JPH0938422A - 蓋付き容器 - Google Patents

蓋付き容器

Info

Publication number
JPH0938422A
JPH0938422A JP7195472A JP19547295A JPH0938422A JP H0938422 A JPH0938422 A JP H0938422A JP 7195472 A JP7195472 A JP 7195472A JP 19547295 A JP19547295 A JP 19547295A JP H0938422 A JPH0938422 A JP H0938422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container
cover
vessel
side piping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7195472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2804244B2 (ja
Inventor
Masaaki Obayashi
正明 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOBAYASHI TEKKOSHO KK
Ohbayashi Iron Works Co Ltd
Original Assignee
OOBAYASHI TEKKOSHO KK
Ohbayashi Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOBAYASHI TEKKOSHO KK, Ohbayashi Iron Works Co Ltd filed Critical OOBAYASHI TEKKOSHO KK
Priority to JP7195472A priority Critical patent/JP2804244B2/ja
Publication of JPH0938422A publication Critical patent/JPH0938422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804244B2 publication Critical patent/JP2804244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蓋の開閉に際して蓋側の配管が邪魔になるこ
とがなく、コストも低減することができる。 【解決手段】 容器1の開口を閉じる蓋2に容器内に通
ずる配管を設けた蓋付き容器である。上記配管は、蓋2
に固定された蓋側配管部3と、容器1に固定された容器
側配管部4とからなり、蓋側配管部3は容器側配管部4
に対して配管の軸回りに回動自在に連結されている。蓋
2はこの回動軸にて容器1に対して開閉自在に取り付け
られている。蓋2の開閉にあたり、蓋2側の配管が邪魔
になることがないのはもちろん、蓋2と容器1との接合
面は単純なものでよく、しかも蓋側配管部3を介して蓋
2が支持されるために、蓋2の開閉軸を別途設ける必要
もない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容器の開口を閉じ
る蓋に、容器内に流体を導くための、あるいは容器内の
流体を排出するための配管を設けた蓋付き容器に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】液体用濾過器として、フィルターが内部
に配される容器の開口を閉じる蓋に、容器内に流体を導
くための、あるいは容器内の流体を排出するための配管
を設けたものが多用されている。この場合、蓋を開く
時、配管が邪魔になるために、配管を外さないと蓋を開
くことができない。
【0003】このために、特開昭59−199011号
公報などに示されているものでは、容器側に容器内の空
間とは仕切られた接続配管部を一体に形成するととも
に、この容器の蓋との接合面に上記接続配管部の一端開
口を臨ませて蓋に一体に形成した蓋側配管部との接続用
の対向接合部を設け、蓋を閉じれば、対向接合部が接合
されて接続配管部が蓋側配管部を通じて容器内の空間に
連通するようにしている。この場合、蓋の開閉に蓋側の
配管が邪魔になることがない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、容器と蓋との
接合面に、蓋側の配管と容器内の空間との接合部に加え
て、上記対向接合部も設けなくてはならないために、加
圧された流体が通されるものにおいては、その漏れ対策
に特に配慮が必要となる上に、上記接合面に対向接合部
を配置する関係上、容器や蓋の構造がどうしても複雑と
なってしまい、コストの点でも問題が多い。
【0005】本発明はこのような点に鑑み為されたもの
であり、その目的とするところは蓋の開閉に際して蓋側
の配管が邪魔になることがないのはもちろん、コストも
低減することができる蓋付き容器を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】しかして本発明は、容器
の開口を閉じる蓋に容器内に通ずる配管を設けた蓋付き
容器において、上記配管は、蓋に固定された蓋側配管部
と、容器に固定された容器側配管部とからなり、蓋側配
管部は容器側配管部に対して配管の軸回りに回動自在に
連結されており、上記蓋はこの回動軸にて容器に対して
開閉自在に取り付けられていることに特徴を有してい
る。
【0007】蓋の開閉にあたり、蓋側の配管が邪魔にな
ることがないのはもちろん、蓋と容器との接合面は単純
なものでよく、しかも蓋側配管部を介して蓋が支持され
るために、蓋の開閉軸を別途設ける必要もないものであ
る。この時、蓋側配管部と容器側配管部とを両者の結合
のための螺合結合部により回動自在としておくならば、
容器側配管部に対する蓋側配管部を回動自在に連結する
構造も簡単で済むものであり、更に蓋を閉じる方向の回
動を螺合結合部が締まる方向としておくことで、螺合結
合部を流用したとはいえ、この部分からの液漏れの心配
がないものとなる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の一例につい
て説明すると、図示例は内部にフィルターを配する液体
用濾過器における蓋付き容器であって、上端が開口する
円筒状であり且つ下端に濾過済み液体の排出用の排出口
10を備えた容器1は、スタンド14によって支持され
ている。また、容器1の外面上部にはヒンジ取付台15
が溶接などの手段によって固定されている。図中13は
容器1内に配されたバスケットであり、上端開口縁が容
器1上端のフランジ部11によって支持されたバスケッ
ト13の内側にはフィルターバッグ(図示せず)が配設
される。
【0009】容器1の上端開口を閉じる蓋2は、円筒状
の容器1に合わせた円板状のもので、その上面中央から
は蓋側配管部3が導出されている。U字形部とこのU字
形部の一端につながるL字形部となるこの蓋側配管部3
は、容器1の外周位置において、容器1の上記ヒンジ取
付台15に固定された容器側配管部4に接続されてい
る。
【0010】ここにおいて、ヒンジ取付台5に押さえ金
具52とボルト53とによって固定された容器側配管部
4に対して、蓋側配管部3は、容器側配管部4の軸Xの
軸回りに回動自在となるように接続されており、容器側
配管部4に対して蓋側配管部3を回動させることで、こ
の回動軸Xを中心に蓋2が回動し、容器1に対する蓋2
の開閉を行うことができるようになっている。
【0011】また、容器側配管部4に対して蓋側配管部
3を回動自在に接続する接続部は、図4に示すように、
容器側配管部4の一端外周に設けた雄ねじ部40に、蓋
側配管部3の端部内周に設けた雌ねじ部30を螺合させ
た螺合接合部5によって形成されているとともに、蓋2
を開く方向の回動が螺合接合部5を緩める方向であり、
蓋2を閉じる方向の回動が螺合接合部5を締める方向と
なるようにされている。
【0012】蓋2を開閉する際、蓋側配管部3と蓋2と
が一緒に回動するわけであり、蓋側配管部3が蓋2の開
閉の邪魔になるということがないのはもちろんのこと、
蓋側配管部3と容器側配管部4との螺合接合部5を利用
して蓋側配管部3及び蓋2を回動させるようにしている
ために、蓋2の開閉専用の回動軸を別途設ける必要がな
く、また、蓋側配管部3と容器側配管部4との組立分解
も簡単に行うことができるものである。特に、容器側配
管部4をボルト53による固定とし、容器1からの取外
しを可能としているのは、この組立分解の便を図って、
たとえば配管内の清掃を容易とするためである。
【0013】さらに、螺合接合部5における雄ねじ部4
0と雌ねじ部30とのねじピッチとして、その径に比し
て小さいものを採用することで、蓋2の開閉に伴って螺
合接合部5に生じる軸方向移動量を小さくしてあり、蓋
2を開いた時にも螺合接合部5に配したパッキン(Oリ
ング)50は、螺合接合部からの液漏れを生じさせるこ
とがないものとなっている。図中54は押さえ金具50
との当接で蓋2の開閉角度を規制するストッパーであ
る。
【0014】そして、この蓋付き容器においては、上述
のように、蓋2はこの蓋2に設けられた蓋側配管部3を
介して容器側配管部4で支持されているものであり、蓋
2の開閉のための専用の開閉用回動軸を必要としておら
ず、また蓋2と容器1との接合面は、容器1の上端フラ
ンジ部11の上面に配されたOリング12のみで密閉さ
れるものとなっており、部品数が少ない上に構造も簡単
でよいものとなっている。なお、蓋2の固定は、容器1
外面に一端を連結したスイングボルト16を蓋2の外周
から突設した係合部にナットで固定することによって行
われる。図中25は蓋2に設けたハンドル、図2中の2
6は圧力計などの接続のためのポート(通常はプラグで
閉じている)である。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明においては、蓋側配
管部を容器側配管部に対して配管の軸回りに回動自在に
連結するとともに、この回動軸にて蓋を容器に対して開
閉自在に取り付けられているために、蓋の開閉にあた
り、蓋側の配管が邪魔になることがないものであり、し
かも蓋と容器との接合面は単純なものでよい上に、蓋側
配管部を介して蓋が支持されるために、蓋の開閉軸を別
途設ける必要もなく、従って安価に提供することができ
るものである。
【0016】そして、蓋側配管部と容器側配管部とを両
者の結合のための螺合結合部により回動自在としたもの
においては、容器側配管部に蓋側配管部を回動自在に連
結する構造も簡単で済む上に軸回りの回転が自在な専用
管継手を用いる場合に比して部品数も少なくて済むもの
であって、コストの低減を更に図ることができるもので
あり、しかも蓋を閉じる方向の回動を螺合結合部が締ま
る方向としておくことで、回動自在な結合構造として螺
合結合部を流用したとはいえ、この部分からの液漏れの
心配がないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例の破断正面図であ
る。
【図2】同上の平面図である。
【図3】同上の部分側面図である。
【図4】同上の螺合連結部の断面図である。
【符号の説明】
1 容器 2 蓋 3 蓋側配管部 4 容器側配管部 5 螺合連結部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器の開口を閉じる蓋に容器内に通ずる
    配管を設けた蓋付き容器において、上記配管は、蓋に固
    定された蓋側配管部と、容器に固定された容器側配管部
    とからなり、蓋側配管部は容器側配管部に対して配管の
    軸回りに回動自在に連結されており、上記蓋はこの回動
    軸にて容器に対して開閉自在に取り付けられていること
    を特徴とする蓋付き容器。
  2. 【請求項2】 蓋側配管部と容器側配管部とは両者の結
    合のための螺合結合部により回動自在となっていること
    を特徴とする請求項1記載の蓋付き容器。
  3. 【請求項3】 蓋を閉じる方向の回動を螺合結合部が締
    まる方向としていることを特徴とする請求項1記載の蓋
    付き容器。
JP7195472A 1995-07-31 1995-07-31 蓋付き容器 Expired - Fee Related JP2804244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7195472A JP2804244B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 蓋付き容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7195472A JP2804244B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 蓋付き容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0938422A true JPH0938422A (ja) 1997-02-10
JP2804244B2 JP2804244B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=16341659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7195472A Expired - Fee Related JP2804244B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 蓋付き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2804244B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02121110U (ja) * 1989-03-20 1990-10-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02121110U (ja) * 1989-03-20 1990-10-01

Also Published As

Publication number Publication date
JP2804244B2 (ja) 1998-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2701134B2 (ja) 板金製液体容器
KR910001036B1 (ko) 증기압력 조리용기
US5688396A (en) Oil filter including an angled mounting surface
US6679651B2 (en) Method of converting existing negative pressure tank access ways
US5184422A (en) Swing away manway assembly
JPH0144594B2 (ja)
US4428395A (en) Lock apparatus for storage tanks
US6786670B2 (en) Threaded closure
JPH0680073U (ja) ボールバルブ
JP2804244B2 (ja) 蓋付き容器
JPH0428403B2 (ja)
JP2009148687A (ja) フィルターハウジング
US4345617A (en) Lock apparatus for storage tanks
JPH0437577Y2 (ja)
JPH0125831Y2 (ja)
JPH10137519A (ja) フィルター容器
US4942972A (en) Pressure vessel
JP3715884B2 (ja) ストレーナ
JPH0243309Y2 (ja)
JPS5921340Y2 (ja) 仕切弁
JPS5838039Y2 (ja) マンホ−ル蓋の締付装置
JPS63115975A (ja) 弁開閉機能を備えたコンセント蓋
JPS646889Y2 (ja)
GB2386679A (en) Radiator swivel connector
IT202100017645A1 (it) Chiusura per condotti in pressione

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980609

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees