JPH0937265A - 画像復号化装置 - Google Patents

画像復号化装置

Info

Publication number
JPH0937265A
JPH0937265A JP7181918A JP18191895A JPH0937265A JP H0937265 A JPH0937265 A JP H0937265A JP 7181918 A JP7181918 A JP 7181918A JP 18191895 A JP18191895 A JP 18191895A JP H0937265 A JPH0937265 A JP H0937265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frame
output
decoding
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7181918A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kurihara
弘一 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7181918A priority Critical patent/JPH0937265A/ja
Publication of JPH0937265A publication Critical patent/JPH0937265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】インターレース変換に必要なメモリ容量を低減
する。 【解決手段】加算器5からのBピクチャのフレーム構成
の復元画像データは画素数変換回路31に与えられてライ
ン数変換処理が行われる。これにより、第2世代EDT
V信号をアスペクト比が4:3の表示画面にレターボッ
クス表示させる場合には、フレームメモリ33には1フレ
ームの復元画像データとして360ライン分のデータが
記憶される。フレームメモリ33は記憶したデータをイン
ターレース順に読出してインターレース構成の映像信号
を得る。フレームメモリ33のメモリ容量を従来の3/4
倍にしてインターレース変換が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、両方向予測符号化
データを含む符号化データを復号化する画像復号化装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像の高能率符号化技術の確立に
伴って、画像のディジタル処理が普及してきている。高
能率符号化技術は、ディジタル伝送及び記録等の効率を
向上させるために、少ないビットレートで画像データを
符号化するものである。この高能率符号化においては、
m×n画素のブロック単位でDCT(離散コサイン変
換)処理等の直交変換を行っている。直交変換は、入力
される標本値を空間周波数成分等の直交成分に変換する
ものである。これにより空間的な相関成分が削減可能と
なる。直交変換された成分を量子化することにより、ブ
ロックの信号の冗長度を削減する。
【0003】更に、量子化出力にハフマン符号化等の可
変長符号化を施すことにより、データ量を一層削減す
る。ハフマン符号化は、量子化出力の統計的符号量から
算出した結果に基づいて符号化を行うものであり、出現
確率が高いデータには短いビットを割当て、出現確率が
低いデータには長いビットを割当てる可変長符号化によ
って全体のデータ量を削減する。
【0004】更に、高能率符号化を行う装置において
は、MPEG(Moving Picture experts group)等など
で検討されているハイブリッド方式が主流となってい
る。この方式では、フレーム内の画像をDCT処理する
フレーム内圧縮の外に、フレーム間の相関を利用して時
間軸方向の冗長度を削減するフレーム間圧縮も採用す
る。フレーム間圧縮は、一般の動画像が前後のフレーム
でよく似ているという性質を利用して、前後のフレーム
の差分を求め差分値(予測誤差)を符号化することによ
って、ビットレートを一層低減させるものである。特
に、画像の動きを予測してフレーム間差を求めることに
より予測誤差を低減する動き補償フレーム間予測符号化
が有効である。
【0005】このように、ハイブリッド方式では、所定
フレームの画像データをそのままDCT処理して符号化
するフレーム内符号化の外に、所定フレームの画像デー
タとこのフレーム前後のフレームの参照画像データとの
差分データのみをDCT処理して符号化する予測符号化
とを採用する。予測符号化方法としては、時間的に前方
向の参照画像データを動き補償して予測誤差を求める前
方予測符号化と、時間的に後方向の参照画像データを動
き補償して予測誤差を求める後方予測符号化と、符号化
効率を考慮して、前方若しくは後方のいずれか一方又は
両方向の平均を用いた両方向予測符号化とがある。
【0006】フレーム内符号化によって符号化されたフ
レーム(以下、Iピクチャという)はフレーム内情報の
みによって符号化されているので、単独の符号化データ
のみによって復号可能である。従って、MPEG規格に
おいては、Iピクチャを固定周期(例えば12フレー
ム)に1枚挿入するようになっている。MPEG規格で
は、このIピクチャを用いた前方予測符号化によってフ
レーム間符号化フレーム(以下、Pピクチャという)を
得る。なお、Pピクチャは前方のPピクチャを前方予測
符号化することによっても得られる。また、前方若しく
は後方のいずれか一方又は両方向のI,Pピクチャを用
いた両方向予測符号化によって両方向予測適応切換フレ
ーム(以下、Bピクチャという)を得る。
【0007】図5はこの方式の圧縮法を説明するための
説明図である。図5(a)は入力されるフレーム画像を
示し、図5(b)は符号化データを示し、図5(c)は
復号化データを示している。また、図6はブロック化を
説明するための説明図である。
【0008】フレーム番号0のフレーム画像はフレーム
内符号化される。このフレーム画像を参照画像として用
いてフレーム番号3のフレーム画像を前方予測符号化す
る。図5(b)の矢印はこのような符号化の予測方向を
示しており、フレーム番号6のフレーム画像も前方のフ
レーム番号3のフレーム画像を参照画像として前方予測
符号化する。また、フレーム番号1,2のフレーム画像
はフレーム番号0,3のフレーム画像を参照画像として
両方向予測符号化される。また、フレーム番号4,5の
フレーム画像はフレーム番号3,6のフレーム画像を参
照画像として両方向予測符号化する。
【0009】即ち、図5(b)に示すように、先ず、フ
レーム番号0の画像データをフレーム内符号化してIピ
クチャを得る。この場合には、フレーム番号0の画像デ
ータをメモリ等によってフレーム化すると共に、図6に
示すように、8画素×8ライン毎にブロック化し、ブロ
ック単位でDCT処理を施す。なお、図中、実線で示す
ODDは奇数フィールドの走査線を示し、破線で示すE
VENは偶数フィールドの走査線を示している。DCT
処理によって得たDCT変換係数は所定の量子化係数を
用いて量子化した後、可変長符号化を施して符号化デー
タを得る。
【0010】次に入力されるフレーム番号1のフレーム
画像については、フレーム番号0,3のフレーム画像を
用いた両方向予測符号化を行うので、フレーム番号3の
フレーム画像を符号化するまではメモリに保持する。同
様に、フレーム番号2のフレーム画像についてもフレー
ム番号3のフレーム画像の符号化の後に符号化する。フ
レーム番号3のフレーム画像については、フレーム番号
0のフレーム画像を参照画像として用いた前方予測符号
化を行ってPピクチャを得る(図5(b))。即ち、フ
レーム番号0の画像データを動きベクトルを用いて動き
補償し、動き補償した参照画像データと現フレーム(フ
レーム番号3のフレーム)の画像データとの差分(予測
誤差)をDCT処理する。DCT変換係数を量子化した
後可変長符号化することはフレーム内符号化時と同様で
ある。
【0011】次に、既に符号化したフレーム番号0,3
のIピクチャ,Pピクチャを用いてフレーム番号1,2
のフレーム画像を順次両方向予測符号化する。こうし
て、図5(b)に示すように、2つのBピクチャを得
る。以後同様にして、図5(b)に示すように、フレー
ム番号6,4,5,…のフレーム画像の順に符号化を行
って、Pピクチャ,Bピクチャ,Bピクチャ,…を得
る。
【0012】このように、符号化時においては、実際に
入力されるフレーム順と異なるフレーム順で符号化を行
う。復号化時には、符号化データの復号化順を元に戻し
てフレーム番号0,1,2,…の順に復号化データを出
力する必要がある。
【0013】図7はこのような従来の画像復号化装置を
示すブロック図である。また、図8はフレーム化を説明
するための説明図であり、図8(a)はノンインターレ
ース走査時のフレーム化を示し、図8(b)はインター
レース走査時のフレーム化を示している。
【0014】符号バッファメモリ回路1には符号化デー
タを与える。この符号化データは図5(b)に示す符号
化順で、画像データ又は予測誤差をDCT処理して量子
化した後、可変長符号化したものである。符号バッファ
メモリ回路1は入力された符号化データを保持し、復号
化処理時間と出力処理時間との時間あわせを行って可変
長復号回路2に出力する。可変長復号回路2は符号化デ
ータを可変長復号化して逆量子化回路3及びバッファ制
御回路7に出力する。バッファ制御回路7によって符号
バッファメモリ回路1を制御する。
【0015】可変長復号回路2の出力は逆量子化回路3
によって逆量子化し、逆DCT回路4によって逆DCT
処理して符号化側のDCT処理前のデータに戻す。い
ま、フレーム番号0の符号化データであるIピクチャが
入力されているものとする。この場合には、逆DCT回
路4の出力がフレーム番号0の復元画像であり、逆DC
T回路4の出力をそのままフレームメモリ6に与える。
【0016】逆DCT回路4の出力はブロック単位の画
素データであり、フレームメモリ6は1フレーム分の画
素データを保持する。フレームメモリ6は後述するよう
に、M1 乃至M4 の4つの領域を有しており、メモリ制
御回路17によって書込み及び読出しが制御される。ノン
インターレース表示を行う場合には、図8(a)に示す
ように、フレームメモリ6は逆DCT回路4の出力をフ
レーム順に配列して、ラスタ順に出力する。また、イン
ターレース表示を行う場合には、図8(b)に示すよう
に、フレームメモリ6は逆DCT回路4の出力を奇数フ
ィールドのデーと偶数フィールドのデータとに分けて配
列して、各フィールド毎にラスタ順で出力する。フレー
ムメモリ6の出力はスイッチ16を介して復号化データと
して出力される(図5(c))。逆DCT回路4からの
フレーム番号0の復元画像データはP,Bピクチャの復
号化のためにフレームメモリ12にも供給する。
【0017】なお、DCTブロックがフレーム化後にブ
ロック化されている場合には、ノンインターレース表示
を行うものとすると、ライン方向の画素配列は変化させ
る必要がないので、出力順を変更するメモリとしては、
8ライン(1ブロックライン)分のデータを保持する容
量があればよい。しかし、インターレース表示を可能に
するためには、奇数フィールドと偶数フィールドとに分
けてデータを出力する必要があることから、更に多くの
メモリを必要とする。このため、一般的には、表示順を
変更するためのメモリとしてフレームメモリを採用して
フレーム化を行うことが多い。
【0018】次に、フレーム番号3のPピクチャを復号
化する。この場合には、逆DCT回路4の出力は予測誤
差である。一方、動きベクトル抽出回路8は可変長復号
化回路2の出力に含まれる動きベクトルを抽出して動き
補償回路10に与えており、動き補償回路10はフレームメ
モリ12からIピクチャの復元画像データを読出して、動
きベクトルを用いて動き補償する。動き補償回路10の出
力はスイッチ15を介して加算器5に与えられる。加算器
5は動き補償したフレーム番号0の復元画像データと逆
DCT回路4からの予測誤差とを加算してフレーム番号
3の復元画像データを得る。このデータはフレームメモ
リ11に供給される。フレームメモリ11,12はメモリ制御
回路17によって書込み及び読出しが制御される。
【0019】次に、フレーム番号1のBピクチャを復号
化する。この場合にも、逆DCT回路4の出力は予測誤
差である。動きベクトル抽出回路8はフレーム番号3の
画像とフレーム番号1の画像との間の動きベクトルを可
変長復号出力から抽出して動き補償回路9に与え、動き
補償回路9はこの動きベクトルを用いて、フレームメモ
リ11からフレーム番号3の復元画像データを動き補償し
て加算器13に出力する。加算器13は符号化時の予測モー
ドに応じて、動き補償回路9,10の出力を加算し、スイ
ッチ15を介して加算器5に供給する。加算器5は予測誤
差にスイッチ15の出力を加算してフレーム番号1のBピ
クチャの復元画像データを得る。この画像データをフレ
ームメモリ6に与えてフレーム化した後、スイッチ16を
介して出力する(図5(c))。
【0020】次に、フレーム番号2のBピクチャを復号
化する。この場合にも、逆DCT回路4の出力とスイッ
チ15の出力とを加算してフレーム番号2のBピクチャの
復元画像データを得る。この画像データはフレームメモ
リ6に与えてフレーム化した後、スイッチ16を介して出
力する(図5(c))。次に、図5(c)に示すよう
に、フレームメモリ11に格納しているフレーム番号3の
復元画像データをスイッチ14及びスイッチ16を介して表
示順に復号化データとして出力する。
【0021】以後、同様の動作を繰返して、図5(c)
の復号化順で復元した画像データ(復号化データ)を出
力する。なお、復号処理と出力処理とはメモリのオーバ
ラップ分とシステム中の動作時間とを考慮しながら制御
される。
【0022】なお、I,Pピクチャについては、Bピク
チャの参照画像として用いるためにフレームメモリ11,
12に記憶させているので、実際には、これらのフレーム
メモリ11,12からの読出しを制御することにより、これ
らのフレームメモリ11,12をフレーム化用に兼用してい
る。
【0023】次に、図9及び図10を参照してインター
レース出力を得る場合のフレームメモリ6の書込み及び
読出しについて説明する。図9はフレームメモリ6の書
込み及び読出しを示している。また、図10は1画面の
画像データの分割方法を示している。
【0024】上述したように、フレームメモリ6はM1
乃至M4 の4つの領域を有している。1フレーム分のメ
モリを用いて1フレームの画像データをインターレース
化して出力するためには、書込み及び読出しを同時に行
う必要がある。そこで、1フレームの画像データを4つ
に分割すると共に4つの領域M1 乃至M4 を設けて、領
域毎に書込みと読出しとを制御するようになっている。
【0025】即ち、図10に示すように、第1フィール
ドの画像データを画面の上下で分けて夫々データA1 ,
A2 とする。また、第2フィールドの画像データも画面
の上下で分けて夫々データB1 ,B2 とする。先ず、デ
ータA1 ,B1 は夫々領域M1 ,M3 に記憶させ、デー
タA2 ,B2 は夫々領域M2 ,M4 に記憶させる。
【0026】フレーム構成で符号化された符号化データ
を復号化した場合には、加算器5からの復号化出力は、
画面の上端に対応する第1ブロックラインから画面下端
に対応するブロックラインまでブロック単位で順次出力
される。即ち、図7の画像復号化装置では、1フィール
ド時間にデータA1 ,B1 が復号化され、次の1フィー
ルド期間にデータA2 ,B2 が復号化されることにな
る。図9の横軸は復号時間及び出力時間をフィールド単
位で示しており、縦軸はフレームメモリ6の領域M1 乃
至M4 のメモリアドレスを示している。各領域M1 乃至
M4 の容量はフレームメモリ6の全容量の1/4であ
る。
【0027】最初の1フィールド期間には、加算器5か
ら出力されたデータA1 ,B1 が夫々メモリM1 ,M3
に順次書込まれる。図9の斜線K1 ,K3 は領域M1 ,
M3への書込みを示している。データA1 ,B1 のデー
