JPH0940404A - 空気圧縮機内蔵形窒素ガス発生装置 - Google Patents

空気圧縮機内蔵形窒素ガス発生装置

Info

Publication number
JPH0940404A
JPH0940404A JP21097595A JP21097595A JPH0940404A JP H0940404 A JPH0940404 A JP H0940404A JP 21097595 A JP21097595 A JP 21097595A JP 21097595 A JP21097595 A JP 21097595A JP H0940404 A JPH0940404 A JP H0940404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen gas
gas generator
air compressor
air
gaseous nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21097595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3630787B2 (ja
Inventor
Minoru Tezuka
稔 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anest Iwata Corp
Original Assignee
Anest Iwata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anest Iwata Corp filed Critical Anest Iwata Corp
Priority to JP21097595A priority Critical patent/JP3630787B2/ja
Publication of JPH0940404A publication Critical patent/JPH0940404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630787B2 publication Critical patent/JP3630787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空気圧縮機のパッケージセットに窒素ガス発
生機を内蔵して、窒素ガスと、圧縮空気を共に使用可能
にする空気圧縮機内蔵形窒素ガス発生装置を得ることを
目的とする。 【構成】 空気圧縮機と、窒素ガス発生機を台枠上に共
有して併設し、前記両機を囲繞するパッケージに収納す
るガス発生装置で、窒素ガス発生機の吐出側の圧力検知
によって、圧縮空気供給側の第一の自動弁を閉じ、圧縮
機吐出側の第二の自動弁を開くようにしたもので、前記
パッケージ外面に圧縮空気取出口と、窒素ガス取出口を
設けて、両者を使用可能にしたものである。そして前記
装置に搭載する空気圧縮機に、無給油式スクロール圧縮
機を採用し、窒素ガス発生機には膜分離法によるガス発
生装置を採用した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、膜分離法による窒素ガ
ス発生機に供給する原材料を作る空気圧縮機を、窒素ガ
ス発生機と共に内蔵してパッケージセットとした空気圧
縮機内蔵形窒素ガス発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】混合気体を分離するガス分離装置には、
吸着剤を用いて分離する圧力変動吸着方式(PSA方
式)と、微細透過孔膜を用いた膜分離方式があり、原料
気体を空気として、窒素または、酸素を分離していずれ
かを発生させて利用する装置が一般的に知られている。
前記二つの方式はいずれの場合も圧縮気体を供給する必
要があり、種々の圧縮機を用いた圧縮気体が使用されて
いる。圧縮空気が工場配管されている場合は、配管から
供給される圧縮空気をガス発生装置に接続することで原
材料は得られるが、しかし、小規模工場、研究所等の場
合は、ガス発生装置と共に空気圧縮機を同時に設備しな
ければならない。一方圧縮空気は、エア駆動型機械の動
力源として、二流体噴霧の一方の流体源として、また、
除塵等のエア源としてなど生産工場に置いて欠かすこと
のできない必要設備となっている。
【0003】前記ガス発生装置において、従来は、ガス
発生装置と空気圧縮機を別体で設備するかまたは、ガス
発生装置に見合う圧縮機を併設して設備され、併設して
設備する場合は、ガス発生装置専用の圧縮機となってい
るのが通例となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、空気圧縮機
を併設する窒素ガス発生装置において、空気圧縮機と窒
素ガス発生機を一体の台枠上に固定し、両者を囲繞する
箱体を形成するパッケージ内に収納し、収納する空気圧
縮機には、ガス分離に支障が少なく、かつ、騒音、振動
の少ない無給油式回転スクロール圧縮機を用い、窒素ガ
スの発生に膜分離方式による窒素ガス発生機を採用し、
不活性ガスとしての窒素ガスの利用と、窒素ガスを使用
しない場合または、余分に圧縮される空気を、圧縮空気
で取出せるようにする空気圧縮機内蔵形窒素ガス発生装
置を得ようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、空気圧縮機と
窒素ガス発生機を併設するガス発生装置において、空気
圧縮機と窒素ガス発生機を一体の台枠上に共有して併設
し、前記両機を囲繞するパッケージ内に収納するガス発
生装置であって、窒素ガス発生機の吐出口側に配設され
る圧力検知装置によって、窒素ガスが設定圧力に達した
ことを検知し、該検知信号によって、窒素ガス発生機の
圧縮空気供給側に付設される第一の自動弁を閉じ、空気
圧縮機の吐出側に付設される第二の自動弁を開く制御回
路をもち、かつ、該自動制御回路を、手動切換えによ
り、窒素ガス発生機からの窒素ガスまたは、空気圧縮機
からの空気のいずれかを単独に使用することを可能にし
た空気圧縮機内臓形窒素ガス発生装置である。そして、
前記パッケージ外面に圧縮空気取出口と、窒素ガス取出
口を設けて、圧縮空気と窒素ガスの両者を使用可能にし
たものである。
【0006】また、空気圧縮機と窒素ガス発生機を一体
の台枠上に併設して搭載する時、搭載する窒素ガス発生
機は、膜分離法による窒素ガス発生方式である装置を採
用し、搭載する空気圧縮機は、無給油式スクロール圧縮
機を採用した空気圧縮機内蔵形窒素ガス発生装置であ
る。
【0007】
【作用】無給油式スクロール圧縮機で発生した圧縮空気
は、アフタークーラ,水分離器を経て、空気タンクに一
旦貯溜される。該空気タンクからの取出口は二つに分岐
され一方の取出口は直接パッケージ外面に付設される圧
縮空気取出口に接続される。そして、タンク取出口と圧
縮空気取出口との間に第二の自動弁が配設される。二つ
に分岐されたもう一方のタンク取出口から窒素ガス発生
機に原材料としての圧縮空気が供給される。そして、窒
素ガス発生機の直前に第一の自動弁が配設される。第一
の自動弁を経て供給される圧縮空気は、残存水分を排除
するためのミクロフィルタを経て分子活動の活発化と、
ガス供給温度を一定に保つためのヒーターで昇温させ
て、微細孔膜からなるガス分離筒で、酸素,水,二酸化
炭素等の透過速度の早い分子からなる酸素富化空気と、
窒素,アルゴン等の透過速度の遅い分子からなる不活性
ガスに分離され、窒素を主体とする不活性ガスが分離筒
取出口から吐出される。分離筒取出口からの窒素ガス
は、パッケージ外面に付設される窒素ガス取出口から吐
出され窒素ガスタンクに貯溜される。
【0008】窒素ガスタンクまたは、ガス分離筒取出口
から窒素がタンクの経路中には、窒素ガスタンク用圧力
計と所定圧力で作動する窒素ガス圧力スイッチが付設さ
れている。窒素ガスタンクまたは、ガス分離筒取出口か
ら窒素ガスタンク迄の経路中で所定圧力を検知した圧力
スイッチの信号によって、窒素ガス発生機直前の第一の
自動弁が閉じられ、同時に二つに分岐された圧縮空気取
出口側の第二の自動弁が開かれ圧縮空気の使用を可能に
する。
【0009】圧縮空気を使用しないか、または使用量が
少ないと、通常の圧縮機の運転制御と同じように、空気
タンク圧力が上昇し空気圧縮機側に付設される圧力スイ
ッチにより上限圧力を検知し、空気圧縮機の運転を停止
させる。圧縮空気が使用されて空気タンク圧力が低下す
ると空気圧縮機は再運転する。そして、窒素ガスタンク
圧力が低下した場合には、圧縮空気取出口側の第二の自
動弁は窒素ガスタンク等に付設される圧力スイッチの信
号によって閉じられ、第一の自動弁が開かれて窒素ガス
発生機に圧縮空気が供給される。
【0010】窒素ガスが常時使用される場合と、時間的
制限をもって使用される場合がある。同じように圧縮空
気の場合も同様な場合がある。このような場合に、第一
の自動弁と第二の自動弁を作動させる電気回路中に別体
の手動切換装置を設けることによって空気圧縮機また
は、第二の自動弁が開かずに、窒素ガス発生装置として
単独の運転が可能となっている。このことによって、例
えば不活性ガス利用による食品等の酸化防止用気体、危
険物のタンク圧送用加圧気体または、防爆ガス供給等の
窒素ガスの微小量使用の場合には、圧縮空気と窒素ガス
の併用使用が可能となり、時間制限でガスが使用される
場合は、それぞれ単独で運転させ一台二役の役目をさせ
ることができる。
【0011】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。図1はパッケージ方式による空気圧縮機内蔵形窒
素ガス発生装置の側面構造図である。図1において、空
気圧縮機10と窒素ガス発生機11は一体の台枠3上に
併設して固定され、前記両機を、防音材が貼付けられた
組立式のパネル板13で、箱型に囲繞してパッケージと
している。そして空気圧縮機10と窒素ガス発生機11
の間には、熱が直接窒素ガス発生機側に影響しないため
の、仕切板14で区画されている。図中1は、無給油式
スクロール圧縮機本体で、該圧縮機本体1は空気タンク
2上のベース2aに固定されていて圧縮機本体1上の全
閉外扇モータ4によって駆動される。吸込フィルタ5か
ら吸引した空気は圧縮機本体1で圧縮され、渦巻形の圧
縮室の中心部より吐出され吐出管6を介して、アフター
クーラ7で空冷される。空冷された圧縮空気は導入管8
を介して、水分離器9で凝縮した水を遠心分離や、フィ
ルタによって分離し排出する。水分が除去された圧縮空
気は、導入管を介して空気タンク2に貯溜される。該空
気タンク2には窒素ガス発生機11に供給する吐出ジョ
イント2bと、吐出ジョイント2bから分岐されるかま
たは、空気タンクで分岐して直接圧縮空気を取出す圧縮
空気取出口19に接続されている。
【0012】窒素ガス発生機11には、空気タンク2の
吐出ジョイント2bから供給される圧縮空気を、開閉す
る第一の電磁弁(不図示)(本実施例では自動弁として
電磁弁が使用されているので以下電磁弁と称する)が付
設されている。第一の電磁弁を介した圧縮空気は、微細
な水分を除去するミクロフィルタ(不図示)と、ガス分
子を活性化と、供給温度を一定に保つための加温ヒータ
ー(不図示)を介して窒素ガス分離筒12に導入され、
ガス分子の透過度の相違によって酸素ガス等と、窒素ガ
ス等に分離され、窒素ガス等が窒素ガス取出口18より
吐出される。酸素ガス等の酸素富化空気は本装置ではそ
のまま大気に還元される。
【0013】図2は、空気圧縮機内蔵形窒素ガス発生装
置の正面図を示す。図1と同一構成部品には同一符号を
付して説明する。図2において、13aはパッケージの
組立式パネル板の一部を前面扉としているもので、内部
点検等のために手動開閉可能な扉となっている。15
は、前記アフタークーラ7を空冷するためのファンであ
る。前面扉13a上のパネル板13bに本装置を制御す
る制御基盤16があり、圧縮機の運転制御,窒素ガス発
生装置の運転制御,第一第二の電磁弁自動制御,手動切
換え制御等の制御が一括して行えるようになっている。
その他、パネル板13b上には、窒素ガスおよび、圧縮
空気の圧力を表示する圧力計、取り出される窒素ガスの
純度を判定する酸素濃度計17等が配設されている。
【0014】図3は、空気圧縮機内蔵形窒素ガス発生装
置のフロー図である。図3において図1,図2と同一構
成要素には同一符号を付して説明する。また、実線は配
管回路を示し、斜線付実線は制御回路を示したものであ
る。図3において、空気圧縮機10から吐出された圧縮
空気はアフタークーラ7で冷却され、圧縮空気の冷却に
よって凝縮した空気中の水分を、水分離器9によって分
離排除した空気が、空気タンク2に貯溜される。空気タ
ンク2には空気タンクの底部に蓄積するドレン水を自動
的に排水するためのオートドレン20が付設されてい
る。空気タンク2より吐出される圧縮空気は、二つに分
岐され一つは第二の電磁弁21を介してパッケージ外面
に付設される圧縮空気取出口19に接続されている。
【0015】分岐された一方の圧縮空気が窒素ガス発生
機11に供給される。供給される直前に第一の電磁弁2
2が配設される。第一の電磁弁22を介して供給される
圧縮空気は、まず一定圧力で供給するためのリリーフ弁
23からマフラー24を介して常時空気を排出して供給
圧力が厳密に一定して供給されるように配慮されてい
る。これは、供給圧力が変動すると分離膜を通過するガ
ス流速が異なり、ガス分離濃度が変動するのを避けるた
めである。一定圧力で供給される圧縮空気は空気中の残
余の水分,塵埃等を完全に除去するための除去効率の高
いミクロフィルタ25が配設されている。ミクロフィル
タ25を経た供給空気は、供給空気の温度を高めて分子
活動を活発にするためと、空気中の残余の水分を完全に
気化して分離効率を高めるために、ヒーター28が配設
され、所定の一定温度に制御して供給される。ヒーター
28による温度上昇は、供給温度変化は分離濃度に影響
することと、上昇温度が高すぎると分離膜に悪影響を及
ぼすので通常70℃以下の適当な温度に一定に制御され
る検知体と制御回路を内蔵している。
【0016】ヒーター28で一定温度に制御された一定
圧力の圧縮空気が、微細孔膜で作られる細い糸状のチュ
ーブの集合体からなる窒素ガス分離筒12で酸素等のガ
スと、窒素ガス等に分離される。窒素ガス分離筒12は
必要とするガス容量および、ガス濃度または、供給する
原材料の量に適応する本数が付設される。図3フロー図
で点線で示す12Aは、空気圧縮機の出力が大きく吐出
量の多い場合に追加される窒素ガス分離筒12Aを示し
たものである。
【0017】窒素ガス分離筒12から吐出する窒素ガス
回路に、必要に応じて電磁弁35を開いて、窒素ガス等
の中に含まれる酸素の濃度または、有無を検知する酸素
濃度計が配設され、窒素ガスの純度が計算される。三個
の流量調整弁26,26a,26bおよび、これに接続
される電磁弁27,27a,27bは、窒素ガスの純度
を設定するための流量調節弁で、例えば窒素ガスの濃度
を99.9%,99%,97%の三段階に設定し、必要
とする窒素ガスの濃度によって、電磁弁27,27a,
27bのいずれかを選択して弁が開かれる。これは、流
量調整弁26の流量を厳密に調整して、窒素ガス分離筒
12内のガス通過速度を調節することによって調整され
る。
【0018】所定の濃度で吐出される窒素ガスは逆止弁
31を介して窒素ガスタンク32に貯溜される。逆止弁
31の前に分岐配管によって付設される電磁弁29,マ
フラー30は、始動時または、再起動時の第一の電磁弁
が開かれた時、窒素ガス分離機の回路中に滞留している
残留ガスを制御基盤16の中に配設されるタイマーによ
って一定時間マフラー30から排出し、窒素ガスが所定
濃度になってから窒素ガスタンク32に貯溜させるため
のものである。
【0019】窒素ガスタンク32には、ガス圧力計34
と圧力スイッチ33が取付けられている。窒素ガスタン
ク32の圧力が設定された所定の圧力に上昇すると、検
知体である圧力スイッチを作動させて、リレー、タイマ
ー等の制御回路を経て第一の電磁弁22を閉じ、第二の
電磁弁21が開かれる。窒素ガスタンク32に付設され
る圧力計34および、圧力スイッチ33は直接窒素ガス
タンク32に付設されずに窒素ガスタンク前の管路に付
設されても同じ構成となるものである。
【0020】図4は膜分離法によるガス分離筒12の原
理を示す模式図である。図4において、ガス分離筒12
の一方の端部に圧縮空気供給口12aがあり、筒の中央
部に微細孔膜で作られた細いチューブ12bが多数本あ
り、多数本のチューブの両端を多孔板12cの孔に接続
し、多数本のチューブ12b内を圧縮空気を流すことに
よってチューブ側壁の微細孔より酸素,ヘリュウム,水
等の速度の早い分子がチューブ外に透過し、酸素富化空
気孔12dより排出する。そして窒素,アルゴン等の速
度の遅い分子はチューブ内をそのまま通過し、ガス分離
筒端部の窒素ガス取出口12eより窒素ガスを主体とす
る不活性ガスが吐出される。
【0021】
【発明の効果】空気圧縮機と窒素ガス発生装置を台枠上
に共有して併設し、パッケージ外面に圧縮空気取出口と
窒素ガス取出口を設け、両者を使用可能にする制御回路
を配設したことによって、空気圧縮機を別途に設備する
必要のないコンパクトな装置となると共に、窒素ガスと
圧縮空気と共に使用できる一台二役の、用途範囲の広い
空気圧縮機内蔵形窒素ガス発生装置となる。
【0022】膜分離法による窒素ガス発生機構の採用に
よって、吸着方式に比べて制御機構が簡単な装置とな
る。
【0023】空気圧縮機に無給油式スクロール圧縮機を
用いたことによって、給油式に比較して、油分離の必要
がなく、スクロール圧縮機であることから、運転中に吐
出される空気圧力の変動が少なく、かつ、騒音,振動が
低いことから空気圧縮機内蔵形窒素ガス発生装置とし
て、分離効率が高く低騒音の装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気圧縮機内蔵形窒素ガス発生装置の
側面構造図である。
【図2】図1の空気圧縮機内蔵形窒素ガス発生装置の正
面構造図である。
【図3】本発明の空気圧縮機内蔵形窒素ガス発生装置の
全体構成を模式的に示すフロー図である。
【図4】膜分離法によるガス分離を説明するための原理
図である。
【符号の説明】
1 スクロール圧縮機本体 2 空気タンク 3 台枠 7 アフタークーラ 9 水分離器 10 空気圧縮機 11 窒素ガス発生機 12,12A 窒素ガス分離筒 13 パネル板 14 仕切板 16 制御基盤 17 酸素濃度計 18 窒素ガス取出口 19 圧縮空気取出口 21 第二の電磁弁(第二の自動弁) 22 第一の電磁弁(第一の自動弁) 26,26a,26b流量調整弁 28 ミクロフィルタ 33 圧力スイッチ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気圧縮機と窒素ガス発生機を併設する
    ガス発生装置において、空気圧縮機と窒素ガス発生機を
    一体の台枠上に共有して併設し、前記両機を囲繞するパ
    ッケージに収納するガス発生装置であって、窒素ガス発
    生機の吐出口側に配設される圧力検知装置によって、窒
    素ガスが設定圧力に達したことを検知し、該検知信号に
    よって、窒素ガス発生機の圧縮空気供給側に付設される
    第一の自動弁を閉じ、空気圧縮機の吐出側に付設される
    第二の自動弁を開く制御回路をもつ空気圧縮機内蔵形窒
    素ガス発生装置。
  2. 【請求項2】 空気圧縮機と窒素ガス発生機を一体の台
    枠上に併設し、前記両機を囲繞するパッケージに収納す
    る請求項1記載の装置であるとき、該パッケージ外面に
    圧縮空気取出口と、窒素ガス取出口をそれぞれ設けて、
    圧縮空気と窒素ガスの両者を使用可能にした空気圧縮機
    内蔵形窒素ガス発生装置。
  3. 【請求項3】 空気圧縮機と窒素ガス発生機を一体の台
    枠上に併設して搭載する時、搭載する窒素ガス発生機
    は、膜分離法による窒素ガス発生方式である請求項1記
    載の空気圧縮機内蔵形窒素ガス発生装置。
  4. 【請求項4】 空気圧縮機と窒素ガス発生機を一体の台
    枠上に併設して搭載する時、搭載する空気圧縮機が無給
    油式スクロール圧縮機である請求項1記載の空気圧縮機
    内蔵形窒素ガス発生装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の圧縮空気供給側に付設さ
    れる第一の自動弁および、空気圧縮機の空気タンク吐出
    側に付設される第二の自動弁を開閉する自動制御回路
    を、手動切換えにより、窒素ガス発生機または、空気圧
    縮機のいずれかから発生した窒素ガス又は空気を単独に
    使用することを可能にした空気圧縮機内臓形窒素ガス発
    生装置。
JP21097595A 1995-07-27 1995-07-27 空気圧縮機内蔵形窒素ガス発生装置 Expired - Fee Related JP3630787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21097595A JP3630787B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 空気圧縮機内蔵形窒素ガス発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21097595A JP3630787B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 空気圧縮機内蔵形窒素ガス発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0940404A true JPH0940404A (ja) 1997-02-10
JP3630787B2 JP3630787B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=16598234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21097595A Expired - Fee Related JP3630787B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 空気圧縮機内蔵形窒素ガス発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3630787B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103058153A (zh) * 2012-12-19 2013-04-24 山东金宇轮胎有限公司 一种氮气制备回收系统及其控制方法
CN107399724A (zh) * 2016-05-19 2017-11-28 拜默实验设备(上海)股份有限公司 一种外置集成式氮气发生装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2674204C1 (ru) * 2018-04-24 2018-12-05 Акционерное Общество "Грасис" Генератор азота

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103058153A (zh) * 2012-12-19 2013-04-24 山东金宇轮胎有限公司 一种氮气制备回收系统及其控制方法
CN107399724A (zh) * 2016-05-19 2017-11-28 拜默实验设备(上海)股份有限公司 一种外置集成式氮气发生装置
CN107399724B (zh) * 2016-05-19 2023-09-01 拜默实验设备(上海)股份有限公司 一种外置集成式氮气发生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3630787B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3396267B2 (ja) 透過によるガス分離方法及び装置
US4802899A (en) Pressure swing adsorption apparatus
JP3506601B2 (ja) 真空圧力変動式吸着装置におけるエネルギー回収系
US6881242B2 (en) Hydrogen reclamation apparatus and method
US5555749A (en) Use of centrifugal compressors in adsorptive systems
JPH0940404A (ja) 空気圧縮機内蔵形窒素ガス発生装置
JP6568396B2 (ja) 気体分離装置、及び、それに用いる圧縮機冷却方法
JPH0947629A (ja) 窒素ガス発生装置の温度制御機構
KR100495973B1 (ko) 자동차용 산소발생장치
JP3628390B2 (ja) 空気圧縮機内蔵形窒素ガス発生装置
KR200442142Y1 (ko) 산소 발생기를 구비한 항온항습기
JP3026211B1 (ja) 窒素ガス発生装置
JP6313638B2 (ja) 圧縮装置およびそれを用いた気体分離装置
JPH09108527A (ja) 濃縮酸素供給方法及び装置
KR100484549B1 (ko) 두 개의 진공원을 이용한 산소발생장치 및 방법
US6189337B1 (en) Air separation apparatus
KR200279934Y1 (ko) 투헤드 에어컴프레서를 이용한 기체분리장치
JPH0631129A (ja) 気体分離装置
JP2023120646A (ja) 気体分離装置及び圧縮機冷却方法
JP2003212516A (ja) オゾン発生装置
JP7188691B2 (ja) ガス発生装置
JPH03157117A (ja) 気体分離装置
JP2001241383A (ja) 流体処理プラントの調整方法、流体処理プラント、およびこのようなプラントの空気成分の製造への応用
JP2000234587A (ja) 空気圧縮機及び気体分離装置
JP2011183256A (ja) 気体分離装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20041214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees