JPH0631129A - 気体分離装置 - Google Patents
気体分離装置Info
- Publication number
- JPH0631129A JPH0631129A JP4191164A JP19116492A JPH0631129A JP H0631129 A JPH0631129 A JP H0631129A JP 4191164 A JP4191164 A JP 4191164A JP 19116492 A JP19116492 A JP 19116492A JP H0631129 A JPH0631129 A JP H0631129A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adsorption
- compressor
- tank
- pressure
- adsorption tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B13/00—Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
- C01B13/02—Preparation of oxygen
- C01B13/0203—Preparation of oxygen from inorganic compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Compressor (AREA)
- Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
- Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
Abstract
時間を短縮するよう構成した気体分離装置を提供するこ
とを目的とする。 【構成】 気体分離装置1はコンプレッサ5からの圧縮
空気が供給される吸着槽7A又は7Bを有し、吸着槽7
A,7Bにより酸素分子が吸着剤に吸着されて窒素ガス
を生成する。コンプレッサ5はインバータ回路47によ
り吸着工程時の所定時間増速運転され、吸着槽7A,7
B内の昇圧時間を短縮する。
Description
ng Adsorption )の気体分離装置に係り、特に吸着工程
時における吸着槽内の昇圧時間を短縮するよう構成した
気体分離装置に関する。
ふるいカーボンやゼオライトなどからなる吸着剤を用い
て空気を窒素と酸素に分離し、いずれか一方を製品ガス
として取出し、使用するものである。
A式気体分離装置にあっては、吸着剤が充填された吸
着槽にコンプレッサからの圧縮空気を導入して吸着剤に
酸素分子を吸着させる吸着工程と、吸着剤により分離
生成された窒素を取出す取出工程と、該吸着槽内を大
気解放しまたは真空ポンプで減圧して吸着剤を再生する
再生工程とを繰返す。即ち、取出工程では、吸着槽内の
窒素を外部に取出し、一方再生工程では吸着された酸素
を脱着し、次の吸着工程に備えるようになっている。
方の吸着槽で取出工程が完了し、他方の吸着槽で再生工
程が完了した後、均圧工程を行う。この均圧工程で
は、両吸着槽間を連通させて取出工程の後の吸着槽に残
留するガスを再生工程の吸着槽へ供給して均圧化を図
り、より高純度の製品ガスを生成するようにしている。
離装置では、上記各工程〜を繰り返して窒素を分離
生成しているが、コンプレッサの回転数を一定にして空
気タンクに所定圧力の圧縮空気を貯溜しており、吸着工
程時に空気タンク内の圧縮空気が吸着槽へ供給される。
尚、コンプレッサは空気タンクの圧力が上限圧力に達す
るとアンロード運転に切り換わるが、コンプレッサの駆
動用モータの回転数は変化せず一定である。
供給された圧縮空気により吸着槽内が酸素分子を吸着す
るのに必要な圧力になるまで吸着工程が行われるため、
吸着工程時間に合わせて上記各工程〜の1サイクル
時間が決められている。ところが、従来はコンプレッサ
の容量によって1サイクル時間の限界が決まってしまう
ため、コンプレッサを大型化せずに吸着工程時間を短縮
することができず、特に小型の装置においては、窒素生
成量を低下させずに吸着工程時間の短縮化を図ることが
難しかった。
分離装置を提供することを目的とする。
は、吸着剤が充填された吸着槽にコンプレッサからの圧
縮空気を供給して該吸着槽内を昇圧させ、該吸着槽内の
吸着剤により生成された製品ガスを該吸着槽から取り出
すよう構成された気体分離装置において、前記コンプレ
ッサを駆動するモータを前記吸着槽の吸着、取り出し動
作に応じた回転数で駆動するモータ回転制御手段を備え
てなることを特徴とする。
御手段が、前記吸着槽に圧縮空気を供給する吸着工程時
における所定時間前記モータの回転数を増速させて前記
コンプレッサの圧縮空気供給量を増大し、前記吸着工程
時以外は前記モータの回転数を通常の回転数に制御する
ことを特徴とする。
するモータの回転数を吸着槽の吸着、取り出し動作に応
じて可変できるので、コンプレッサを大型化せずに吸着
槽への圧縮空気供給量を増加できる。
駆動するモータを増速させてコンプレッサの圧縮空気供
給量を増大させることができるので、コンプレッサの負
担を軽減しながら吸着効率を向上させて、吸着工程時間
の短縮化を図るとともに製品ガスの供給能力を高められ
る。
一実施例を示す。
素を製品ガスとして生成するPSA式の窒素発生装置で
あり、スタート信号の入来により作動開始する。制御装
置2は冷凍式ドライヤ3,コンプレッサ5を有する空気
供給ユニット6,吸着ユニット7及び貯蔵ユニット8の
各バルブV1 〜V11を制御する。
ライヤ3で除湿され、乾燥した清浄な圧縮空気として吸
着ユニット7に供給される。空気供給ユニット6と吸着
ユニット7とは配管9を介して接続されている。従っ
て、ドライヤ3で乾燥された圧縮空気は配管9を通って
吸着ユニット7で分岐した給気側の配管10,11を介
して分子ふるいカーボンよりなる吸着剤が充填された第
1,第2の吸着槽7A,7Bに供給される。又配管1
0,11には排気用の配管12,13が分岐接続されて
いる。
ケージ形圧縮機と呼ばれる空気圧縮機で、スチール製の
筐体27内に圧縮機本体28、モータ29、空気タンク
30を立体的且つコンパクトに収納してなる。
を介して架台33が固定されている。モータ29はスペ
ーサ34を介して架台33上に固定され、空気タンク3
0はブラケット35を介して架台33上に固定されてい
る。
部にピストン・シリンダ機構28A,28B,28Cを
有する。
ーリ38は、空気圧縮動作時モータ29のプーリ39に
巻き掛けされたベルト40を介して回転駆動され、各ピ
ストン・シリンダ機構28A,28B,28Cのピスト
ンを往復駆動する。これにより、上記各ピストン・シリ
ンダ機構28A,28B,28Cに吸引された空気が圧
縮される。
られた操作パネル41にはスタートスイッチ釦42、停
止スイッチ釦43、運転時間計44、吐出圧力表示部4
5等が配設されている。
機構28A,28B,28Cは空気管路46B,46C
により連結され空気管路46Aを介して空気タンク30
に接続されており、圧縮機本体28の圧縮動作により生
成された圧縮空気は空気管路46Aを通して空気タンク
30内に蓄圧される。
段)で、上記コンプレッサ5を駆動するモータ29の回
転数を制御する。このインバータ回路47は、例えばコ
ンバータ(図示せず)により正弦波の交流をいったん直
流に順変換し、これをトランジスタ(図示せず)のオ
ン、オフにより可変周波数の交流に逆変換するので、モ
ータ29の定格周波数を任意に変更させることができ
る。従って、モータ29の出力軸はインバータ回路47
から出力された交流の可変周波数に応じた回転数で回転
駆動される。そのため、インバータ回路47は後述する
ように吸着工程時にのみコンプレッサ5を駆動するモー
タ29を増速させてコンプレッサ5の圧縮空気生成量を
増大させるように制御する。
5を大型化せずに吸着槽7A,7Bにおける吸着効率を
向上させ、吸着工程時間の短縮化を図るとともに製品ガ
スの供給能力が高められる。
14,15が接続されており、両配管14,15間には
両吸着槽7A,7Bを接続する均圧用の配管16が横架
されている。又、上記配管14,15は吸着ユニット7
と貯蔵ユニット8とを接続する配管17に接続されてい
る。さらに、給気用の配管10,11との間を接続する
排気用の配管12,13にはサイレンサ22が設けられ
ている。
スが蓄圧される窒素槽23と、窒素槽23内の酸素濃度
を計測する酸素センサ24とよりなる。窒素槽23の下
部には上記配管17が接続されており、吸着槽7A,7
Bで分離された高純度のN2ガスは配管17を介して窒
素槽23に供給される。又、窒素槽23の上部にはN 2
ガスを取り出す取出配管25が接続されている。この取
出配管25は下流側のN2 ガスを使用する装置(図示せ
ず)へ延在している。
素槽23と接続されている。
閉形の電磁弁V1 〜V11が配設されており、各電磁弁V
1 〜V8 は後述するように制御装置2からの信号により
還流、吸着、再生、取出し、均圧の各工程に応じて選択
的に開弁する。
スイッチ釦42の操作によりコンプレッサ5のモータ2
9が起動してピストン・シリンダ機構28A,28B,
28Cが駆動される。各ピストン・シリンダ機構28
A,28B,28Cにより生成された圧縮空気は、空気
タンク30に畜圧される。空気タンク30の圧縮空気は
空気ドライヤ3に供給されて除湿された後、吸着ユニッ
ト3に供給される。
A,7B内に上記空気ドライヤ3により乾燥された圧縮
空気が供給されて、昇圧、減圧を繰り返しながら原料空
気から窒素と酸素とを分離する。尚、吸着ユニット7で
は製品ガスとしての窒素を安定供給するため、第1の吸
着槽7Aが昇圧されて吸着工程のとき第2の吸着槽7B
では減圧されて再生工程が行なわれ、又、第1の吸着槽
7Aが再生工程のとき第2の吸着槽7Bは吸着工程とな
る。
グラムに基づいて吸着槽7A,7Bが交互に窒素ガスを
生成するように吸着ユニット7の各バルブV1 〜V11を
開閉制御する。
を示す。
1(以下、ステップを省略する)において、吸着ユニッ
ト7の第1の吸着槽7A又は第2の吸着槽7Bが吸着工
程となったとき、S2に移り上記コンプレッサ5のモー
タ29を増速する。
圧縮空気供給量が増大し、第1の吸着槽7A又は第2の
吸着槽7Bへの圧縮空気供給量が増える。そのため、吸
着槽7A又は吸着槽7Bにおける所定圧力(例えば5Kg
/cm2 )に達するまでの昇圧時間が従来よりも短縮さ
れ、吸着工程時間が短くて済む。
過時間が予め設定された設定時間に達したとき、吸着工
程が終了し同時にモータ29の回転を定常速度に減速す
る。これは、コンプレッサ5がモータ29の増速により
能力以上の運転となるため、吸着工程以外の工程では回
転数を落としてコンプレッサ5の負担を軽減させ、コン
プレッサ5の寿命を延ばしている。
一にしても良いが、吸着槽7A,7B内の圧力が所定圧
力に達するまでの所定時間としてもよい。
ると、S1に戻り次の吸着工程に備える。従って、モー
タ29の増速によりコンプレッサ5の圧縮空気供給量が
増大して吸着工程時間が短くなるため、一連の吸着、再
生、取出し、均圧工程による1サイクル時間が短縮さ
れ、コンプレッサ5を大型化することなく窒素生成効率
が向上する。
おいて、各工程ごとに開閉する吸着ユニット7の各バル
ブV1 〜V9 の動作について説明する。
各バルブV1 〜V9 は「白抜き」が開弁状態であり、
「黒塗り」が閉弁状態であることを示す。 第1工程(吸着槽A=環流・吸着、吸着槽B=再
生) 図3において、バルブV1 ,V3 ,V6 が開弁する。そ
のため、吸着槽7Aにはドライヤ3からの圧縮空気が下
方から供給されるとともに、窒素槽23からの窒素ガス
が上方から還流される。同時に上記の如くインバータ回
路47によりコンプレッサ5からの圧縮空気供給量が増
大し、吸着槽7Aは短時間で昇圧し、内部に充填された
吸着剤が酸素分子を吸着する。
剤は、図5に示す圧力と吸着量との関係により吸着槽7
A内の圧力変化に応じて酸素分子を吸着し、減圧される
とその圧力差により酸素分子を脱着する。
るように、吸着工程時上記コンプレッサ5の空気タンク
30から吸着槽7Aに圧縮空気が供給されてもモータ2
9の増速運転により吸着槽7Aに供給される圧力は急激
に低下せず、圧縮空気が安定供給される。又、吸着槽7
Aにおける吸着性能は所定圧力(例えば5Kg/cm2)
以上になると大幅に向上しないので、実際には吸着槽7
A内の圧力がほぼ5Kg/cm2 程度の圧力を一定に保つ
ようにコンプレッサ5の運転状態、換言すればモータ2
9の回転数を増速又は減速制御する。
り残存ガスが大気中に排気されて減圧される。そのた
め、吸着槽7B内に充填された充填剤は前回の吸着工程
で吸着した酸素分子が脱着されて再生される。
槽18は排気用の配管19のバルブV9 が開弁している
ので、内部が大気圧に減圧されて吸着剤が再生される。 第2工程(吸着槽A=取出し、吸着槽B=再生) 図3において、前記第1工程と同様バルブV1 ,V3 ,
V6 が開弁している。
縮空気が供給され続けられているため、短時間でコンプ
レッサ5の供給圧力近くまで昇圧する。そして、吸着剤
により分離生成された窒素ガスがバルブV3 を介して窒
素槽23へ取出される。
により再生工程である。又、前述したように、コンプレ
ッサ5では吸着槽7Aの吸着工程終了とともに定常速度
の運転に戻る。 第3工程(吸着槽A,吸着槽B=均圧) 図3において、上記バルブV1 ,V3 ,V6 が閉弁した
後、均圧用配管16のバルブV4 ,V8 が開弁する。
ため、略コンプレッサ5からの供給圧力まで昇圧してい
るのに対し、他方の吸着槽7Bでは再生工程が完了して
いるので略大気圧まで減圧されている。又、均圧用配管
16に設けられた吸着槽18も再生工程が完了して減圧
されている。
いN2 ガスが加圧された状態で残存している。
記バルブV4 ,V8 が開弁すると、吸着槽7A内のN2
ガスが均圧用ガスとしてバルブV4 を介して吸着槽18
に供給される。そして、吸着槽18内が昇圧すると均圧
用ガス中に含まれている酸素分子が吸着剤に吸着され
る。
均圧用ガスは吸着槽7Aから取出したときよりも高純度
のN2 ガスとなって吸着槽7Bへ送出される。従って、
吸着槽7Bは吸着槽18を介して供給された高純度のN
2 ガスにより加圧状態となり、次の吸着工程に備える。
4 ,V8 の開弁により昇圧された一方の吸着槽7Aが急
速に減圧されるため、前回の吸着工程で吸着剤に吸着さ
れた酸素分子が脱着されてしまう。そのため、均圧用ガ
スの窒素濃度が低下するが、均圧用配管16に設けられ
た吸着槽18に充填された吸着剤により均圧用ガス中の
酸素分子が吸着されるので、均圧工程による高純度のN
2 ガス生成効率が高められる。よって、高純度のN2 ガ
ス発生量が増加し、再起動時間をより短縮することがで
きる。
サ5を休ませるため、コンプレッサ5はアンロード運転
又は停止状態となる。しかし、N2 ガス使用量が多いと
きで均圧時間が短い場合には、アンロード運転又は停止
状態とせず、通常運転を行う。
と吸着槽7Aと7Bとが入れ換わるように上記第1〜第
3工程が実行される。
定しておいてインバータ回路47によりコンプレッサ5
からの圧縮空気供給量が増大し、吸着槽7A,7Bを短
時間で昇圧させたが、これに限らず、例えば各吸着槽7
A,7B内の圧力を検出する圧力センサを設けて吸着槽
7A,7B内の圧力が吸着に必要な所定圧力に達するま
での間コンプレッサ5を増速運転させるようにしても良
い。
素槽23においては、下流側の製品ガス使用量に応じて
圧力が変動するため、窒素槽23に圧力センサを設けて
製品ガス使用量に応じてコンプレッサ5を増速運転させ
るようにしても良い。その場合、例えば窒素槽23の圧
力が予め設定された基準圧力以下に低下したとき、コン
プレッサ5を増速運転させ、窒素槽23の圧力が基準圧
力に達したときコンプレッサ5を通常運転する。
を一例として挙げたが、これに限らず、例えばモータ2
9への供給電圧を可変して回転数を制御するようにして
も良い。
7Bが設けられているが、2個以上の吸着槽を有する装
置にも適用できるのは勿論である。
を吸着する構成であるが、各吸着槽が他の気体分子を吸
着する構成(例えば酸素発生装置等)にも適用できるの
は勿論である。
は、モータ回転制御手段によりコンプレッサを駆動する
モータの回転数を吸着槽の吸着、取り出し動作に応じて
可変できるので、コンプレッサを大型化せずにコンプレ
ッサの圧縮空気供給量を増大させることができ、吸着工
程時に短時間で吸着槽の圧力を吸着に必要な所定圧力に
昇圧できる。
駆動するモータを増速させてコンプレッサの圧縮空気供
給量を増大させることができるので、コンプレッサの負
担を軽減しながら吸着効率を向上させ、これにより吸着
槽での吸着効率を向上させ、ひいては吸着工程時間の短
縮化を図るとともに製品ガスの供給能力の向上を図るこ
とができる等の特長を有する。
成図である。
示す工程図である。
ャートである。
す線図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 吸着剤が充填された吸着槽にコンプレッ
サからの圧縮空気を供給して該吸着槽内を昇圧させ、該
吸着槽内の吸着剤により生成された製品ガスを該吸着槽
から取り出すよう構成された気体分離装置において、 前記コンプレッサを駆動するモータを前記吸着槽の吸
着、取り出し動作に応じた回転数で駆動するモータ回転
制御手段を備えてなることを特徴とする気体分離装置。 - 【請求項2】 前記モータ回転制御手段は、前記吸着槽
に圧縮空気を供給する吸着工程時における所定時間前記
モータの回転数を増速させて前記コンプレッサの圧縮空
気供給量を増大し、前記吸着工程時以外は前記モータの
回転数を通常の回転数に制御することを特徴とする請求
項1の気体分離装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04191164A JP3138067B2 (ja) | 1992-07-17 | 1992-07-17 | 気体分離装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04191164A JP3138067B2 (ja) | 1992-07-17 | 1992-07-17 | 気体分離装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0631129A true JPH0631129A (ja) | 1994-02-08 |
JP3138067B2 JP3138067B2 (ja) | 2001-02-26 |
Family
ID=16269969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04191164A Expired - Lifetime JP3138067B2 (ja) | 1992-07-17 | 1992-07-17 | 気体分離装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3138067B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008214151A (ja) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Teijin Pharma Ltd | 酸素濃縮装置 |
WO2008136540A1 (ja) | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Teijin Pharma Limited | 酸素濃縮装置 |
JP2011156530A (ja) * | 2011-02-15 | 2011-08-18 | Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd | 空気圧縮機 |
JP2019002324A (ja) * | 2017-06-14 | 2019-01-10 | 工機ホールディングス株式会社 | 空気圧縮機 |
CN112996584A (zh) * | 2018-11-15 | 2021-06-18 | 帝人制药株式会社 | 氧浓缩装置、控制方法及控制程序 |
-
1992
- 1992-07-17 JP JP04191164A patent/JP3138067B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008214151A (ja) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Teijin Pharma Ltd | 酸素濃縮装置 |
WO2008136540A1 (ja) | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Teijin Pharma Limited | 酸素濃縮装置 |
US8337599B2 (en) | 2007-05-07 | 2012-12-25 | Teijin Pharma Limited | Oxygen concentrator |
JP2011156530A (ja) * | 2011-02-15 | 2011-08-18 | Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd | 空気圧縮機 |
JP2019002324A (ja) * | 2017-06-14 | 2019-01-10 | 工機ホールディングス株式会社 | 空気圧縮機 |
CN112996584A (zh) * | 2018-11-15 | 2021-06-18 | 帝人制药株式会社 | 氧浓缩装置、控制方法及控制程序 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3138067B2 (ja) | 2001-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100260001B1 (ko) | 압력 변동 흡착 방법 | |
US6156101A (en) | Single bed pressure swing adsorption process and system | |
EP2145646B1 (en) | Oxygen enricher | |
EP0791388B1 (en) | VSA adsorption process with energy recovery | |
JP3506601B2 (ja) | 真空圧力変動式吸着装置におけるエネルギー回収系 | |
US4813977A (en) | Adsorptive nitrogen generation utilizing multiple adsorption beds | |
CA2289909C (en) | Oxygen generation process and system using single adsorber vessel and single blower | |
EP1018359A2 (en) | Pressure swing adsorption process and system with product storage tank(s) | |
EP0564107B1 (en) | Method and apparatus for producing ozone | |
US6102985A (en) | Pressure swing adsorption process and system with dual product storage tanks | |
JP3899282B2 (ja) | ガス分離方法 | |
JPH0929044A (ja) | 圧力スイング式吸着法における還流 | |
US20020017191A1 (en) | Oxygen production | |
JP5581243B2 (ja) | 空気圧縮機 | |
US5555749A (en) | Use of centrifugal compressors in adsorptive systems | |
JP5010772B2 (ja) | 気体分離装置 | |
JPH0631129A (ja) | 気体分離装置 | |
JP3867229B2 (ja) | 気体分離装置 | |
JPH11267439A (ja) | ガス分離方法及びこの方法を実施するガス分離装置 | |
JPH01184016A (ja) | 気体分離装置 | |
JPH10118439A (ja) | Psa法によるガス分離装置 | |
JP3073061B2 (ja) | 気体分離装置 | |
JP6027769B2 (ja) | 混合ガスの分離装置および方法 | |
JPH0938443A (ja) | 気体分離装置 | |
JP3025279B2 (ja) | 気体分離装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208 Year of fee payment: 11 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208 Year of fee payment: 12 |