JPH094520A - 内燃機関の排気ガス再循環装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス再循環装置

Info

Publication number
JPH094520A
JPH094520A JP7154570A JP15457095A JPH094520A JP H094520 A JPH094520 A JP H094520A JP 7154570 A JP7154570 A JP 7154570A JP 15457095 A JP15457095 A JP 15457095A JP H094520 A JPH094520 A JP H094520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve opening
opening amount
target
egr gas
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7154570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2832423B2 (ja
Inventor
Takao Fukuma
隆雄 福間
Hidetsugu Takemoto
英嗣 竹本
Shigeki Hidaka
茂樹 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7154570A priority Critical patent/JP2832423B2/ja
Priority to DE69623192T priority patent/DE69623192T2/de
Priority to EP96109325A priority patent/EP0750103B1/en
Publication of JPH094520A publication Critical patent/JPH094520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2832423B2 publication Critical patent/JP2832423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
    • F02M26/57Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/141Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a feed-forward control element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 EGRガス制御弁の目標開弁量が小さいとき
にEGRガスによる排気性能向上作用が悪化するのを阻
止する。 【構成】 EGRガス制御弁の実際の開弁量DACTが
目標開弁量DTGTとなるように、EGRガス制御弁を
駆動するための負圧大気圧制御弁に対する出力値をフィ
ードバック補正係数およびフィードフォワード補正係数
によって補正する。フィードフォワード補正制御を実行
すべきときに1とされ、停止すべきときに零とされるX
を導入する。時間bまでは目標開弁量DTGTが大きい
のでX=1としてフィードフォワード補正制御を行う。
時間cにおいてDTGT<DOFFとなったらX=0と
してフィードフォワード補正制御を停止する。その結果
実際の開弁量DACTの変動幅WSを小さくできる。次
いで時間fにおいてDTGT>DOFFとなったらX=
1としてフィードフォワード補正制御を再開する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の排気ガス再循
環装置に関する。
【0002】
【従来の技術】排気通路と吸気通路とを互いに連結する
EGRガス通路と、EGRガス通路内に設けられて該E
GRガス通路内を流通するEGRガス量を制御するEG
Rガス制御弁と、機関運転状態に応じて定まるEGRガ
ス制御弁の目標開弁量を算出する目標開弁量算出手段
と、目標開弁量に相当する出力値を算出する出力値算出
手段と、EGRガス制御弁の開弁量を検出する開弁量検
出手段と、開弁量検出手段の出力信号に基づいてEGR
ガス制御弁の開弁量が目標開弁量となるように出力値算
出手段により算出された出力値をフィードバック補正係
数により補正するフィードバック補正手段と、出力値に
基づいてEGRガス制御弁の開弁量を変更する開弁量変
更手段とを備えた内燃機関の排気ガス再循環装置が公知
である(特開平5−332202号公報参照)。この排
気ガス再循環装置では、出力値をフィードバック補正係
数によって補正することによってEGRガス制御弁の実
際の開弁量が目標開弁量からできるだけずれないように
し、それによってEGRガスの排気性能向上作用ができ
るだけ悪化しないようにしている。
【0003】ところが、この排気ガス再循環装置におけ
るようにフィードバック補正係数によって出力値を補正
したとしても特に目標開弁量が変化した直後には目標開
弁量に対する実際の開弁量のずれを小さくできない。そ
こで、フィードバック補正制御を行いつつ目標開弁量の
変化率に基づいて出力値をフィードフォワード補正係数
によって補正し、それによって目標開弁量が変化した直
後のずれをできるだけ小さくするようにすることもでき
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、機関運転状
態がほぼ定常であるといっても実際には機関運転状態は
多少変動しており、したがって目標開弁量も多少変動し
ている。このときの目標開弁量の変動幅は比較的小さい
が、上述のようにフィードフォワード補正制御を行って
いるときに目標開弁量が変動すると実際の開弁量が目標
開弁量の変動幅よりも大きい変動幅でもって変動するよ
うになってしまう。この場合のEGRガス制御弁の開弁
量の変動幅は目標開弁量または実際の開弁量に依らずほ
ぼ一定であり、云い換えるとEGRガス制御弁の開弁量
が変動したときに生ずる実際の開弁量と目標開弁量間の
ずれ量は目標開弁量に依らずほぼ一定である。このため
目標開弁量が小さいときにEGRガス制御弁の開弁量が
変動するとこのとき生ずるずれ量が目標開弁量に対し大
きな割合を占めることになるので目標開弁量が小さいと
きには目標開弁量が大きいときに比べてEGRガスの排
気性能向上作用が悪化するという問題点がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに1番目の発明によれば、排気通路と吸気通路とを互
いに連結するEGRガス通路と、EGRガス通路内に設
けられて該EGRガス通路内を流通するEGRガス量を
制御するEGRガス制御弁と、機関運転状態に応じて定
まるEGRガス制御弁の目標開弁量を算出する目標開弁
量算出手段と、目標開弁量に相当する出力値を算出する
出力値算出手段と、EGRガス制御弁の開弁量を検出す
る開弁量検出手段と、開弁量検出手段の出力信号に基づ
いてEGRガス制御弁の開弁量が目標開弁量となるよう
に出力値をフィードバック補正係数により補正するフィ
ードバック補正手段と、目標開弁量の変化率に基づいて
EGRガス制御弁の開弁量が目標開弁量となるように出
力値をフィードフォワード補正係数により補正するフィ
ードフォワード補正手段と、出力値に基づいてEGRガ
ス制御弁の開弁量を変更する開弁量変更手段とを備えた
内燃機関の排気ガス再循環装置において、目標開弁量が
小さいときには大きいときに比べてフィードフォワード
補正手段による補正作用を低減する補正作用低減手段を
具備している。
【0006】2番目の発明によれば1番目の発明におい
て、上記内燃機関がディーゼル機関から構成されてお
り、上記目標開弁量は、機関負荷が高いときには機関負
荷が低いときに比べて小さくなるように定められてい
る。3番目の発明によれば1番目の発明において、上記
開弁量検出手段により検出されるEGRガス制御弁の開
弁量と目標開弁量間の差の絶対値が大きいときには小さ
いときに比べてフィードフォワード補正手段による補正
作用を増大する補正作用増大手段を具備している。
【0007】
【作用】1番目の発明では、目標開弁量が小さいときに
は大きいときに比べてフィードフォワード補正手段によ
る補正作用が低減されるので目標開弁量が小さいときの
EGRガス制御弁の開弁量の変動幅が低減され、その結
果排気性能向上作用が悪化されるのが阻止される。
【0008】2番目の発明では、ディーゼル機関におい
て機関排気通路内に多量のパティキュレートが排出され
るのが阻止される。3番目の発明では、EGRガス制御
弁の開弁量と目標開弁量間の差の絶対値が大きいときに
は小さいときに比べてフィードフォワード補正手段によ
る補正作用が増大されるので上記差の絶対値が大きいと
きに目標開弁量に対するEGRガス制御弁の開弁量の追
従性が高められる。
【0009】
【実施例】図1に本発明をディーゼル機関に適用した場
合を示す。しかしながら、本発明を火花点火式機関に適
用することもできる。図1を参照すると、1は機関本
体、2は吸気通路、3は吸気通路2内に配置されたスロ
ットル弁、4は排気通路、5はスロットル弁3下流の吸
気通路2と、排気通路3とを互いに連結するEGRガス
通路、6はEGRガス通路5内に設けられたEGRガス
制御弁をそれぞれ示す。吸気通路2はサージタンクを具
備し、サージタンクと各気筒とはそれぞれ対応する吸気
枝管により連結される。一方、排気通路3は各気筒に対
し共通の排気マニホルドが設けられ、この排気マニホル
ドは触媒コンバータ(図示しない)に接続される。EG
Rガス通路5は例えばサージタンクと排気マニホルドと
を互いに連結する。
【0010】図1に示されるようにEGRガス制御弁6
は弁体7と、弁体7が固定されたダイヤフラム8と、ダ
イヤフラム8により画定された負圧室9と、負圧室9内
に配置されてダイヤフラム8の変位量を零にすべくダイ
ヤフラム8を付勢する圧縮ばね10を具備する。負圧室
9は負圧大気圧通路11を介して負圧大気圧制御弁12
に接続される。開弁量変更手段を構成する負圧大気圧制
御弁12は電子制御ユニット20からの出力信号に基づ
いて負圧大気圧通路11を負圧通路13か或いは大気圧
通路14かのいずれか一方に接続する。負圧通路13は
例えば機関駆動式のバキュームポンプ15に接続されて
おり、一方大気圧通路14はエアクリーナ16を介して
大気に接続されている。なお、負圧大気圧通路11内に
はバキュームダンパ17が設けられる。
【0011】負圧大気圧通路11が負圧大気圧制御弁1
2を介し大気圧通路14に接続されると負圧室9内に大
気圧が導かれる。負圧室9内に大気圧が導かれるとダイ
ヤフラム8の変位量が零となり、その結果EGRガス制
御弁6が閉弁される。EGRガス制御弁6が閉弁される
とEGRガス通路5を介してEGRガスが流通するのが
阻止される。一方、負圧大気圧通路11が負圧大気圧制
御弁12を介し負圧通路13に接続されると負圧室9内
にバキュームポンプ13の負圧が導かれる。負圧室9内
に負圧が導かれるとダイヤフラム8が変位して弁体7が
軸線方向に、すなわち図面において上方にせしめられ、
斯くしてEGRガス制御弁6が開弁せしめられる。この
場合、負圧室9内の負圧が大きくなるにつれてダイヤフ
ラム8の変位量が大きくなり、その結果EGRガス制御
弁6の開弁量も大きくなる。EGRガス制御弁6が開弁
されるとEGRガス通路5を介してEGRガスが機関に
供給され、また同一の機関運転状態に対しEGRガス制
御弁6の開弁量が大きくなるにつれてEGRガス量が多
くなる。なお本実施例において、負圧大気圧制御弁12
はデューティ比に応じて負圧室9内に負圧を導くよう制
御される。この場合、デューティ比が0%とされると負
圧室9内には大気圧のみが導かれ、デューティ比が10
0%とされると負圧室9内に負圧のみが導かれる。
【0012】また、EGRガス制御弁6にはEGRガス
制御弁6の開弁量を検出するための開弁量センサ18が
取付けられる。本実施例において、この開弁量センサ1
8は、EGRガス制御弁6が閉弁状態にあるときからの
弁体7の軸線方向移動量を検出する。上述したようにダ
イヤフラム8の変位量が大きくなるにつれてEGRガス
制御弁6の開弁量が大きくなり、したがって弁体7の軸
線方向移動量を検出すればEGRガス制御弁6の開弁量
を検出することができる。
【0013】さらに図1を参照すると、電子制御ユニッ
ト20はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス
21を介して相互に接続されたROM(リードオンリメ
モリ)22、RAM(ランダムアクセスメモリ)23、
CPU(マイクロプロセッサ)24、入力ポート25お
よび出力ポート26を具備する。開弁量センサ18はE
GRガス制御弁6の開弁量に比例した出力電圧を発生
し、この出力電圧はAD変換器27を介して入力ポート
25に入力される。また、入力ポート25にはクランク
シャフトが例えば30度回転する毎に出力パルスを発生
するクランク角センサ28が接続される。CPU24で
はこの出力パルスに基づいて機関回転数が算出される。
一方、出力ポート26は駆動回路29を介して負圧大気
圧制御弁12に接続される。
【0014】ところで、負圧大気圧制御弁12は電子制
御ユニット20からの出力される出力値OUTPUTに
応じて制御される。図1に示す実施例において、この出
力値OUTPUTは次式に基づいて算出される。 OUTPUT=KTGT+KFB+KFF ここでKTGTは基本出力値であって、EGRガス制御
弁6の目標開弁量DTGTに相当する出力値を表してい
る。すなわち、定常状態であってKFBとKFFとが共
に零のときに負圧大気圧制御弁12にKTGTの出力信
号を出力すればEGRガス制御弁6の開弁量が目標開弁
量DTGTにされる。EGRガス制御弁6の目標開弁量
DTGTはそれぞれの機関運転状態に対し最適なEGR
ガス量を得るための開弁量であり、予め実験により求め
られている。EGRガス制御弁6の実際の開弁量DAC
Tが目標開弁量DTGTとされて機関に最適な量のEG
Rガスが供給されると機関の排気性能が向上される。こ
の目標開弁量DTGTは機関回転数Nと機関負荷との関
数として図2に示されるようにマップの形で予めROM
22内に記憶されている。図2の曲線は目標開弁量DT
GTが互いに等しい機関運転状態を結んで得られる等目
標開弁量線を示しており、図2からわかるように、目標
開弁量DTGTは一定の機関回転数Nに対し機関負荷が
大きくなるにつれて小さくなる。
【0015】本実施例において負圧大気圧制御弁12は
デューティ比に基づいて制御されるようになっており、
OUTPUT、KTGT、KFB、およびKFFはそれ
ぞれデューティ比を表している。また、本実施例では、
機関運転状態に応じて目標開弁量DTGTが算出される
と次いでDTGTが基本出力値KTGTに変換される。
しかしながら目標開弁量DTGTをデューティ比の形で
もって予め記憶するようにしてもよい。なお、EGRガ
ス供給作用を停止すべきときには目標開弁量DTGTは
零とされる。出力値OUTPUTが零または負とされる
とEGRガス制御弁6の負圧室9内に大気圧のみが導か
れてEGRガス制御弁6が閉弁される。
【0016】一方、KFBは、開弁量センサ18により
検出されたEGRガス制御弁6の実際の開弁量DACT
と目標開弁量との差に基づいて実際の開弁量DACTを
目標開弁量DTGTにするためのフィードバック補正係
数を表している。このフィードバック補正係数KFBは
複数の補正係数から構成される。本実施例では、フィー
ドバック補正係数KFBは次式のように比例項KPと積
分項KIとの和として表される。
【0017】KFB=KP+KI 比例項KPは図3に示されるように目標開弁量DTGT
と、開弁量センサ18により検出されたEGRガス制御
弁6の実際の開弁量DACTとの差E(E=DTGT−
DACT)の関数として算出される。図3からわかるよ
うに差Eが大きくなるにつれて比例項KPが大きくされ
る。一方、積分項KIは次式で示されるように更新量K
I1ずつ逐次更新される。
【0018】KI=KI+KI1 図3からわかるように差Eが大きくなるにつれてこの更
新量KI1が大きくされる。しかしながら、この更新量
KI1は比例項KPに比べ極めて小さく定められてい
る。したがって積分項KIは比例項KPに対しゆっくり
と変動する。なお、差Eが零のときにはこれら比例項K
Pおよび更新量KI1は零とされる。また、これら比例
項KPおよび更新量KI1は図3に示されるマップの形
で予めROM22内に記憶されている。
【0019】目標開弁量DTGTが増大して差Eが大き
くなると比例項KPが増大し、積分項KIも増大するの
で出力値OUTPUTが基本出力値から増大される。そ
の結果差Eが小さくされる。差Eが小さくなると比例項
KPが小さくなるが、このとき積分項KIが比較的大き
くなっており、この積分項KIによって差Eがさらに小
さくされる。なお、差の絶対値|E|が極めて小さい一
定値zよりも小さければ比例項KPおよび積分項KIの
更新は行わない。
【0020】さらに、KFFは、目標開弁量DTGTの
変化率DLTAに基づいて実際の開弁量DACTを目標
開弁量DTGTにするためのフィードフォワード補正係
数を表している。このフィードフォワード補正係数KF
Fは次式に基づいて算出される。 KFF=DLTA・KD・K1 ここでKDは、目標開弁量DTGTが変動した直後の実
際の開弁量DACTの追従性を確保するための係数であ
る。KDは、目標開弁量DTGTの変化率DLTAに基
づいて算出される係数であって、図4に示されるように
目標開弁量DTGTの変化率の絶対値|DLTA|が小
さいときには大きいときに比べて大きくなるように定め
られている。また、K1は零よりも大きい一定数であ
る。この式からわかるように、定常状態となって変化率
DLTAが零となったときにはフィードフォワード補正
係数KFFは零となる。
【0021】目標開弁量DTGTが例えば増大して差E
が大きくなるとこの場合DLTA>0であるのでKFF
>0となり、その結果出力値OUTPUTが増大され
る。したがって差Eが小さくされる。この場合、係数K
Dは目標開弁量DTGTが僅かに変化したときにKFF
が大きくされるので目標開弁量DTGTが変化した直後
において差Eを小さくすることができる。
【0022】ところで、通常の内燃機関において機関運
転状態がほぼ定常であるといっても実際には機関運転状
態は多少変動しており、したがって目標開弁量DTGT
も多少変動している。このときの目標開弁量DTGTの
変動幅は比較的小さい。ところが、フィードフォワード
補正係数KFFは目標開弁量DTGTが例えばわずかに
増大したときに急激に増大し、それによって目標開弁量
DTGTが変化した直後の差Eができるだけ小さくなる
ようにしており、したがってフィードフォワード補正制
御を行っているときに上述のように目標開弁量DTGT
が変動すると実際の開弁量DACTが目標開弁量DTG
Tの変動幅よりも大きい変動幅でもって変動するように
なってしまう。次に図5を参照してフィードフォワード
補正制御を常時行った場合の実際の開弁量DACTおよ
び目標開弁量DTGTの挙動について説明する。
【0023】図5はフィードフォワード補正制御を全て
の機関運転状態にわたって行った場合のEGRガス制御
弁6の実際の開弁量DACTおよび目標開弁量DTGT
を示すタイムチャートである。時間a′からb′までの
間は機関運転状態はほぼ定常となっており、この場合目
標開弁量DTGTは比較的大きなDL′付近において小
さな変動幅でもって変動している。これに対し実際の開
弁量DACTは目標開弁量DTGTの変動幅よりも大き
な変動幅WL′でもって変動している。次いで時間b′
となると目標開弁量DTGTが大きく低下し始めるが、
このとき補正制御、とりわけフィードフォワード補正制
御が行われているので実際の開弁量DACTが目標開弁
量DTGTの変化に良好に追従することができる。すな
わち目標開弁量DTGTが大きく変動した直後に実際の
開弁量DACTが目標開弁量DTGTから大きくずれる
のが阻止される。次いで時間d′となると目標開弁量D
TGTは比較的小さなDS′となり、時間e′まではD
S′付近において小さな変動幅でもって変動する。時間
d′からe′までの間においても目標開弁量DTGTが
変動するので実際の開弁量DACTが変動し、このとき
実際の開弁量DACTは変動幅WL′にほぼ等しい変動
幅WS′でもって変動する。
【0024】次いで時間e′となると目標開弁量DTG
Tは大きく増大し始める。この場合もフィードフォワー
ド補正制御によって実際の開弁量DACTの良好な追従
性が確保されており、したがって実際の開弁量DACT
が目標開弁量DTGTから大きくずれるのが阻止されて
いる。次いで時間g′となると目標開弁量DTGTは再
びDL′付近において変動する。この場合、実際の開弁
量DACTは変動幅WL′でもって変動する。
【0025】上述したように目標開弁量DTGTはそれ
ぞれの機関運転状態に対し最適なEGRガス量を機関に
供給するための開弁量であり、したがって実際の開弁量
DACTが変動して目標開弁量DTGTからずれるとE
GRガスの排気性能向上作用が悪化する。目標開弁量D
TGTが比較的大きいDL′付近において変動する場合
には目標開弁量DTGTに対する変動幅WL′の割合は
小さく、したがって目標開弁量DTGTに対する、目標
開弁量DTGTと実際の開弁量DACT間のずれの割合
が小さいのでこの場合実際の開弁量DACTが目標開弁
量DTGTからずれたとしても排気性能向上作用はそれ
程悪化されない。云い換えると、目標開弁量DTGTが
比較的大きければ実際の開弁量DACTの目標開弁量D
TGTからのずれが排気性能向上作用に与える影響は小
さい。しかしながら、目標開弁量DTGTが比較的小さ
いDS′付近において変動する場合には開弁量DS′に
対する変動幅WS′の割合が大きくなり、したがって目
標開弁量DTGTに対する、目標開弁量DTGTと実際
の開弁量DACT間のずれの割合が大きくなるので実際
の開弁量DACTの目標開弁量DTGTからのずれが排
気性能向上作用に与える影響が大きくなってしまう。本
実施例では機関1をディーゼル機関から形成しており、
この場合排気性能向上作用が悪化すると多量のパティキ
ュレートが排気通路4内に排出されてしまう。
【0026】目標開弁量DTGTが比較的小さいときに
実際の開弁量DACTがWL′にほぼ等しい変動幅W
S′でもって変動するのはフィードフォワード補正制御
を行っているためである。そこで本実施例では、目標開
弁量DTGTが小さいときにフィードフォワード補正制
御を行わないようにし、それによって目標開弁量DTG
Tが小さいときにEGRガスの排気性能向上作用が悪化
されないようにしている。次に図6を参照して本実施例
における実際の開弁量DACTおよび目標開弁量DTG
Tの挙動について説明する。
【0027】図6は本実施例におけるEGRガス制御弁
6の実際の開弁量DACTおよび目標開弁量DTGTを
示すタイムチャートである。図6においてXはフィード
フォワード補正制御を行うべきときに1とされ、停止す
べきときに0とされるものである。時間aからbまでの
間は機関運転状態はほぼ定常となっており、この場合目
標開弁量DTGTは比較的大きなDL付近において小さ
な変動幅でもって変動している。この場合X=1であっ
てフィードフォワード補正制御が行われているので実際
の開弁量DACTは目標開弁量DTGTの変動幅よりも
大きな変動幅WLでもって変動する。次いで時間bとな
ると目標開弁量DTGTが大きく低下し始めるが、この
とき補正制御、とりわけフィードフォワード補正制御が
行われているので実際の開弁量DACTが目標開弁量D
TGTの変化に良好に追従することができる。
【0028】次いで時間cとなると目標開弁量DTGT
が予め定められた開弁量DOFFよりも小さくなる。D
TGT<DOFFとなったときにフィードフォワード補
正制御を行うと図5を参照して説明したようにEGRガ
スの排気性能向上作用が悪化する。そこで本実施例では
DTGT<DOFFとなったときにXを0としてフィー
ドフォワード補正制御を停止するようにしている。次い
で時間dとなると目標開弁量DTGTは比較的小さなD
S付近において小さな変動幅でもって変動するが、この
ときフィードフォワード補正制御が停止されているので
実際の開弁量DACTは変動幅WLよりも小さい変動幅
WSでもって変動する。実際の開弁量DACTの変動幅
が小さくなって目標開弁量DTGTに対する割合が小さ
くなれば目標開弁量DTGTに対する実際の開弁量DA
CTと目標開弁量DTGT間のずれの割合が小さくなる
ので実際の開弁量DACTの目標開弁量DTGTからの
ずれがEGRガスの排気性能向上作用に与える影響が小
さくなる。したがって、実際の開弁量DACTが小さい
ときにもEGRガスの良好な排気性能向上作用を確保す
ることができる。その結果、本実施例におけるように機
関1をディーゼル機関から形成した場合に多量のパティ
キュレートが排気通路4内に排出されるをの阻止するこ
とができる。
【0029】次いで時間eとなると目標開弁量DTGT
は大きく増大し始め、次いで時間fとなると目標開弁量
DTGTが予め定められたDONよりも大きくなる。D
TGT>DONとなったときにはフィードフォワード補
正制御を行ってもEGRガスの排気性能向上作用が悪化
されない。そこで本実施例では、DTGT>DONとな
ったときにXを1としてフィードフォワード補正制御を
再開するようにしている。次いで時間g′となると目標
開弁量DTGTは再びDL付近において変動する。この
場合、X=1であってフィードフォワード補正制御が行
われているので実際の開弁量DACTは変動幅WLでも
って変動する。しかしながらこの場合には上述したよう
にEGRガスの良好な排気性能向上作用が確保されてい
る。
【0030】ところで、上述したようにDOFFは、目
標開弁量DTGTがDOFFを越えて低下したときにX
を0としてフィードフォワード補正制御を停止するため
のものであり、DONは、目標開弁量DTGTがDON
を越えて増大したときにXを1としてフィードフォワー
ド補正制御を実行するためのものである。これらDOF
FおよびDONはどのように定めてもよいが、本実施例
ではDOFF<DONとなるようにDOFFおよびDO
Nが定められている。図6のタイムチャートにおける時
間bから時間cまでの間のように機関に供給されるEG
Rガス量を減少すべきときにフィードフォワード補正制
御が停止されていると実際の開弁量DACTの追従性が
悪化してEGRガスの減少作用が遅れることになる。と
ころが、EGRガスの減少作用が遅れるとEGRガスの
排気性能向上作用が悪化される。そこで本実施例ではD
OFFをできるだけ小さくして実際の開弁量DACTが
減少するときにフィードフォワード補正制御が行われる
機関運転状態ができるだけ多くなるようにしている。
【0031】一方、図6のタイムチャートにおける時間
eからgまでの間のように機関に供給されるEGRガス
量を増大すべきときにフィードフォワード補正制御が停
止されているとEGRガスの増大作用が遅れることにな
る。しかしながら、EGRガスの増大作用の遅れはEG
Rガスの排気性能向上作用にそれ程大きな影響を与えな
い。むしろ、実際の開弁量DACTが一旦DOFFより
も小さくなってフィードフォワード補正制御を停止した
後にはフィードフォワード補正制御を停止し続けて実際
の開弁量DACTの変動幅を小さく維持した方がより良
好な排気性能向上作用を確保することができる。そこで
本実施例ではDONをできるだけ大きくして一旦DAC
T<DOFFとなったときにフィードフォワード補正制
御が停止されている機関運転状態ができるだけ多くなる
ようにしている。
【0032】次に図7および図8を参照して上述の実施
例を実行するためのルーチンを説明する。まず図7はフ
ィードフォワード補正制御を行うべきか否かを判別する
ためのルーチンである。このルーチンは予め定められた
設定時間毎の割込みによって実行される。
【0033】図7を参照すると、まずステップ30では
Xが1であるか否かが判別される。このXはフィードフ
ォワード補正制御が開始されるときに1とされるもので
あり、したがってフィードフォワード補正制御が開始さ
れた直後にはステップ30からステップ31に進む。ス
テップ31ではEGRガス制御弁6の目標開弁量DTG
Tが設定開弁量DOFFよりも小さいか否かが判別され
る。DTGT<DOFFのときには、このときフィード
フォワード補正制御を行うと排気性能向上作用が悪化さ
れると判別してステップ32に進んでXを0とする。次
いで処理サイクルを終了する。これに対し、ステップ3
1においてDTGT≧DOFFのときには、このときフ
ィードフォワード補正制御を行っても排気性能向上作用
が悪化されないと判別してXを1に維持しつつ処理サイ
クルを終了する。
【0034】ステップ32においてX=0とされたとき
には次の処理サイクルにおいてステップ30からステッ
プ33に進む。ステップ33では目標開弁量DTGTが
設定開弁量DONよりも大きいか否かが判別される。D
TGT>DONのときには、このときフィードフォワー
ド補正制御を行っても排気性能向上作用が悪化されない
と判別してステップ34に進んでXを1とする。次いで
処理サイクルを終了する。これに対し、ステップ33に
おいてDTGT≦DOFFのときには、このときフィー
ドフォワード補正制御を行うと排気性能向上作用が悪化
されると判別してXを0に維持しつつ処理サイクルを終
了する。
【0035】図8は補正制御を実行するためのルーチン
である。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割
込みによって実行される。図8を参照すると、まずステ
ップ40では基本出力値KTGTが算出される。このK
TGTは図2のマップから算出された目標開弁量DTG
Tに基づいて算出される。次いでステップ41に進み、
DTGT−DACTである差の絶対値|E|が小さな一
定値zよりも大きいか否かが判別される。|E|>zの
ときにはステップ42に進み、これに対し|E|≦zの
ときにはステップ46にジャンプする。ステップ42で
は図3のマップから比例項KPが算出される。次いでス
テップ43に進み、図3のマップから積分項KIの更新
量KI1が算出される。次いでステップ44に進み、積
分項KIが次式に基づいて更新される。
【0036】KI=KI+KI1 なお積分項KIはフィードバック補正制御が開始される
ときに零とされている。次いでステップ45に進み、ス
テップ45では次式に基づいてフィードバック補正係数
KFBが算出される。 KFB=KP+KI 続くステップ46では、図7のルーチンにおいて1まは
た零とされるXが1であるか否かが判別される。X=1
のときには次いでステップ47に進み、図4のマップか
らKDが算出される。次いでステップ48に進み、フィ
ードフォワード補正係数KFFが次式に基づいて算出さ
れる。
【0037】KFF=DLTA・KD・K1 したがってX=1のときにはフィードフォワード補正制
御が実行される。一方、ステップ46においてX=0の
ときには次いでステップ49に進み、KFF=0とされ
る。したがってX=0のときにはフィードフォワード補
正制御が停止されることになる。続くステップ50では
次式に基づいて出力値OUTPUTが算出される。
【0038】OUTPUT=KTGT+KFB+KFF この出力値OUTPUTをデューティ比として負圧大気
圧制御弁12が駆動せしめられる。その結果EGRガス
制御弁6の負圧室9内に負圧または大気圧が導かれてE
GRガス制御弁6が駆動せしめられる。次に、フィード
フォワード補正係数KFFの算出方法の別の実施例につ
いて説明する。
【0039】この実施例においてフィードフォワード補
正係数KFFは次式に基づいて算出される。 KFF=DLTA・KD1・KD2・KD3・KD4・
K1 ここでKD1は、目標開弁量DTGTが変動した直後の
実際の開弁量DACTの追従性を確保するための係数で
あって、例えば図4を参照して説明したKDと同一とす
ることができる。すなわち目標開弁量の変化率の絶対値
|DLTA|が小さいときには大きいときに比べてKD
が大きくなるように定められる。
【0040】KD2は、目標開弁量DTGTに応じて求
められるKD21と、差Eに応じて求められるKD22
に基づいて次式から算出される係数である。 KD2=KD21・KD22 ここで、KD21は、目標開弁量DTGTが小さいとき
にフィードフォワード補正作用を低減するための係数で
ある。このKD21は図9において実線Aで示されるよ
うに目標開弁量DTGTが一定値yのときに1であって
目標開弁量DTGTが小さいときには大きいときに比べ
て小さくなるように定められる係数である。上述したよ
うに目標開弁量DTGTが小さいときにフィードフォワ
ード補正制御を行うとEGRガス制御弁の実際の開弁量
DACTの変動幅が大きくなって排気性能が悪化し、目
標開弁量DTGTが小さいとき程排気性能の悪化が著し
い。そこで、この実施例では目標開弁量DTGTが小さ
くなるにつれてKD21が小さくなるようにしている。
また、目標開弁量DTGTが一定値yよりも小さいとき
には排気性能が許容範囲を越えて悪化する。そこで、D
TGT<yのときにはKD21が1よりも小さくなるよ
うにしている。その結果、DTGT<yのときには目標
開弁量DTGTが小さくなるにつれてフィードフォワー
ド補正作用が小さくされる。なお、KD21を図9の破
線Bのように定めるようにしてもよい。この場合、KD
21はDTGT<yのときにはDTGTが小さくなるに
つれて小さくなり、DTGT≧yのときには1に維持さ
れる。KD21は図9のAまたはBのうちいずれか一方
の形で予めROM22内に記憶されている。
【0041】一方、KD22は、目標開弁量DTGTが
特に減少した場合において実際の開弁量DACTの追従
性が悪いときにKD21によるフィードフォワード補正
作用の低減作用を緩和して実際の開弁量DACTの追従
性を高めるための係数である。このKD22は図10に
示されるように差Eが負値のときにはEが小さくなるに
つれて大きくなり、差Eが正値のときには1に維持され
るように定められる。目標開弁量DTGTが減少し、そ
れに伴って実際の開弁量DACTが減少する際、EGR
ガスの減少作用が遅れて目標量に対し過剰のEGRガス
が機関に供給されると上述したように排気性能が悪化す
る。そこで、DTGT−DACTである差Eが負である
ときには1よりも大きいKD22を導入してKD21に
よるフィードフォワード補正作用の低減作用を緩和する
ようにしている。その結果、実際の開弁量DACTの追
従性が悪くて目標開弁量DTGTに対する実際の開弁量
DACTのずれが大きくなったときにフィードフォワー
ド補正作用が増大されるので目標開弁量DTGTに対す
る実際の開弁量DACTのずれが小さくされる。
【0042】KD3およびKD4は差の絶対値|E|に
応じて算出される係数である。まず、KD3は、実際の
開弁量DACTが目標開弁量DTGTに対しオーバシュ
ートしたときにフィードフォワード補正作用を低減する
ためのものである。フィードフォワード補正制御を行っ
ているときに例えば目標開弁量DTGTが減少するとそ
れに伴って実際の開弁量DACTが小さくなるように制
御されるが、この場合次いで実際の開弁量DACTが目
標開弁量DTGTを越えて減少するようになる。このよ
うなオーバシュートが生じると次いで実際の開弁量DA
CTが目標開弁量DTGTとなるように増大されるが、
今度は実際の開弁量DACTが目標開弁量DTGTを越
えて増大するようになる。その結果、目標開弁量DTG
Tが変動していないとしても実際の開弁量DACTが変
動することになる。
【0043】そこで、1よりも小さいKD3を導入して
オーバシュート時であると判別されたときにフィードフ
ォワード補正作用を低減することにより実際の開弁量が
できるだけ変動しないようにしている。本実施例におい
て、KD3は図11に示されるように差の絶対値|E|
が零のときに1であり、|E|が大きくなるにつれて小
さくなり、|E|≧zとなると零となるように定められ
ている。したがってオーバシュートが生じたときに|E
|が極めて小さな一定値zよりも小さいときには|E|
が大きくなるにつれてフィードフォワード補正作用が次
第に低減され、|E|がzを越えて増大したときにはフ
ィードフォワード補正係数KFFが零とされてフィード
フォワード補正作用が中断されることになる。その結
果、実際の開弁量DACTの変動が低減される。なお、
オーバシュート時と判別されたときに差の絶対値|E|
に関わらずKD3を零に保持するようにしてもよい。一
方、オーバシュート時でないと判別されたときにはKD
3は1に維持される。
【0044】なお、本実施例では目標開弁量DTGTが
減少しているときに実際の開弁量DACTが目標開弁量
DTGTよりも小さいとき、または目標開弁量DTGT
が増大しているときに実際の開弁量DACTが目標開弁
量DTGTよりも大きいときにオーバシュート時である
と判別するようにしている。KD4は、フィードフォワ
ード補正制御を行っている場合に目標開弁量DTGTに
対する実際の開弁量DACTの追従性が悪化したときに
フィードフォワード補正作用を増大するためのものであ
る。例えば目標開弁量DTGTが小さいときにはKD2
1が1よりも小さくなるのでフィードフォワード補正作
用が低減される。ところがフィードフォワード補正作用
が低減されて目標開弁量DTGTに対する実際の開弁量
DACTの追従性が悪化するのは好ましくない。そこ
で、差の絶対値|E|が継続してzよりも大きい時間T
を求め、この時間Tが予め定められた設定時間T1より
も越えたときにはKD4を1よりも大きくしてフィード
フォワード補正作用を増大するようにしている。その結
果、実際の開度DACTの追従性が確保される。この場
合、KD4は図12に示されるように差の絶対値|E|
が大きいときには小さいときに比べて大きくなるように
定められる。なお、T<T1のとき、または|E|<z
のときにはKD4は1に維持される。
【0045】次に図13から図16を参照して上述した
補正制御の別の実施例を実行するためのルーチンを説明
する。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割込
みによって実行される。まず図13を参照すると、ステ
ップ40からステップ45までは図8のルーチンに示す
ステップ40からステップ45までと同一であるので説
明を省略する。ステップ45に続くステップ60ではK
D1が算出される。上述したようにKD1は図4に示す
KDを同一の係数であり、したがって図4に示すマップ
からKD1が算出される。ステップ61では図14に示
すルーチンが実行されることによりKD2が算出される
(後述する)。続くステップ62では図15に示すルー
チンが実行されることによりKD3が算出される(後述
する)。続くステップ63では図16に示すルーチンが
実行されることによりKD4が算出される(後述す
る)。続くステップ64では次式に基づいてフィードフ
ォワード補正係数KFFが算出される。
【0046】KFF=DLTA・KD1・KD2・KD
3・KD4・K1 続くステップ65では次式に基づいて出力値OUTPU
Tが算出される。 OUTPUT=KTGT+KFB+KFF この出力値OUTPUTをデューティ比として負圧大気
圧制御弁12が駆動せしめられる。
【0047】次にステップ61で行われるKD2の算出
ルーチンについて説明する。図14を参照すると、ステ
ップ70では図9のマップからKD21が算出される。
続くステップ71では図10のマップからKD22が算
出される。続くステップ72では次式に基づいてKD2
が算出される。 KD2=KD21・KD22 次にステップ62で行われるKD3の算出ルーチンにつ
いて説明する。
【0048】図15を参照すると、ステップ80では目
標開弁量DTGTの変化率DLTAが零よりも小さいか
否か、すなわち目標開弁量DTGTが減少しているか否
かが判別される。DLTA<0のときには次いでステッ
プ81に進み、差Eが零よりも大きいか否か、すなわち
実際の開弁量DACTが目標開弁量DTGTよりも小さ
いか否かが判別される。E>0のとき、すなわちDLT
A<0でありかつDACT<DTGTのときにはオーバ
シュート時であると判別して次いでステップ82に進
み、ステップ82ではKD3が図11のマップから算出
される。これに対しE≦0のとき、すなわちDLTA<
0でありかつDACT≧DTGTのときにはオーバシュ
ート時でないと判別して次いでステップ83に進んでK
D3が1とされる。次いで処理サイクルを終了する。
【0049】これに対しステップ80でDLTA≧0の
ときには次いでステップ84に進む。ステップ84では
差Eが零よりも小さいか否か、すなわち実際の開弁量D
ACTが目標開弁量DTGTよりも大きいか否かが判別
される。E<0のとき、すなわちDLTA≧0でありか
つDACT>DTGTのときにはオーバシュート時であ
ると判別して次いでステップ82に進んでKD3が図1
1のマップから算出される。これに対しE≧0のとき、
すなわちDLTA<0でありかつDACT≦DTGTの
ときにはオーバシュート時でないと判別して次いでステ
ップ83に進んでKD3が1とされる。次いで処理サイ
クルを終了する。
【0050】次にステップ63で行われるKD4の算出
ルーチンについて説明する。図16を参照すると、ステ
ップ90では差の絶対値|E|がzよりも大きいか否か
が判別される。|E|≦zのとき、すわわち|E|が極
めて小さいときには次いでステップ91に進む。ステッ
プ91では、|E|が継続してzよりも大きくなってい
る時間を表すタイマカウント値Tを零とする。次いでス
テップ92に進み、ステップ92ではタイマカウント値
Tが予め定められた設定値T1よりも大きいか否かが判
別される。ステップ91においてT=0とされたときに
はT≦T1であるので次いでステップ93に進む。ステ
ップ93ではKD4を1として処理サイクルを終了す
る。
【0051】これに対しステップ90において|E|>
zのときには次いでステップ94に進む。ステップ94
ではタイマカウント値Tが1だけインクリメントされ
る。次いでステップ92に進むが、T≦T1である間は
次いでステップ93に進むのでT≦T1である間はKD
4は1に維持される。一方、T>T1となった後|E|
>zである間はステップ92から次いでステップ95に
進む。ステップ95では図12のマップからKD4が算
出される。次いで処理サイクルを終了する。
【0052】これまで述べてきた実施例では、EGRガ
ス制御弁6に負圧室を設けて負圧室内の負圧に応じてE
GRガス制御弁6の開弁量を制御するようにしている。
しかしながらEGRガス制御弁6の弁体7に電磁式のア
クチュエータを連結してEGRガス制御弁6の開弁量を
制御するようにしてもよい。
【0053】
【発明の効果】1番目の発明では、目標開弁量が小さい
ときのEGRガス制御弁の開弁量の変動幅を低減するこ
とができるので排気性能向上作用が悪化されるのを阻止
することができる。2番目の発明では、ディーゼル機関
において機関排気通路内に多量のパティキュレートが排
出されるのを阻止することができる。
【0054】3番目の発明では、EGRガス制御弁の開
弁量と目標開弁量間の差の絶対値が大きいときに目標開
弁量に対するEGRガス制御弁の開弁量の追従性を高め
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】EGRガス制御弁の目標開弁量を示す線図であ
る。
【図3】比例項および積分項の更新値を示す線図であ
る。
【図4】KDを示す線図である。
【図5】好ましくない例を示すタイムチャートである。
【図6】本実施例を示すタイムチャートである。
【図7】補正低減作用を行うか否かを判別する判別処理
を行うためのフローチャートである。
【図8】補正制御を行うためのフローチャートである。
【図9】KD21を示す線図である。
【図10】KD22を示す線図である。
【図11】KD3を示す線図である。
【図12】KD4を示す線図である。
【図13】補正制御を行うためのフローチャートであ
る。
【図14】KD2を算出するためのフローチャートであ
る。
【図15】KD3を算出するためのフローチャートであ
る。
【図16】KD4を算出するためのフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1…機関本体 2…吸気通路 4…排気通路 5…EGRガス通路 6…EGRガス制御弁 9…負圧室 12…負圧大気圧制御弁 18…開弁量センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 日高 茂樹 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気通路と吸気通路とを互いに連結する
    EGRガス通路と、EGRガス通路内に設けられて該E
    GRガス通路内を流通するEGRガス量を制御するEG
    Rガス制御弁と、機関運転状態に応じて定まるEGRガ
    ス制御弁の目標開弁量を算出する目標開弁量算出手段
    と、目標開弁量に相当する出力値を算出する出力値算出
    手段と、EGRガス制御弁の開弁量を検出する開弁量検
    出手段と、開弁量検出手段の出力信号に基づいてEGR
    ガス制御弁の開弁量が目標開弁量となるように出力値を
    フィードバック補正係数により補正するフィードバック
    補正手段と、目標開弁量の変化率に基づいてEGRガス
    制御弁の開弁量が目標開弁量となるように出力値をフィ
    ードフォワード補正係数により補正するフィードフォワ
    ード補正手段と、出力値に基づいてEGRガス制御弁の
    開弁量を変更する開弁量変更手段とを備えた内燃機関の
    排気ガス再循環装置において、目標開弁量が小さいとき
    には大きいときに比べてフィードフォワード補正手段に
    よる補正作用を低減する補正作用低減手段を具備した排
    気ガス再循環装置。
  2. 【請求項2】 上記内燃機関がディーゼル機関から構成
    されており、上記目標開弁量は、機関負荷が高いときに
    は機関負荷が低いときに比べて小さくなるように定めら
    れている請求項1に記載の排気ガス再循環装置。
  3. 【請求項3】 上記開弁量検出手段により検出されるE
    GRガス制御弁の開弁量と目標開弁量間の差の絶対値が
    大きいときには小さいときに比べてフィードフォワード
    補正手段による補正作用を増大する補正作用増大手段を
    具備した請求項1に記載の排気ガス再循環装置。
JP7154570A 1995-06-21 1995-06-21 内燃機関の排気ガス再循環装置 Expired - Fee Related JP2832423B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7154570A JP2832423B2 (ja) 1995-06-21 1995-06-21 内燃機関の排気ガス再循環装置
DE69623192T DE69623192T2 (de) 1995-06-21 1996-06-11 Abgasrückführungssystem für eine Brennkraftmaschine
EP96109325A EP0750103B1 (en) 1995-06-21 1996-06-11 Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7154570A JP2832423B2 (ja) 1995-06-21 1995-06-21 内燃機関の排気ガス再循環装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH094520A true JPH094520A (ja) 1997-01-07
JP2832423B2 JP2832423B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=15587125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7154570A Expired - Fee Related JP2832423B2 (ja) 1995-06-21 1995-06-21 内燃機関の排気ガス再循環装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0750103B1 (ja)
JP (1) JP2832423B2 (ja)
DE (1) DE69623192T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081643A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Mitsubishi Electric Corporation Egrバルブ制御装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6378515B1 (en) 2000-06-09 2002-04-30 Mack Trucks, Inc. Exhaust gas recirculation apparatus and method
US6755022B2 (en) 2002-02-28 2004-06-29 Mack Trucks, Inc. Turbo-charged internal combustion engine with in-cylinder EGR and injection rate shaping
US6805093B2 (en) 2002-04-30 2004-10-19 Mack Trucks, Inc. Method and apparatus for combining exhaust gas recirculation and engine exhaust braking using single valve actuation
JP5364610B2 (ja) * 2010-02-09 2013-12-11 三菱重工業株式会社 内燃機関の排ガス再循環制御装置
FR2959276B1 (fr) * 2010-04-23 2012-04-06 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande d'une vanne egr, robuste contre les dispersions

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4448177A (en) * 1982-11-01 1984-05-15 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust gas recirculation control system having variable valve lift correcting speed for exhaust gas recirculation valve
JPH0612096B2 (ja) * 1985-09-25 1994-02-16 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの排気還流制御方法
JPH0240036A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Mazda Motor Corp 自動車のスリップ制御装置
JPH03125031A (ja) * 1989-10-05 1991-05-28 Suzuki Motor Corp 自動発進クラッチの制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081643A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Mitsubishi Electric Corporation Egrバルブ制御装置
US8150601B2 (en) 2006-12-28 2012-04-03 Mitsubishi Electric Corporation EGR valve control system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0750103A2 (en) 1996-12-27
EP0750103A3 (en) 1998-11-04
JP2832423B2 (ja) 1998-12-09
DE69623192D1 (de) 2002-10-02
DE69623192T2 (de) 2003-04-30
EP0750103B1 (en) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9759153B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP3269945B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4483823B2 (ja) 燃料噴射制御装置
CN113175385A (zh) 内燃机的控制装置以及控制方法
US20030033075A1 (en) Control system for plant and air-fuel ratio control system for internal combustion engine
JP2832423B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JPH10306742A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04339147A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP2832422B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JPH0219631A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004100532A (ja) 内燃機関のパージ流量制御装置
EP1369568A2 (en) Vaporized fuel purge controller for engine
JP2016205160A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3015259B2 (ja) 空燃比制御装置
JP4049067B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3898593B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP3612785B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3970655B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005061283A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH07259609A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11173195A (ja) エンジンの空燃比制御装置及び空燃比制御方法
JPH1037753A (ja) エンジンの過給圧制御装置
JP3889379B2 (ja) 蒸発燃料の濃度を用いて複数の気筒群を備える内燃機関を制御するための装置
JP2653819B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP4518363B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111002

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees