JPH0946709A - 画像符号化装置 - Google Patents

画像符号化装置

Info

Publication number
JPH0946709A
JPH0946709A JP7209048A JP20904895A JPH0946709A JP H0946709 A JPH0946709 A JP H0946709A JP 7209048 A JP7209048 A JP 7209048A JP 20904895 A JP20904895 A JP 20904895A JP H0946709 A JPH0946709 A JP H0946709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output
unit
comparing
coding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7209048A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinya Oosa
欣也 大佐
Shunichi Masuda
俊一 増田
Hideyuki Mizusawa
英行 水澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7209048A priority Critical patent/JPH0946709A/ja
Publication of JPH0946709A publication Critical patent/JPH0946709A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路規模を肥大させることなく、複数の符号
化方式の中から圧縮効率の高い方式を正確に選択し、高
率の高い圧縮を実現できるようにする。 【解決手段】 異なる符号化方式で処理された画像デー
タを周波数変換する2つの直交変換部2、11と、その
直交変換出力を量子化した場合の発生ビット数を予測す
る2つのシフト演算部3、9と、各シフト演算部3、9
の出力係数のうち非零係数の個数を比較する非零係数個
数比較部4と、上記2つの直交変換部2、11の出力の
うち非零係数の個数が少ない方の出力を選択的に出力す
る選択部5とを設け、複数の直交変換手段の出力信号を
用いて圧縮データの発生ビット数をそれぞれ予測し、予
測した発生ビット数が少ない方の変換出力を選択して以
降の処理に利用するようにすることにより、上記以降の
処理を並列化しなくても済むようにするとともに、実際
の処理により近い形で予測を行えるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像の高能率圧縮
を行う際に用いられる画像符号化装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】画像符号化装置を使用して画像を高能率
圧縮することにより、1つのチャネルで複数の動画像を
伝送したり、小容量の蓄積メディアに多量の画像データ
を蓄積したりするなど、画像符号化技術は様々な分野で
応用されている。特に近年、ISO/IEC JTC1/SC29/WG11
(通称MPEG)などの標準化機関による国際標準の圧
縮技術が制定されるとともに、装置間や応用分野間の互
換性が確保されたために、画像符号化技術がより広く一
般に普及する傾向にある。
【0003】上記MPEGなどに採用され、現在主流と
なっている動画像の符号化技術は、動き補償フレーム
(またはフィールド)間予測符号化とその予測符号化の
出力信号(予測誤差)の直交変換符号化とを組み合わせ
たハイブリッド符号化方式である。なお、ハイブリッド
符号化方式については、株式会社アスキーより発行の
「ポイント図解式 最新MPEG教科書」の19頁や1
37〜155頁に詳しく述べられている。
【0004】通常、ハイブリッド符号化方式の符号化装
置において、より高能率の圧縮を行うためには、予測符
号化部で1つの予測を行うだけでなく、複数の予測を並
行して行い、その中で最も効率的に圧縮可能な予測誤差
信号を直交変換符号化部に入力することが行われる。
【0005】例えば、ISO/IEC 13818-2 に規定される標
準化方式(通称MPEG2)においては、入力信号に対
してフィールド毎およびフレーム毎の2種類のブロック
化を行い、この2つのうち直交変換符号化部でより効率
よく圧縮できる方を選択することが可能である。
【0006】この選択方式を規格に基づいて構成すれ
ば、図3に示すように、直交変換部15へ予測誤差信号
を入力する前に予測誤差信号の分散などを計算すること
によって選択を行う事前判定方式が考えられる。また、
図4に示すように、直交変換、量子化、係数スキャンお
よび可変長符号化の直交変換符号化部の全てのステップ
を、フィールド毎およびフレーム毎の2種類で並行して
行った後に、最終的に発生するビット数の比較によって
選択を行う事後判定方式も考えられる。
【0007】図3の事前判定方式は、MPEG2のTest
Model 5(ISO/IEC JTC1/SC29/WG11MPEG93/457) でも採
用されている。この方式では、まずフレーム毎のブロッ
ク化部1およびフィールド毎のブロック化部10におい
て、入力信号に対するブロック化をフレーム毎とフィー
ルド毎とで並行して行った後に、第1、第2の分散計算
部12、16において、それぞれのブロック化信号に対
して分散計算を実行する(実際のTest Model 5では分散
計算ではないが、類似の演算を行う)。
【0008】そして、比較部13において上記第1、第
2の分散計算部12、16におけるそれぞれの分散計算
の結果を大小比較し、その比較結果を選択部14に通知
する。選択部14には、上記フレーム毎のブロック化部
1およびフィールド毎のブロック化部10からブロック
化信号がそれぞれ供給されている。選択部14は、上記
比較部13における大小比較の結果に応じて、分散の値
が小さい方に対応するブロック化信号を選択し、直交変
換部15に出力する。
【0009】直交変換部15は、上記選択部14により
選択された側のデータのみを入力し直交変換する。以
降、上記直交変換部15の後に直列に接続された量子化
部6、係数スキャン部7および可変長符号化部8でそれ
ぞれ処理を行うことによって画像を圧縮し、出力する。
【0010】一方、図4の事後判定方式では、まずフレ
ーム毎のブロック化部1およびフィールド毎のブロック
化部10において、入力信号に対してフレーム毎のブロ
ック化とフィールド毎のブロック化とを並行して行う。
【0011】そして、上記フレーム毎のブロック化部1
の後に直列に接続された第1の直交変換部2、第1の量
子化部17、第1の係数スキャン部18および第1の可
変長符号化部19における各処理と、上記フィールド毎
のブロック化部10の後に直列に接続された第2の直交
変換部11、第2の量子化部24、第2の係数スキャン
部25および第2の可変長符号化部26における各処理
とを並行して行う。
【0012】次に、第1、第2の発生ビット数カウント
部20、23において、上述のようにして並行に処理し
た結果得られるそれぞれの圧縮データに対し、最終的な
発生ビット数のカウントを実行する。そして、比較部2
1において上記第1、第2の発生ビット数カウント部2
0、23におけるそれぞれのカウント結果を大小比較
し、その比較の結果を選択部22に通知する。
【0013】上記選択部22には、第1、第2の可変長
符号化部19、26から圧縮データがそれぞれ供給され
ており、選択部22は、上記比較部21における大小比
較の結果に応じて、発生ビット数が小さい方に対応する
圧縮データを選択して出力する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】図3に示した事前判定
方式が持つ課題は、判定の不正確さである。すなわち、
予測誤差信号の分散(あるいは類似の演算結果)を求め
る処理と、直交変換符号化の処理とは性質が全く異なる
ものである。このため、分散の大小と可変長符号化部8
で発生するビット数の相関は必ずしも大きくなく、不正
確な判定をする可能性がかなり存在する。
【0015】一方、図4に示した事後判定方式が持つ課
題は、回路規模の肥大である。すなわち、この方式で
は、フレーム毎とフィールド毎との2種類で求めた最終
的な発生ビット数の比較で判定を行っているため、常に
最良の判定を行うことができるが、直交変換から可変長
符号化にかけての全ての部分を複数備える必要があるた
め、回路規模が大きくなりすぎる。特に、可変長符号化
部は回路規模が非常に大きいため、これを複数備えるこ
とはコストの増大を大きくする。
【0016】本発明は、このような実情に鑑みて成され
たものであり、図4に示した事後判定方式の判定の正確
さをできるだけ維持しつつ、回路規模を小さく抑え、図
3に示した事前判定方式より高能率の圧縮を実現できる
ようにすることを目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の画像符号化装置
は、原画像を複数の符号化方法に基づいて符号化し、得
られるデータ量が少ない方法で符号化されたデータを選
択的に出力する画像符号化装置であって、第1の符号化
方法により処理された画像データを周波数成分への分解
を行うために変換する第1の変換手段と、前記第1の変
換手段により変換された画像データを量子化した場合の
発生ビット数を予測する第1の発生ビット数予測手段
と、第2の符号化方法により処理された画像データを周
波数成分への分解を行うために変換する第2の変換手段
と、前記第2の変換手段により変換された画像データを
量子化した場合の発生ビット数を予測する第2の発生ビ
ット数予測手段と、前記第1の発生ビット数予測手段の
出力と前記第2の発生ビット数予測手段の出力とを比較
し、前記第1および第2の変換手段の出力のうち、予測
された発生ビット数が少ない方の出力を選択的に出力す
る比較・選択手段と、前記比較・選択手段の出力を量子
化する量子化手段と、を有することを特徴とする。
【0018】本発明の他の特徴とするところは、請求項
1に記載の画像符号化装置において、前記第1の変換手
段および前記第2の変換手段はそれぞれ直交変換手段で
あることを特徴とする。
【0019】本発明のその他の特徴とするところは、請
求項1または2に記載の画像符号化装置において、前記
第1の発生ビット数予測手段および前記第2の発生ビッ
ト数予測手段は、右シフト演算を行う第1、第2のシフ
ト演算手段により構成されることを特徴とする。
【0020】本発明のその他の特徴とするところは、請
求項3に記載の画像符号化装置において、前記第1の変
換手段および前記第2の変換手段に入力される画像デー
タは、所定領域毎の複数画素データであり、前記比較・
選択手段は、前記第1、第2のシフト演算手段の出力係
数のうち非零係数の個数をそれぞれ求めて比較する比較
部を備えることを特徴とする。
【0021】本発明のその他の特徴とするところは、請
求項3に記載の画像符号化装置において、前記第1の変
換手段および前記第2の変換手段に入力される画像デー
タは、所定領域毎の複数画素データであり、前記比較・
選択手段は、前記第1、第2のシフト演算手段の出力係
数の絶対値の和をそれぞれ求めて比較する比較部を備え
ることを特徴とする。
【0022】本発明のその他の特徴とするところは、請
求項1に記載の画像符号化装置において、前記第1の符
号化方法はフレーム毎のブロック化方法であり、前記第
2の符号化方法はフィールド毎のブロック化方法である
ことを特徴とする。
【0023】本発明のその他の特徴とするところは、原
画像を複数の符号化方法に基づいて符号化し、得られる
データ量が少ない方法で符号化されたデータを選択的に
出力する画像符号化装置であって、前記複数の符号化方
法に基づいて符号化された複数の画像データに対しそれ
ぞれ直交変換を行う複数の直交変換手段と、前記複数の
直交変換手段のそれぞれの出力に対して右シフト演算を
行う複数のシフト演算手段と、前記複数のシフト演算手
段の出力係数のうち非零係数の個数をそれぞれ求めて比
較する比較手段と、前記比較手段による比較結果に応じ
て前記複数の直交変換手段の出力の中から1つを選択し
て量子化手段に供給する選択手段と、前記選択手段の出
力を量子化する量子化手段と、を有することを特徴とす
る。
【0024】本発明のその他の特徴とするところは、原
画像を複数の符号化方法に基づいて符号化し、得られる
データ量が少ない方法で符号化されたデータを選択的に
出力する画像符号化装置であって、前記複数の符号化方
法に基づいて符号化された複数の画像データに対しそれ
ぞれ直交変換を行う複数の直交変換手段と、前記複数の
直交変換手段のそれぞれの出力に対して右シフト演算を
行う複数のシフト演算手段と、前記複数のシフト演算手
段の出力係数の絶対値の和をそれぞれ求めて比較する比
較手段と、前記比較手段による比較結果に応じて前記複
数の直交変換手段の出力の中から1つを選択して量子化
手段に供給する選択手段と、前記選択手段の出力を量子
化する量子化手段と、を有することを特徴とする。
【0025】本発明のその他の特徴とするところは、請
求項7または8に記載の画像符号化装置において、前記
複数の符号化方法は、前方向予測による符号化方法、後
方向予測による符号化方法および双方向予測による符号
化方法のうちの少なくとも2つの符号化方法を含むこと
を特徴とする。
【0026】
【作用】上記のように構成した本発明の画像符号化装置
によれば、直交変換手段等の第1の変換手段からの出力
信号は、第1の発生ビット数予測手段に供給される。第
1の発生ビット数予測手段では、量子化処理を近似する
意味で例えば右シフト演算が行われ、これにより量子化
データの発生ビット数が予測される。
【0027】同様に、直交変換手段等の第2の変換手段
からの出力信号は、第2の発生ビット数予測手段に供給
される。第2の発生ビット数予測手段では、量子化処理
を近似する意味で例えば右シフト演算が行われ、これに
より量子化データの発生ビット数が予測される。
【0028】上述の2つの予測結果は比較・選択手段に
通知される。比較・選択手段では、上記2つの発生ビッ
ト数予測結果が比較され、上記第1、第2の変換手段か
ら出力されるデータのうち、予測された発生ビット数が
少ない方に対応するデータが選択されて量子化手段に出
力される。
【0029】上記比較・選択手段では、例えば、上記第
1、第2の発生ビット数予測手段より出力される係数の
うち非零係数の個数がカウントされ、非零係数の個数が
少ない方に対応するデータが選択されて量子化手段に出
力される。上述の右シフト演算は量子化処理の近似とみ
なすことができ、非零係数の個数は固定長符号化データ
量の近似とみなすことができる。
【0030】このような本発明を、図4に示した従来の
事後判定方式と比較すると、本発明では並列化される部
分が符号変換手段の部分のみであり、その後の量子化
部、係数スキャン部、可変長符号化部については並列化
しなくても済む。また、判定のために付加される回路
も、簡単なシフト演算手段等に限られる。これにより、
回路規模の肥大が防止される。
【0031】また、本発明では、可変長符号化を固定長
符号化で近似したことによる誤差は多少あるものの、図
3に示した従来の事前判定方式に比べると、より本来の
変換符号化に近い処理を行っており、精度の高い判定を
行うことが可能となる。
【0032】
【実施例】以下、従来方式で説明したフレーム毎のブロ
ック化とフィールド毎のブロック化との何れかを選択し
て圧縮する場合について、本発明の一実施例を図面に基
づいて説明する。
【0033】図1に示すように、本実施例による画像符
号化装置は、入力信号に対してブロック化処理を並行し
て行うフレーム毎のブロック化部1およびフィールド毎
のブロック化部10と、第1、第2の直交変換部2、1
1と、第1、第2のシフト演算部3、9と、非零係数個
数比較部4と、選択部5と、量子化部6と、係数スキャ
ン部7と、可変長符号化部8とを有して概略構成され
る。
【0034】上記フレーム毎のブロック化部1およびフ
ィールド毎のブロック化部10は、それぞれのブロック
化処理により並行する複数の予測信号(例えば、所定領
域毎の複数画素データで成る画像データ)を生成する。
第1、第2の直交変換部2、11は、上記各ブロック化
部1、10から出力されるそれぞれのブロック化信号に
対して直交変換を行う。これら第1、第2の直交変換部
2、11は、MPEG規格のエンコーダの場合には離散
コサイン変換(DCT)回路が用いられる。
【0035】また、第1、第2のシフト演算部3、9
は、上記第1、第2の直交変換部2、11の出力信号に
対して右シフト演算を行うことにより、量子化を行った
場合の発生ビット数を予測する。非零係数個数比較部4
は、上記第1、第2のシフト演算部3、9の各シフト演
算結果における非零係数の個数を比較する。
【0036】また、選択部5は、上記非零係数個数比較
部4による比較の結果に応じて、量子化部6へ出力する
データを上記第1の直交変換部2および第2の直交変換
部11からの出力信号の何れかに切り替える。量子化部
6は、選択部5により選択されたデータを量子化する。
係数スキャン部7および可変長符号化部8は、量子化部
6からの出力信号を順次処理して圧縮データとする。
【0037】なお、非零係数個数比較部4において非零
係数の個数を比較する代わりに、第1、第2のシフト演
算部3、9より出力される各係数の絶対値の和などを求
めて比較するようにすることも可能である。
【0038】図1に示すように、図示しない予測符号化
部から出力された予測誤差信号は、フレーム毎のブロッ
ク化部1とフィールド毎のブロック化部10とに並行し
て入力され、フレーム毎およびフィールド毎にブロック
化される。これらのブロック化された予測誤差信号は、
それぞれ第1、第2の直交変換部2、11に入力されて
直交変換が行われる。
【0039】これら第1、第2の直交変換部2、11に
よる直交変換で得られた係数は、それぞれ第1、第2の
シフト演算部3、9に入力される。これら第1、第2の
シフト演算部3、9の役目は、量子化部6の処理を近似
することである。つまり、第1、第2のシフト演算部
3、9は、入力される係数に対して右シフト演算を行う
ことによって、係数の下位ビットを削る。
【0040】なお、シフト量については、常に固定値で
行うこともできるが、量子化部6で使用する量子化ステ
ップサイズに合わせて可変の値で行うようにすることも
できる。このようにすれば、より高い精度で量子化処理
の近似を行うことができるようになる。
【0041】上記第1、第2のシフト演算部3、9でシ
フト演算された結果は、それぞれ非零係数個数比較部4
に入力される。非零係数個数比較部4は、非零係数の個
数をそれぞれカウントし、その個数が少ない方を、直交
変換係数を量子化した場合に発生するビット数が少ない
と予測して選択部5に通知する。
【0042】上記非零係数個数比較部4における処理
は、係数スキャン部7および可変長符号化部8における
処理の大まかな近似となっている。なお、比較選択の条
件としては、「非零係数の個数が少ない方をとる」とい
う条件ではなく、例えば「各係数の絶対値の和が小さい
方をとる」という条件とすることが可能である。後者の
条件にすると、近似の精度を上げられる可能性がある。
【0043】上記選択部5は、非零係数個数比較部4に
おける比較の結果に応じて、上記第1の直交変換部2お
よび第2の直交変換部11から供給される変換係数のう
ちの何れかを選択し、次段の量子化部6へ出力する。こ
の量子化部6と、これに引き続く係数スキャン部7およ
び可変長符号化部8とは、並列化されていないため、回
路規模の肥大が抑えられている。
【0044】以上の実施例では、最終出力段の可変長符
号化部8の出力信号をもとに選択を行うのではなく、量
子化部6より前の第1、第2の直交変換部2、11の出
力信号をもとに発生ビット数を予測して選択を行ってい
る。これは、可変長符号化を固定長符号化で近似したこ
とになる。このことにより多少の誤差は発生するもの
の、図3に示した従来の事前判定方式に比べると、より
本来の変換符号化に近い処理を行っており、精度の高い
判定を行うことができる。
【0045】次に、他の実施例として、動き補償予測方
式の選択に本発明を応用した例を、図2に示す。
【0046】図2に示すように、本実施例の画像符号化
装置は、並行する複数の予測信号を生成する部分とし
て、予測なしで符号化した画像データを出力する部分
(原画像符号化部)27と、前方向予測による符号化を
した画像データを出力する前方向予測符号化部31と、
後方向予測による符号化をした画像データを出力する後
方向予測符号化部34と、双方向予測による符号化をし
た画像データを出力する双方向予測符号化部38と、予
測処理のために必要な時間的に前後の画面の画像データ
を記憶する画像メモリ41とを有している。
【0047】また、本実施例の画像符号化装置は、上記
各予測符号化部27、31、34、38のそれぞれの出
力信号に対して直交変換を行う第1〜第4の直交変換部
28、32、35、39と、上記第1〜第4の直交変換
部28、32、35、39の出力信号に対してそれぞれ
右シフト演算を行う第1〜第4のシフト演算部29、3
3、36、40とを有する。
【0048】さらに、各シフト演算結果における非零係
数の個数を比較する非零係数個数比較部30と、上記非
零係数個数比較部30による比較の結果に応じて、量子
化部6へ出力するデータを、上記第1〜第4の直交変換
部28、32、35、39の出力信号の何れかに切り替
える選択部37と、量子化部6と、係数スキャン部7
と、可変長符号化部8とを有する。
【0049】量子化部6から出力される量子化データ
は、逆量子化部43によって逆量子化され、逆直交変換
部42によって逆直交変換されることにより元の画像に
戻される。そして、こうして得られた元の画像は、画像
メモリ41に蓄えられて、次の画像(ピクチャ)の予測
に利用される。
【0050】MPEG規格で採用されたハイブリッド符
号化方式の予測符号化部では、原画像を予測なしで行う
符号化と、前方向予測により行う符号化と、後方向予測
により行う符号化と、双方向予測により行う符号化など
の4種類の予測符号化を使い分けることができる。
【0051】本実施例では、これらの4種類の符号化方
式の中から高能率圧縮できるものを選択するために、図
2に示すように、まず各予測符号化部27、31、3
4、38で得られる4種類の予測誤差信号(ただし、予
測なしの場合は正確には予測誤差ではなく原画像)に対
して、第1〜第4の直交変換部28、32、35、39
で並行して直交変換を行う。
【0052】次に、これにより得られるそれぞれの変換
係数に対して、第1〜第4のシフト演算部29、33、
36、40で右シフト演算を行う。そして、それらのシ
フト演算の結果に応じて、発生ビット数が最も少ないと
予想されるものを非零係数個数比較部30で判定し、そ
れに対応する変換係数を第1〜第4の直交変換部28、
32、35、39より出力される変換係数の中から選択
部37で選択して次段の量子化部6へ出力する。
【0053】本実施例においても、先に述べた実施例と
同様に、量子化部6とそれに引き続く係数スキャン部7
および可変長符号化部8とは、並列化されておらず、回
路規模の肥大が抑えられている。また、可変長符号化を
固定長符号化で近似したことにより多少の誤差は発生す
るものの、図3に示した従来の事前判定方式に比べて精
度の高い判定を行うことができる。
【0054】以上に述べた2つの実施例のように、一般
に変換符号化部への入力を複数の符号化方式の中から選
択する場合には、本発明を適用することができる。本実
施例では、その一例として、直交変換を用いた変換符号
化を取り上げて説明したが、必ずしも直交変換を用いる
必要はなく、一般の変換符号化に対して適用することが
可能である。
【0055】
【発明の効果】本発明は上述したように、直交変換手段
等で成る複数の変換手段の出力信号を用いて圧縮データ
の発生ビット数をそれぞれ予測し、予測した発生ビット
数が最も少ない変換出力を選択して以降の処理に利用す
るようにしたので、上記以降の処理は並列化しなくても
済むようになるとともに、実際の処理により近い形で予
測を行うことができるようになり、回路規模を抑えた上
で能率の高い圧縮方法を精度よく選択することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】フレーム毎のブロック化とフィールド毎のブロ
ック化との何れかを選択して圧縮する装置に本発明を適
用した場合の画像符号化装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】動き補償予測方式を選択して圧縮する装置に本
発明を適用した場合の画像符号化装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図3】フレーム毎のブロック化とフィールド毎のブロ
ック化との何れかを事前判定方式で選択して圧縮する従
来の画像符号化装置の構成を示すブロック図である。
【図4】フレーム毎のブロック化とフィールド毎のブロ
ック化との何れかを事後判定方式で選択して圧縮する従
来の画像符号化装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 フレーム毎のブロック化部 2、11、28、32、35、39 直交変換部 3、9、29、33、36、40 シフト演算部 4、30 非零係数個数比較部 5、37 選択部 6 量子化部 7 係数スキャン部 8 可変長符号化部 10 フィールド毎のブロック化部 27 原画像符号化部 31 前方向予測符号化部 34 後方向予測符号化部 38 双方向予測符号化部 41 画像メモリ 42 逆直交変換部 43 逆量子化部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原画像を複数の符号化方法に基づいて符
    号化し、得られるデータ量が少ない方法で符号化された
    データを選択的に出力する画像符号化装置であって、 第1の符号化方法により処理された画像データを周波数
    成分への分解を行うために変換する第1の変換手段と、 前記第1の変換手段により変換された画像データを量子
    化した場合の発生ビット数を予測する第1の発生ビット
    数予測手段と、 第2の符号化方法により処理された画像データを周波数
    成分への分解を行うために変換する第2の変換手段と、 前記第2の変換手段により変換された画像データを量子
    化した場合の発生ビット数を予測する第2の発生ビット
    数予測手段と、 前記第1の発生ビット数予測手段の出力と前記第2の発
    生ビット数予測手段の出力とを比較し、前記第1および
    第2の変換手段の出力のうち、予測された発生ビット数
    が少ない方の出力を選択的に出力する比較・選択手段
    と、 前記比較・選択手段の出力を量子化する量子化手段と、
    を有することを特徴とする画像符号化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像符号化装置におい
    て、 前記第1の変換手段および前記第2の変換手段はそれぞ
    れ直交変換手段であることを特徴とする画像符号化装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の画像符号化装
    置において、 前記第1の発生ビット数予測手段および前記第2の発生
    ビット数予測手段は、右シフト演算を行う第1、第2の
    シフト演算手段により構成されることを特徴とする画像
    符号化装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の画像符号化装置におい
    て、 前記第1の変換手段および前記第2の変換手段に入力さ
    れる画像データは、所定領域毎の複数画素データであ
    り、 前記比較・選択手段は、前記第1、第2のシフト演算手
    段の出力係数のうち非零係数の個数をそれぞれ求めて比
    較する比較部を備えることを特徴とする画像符号化装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の画像符号化装置におい
    て、 前記第1の変換手段および前記第2の変換手段に入力さ
    れる画像データは、所定領域毎の複数画素データであ
    り、 前記比較・選択手段は、前記第1、第2のシフト演算手
    段の出力係数の絶対値の和をそれぞれ求めて比較する比
    較部を備えることを特徴とする画像符号化装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の画像符号化装置におい
    て、 前記第1の符号化方法はフレーム毎のブロック化方法で
    あり、前記第2の符号化方法はフィールド毎のブロック
    化方法であることを特徴とする画像符号化装置。
  7. 【請求項7】 原画像を複数の符号化方法に基づいて符
    号化し、得られるデータ量が少ない方法で符号化された
    データを選択的に出力する画像符号化装置であって、 前記複数の符号化方法に基づいて符号化された複数の画
    像データに対しそれぞれ直交変換を行う複数の直交変換
    手段と、 前記複数の直交変換手段のそれぞれの出力に対して右シ
    フト演算を行う複数のシフト演算手段と、 前記複数のシフト演算手段の出力係数のうち非零係数の
    個数をそれぞれ求めて比較する比較手段と、 前記比較手段による比較結果に応じて前記複数の直交変
    換手段の出力の中から1つを選択して量子化手段に供給
    する選択手段と、 前記選択手段の出力を量子化する量子化手段と、を有す
    ることを特徴とする画像符号化装置。
  8. 【請求項8】 原画像を複数の符号化方法に基づいて符
    号化し、得られるデータ量が少ない方法で符号化された
    データを選択的に出力する画像符号化装置であって、 前記複数の符号化方法に基づいて符号化された複数の画
    像データに対しそれぞれ直交変換を行う複数の直交変換
    手段と、 前記複数の直交変換手段のそれぞれの出力に対して右シ
    フト演算を行う複数のシフト演算手段と、 前記複数のシフト演算手段の出力係数の絶対値の和をそ
    れぞれ求めて比較する比較手段と、 前記比較手段による比較結果に応じて前記複数の直交変
    換手段の出力の中から1つを選択して量子化手段に供給
    する選択手段と、 前記選択手段の出力を量子化する量子化手段と、を有す
    ることを特徴とする画像符号化装置。
  9. 【請求項9】 請求項7または8に記載の画像符号化装
    置において、 前記複数の符号化方法は、前方向予測による符号化方
    法、後方向予測による符号化方法および双方向予測によ
    る符号化方法のうちの少なくとも2つの符号化方法を含
    むことを特徴とする画像符号化装置。
JP7209048A 1995-07-25 1995-07-25 画像符号化装置 Withdrawn JPH0946709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7209048A JPH0946709A (ja) 1995-07-25 1995-07-25 画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7209048A JPH0946709A (ja) 1995-07-25 1995-07-25 画像符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0946709A true JPH0946709A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16566395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7209048A Withdrawn JPH0946709A (ja) 1995-07-25 1995-07-25 画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0946709A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074100A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 量子化歪み推定方法,量子化歪み推定装置,量子化歪み推定プログラムおよびその記録媒体
JP2012015616A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Univ Of Electro-Communications 輪郭抽出システム、復号化装置及び輪郭抽出プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074100A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 量子化歪み推定方法,量子化歪み推定装置,量子化歪み推定プログラムおよびその記録媒体
JP4490353B2 (ja) * 2005-09-05 2010-06-23 日本電信電話株式会社 量子化歪み推定方法,量子化歪み推定装置,量子化歪み推定プログラムおよびその記録媒体
JP2012015616A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Univ Of Electro-Communications 輪郭抽出システム、復号化装置及び輪郭抽出プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8428138B2 (en) Motion vector encoding device and decoding device
US6542642B2 (en) Image coding process and motion detecting process using bidirectional prediction
EP0762776B1 (en) A method and apparatus for compressing video information using motion dependent prediction
US5687097A (en) Method and apparatus for efficiently determining a frame motion vector in a video encoder
KR20040106480A (ko) 움직임 정보를 사용하는 mpeg 트랜스코딩 시스템 및방법
EP1158806A1 (en) Motion vector coding
US7203369B2 (en) Method for estimating motion by referring to discrete cosine transform coefficients and apparatus therefor
JP2007143176A (ja) 動きベクトルの圧縮方法
JP2002010260A (ja) 動きベクトル検出方法及び動画像符号化装置
US6859562B2 (en) Coded data length detection apparatus, method of the same, and image coding apparatus
JPH0946709A (ja) 画像符号化装置
JP2003209842A (ja) 2次元直交変換と量子化方法及びその装置並びにプログラム
US5737021A (en) Transform coefficient selection method and apparatus for a transform coding system
US6064696A (en) Encoding apparatus
JP4594561B2 (ja) 符号化装置及び符号化プログラム
KR0134489B1 (ko) 적응적 움직임 보상 영상 부호화 장치
KR0148226B1 (ko) 양자화레벨의 부호화방법 및 그 장치
JP3397682B2 (ja) 画像符号化装置
KR100219218B1 (ko) 줄-길이 부호화 장치
JP2004023372A (ja) 画像符号化方法及びその装置
JPH06339134A (ja) 画像圧縮装置
JPH05122530A (ja) 画像符号化装置
JPH07264593A (ja) 画像符号化装置
JPH08153202A (ja) 3段カスケード画像符号化装置および復号化装置
JPH06253294A (ja) 動画像信号の符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001