JPH0946510A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0946510A
JPH0946510A JP7192798A JP19279895A JPH0946510A JP H0946510 A JPH0946510 A JP H0946510A JP 7192798 A JP7192798 A JP 7192798A JP 19279895 A JP19279895 A JP 19279895A JP H0946510 A JPH0946510 A JP H0946510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
divided
margin
division
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7192798A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Shimizu
淳一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP7192798A priority Critical patent/JPH0946510A/ja
Publication of JPH0946510A publication Critical patent/JPH0946510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、いわゆる拡大連写を行うことが可
能である画像形成装置において、出力された記録媒体を
並び合わせる際に、拡大された可視画像を正確に再現す
ることが容易である画像形成装置を提供することを目的
とする。 【解決手段】 原稿画像を入力する画像入力手段12
と、この原稿画像を複数の分割画像に分割する画像分割
手段13aと、前記分割画像を拡大する画像拡大手段1
6cと、拡大された分割画像を記録媒体に出力する画像
出力手段17とを備える画像形成装置において、それぞ
れの分割画像が互いに重なり合う領域を表し、かつ前記
分割画像が重なり合わない領域と識別可能である糊代画
像を生成する糊代画像生成手段14aと、その糊代画像
を前記分割画像に合成する画像合成手段16aとが設け
られてなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばデジタル複
写機やプリンタ装置のように、入力された画像情報を記
録媒体に可視画像として出力する画像形成装置に係わ
り、特に複数の記録媒体を用いて可視画像を拡大出力す
る、いわゆる拡大連写を行うことが可能である画像形成
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置としては、例えば特
開平6−6579号公報に開示された装置のように、い
わゆる拡大連写と呼ばれる出力を行うものが知られてい
る。この拡大連写を行う画像形成装置では、原稿に描か
れた画像(以下、原稿画像と称す)が画像情報として入
力されると、その画像情報を可視画像として記録媒体
(例えば記録用紙)に出力する際に、前記画像情報を複
数の記録用紙を用いて拡大出力するようになっている。
つまり、この画像形成装置では、原稿画像を拡大する倍
率に応じて領域分割し、分割された各領域の画像(以
下、分割画像と称す)をそれぞれ拡大して記録用紙に出
力するので、使用者(ユーザ)がこれらの記録用紙を並
べ合わせれば、前記原稿画像から記録用紙1枚のサイズ
より大きな可視画像を得ることができるようになってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
画像形成装置では、分割画像を記録用紙に出力する際
に、各記録用紙に分割領域の境目が表示されないので、
各領域の一部が互いに重なり合うように分割された場合
には、その重なり合う部分がわからなくなってしまう。
そのために、ユーザが出力されたそれぞれの記録用紙を
正しく重ね合わせることが困難となり、拡大された可視
画像を正確に再現できなくなってしまう可能性がある。
つまり、上述の画像形成装置では、拡大連写を行うと、
出力後の可視画像を正確に再現できない可能性があり、
結果としてユーザにとって使い勝手のわるいものとなっ
てしまう。
【0004】そこで、本発明は、拡大連写を行っても、
ユーザが可視画像を正確に再現することが容易である画
像形成装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために案出された画像形成装置で、原稿画像を画
像情報として入力する画像入力手段と、この画像入力手
段で入力された画像情報を複数の領域に分割し、その分
割結果より互いに重なり合う領域を有する複数の分割画
像を前記原稿画像から得る画像分割手段と、この画像分
割手段で分割されたそれぞれの分割画像を拡大する画像
拡大手段と、この画像拡大手段で拡大された分割画像を
それぞれ記録媒体に出力する画像出力手段とを備えるも
のにおいて、さらに、前記画像分割手段で分割された分
割画像間の互いに重なり合う領域を表し、かつ前記分割
画像が重なり合わない領域と識別可能である糊代画像を
生成する糊代画像生成手段と、この糊代画像生成手段で
生成された糊代画像を前記画像分割手段で分割された分
割画像に合成する画像合成手段とが設けられてなること
を特徴とする。
【0006】本発明に係わる画像形成装置の構成によれ
ば、画像入力手段で入力された画像情報が画像分割手段
で複数の領域に分割されると、糊代画像生成手段では、
これらの領域、すなわち分割された分割画像間の互いに
重なり合う領域を表し、かつ前記分割画像が重なり合わ
ない領域と識別可能である糊代画像を生成する。糊代画
像生成手段が糊代画像を生成すると、画像合成手段で
は、その糊代画像を分割画像に合成する。そして、糊代
画像の合成された分割画像は、画像拡大手段で拡大され
た後に、画像出力手段により可視画像として記録媒体に
出力される。したがって、画像出力手段で出力される可
視画像には、糊代画像が合成されているので、この糊代
画像によってそれぞれの分割画像を重ね合わせる際の境
目が明確になる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明に係わ
る画像形成装置について説明する。ただし、ここでは、
本発明をデジタル複写機に適用した場合について説明す
る。本実施の形態の画像形成装置は、図1に示すよう
に、ユーザインターフェース部(以下、UI部と称す)
11と、画像入力部(Image Input Terminal;以下、I
ITと称す)12と、中央演算処理部(Central Proces
sing Unit ;以下、CPUと称す)13と、プレーンメ
モリ14と、LOGIC−RAM(Random Access Memo
ry)15と、画像処理部(Image Processing System ;
以下、IPSと称す)16と、画像出力部(Image Outp
ut Terminal ;以下、IOTと称す)17とを備えて構
成されたものである。
【0008】UI部11は、例えば操作パネルからなる
もので、ユーザが拡大連写の指示や、そのときの記録用
紙サイズ及び拡大倍率の指定を行うためのものである。
IIT12は、例えばスキャナ等の画像読み取り装置か
らなるもので、本発明の画像入力手段として機能するも
のである。すなわち、IIT12は、ユーザによりセッ
トされた原稿を主走査(水平)方向及び副走査(垂直)
方向に走査して、この原稿から原稿画像を構成する画素
を画像情報として読み取り、さらに、前記原稿からその
原稿サイズとを読み取るものである。
【0009】CPU13は、この画像形成装置全体の制
御をするとともに、画像分割手段13aと、処理制御手
段13bとを備えるものである。画像分割手段13a
は、ユーザによりUI部11で拡大連写が指示される
と、IIT12で読み取った画像情報を複数の領域に分
割し、その分割結果によって原稿画像から複数の分割画
像を得るものである。ただし、画像分割手段13aで
は、UI部11で指定された記録用紙サイズ及び拡大倍
率と、IIT12で読み取った原稿サイズとを基に、原
稿画像の主走査方向と副走査方向とのそれぞれについて
の分割数を、次に示す式により決定するようになってい
る。
【0010】
【数1】 分割数=(原稿サイズ×拡大倍率÷記録用紙サイズ)+1・・・(1)
【0011】また、画像分割手段13aでは、(1)式
により決定した分割数に従って原稿画像を複数の領域に
分割すると、これらの複数の領域の中で隣り合う領域の
一部、すなわち各分割画像の一部が互いに重なり合うの
で、その重なり合う部分の大きさ(糊代量)を、次に示
す式により算出するようになっている。
【0012】
【数2】 糊代量=(記録用紙サイズ×分割数−原稿サイズ×拡大倍率)÷(分割数−1 )・・・(2)
【0013】例えば、UI部11においてユーザが、図
2のような原稿画像20を、その原稿サイズと同一のサ
イズの記録用紙を用いて2倍に拡大連写を行うように指
定すると、画像分割手段13aでは、この原稿画像20
を演算の結果、図3に示すように9つの分割画像21〜
29に分割することを決定し、さらに、これらの分割画
像21〜29における糊代量を算出するようになってい
る。さらに、画像分割手段13aでは、分割数の決定及
び糊代量の算出を行うとそれぞれの分割画像に対して、
左上隅の分割画像から右下隅の分割画像への順、すなわ
ち図3における21→22→23→24→25→26→
27→28→29の順序で、各分割画像を記録用紙に出
力するために必要な処理を行うように決定するようにな
っている。つまり、画像分割手段13aでは、図4に示
すように、先に分割画像が出力された記録用紙を下に、
後から分割画像が出力された記録用紙を上に重ね合わせ
れば、所望する可視画像が得られるように処理順序を決
定するようになっている。
【0014】また図1において、処理制御手段13b
は、画像分割手段13aによる分割数と処理順序との決
定結果を基に、後述する糊代画像生成手段14aが分割
画像間の互いに重なり合う領域を表し、かつ前記分割画
像が重なり合わない領域と識別可能である画像(以下、
糊代画像と称す)を生成する際に、どの分割画像に対し
てどのような糊代画像を生成するか指示するものであ
る。さらに、これと同様に、処理制御手段13bは、後
述する位置画像生成手段14bが表示記号と表示図形と
を生成する際に、どの分割画像に対してどのような表示
記号と表示図形とを生成するか指示するものである。た
だし、処理制御手段13bでは、画像分割手段13aで
分割された中で一番上に重なる分割画像に対する糊代画
像及び表示記号と表示図形との生成を禁止するようにな
っている。
【0015】プレーンメモリ14は、以下に説明するよ
うに、糊代画像生成手段14aとしての機能と、位置画
像生成手段14bとしての機能を備えるものである。こ
のプレーンメモリ14は、図5に示すように、4つのD
RAM(Dynamic Random Access Memory)14cからな
るものであり、それぞれのDRAM14cがIIT12
で読み取り可能な画素数に対応する数のビット14dを
有するものである。このビット14dには処理制御手段
13bからの指示に従って「0」または「1」の値が格
納されるので、4つのDRAM14cからなるプレーン
メモリ14では、IIT12で読み取られる画素に対し
て「0000」から「1111」までの16種類の信号
のいずれか1つを格納するようになっている。この「0
000」から「1111」までの16種類の信号は、後
述するように、IIT12で読み取られた画素に対する
処理を指定するための信号である。
【0016】つまり、プレーンメモリ14では、各分割
画像の互いに重なり合う部分の画素に対応するビット1
4dに、処理制御手段13bからの指示に従って16種
類の信号のいずれか1つ、例えば色付けやネガ・ポジ反
転や塗りつぶし等の色変換を指定する信号を格納するこ
とによって、糊代画像を生成するようになっている。こ
れにより、プレーンメモリ14は、糊代画像生成手段1
4aとして機能するようになっている。ただし、プレー
ンメモリ14(糊代画像生成手段14a)では、処理制
御手段13bが先に処理を行う分割画像に対して糊代画
像を生成するように指示するので、その指示に従って重
ね合わせるときに下となる分割画像に対して糊代画像を
生成するようになっている。よって、最後に処理が行わ
れる分割画像、すなわち重ね合わせるときに一番上とな
る分割画像に対しては、糊代画像を生成しないようにな
っている。
【0017】また、プレーンメモリ14では、各分割画
像が互いに重なり合う部分の画素に対応するビット14
dに、処理制御手段13bからの指示に従い16種類の
信号のいずれか1つ、例えば文字作成や色変換を指定す
る信号を格納することにより、例えば図6に示すような
表示記号と表示図形とを生成するようになっている。表
示記号とは、行と列とを表す数字により分割画像の分割
前の位置を表す記号である。また表示図形とは、複数の
矩形の中の1つの矩形を塗りつぶすことにより、分割画
像の分割前の位置を表す図形である。すなわち、表示記
号と表示図形とは、分割画像の分割前の位置を表す画像
(位置画像)である。これにより、プレーンメモリ14
は、位置画像生成手段14bとしても機能するようにな
っている。
【0018】ただし、プレーンメモリ14(位置画像生
成手段14b)では、処理制御手段13bが各分割画像
が互いに重なり合う部分に表示記号及び表示図形を生成
するように指示するので、その指示に従い分割画像の右
下隅の部分、すなわち糊代画像の部分に表示記号及び表
示図形を生成するようになっている。さらに、位置画像
生成手段14bでは、糊代画像の場合と同様に、処理制
御手段13bが一番上に重なる分割画像に合成する表示
記号及び表示図形を生成しないように指示するので、そ
の指示に従って最後に処理が行われる分割画像、すなわ
ち重ね合わせるときに一番上となる分割画像に対して
は、表示記号と表示図形とを生成しないようになってい
る。なお、位置画像生成手段14bは、表示記号と表示
図形とのいずれか一方を生成するものであってもよい。
【0019】LOGIC−RAM15は、図7に示すよ
うに、No.0〜No.15 の16のエリアを有するRAMから
なるものであり、各エリアが上述した「0000」から
「1111」までの16種類の信号にそれぞれ対応して
いるものである。このLOGIC−RAM15の各エリ
アは、フォントを指定するFONTビットと、トリミン
グを指定するTRIMビットと、CPU13からのデー
タを使用するか否かを指定するESSビットと、モノカ
ラーを指定するMONビットと、フルカラーを指定する
FULビットと、文字や写真等の原稿タイプを指定する
TYPEビットと、ネガ・ポジ反転を指定するNEGビ
ットと、色変換回路の選択を指定するCC−SELビッ
トと、モノカラー回路の選択を指定するMULビット
と、文字合成を指定するTSELビットと、色編集の種
類を指定するLOGICビットとから構成されている。
【0020】つまり、LOGIC−RAM15は、各エ
リアに色変換や文字作成等の処理を示す情報を格納する
ものであり、これらの情報によりプレーンメモリ14の
各ビット14dがIIT12で読み取られた画素に対す
る処理を指定できるようにするためのものである。な
お、LOGIC−RAM15の各エリアは、各エリア毎
に異なる情報が予めの設定されているものとする。
【0021】また図1において、IPS16は、例えば
マイクロプロセッサからなり、CPU13からの指示に
従って画像処理を行うものであり、画像合成手段16a
と、位置画像合成手段16bと、画像拡大手段16cと
を備えるものである。画像合成手段16aは、糊代画像
生成手段14aで生成された糊代画像を、分割画像に合
成処理するものである。すなわち、画像合成手段16a
では、IIT12で読み取られた画素に対して、この画
素に対応するプレーンメモリ14のビット14dに格納
された信号に従い、LOGIC−RAM15に格納され
た情報により示される処理を行うようになっている。
【0022】例えば、CC−SELビットに所定の色デ
ータを格納したLOGIC−RAM15を指定する信号
が、プレーンメモリ14のビット14dに格納されてい
ると、画像合成手段16aでは、このビット14dに対
応する画素を前記所定の色に色変換するようになってい
る。また、例えば、NEGビットに「1」というデータ
を格納したLOGIC−RAM15を指定する信号が、
プレーンメモリ14のビット14dに格納されている
と、画像合成手段16aでは、このビット14dに対応
する画素にネガ・ポジ反転を行うようになっている。
【0023】位置記号合成手段16bは、位置画像生成
手段14bで生成された表示記号及び表示図形を、分割
画像に合成処理するものである。すなわち、位置画像合
成手段16bでは、画像合成手段16aと同様に、LO
GIC−RAM15に格納された情報を基に、IIT1
2で読み取られた画素に対する処理を行うようになって
いる。画像拡大手段16cは、画像合成手段16aで糊
代画像が合成され、かつ、位置画像合成手段16bで表
示記号及び表示図形が合成された分割画像を、UI部1
1で指定された拡大倍率で拡大処理するものである。I
OT17は、例えば画像出力装置からなり、本発明の画
像出力手段として機能するもので、周知の電子写真法等
を用いて記録用紙上にトナー像を形成することにより、
画像拡大手段16cで拡大された分割画像を記録用紙に
可視画像として出力するものである。
【0024】次に、以上のように構成された画像形成装
置において、拡大連写を行う場合の動作例について、図
8のフローチャートに従い説明する。この画像形成装置
において拡大連写を行う場合に、ユーザは、先ずUI部
11で可視画像を出力する記録用紙サイズを指定し(ス
テップ101、以下ステップをSと略す)、さらに拡大
倍率を指定する(S102)。UI部11で記録用紙サ
イズ及び拡大倍率が指定されると、IIT12では、先
ずユーザにより載置された原稿を走査して、その原稿サ
イズを検知する(S103)。
【0025】IIT12で原稿サイズが検知されると、
画像分割手段13aでは、(1)式及び(2)式による
計算により、分割数の決定と糊代量を算出を行う(S1
04)。そして、その計算結果に従って原稿画像を複数
の分割画像を分割すると、画像分割手段13aでは、分
割された中から左上隅の分割画像より順に1つずつ記録
用紙に出力するために必要な処理を行うように処理順序
を決定する。このとき、処理制御手段13bでは、画像
分割手段13aで決定した分割数とその処理順序により
各分割画像の分割前の位置がわかるので、処理を行う分
割画像が右下隅の領域のものであるか否か、すなわち重
ね合わせるときに一番上となる分割画像であるか否かを
判断する(S105)。
【0026】処理を行う分割画像が右下隅の領域のもの
でなければ、糊代画像生成手段14aでは、その分割画
像における画像分割手段13aで算出された糊代量に位
置する部分のビット14dに、処理制御手段13bから
の指示に従い色変換を指定する信号を格納し、糊代画像
を生成する(S106)。なお、処理制御手段13bで
は、どのような色変換(例えば、色付けやネガ・ポジ反
転や塗りつぶし等)を指示するかが予め設定されている
ものとする。糊代画像生成手段14aが糊代画像を生成
すると、位置画像生成手段14bでは、処理制御手段1
3bからの指示に従って、分割画像の右下隅の部分の位
置のビット14dに文字作成や色変換を指定する信号を
格納し、処理を行う分割画像に対する表示記号と表示図
形とを生成する(S107)。例えば、処理を行う分割
画像が左上隅の領域のものであれば、位置画像生成手段
14bでは、「1−1」という表示記号と、左上隅が塗
りつぶされた表示図形とを生成する。
【0027】位置画像生成手段14bが表示記号及び表
示図形とを生成すると、IIT12では、画像分割手段
13aが分割した中で処理を行う領域の画素、すなわち
処理を行う分割画像を構成する画素を、原稿画像上を走
査して読み取る(S108)。そして、画像合成手段1
6aでは、その分割画像に糊代画像生成手段14aで生
成された糊代画像を合成処理し、さらに、位置画像合成
手段16bでは、前記分割画像に位置画像生成手段14
bで生成された表示記号及び表示図形を合成処理する
(S109)。
【0028】糊代画像と表示記号及び表示図形とが分割
画像に合成処理されると、画像拡大手段16cでは、そ
の分割画像をUI部11で指定された拡大倍率で拡大処
理する(S110)。ただし、位置画像合成手段16b
と画像拡大手段16cとを備えるIPS16は、画像拡
大手段16cで分割画像を拡大処理した後に、位置画像
合成手段16bでその分割画像に表示記号及び表示図形
を合成処理するものであってもよい。この場合には、分
割画像の拡大倍率に係わらず、表示記号及び表示図形を
一定のサイズとすることができる。
【0029】画像拡大手段16cが分割画像を拡大する
と、IOT17では、拡大された分割画像を記録用紙に
可視画像として出力する(S111)。そして、IOT
17で記録用紙への出力が終了すると、画像分割手段1
3aでは、複数の領域に分割した全ての分割画像につい
ての処理が終了したか否かを判断する(S112)。こ
の判断の結果、他に処理を行っていない分割画像があれ
ば、処理制御手段13bでその分割画像が右下隅の領域
のものであるか否かを判断するステップから上述したス
テップを繰り返す(S105〜S112)。
【0030】このとき、分割画像が右下隅の領域のもの
であるか否かを判断するステップ(S105)におい
て、処理を行っていない分割画像が右下隅の領域のもの
であると判断すれば、処理制御手段13bでは、その分
割画像に対する糊代画像と表示記号及び表示図形との生
成を行わないように、糊代画像生成手段14a及び位置
画像生成手段14bに指示を与え、IIT12がその分
割画像を読み取るステップから上述したステップを繰り
返す(S108〜S112)。そして、右下隅の領域の
分割画像に対する処理が終了すれば、すなわち画像分割
手段13aが他に処理を行っていない分割画像がないと
判断すれば、この画像形成装置では、原稿画像に対する
拡大連写を完了する。
【0031】例えば、図2のような原稿画像20をその
原稿サイズと同一のサイズの記録用紙を用いて2倍に拡
大連写を行う場合には、上述したように画像分割手段1
3aがこの原稿画像20を9つの分割画像21〜29に
分割し(図3参照)、さらに21→22→23→24→
25→26→27→28→29の順序で処理を行うこと
を決定するので、この画像形成装置では、決定した処理
順序に従い上述した各ステップの処理を行うことによ
り、図9に示すように、それぞれの分割画像21〜29
に糊代画像21a〜28aと表示記号及び表示図形21
b〜28bとを合成して記録用紙に出力する。よって、
これらの出力された記録用紙を、図4のように重ね合わ
せれば、原稿画像20を2倍に拡大した可視画像を得る
ことができる。
【0032】このように、本実施の形態の画像形成装置
では、糊代画像生成手段14aが分割画像が互いに重な
り合う領域を表す糊代画像を生成し、画像合成手段16
aが重なり合う同士で先に処理が行われる分割画像に前
記糊代画像を合成するようになっている。したがって、
記録用紙には、分割画像とともに糊代画像が合成されて
出力されるので、それぞれの分割領域の境目が明確とな
る。これにより、この画像形成装置では、出力されたそ
れぞれの記録用紙を重ね合わせる際に、糊代画像が表示
された部分を糊代として重ね合わせれば、拡大された可
視画像を正確に、かつ容易に再現することができるの
で、結果として従来に比べて使い勝手のよいものとな
る。
【0033】また、本実施の形態の画像形成装置では、
糊代画像生成手段14aが画素の色変換によって糊代画
像を生成するようになっているので、この糊代画像が分
割画像に合成されて出力されると、出力されたそれぞれ
の記録用紙において重なり合う領域とそれ以外の領域と
の視認性が非常に高く、ユーザにとってそれぞれの領域
の境目がはっきりと分かるようになる。
【0034】さらに、本実施の形態の画像形成装置で
は、位置画像生成手段14bが分割画像の分割前の位置
を表す表示記号及び表示図形を生成し、位置画像合成手
段16bがその表示記号及び表示図形を糊代画像の部分
に合成するようになっている。したがって、記録用紙に
は、分割画像とともに表示記号及び表示図形が合成され
て出力されるので、記録用紙が出力される順番を管理す
る必要がなく、例えば出力後にその順番が狂ってしまっ
ても、それぞれの記録用紙をどのように重ね合わせれば
よいかが明確になる。つまり、表示記号及び表示図形に
よって、どのような場合であっても拡大された可視画像
を正確に再現することができるようになり、結果として
従来に比べて便利なものとすることができる。
【0035】また、本実施の形態の画像形成装置では、
処理制御手段13bの指示に従って、位置画像生成手段
14bが一番上に重なる分割画像に合成する表示記号及
び表示図形を生成しないようになっている。よって、位
置画像生成手段14bで生成された表示記号及び表示図
形が、位置画像合成手段16bで分割画像と合成され、
IOT17で記録用紙に出力されても、これらの記録用
紙を重ね合わせれば表示記号及び表示図形が見えなくな
るようにすることができる。
【0036】なお、本実施の形態では、本発明をデジタ
ル複写機に適用した場合について説明したが、本発明は
これに限定されるものではなく、拡大連写を行う機能を
有するものであれば、例えばプリンタ装置であっても適
用可能である。また、本実施の形態では、糊代画像生成
手段14aが糊代画像を色変換により生成する場合につ
いて説明したが、例えば、分割画像が互いに重なり合う
領域とそれ以外の領域との境界線によって糊代画像が生
成されるものであってもよい。
【0037】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の画像形
成装置は、糊代画像生成手段が分割画像の互いに重なり
合う領域を表す糊代画像を生成し、画像合成手段がその
糊代画像を分割画像に合成するようになっている。した
がって、記録用紙には、分割画像とともに糊代画像が合
成されて出力されるので、それぞれの分割領域の境目が
明確になる。これにより、この画像形成装置では、出力
されたそれぞれの記録用紙を重ね合わせる際に、糊代画
像が表示された部分を糊代として重ね合わせれば、拡大
された可視画像を正確に、かつ容易に再現することがで
きるので、拡大連写を行う場合に、従来に比べて使い勝
手のよいものとなるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる画像形成装置の実施の形態の
一例の概略構成を示すブロック図である。
【図2】 図1の画像形成装置に入力される原稿画像の
具体例を示す説明図である。
【図3】 図1の画像形成装置で分割される分割画像の
具体例を示す説明図である。
【図4】 出力された分割画像の重ね合わせを示す説明
図である。
【図5】 プレーンメモリの概略構成図である。
【図6】 プレーンメモリで生成される表示記号及び表
示図形の説明図である。
【図7】 LOGIC−RAMの概略構成図である。
【図8】 図1の画像形成装置において拡大連写を行う
場合の動作例を示すフローチャートである。
【図9】 図1の画像形成装置において糊代画像と表示
記号及び表示図形が合成された分割画像を記録用紙に出
力した場合の具体例を示す説明図である。
【符号の説明】
12 IIT(画像入力手段) 13a 画像分割手段 13b 処理制御手段 14a 糊代画像生成手段 14b 位置画像生成手段 16a 画像合成手段 16b 位置画像合成手段 16c 画像拡大手段 17 IOT(画像出力手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06T 1/00 G06F 15/62 A

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像を画像情報として入力する画像
    入力手段と、 該画像入力手段で入力された画像情報を複数の領域に分
    割し、その分割結果より互いに重なり合う領域を有する
    複数の分割画像を前記原稿画像から得る画像分割手段
    と、 該画像分割手段で分割されたそれぞれの分割画像を拡大
    する画像拡大手段と、 該画像拡大手段で拡大された分割画像をそれぞれ記録媒
    体に出力する画像出力手段とを備える画像形成装置にお
    いて、 前記画像分割手段で分割された分割画像間の互いに重な
    り合う領域を表し、かつ前記分割画像が重なり合わない
    領域と識別可能である糊代画像を生成する糊代画像生成
    手段と、 該糊代画像生成手段で生成された糊代画像を前記画像分
    割手段で分割された分割画像に合成する画像合成手段と
    が設けられてなることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記糊代画像生成手段は、前記分割画像
    が重なり合う領域を構成する画素を色変換することによ
    り前記糊代画像を生成するものであることを特徴とする
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記画像分割手段による分割結果を基
    に、該画像分割手段で分割された分割画像の分割前の位
    置を表す位置画像を生成する位置画像生成手段と、 該位置画像生成手段で生成された位置画像を前記糊代画
    像生成手段により生成された糊代画像に合成する位置画
    像合成手段とが設けられてなることを特徴とする請求項
    1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記画像分割手段で分割された中で一番
    上に重なる分割画像への前記画像合成手段による前記糊
    代画像の合成を禁止する処理制御手段が設けられてなる
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP7192798A 1995-07-28 1995-07-28 画像形成装置 Pending JPH0946510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7192798A JPH0946510A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7192798A JPH0946510A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0946510A true JPH0946510A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16297172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7192798A Pending JPH0946510A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0946510A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833930B2 (en) 1998-07-10 2004-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Printing control method and apparatus
US7298510B2 (en) 2001-05-10 2007-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Image enlargement through poster printing by combining pattern data with image data
US8390871B2 (en) 2007-03-28 2013-03-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and computer readable medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833930B2 (en) 1998-07-10 2004-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Printing control method and apparatus
US7218413B2 (en) 1998-07-10 2007-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Printing control method and apparatus
US7298510B2 (en) 2001-05-10 2007-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Image enlargement through poster printing by combining pattern data with image data
US7495803B2 (en) 2001-05-10 2009-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Method and system for creating print data of superimposed document and pattern page read from spool file
US8390871B2 (en) 2007-03-28 2013-03-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and computer readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2800672B2 (ja) 文書処理装置
JPH0771187B2 (ja) 画像記録装置
JPS6282472A (ja) 画像処理方法
JPH0946510A (ja) 画像形成装置
JPH0698149A (ja) 画像処理装置の編集指示表示方式
JPH1125283A (ja) 文書画像処理装置
JPH11196258A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2000209433A (ja) 画像形成装置
JPH05108793A (ja) 文書編集装置
US8059138B2 (en) Image processing and arranging system, image processing and arranging method, and computer readable medium for image processing and arranging
JP3211446B2 (ja) 文書処理装置
JP2537192B2 (ja) 画像再生装置
JP2575267B2 (ja) 文字処理装置
JPH07200801A (ja) 変形画像作成装置
JPH0594511A (ja) 画像処理装置
JP3258479B2 (ja) 画像処理システム
JPH05210717A (ja) 図形処理方法
JPH0447512B2 (ja)
JPH05210715A (ja) 図形処理方法
JP2567185B2 (ja) 図形処理方法
JPH0237391A (ja) 画像補間方式
JPH08116431A (ja) 画像形成装置
JP3306969B2 (ja) 文書編集装置
GB2220331A (en) Image processing
JPH0954837A (ja) 画像処理装置