JPH0945996A - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JPH0945996A
JPH0945996A JP19072695A JP19072695A JPH0945996A JP H0945996 A JPH0945996 A JP H0945996A JP 19072695 A JP19072695 A JP 19072695A JP 19072695 A JP19072695 A JP 19072695A JP H0945996 A JPH0945996 A JP H0945996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting laser
laser
light receiving
semiconductor
surface emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19072695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3393245B2 (ja
Inventor
Kenji Sawara
健志 佐原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19072695A priority Critical patent/JP3393245B2/ja
Publication of JPH0945996A publication Critical patent/JPH0945996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3393245B2 publication Critical patent/JP3393245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ウエーハからの素子の収率を維持したまま、
反射型面発光レーザとモニタ用半導体受光素子とをモノ
リシックに配置形成する。 【解決手段】 モニタ用半導体受光素子と反射型面発光
レーザとを有する光学装置において、共通の半導体基板
1上に、モニタ用半導体受光素子PDと反射型面発光レ
ーザLRとが隣り合って形成され、モニタ用半導体受光
素子PDおよび反射型面発光レーザLRの少なくとも一
方が半導体基板1面においてL字形状とされて、反射型
面発光レーザLRの一方の共振器端面にモニタ用半導体
受光素子PDの受光面2が対向する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体レーザによ
る反射型面発光レーザを有する光学装置に係わる。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザを光源とする光学装置にお
いて、半導体レーザを構成する半導体基板面と直交する
方向にレーザ光を導出するいわゆる面発光型構成とする
ことが望まれる場合がある。この場合、半導体レーザ自
体において、垂直方向の共振器を有する面発光半導体レ
ーザを用いることが考えられる。しかしながら、この場
合、高出力化ができない、信頼性に乏しいなどの問題が
ある。このために半導体レーザを光源として用いる光学
装置においては、水平方向の共振器を有する水平共振器
型半導体レーザを用いてこれよりの放出光を例えば45
°に傾けて配置した反射ミラーによって反射させて、半
導体基板面に対して垂直方向にレーザ光を導出するよう
にした反射型面発光レーザが広く用いられる。
【0003】一方、半導体レーザにおいては、その出力
を制御するために、モニタ用のフォトダイオードすなわ
ちモニタ用半導体受光素子が設けられレーザ光を受光し
てレーザ出力を検出することが行われる。このモニタ用
のフォトダイオードは、共振器のレーザ光放射がなされ
る両端面の一方の側のレーザ光を受光検出するように配
置構成され、その検出した信号を信号処理回路に入力す
る。そして、この回路からのレーザ出力信号を、レーザ
の出力制御回路にフィードバックして、レーザの出力制
御を行う。
【0004】ところが、このモニタ用フォトダイオード
を上述の反射型面発光レーザに配置する場合、その水平
共振器の端面に配置する必要があることから、面発光レ
ーザとフォトダイオードは平面的に配置されることにな
り、全体の占有面積が大となる。また、通常モニタ用フ
ォトダイオードは面発光レーザが形成される半導体チッ
プとは別の半導体チップにより構成されて、これが面発
光レーザと所定の位置関係となるよう組み立てられるハ
イブリッド構成がとられる。従って、この場合その位置
関係の設定、組立の煩雑さ、全体の大型化等の多くの問
題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】通常半導体レーザにお
いては、そのチップサイズが比較的大きいことにより、
外部との接続のためのワイヤボンディング面積の確保に
はさほど問題がなかった。また、半導体レーザとハイブ
リッドに作られていたシリコン素子によるモニタ用フォ
トダイオードも、シリコンウエーハの単価が安いことか
ら、面積の大きいものが用いられていた。
【0006】ところが、上述したようにハイブリッド構
成による問題点の解決を図って反射型面発光レーザとモ
ニタ用フォトダイオードとを共通の半導体基板に作り込
むいわゆるモノリシック構成の光学素子によって光学装
置を形成する場合、光学素子全体が大きくなることか
ら、ウエーハからの光学素子の収率を著しく落とすこと
になる。さらに、このとき光学素子はGaAs等の化合
物半導体で形成されるために、GaAsとシリコンの面
積当たりの価格差によって、光学装置の単価は逆に上昇
してしまう。
【0007】本発明はこのような点を考慮してなされた
もので、半導体レーザによる反射型面発光レーザをモニ
タ用半導体受光素子とをモノリシックに配置形成した光
学素子からなる光学装置において、ウエーハからの光学
素子の収率を改善しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、モニタ用半導
体受光素子と反射型面発光レーザとを有する光学装置に
おいて、共通の半導体基板上にモニタ用半導体受光素子
と反射型面発光レーザとが隣り合って形成され、モニタ
用半導体受光素子および反射型面発光レーザの少なくと
も一方が半導体基板面においてL字形状とされて、反射
型面発光レーザの一方の共振器端面にモニタ用半導体受
光素子の受光面が対向する構成とする。
【0009】上述の本発明の構成によれば、モニタ用半
導体受光素子と反射型面発光レーザとを有する光学装置
において、反射型面発光レーザおよびモニタ用半導体受
光素子の少なくとも一方を半導体基板面においてL字形
状とすることにより、反射型面発光レーザおよびモニタ
用半導体受光素子の面積は維持したままで全体の面積を
低減すること、あるいは全体の面積を維持したまま反射
型面発光レーザおよびモニタ用半導体受光素子の面積を
大きくとることができる。また、反射型面発光レーザの
一方の共振器端面にモニタ用半導体受光素子の受光面が
対向する構成とすることから、この受光面でレーザ光を
受光検出することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】まず図1を用いて本発明の光学装
置の一例について説明する。図1は本発明の光学装置の
一例の概略平面図を示す。図1の光学装置は、共通の半
導体基板1上に、面発光レーザLSとフォトダイオード
によるモニタ用半導体受光素子PDとが隣り合って配置
されて光学素子10が構成される。面発光レーザLS
は、半導体レーザ構造による端面発光レーザLSの一方
の共振器端面に対向して反射ミラーMが形成されて反射
型面発光レーザLRを構成する。そして端面発光レーザ
LSの他方の共振器端面に対向してモニタ用半導体受光
素子PDの受光面2が形成されてレーザ出力のモニタが
なされる。面発光レーザLSとモニタ用半導体受光素子
PDの表面には、ボンディングパッド部Ebを延長して
形成した電極Eが設けられる。ボンディングパッド部E
bには、図示しないがリードワイヤがボンディングされ
る。面発光レーザLSの共振器にはストライプSが形成
され、ストライプSの両端の発光点3からレーザ光が放
射される。
【0011】面発光レーザLSおよびモニタ用半導体受
光素子PDは、共に半導体基板1面においてL字形状に
形成されている。
【0012】このような水平共振器型半導体レーザによ
る面発光レーザLSと反射ミラーMとの組み合わせによ
る反射型面発光レーザLRと、モニタ用半導体受光素子
PDとを共通の半導体基板上に形成したモノリシックな
構造の光学素子の製造方法の工程図を、図6A〜Cおよ
び図7A〜Cに示す。図6A〜Cおよび図7A〜Cに示
す工程図は、図1のA−A線における断面に対応する。
【0013】まず、図6Aに示すように、第1導電型例
えばn型の化合物半導体基板21を用意する。図6Bに
示すように、化合物半導体基板21上に、それぞれ化合
物半導体による第1導電型のクラッド層22、活性層2
3、第2導電型例えばp型のクラッド層24を順次CV
D(化学的気相成長)法等により積層形成し、半導体レ
ーザLD構造を形成する。図6Cに示すように、RIE
(反応性イオンエッチング)法等により半導体レーザL
D構造にエッチングを施し、水平共振器を形成する。
【0014】次に、図7Aに示すように、半導体レーザ
LD構造を覆って全面的にSiO2等からなる絶縁膜2
5を形成し、半導体レーザLD構造以外の部分の絶縁膜
25は除去する。
【0015】図7Bに示すように、絶縁膜25を選択成
長マスクとして、選択成長により化合物半導体基板21
上に第1導電型の化合物半導体層26を形成する。この
化合物半導体層26の絶縁層25側の端面は、化合物半
導体基板21の基板面と選択成長の方向の結晶面、結晶
軸を選定することにより、結晶性のよい平坦な斜面とし
て形成される。
【0016】さらに、この第1導電型の化合物半導体層
26の上に、第2導電型例えばp型の化合物半導体層2
7を積層形成し、第1導電型の化合物半導体層26とに
よってpn接合を構成させる。このpn接合を用いて、
フォトダイオードによるモニタ用半導体受光素子PDを
形成する。
【0017】また、半導体レーザLD構造上の絶縁層2
5にストライプ状の開口を形成し、この開口を通じて半
導体レーザLDの一方の電極Eをストライプ状にオーミ
ックに被着してストライプ状の水平共振器を形成する。
【0018】このようにして、図7Cに示すように水平
共振器型半導体レーザLD構造による面発光レーザLS
を構成する。図7Cにおいて、面発光レーザLSの右側
から放射したレーザ光Lを本来の使用光とする場合に、
右側の化合物半導体層26をフロント側26F、左側の
化合物半導体層26をリア側26Rとする。ここでは、
フロント側の化合物半導体層26Fの結晶面による斜面
を反射ミラーMとして、反射ミラーMで反射してレーザ
光Lを放射させる構成とする。すなわち、端面発光レー
ザLSと反射ミラーMとからなる反射型面発光レーザL
Rを構成する。
【0019】上述の方法により、反射型面発光レーザL
Rとモニタ用半導体受光素子PDとが隣り合って形成さ
れた構成の光学装置を製造できる。
【0020】図1に示した例においては、図6Cに示し
た上述のRIE法等によるエッチングの際に、半導体レ
ーザLD構造がL字形状となるようにパターンエッチン
グを行う。このエッチングの後に、化合物半導体層26
を選択成長させることにより、モニタ用半導体受光素子
PDをL字形状とすることができる。
【0021】図1に示した例は、半導体基板1や化合物
半導体層の材料を例えばGaAsとした光学装置を形成
し、面発光レーザLSの水平共振器のストライプSをG
aAsの<110>、<1−10>方向に取った場合の
配置例である。この場合電極Eは、例えばチタン−白金
−金の積層により形成する。そして、そのボンディング
パッド部Ebに図示しないが金等によるリードワイヤが
接続される。このとき、面発光レーザLSの共振器端面
に対向して形成される、化合物半導体層の選択結晶成長
による成長面は、(111)A面および(111)B面
である。ここで、実際の光学装置への適用においては、
レーザ光Lを半導体基板1の主面に対して垂直に出射す
ることが望まれるため、半導体基板1の主面をGaAs
の(100)面から9.7°オフさせて形成する必要が
生じる。
【0022】ウエーハからの上述の光学素子10の収率
を上げるためには、光学素子10の面積を小さくする必
要がある。このとき光学素子10の面積の縮小化を制限
しているのは、それぞれ面発光レーザLSおよびモニタ
用半導体受光素子PDに対する2つのボンディングパッ
ドEbの面積、面発光レーザLSの水平共振器のストラ
イプSの長さや幅、反射ミラーM部の面積、モニタ用半
導体受光素子PDの受光部の面積である。このうちスト
ライプSについては、電極Eとのコンタクト面積、光導
波のためのストライプSの横幅、熱放散性を損なわない
ためのストライプSの横幅が面積の縮小化を制限する。
【0023】図1に示したように、RIE法等ドライエ
ッチングの特徴を生かして、反射型面発光レーザLRな
いしはモニタ用半導体受光素子PDを半導体基板面にお
いてL字形状とするようにパターンエッチングを行うこ
とによって、これらを効率よく配置でき、光学素子10
全体の面積を縮小化することが可能となる。
【0024】上述の例では、反射型面発光レーザLRと
モニタ用半導体受光素子PDとを共に半導体基板面にお
いてそのパターンをL字形状とした例であったが、いず
れか一方をL字形状としても光学素子10全体の面積の
縮小化を図ることができる。
【0025】次にモニタ用半導体受光素子PDのみのパ
ターンがL字形状に形成された例を示す。図2は本発明
の光学装置の他の例の概略平面図を示し、図1と同じ構
成については同一符号を付している。
【0026】図2は、半導体基板1や化合物半導体層の
材料をGaAsとして、GaAsの<100>方向に面
発光レーザLSの水平共振器ストライプSを形成した場
合である。この場合には化合物半導体層の選択結晶成長
による反射ミラーMが(110)面となり、GaAsか
らなる半導体基板1主面に対して45°の角度をなす反
射ミラーMが得られる。このとき、図2に示すようにダ
イヤ型の光学素子10とすることによって、光学素子1
0の分離をダイシングによらずして、劈開によって行う
ことができ、これによって光学素子10の収率を向上す
ることができる。
【0027】上述のように反射型面発光レーザLRない
しはモニタ用半導体受光素子PDを半導体基板面におい
てL字形状に形成すれば、光学素子10全体の大きさを
低減することができる。
【0028】図1および図2に示したように配置構成に
すれば、前述の光学素子の面積の縮小化を制限する各条
件、すなわち電極Eの面積、面発光レーザLSの水平共
振器のストライプSの長さや幅、反射ミラーM部の面
積、モニタ用半導体受光素子PDの受光面2の面積か
ら、光学素子10の半導体基板面における面積を9×1
4 μm2 以下とすることができる。
【0029】ここで、反射型面発光レーザLRとモニタ
用半導体受光素子PDとが隣り合って形成された構成の
光学素子における、モニタ用半導体受光素子PDの形成
方法にはいくつかの例が考えられ、これらの例を図4A
〜Cおよび図5A〜Bを参照して次の1)〜4)に説明
する。図4A〜Cおよび図5A〜Bは、それぞれ本発明
の光学装置に適用する反射型面発光レーザLRとモニタ
用半導体受光素子PDの配置構成の例を示す断面構成図
である。これら各例を下記1)〜4)に列記する。
【0030】1)図4Aに示す例は、フロント側と同様
に結晶面として形成されたリア側の第1導電型の化合物
半導体層26Rの斜め結晶面に、第2導電型の化合物半
導体層27を積層してpn接合を形成し、さらにこの部
分に無反射コート膜28を形成して、モニタ用半導体受
光素子PDとしたものである。この例は図7Cに示した
構成とほぼ同じである。このとき第2導電型の化合物半
導体層27は積層により形成しても、第2導電型不純物
の拡散によって形成しても、モニタ用半導体受光素子P
Dを構成することができる。
【0031】2)図4Bに示す例は、リア側には化合物
半導体層26の選択成長を行わず、リア側の水平共振器
ドライエッチングの底面すなわち化合物半導体基板21
の面発光レーザLSの形成面側に第2導電型の不純物を
拡散法等によって導入して第2導電型の半導体領域21
dを形成し、化合物半導体基板21にpn接合を形成
し、これをモニタ用半導体受光素子PDとしたものであ
る。
【0032】3)図4Cに示す例は、RIE法等による
ドライエッチングの際に、リア側はエッチオフする代わ
りに半導体レーザLD構造に溝29を形成する。溝29
の前方の半導体レーザLD構造を面発光レーザLSに用
い、一方溝29の後方の半導体レーザLD構造をモニタ
用半導体受光素子PDとしたものである。
【0033】4)図5Aまたは図5Bに示す例は、フロ
ント側の第1導電型の化合物半導体層26Fの結晶成長
時に、その上に第2導電型の化合物半導体層27を積層
形成してpn接合を形成し、その上に半透過膜30(金
属薄膜30Mあるいは誘電体多層膜30F)を積層形成
し、これらよりモニタ用半導体受光素子PDを形成す
る。この半透過膜30(30Mあるいは30F)によ
り、反射ミラーMはハーフミラーとして形成される。こ
のときリア側は、図5Aに示すように第2導電型の化合
物半導体層26Rにメタルコート膜31Mを施し全反射
コートとしてもよいし、あるいは図5Bに示すように単
にリア側の第2導電型の化合物半導体層26Rの結晶成
長面に無反射コート膜31Aを形成してもよい。
【0034】次に、光学素子に実際に電極およびリード
ワイヤを接続した場合の例を示す。図3は本発明の光学
装置のさらに他の例の斜視図を示す。この例は、図1に
示した例と同様に反射型面発光レーザLRとモニタ用半
導体受光素子PDとを共にL字形状に形成し、図5Aま
たは図5Bに示したように反射ミラーMを半透過膜30
としてフロント側にモニタ用半導体受光素子PDを設け
た場合において、さらに電極Eを形成しそのボンディン
グパッド部EbにリードワイヤWをボンディングし、こ
のリードワイヤWによって外部との接続をしたものであ
る。
【0035】一方、反射型面発光レーザLRとモニタ用
半導体受光素子PDとをいずれもL字形状とせず長方形
の形状とする場合には、電極Eのボンディングパッド部
Ebに接続するリードワイヤWはレーザ光の発光点3の
鉛直面上あるいはその近傍に配置される。このとき、こ
のリードワイヤWによりレーザ光Lの一部が蹴られるこ
とがある。図3に示すように、電極Eのボンディングパ
ッド部EbとリードワイヤWを発光点3から離して配置
形成したことにより、リードワイヤWが発光点3から出
射したレーザ光Lの光路近傍にないので、リードワイヤ
Wによりレーザ光Lが蹴られることがない。好ましく
は、反射型面発光レーザLRの発光点3と各リードワイ
ヤWのワイヤボンディングの位置を100μm以上離し
て、リードワイヤWを形成する。
【0036】このように、本発明による光学装置におい
ては、スペースを有効に利用して、ウエーハからの光学
素子10の収率と、反射型面発光レーザLRおよびモニ
タ用半導体受光素子PDの有効面積とを確保することが
できる。
【0037】尚、上述の例は本発明の一例であり、本発
明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得
る。
【0038】
【発明の効果】上述の本発明によれば、光学素子全体の
面積の縮小化が図られることから、1ウエーハ当たりの
光学素子の製造量を増加させ、また1光学素子当たりの
欠陥の発生率も下げられる。従ってウエーハからの収率
を大きく下げずに、モニタ用半導体受光素子一体型の反
射型面発光レーザを有する光学装置を製造することがで
きる。また製造コストも低減することができる。
【0039】反射型面発光レーザとモニタ用半導体受光
素子とを化合物半導体ウエーハにモノリシックに形成す
ることから、ウエーハ状態でのデバイス特性の確認が可
能となる。また、パッケージを薄型あるいは幅の狭いも
のとして形成することができるので、光学装置の薄型化
を実現できる。
【0040】また、配線のリードワイヤを反射型面発光
レーザの発光点から離す配置とすることが容易にできる
ため、リードワイヤによるレーザ光のケラレをなくすこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光学装置の一例を示す平面図であ
る。
【図2】本発明による光学装置の他の例を示す平面図で
ある。
【図3】図1の光学装置に配線およびワイヤボンディン
グを施した状態の斜視図である。
【図4】A〜C 本発明の光学装置に適用するモニタ用
フォトダイオードの構成の例を示す断面構成図である。
【図5】A〜B 本発明の光学装置に適用するモニタ用
フォトダイオードの構成の例を示す断面構成図である。
【図6】A〜C 本発明の光学装置の説明に供するため
の代表的な面発光レーザの形成方法の工程図である。
【図7】A〜C 本発明の光学装置の説明に供するため
の代表的な面発光レーザの形成方法の工程図である。
【符号の説明】
1 化合物半導体基板 2 受光面 3 発光点 10 光学素子 21 化合物半導体基板 21d 第2導電型半導体領域 22 第1導電型クラッド層 23 活性層 24 第2導電型クラッド層 25 絶縁膜 26、26F、26R 化合物半導体層 27 化合物半導体層 28 無反射膜 29 溝 30 半透過膜 30M 金属薄膜 30F 誘電体多層膜 31A 無反射コート膜 31M メタルコート膜 M 反射ミラー E 電極 Eb ボンディングパッド部 W リードワイヤ PD モニタ用半導体受光素子 LD 半導体レーザ LS 面発光レーザ(端面発光レーザ) LR 反射型面発光レーザ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モニタ用半導体受光素子と反射型面発光
    レーザとを有する光学装置において、 共通の半導体基板上に、上記モニタ用半導体受光素子と
    上記反射型面発光レーザとが隣り合って形成され、 上記モニタ用半導体受光素子および上記反射型面発光レ
    ーザの少なくとも一方が上記半導体基板面においてL字
    形状とされて、上記反射型面発光レーザの一方の共振器
    端面に上記モニタ用半導体受光素子の受光面が対向する
    ことを特徴とする光学装置。
  2. 【請求項2】 上記共通の半導体基板上に上記モニタ用
    半導体受光素子と上記反射型面発光レーザとが隣り合っ
    て形成された素子の上記半導体基板面における面積が9
    ×104 μm2 以下とされたことを特徴とする請求項1
    に記載の光学装置。
  3. 【請求項3】 上記反射型面発光レーザの発光点と各ワ
    イヤボンディングの位置を100μm以上離すことを特
    徴とする請求項1に記載の光学装置。
JP19072695A 1995-07-26 1995-07-26 光学装置 Expired - Fee Related JP3393245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19072695A JP3393245B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19072695A JP3393245B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0945996A true JPH0945996A (ja) 1997-02-14
JP3393245B2 JP3393245B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=16262791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19072695A Expired - Fee Related JP3393245B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3393245B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006105875A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光線検出装置
JP2007519258A (ja) * 2004-01-20 2007-07-12 ビノプティクス・コーポレイション 光装置および単一チップ上に双方向光動作用の統合されたレーザおよび検出器を製造する方法
US8467427B2 (en) 2009-01-29 2013-06-18 Seiko Epson Corporation Light emitting and receiving device
JP2016135261A (ja) * 2014-02-27 2016-07-28 京セラ株式会社 センサ、センサ装置およびセンサ装置の駆動方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519258A (ja) * 2004-01-20 2007-07-12 ビノプティクス・コーポレイション 光装置および単一チップ上に双方向光動作用の統合されたレーザおよび検出器を製造する方法
JP4800974B2 (ja) * 2004-01-20 2011-10-26 ビノプティクス・コーポレイション 光装置および単一チップ上に双方向光動作用の統合されたレーザおよび検出器を製造する方法
JP2006105875A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光線検出装置
US8467427B2 (en) 2009-01-29 2013-06-18 Seiko Epson Corporation Light emitting and receiving device
JP2016135261A (ja) * 2014-02-27 2016-07-28 京セラ株式会社 センサ、センサ装置およびセンサ装置の駆動方法
JP2016152918A (ja) * 2014-02-27 2016-08-25 京セラ株式会社 センサ装置およびセンサ装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3393245B2 (ja) 2003-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6258414B2 (ja) 端面発光エッチングファセットレーザ
US5627851A (en) Semiconductor light emitting device
US7123642B2 (en) Multi-wavelength laser device
US7804875B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser module having monitoring photodiode and method of fabricating the same
JP6715589B2 (ja) 半導体光素子、アレイ半導体光素子、及び光モジュール
US20050180482A1 (en) Very low cost surface emitting laser diode arrays
US20120309121A1 (en) Method of making semiconductor optical integrated device
JP2001015849A (ja) 半導体レーザ装置
US4977570A (en) Semiconductor laser array with stripe electrodes having pads for wire bonding
JP3732551B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5016253A (en) Semiconductor laser device
US5438208A (en) Mirror coupled monolithic laser diode and photodetector
JP3393245B2 (ja) 光学装置
JPH1051078A (ja) 半導体レーザアレイ及びその製造方法
US5636235A (en) Semiconductor laser device including columns of semiconductor lasers with non-central light emitting regions
US6343087B2 (en) Semiconductor laser
US5802088A (en) Stack type semiconductor laser device
JPH11261111A (ja) モニタ機構を備えた発光装置
JPS58116788A (ja) 集積化光半導体装置とその製造方法
JP2001208939A (ja) 光素子モジュール、モニタ付レーザチップの製造方法、積層チップの実装方法、光素子モジュールの製造方法
JPS60788A (ja) 光集積回路およびその製造方法
JPH11168075A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7068560B1 (ja) 半導体レーザー装置および半導体レーザー装置の製造方法
WO2021124733A1 (ja) 半導体レーザ素子
JP2007281277A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees