JPH0944887A - 光ピックアップ及び再生装置 - Google Patents

光ピックアップ及び再生装置

Info

Publication number
JPH0944887A
JPH0944887A JP7189303A JP18930395A JPH0944887A JP H0944887 A JPH0944887 A JP H0944887A JP 7189303 A JP7189303 A JP 7189303A JP 18930395 A JP18930395 A JP 18930395A JP H0944887 A JPH0944887 A JP H0944887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
reading light
wavelength
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7189303A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nakano
聡 中野
Junichi Suzuki
潤一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7189303A priority Critical patent/JPH0944887A/ja
Publication of JPH0944887A publication Critical patent/JPH0944887A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一の光学系を用いて厚さの異なる複数の光
ディスクの再生が可能な光ピックアップを提供する。 【解決手段】 1/2波長板13は、光源11からの読
み取り光をP偏光成分あるいはS偏光成分に変換する。
読み取り光のS偏光成分は、平面状の内側ミラー14b
で反射され、対物レンズ15によって第1の光ディスク
1の記録面上に集光される。一方、読み取り光のP偏光
成分は、内側ミラー14bを透過して凹面状の外側ミラ
ー14cで反射され、対物レンズ15によって第2の光
ディスク1の記録面上に集光される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学ディスク等の
光学記録媒体に記録された情報を再生する再生装置等に
設けて好適な、厚さの異なる光学記録媒体からの再生を
容易に行うことができる光ピックアップに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光ディスクに記録された情報を再
生する光ディスク再生装置が知られている。このような
光ディスク再生装置は、例えば図11に示すように、光
ディスク99に記録された情報を再生する光ピックアッ
プ100と、光ディスク99の記録面に形成された記録
トラックに追従して、該光ピックアップ100を移動さ
せるトラッキング制御部117と、光ピックアップ10
0からの読み取り光が光ディスク99の記録面に集光さ
れるように光ピックアップ100のフォーカスを調整す
るフォーカス調整部118と、上記光ピックアップ10
0からの再生出力から光ディスク99に記録されている
情報を再生する情報再生系110等を備えている。
【0003】上記ピックアップ100は、読み取り光を
発生する光源101と、該光源101からの読み取り光
を透過させると共に、光ディスク99の記録面で反射さ
れた読み取り光を反射させるビームスプリッタ102
と、該ビームスプリッタ102からの読み取り方向の進
行方向を変えるミラー103と、読み取り光を光ディス
ク99の記録面上に集光させる対物レンズ104と、光
ディスク99の記録面で反射された読み取り光を受光し
てピックアップ信号を出力する受光素子105とを備え
ている。
【0004】そして、光ディスク99の再生を行う際に
は、上記トラッキング制御部117が、読み取り光が光
ディスク99の記録トラックに追従するように光ピック
アップ100の位置等を制御してトラッキングの制御を
行うと共に、上記フォーカス調整部118が、読み取り
光が光ディスク99の記録面に集光されるように光ピッ
クアップ100の対物レンズ104を上下に移動させて
フォーカスを調整する。そして、このようにトラッキン
グ及びフォーカスが調整された状態で、光ピックアップ
100からの読み取り光が記録トラックに照射される
と、記録トラックの記録内容に応じた強度で読み取り光
が反射される。光ピックアップ100は、この反射光を
受光して反射光の強度に応じた再生出力を情報再生系1
10に供給する。情報再生系110は、このような状態
で、光ピックアップ100から供給される再生出力から
音声、映像、ファイル等の情報を再生し、外部機器等に
供給するようになっている。
【0005】ところで、近年、フォーマットの異なる種
々の光ディスクが提案されているが、これらの光ディス
ク毎に再生装置を用意すると、大きな設置スペースを必
要とすると共に、消費電力が増加する。また、各々の光
ディスクに対応した再生装置の購入費用等の面からも、
複数のフォーマットの光ディスクの再生を行うことがで
きる再生装置が望まれているが、これらの光ディスク
は、フォーマットが異なるのみなならず、光ディスクの
厚さ等の物理的なサイズが異なるため、同一の再生装置
で再生することが困難である。
【0006】これらの光ディスクは、図12(A)及び
同図(B)に断面を示すように、記録面99aを保護す
るために、その表面にポリカーボネイド等の透明な樹脂
からなる保護層99bを有している。これらの保護層9
9bは、周囲の空間と屈折率が異なるため、光ピックア
ップ100の対物レンズ104により集光された読み取
り光は、保護層99bに入射する際に屈折して集光す
る。従って、保護層99b中に入射した読み取り光は、
空気中で集光されるときの焦点位置には集光されずに、
保護層9bに対する入射角に応じて各々異なる位置に集
光し、いわゆる球面収差を生じる。
【0007】このため、一般には、保護層99b内での
集光状態を考慮して、対物レンズ104の形状を補正し
ておき、各々の入射角で入射した読み取り光が記録面9
9a上に集光されるようにしている。これにより、読み
取り光を効率よく記録面上に集光させることができるよ
うになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、保護層
内での集光状態は、保護層の厚さに応じて変化するた
め、異なる厚さの保護層に対して同一の光学系を用いる
ことはできない。すなわち、上述のように厚さの異なる
光ディスクを再生する場合では、一方の光ディスクの保
護層の厚さに最適化した光学系を用いた場合に、他方の
光ディスクの再生する際に、対物レンズの補正に際して
考慮した保護層の厚さと実際の保護層の厚さが異なるた
めに、上述の球面収差により読み取り光が広がってしま
い、記録面上に読み取り光を集光させることができな
い。
【0009】このため、上記対物レンズ104を複数の
光ディスクの平均的な保護層99bの厚さに対して補正
しておくことが考えられるが、この場合には、各々の光
ディスクに対する波面収差を完全に無くすことができな
いために、記録面の読み取り出力の劣化が不可避であ
る。
【0010】したがって、従来は、同一の光学系を用い
て保護層の厚さが異なる光ディスクの再生を行うことが
できなかった。
【0011】また、個々の光ディスクに対応して最適化
した複数のピックアップを設け、各々のピックアップに
より各々のディスクの再生を行うことにより、再生出力
の劣化なく、複数のディスクの再生を行うことができ
る。しかしながら、この場合では、複数のピックアップ
を設ける必要があるために、再生装置を小型化すること
が困難となり、また、部品点数が増えるために再生装置
のコストが増加する問題がある。
【0012】本発明は、上述のような問題点に鑑みてな
されたものであり、複数の光ディスクを再生出力の劣化
なく再生できる光ピックアップを提供することを目的と
する。
【0013】また、本発明は、複数の光ディスクを再生
出力の劣化なく再生できる再生装置を提供することを目
的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光ピックア
ップは、厚さの異なる少なくとも2種類の第1及び第2
の光学記録媒体の記録面に読み取り光を照射して、記録
面で反射された読み取り光を受光してピックアップ信号
を出力する光ピックアップであって、読み取り光を発生
する光源と、光源からの読み取り光を第1の光学記録媒
体の記録面上に集光する光学系と、光源からの読み取り
光を第1又は第2の偏光成分を有する光に変換する偏光
制御手段と、光源と光学記録媒体の間に挿入され、第1
の偏光成分の読み取り光に対しては光学系の補正を施さ
ず、第2の偏光成分の読み取り光に対しては、該第2の
偏光成分の読み取り光が第2の光学記録媒体の記録面上
に集光されるように、光学系に補正を施す光学系補正手
段とを備える。
【0015】また、本発明に係る光ピックアップは、光
学系補正手段が、第1の偏光成分を反射させると共に、
第2の偏光成分を透過させる平面状の反射面と、第2の
偏光成分を反射させる非平面状の反射面とを有する。
【0016】また、本発明に係る光ピックアップは、厚
さの異なる少なくとも2種類の第1及び第2の光学記録
媒体の記録面に読み取り光を照射して、記録面で反射さ
れた読み取り光を受光してピックアップ信号を出力する
光ピックアップであって、読み取り光を発生する光源
と、光源からの読み取り光を第1の光学記録媒体の記録
面上に集光する光学系と、光源からの読み取り光の波長
を第1又は第2の波長に制御する波長制御手段と、光源
と光学記録媒体の間に挿入され、第1の波長の読み取り
光に対しては光学系の補正を施さず、第2の波長の読み
取り光に対しては、該第2の波長の読み取り光が第2の
光学記録媒体の記録面上に集光されるように、光学系に
補正を施す光学系補正手段とを備える。
【0017】また、本発明に係る光ピックアップは、光
学系補正手段が、第1の波長の読み取り光を反射させる
と共に、第2の波長の読み取り光を透過させる平面状の
反射面と、第2の波長の読み取り光を反射させる非平面
状の反射面とを有する。
【0018】また、本発明に係る再生装置は、厚さの異
なる少なくとも2種類の第1及び第2の光学記録媒体に
記録された情報を再生する再生装置であって、読み取り
光を発生する光源と、光源からの読み取り光を第1の光
学記録媒体の記録面上に集光する光学系と、光源からの
読み取り光を第1又は第2の偏光成分を有する光に変換
する偏光制御手段と、光源と光学記録媒体の間に挿入さ
れ、第1の偏光成分の読み取り光に対しては光学系の補
正を施さず、第2の偏光成分の読み取り光に対しては、
該第2の偏光成分の読み取り光が第2の光学記録媒体の
記録面上に集光されるように、光学系に補正を施す光学
系補正手段とを備える光ピックアップと、再生する光学
記録媒体の種類に応じて偏光制御手段を制御する補正制
御手段と、光ピックアップにより得られたピックアップ
信号から情報を再生する情報再生系とを備える。
【0019】また、本発明に係る再生装置は、厚さの異
なる少なくとも2種類の第1及び第2の光学記録媒体に
記録された情報を再生する再生装置であって、読み取り
光を発生する光源と、光源からの読み取り光を第1の光
学記録媒体の記録面上に集光する光学系と、光源からの
読み取り光の波長を第1又は第2の波長に制御する波長
制御手段と、光源と光学記録媒体の間に挿入され、第1
の波長の読み取り光に対しては光学系の補正を施さず、
第2の波長の読み取り光に対しては、該第2の波長の読
み取り光が第2の光学記録媒体の記録面上に集光される
ように、光学系に補正を施す光学系補正手段とを備える
光ピックアップと、再生する光学記録媒体の種類に応じ
て波長制御手段を制御する補正制御手段と、光ピックア
ップにより得られたピックアップ信号から情報を再生す
る情報再生系とを備える。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る光ピックアッ
プ及び再生装置を光ディスクの再生を行う光ディスク再
生装置に適用した場合について説明する。この再生装置
の光ピックアップには、本発明の光ピックアップが用い
られている。
【0021】この光ディスク再生装置は、図1に示すよ
うに、光ディスク1に記録された情報を再生する光ピッ
クアップ10と、トラッキングの制御を行うトラッキン
グ制御系20と、フォーカスの調整を行うフォーカス調
整系30と、上記光ピックアップ10の再生出力からデ
ータを再生するデータ再生系40と、装置全体の制御を
行うシステムコントローラ50と、上記光ディスク1の
回転を制御する回転制御系を備えている。
【0022】上記データ再生系40は、上記光ピックア
ップ10からのピックアップ信号を増幅するアンプ41
と、該アンプ41から供給されるピックアップ信号から
トラッキングエラー信号(TE)、フォーカスエラー信
号(FE)、データ再生信号(RF)を求めるマトリッ
クス回路42と、該マトリックス回路42からのデータ
再生信号からデータを再生するデータ再生部43と、該
データ再生部43により再生されたデータの出力を制御
する出力制御部44とを備えている。
【0023】上記光ピックアップ10は、図2に示すよ
うに、レーザダイオード等からなり、読み取り光を発生
する光源11と、該光源11からの読み取り光を透過さ
せると共に、上記光ディスク1の記録面1aで反射され
た読み取り光を反射させて進行方向を変えるビームスプ
リッタ12と、該ビームスプリッタ12を介して入射す
る読み取り光を円偏光に変換する1/2波長板13と、
該1/2波長板13を駆動して光路中に出し入れする1
/2波長板駆動部とを備えている。
【0024】また、この光ピックアップ10は、1/2
波長板13を介して入射する読み取り光を反射させて進
行方向を変える複合ミラー14と、該複合ミラー14を
介して入射する読み取り光を上記記録面1a上に集光す
る対物レンズ15と、フォトダイオード等からなり、上
記記録面1aで反射され、上記複合ミラー14、1/2
波長板13、ビームスプリッタ12を介して入射する読
み取り光を受光する受光素子16とを備えている。
【0025】上述のような構成の光ディスク再生装置で
は、光ディスクの再生を開始すると、上記回転制御系
は、システムコントローラ50等からの制御に応じて光
ディスク1を回転駆動する。
【0026】光源11は、読み取り光を発生してビーム
スプリッタ12、1/2波長板13を介して複合ミラー
14に照射する。この複合ミラー14で反射された読み
取り光は、対物レンズ15によって光ディスク1の記録
面に集光される。そして、記録面で反射された反射光
は、集光時と逆の経路をたどって対物レンズ15、複合
ミラー14、1/2波長板13を介してビームププリッ
タ12に入射する。ビームスプリッタ12は、入射した
反射光を反射させて進行方向を変えて、受光素子16に
入射させる。
【0027】受光素子16は、入射した反射光の強度に
応じたピックアップ信号をアンプ41を介してマトリッ
クス回路42に供給する。マトリックス回路42は、ピ
ックアップ信号からトラッキングエラー信号、フォーカ
スエラー信号、データ再生信号を求め、トラッキングエ
ラー信号、フォーカスエラー信号、データ再生信号を、
それぞれ、トラッキング制御部20、フォーカス制御部
30、データ再生部43に供給する。
【0028】そして、トラッキング制御部20は、マト
リックス回路42から供給されたトラッキングエラー信
号に基づいて上記光ピックアップ10を駆動し、トラッ
キングの制御を行う。これにより、上記光源11〜受光
素子16が各々の相対的な位置関係を保ったまま、一体
的に移動される。これにより、対物レンズ15により集
光された読み取り光が光ディスク1の記録面に形成され
た記録トラック上を走査する。
【0029】一方、フォーカス制御部30は、マトリッ
クス回路42から供給されたフォーカスエラー信号に基
づいて上記光ピックアップ10の対物レンズ15を光デ
ィスク1に対して上下に駆動し、フォーカスの調整を行
う。これにより、光ディスクの傾き等によって光ディス
ク1の記録面の高さが変動しても、読み取り光が記録面
上に集光された状態を保持することができる。
【0030】また、データ再生部43は、マトリックス
回路42からのデータ再生信号に復調、エラー訂正等の
処理を施してデータを再生し、再生したデータを出力制
御部44を介して出力する。これにより、この光ディス
ク再生装置は、光ディスク1の記録面上に形成された記
録トラックからデータを再生する。
【0031】ところで、この光ディスク再生装置は、図
4(A)及び同図(B)に示すように、2種類の厚さの
光ディスクを再生することができるようになっている。
第1の光ディスク1は、上記図4(A)に示すように、
厚さd1が1.2mm程度で、データが記録される記録
面1aの表面に、ポリカーボネイド等の透明な樹脂から
なる厚さt1の保護層1bが形成されている。また、第
2の光ディスク1は、上記図4(B)に示すように、厚
さd2が0.6mm程度で、データが記録される記録面
1dの表面に、ポリカーボネイド等の樹脂からなる厚さ
t2の保護層1eが形成されている。また、上記2種類
の光ディスクの記録面1a、1dの裏面には、それぞれ
保護層1c、1cが形成されている。
【0032】上記第1の光ディスク1に、対物レンズ1
5により集光された読み取り光が入射すると、光ディス
ク1外の空間と保護層1bの屈折率が異なるために、上
記図4(A)に示すように、入射した読み取り光が保護
層1bの境界で屈折して集光される。従って、周囲の空
間中での集光とは異なる球面収差等の収差が発生し、集
光されるピームスポット径が大きくなってしまう。
【0033】このため、この光ピックアップ10では、
保護層1bの厚さを考慮して球面収差等の収差が小さく
なるように対物レンズ15の形状を最適化して、球面収
差によるピームスポット径の増大を防止している。
【0034】ところで、このように上記第1の光ディス
ク用に最適化した対物レンズ15を用いて上記第2の光
ディスクに読み取り光を照射すると、上述の第1の光デ
ィスクと同様に、入射した読み取り光が保護層1eの境
界で屈折して集光される。
【0035】しかしながら、第2の光ディスクの保護層
1eの厚さが、第1の光ディスクの保護層1bの厚さと
異なるために、集光される読み取り光が保護層内を伝搬
される距離が長くなって、保護層1b内での集光時とは
異なる収差が発生し、ビームスポット径が増加する。こ
のため、この光ピックアップ10では、上述の1/2波
長板13と複合ミラー14を用いてこのような収差を補
正するようになっている。
【0036】すなわち、上記複合ミラー14は、図3に
示すように、断面直角2等辺三角形状のプリズム14a
の底面に形成された平面状の内側ミラー14bと、該内
側ミラー14bを透過した光を反射させる凹面状の外側
ミラー14cとを備える。
【0037】上記内側ミラー14bは、偏光ビームスプ
リッタ膜(以下、PBS膜という。)からなり、入射し
た読み取り光の内のS偏光成分を反射させて上記対物レ
ンズ15に導くと共に、P偏光成分を透過させるように
なっている。
【0038】そして、上記外側ミラー14cは、上記内
側ミラー14bを透過して入射するP偏光成分を反射さ
せて、内側ミラー14bを介して対物レンズ15に導く
ようになっている。
【0039】また、上記光源11は、S偏光成分の読み
取り光を発生するように配置されている。そして、上記
システムコントローラ50は、上記第1の光ディスクを
再生する際には、上記1/2波長板駆動部を制御して1
/2波長板13を光ピックアップ10の光路中から取り
除き、第2のディスクを再生する際には、上記1/2波
長板駆動部を制御して1/2波長板13を光ピックアッ
プ10の光路中に挿入するようになっている。
【0040】これにより、第1の光ディスクを再生する
際には、光源11からのS偏光成分の読み取り光が複合
ミラー14に照射され、上記内側ミラー14bの表面で
反射されて上記対物レンズ15によって第1の光ディス
クの記録面1b上に集光される。
【0041】また、第2の光ディスクを再生する際に
は、光源11からのS偏光成分の読み取り光が光路中に
挿入された1/2波長板13によってP偏光成分に変換
されて複合ミラー14に照射される。このS偏光成分の
読み取り光は、内側ミラー14bを透過して、外側ミラ
ー14cの表面で反射されて対物レンズ15によって第
2の光ディスクの記録面1b上に集光される。
【0042】ここで、上述のように第2の光ディスクを
再生する際の球面収差は、読み取り光の入射角に応じて
同心円状の分布を有している。また、読み取り光の入射
角は、読み取り光が外側ミラーで1cで反射される位置
に応じて変化する。このため、この光ピックアップ10
では、上述のように外側ミラー14cの形状を凹面状に
設定して、球面収差を補正するようになっている。
【0043】すなわち、外側ミラー14cは、外側ミラ
ー14cで反射されて記録面1e上に集光される読み取
り光に同心円状の位相分布が生ずるような形状とされて
いる。
【0044】そして、第2の光ディスクを再生する際
に、上述のように光ピックアップ10の光路中に上記1
/2波長板を挿入して光源11からのS偏光成分の読み
取り光をP偏光成分に変換すると、このP偏光成分とさ
れた読み取り光は、内側ミラー14bを透過して上述の
ような形状の外側ミラー14cで反射される。これによ
り、当該読み取り光には、上述の保護層1eの厚さによ
って生じる球面収差を補正する同心円状の位相分布が生
じる。そして、このように補正が施されているために、
対物レンズ15に入射した読み取り光は、第2の光ディ
スクの記録面上に球面収差等の収差なく良好に集光され
る。
【0045】これにより、この光ピックアップ10で
は、第2の光ディスクを再生する際に、保護層1eの厚
さの違いに起因する球面収差を補正して、記録面1d上
に集光される読み取り光のビームスポット径の増大を防
止することができ、ピックアップ信号の劣化を防止する
ことができる。
【0046】従って、この光ディスク再生装置では、一
方の光ディスクに対して最適化した同一の光学系を用
い、他方の光ディスクを再生する際に、当該光学系に補
正を行うことにより、信頼性を低下させることなく、1
系統の光学系によって保護層の厚さの異なる複数の光デ
ィスクを再生することができる。
【0047】このため、各光ディスク毎に最適化した複
数の光学系を設ける場合に比して、部品点数を削減する
ことができるため、装置の小型化、軽量化を容易にする
ことができる。また、部品点数の削減により装置のコス
トを削減することができる。
【0048】なお、上述の説明では、光ピックアップ1
0の光路中に上述の1/2波長板13を出し入れするこ
とによって、光源11からの読み取り光の偏光方向を変
換することにより、読み取り光を内側ミラー14bある
いは外側ミラー14cで選択的に反射されるように構成
していたが、読み取り光の偏光方向を制御することがで
きれば、1/2波長板13の代わりに、印可する駆動電
圧に応じて入射光の偏光方向を変換する電気光学結晶、
液晶等を用いて構成することができる。
【0049】この場合は、上記システムコントローラ5
0は、再生する光ディスクに応じて、これらの電気光学
結晶、液晶等に印可する駆動電圧を可変する。これによ
り、上述と同様に1系統の光学系により保護層の厚さの
異なる複数の光ディスクの再生を行うことができる。ま
た、光源11を回転駆動しても読み取り光の偏光方向を
可変することができる。
【0050】また、上記光源11が発生する読み取り光
が、S偏光成分とP偏光成分とを含むように、光源11
を配置し、上記複合ミラー14に、S偏光成分とP偏光
成分とを含む読出し光が照射されるようにしておき、2
つの受光素子により各々S偏光成分とP偏光成分の反射
光を検出する構成としてもよい。
【0051】この場合は、上述の光ピックアップ10
に、図5に示すように、上記受光素子16に加えて受光
素子17を設け、上記ビームスプリッタ12を介して入
射する反射光をS偏光成分とP偏光成分とに分離して各
々受光素子16、17に導く偏光ビームスプリッタ18
を設ける。
【0052】そして、第1の光ディスクを再生する際に
は、受光素子16のピックアップ信号を用い、第2の光
ディスクを再生する際には、受光素子17のピックアッ
プ信号を用いる。これにより、上述と同様に1系統の光
学系を用いて保護層の厚さの異なる複数の光ディスクの
再生を行うことができる。
【0053】このような構成とする場合には、常時、受
光素子16、17に常に光ディスクの記録面で反射され
た読み取り光が照射されている。これらの受光素子1
6、17のピックアップ信号は、再生する光ディスクに
応じて、一方のピックアップ信号のレベルが他方に比し
て大きくなる。
【0054】このため、これらの受光素子16、17の
出力レベルを比較して再生しようとする光ディスクの検
出を行う構成としてもよい。これにより、別途、再生す
る光ディスクの検出を行うための検出部を設けなくても
再生する光ディスクを判定することができる。したがっ
て、このような構成とすることにより、部品点数を削減
することができる。
【0055】また、上述の図2に示す構成の光ピックア
ップ10において、上記複合ミラー14の内側ミラー1
4bと、外側ミラー14cとの間隔を広げてもよい。こ
の場合は、図6に示すように、P偏光成分とS偏光成分
の集光位置の高さを異ならせることができる。
【0056】そして、上述の1/2波長板13の使用あ
るいは光源11の配置の変更によって読み取り光のP偏
光成分とS偏光成分とを均等とし、上記第2の光ディス
クを再生する際には、フォーカス制御部30によるフォ
ーカスの制御量にP偏光成分とS偏光成分の集光位置の
違いに応じたバイアスを付加してフォーカス制御を行
い、第1の光ディスクを再生する際には、フォーカスの
制御量に基づいてフォーカス制御を行う。
【0057】これにより、第2の光ディスクの再生を行
う際には、読み取り光のP偏光成分だけが記録面上に集
光され、S偏光成分は、集光位置が記録面上から離れて
いるために、記録面で反射されて拡散し、第1の光ディ
スクの再生を行う際には、読み取り光のS偏光成分だけ
が記録面上に集光され、P偏光成分は、集光位置が記録
面上から離れているために、記録面で反射されて拡散す
る。
【0058】光ディスクの記録面で反射される読み取り
光の強度は、集光位置と記録面の距離が増加するに従っ
て急激に減少するため、内側ミラー14bと、外側ミラ
ー14cとの間隔を適当に設定すれば、上記フォーカス
制御部30によるフォーカス制御によってP偏光成分と
S偏光成分の選択が可能となる。これにより、読み取り
光の各変更成分を分離するための構成を簡略化すること
ができる。
【0059】また、上述の説明では、再生する光ディス
クに応じて読み取り光の偏光方向を切り換え、一方の偏
光方向の光に対して選択的に補正を行う構成としていた
が、再生する光ディスクに応じて読み取り光の波長を切
り換え、一方の波長の光に対して選択的に補正を行う構
成としてもよい。
【0060】この場合は、上述の光ピックアップ10
を、図7に示すように、第1及び第2のレーザダイオー
ド51a、51bを備える光源51と、上記第1及び第
2のレーザダイオード51a、51bからの読み取り光
を合成する光学ブロック52と、該光学ブロック52か
らビームスプリッタ12を介して入射する読み取り光の
進行方向を変える複合ミラー54と、該複合ミラー54
を介して入射する読み取り光を上記記録面1a上に集光
する対物レンズ55とを備える構成とする。
【0061】上記レーザダイオード51aは、上記第1
の光ディスクを再生する際に波長が635nm程度の読
み取り光を発生し、レーザダイオード51bは、上記第
2の光ディスクを再生する際に波長が650nm程度の
読み取り光を発生するようになっている。
【0062】また、上記光学ブロック52は、レーザダ
イオード51bから入射する読み取り光を透過させる第
1の反射面52aと、レーザダイオード51bから入射
する読み取り光を反射させる第2の反射面52bとを有
している。レーザダイオード51aからの読み取り光
は、第1の反射面52aを透過して上記ビームスプリッ
タ12に入射し、レーザダイオード51bからの読み取
り光は第2の反射面52b及び第1の反射面52aで反
射されて上記ビームスプリッタ12に入射するようにな
っている。
【0063】また、上記複合ミラー54は、図8に示す
ように、上記図3に示すプリズム14aと同様の形状の
プリズム54aの底面に形成された平面状の内側ミラー
54bと、該内側ミラー54bを透過した光を反射させ
る凹面状の外側ミラー54cとを備える。
【0064】上記内側ミラー54bは、所定の波長の光
を反射させ、他の光を透過させるいわゆるダイクロック
膜からなり、上記レーザダイオード51aからの読み取
り光を反射させて対物レンズ55に導くと共に、上記レ
ーザダイオード51bからの読み取り光を透過させるよ
うになっている。また、上記外側ミラー54cは、上記
内側ミラー54bを透過して入射するレーザダイオード
51bからの読み取り光を反射させて、内側ミラー54
bを介して対物レンズ55に導くようになっている。
【0065】この対物レンズ55は、上記第1のダイオ
ード51aからの波長が635nmの読み取り光を上記
第2の光ディスク1の記録面1bに集光する際に、上述
の球面収差が最小となるようにその形状が最適化されて
いる。従って、波長が異なる第2のダイオード51bか
らの波長が650nmの読み取り光を第2の光ディスク
1の記録面1dに集光する際には、対物レンズの屈折率
が若干異なるために、球面収差が発生する。
【0066】このため、この光ピックアップ10では、
上記外側ミラー54cの形状を、外側ミラー54cで反
射されて記録面1e上に集光される読み取り光に同心円
状の位相分布が生ずるような形状としている。これによ
り、第2のダイオード51bからの波長が650nmの
読み取り光を上記第2の光ディスクの記録面1dに集光
する際の球面収差の発生を防止している。
【0067】ここで、上記システムコントローラ50
は、光ディスクの再生を行う際に、再生しようとする光
ディスクの厚さに応じて上記レーザダイオード51a、
51bの内の一方を駆動する。すなわち、第1の光ディ
スクを再生する際には、システムコントローラ50は、
レーザダイオード51aのみを駆動する。レーザダイオ
ード51aからの波長が635nmの読み取り光は、第
1の反射面52a、ビームスプリッタ12を透過して複
合ミラー54の内側ミラー54bで反射されて、図9
(A)に示すように、対物レンズ55によって第1の光
ディスクの記録面1bに集光される。上述のように対物
レンズ55は、第1の光ディスクの記録面に集光するた
めに最適化されているため第1の光ディスクの記録面1
b上に球面収差等の収差なく良好に集光する。
【0068】また、第2の光ディスクを再生する際に
は、システムコントローラ50は、レーザダイオード5
1bのみを駆動する。レーザダイオード51bからの波
長が650nmの読み取り光は、第2の反射面52b、
第1の反射面52aで反射され、ビームスプリッタ1
2、複合ミラー54の内側ミラー54bを透過して、外
側ミラー54cで反射されて、図9(B)に示すよう
に、対物レンズ55によって第2の光ディスクの記録面
1dに集光される。この場合は、上述のように外側ミラ
ー54cにより対物レンズ55の球面収差が補正されて
いるために、第2の光ディスクの記録面1dに球面収差
等の収差なく良好に集光する。
【0069】従って、このような構造の光ピックアップ
10では、再生する光ディスクに応じて、読み取り光の
波長を切り換えるだけで、再生する光ディスクの保護層
の厚さに応じた光学系の球面収差の補正を行うことがで
き、同一の光学系を用いて異なる厚さの光ディスクを再
生することができる。
【0070】このため、各光ディスク毎に最適化した複
数の光学系を設ける場合に比して、部品点数を削減する
ことができるため、装置の小型化、軽量化を容易にする
ことができる。また、部品点数の削減により装置のコス
トを削減することができる。
【0071】なお、上述の説明では、システムコントロ
ーラ50が、再生する光ディスクの種類に応じて第1及
び第2のレーザダイオード51a、51bの一方を駆動
する場合について説明したが、再生時に、システムコン
トローラ50が、第1及び第2のレーザダイオード51
a、51bを共に駆動し、2つの受光素子により各々の
波長の読み出し光を検出する構成としてもよい。
【0072】この場合は、図10に示すように、光ピッ
クアップ10に、上記図5と同様に上記受光素子16に
加えて受光素子17を設け、上記ビームスプリッタ12
を介して入射する反射光を波長毎に分離して各々受光素
子16、17に導くビームスプリッタ56を設ける。
【0073】このビームスプリッタ56は、上述の複合
ミラー54の内側ミラー54bと同様のダイクロック膜
からなる反射面を有する。この反射面は、第1のレーザ
ダイオード51aからの635nmの波長の光を反射さ
せて受光部17に導くと共に、第2のレーザダイオード
51bからの650nmの波長の光を透過させて受光部
16に導くようになっている。
【0074】そして、第1の光ディスクを再生する際に
は、受光素子17のピックアップ信号を用い、第2の光
ディスクを再生する際には、受光素子16のピックアッ
プ信号を用いる。これにより、上述と同様に1系統の光
学系を用いて保護層の厚さの異なる複数の光ディスクの
再生を行うことができる。
【0075】また、このような構成とする場合には、常
時、受光素子16、17に常に光ディスクの記録面で反
射された読み取り光が照射されている。これらの受光素
子16、17のピックアップ信号は、再生する光ディス
クに応じて、一方のピックアップ信号のレベルが他方に
比して大きくなる。
【0076】このため、これらの受光素子16、17の
出力レベルを比較して再生しようとする光ディスクの検
出を行う構成としてもよい。これにより、別途、再生す
る光ディスクの検出を行うための検出部を設けなくても
再生する光ディスクを判定することができる。したがっ
て、このような構成とすることにより、部品点数を削減
することができる。
【0077】
【発明の効果】本発明では、偏光制御手段により、読み
取り光を第1又は第2の偏光成分を有する光に変換し、
光学系により第1の偏光成分の読み取り光を第1の光学
記録媒体の記録面上に集光させると共に、光学系補正手
段によって補正を施した光学系により第2の偏光成分の
読み取り光を第2の光学記録媒体の記録面上に集光させ
ることにより、各偏光成分毎に、光学系の補正を行うこ
とができる。このため、同一の光学系に補正を施して複
数の厚さの異なる光ディスクの記録面に読み取り光を集
光させることができ、データの再生の信頼性を低下させ
ずに、複数の厚さの異なる光ディスクの再生を行うこと
ができる。
【0078】また、本発明では、波長制御手段により、
読み取り光の波長を第1又は第2の波長に制御し、光学
系により第1の波長の読み取り光を第1の光学記録媒体
の記録面上に集光させると共に、光学系補正手段によっ
て補正を施した光学系により第2の波長の読み取り光を
第2の光学記録媒体の記録面上に集光させることによ
り、各波長の読み取り光毎に、光学系の補正を独立に行
うことができる。このため、同一の光学系に補正を施し
て複数の厚さの異なる光ディスクの記録面に読み取り光
を集光させることができ、データの再生の信頼性を低下
させずに、複数の厚さの異なる光ディスクの再生を行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ピックアップ及び再生装置を適
用した光ディスク再生装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】上記光ディスク再生装置を構成する光ピックア
ップの構成を示す概念図である。
【図3】上記光ピックアップを構成する複合ミラーの構
造を示す断面図である。
【図4】上記光ピックアップによる読み取り光の集光を
示す断面図である。
【図5】上記光ディスク再生装置を構成する光ピックア
ップの他の構成を示す概念図である。
【図6】上記光ディスク再生装置を構成する光ピックア
ップの他の構成を示す概念図である。
【図7】上記光ディスク再生装置を構成する光ピックア
ップの他の構成を示す概念図である。
【図8】上記光ピックアップを構成する複合ミラーの構
造を示す断面図である。
【図9】上記光ピックアップによる読み取り光の集光を
示す断面図である。
【図10】上記光ディスク再生装置を構成する光ピック
アップの他の構成を示す概念図である。
【図11】従来の光ディスク再生装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図12】上記従来の光ディスク再生装置を構成する光
ピックアップによる読み取り光の集光を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 光ディスク 1a、1d 記録面 1b、1c、1e 保護層 10 光ピックアップ 11 光源 12 ビームスプリッタ 13 1/2波長板 14 複合ミラー 14b 内側ミラー 14c 外側ミラー 15 対物レンズ 16 受光素子

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚さの異なる少なくとも2種類の第1及
    び第2の光学記録媒体の記録面に読み取り光を照射し
    て、記録面で反射された読み取り光を受光してピックア
    ップ信号を出力する光ピックアップであって、 上記読み取り光を発生する光源と、 該光源からの読み取り光を上記第1の光学記録媒体の記
    録面上に集光する光学系と、 上記光源からの読み取り光を第1又は第2の偏光成分を
    有する光に変換する偏光制御手段と、 上記光源と上記光学記録媒体の間に挿入され、第1の偏
    光成分の読み取り光に対しては光学系の補正を施さず、
    第2の偏光成分の読み取り光に対しては、該第2の偏光
    成分の読み取り光が第2の光学記録媒体の記録面上に集
    光されるように、上記光学系に補正を施す光学系補正手
    段とを備えることを特徴とする光ピックアップ。
  2. 【請求項2】 上記光学系補正手段は、前記第1の偏光
    成分を反射させると共に、前記第2の偏光成分を透過さ
    せる平面状の反射面と、上記第2の偏光成分を反射させ
    る非平面状の反射面とを有することを特徴とする請求項
    1に記載の光ピックアップ。
  3. 【請求項3】 厚さの異なる少なくとも2種類の第1及
    び第2の光学記録媒体の記録面に読み取り光を照射し
    て、記録面で反射された読み取り光を受光してピックア
    ップ信号を出力する光ピックアップであって、 上記読み取り光を発生する光源と、 該光源からの読み取り光を上記第1の光学記録媒体の記
    録面上に集光する光学系と、 上記光源からの読み取り光の波長を第1又は第2の波長
    に制御する波長制御手段と、 上記光源と上記光学記録媒体の間に挿入され、第1の波
    長の読み取り光に対しては光学系の補正を施さず、第2
    の波長の読み取り光に対しては、該第2の波長の読み取
    り光が第2の光学記録媒体の記録面上に集光されるよう
    に、上記光学系に補正を施す光学系補正手段とを備える
    ことを特徴とする光ピックアップ。
  4. 【請求項4】 上記光学系補正手段は、前記第1の波長
    の読み取り光を反射させると共に、前記第2の波長の読
    み取り光を透過させる平面状の反射面と、上記第2の波
    長の読み取り光を反射させる非平面状の反射面とを有す
    ることを特徴とする請求項3に記載の光ピックアップ。
  5. 【請求項5】 厚さの異なる少なくとも2種類の第1及
    び第2の光学記録媒体に記録された情報を再生する再生
    装置であって、 読み取り光を発生する光源と、該光源からの読み取り光
    を上記第1の光学記録媒体の記録面上に集光する光学系
    と、上記光源からの読み取り光を第1又は第2の偏光成
    分を有する光に変換する偏光制御手段と、上記光源と上
    記光学記録媒体の間に挿入され、第1の偏光成分の読み
    取り光に対しては光学系の補正を施さず、第2の偏光成
    分の読み取り光に対しては、該第2の偏光成分の読み取
    り光が第2の光学記録媒体の記録面上に集光されるよう
    に、上記光学系に補正を施す光学系補正手段とを備える
    光ピックアップと、 再生する光学記録媒体の種類に応じて上記偏光制御手段
    を制御する補正制御手段と、 上記光ピックアップにより得られたピックアップ信号か
    ら情報を再生する情報再生系とを備えることを特徴とす
    る再生装置。
  6. 【請求項6】 厚さの異なる少なくとも2種類の第1及
    び第2の光学記録媒体に記録された情報を再生する再生
    装置であって、 読み取り光を発生する光源と、該光源からの読み取り光
    を上記第1の光学記録媒体の記録面上に集光する光学系
    と、上記光源からの読み取り光の波長を第1又は第2の
    波長に制御する波長制御手段と、上記光源と上記光学記
    録媒体の間に挿入され、第1の波長の読み取り光に対し
    ては光学系の補正を施さず、第2の波長の読み取り光に
    対しては、該第2の波長の読み取り光が第2の光学記録
    媒体の記録面上に集光されるように、上記光学系に補正
    を施す光学系補正手段とを備える光ピックアップと、 再生する光学記録媒体の種類に応じて上記波長制御手段
    を制御する補正制御手段と、 上記光ピックアップにより得られたピックアップ信号か
    ら情報を再生する情報再生系とを備えることを特徴とす
    る再生装置。
JP7189303A 1995-07-25 1995-07-25 光ピックアップ及び再生装置 Withdrawn JPH0944887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7189303A JPH0944887A (ja) 1995-07-25 1995-07-25 光ピックアップ及び再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7189303A JPH0944887A (ja) 1995-07-25 1995-07-25 光ピックアップ及び再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0944887A true JPH0944887A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16239083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7189303A Withdrawn JPH0944887A (ja) 1995-07-25 1995-07-25 光ピックアップ及び再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0944887A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100272086B1 (ko) * 1997-12-16 2000-11-15 전주범 광량조절형 듀얼 포커스 광픽업장치
KR100272085B1 (ko) * 1997-12-16 2000-11-15 전주범 광량조절형 듀얼 포커스 광픽업장치
US8787137B2 (en) 2011-01-20 2014-07-22 Mitsubishi Electric Corporation Optical pickup device and optical disc device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100272086B1 (ko) * 1997-12-16 2000-11-15 전주범 광량조절형 듀얼 포커스 광픽업장치
KR100272085B1 (ko) * 1997-12-16 2000-11-15 전주범 광량조절형 듀얼 포커스 광픽업장치
US8787137B2 (en) 2011-01-20 2014-07-22 Mitsubishi Electric Corporation Optical pickup device and optical disc device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06259804A (ja) 光情報記録再生装置
JPH05342618A (ja) 光ディスクプレーヤ
EP1156483A2 (en) Compatible optical disk player and data recording and reproducing method
US20070008858A1 (en) Optical pickup and optical disc apparatus
US6563780B2 (en) Compatible optical pickup for high-density recording/reproduction
US6115347A (en) Optical pick-up device, optical recording/reproducing apparatus and objective lens
JP2559011B2 (ja) 光ヘッド
US20070053274A1 (en) Compatible optical pickup and optical recording and/or reproducing apparatus employing the same
JPH0944885A (ja) 光ピックアップ及び再生装置
US6125091A (en) Optical pickup apparatus for use with various types of optical disks
KR20060047830A (ko) 광픽업, 광디스크 장치 및 광학 배율 조정 방법
JP3919276B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JPH0944887A (ja) 光ピックアップ及び再生装置
JP3670091B2 (ja) 光ピックアップ
JP2993391B2 (ja) 光ピックアップ
JPH10149560A (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
JP2006309851A (ja) 光ヘッド装置および情報記録再生装置
JPH0944886A (ja) 光ピックアップ及び再生装置
JP4250865B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置
KR100215455B1 (ko) 포커스에러를 검출하는 dvd/cd겸용 광픽업시스템
JPH0644601A (ja) 光学的情報記録再生装置及びその調整方法
KR100423853B1 (ko) 광디스크재생장치
JPH03116546A (ja) 情報記録再生装置
JPH1114828A (ja) 光ビーム偏光成分分離手段、集積素子、光ピックアップおよび光ディスク装置
US20080186832A1 (en) Optical head unit and optical disc drive

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001