JPH0942884A - プレート式熱交換器 - Google Patents

プレート式熱交換器

Info

Publication number
JPH0942884A
JPH0942884A JP19040195A JP19040195A JPH0942884A JP H0942884 A JPH0942884 A JP H0942884A JP 19040195 A JP19040195 A JP 19040195A JP 19040195 A JP19040195 A JP 19040195A JP H0942884 A JPH0942884 A JP H0942884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
stepped
corrugated
spacer
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19040195A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Ogushi
恒雄 尾串
Masaharu Tsukui
政晴 津久井
Kiyoshi Kanai
清 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO FORMING KK
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
TOKYO FORMING KK
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO FORMING KK, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical TOKYO FORMING KK
Priority to JP19040195A priority Critical patent/JPH0942884A/ja
Publication of JPH0942884A publication Critical patent/JPH0942884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特定形状を有する複数枚の段付き皿状波型プ
レート2を上下に積層し、2系統の媒体通路(冷水通路
および熱水通路)を交互に形成したプレート式熱交換器
1において、天板3と最上段の段付き皿状波型プレート
2との間に挿設されたスペーサ9による通路阻害や媒体
(冷水または熱水)の漏出を未然に防止する。 【解決手段】 継手8にスペーサ嵌合部8aを形成し、
スペーサ嵌合部8aにスペーサ9を嵌着する。これによ
り、スペーサ9の前後左右への水平移動が拘束される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定形状を有する
複数枚の段付き皿状波型プレートを上下に積層し、2系
統の媒体通路(冷水通路および熱水通路)を交互に形成
したプレート式熱交換器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は従来のプレート式熱交換器の継手
付近を示す縦断面図である。従来、この種のプレート式
熱交換器1においては、図7に示すように、最上段の段
付き皿状波型プレート2の上側に平板状の天板3を設け
て補強しているが、段付き皿状波型プレート2が段差を
有するのに対して天板3には段差がないため、継手8の
近傍において最上段の段付き皿状波型プレート2と天板
3との間に隙間が生じる。そこで、継手8の下側にスペ
ーサ9を挿設することにより、この隙間を封止して媒体
(冷水又は熱水)が零れ出ないようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このス
ペーサ9は、最上段の段付き皿状波型プレート2と天板
3との間に単に挟持されているに過ぎず、前後左右への
水平移動が拘束されていないので、スペーサ9の水平移
動によって媒体通路(冷水通路又は熱水通路)が阻害さ
れたり封止機能に支障を来したりする危険性があった。
【0004】本発明は、上記事情に鑑み、継手の形状に
工夫を凝らすことによって、スペーサによる通路阻害や
媒体の漏出を未然に防止することが可能なプレート式熱
交換器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、波型の伝
熱隔壁と、この伝熱隔壁を挟んで互いに対向する形で上
段面に形成された第1及び第2の貫通孔と、前記伝熱隔
壁を挟んで互いに対向する形で下段面に形成された第3
及び第4の貫通孔と、前記上段面に連設された外周立上
げ片と、前記下段面に連設された外周立上げ片とを備え
た段付き皿状波型プレートを複数枚、上側の段付き皿状
波型プレートの下段面と下側の段付き皿状波型プレート
の上段面とが当接するように上下に積層し、これら段付
き皿状波型プレートの外周立上げ片同士を固着して2系
統の媒体通路を交互に形成し、最上段の段付き皿状波型
プレートの上側に平板状の天板を設け、この天板に、最
上段の段付き皿状波型プレートの第1及び第2の貫通孔
にそれぞれ対応する形で第1及び第2の継手嵌合孔を形
成し、これら第1及び第2の継手嵌合孔にそれぞれ第1
及び第2の継手を一方の媒体通路に連通する形で嵌着
し、前記天板に、最上段の段付き皿状波型プレートの第
3及び第4の貫通孔にそれぞれ対応する形で第3及び第
4の継手嵌合孔を形成し、これら第3及び第4の継手嵌
合孔にそれぞれ第3及び第4の継手を他方の媒体通路に
連通する形で嵌着し、最下段の段付き皿状波型プレート
の下側に底板を設けたプレート式熱交換器であって、第
3及び第4の継手にそれぞれスペーサ嵌合部を形成し、
前記天板と最上段の段付き皿状波型プレートとの間に形
成された隙間を埋める形で前記各スペーサ嵌合部にそれ
ぞれスペーサを嵌着して構成される。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0007】図1は本発明によるプレート式熱交換器の
一実施形態を示す斜視図、図2は図1に示すプレート式
熱交換器の分解斜視図、図3は段付き皿状波型プレート
を示す図であり、(a)はその平面図、(b)はその正
面図、(c)はその側面図、図4は図1に示すプレート
式熱交換器の継手付近を示す縦断面図、図5は図4に示
すスペーサの嵌合状態を示す拡大断面図、図6は図4に
示す段付き皿状波型プレート同士の嵌合状態を示す拡大
断面図である。
【0008】本発明によるプレート式熱交換器1は、図
1及び図2に示すように、上下に積層された複数枚の段
付き皿状波型プレート2と、これら段付き皿状波型プレ
ート2の上下に配設された平板状の天板3及び底板4
と、この天板3に嵌着された第1、第2、第3及び第4
の継手5、6、7、8と、リング状のスペーサ9とから
構成されている。
【0009】即ち、各段付き皿状波型プレート2は、図
3に示すように、波型の伝熱隔壁2eを有しており、伝
熱隔壁2eの図3(a)上下両側にはそれぞれ上段面2
f及び下段面2gが形成されている。上段面2fには第
1の貫通孔2a及び第2の貫通孔2bが伝熱隔壁2eを
挟んで互いに対向する形で形成されており、下段面2g
には第3の貫通孔2c及び第4の貫通孔2dが伝熱隔壁
2eを挟んで互いに対向する形で形成されている。更
に、上段面2fの図3(a)左側には外周立上げ片2h
が連設されており、下段面2gの図3(a)右側には外
周立上げ片2iが連設されている。
【0010】そして、この段付き皿状波型プレート2が
複数枚(例えば、図4では18枚)積層されているが、
上下に隣接する2枚の段付き皿状波型プレート2におい
て、図6に示すように、上側の段付き皿状波型プレート
2Aの下段面2gと下側の段付き皿状波型プレート2B
の上段面2fとが当接し、上側の段付き皿状波型プレー
ト2Aの上段面2fと下側の段付き皿状波型プレート2
Bの下段面2gとの間には空間が形成されている。
【0011】ここで、各段付き皿状波型プレート2の下
段面2gに連設された外周立上げ片2iの折曲半径R1
は、その上段面2fに連設された外周立上げ片2hの折
曲半径R2より小さく(例えば、R1:R2=1:
2)、そのため上下の段付き皿状波型プレート2A、2
Bの密接度が高まる。その結果、上側の段付き皿状波型
プレート2Aの下段面2gと下側の段付き皿状波型プレ
ート2Bの上段面2fとが隙間なく当接すると共に、上
側の段付き皿状波型プレート2Aの外周立上げ片2iと
下側の段付き皿状波型プレート2Bの外周立上げ片2h
とが隙間なく当接し、更に、上側の段付き皿状波型プレ
ート2Aの外周立上げ片2hと下側の段付き皿状波型プ
レート2Bの外周立上げ片2iとが隙間なく当接する。
【0012】また、これら段付き皿状波型プレート2は
その外周立上げ片2h、2i同士が固着されており、2
系統の媒体通路、すなわち冷水通路および熱水通路が交
互に形成されている。
【0013】一方、天板3には、図2に示すように、第
1の継手嵌合孔3a及び第2の継手嵌合孔3bが、それ
ぞれ最上段の段付き皿状波型プレート2の第1の貫通孔
2a及び第2の貫通孔2bに対応する形で形成されてい
ると共に、第3の継手嵌合孔3c及び第4の継手嵌合孔
3dが、それぞれ最上段の段付き皿状波型プレート2の
第3の貫通孔2c及び第4の貫通孔2dに対応する形で
形成されている。
【0014】更に、天板3の第1の継手嵌合孔3aには
第1の継手5が熱水通路に連通する形で嵌着されてお
り、第2の継手嵌合孔3bには第2の継手6が熱水通路
に連通する形で嵌着されている。また、第3の継手嵌合
孔3cには第3の継手7が冷水通路に連通する形で嵌着
されており、第4の継手嵌合孔3dには第4の継手8が
冷水通路に連通する形で嵌着されている。
【0015】ところで、第4の継手8は、図5に示すよ
うに、円筒状の雄ねじ部8dを有しており、雄ねじ部8
dの下側には天板嵌合部8cが形成されている。更に、
天板嵌合部8cの下側にはスペーサ嵌合部8aが形成さ
れており、スペーサ嵌合部8aの下側にはプレート嵌合
部8bが形成されている。ここで、プレート嵌合部8b
及び天板嵌合部8cはそれぞれ段付き皿状波型プレート
2及び天板3に嵌合しており、スペーサ嵌合部8aに
は、天板3と最上段の段付き皿状波型プレート2との間
に形成された隙間を埋める形でリング状のスペーサ9が
嵌着されている。また、第3の継手7についても第4の
継手8と同様である。
【0016】さらにまた、積層された段付き皿状波型プ
レート2と、天板3と、底板4と、第1、第2、第3及
び第4の継手5、6、7、8と、スペーサ9は、銅ロー
等のロー材を用いて一体的に結合されることにより、完
成品となる。
【0017】本発明によるプレート式熱交換器1は以上
のような構成を有するので、このプレート式熱交換器1
を用いて熱交換を行なう際には、第1の継手5から熱水
を注入すると共に、第3の継手7から冷水を注入する。
すると、熱水は熱水通路を経由して第2の継手6から排
出され、冷水は冷水通路を経由して第4の継手8から排
出されるが、このとき熱水と冷水が各段付き皿状波型プ
レート2の伝熱隔壁2eを介して熱交換される。
【0018】この際、天板3と最上段の段付き皿状波型
プレート2との間にはスペーサ9が嵌着されており、し
かもスペーサ9は第4の継手8のスペーサ嵌合部8aに
よって前後左右への水平移動が拘束された状態となって
いるので、スペーサ9の水平移動によって冷水通路が阻
害されたり封止機能に支障を来したりするようなことは
ない。このことは第3の継手7についても同様である。
【0019】また、上下に隣接する2枚の段付き皿状波
型プレート2同士は、上述したとおり、高い密接度を維
持しているので、冷水通路と熱水通路との連通や冷水ま
たは熱水の外部漏れを未然に防止することができる。
【0020】なお、上述の実施形態においては、第1の
継手5を熱水の注入口とし、第3の継手7を冷水の注入
口とした場合について説明したが、逆に、第1の継手5
を冷水の注入口とし、第3の継手7を熱水の注入口とし
てもよい。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
波型の伝熱隔壁と、この伝熱隔壁を挟んで互いに対向す
る形で上段面に形成された第1及び第2の貫通孔と、前
記伝熱隔壁を挟んで互いに対向する形で下段面に形成さ
れた第3及び第4の貫通孔と、前記上段面に連設された
外周立上げ片と、前記下段面に連設された外周立上げ片
とを備えた段付き皿状波型プレートを複数枚、上側の段
付き皿状波型プレートの下段面と下側の段付き皿状波型
プレートの上段面とが当接するように上下に積層し、こ
れら段付き皿状波型プレートの外周立上げ片同士を固着
して2系統の媒体通路を交互に形成し、最上段の段付き
皿状波型プレートの上側に平板状の天板を設け、この天
板に、最上段の段付き皿状波型プレートの第1及び第2
の貫通孔にそれぞれ対応する形で第1及び第2の継手嵌
合孔を形成し、これら第1及び第2の継手嵌合孔にそれ
ぞれ第1及び第2の継手を一方の媒体通路に連通する形
で嵌着し、前記天板に、最上段の段付き皿状波型プレー
トの第3及び第4の貫通孔にそれぞれ対応する形で第3
及び第4の継手嵌合孔を形成し、これら第3及び第4の
継手嵌合孔にそれぞれ第3及び第4の継手を他方の媒体
通路に連通する形で嵌着し、最下段の段付き皿状波型プ
レートの下側に底板を設けたプレート式熱交換器であっ
て、第3及び第4の継手にそれぞれスペーサ嵌合部を形
成し、前記天板と最上段の段付き皿状波型プレートとの
間に形成された隙間を埋める形で前記各スペーサ嵌合部
にそれぞれスペーサを嵌着して構成したので、第3及び
第4の継手のスペーサ嵌合部によってスペーサの前後左
右への水平移動が拘束されることから、スペーサによる
通路阻害や媒体(冷水または熱水)の漏出を未然に防止
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるプレート式熱交換器の一実施形態
を示す斜視図である。
【図2】図1に示すプレート式熱交換器の分解斜視図で
ある。
【図3】段付き皿状波型プレートを示す図であり、
(a)はその平面図、(b)はその正面図、(c)はそ
の側面図である。
【図4】図1に示すプレート式熱交換器の継手付近を示
す縦断面図である。
【図5】図4に示すスペーサの嵌合状態を示す拡大断面
図である。
【図6】図4に示す段付き皿状波型プレート同士の嵌合
状態を示す拡大断面図である。
【図7】従来のプレート式熱交換器の継手付近を示す縦
断面図である。
【符号の説明】
1……プレート式熱交換器 2……段付き皿状波型プレート 2a……第1の貫通孔 2b……第2の貫通孔 2c……第3の貫通孔 2d……第4の貫通孔 2e……伝熱隔壁 2f……上段面 2g……下段面 2h、2i……外周立上げ片 3……天板 3a……第1の継手嵌合孔 3b……第2の継手嵌合孔 3c……第3の継手嵌合孔 3d……第4の継手嵌合孔 4……底板 5……第1の継手 6……第2の継手 7……第3の継手 8……第4の継手 9……スペーサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金井 清 栃木県足利市羽刈町字八坂763番地の16 東京フォーミング株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波型の伝熱隔壁と、この伝熱隔壁を挟ん
    で互いに対向する形で上段面に形成された第1及び第2
    の貫通孔と、前記伝熱隔壁を挟んで互いに対向する形で
    下段面に形成された第3及び第4の貫通孔と、前記上段
    面に連設された外周立上げ片と、前記下段面に連設され
    た外周立上げ片とを備えた段付き皿状波型プレートを複
    数枚、上側の段付き皿状波型プレートの下段面と下側の
    段付き皿状波型プレートの上段面とが当接するように上
    下に積層し、これら段付き皿状波型プレートの外周立上
    げ片同士を固着して2系統の媒体通路を交互に形成し、
    最上段の段付き皿状波型プレートの上側に平板状の天板
    を設け、この天板に、最上段の段付き皿状波型プレート
    の第1及び第2の貫通孔にそれぞれ対応する形で第1及
    び第2の継手嵌合孔を形成し、これら第1及び第2の継
    手嵌合孔にそれぞれ第1及び第2の継手を一方の媒体通
    路に連通する形で嵌着し、前記天板に、最上段の段付き
    皿状波型プレートの第3及び第4の貫通孔にそれぞれ対
    応する形で第3及び第4の継手嵌合孔を形成し、これら
    第3及び第4の継手嵌合孔にそれぞれ第3及び第4の継
    手を他方の媒体通路に連通する形で嵌着し、最下段の段
    付き皿状波型プレートの下側に底板を設けたプレート式
    熱交換器であって、 第3及び第4の継手にそれぞれスペーサ嵌合部を形成
    し、前記天板と最上段の段付き皿状波型プレートとの間
    に形成された隙間を埋める形で前記各スペーサ嵌合部に
    それぞれスペーサを嵌着したことを特徴とするプレート
    式熱交換器。
JP19040195A 1995-07-26 1995-07-26 プレート式熱交換器 Pending JPH0942884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19040195A JPH0942884A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 プレート式熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19040195A JPH0942884A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 プレート式熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0942884A true JPH0942884A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16257541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19040195A Pending JPH0942884A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 プレート式熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0942884A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529643A (ja) * 2006-03-09 2009-08-20 ミアオ,シシャン リブプレート式熱交換器
JP2019095096A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 三菱電機株式会社 プレート式熱交換器及びプレート式熱交換器を備えたヒートポンプ式給湯システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529643A (ja) * 2006-03-09 2009-08-20 ミアオ,シシャン リブプレート式熱交換器
JP4906129B2 (ja) * 2006-03-09 2012-03-28 ウーシー ホンシェン ヒート エクスチェンジャー カンパニー リミテッド リブプレート式熱交換器
JP2019095096A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 三菱電機株式会社 プレート式熱交換器及びプレート式熱交換器を備えたヒートポンプ式給湯システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0636239B1 (en) A plate heat exchanger
EP0483336B1 (en) Plate heat exchanger
US5522462A (en) Plate heat exchanger
GB2303911A (en) Heat exchanger having a sandwiched plate structure
CN102138053A (zh) 板式换热器
JP3212350B2 (ja) プレート式熱交換器
GB2064750A (en) Plate heat exchanger
US5657818A (en) Permeable structure
JP4519437B2 (ja) 接合型プレート式熱交換器
US7121330B2 (en) Heat exchange unit
JPH0942884A (ja) プレート式熱交換器
JP3328329B2 (ja) プレート式熱交換器用プレート
JPH0942885A (ja) プレート式熱交換器
JP2761517B2 (ja) プレート式熱交換器
JP7152609B2 (ja) プレート熱交換器用の伝熱プレートとカセット
GB2110812A (en) Heat exchanger
JP6007041B2 (ja) プレート式熱交換器
JP2000320994A (ja) 積層型熱交換器
JP2005083623A (ja) 熱交換ユニット及び積層型熱交換器
JP2547600Y2 (ja) 積層形熱交換器
JPS5974496A (ja) プレ−ト式熱交換器
JP2741950B2 (ja) 積層式熱交換器
JPH05264192A (ja) プレート式熱交換器
JPH07260384A (ja) プレート式熱交換器
JPH04347496A (ja) プレート式熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040120

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629