JPH094033A - 溜水自然排水装置 - Google Patents

溜水自然排水装置

Info

Publication number
JPH094033A
JPH094033A JP18066295A JP18066295A JPH094033A JP H094033 A JPH094033 A JP H094033A JP 18066295 A JP18066295 A JP 18066295A JP 18066295 A JP18066295 A JP 18066295A JP H094033 A JPH094033 A JP H094033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
manhole
drainage device
stored
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18066295A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Suzuki
哲緒 鈴木
Hirofumi Sakai
洋文 坂井
Yukio Shimo
霜  幸雄
Toshiharu Hamaide
俊晴 浜出
Hiroshi Nakase
寛 中瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TERATSUKUSU KK
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
TERATSUKUSU KK
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TERATSUKUSU KK, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical TERATSUKUSU KK
Priority to JP18066295A priority Critical patent/JPH094033A/ja
Publication of JPH094033A publication Critical patent/JPH094033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マンホールなどの地下に埋設する構造物内に
溜る水を自然に排水でき、逆に地下水は侵入せず、しか
もその構造が簡単で耐久性がありその設置も容易な溜水
自然排水装置を提供すること。 【構成】 筒状であって少なくともその内部形状は、そ
の下端から上方向に向かって円錐状にその内径が徐々に
小さくなり、更に上方向に向かって円錐状にその内径が
徐々に大きくなる形状に形成して筒体10を形成する。
筒体10の内径の最も小さい部分(くびれ部11)より
も下側に、該内径の最も小さい部分よりも大きい外径の
球体であって水に浮く構造の弁体31を収納する。この
溜水自然排水装置1は、地下に埋設するマンホール等の
構造物の床111に設けた貫通する排水孔113内に収
納される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地下に埋設するマンホ
ールなどの構造物内に溜る水を自然に排水する溜水自然
排水装置に関するものである。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】従来、通
信用ケーブルの引込みや引き抜き、接続作業、中継器等
の設置、管路やケーブルの点検などのために、地下に埋
設した管路の途中にマンホールが設けられている。
【0003】ところで雨が降るなどして地上からマンホ
ールの蓋等を介してマンホール内に雨水が侵入した場
合、その内部が水浸しになって内部での作業ができなく
なってしまう。このため従来、マンホール内の水はポン
プ・発電機等によってポンプアップして側溝に排水した
り、また排水できない場合はバキューム車を現地へ持ち
込んで溜水を組み上げ、所定の処理場に輸送して排水し
たりしていた。
【0004】しかしながら溜水を側溝に排水した場合
は、該側溝が溢れるなどの不都合があり、またバキュー
ム車を用いた場合は人件費や燃料などの輸送コストが高
くついてしまう。
【0005】また何れの方法でも、公道上での作業が多
く、交通渋滞や騒音、排水の増水など、地域住民等に迷
惑をかけてしまう。
【0006】一方マンホール内に溜った水を処理する方
法として、マンホールの床に排水孔を開けて排水する方
法も考えられる。
【0007】しかしながらこの方法の場合、多量の雨が
降るなどして地下水の水位が上昇した場合、逆に該排水
孔から地下水が侵入してきてしまうという問題点があっ
た。この問題点を解決するためには、該排水孔に、マン
ホール内部の水は排水するが、地下水は侵入できないよ
うな逆止弁機構を設ければよいが、従来のこの種の逆止
弁機構の構造は複雑でコストが高く、また耐久性にも問
題があり、しかも設置済みのマンホールに後から取り付
けるにはその工事が容易ではなかった。また一旦逆止弁
機構を取り付けた後に、該逆止弁機構にゴミが詰まるな
どの不都合が生じた場合、その取り替え作業も煩雑であ
った。
【0008】本発明は上述の点に鑑みてなされたもので
ありその目的は、マンホールなどの地下に埋設する構造
物内に溜る水を自然排水でき、逆に地下水は侵入せず、
しかもその構造が簡単で耐久性がありその設置も容易な
溜水自然排水装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め本発明にかかる溜水自然排水装置は、筒状であって少
なくともその内部形状がその下端から上方向に向かって
円錐状にその内径が徐々に小さくなるように形成して筒
体を形成し、該筒体の内径の最も小さい部分よりも下側
に、該内径の最も小さい部分よりも大きい外径の球体で
あって水に浮く構造の弁体を収納して構成される。この
溜水自然排水装置は、地下に埋設する構造物の床に設け
た貫通する排水孔内に取り付けられる。
【0010】
【作用】構造物内に水が侵入してきた場合、該水は溜水
自然排水装置の筒体内に流れ込み、その下側の開口から
土内に浸透して自然に排水していく。一方地面内の地下
水の水位が上昇してきた場合、該地下水は溜水自然排水
装置の筒体内に侵入して来る。このとき筒体内の弁体
は、筒体内に侵入してきた地下水の表面上に浮き上が
り、地下水の水位上昇とともに上方向に上昇して行き、
筒体の内側面にガイドされながら筒体の内径の小さい部
分に圧接し、筒体内を密閉する。従って地下水はこれ以
上上昇することができず、該地下水が構造物内に侵入す
ることはない。地下水の水位が下降してくれば、弁体は
その水位に合わせて下降して筒体の内側面との密着が解
除され、筒体内は開となる。従ってこの溜水自然排水装
置は再び構造物内の溜水の排水作用を行なう。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。ここで図2は本発明の1実施例にかかる溜
水自然排水装置1を取り付ける通信設備用のマンホール
の1例を示す概略斜視図である。
【0012】同図に示すようにこのマンホール100
は、略矩形状であって地中に埋設されるコンクリート製
のマンホール本体110と、該マンホール本体110の
上部に取り付けられる筒状の首部120と、該首部12
0の上端開口を塞いでちょうど地面の位置にくる蓋13
0とによって構成されている。
【0013】そして該マンホール本体110の側壁に
は、通信用ケーブル140を貫通する複数本の管路15
0が接続されている。
【0014】そしてマンホール本体110内には、前記
通信用ケーブル140を接続するケーブル接続部160
や、図示しない中継器などが設置されている。
【0015】そして本発明にかかる溜水自然排水装置1
は、マンホール本体110の床111の4隅に設けられ
ている。
【0016】ここで図1は該溜水自然排水装置1の部分
を拡大して示す要部拡大側断面図である。同図に示すよ
うにこの溜水自然排水装置1は、マンホール本体110
の床111に設けた円形の排水孔113内に取り付けら
れている。
【0017】この溜水自然排水装置1は、筒体10の上
下両端面にネット51,53を取り付け、またその内部
に弁体31を収納して構成されている。
【0018】筒体10は樹脂製であり、その形状は、円
筒の中央部をくびらせた形状であり、具体的には、円筒
の下端から上方向に向かって円錐状にその内径を徐々に
小さくし、次に上方向に向かって円錐状にその内径を徐
々に大きくするような形状に形成されている。
【0019】そして筒体10の中央のくびれ部11より
も少し下方の内周には、リング状の凹部13が設けら
れ、その中にはOリング33が取り付けられている。こ
のOリング33の部分が弁座を構成する。
【0020】また筒体10の上端辺には、外側に向かっ
て突出するフランジ15が設けられている。
【0021】また前記弁体31は、前記筒体10のくび
れ部11の内径よりも大きい外径の球体であって、内部
はピンポン玉のように空洞となっており、これによって
水に浮く構造に形成されている。
【0022】次にこの溜水自然排水装置1の床面11へ
の取り付け方法を説明する。即ちまずマンホール本体1
10の床111に円筒状の排水孔113を開ける。この
排水孔113は床111を貫通するが、このときその下
側の土119にも所定深さの穴115を開ける。
【0023】次に該穴115内に砂利117を投入して
これを満たし、次に排水孔113内に、上側から前記溜
水自然排水装置1を挿入する。このとき、溜水自然排水
装置1のフランジ15と床111上面の間にはリング状
のパッキン21を介在し、孔113と溜水自然排水装置
1の間に水が侵入しないようにしている。
【0024】なおフランジ15は図示しない金具等の固
定機構によって床111に固定しても良いし、接着剤な
どを用いて固定しても良い。
【0025】次にこの溜水自然排水装置1の作用を説明
する。即ちまずマンホール本体110の内部に蓋130
の隙間や、地上に引き出された管路(図示せず)等から
雨水等が侵入してきた場合、該溜水は、ネット51を通
して筒体10内に流れ込み、ネット53から砂利117
を通して土119内に浸透していく。
【0026】つまりマンホール本体110内に侵入した
溜水は、ポンプアップしたり下水に流したりする必要な
く、何ら動力を用いずに自然に地面に浸透させることで
容易に排水処理ができる。
【0027】次に地面内の地下水の水位が上昇してきた
場合、該地下水は砂利117からネット53を介して溜
水自然排水装置1の筒体10内に侵入して来る。
【0028】このとき筒体10内の弁体31は、筒体1
0内に侵入してきた地下水の表面上に浮き上がり、地下
水の水位上昇とともに上方向に上昇して行き、筒体10
の内側面にガイドされながら弁座となるOリング33に
圧接する。これによって筒体10内は密閉される。
【0029】従って地下水はこれ以上上昇することがで
きず、該地下水がマンホール本体110内に侵入するこ
とはない。
【0030】地下水の水位が下降してくれば、弁体31
はその水位に合わせて下降してOリング33から離れ、
これによって筒体10内は開となる。従ってこの溜水自
然排水装置1は再びマンホール本体110内の溜水の排
水作用を行なう。
【0031】次に図3は本発明の他の実施例にかかる溜
水自然排水装置1−2の拡大側断面図である。この実施
例において前記図1に示す実施例と相違する点は、筒体
10−2を2つの部品で構成した点と、Oリングを省略
した点である。
【0032】即ち筒体10−2は、2つの略円錐状の筒
体部品201,203の細径側に設けたネジ部205を
螺合することによって結合して形成されている。
【0033】また下側の筒体部品203の内周面と弁体
31の外周面の密着度を所定のレベルに保つように形成
すれば、Oリングを取り付けなくても両者は充分密着
し、弁作用を発揮する。
【0034】次に図4は本発明のさらに他の実施例にか
かる溜水自然排水装置1−3を拡大して示す拡大側断面
図である。この実施例において前記図3に示す実施例と
相違する点は、2つの部品で構成した筒体10−3の固
定構造のみである。
【0035】即ちこの筒体10−3は、2つの略円錐状
の筒体部品205,207の細径側部分を、中央がくび
れた筒状固定部材209に圧着または接着によって固定
することで形成されている。
【0036】以上のように本発明にかかる溜水自然排水
装置は、構造が簡単なので壊れにくく、耐久性がある。
【0037】またその着脱作業は、マンホール本体11
0の床111の排水孔113から古い溜水自然排水装置
1を抜き出し、新しい溜水自然排水装置1を装着するだ
けなので容易である。
【0038】以上本発明の実施例を説明したが、本発明
は上記実施例に限定されず、例えば以下のような変形が
可能である。 上記実施例は、いずれも筒体10(10−2,3)の
中央にくびれ部11を設けることによってその上下がラ
ッパ状に広がるように形成しているが、くびれ部11よ
りも上側については必ずしもラッパ状に広がるように構
成しなくても良い。またくびれ部11よりも上側の部分
についてはなくても良い。
【0039】弁体31は上記構造に限定されるもので
はなく、要はその材質や構造から水に浮く球体であれば
どのような構造のものでも良い。
【0040】上記実施例においては、マンホール本体
110の床111に設けた排水孔113内に溜水自然排
水装置1を後から取り付ける例を示したが、該溜水自然
排水装置1はマンホール本体110を製造する際に同時
に取り付けても良い。
【0041】上記実施例では本発明を通信設備用のマ
ンホールに適用した例を示しているが、本発明の適用範
囲はこの種のマンホールに限定されるものではなく、例
えば電力送配電用ケーブルのマンホールやその他のマン
ホール、また地下室やその他の地中設備等に用いても良
い。要は地下に埋設する構造物であって排水の必要性の
あるものであれば、どのようなものにも適用できる。
【0042】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば以下のような優れた効果を有する。 マンホールなどの地下に埋設する構造物内に溜る水を
何ら動力を用いずに自然に地中に排水でき、しかも逆に
地下水がマンホール内に侵入してくることもない。
【0043】構造が簡単でコストがかからず、耐久性
もある。
【0044】設置済みのマンホールであっても、後か
らその床に排水孔を開けて挿入するだけで装着できるの
で、その取り付け工事は容易である。また取り替えのた
めの着脱作業も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】溜水自然排水装置1の拡大側断面図である。
【図2】本発明の1実施例にかかる溜水自然排水装置1
を取り付ける通信設備用のマンホール100の1例を示
す概略斜視図である。
【図3】本発明の他の実施例にかかる溜水自然排水装置
1−2の拡大側断面図である。
【図4】本発明のさらに他の実施例にかかる溜水自然排
水装置1−3の拡大側断面図である。
【符号の説明】
1 溜水自然排水装置 10 筒体 31 弁体 100 マンホール(構造物) 110 マンホール本体 111 床 113 排水孔 1−2 溜水自然排水装置 10−2 筒体 1−3 溜水自然排水装置 10−3 筒体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 霜 幸雄 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 浜出 俊晴 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 中瀬 寛 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地下に埋設する構造物の床に設けられ、
    該構造物内の溜水を排水する溜水自然排水装置におい
    て、 前記溜水自然排水装置は、筒状であって少なくともその
    内部形状がその下端から上方向に向かって円錐状にその
    内径が徐々に小さくなるように形成された筒体を具備
    し、該筒体の内径の最も小さい部分よりも下側に、該内
    径の最も小さい部分よりも大きい外径の球体であって水
    に浮く構造の弁体を収納して構成され、前記構造物の床
    に設けた貫通する排水孔内に収納されることを特徴とす
    る溜水自然排水装置。
  2. 【請求項2】 前記溜水自然排水装置の筒体の内部形状
    は、その下端から上方向に向かって円錐状にその内径が
    徐々に小さくなり、更に上方向に向かって円錐状にその
    内径が徐々に大きくなる形状に形成されていることを特
    徴とする請求項1記載の溜水自然排水装置。
JP18066295A 1995-06-22 1995-06-22 溜水自然排水装置 Pending JPH094033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18066295A JPH094033A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 溜水自然排水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18066295A JPH094033A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 溜水自然排水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH094033A true JPH094033A (ja) 1997-01-07

Family

ID=16087127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18066295A Pending JPH094033A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 溜水自然排水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH094033A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2800762A1 (fr) * 1999-11-10 2001-05-11 Pascal Lucchina Plancher fond de regard
JP2010203626A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Ikari Shodoku Kk 湿度調節装置及び湿度調節システム
JP2019522746A (ja) * 2016-08-29 2019-08-15 リッド ウォーター カンパニー リミテッドLid Water Co,. Ltd. 水循環用浸透・貯留槽

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2800762A1 (fr) * 1999-11-10 2001-05-11 Pascal Lucchina Plancher fond de regard
JP2010203626A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Ikari Shodoku Kk 湿度調節装置及び湿度調節システム
JP2019522746A (ja) * 2016-08-29 2019-08-15 リッド ウォーター カンパニー リミテッドLid Water Co,. Ltd. 水循環用浸透・貯留槽

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5242584A (en) All-fluid septic tank with incorporated liquid collector
KR100614939B1 (ko) 도로의 맨홀 역류방지시설구조
US5895569A (en) Small bore sewer system
JP2002106051A (ja) 既設マンホールの補修方法および補修桝
JPH094033A (ja) 溜水自然排水装置
US4271648A (en) Subterranean drain system for basements
JP3171331B2 (ja) マンホールの排水装置
US20030046877A1 (en) Manhole water seal-cap/diverter
KR100623240B1 (ko) 배수관이 일체로 형성된 맨홀.
KR100635233B1 (ko) 도로의 침하방지용 맨홀
KR20190076949A (ko) 프랑스식 배수구를 포함하는 하수 설비 시스템을 위한 장치
KR100808574B1 (ko) 지중에 형성되는 관로의 고정수단
JP2008013955A (ja) 溜水自然排水装置
JP3667968B2 (ja) 排水管路における掃除口の蓋
KR200406944Y1 (ko) 도로의 침하방지용 맨홀
JP7463122B2 (ja) マンホールトイレシステム
JP2009024441A (ja) 地下構築物の浮き上がり防止構造
KR102329699B1 (ko) 지하구조물용 지연배수장치
JP2564241Y2 (ja) マンホールおよび埋設管
JP4611662B2 (ja) 真空弁ユニット
KR200388847Y1 (ko) 맨홀 보강구조
JP3756794B2 (ja) 密閉式インバートのマンホール
JPH0523649Y2 (ja)
KR100418692B1 (ko) 폐기물의 침출수 배수장치
KR200261919Y1 (ko) 도로의 원형 하수관 구조