JPH0941115A - 溶射皮膜とその形成方法 - Google Patents

溶射皮膜とその形成方法

Info

Publication number
JPH0941115A
JPH0941115A JP19560095A JP19560095A JPH0941115A JP H0941115 A JPH0941115 A JP H0941115A JP 19560095 A JP19560095 A JP 19560095A JP 19560095 A JP19560095 A JP 19560095A JP H0941115 A JPH0941115 A JP H0941115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spray coating
thermal spray
cermet
hard
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19560095A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nakano
修 中野
Hiroshi Tokumoto
啓 徳本
Shuichi Imazato
州一 今里
Hiroshi Ito
普 伊藤
Hiroshi Haraguchi
博 原口
Ryozo Nakamura
良三 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOEI SEIKO KK
Nippon Tungsten Co Ltd
Original Assignee
KOEI SEIKO KK
Nippon Tungsten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOEI SEIKO KK, Nippon Tungsten Co Ltd filed Critical KOEI SEIKO KK
Priority to JP19560095A priority Critical patent/JPH0941115A/ja
Publication of JPH0941115A publication Critical patent/JPH0941115A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い緻密性を有し、しかも、硬質サーメット
が分解することなく充分に硬質サーメットとしての特性
が充分に発揮できる溶射皮膜の形成方法の提供。 【解決手段】 気孔率5%以下の硬質サーメット合金の
溶射皮膜に硬質サーメットと濡れ性の良い溶浸材を溶浸
することにより、焼結硬質サーメットと同等の特性を有
する皮膜が得られる。気孔率5%以下の溶射皮膜は、高
速フレーム溶射、減圧プラズマ溶射、ツインアノードプ
ラズマ溶射の適用によって得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は粉体、樹脂及びガラ
ス等の成形型、製紙及び鉄鋼関係に用いられる金型やロ
ール及び耐摩耗性を要求する部材等に適用できる緻密な
硬質サーメットの溶射皮膜の形成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、緻密な溶射皮膜の製造に際して
は、例えば、特公昭50−10819号公報に記載され
ているように、軟鋼板上にWC−Co、Mo、ステンレ
ス鋼の溶射皮膜を形成し、その上に無電解ニッケルめっ
きを施し、あるいはNi−P合金粉末のペーストを塗布
したのち、水素雰囲気中あるいは真空中で1000℃に
加熱して、拡散作用によって溶射皮膜の気孔への充填処
理が行われている。
【0003】そして、この硬質サーメットの溶射方法と
しては、硬質サーメット溶射粉末の構成部分であるセラ
ミックス及び金属粒子を溶融するのに十分なエネルギー
を与えることができることと、装置及び施工時の経済性
の面から、気中プラズマ溶射や、線爆溶射が利用されて
きた。
【0004】この溶射手段の適用によって粒子相互の結
合力は比較的強固な硬質サーメットの溶射体は得られる
が、気孔が多いということのほかに、脱炭により低炭素
サーメットとなっており、その後の溶浸処理後でも焼結
サーメットの特性が十分に得られないという欠点があ
る。例えば、気中プラズマ溶射あるいは線爆溶射により
形成されたWC−Coの皮膜は、10%程度の気孔率を
有しており、緻密化のための後処理に手間を要するばか
りではなく、緻密化処理後の膜内に多くの気孔充填材及
びその反応生成物が含まれているために、WC−Co皮
膜が有する耐摩耗性、耐食性などの特性が充分に活かさ
れない。また、溶射温度が高温であるためWCが脱炭し
て皮膜特性を劣化させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
のかかる溶射皮膜の欠点を解消して、高い緻密性を有
し、しかも、硬質サーメットが分解することなく、硬質
サーメットの特性が充分に発揮できる溶射皮膜とその形
成方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、被処理材表面
に形成した気孔率が5%以下の硬質サーメットの皮膜に
気孔充填材を溶浸した溶射被膜であって、溶射膜と同一
組成の焼結体の耐摩耗性と同等の耐摩耗性を有すること
を特徴とする溶射皮膜である。
【0007】本発明は、緻密な溶射皮膜であれば、溶浸
後の皮膜内の結合金属相の低減が可能なこと、濡れ性の
良い溶浸材の溶浸処理により硬質セラミックと結合金属
相との結合力が強化されることに着目した結果、気孔率
5%以下の硬質サーメットの溶射膜を形成した後、硬質
サーメットと濡れ性の良い溶浸材を溶浸することによ
り、焼結硬質サーメットと同等の特性を有する皮膜が得
られるという知見に基づいて完成した。
【0008】気孔率5%以下の溶射皮膜は、高速フレー
ム溶射、減圧プラズマ溶射、ツインアノードプラズマ溶
射の適用によって得られる。
【0009】溶射皮膜を形成するための基材としては、
軟鋼材、鋼材、鋳鉄、硬質サーメット等が適用でき、そ
の表面を予め、密着強度を向上させるために粗面化、活
性化などの前処理を施すことが望ましい。
【0010】溶射すべき硬質サーメット中の硬質セラミ
ックとして、炭化物、硼化物、窒化物、酸化物が適用で
きるが、結合金属との濡れ性の良い炭化物、特にWC、
TiC、ZrC、Cr32 、SiC等を含む溶射に好
適である。また、結合金属としては遷移金属であるF
e、Ni、Co若しくはこれらの遷移金属とCr、W、
Mo等との合金が望ましい。
【0011】溶浸材としては、共晶を有する合金系や低
融点金属が適用できるが、とくに、硬質セラミックスと
溶浸材との濡れ性の点から、炭化物、及び硼化物とNi
系、Co系、Fe系、Cu系合金との組合せが好適であ
る。なお、溶浸材としては、Ni系ではNiを主体と
し、Cr、Fe、Mo、W、Si、B、P、Ta、A
l、Coを1種又は2種以上を含む系が望ましい。
【0012】Co系ではCoを主体とし、Cr、Fe、
Mo、W、Si、B、P、Ni、Alを1種又は2種以
上を含む合金が望ましい。
【0013】Cu系ではCuを主体とし、Sn、Ni、
P、Mnを1種又は2種以上を含む合金が望ましい。
【0014】溶浸方法としては、ペースト塗布、溶射、
めっきによって、溶射皮膜面上に溶浸材の被覆層を形成
し、その後、真空あるいはH2 ガス、不活性ガスのよ
うな保護雰囲気中で、溶浸材の溶融点以上に加熱して溶
射皮膜中に溶浸させる。
【0015】
【作用】溶射膜の気孔率を5%以下、好ましくは1%以
下に制御することによって、溶浸後の硬質セラミック粒
子に対する全結合金属成分量を低減させるとともに、硬
質セラミック粒子相互間、結合金属との間の結合性を良
くし、サーメットの特性の低下を最小に抑えることがで
きる。
【0016】
【実施例】
実施例1 本発明を金型用部材製造のための40×50×3mmの
平板状の軟鋼基材にWC−12wt%CoとTiC−2
0wt%の超硬合金溶射皮膜を500μm厚に形成し
た。表1に使用した溶射手段と溶浸前の気孔率を示す。
この溶射皮膜を有する基材に、Ni−10wt%P合金
粉末と粉体塗布成形性を良くするための有機材とを混合
したペーストを塗布して、水素雰囲気炉中で1000℃
に0.5時間保持して溶浸処理を行った。処理後、この
溶浸した試料をアブレシブ平面摩耗試験機(スガ試験機
社製)により、相手材として#320のカーボランダム
ペーパーを用い、荷重3kgで2800回(往復)乾燥
状態で摺動試験に供した。その結果の摩耗量を表1に示
す。同表から、溶射皮膜の気孔率が5%以下の場合には
サーメットとほぼ同等の耐摩耗性を示すことが判る。
【0017】また、基材をWC−Co合金とし、表1の
実施例5と比較例3と同様の処理を施した断面の構成と
マイクロビッカース(0.3kgf)により硬さ分布を
測定した結果をそれぞれ図1と図2に示す。本発明の実
施例、比較例とも基材上部は3つの層から構成されてお
り、中間に軟質の層を形成する。気孔率の高い大気プラ
ズマ溶射法による溶射被膜に処理後にNi−Pを溶浸し
た膜表面の硬度に比較して、気孔率が低い高速フレーム
処理により得られた溶射膜へNi−Pを溶浸した膜の表
面硬度は、基材であるWC−Co焼結合金とほぼ同等の
値を示している。
【0018】
【表1】 実施例2 溶射皮膜である硬質サーメット合金と溶浸合金の組合せ
を種々変え、耐摩耗性を調べた。表2〜表5に示す硬質
サーメット合金を高速フレーム溶射により40×50×
3mmの平板軟鋼基材表面に処理を施し、同表に示す組
成を有する粉末をペーストとした後、溶射皮膜表面に塗
布した。溶浸処理は水素中で溶浸合金の液相温度以上で
実施した。処理後の皮膜について実施例1と同様に、摩
耗量を測定した。
【0019】結果を表2〜表5に示す。同表から明らか
なとうり、本発明の実施例の場合には、各皮膜とも焼結
硬質サーメット合金と同様の硬度と耐摩耗性を示した。
【0020】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【0021】
【発明の効果】本発明の方法によれば、溶射皮膜の気孔
が極端に少なくなり、溶浸材の溶浸によって、液相焼結
と同じ効果を有するようになるため、硬質セラミックス
粒子間の結合強度が焼結サーメットと同等となり、皮膜
の耐摩耗性も焼結サーメット単体に匹敵するものにな
る。また、基材との密着度も強固なものになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の溶射皮膜の硬度分布を示す。
【図2】 本発明の溶射皮膜の硬度分布を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今里 州一 福岡市博多区美野島1丁目2番8号 日本 タングステン株式会社内 (72)発明者 伊藤 普 福岡県太宰府市国分4−17−16 (72)発明者 原口 博 福岡県筑紫郡那珂川町王塚台2−14 (72)発明者 中村 良三 福岡県久留米市日の出町37−3

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理材表面に形成した気孔率が5%以
    下の硬質サーメットの皮膜に気孔充填材を溶浸した溶射
    皮膜であって、溶射皮膜と同一組成の焼結体と同等の耐
    摩耗性を有することを特徴とする溶射皮膜。
  2. 【請求項2】 被処理材表面に気孔率が5%以下の硬質
    サーメットの溶射皮膜を形成し、この溶射皮膜上に気孔
    充填材層を形成したのち、気孔充填材を溶融して溶射皮
    膜中に溶浸させることを特徴とする溶射皮膜の形成方
    法。
JP19560095A 1995-07-31 1995-07-31 溶射皮膜とその形成方法 Withdrawn JPH0941115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19560095A JPH0941115A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 溶射皮膜とその形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19560095A JPH0941115A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 溶射皮膜とその形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0941115A true JPH0941115A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16343857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19560095A Withdrawn JPH0941115A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 溶射皮膜とその形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0941115A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1129845A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 金属板処理ライン用ロール及びその製造方法
JP2004196608A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Asahi Glass Co Ltd ガラス成形治具およびその製造方法
JP2012136395A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Tocalo Co Ltd 溶融ガラス塊成形用金型およびその製造方法
JP2012136396A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Tocalo Co Ltd 溶融ガラス塊成形用金型およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1129845A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 金属板処理ライン用ロール及びその製造方法
JP2004196608A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Asahi Glass Co Ltd ガラス成形治具およびその製造方法
JP4725000B2 (ja) * 2002-12-19 2011-07-13 旭硝子株式会社 ガラス成形治具およびその製造方法
JP2012136395A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Tocalo Co Ltd 溶融ガラス塊成形用金型およびその製造方法
JP2012136396A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Tocalo Co Ltd 溶融ガラス塊成形用金型およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4526618A (en) Abrasion resistant coating composition
JP5013364B2 (ja) サーメット皮膜形成方法とそれにより得られたサーメット被覆部材
JPH066788B2 (ja) 被覆炭化物合金製切削工具植刃
JP2004510050A (ja) 機械的合金化した粉末のピストンリング用熱塗布コーティング
EP1082180A1 (en) Method of applying hard-facing material to a substrate
JP4997561B2 (ja) 高硬度皮膜形成用硬質合金上に硬質皮膜を形成した工具あるいは金型材料及びその製造方法
US4562090A (en) Method for improving the density, strength and bonding of coatings
JPS636630B2 (ja)
JPH0394048A (ja) 耐食・耐摩耗性に優れた溶融金属用浸漬部材
JP2001503816A (ja) 内燃機関の被覆された耐摩耗性部品、特にピストンリングおよびそれらの製造方法
JP2988281B2 (ja) 溶射用セラミックス・金属複合粉末及び溶射被膜の形成方法
JPH0941115A (ja) 溶射皮膜とその形成方法
JPH093618A (ja) TiB2系コーティングの製造方法及びこうして製造されたコーティング物品
JPH06116703A (ja) 耐熱耐摩耗性ハースロール
KR100857287B1 (ko) 자용성 합금분말 및 이를 이용한 용사코팅층을 가진 롤러
JPH1112758A (ja) サーメット焼結体被覆金属部品及びその製造方法
JP3134767B2 (ja) 硼化物系サーメット溶射用粉末
JP2979102B2 (ja) 摺動部品の製造方法
KR101816712B1 (ko) 경질피막이 형성된 절삭공구
JPH10147852A (ja) WC−Co系溶射材料とその製造法
JP2819648B2 (ja) 耐摩工具用被覆超硬合金
US4588606A (en) Abrasion resistant coating and method for producing the same
JP2000144298A (ja) ダイヤモンド含有硬質部材およびその製造方法
JP3134768B2 (ja) 硼化物系サーメット溶射用粉末
JPH10147853A (ja) 金属系溶射皮膜の緻密化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001