JPH0938939A - 筒状成形体の成形方法 - Google Patents

筒状成形体の成形方法

Info

Publication number
JPH0938939A
JPH0938939A JP19652495A JP19652495A JPH0938939A JP H0938939 A JPH0938939 A JP H0938939A JP 19652495 A JP19652495 A JP 19652495A JP 19652495 A JP19652495 A JP 19652495A JP H0938939 A JPH0938939 A JP H0938939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core member
core
resin
powder
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19652495A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokuni Hoshino
浩邦 星野
Osamu Nakagawa
修 中川
Yuichi Nagasaki
裕一 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP19652495A priority Critical patent/JPH0938939A/ja
Publication of JPH0938939A publication Critical patent/JPH0938939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、従来よりも芯体重量を軽減
し、作業性が向上する筒状成形体の成形方法及び金属不
純物の混入を避けることが可能な新規なセラミックスの
成形方法を提案することにある。 【構成】芯体に円柱状樹脂を用いて成形することを特徴
とする筒状成形体の成形方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セラミックスを成形す
る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】セラミックスを成形する方法の一つとし
てラバ−プレスあるいはアイソスタチックプレスともい
われている方法があげられる。粉体あるいはあらかじめ
成形された圧粉体をゴム型内に充填し、液体を媒介とし
て周囲より方向性のない、高い静水圧を均等に加えて、
密度の均質なプレス成形品を得ようとする技術である
〔例えば、「セラミクスのプロセステクノロジ−」学献
社(1988)〕。ラバ−プレスには大別すると湿式法
と乾式法の2種類がある。
【0003】湿式法で筒状成形体を作製する場合には、
ゴム製容器中に円柱状芯体を挿入し、芯体とゴム製容器
の間に粉末を充填して密栓した後、液中に入れて加圧
(以下、CIPと略す。Cold Isostatic
Press)する。乾式法で筒状成形体を作製する場
合には、高圧筒の中にあらかじめ成形用ゴム型をセット
し、上部より粉体を入れ、蓋を閉じ、加圧後圧粉体を取
り出す。乾式法は湿式法と異なり加圧液が作業工程を通
じて全く大気に直接触れることはない。従来、これらの
方法に用いられる芯体材料には、鉄を主成分とする金属
材料が使用されている。
【0004】乾式法では個々の加圧装置により作製でき
る筒状成形体のサイズ範囲が狭く、少品種大量生産に適
している。また、芯体は一般的には装置に固定されるの
で通常作業時に芯体重量が問題になることはない。
【0005】一方、湿式法ではCIP装置の加圧容器中
にゴム製容器を入れるので、任意サイズのゴム製容器と
芯体を用意すれば筒状成形体が作製可能であり、多品種
少量生産に適している。この場合、芯体は一般的にはC
IP装置に固定することは困難なため、手作業で行う工
程が入ることは避けられない。ゴム製容器に芯体をセッ
ティングする時や逆にゴム製容器から芯体を取り出す時
などは、大型の芯体の場合、電磁石やクレ−ンを使用し
て行うが、繁雑であり、また、芯体重量が増加するほど
危険性が大きくなる。
【0006】また、金属不純物が混入することにより、
着色したり焼結特性が変化するなどの悪影響がでる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のように主成分が
鉄である芯体を用いた場合、芯体サイズがある程度大き
くなると芯体が重くなり、運搬等の作業性が低下する。
本発明者らは、従来よりも芯体重量を軽減し、作業性が
向上する筒状成形体の成形方法を提案するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は芯体重量の
軽減に関し鋭意検討した結果、低比重かつ衝撃強さおよ
び強度が高い特性を有する樹脂を円柱状に加工し、芯体
として用いることで芯体重量を軽減でき、作業性に優れ
る筒状成形体の成形方法を見出し本発明を完成するに至
った。即ち、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボ
ネート、変性ポリフェニレンオキシド、ポリブチレンテ
レフタレート等のエンジニアリングプラスチックスに代
表される樹脂材料が芯体として良好であり、繰り返し使
用環境下にも耐えられることを見出した。
【0009】また、重量軽減の効果以外にも、芯体に金
属を使用する時に錆や削り滓等から混入する有害な金属
不純物がなくなる効果もある。
【0010】以下、発明を詳細に説明する。
【0011】本発明者等は、作業性向上のためには芯体
重量の軽減が必須であり、鉄系以外の材料を芯体に用い
ることを考え、種々の材料についてテストを行った。そ
の結果、汎用性があり、金属では比重が低いアルミニウ
ムが芯体として良好であった。しかし、アルミニウムで
も比重が約2.7g/cm3 で鉄と比較すると約1/3
であり、鉄系と同一重量とする場合には芯体としての体
積は3倍程度にしかならない。そこで本発明者等はさら
に低比重材料のテストを行った。
【0012】比重が1g/cm3 前後の樹脂は、鉄系と
同一重量にする場合には7〜8倍の体積にすることがで
きる。一方、芯体として要求される特性は、繰り返し使
用される環境下において変形しない、あるいは、変形し
たとしても極わずかであることである。これらの特性を
みたす材料としては、ナイロン樹脂をはじめとする樹脂
材料であることを見出した。
【0013】芯体として使用可能な樹脂材料の特性とし
ては、機械的強度が強く、耐衝撃性に優れることがあげ
られる。機械的特性として、曲げ強さ:500kg/c
2 アイゾット衝撃強さ(ノッチ付):4kg・cm/
cm以上が望ましい。その他の特性としては、耐摩耗
性、自己潤滑性に優れていればなお良い。例えば、モノ
マ−キャスティングナイロン樹脂は上記の特性を兼ね備
えており、芯体に適している材料の一つである。
【0014】樹脂材料を芯体として用いるためには、素
材を加工する時に注意すべき事項がある。金属材料を円
柱に加工する場合、一般的には旋盤で切削加工後、ダイ
ヤモンド等の硬い物質を含有するものを使用してラップ
仕上げを行っている。一方、樹脂材料を円柱に加工する
場合には、金属と同様にラップ仕上げをすることはでき
ないので、一部の溶融させて加工する場合を除き旋盤で
の切削加工のみとなる。したがって、旋盤での加工時
に、できる限り芯体の表面を滑らかにしておく必要があ
る。一般的には、芯体の表面粗さが小さければ小さい程
よい。これは、作製される筒状成形体の内面に芯体表面
形状が転写されるためである。つまり、芯体の表面粗さ
が小さい方が作製される筒状成形体の内面が滑らかにな
る。最終的な製品とする時の加工を無くせる、あるいは
軽減できることになる。
【0015】芯体の表面粗さが大きすぎると、CIP処
理後に筒状成形体が割れることがある。CIP圧力解放
時に成形体が若干伸びるのだが、前記現象はこの動きを
妨げられるためである。この割れを回避する手段として
は、芯体と筒状成形体との間に何等かの物質を挟み、成
形体の伸びを妨げないようにすることがあげられる。間
に挟む物質としては、パラフィン紙、ビニ−ル等比較的
薄いシ−ト状の物質であればよい。
【0016】
【発明の効果】本発明では、樹脂製の芯体を用いること
で芯体重量を軽減し、作業性に優れた筒状成形体を作製
する成形方法となる。また、芯体を樹脂製にすることに
より、有害な金属がセラミックス成形体に混入しなくな
る。
【0017】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。特
に、今回成形に使用した原料粉末は、酸化インジウム9
0重量%−酸化スズ10重量%の混合粉末にパラフィン
ワックスを3重量%添加した粉末であったが、一般的な
セラミックス粉末で成形可能であり、これに限定される
ものではない。
【0018】実施例1 市販品の円柱状モノマ−キャスティングナイロン樹脂を
加工して、直径:157mm、長さ:300mmの芯体
とした。重量は約6.7kgであった。この芯体をゴム
製容器(内径:210mm、長さ300mm)内の中央
に吸盤を用いた一種の真空輸送状態で設置した。芯体と
ゴム製容器との空間に原料粉末を充填した。この際、な
るべく均一に粉末を充填するために、外部より振動、回
転、衝撃などの力を加えた。なお、圧粉体と芯体、圧粉
体とゴム製容器との接着防止のために、それぞれの間に
パラフィン紙を装着した。密栓した後、CIP処理を行
った。CIP成形圧力は2.8ton/cm2 で行っ
た。得られた筒状成形体は内径が157.2mm、外径
が約190mm、高さが約2650mmであった。CI
P処理後、特に芯体に異常は見られなかった。また、同
一の芯体を使用し、同じ操作を繰り返し行い、合計5回
成形を行ったが、特に芯体に異常は見られなかった。
【0019】実施例2 直径:160mm,長さ:240mm,重量:約5.1
kgの円柱状変性ポリフェニレンオキシド樹脂(ノリル
樹脂)を芯体とし、ゴム製容器(内径:208mm,長
さ:240mm)内の中央に設置した。実施例1と同様
にして、成形を行った。得られた筒状成形体は、内径が
160.3mm、外径が約189mm、高さが約207
0mmであった。CIP処理後、特に芯体に異常は見ら
れなかった。また、同一の芯体を使用し、合計4回成形
を行ったが、特に芯体に異常は見られなかった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芯体に円柱状樹脂を用いて成形することを
    特徴とする筒状成形体の成形方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の成形方法がアイソスタチ
    ックプレス成形法であることを特徴とする筒状成形体の
    成形方法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の成形方法がラバープレス
    成形法であることを特徴とする筒状成形体の成形方法。
JP19652495A 1995-08-01 1995-08-01 筒状成形体の成形方法 Pending JPH0938939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19652495A JPH0938939A (ja) 1995-08-01 1995-08-01 筒状成形体の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19652495A JPH0938939A (ja) 1995-08-01 1995-08-01 筒状成形体の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0938939A true JPH0938939A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16359178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19652495A Pending JPH0938939A (ja) 1995-08-01 1995-08-01 筒状成形体の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0938939A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114245761A (zh) * 2019-09-27 2022-03-25 东邦钛株式会社 压粉体的制造方法以及烧结体的制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114245761A (zh) * 2019-09-27 2022-03-25 东邦钛株式会社 压粉体的制造方法以及烧结体的制造方法
CN114245761B (zh) * 2019-09-27 2024-02-27 东邦钛株式会社 压粉体的制造方法以及烧结体的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5778301A (en) Cemented carbide
US4491559A (en) Flowable composition adapted for sintering and method of making
US4032335A (en) Process for making metallic, molded composite bodies
JPS61273298A (ja) 粉体の成形方法
JP2011041983A (ja) 熱間等方圧加圧容器用装置及び方法
US3841870A (en) Method of making articles from powdered material requiring forming at high temperature
JPS6164801A (ja) 金属、セラミツクス等の粉体の成形方法
JPH0938939A (ja) 筒状成形体の成形方法
JPH01100206A (ja) 粉末成形法
US9199308B2 (en) Method of producing composite articles and articles made thereby
CA2421429A1 (en) Hard metal body with hardness gradient, such as punching tools
JPH04202705A (ja) 焼結層の被覆形成方法
US4249955A (en) Flowable composition adapted for sintering and method of making
JPH042703A (ja) Al基複合材料の製造方法
JPS62287002A (ja) 粉体成形方法
JPS5834102A (ja) 粉末成形装置
JPH0790313A (ja) チタン粉体の静水圧成形法
JPS58197202A (ja) 注型圧力伝達器による材料の固化方法
JP2003154494A (ja) 圧粉体製造方法
JPH10298609A (ja) 金属系多孔質焼結体の製造方法
JPH0826362B2 (ja) 金型を用いた静水圧成形による粉末成形方法
JPH0518368A (ja) 材質的に緻密化した歯形面を有する回転歯車ポンプの歯車部材の製造方法
SU954184A1 (ru) Способ вибрационного формовани изделий из порошка
JPH08216160A (ja) 樹脂成型用金型
JPH01165706A (ja) 複相組織焼結体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050208

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050409