(大きい)順とされる。 P35,I32,P25,I22,P15,I12,P05,I02・・
・ 従って、2枚のフレームメモリであっても図12(C)
に示す画像表示順で高速逆転再生することができるよう
になる。
【0098】なお、以上の例では特殊再生時に、1GO
P当りIピクチャを1枚と、Pピクチャを2枚あるいは
1枚表示するようにしたが、Iピクチャのみをデコード
して表示するようにしてもよい。この場合、Iピクチャ
の終了までのバイト数はPSDにそれを検出するための
情報を記録するようにする。具体的には、MPEG System
(ISO13818-1)で定義されるProgram Stream Directory中
に、そのPSDの直後のIピクチャに関する情報をrefe
renced access unitとして記録し、その情報のうち、PE
S_header_position_offset,reference_offset,bytes_
to_read の3つの値を加算することによって、そのPS
Dの第1バイト以降、Iピクチャが終了するまでのバイ
ト数を算出するようにする。
【0099】さらに、フレームメモリの容量が3枚を越
える時は、3枚を越えるピクチャをデコードして特殊再
生してもよい。この場合は、Iピクチャの後に現れる3
枚以上のPピクチャをアクセスすることができるように
PSMにそのデータ長情報を書いておくようにする。ま
た、特殊再生時に隣接するGOPへのジャンプを繰り返
すようにしたが、離れたGOPにジャンプするようにし
て特殊再生を行うようにしてもよい。
【0100】ところで、本発明においては特殊再生時に
ピックアップ2のジャンプを伴うが、ビデオデータはピ
クチャ種類や画像の性質により圧縮度が異なるため、そ
のレートが可変レートのデータとされている。このた
め、シーク時間は一定とならず、等倍速のF.F/F.
R再生を行うことが困難になる場合がある。そこで、シ
ーク時間あるいは表示間隔をシステムコントローラが計
測するようにし、計測された時間によって、次のシーク
の距離を変えるようにすることにより、速度制御をフィ
ードバック制御で行うことができる。この場合、速度制
御は、あるシークで時間がかかった場合には、次のシー
クでは少し遠くにGOP単位でジャンプさせて距離を稼
ぐようにして行えばよい。なお、本発明においては光記
録媒体を用いた実施例を示したが、有線または無線によ
りデータが転送されるような場合においても、本発明の
記録/再生方法及び装置を適用することができる。
【0101】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、簡素化された構成により通常再生のために必要なフ
レームメモリのみで、特殊再生を可能とすることがで
き、データ復号化装置を安価に提供することができる。
また、簡素化された構成により特殊再生を可能とするこ
とができるよう符号化することのできるデータ符号化装
置を提供することができる。また、逆転再生等の特殊再
生が最小限の回路規模で構成することができるため、基
板や符号化データの特殊再生装置のサイズを小さくする
ことができ、消費電力が小さくなるため、発熱が最小限
に抑えられ、放熱のための構成を最小限とすることがで
きる。このため、ポータブルの再生装置においても逆転
再生を可能とすることができるようになる。
【0102】さらに、特殊再生時にIピクチャのみ再
生、IピクチャとPピクチャ1枚を再生、Iピクチャと
Pピクチャ2枚を再生の3つの再生態様をアクセス毎に
切り換えて、アクセス当りにロードおよび表示されるピ
クチャ数を可変することにより、特殊再生のスピードを
制御するようにしてもよい。さらにまた、F.F再生時
にIピクチャのみでなくPピクチャを1枚あるいは2枚
再生することができるので、滑らかにシーンが表示され
ていくことになり、視覚上好ましい表示を行うことがで
きる。なお、IピクチャのほかにPピクチャを2枚読み
出すようにしても読み出し時間は、Iピクチャのみ読み
出す場合の2倍弱程度でよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ符号化装置の実施の一形態の構
成を示すブロック図である。
【図2】本発明のデータ符号化装置により符号化した多
重ストリームの一例を示す図である。
【図3】本発明のエントリセクタのレイアウトを示す図
である。
【図4】本発明のPSM Syntaxを示す図である。
【図5】本発明のElementary Descriptor Syntaxを示す
図である。
【図6】本発明のIP IPP descriptor の内容を示す図で
ある。
【図7】本発明のGlobal Descriptors Syntax を示す図
である。
【図8】本発明のデータ復号化装置の実施の一形態の構
成を示すブロック図である。
【図9】本発明のデータ復号化装置の高速逆転再生時の
ピックアップが読み出すビデオデータの順序を示す図で
ある。
【図10】本発明のデータ復号化装置の高速逆転再生時
のフレームメモリの書き込み/読み出しタイミングを示
す図である。
【図11】本発明のデータ復号化装置の高速順方向再生
時のピックアップが読み出すビデオデータの順序を示す
図である。
【図12】本発明のデータ復号化装置の高速逆転再生時
のピックアップが読み出すビデオデータの順序の他の例
を示す図である。
【図13】本発明のデータ復号化装置の高速逆転再生時
の2枚のフレームメモリへの書き込み/読み出しタイミ
ングを示す図である。
【図14】MPEG方式におけるフレーム間予測の構造
および記録フレームの構造を示す図である。
【図15】従来のMPEGシステムストリームと、MP
EGビデオストリームを示す図である。
【図16】MPEG方式におけるPicture Headerの内容
を示す図である。
【図17】MPEG方式ににおけるPicture coding ext
entionの内容を示す図である。
【図18】従来のデータ復号化装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図19】フレームストラクチャのビデオデータとフィ
ールドストラクチャのビデオデータの構成を示す図であ
る。
【図20】picture_structure のテーブルを示す図であ
る。
【図21】フィールド/フレームストラクチャのビデオ
データの識別方法を説明するための図である。
【図22】フィールド/フレームストラクチャのビデオ
データが混在する場合における、I,P,Pの3枚のピ
クチャデータのロードを行うストリームディテクタのフ
ローチャートを示す図である。
【符号の説明】
1 ディスク 2 ピックアップ 3 復調回路 4 セクタ検出回路 5 リングバッファ 6 制御回路 7 トラックジャンプ判定回路 8 トラッキングサーボ回路 9 PLL回路 10 ビデオコードバッファ 11 逆VLC回路 12 逆量子化回路 13 逆DCT回路 14 加算器 15 動き補償回路 16 フレームメモリバンク 17 D/A変換器 18 ディスプレイ 31 ユーザインターフェース 32 デマルチプレクサ 33 ECC回路 34 ピクチャヘッダ検出器 35 ピクチャデータ選別回路 40 PSM検出回路 50 ストリームディテクタ 101 ビデオエンコーダ 102 オーディオエンコーダ 110 DSM 113 多重化装置 113A エントリポイントデータ記憶回路 150 TOCデータ発生回路 151 セクタヘッダ付加回路 152 ECCエンコーダ 153 変調回路 154 カッティングマシン 155 ピクチャヘッダ検出およびPSMデータ発生お
よび上書き回路 156 TOCデータ発生回路 160 ディスク

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数フレームにわたって時間軸方向の
    相関を利用して圧縮処理の行われた符号化データが多重
    化されており、前記符号化データ中においてフレーム内
    予測符号化画像データ(Iピクチャ)、および、複数枚
    のフレーム間順方向予測符号化画像データ(Pピクチ
    ャ)を含むデータ長情報が前記符号化データ中に挿入さ
    れて、前記フレーム間順方向予測符号化画像データ(P
    ピクチャ)までの前記符号化データが前記データ長情報
    に基づいてアクセス可能とされていることを特徴とする
    データ符号化方法。
  2. 【請求項2】 前記データ長情報がフレーム内予測符
    号化画像データ(Iピクチャ)の直前に位置するエント
    リセクタに書き込まれていることを特徴とする請求項1
    記載のデータ符号化方法。
  3. 【請求項3】 複数フレームにわたって時間軸方向の
    相関を利用して圧縮処理を行う符号化手段と、 該符号化手段から出力される符号化データと他の符号化
    手段から出力される種類の異なる符号化データとを多重
    化する多重化手段と、 該多重化手段から出力される多重化データ中において、
    フレーム内予測符号化画像データ(Iピクチャ)、およ
    び、複数枚のフレーム間順方向予測符号化画像データ
    (Pピクチャ)を含むデータ長情報を前記多重化符号化
    データ中に書き込む書き込み手段とを備えることを特徴
    とするデータ符号化装置。
  4. 【請求項4】 前記請求項1あるいは2記載のデータ
    符号化方法により符号化された符号化データが記録され
    ていることを特徴とする符号化データ記録媒体。
  5. 【請求項5】 多重化された、複数フレームにわたっ
    て時間軸方向の相関を利用して圧縮処理の行われた符号
    化データを読み出して再生するデータ復号化方法におい
    て、 特殊再生時に、フレーム内予測符号化画像データ(Iピ
    クチャ)、および、複数枚のフレーム間順方向予測符号
    化画像データ(Pピクチャ)を含むデータ長情報を前記
    符号化データ中から読み出し、該データ長情報に基づい
    てフレーム内予測符号化画像データ(Iピクチャ)と前
    記フレーム間順方向予測符号化画像データ(Pピクチ
    ャ)とを再生することを特徴とするデータ復号化方法。
  6. 【請求項6】 多重化された、複数フレームにわたっ
    て時間軸方向の相関を利用して圧縮処理の行われた符号
    化データを読み出して再生するデータ復号化装置におい
    て、 特殊再生時に、フレーム内予測符号化画像データ(Iピ
    クチャ)、および複数枚のフレーム間順方向予測符号化
    画像データ(Pピクチャ)を含むデータ長情報を前記符
    号化データ中から読み出す読み出し手段と、 該読み出し手段から読み出された前記データ長情報に基
    づいて、フレーム内予測符号化画像データ(Iピクチ
    ャ)と前記フレーム間順方向予測符号化画像データ(P
    ピクチャ)とを復号する復号手段と、 該復号手段により復号されたフレーム内予測符号化画像
    データ(Iピクチャ)およびフレーム間順方向予測符号
    化画像データ(Pピクチャ)が記憶される、通常再生に
    必要な枚数の前記フレームメモリと、 該フレームメモリから特殊再生に応じた順番で画像を読
    み出す制御手段とを備えることを特徴とするデータ復号
    化装置。
JP21142095A 1995-07-28 1995-07-28 データ符号化/復号化方法および装置 Expired - Lifetime JP3484834B2 (ja)

Priority Applications (24)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21142095A JP3484834B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 データ符号化/復号化方法および装置
CA 2182057 CA2182057C (en) 1995-07-28 1996-07-25 Data coding/decoding method and apparatus and coded data recording medium
BRPI9603175-1A BR9603175B1 (pt) 1995-07-28 1996-07-26 processo e aparelho para gravar e/ou reproduzir dados de imagem sobre um suporte de gravaÇço e respectivo suporte de gravaÇço.
US08/688,819 US6009229A (en) 1995-07-28 1996-07-26 Data coding/decoding method and apparatus and coded data recording medium
MX9603031A MX9603031A (es) 1995-07-28 1996-07-26 Metodo y aparato de codificacion/descodificacion de datos y medios de registro de datos codificados.
TW85109176A TW299550B (ja) 1995-07-28 1996-07-27
CN2004100312495A CN1530957B (zh) 1995-07-28 1996-07-28 数据编码/译码方法和设备
CNB961121793A CN1150543C (zh) 1995-07-28 1996-07-28 数据编码/译码方法和设备及编码数据的记录介质
KR1019960030906A KR100366143B1 (ko) 1995-07-28 1996-07-29 데이타코딩/디코딩방법및장치와코드화된데이타기록매체
AT00201894T ATE481710T1 (de) 1995-07-28 1996-07-29 Datenkodier/-dekodierverfahren und -gerät und aufzeichnungsmedium für kodierte daten
EP20000201894 EP1030302B1 (en) 1995-07-28 1996-07-29 Data coding/decoding method and apparatus and coded data recording medium
ES00201895T ES2329868T3 (es) 1995-07-28 1996-07-29 Metodo y aparato para codificar/descodificar datos y medio de grabacion de datos codificados.
DE69637970T DE69637970D1 (de) 1995-07-28 1996-07-29 Datenkodier/-dekodierverfahren und -gerät und Aufzeichnungsmedium für kodierte Daten
AT96305533T ATE215258T1 (de) 1995-07-28 1996-07-29 Datenkodier/-dekodierverfahren und -gerät und aufzeichnungsmedium für kodierte daten
ES00201894T ES2354841T3 (es) 1995-07-28 1996-07-29 Método y aparato para la codificación y la descodificación de datos y soporte de grabación de datos codificados.
DE69638260T DE69638260D1 (de) 1995-07-28 1996-07-29 Datenkodier/-dekodierverfahren und -gerät und Aufzeichnungsmedium für kodierte Daten
EP19960305533 EP0756281B1 (en) 1995-07-28 1996-07-29 Data coding/decoding method and apparatus and coded data recording medium
EP20000201895 EP1030306B1 (en) 1995-07-28 1996-07-29 Data coding/decoding method and apparatus and coded data recording medium
ES96305533T ES2171212T3 (es) 1995-07-28 1996-07-29 Metodo y aparato para codificar/descodificar datos y medio de grabacion de datos codificados.
DE1996620073 DE69620073T2 (de) 1995-07-28 1996-07-29 Datenkodier/-dekodierverfahren und -gerät und Aufzeichnungsmedium für kodierte Daten
AU60790/96A AU702962B2 (en) 1995-07-28 1996-07-29 Data coding/decoding method and apparatus and coded data recording medium
CN98118675A CN1129318C (zh) 1995-07-28 1998-08-24 再现设备与再现方法
KR1020000064311A KR100390597B1 (ko) 1995-07-28 2000-10-31 데이타 코딩/디코딩 방법 및 장치와 코드화된 데이타 기록매체
HK01101078.2A HK1031944A1 (en) 1995-07-28 2001-02-14 Data coding/decoding method and apparatus and coded data recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21142095A JP3484834B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 データ符号化/復号化方法および装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001136072A Division JP3562484B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 ディスク状データ記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0946712A true JPH0946712A (ja) 1997-02-14
JP3484834B2 JP3484834B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=16605667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21142095A Expired - Lifetime JP3484834B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 データ符号化/復号化方法および装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6009229A (ja)
EP (3) EP1030306B1 (ja)
JP (1) JP3484834B2 (ja)
KR (2) KR100366143B1 (ja)
CN (3) CN1530957B (ja)
AT (2) ATE481710T1 (ja)
AU (1) AU702962B2 (ja)
BR (1) BR9603175B1 (ja)
CA (1) CA2182057C (ja)
DE (3) DE69637970D1 (ja)
ES (3) ES2171212T3 (ja)
HK (1) HK1031944A1 (ja)
MX (1) MX9603031A (ja)
TW (1) TW299550B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016548A (ja) * 1999-05-28 2001-01-19 Stmicroelectronics Sa 高速順方向動作のための画像シーケンス復号器
JP2002027409A (ja) * 2000-05-19 2002-01-25 Thomson Multimedia Sa ビデオ・ストリームをトリック・モードでデコードするための方法および装置
US6356702B1 (en) 1997-10-30 2002-03-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image display apparatus and special picture reproduction controller
JP2005158251A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Thomson Licensing Sa データストリーム内の所定位置を記憶又は再配置するための方法及び装置
KR100695657B1 (ko) * 1999-03-19 2007-03-16 소니 가부시끼 가이샤 기록 장치, 기록 방법, 재생 장치, 재생 방법 및 기록 매체
JP2007325289A (ja) * 2004-04-28 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像復号化装置、動画像復号化方法、動画像復号化システム、動画像ストリーム生成装置、動画像ストリーム生成方法、記録媒体および記録方法
US7706668B2 (en) 2004-07-01 2010-04-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video information recording medium which can be accessed at random, recording method, reproduction device, and reproducing method
KR100958325B1 (ko) * 2001-10-23 2010-05-17 톰슨 라이센싱 저장 매체상에 레코딩된 mpeg 비디오 표시의 트릭 모드 재생 방법 및 장치

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6157771A (en) * 1996-11-15 2000-12-05 Futuretel, Inc. Method and apparatus for seeking within audiovisual files
US6222979B1 (en) * 1997-02-18 2001-04-24 Thomson Consumer Electronics Memory control in trick play mode
US6201927B1 (en) * 1997-02-18 2001-03-13 Mary Lafuze Comer Trick play reproduction of MPEG encoded signals
US6463209B2 (en) * 1997-02-18 2002-10-08 Thomson Licensing Sa Controlled data flow
GB9703470D0 (en) * 1997-02-19 1997-04-09 Thomson Consumer Electronics Trick play reproduction of MPEG encoded signals
US6229951B1 (en) * 1997-02-18 2001-05-08 Thomson Consumer Electronics Digital video picture and ancillary data processing and storage
EP0866461A3 (en) * 1997-03-19 2001-11-07 Sony Corporation Video data decoding and video signal reproduction
DE19727542A1 (de) * 1997-06-28 1999-01-07 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur Regenerierung der Originaldaten eines digital codierten Videofilms und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6618396B1 (en) * 1997-07-29 2003-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data transmitting device, data receiving device, and data recording device
DE19806913A1 (de) * 1998-02-19 1999-08-26 Cit Alcatel Verfahren zum Generieren einer Einsprungstelle in einen Bilddatenstrom und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6353700B1 (en) * 1998-04-07 2002-03-05 Womble Multimedia, Inc. Method and apparatus for playing an MPEG data file backward
US6473558B1 (en) * 1998-06-26 2002-10-29 Lsi Logic Corporation System and method for MPEG reverse play through dynamic assignment of anchor frames
KR100329391B1 (ko) * 1999-01-04 2002-03-22 구자홍 디지털 데이터 스트림의 기록방법 및 장치
US6378035B1 (en) 1999-04-06 2002-04-23 Microsoft Corporation Streaming information appliance with buffer read and write synchronization
US6748481B1 (en) 1999-04-06 2004-06-08 Microsoft Corporation Streaming information appliance with circular buffer for receiving and selectively reading blocks of streaming information
US6535920B1 (en) 1999-04-06 2003-03-18 Microsoft Corporation Analyzing, indexing and seeking of streaming information
US6820144B2 (en) 1999-04-06 2004-11-16 Microsoft Corporation Data format for a streaming information appliance
AU4179900A (en) * 1999-04-06 2000-10-23 Microsoft Corporation Streaming information appliance with circular buffer
US6463486B1 (en) 1999-04-06 2002-10-08 Microsoft Corporation System for handling streaming information using a plurality of reader modules by enumerating output pins and associated streams of information
EP1058263A1 (en) * 1999-05-29 2000-12-06 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for reverse playback of a digital data stream
EP1058265A1 (en) * 1999-05-29 2000-12-06 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for reverse playback of a digital data stream
JP3718375B2 (ja) 1999-06-30 2005-11-24 シャープ株式会社 記録再生装置
KR100614341B1 (ko) * 1999-08-27 2006-08-18 엘지전자 주식회사 고밀도 디스크 기록매체의 변속재생 관리정보 기록 및 그에 따른 변속재생방법
US6707778B1 (en) 1999-11-10 2004-03-16 Thomson Licensing S.A. Edit to picture without decoding and re-encoding of MPEG bit stream for recordable DVD
US6778265B1 (en) 1999-11-10 2004-08-17 Thomson Licensing S.A. Copy feature for recordable DVD editing
KR100620657B1 (ko) * 1999-11-29 2006-09-06 엘지전자 주식회사 디지털 데이터 스트림 전송방법
US7343617B1 (en) 2000-02-29 2008-03-11 Goldpocket Interactive, Inc. Method and apparatus for interaction with hyperlinks in a television broadcast
US7367042B1 (en) 2000-02-29 2008-04-29 Goldpocket Interactive, Inc. Method and apparatus for hyperlinking in a television broadcast
US7174086B2 (en) * 2001-10-23 2007-02-06 Thomson Licensing Trick mode using dummy predictive pictures
US8705947B2 (en) * 2001-10-23 2014-04-22 Thomson Licensing Trick mode on bidirectional predictive frames
KR100434740B1 (ko) * 2001-11-09 2004-06-10 주식회사 휴맥스 디지털 방송 프로그램에서의 저배속 재생방법
US7398005B2 (en) * 2001-12-19 2008-07-08 Thomson Licensing Trick mode playback of recorded video
MXPA04007357A (es) * 2002-02-01 2004-11-26 Koninkl Philips Electronics Nv Aparato, portador de registro y metodo para registrar una secuencia de senales de datos de video.
JP4130780B2 (ja) * 2002-04-15 2008-08-06 松下電器産業株式会社 画像符号化方法および画像復号化方法
US7106945B2 (en) * 2002-07-16 2006-09-12 Thomson Licensing Trick mode using dummy bidirectional predictive pictures
US7555042B2 (en) * 2003-01-08 2009-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for reverse play
US7379656B2 (en) * 2003-05-05 2008-05-27 Thomson Licensing Forward trick modes on progressive video using special groups of pictures
WO2005011269A1 (en) * 2003-07-24 2005-02-03 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Optimization of stored video data
ATE524924T1 (de) * 2004-04-28 2011-09-15 Panasonic Corp Strömungserzeugungsvorrichtung, strömungserzeugungsverfahren, kodierungsvorrichtung, kodierungsvorrichtung, aufzeichnungsmedium und programm dafür
JP4608953B2 (ja) * 2004-06-07 2011-01-12 ソニー株式会社 データ記録装置、方法およびプログラム、データ再生装置、方法およびプログラム、ならびに、記録媒体
US7974523B2 (en) * 2004-07-06 2011-07-05 Magnum Semiconductor, Inc. Optimal buffering and scheduling strategy for smooth reverse in a DVD player or the like
JP4696121B2 (ja) 2004-10-18 2011-06-08 トムソン ライセンシング フィルム粒子のシミュレーション方法
EP1813118B1 (en) 2004-11-12 2019-12-04 InterDigital VC Holdings, Inc. Film grain simulation for normal play and trick mode play for video playback systems
KR101208158B1 (ko) 2004-11-22 2012-12-05 톰슨 라이센싱 필름 그레인 시뮬레이션을 위한 필름 그레인 캐시 분할방법, 장치 및 시스템
JP4442420B2 (ja) * 2004-12-28 2010-03-31 ソニー株式会社 画像再生装置および方法、並びにプログラム
WO2006121049A1 (ja) * 2005-05-10 2006-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. データ処理装置
EP1915862B1 (en) 2005-08-15 2012-03-07 NDS Limited Video trick mode system
KR101375669B1 (ko) * 2006-11-07 2014-03-19 삼성전자주식회사 인터 예측 부호화, 복호화 방법 및 장치
US8416859B2 (en) * 2006-11-13 2013-04-09 Cisco Technology, Inc. Signalling and extraction in compressed video of pictures belonging to interdependency tiers
US10715834B2 (en) 2007-05-10 2020-07-14 Interdigital Vc Holdings, Inc. Film grain simulation based on pre-computed transform coefficients
US9307317B2 (en) 2014-08-29 2016-04-05 Coban Technologies, Inc. Wireless programmable microphone apparatus and system for integrated surveillance system devices
US9225527B1 (en) 2014-08-29 2015-12-29 Coban Technologies, Inc. Hidden plug-in storage drive for data integrity
US10165171B2 (en) 2016-01-22 2018-12-25 Coban Technologies, Inc. Systems, apparatuses, and methods for controlling audiovisual apparatuses
US10370102B2 (en) 2016-05-09 2019-08-06 Coban Technologies, Inc. Systems, apparatuses and methods for unmanned aerial vehicle
US10789840B2 (en) 2016-05-09 2020-09-29 Coban Technologies, Inc. Systems, apparatuses and methods for detecting driving behavior and triggering actions based on detected driving behavior
US10152858B2 (en) 2016-05-09 2018-12-11 Coban Technologies, Inc. Systems, apparatuses and methods for triggering actions based on data capture and characterization

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100192861B1 (ko) * 1989-04-20 1999-06-15 이데이 노부유끼 영상 데이타 기록 재생 방법 및 장치
US5168356A (en) * 1991-02-27 1992-12-01 General Electric Company Apparatus for segmenting encoded video signal for transmission
AU657510B2 (en) * 1991-05-24 1995-03-16 Apple Inc. Improved image encoding/decoding method and apparatus
JP2785220B2 (ja) * 1992-09-22 1998-08-13 ソニー株式会社 データ符号化装置および方法、並びにデータ復号化装置および方法
EP0622002B1 (en) * 1992-09-22 1998-08-26 Sony Corporation Digital video signal processing apparatus and method
JP3240017B2 (ja) * 1993-01-11 2001-12-17 ソニー株式会社 Mpeg信号記録方法およびmpeg信号再生方法
US5557331A (en) * 1993-03-11 1996-09-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image encoding method, an image encoding circuit, an image encoding apparatus, and an optical disk
US5535008A (en) * 1993-03-16 1996-07-09 Victor Company Of Japan, Ltd. Method for jump-reproducing video data of moving picture coded with high efficiency
CN1085466C (zh) * 1993-09-14 2002-05-22 株式会社金星社 图象解码器中包括半象素单元运动补偿装置的b帧处理装置
EP0790739B1 (en) * 1993-09-16 2001-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video signal
US5596564A (en) * 1993-10-08 1997-01-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium and apparatus and method for recording and reproducing information
JPH07130149A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Toshiba Corp 時間表示機能付き再生装置
EP0651391A3 (en) * 1993-10-29 1997-02-05 Tokyo Shibaura Electric Co Threaded fastener.
JP2993351B2 (ja) * 1994-02-14 1999-12-20 松下電器産業株式会社 圧縮データ記録装置
US5809201A (en) * 1994-06-24 1998-09-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Specially formatted optical disk and method of playback
JP3250588B2 (ja) * 1994-07-12 2002-01-28 ソニー株式会社 データ再生装置
JP3254924B2 (ja) * 1994-09-05 2002-02-12 ソニー株式会社 データ再生方法およびデータ再生装置

Cited By (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6356702B1 (en) 1997-10-30 2002-03-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image display apparatus and special picture reproduction controller
KR100695657B1 (ko) * 1999-03-19 2007-03-16 소니 가부시끼 가이샤 기록 장치, 기록 방법, 재생 장치, 재생 방법 및 기록 매체
JP2001016548A (ja) * 1999-05-28 2001-01-19 Stmicroelectronics Sa 高速順方向動作のための画像シーケンス復号器
JP2002027409A (ja) * 2000-05-19 2002-01-25 Thomson Multimedia Sa ビデオ・ストリームをトリック・モードでデコードするための方法および装置
KR100958325B1 (ko) * 2001-10-23 2010-05-17 톰슨 라이센싱 저장 매체상에 레코딩된 mpeg 비디오 표시의 트릭 모드 재생 방법 및 장치
JP2005158251A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Thomson Licensing Sa データストリーム内の所定位置を記憶又は再配置するための方法及び装置
JP2007325289A (ja) * 2004-04-28 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像復号化装置、動画像復号化方法、動画像復号化システム、動画像ストリーム生成装置、動画像ストリーム生成方法、記録媒体および記録方法
JP2010028860A (ja) * 2004-04-28 2010-02-04 Panasonic Corp 動画像復号化装置、動画像復号化方法、動画像ストリーム生成装置、動画像ストリーム生成方法、および記録方法
US8254446B2 (en) 2004-04-28 2012-08-28 Panasonic Corporation Moving picture stream generation apparatus, moving picture coding apparatus, moving picture multiplexing apparatus and moving picture decoding apparatus
US8254447B2 (en) 2004-04-28 2012-08-28 Panasonic Corporation Moving picture stream generation apparatus, moving picture coding apparatus, moving picture multiplexing apparatus and moving picture decoding apparatus
KR101148765B1 (ko) * 2004-04-28 2012-05-25 파나소닉 주식회사 동화상 스트림 생성 장치, 동화상 부호화 장치, 동화상다중화 장치 및 동화상 복호화 장치
US8130843B2 (en) 2004-04-28 2012-03-06 Panasonic Corporation Moving picture stream generation apparatus, moving picture coding apparatus, moving picture multiplexing apparatus and moving picture decoding apparatus
JP2011019270A (ja) * 2004-04-28 2011-01-27 Panasonic Corp 復号システムおよび記録媒体
JP4614991B2 (ja) * 2004-04-28 2011-01-19 パナソニック株式会社 動画像ストリーム生成装置、動画像ストリーム生成方法、動画像復号化装置、動画像復号化方法および記録方法
US7843994B2 (en) 2004-04-28 2010-11-30 Panasonic Corporation Moving picture stream generation apparatus, moving picture coding apparatus, moving picture multiplexing apparatus and moving picture decoding apparatus
US7809060B2 (en) 2004-04-28 2010-10-05 Panasonic Corporation Moving picture stream generation apparatus, moving picture coding apparatus, moving picture multiplexing apparatus and moving picture decoding apparatus
US7769276B2 (en) 2004-07-01 2010-08-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US8837917B2 (en) 2004-07-01 2014-09-16 Mitsubishi Electric Corporation Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US7783173B2 (en) 2004-07-01 2010-08-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Randomly accessible visual information recording medium and recording method and reproducing device and reproducing method
US7783167B2 (en) 2004-07-01 2010-08-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US7801416B2 (en) 2004-07-01 2010-09-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US7801417B2 (en) 2004-07-01 2010-09-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US7809249B2 (en) 2004-07-01 2010-10-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US7809247B2 (en) 2004-07-01 2010-10-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US7809248B2 (en) 2004-07-01 2010-10-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US7769273B2 (en) 2004-07-01 2010-08-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US7835628B2 (en) 2004-07-01 2010-11-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US7747141B2 (en) 2004-07-01 2010-06-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US7747138B2 (en) 2004-07-01 2010-06-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US7747139B2 (en) 2004-07-01 2010-06-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US7747140B2 (en) 2004-07-01 2010-06-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US7747142B2 (en) 2004-07-01 2010-06-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US7742684B2 (en) 2004-07-01 2010-06-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US7706668B2 (en) 2004-07-01 2010-04-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video information recording medium which can be accessed at random, recording method, reproduction device, and reproducing method
US8606086B2 (en) 2004-07-01 2013-12-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US8712214B2 (en) 2004-07-01 2014-04-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US8824869B2 (en) 2004-07-01 2014-09-02 Mitsubishi Electric Corporation Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US8824870B2 (en) 2004-07-01 2014-09-02 Mitsubishi Electric Corporation Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US8831411B2 (en) 2004-07-01 2014-09-09 Mitsubishi Electric Corporation Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US7778527B2 (en) 2004-07-01 2010-08-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US8842976B2 (en) 2004-07-01 2014-09-23 Mitsubishi Electric Corporation Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US8886019B2 (en) 2004-07-01 2014-11-11 Mitsubishi Electric Corporation Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US8886020B2 (en) 2004-07-01 2014-11-11 Mitsubishi Electric Corporation Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US8891943B2 (en) 2004-07-01 2014-11-18 Mitsubishi Electric Corporation Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US8891944B2 (en) 2004-07-01 2014-11-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US8897624B2 (en) 2004-07-01 2014-11-25 Mitsubishi Electric Corporation Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US8923687B2 (en) 2004-07-01 2014-12-30 Mitsubishi Electric Corporation Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US8934761B2 (en) 2004-07-01 2015-01-13 Mitsubishi Electric Corporation Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US8934760B2 (en) 2004-07-01 2015-01-13 Mitsubishi Electric Corporation Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US8995825B2 (en) 2004-07-01 2015-03-31 Mitsubishi Electric Corporation Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US9002181B2 (en) 2004-07-01 2015-04-07 Mitsubishi Electric Corporation Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US9064536B2 (en) 2004-07-01 2015-06-23 Mitsubishi Electric Corporation Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US9064535B2 (en) 2004-07-01 2015-06-23 Mitsubishi Electric Corporation Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US9076487B2 (en) 2004-07-01 2015-07-07 Mitsubishi Electric Corporation Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US9076486B2 (en) 2004-07-01 2015-07-07 Mitsubishi Electric Corporation Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US9076485B2 (en) 2004-07-01 2015-07-07 Mitsubishi Electric Corporation Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US9093111B2 (en) 2004-07-01 2015-07-28 Mitsubishi Electric Corporation Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US9093112B2 (en) 2004-07-01 2015-07-28 Mitsubishi Electric Corporation Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US9093113B2 (en) 2004-07-01 2015-07-28 Mitsubishi Electric Corporation Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US9111569B2 (en) 2004-07-01 2015-08-18 Mitsubishi Electric Corporation Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US9171576B2 (en) 2004-07-01 2015-10-27 Mitsubishi Electric Corporation Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US9848162B2 (en) 2004-07-01 2017-12-19 Mitsubishi Electric Corporation Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US10218936B2 (en) 2004-07-01 2019-02-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method
US10582148B2 (en) 2004-07-01 2020-03-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Randomly accessible visual information recording medium and recording method, and reproducing device and reproducing method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1030302B1 (en) 2010-09-15
EP0756281A2 (en) 1997-01-29
EP1030302A2 (en) 2000-08-23
US6009229A (en) 1999-12-28
EP1030306A2 (en) 2000-08-23
ES2354841T3 (es) 2011-03-18
CA2182057C (en) 2006-01-03
ES2329868T3 (es) 2009-12-02
ES2171212T3 (es) 2002-09-01
KR100390597B1 (ko) 2003-07-07
CN1129318C (zh) 2003-11-26
DE69620073T2 (de) 2002-10-17
EP0756281B1 (en) 2002-03-27
EP0756281A3 (en) 2000-06-07
BR9603175B1 (pt) 2009-01-13
EP1030306A3 (en) 2003-09-24
MX9603031A (es) 1998-04-30
KR970008058A (ko) 1997-02-24
DE69620073D1 (de) 2002-05-02
ATE481710T1 (de) 2010-10-15
DE69638260D1 (de) 2010-10-28
EP1030302A3 (en) 2003-09-24
ATE215258T1 (de) 2002-04-15
CA2182057A1 (en) 1997-01-29
AU6079096A (en) 1997-02-06
HK1031944A1 (en) 2001-06-29
AU702962B2 (en) 1999-03-11
TW299550B (ja) 1997-03-01
JP3484834B2 (ja) 2004-01-06
KR100366143B1 (ko) 2003-03-15
CN1150543C (zh) 2004-05-19
CN1151587A (zh) 1997-06-11
DE69637970D1 (de) 2009-08-27
CN1215289A (zh) 1999-04-28
BR9603175A (pt) 2005-08-09
CN1530957A (zh) 2004-09-22
EP1030306B1 (en) 2009-07-15
CN1530957B (zh) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3484834B2 (ja) データ符号化/復号化方法および装置
US8897376B2 (en) Data recording device, method, and program, data reproduction device, method, and program, recording medium, and data structure
KR100318590B1 (ko) 디지털 기록 재생 장치
JP3491366B2 (ja) 符号化データの特殊再生方法および特殊再生装置
MXPA96003031A (es) Metodo y aparato de codificacion/descodificacion de datos y medio de registro de datos codificados
EP0789360B1 (en) Data recording and reproduction
JPH0951533A (ja) データ符号化装置および方法、データ復号化装置および方法並びに記録媒体
JP3551447B2 (ja) データ符号化装置および方法、データ復号化装置および方法
KR20040055786A (ko) 비디오 데이터 신호를 재생하는 장치, 기록매체와 방법
JP3562484B2 (ja) ディスク状データ記録媒体の製造方法
JP3695425B2 (ja) 再生装置
JP3589241B2 (ja) データ符号化装置および方法、データ復号化装置および方法
JP3582530B2 (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法
JP3651479B2 (ja) 記録媒体へのビデオデータの記録方法、ビデオデータを記録した記録媒体の生産方法
JP3582529B2 (ja) データ符号化装置および方法、データ復号化装置および方法
JP3695423B2 (ja) 再生装置
JP4191207B2 (ja) 記録媒体
JP3651480B2 (ja) 記録媒体へのビデオデータの記録方法、ビデオデータを記録した記録媒体の生産方法
JP4058437B2 (ja) 記録媒体
JP4191208B2 (ja) 記録媒体
JP3654300B2 (ja) データ符号化方法、ビデオデータを記録した記録媒体の生産方法
JP2006129338A (ja) 映像記録再生装置及び記録媒体
JP2005004840A (ja) ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030924

EXPY Cancellation because of completion of term