タ量は1フレームの1/4であり、領域M1 ,M3 の全
域に1フィールド期間で書込まれる。
【0028】次の1フィールド期間には、加算器5から
出力されたデータA2 ,B2 が夫々メモリM2 ,M4 に
順次書込まれる。図9の斜線K2 ,K4 は領域M2 ,M
4 への書込みを示している。データA2 ,B2 のデータ
量は1フレームの1/4であり、領域M2 ,M4 の全域
に1フィールド期間で書込まれる。
【0029】また、このフィールド期間には、領域M1
から読出しが行われる。図9の斜線R1 は領域M1 から
の読出しを示しており、領域M1 からは書込み順にデー
タが読出されて、半フィールド期間で領域M1 に格納さ
れたデータA1 の全てが読出されている。なお、図9の
斜線領域及び網線領域はデータがフレームメモリ6の所
定のアドレスに蓄積中であることを示している。更に、
図9の斜線R2 によって、このフィールド期間の後半で
は、領域M2 に格納されたデータA2 も読出されること
が示されている。このフィールド期間において読出した
データA1 ,A2 は第1フィールドのデータとして出力
される。
【0030】次のフィールド期間の前半には、斜線K3
の期間に領域M3 に書込まれたデータB1 が読出され
(斜線R3 )、後半には、斜線K4の期間に領域M4 に
書込まれたデータB2 が読出される(斜線R4 )。こう
して、データB1 ,B2 は第2フィールドのデータとし
て出力される。
【0031】以後同様にして、メモリの使用領域が重な
らないように書込み及び読出しを繰返して、フレーム毎
の復号化出力をフィールド毎のインターレース出力に変
換して出力する。
【0032】フレームメモリ6への読出し開始時間は垂
直同期信号の開始時間に一致している。従って、フレー
ムメモリ6から読出した映像信号を図示しない表示装置
に与えて表示させると、図10に示す画像が表示され
る。
【0033】ところで、1995年から放送が開始され
る第2世代EDTV(Extended Definition TV )放送
においては、現行放送との両立性を有すると共に、画面
のアスペクト比を16:9の横長にすることにより臨場
感あふれる番組の視聴を可能にしている。伝送された第
2世代EDTV信号をデコード処理することにより、有
効走査線数が480本でアスペクト比が16:9のワイ
ド画像が得られるようになっている。
【0034】このようなワイド画像をアスペクト比が1
6:9の表示画面上に表示させることにより画像の全域
を歪み無くワイド表示することができる。ところが、現
行NTSC方式用のテレビジョン受像機においては、画
面のアスペクト比が4:3であるので、ワイド画像を画
面の全域に表示すると、図11(a)に示すように、縦
長の画像が表示されてしまう。
【0035】そこで、アスペクト比が4:3の現行放送
用のテレビジョン受像機によって第2世代EDTV放送
を映出する場合には、図11(b)に示すように、画面
上下に無画部(斜線部)21を有し中央に主画部22を有す
るレターボックス表示を行うようになっている。なお、
NTSC方式に対応させると、フィールド当たり無画部
21は上下30ラインずつで、主画部22は垂直方向中央の
180ラインに相当する。このレターボックス表示を採
用することにより、アスペクト比が4:3の現行テレビ
ジョン受像機においても、第2世代EDTV放送による
画像の全域を歪み無く表示することができる。
【0036】図12はこのようなレターボックス処理が
可能な従来の画像復号化装置を示すブロック図である。
【0037】フレームメモリ6からのインターレース構
成の画像データはスイッチ16を介して画素数変換回路18
に与えられる。画素数変換回路18は、入力された240
ライン分の画像データをフィルタリング処理することに
より、180ライン分の画像データに変換する。画素数
変換回路18は、画面上下の30ライン分に相当する期間
は例えばブランキング期間に設定し、180ライン分の
画像データは垂直方向中央の180ライン走査時間で出
力する。こうして、図11(b)のレターボックス画像
が得られる。
【0038】ところで、Pピクチャは前方フレームの参
照画像を用いて復号化しており、復号化には参照画像を
保持するための1フレーム分のメモリが必要である。ま
た、Bピクチャは前方及び後方フレームの参照画像を用
いて復号化しており、これらの参照画像を保持するため
の2フレーム分のメモリが必要である。更に、符号化処
理はDCTブロック単位で行っていることから、上述し
たように、加算器5の出力をフレーム化してインタレー
ス表示又はノンインターレース表示を可能にする1フレ
ーム分のメモリが必要である。この場合、I,Pピクチ
ャの復号化データはBピクチャの参照画像として用いる
ためにフレームメモリ11,12に記憶させており、これら
のフレームメモリ11,12からの読出しを制御して出力す
ることにより、これらのフレームメモリ11,12をインタ
ーレース変換用に兼用することができる。しかし、Bピ
クチャの復号化データは参照画像用として用いられるこ
とはなくフレームメモリ11,12に記憶されないので、イ
ンターレース変換のためにフレームメモリ6を設ける必
要がある。更に、画素数変換回路18はライン数変換を行
うために、ラインメモリを必要とする。
【0039】
【発明が解決しようとする課題】このように、上述した
従来の画像復号化装置においては、フレーム構成の画像
データをインターレース構成の画像データに変換するた
めに、入力符号化データに対応する画像データの1フレ
ーム分のメモリが必要であり回路規模が大きいという問
題があった。
【0040】本発明は、フレーム構成の復号化データを
インターレース構成に変換して出力する場合に必要なメ
モリ容量を低減して回路規模を縮小すると共に、低コス
ト化することができる画像復号化装置を提供することを
目的とする。
【0041】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像復号化
装置は、入力された符号化データを復号化してフレーム
構成の復号化データを出力する復号化手段と、復号化デ
ータの画素数を変換して出力する画素数変換手段と、こ
の画素数変換手段からの前記フレーム構成の復号化デー
タを記憶してインターレース順に出力してインターレー
ス構成の映像信号を得る第1の記憶手段とを具備したも
のである。
【0042】本発明において、復号化手段は、入力され
た符号化データを復号化してフレーム構成の復号化デー
タを出力する。この復号化データは画素数変換手段に与
えられて、画素数が変換される。画素数変換後の復号化
データは第1の記憶手段に記憶されて、インターレース
順に読出される。このインターレース変換のために、第
1の記憶手段は、画素数変換後の1フレーム分の復号化
データを記憶することができる容量を有していればよ
い。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳細に説明する。図1は本発明に係る
画像復号化装置の一実施の形態を示すブロック図であ
る。図1において図12と同一の構成要素には同一符号
を付してある。
【0044】符号化データは符号バッファメモリ回路1
に供給される。この符号化データは、DCT処理、量子
化処理及び可変長符号化処理によって作成されたもので
あり、フレーム内の処理によるIピクチャ、前方又は後
方フレームの参照画像を用いたPピクチャ及び両方向フ
レームの参照画像を用いたBピクチャを有している。ま
た、符号化データはP,Bピクチャ作成時に用いた動き
ベクトルの情報も含んでいる。なお、DCT処理はフレ
ーム化後にブロック化して得たブロック単位で行われて
いる。
【0045】符号バッファメモリ回路1は入力された符
号化データを保持し、復号化処理時間と出力処理時間と
の時間あわせを行って出力する。符号バッファメモリ回
路1の出力は可変長復号回路2に与えられる。可変長復
号回路2は入力された符号化データを可変長復号化処理
によって符号化側の可変長符号化処理前のデータに戻し
て、バッファ制御回路7、逆量子化回路3及び動きベク
トル抽出回路8に出力する。バッファ制御回路7は可変
長復号回路2の出力に基づいて符号バッファメモリ回路
1を制御するようになっている。
【0046】動きベクトル抽出回路8はP,Bピクチャ
については、可変長復号出力に含まれる動きベクトルを
抽出して動き補償回路9,10に出力する。逆量子化回路
3は入力されたデータを逆量子化処理して逆DCT回路
4に与え、逆DCT回路4は逆量子化出力を逆DCT処
理して加算器5に出力する。
【0047】加算器5にはスイッチ15の出力も与えられ
る。スイッチ15は、逆DCT回路4の出力がIピクチャ
に基づくものである場合には0を加算器5に与え、Pピ
クチャに基づくものである場合には後述する動き補償回
路9,10の一方の出力を加算器5に与え、Bピクチャに
基づくものである場合には動き補償回路9,10又は後述
する加算器13の出力を加算器5に与える。加算器5は逆
DCT回路4の出力とスイッチ15の出力とを加算するこ
とにより画像を復元して、フレームメモリ11,12に出力
すると共に、画素数変換回路31にも出力するようになっ
ている。
【0048】フレームメモリ11,12は、メモリ制御回路
30に書込み及び読出しが制御されて、参照画像となる
I,Pピクチャの復元画像データを保持する。フレーム
メモリ11,12は対応するP,Bピクチャの復号タイミン
グで保持している参照画像データを動き補償回路9,10
に出力するようになっている。動き補償回路9,10は夫
々フレームメモリ11,12からの参照画像データを動きベ
クトル抽出回路8からの動きベクトルに基づいて動き補
償して出力する。動き補償回路9,10の出力はスイッチ
15に供給されると共に、加算器13にも供給される。加算
器13は、予測モードに応じて動き補償回路9,10の出力
を加算してスイッチ15に出力するようになっている。
【0049】I,Pピクチャについては、フレームメモ
リ11,12に格納されている復元画像データを出力するこ
とによりインターレース出力を得るようになっている。
フレームメモリ11,12はメモリ制御回路30に書込み及び
読出しが制御されて、格納されている復元画像データを
インターレース順に読出してスイッチ14に出力する。ス
イッチ14は、画像の出力フレーム順に応じて切換り、フ
レームメモリ11,12からの画像データを画素数変換回路
32に出力する。
【0050】画素数変換回路31には、加算器5からBピ
クチャについてのフレーム構成の復元画像データが入力
される。画素数変換回路31は、入力された復元画像デー
タをライン数変換処理してフレームメモリ33に出力す
る。例えば、復元画像データが第2世代EDTV信号に
基づくものである場合には、各フレーム毎に480ライ
ン分のデータが画素数変換回路31に入力される。画素数
変換回路31は入力された画像データをフィルタリング処
理して、480ライン分のデータを360ラインにライ
ン数変換して出力する。画素数変換回路31は1フレーム
につき360ライン分のデータをフレームメモリ33に出
力する。
【0051】フレームメモリ33は、画素数変換回路31の
出力データを1フレーム分記憶する容量を有している。
例えば、第2世代EDTV信号をアスペクト比が4:3
の表示画面に表示させる場合には、フレームメモリ33は
360ライン分の画像データを保持する容量を有してい
る。フレームメモリ33は、メモリ制御回路30に書込み及
び読出しが制御されて、順次入力されるBピクチャの復
号化データを記憶し、インターレース順に読出してスイ
ッチ16に出力するようになっている。
【0052】フレームメモリ33からはBピクチャに対す
るインターレース構成の復元画像データが出力される。
一方、I,Pピクチャについては、上述したように、フ
レームメモリ11,12からスイッチ14を介してインターレ
ース構成の復元画像データが出力される。画素数変換回
路32は、入力されたインターレース構成の復元画像デー
タをライン数変換処理して出力する。即ち、画素数変換
回路32は図12の画素数変換回路18と同一構成であり、
ラインメモリを有して、1フィールドの240ライン分
のデータを180ラインにライン数変換して出力する。
スイッチ16はフレームメモリ33の出力又は画素数変換回
路32の出力を画像の出力フレーム順に応じて切換えて出
力するようになっている。
【0053】次に、このように構成された実施の形態の
動作について図2及び図3の説明図を参照して説明す
る。図2はレターボックス処理を示しており、図2
(a)はライン数変換前のフレーム画像を示し、図2
(b)はライン数変換後のフレーム画像を示している。
【0054】復号化処理は従来と同様である。即ち、符
号化データは符号バッファメモリ回路1に入力される。
符号化データはI,P,Bピクチャを有しており、例え
ば、図5(b)のフレーム順で入力されるものとする。
符号バッファメモリ回路1は符号化処理時間及び出力時
間を考慮して、入力された符号化データを保持して可変
長復号回路2に出力する。
【0055】可変長復号回路2によって符号化データは
可変長復号化され、逆量子化回路3によって逆量子化さ
れ、逆DCT回路4によって逆DCT処理されて、符号
化側のDCT処理前のデータに戻されて加算器5に供給
される。なお、これらの処理はブロック単位で行われ
る。
【0056】入力された符号化データがIピクチャを符
号化したものである場合には、スイッチ15は0を加算器
5に与える。これにより、加算器5は逆DCT回路4の
出力をそのままフレームメモリ12に出力する。フレーム
メモリ12によって、各ブロックの復号化データは1フレ
ーム分蓄積され、所定の出力タイミングにおいて、表示
順に読出されてスイッチ14を介して画素数変換回路32に
与えられる。即ち、画素数変換回路32にはインターレー
ス構成の復元画像データが与えられる。
【0057】いま、フレームメモリ12に格納された復元
画像データが1フレームに480ラインを有する第2世
代EDTV信号の符号化データを復号化したものである
ものとし、表示画面のアスペクト比が4:3であるもの
とする。この場合には、フレームメモリ12には、図2
(a)に示すように、水平720画素、垂直480ライ
ンの画像データが格納される。この画像データをアスペ
クト比が16:9の表示画面に表示させると真円率が1
の画像が得られるが、アスペクト比が4:3の表示画面
に表示させると、図2(a)に示すように、真円率が1
ではない縦長の画像が得られる。
【0058】この場合には、レターボックス処理が行わ
れる。即ち、画素数変換回路32は、1フィールドの24
0ライン分の画像データを180ラインの画像データに
変換してスイッチ16に出力する。画素数変換回路32の出
力から1フレームの画像を再現すると、図2(b)に示
すように、水平720画素で、垂直320ラインの画像
が得られる。更に、画面上下端に60ライン分のブラン
キング部を付加することにより、レターボックス表示が
可能である。
【0059】入力された符号化データがPピクチャを符
号化したものである場合には、可変長復号回路2の出力
は動きベクトル抽出回路8にも与えられる。動きベクト
ル抽出回路8によって、Pピクチャの符号化データに含
まれる動きベクトルが抽出されて動き補償回路10に与え
られる。
【0060】フレームメモリ12はIピクチャの復号化デ
ータを参照画像として保持しており、動き補償回路10は
フレームメモリ12のデータを読出して、動きベクトルを
用いて動き補償する。この動き補償された参照画像のデ
ータはスイッチ15を介して加算器5に与えられる。逆D
CT回路4の出力は復号された予測誤差であり、加算器
5はこの予測誤差にスイッチ15からの参照画像のデータ
を加算することにより画像データを復元する。この画像
データはフレームメモリ11に格納される。
【0061】フレームメモリ11に格納された画像データ
も、インターレース順に読出されてスイッチ14を介して
画素数変換回路32に与えられる。画素数変換回路32は2
40ライン分の画像データを180ラインの画像データ
に変換してスイッチ16を介して出力する。こうして、レ
ターボックス画像が得られる。
【0062】次に、Bピクチャに基く符号化データが入
力されるものとする。この場合にも、可変長復号回路2
の出力は、逆量子化回路3及び逆DCT回路4に与えら
れると共に、動きベクトル抽出回路8にも与えられる。
逆DCT回路4からはDCT処理前の予測誤差が加算器
5に出力される。一方、動きベクトル抽出回路8は可変
長復号出力から参照画像に対応する動きベクトルを抽出
して夫々動き補償回路10,9に出力する。なお、予測モ
ードによっては、いずれか一方の動きベクトルのみが抽
出されることもある。
【0063】フレームメモリ12,11は夫々Iピクチャ,
Pピクチャの復元画像データを参照画像データとして保
持しており、動き補償回路9,10はこれらの復元画像デ
ータを読出して、動きベクトルに基づいて動き補償して
スイッチ15及び加算器13に出力する。即ち、動き補償回
路9,10は、逆DCT回路4から出力された所定ブロッ
クの復号化データに対応するブロック化位置を動きベク
トルによって補正して、補正したブロック化位置のブロ
ックデータを動き補償した参照画像データとして出力す
る。加算器13は動き補償回路9,10の出力を加算してス
イッチ15に出力する。スイッチ15は、予測方向が前方で
ある場合には動き補償回路10の出力を選択し、後方であ
る場合には動き補償回路9の出力を選択し、両方向であ
る場合には加算器13の出力を選択して、動き補償した参
照画像データとして加算器5に出力する。
【0064】こうして、加算器5は、逆DCT回路4か
らのブロックデータとスイッチ15からのブロック単位の
参照画像データとを加算して、Bピクチャの画像データ
を復元して画素数変換回路31に出力する。入力される符
号化データは、画像データをフレーム化した後にブロッ
ク単位で符号化したものであるので、復号化処理もブロ
ック単位で行われ、加算器5からのフレーム構成の復元
画像データはブロック単位で出力される。即ち、加算器
5からは画面上端のブロックラインから画面下端のブロ
ックラインまで順次ブロック単位でBピクチャの復元画
像データが出力される。
【0065】図3は画素数変換回路31の動作を説明する
ためのものであり、図3(a)は加算器5からのブロッ
ク単位の復元画像データを示し、図3(b)は画素数変
換回路31からのブロック単位の復元画像データを示して
いる。図3中の実線は奇数フィールドの復元画像データ
を示し、破線は偶数フィールドの復元画像データを示し
ている。
【0066】画素数変換回路31はブロック単位の復元画
像データに対してライン数変換処理を施す。図3(a)
に示す例えば8画素×8ラインのブロックの復元画像デ
ータが入力されると、画素数変換回路31は、フィルタリ
ング処理によって、8画素×6ラインのブロックに変換
して出力する。これにより、1フレームのライン数は3
/4倍となり、画素数変換回路31からは1フレームにつ
き360ラインのフレーム構成の復元画像データが出力
される。画素数変換回路31はブロックの復元画像データ
を保持するメモリ容量を有していればよく、ラインメモ
リは不要である。なお、一般的な復号化装置において
は、ブロックデータを保持するバッファメモリを有して
いるので、画素数変換回路31はこのバッファメモリを利
用してライン数変換処理を行えばよい。更に、加算器5
から2ライン同時に読出して補間処理を行うことによ
り、画素数変換回路31を係数器によって構成することも
可能である。
【0067】フレームメモリ33は、1フレームが360
ラインで構成された復元画像データが入力され、メモリ
制御回路17に制御されて格納した画像データをインター
レース順に読出してスイッチ16を介して出力する。こう
して、スイッチ16からのインターレース構成の復元画像
データをアスペクト比が4:3の図示しない表示装置に
与えることにより、レターボックス表示が行われる。
【0068】このように、本実施の形態においては、B
ピクチャの復元画像データをインターレース変換するた
めのフレームメモリ33には、ライン数変換処理(レター
ボックス処理)後の復元画像データを与えるようになっ
ているので、フレームメモリ33の容量を出力する復元画
像データのライン数に応じて小さくすることができる。
例えば、第2世代EDTV信号の符号化データを復号化
してアスペクト比が4:3の表示画面にレターボックス
表示させる場合には、フレームメモリ33の容量を従来の
3/4倍に小さくすることができる。
【0069】図4は本発明の他の実施の形態を示すブロ
ック図である。図4において図1と同一の構成要素には
同一符号を付して説明を省略する。
【0070】本実施の形態は画素数変換回路32を省略し
た点が図1の実施の形態と異なる。本実施の形態におい
ては、加算器5からの復元画像データ及びスイッチ14の
出力がスイッチ16に与えられる。スイッチ16はピクチャ
タイプに応じて切換り、復元画像データがBピクチャを
復号化したものである場合には加算器5の出力を選択
し、I,Pピクチャを復号化したものである場合にはス
イッチ14の出力を選択するようになっている。
【0071】本実施の形態においては、フレームメモリ
11,12はフレーム構成の復元画像データをそのままスイ
ッチ14を介してスイッチ16に出力するようになってい
る。即ち、加算器5の出力及びスイッチ14の出力はいず
れもフレーム構成の復元画像データであり、この復元画
像データは画素数変換回路35に与えられる。
【0072】画素数変換回路35は図1の画素数変換回路
31と同一構成であり、ブロック単位でライン数変換処理
を行って、1フレームのライン数を所望のライン数に変
換する。例えば、入力符号化データが第2世代EDTV
信号を符号化したものであって、アスペクト比が4:3
の表示画面にレターボックス表示を行う場合には、画素
数変換回路31は1フレームで480ライン分の復元画像
データを360ラインの復元画像データに変換してフレ
ームメモリ33に出力する。
【0073】フレームメモリ33はメモリ制御回路30に制
御されて、フレーム構成の復元画像データをインターレ
ース構成の復元画像データに変換して出力するようにな
っている。
【0074】次に、このように構成された実施の形態の
動作について説明する。
【0075】Bピクチャの復号化及びインターレース化
は図1の実施の形態と同様であり、加算器5からの復元
画像データはスイッチ16を介して画素数変換回路35に与
えられる。画素数変換回路35は、ブロック単位で順次入
力されるフレーム構成の復元画像データに対して、ライ
ン数変換処理を行う。
【0076】例えば、第2世代EDTV信号をアスペク
ト比が4:3の表示画面にレターボックス表示させる場
合には、1フレームのライン数を3/4倍にする。画素
数変換回路35からは1フレームにつき360ラインのフ
レーム構成の復元画像データが出力される。画素数変換
回路35からの復元画像データはフレームメモリ33に与え
られ、メモリ制御回路30によってインターレース順に読
出される。
【0077】I,Pピクチャについては、メモリ制御回
路30は、フレームメモリ11,12に格納されたフレーム構
成の復元画像データをブロック順に読出し、スイッチ14
及びスイッチ16を介して画素数変換回路35に与える。こ
の場合にも、画素数変換回路35にはフレーム構成の復元
画像データがブロック単位で入力されることになり、画
素数変換回路35は、フレームのライン数を3/4倍にす
る。
【0078】こうして、I,Pピクチャについても、ラ
イン数が低減されたフレーム構成の復元画像データがフ
レームメモリ33に与えられることになり、フレームメモ
リ33はメモリ制御回路30に制御されて、入力された復元
画像データをインターレース変換して出力する。
【0079】このように、本実施例においては、I,P
ピクチャについてもインターレース変換をフレームメモ
リ33にて行っており、画素数変換回路35をI,P,Bピ
クチャで共用にすることができる。この場合の画素数変
換回路35は、図1の実施の形態の画素数変換回路31と同
様に、ラインメモリは不要である。画素数変換回路32を
省略することができ、図1の実施の形態よりも回路規模
を縮小して低コスト化することができる。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、フ
レーム構成の復号化データをインターレース構成に変換
して出力する場合に必要なメモリ容量を低減して回路規
模を縮小すると共に、低コスト化することができるとい
う効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像復号化装置の一実施の形態を
示すブロック図。
【図2】実施の形態の動作を説明するための説明図。
【図3】実施の形態の動作を説明するための説明図。
【図4】本発明の他の実施の形態を示すブロック図。
【図5】予測符号化を説明するための説明図。
【図6】ブロック化を説明するための説明図。
【図7】従来の画像復号化装置を示すブロック図。
【図8】フレーム化を説明するための説明図。
【図9】従来例の動作を説明するための説明図。
【図10】従来例の動作を説明するための説明図。
【図11】レターボックス表示を説明するための説明
図。
【図12】従来の画像復号化装置を示すブロック図。
【符号の説明】
30…メモリ制御回路、31,32…画素数変換回路、33…フ
レームメモリ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された符号化データを復号化してフ
    レーム構成の復号化データを出力する復号化手段と、 復号化データの画素数を変換して出力する画素数変換手
    段と、 この画素数変換手段からの前記フレーム構成の復号化デ
    ータを記憶してインターレース順に出力してインターレ
    ース構成の映像信号を得る第1の記憶手段とを具備した
    ことを特徴とする画像復号化装置。
  2. 【請求項2】 前記復号化手段は、前方及び後方の参照
    画像を用いた両方向予測符号化データを含む符号化デー
    タが入力され、入力された符号化データを所定のブロッ
    ク単位で復号化してフレーム構成の復号化データを出力
    し、 前記画素数変換手段は、前記両方向予測符号化データに
    対する復号化処理によって前記復号化手段から出力され
    たフレーム構成の復号化データの画素数を変換して出力
    することを特徴とする請求項1に記載の画像復号化装
    置。
  3. 【請求項3】 前記画素数変換手段は、前記所定のブロ
    ック単位で画素数の変換を行うことを特徴とする請求項
    2に記載の画像復号化装置。
  4. 【請求項4】 前記両方向予測符号化データ以外の符号
    化データに対する復号化処理によって前記復号化手段か
    ら出力されたフレーム構成の復号化データを記憶してイ
    ンターレース順に出力する第2の記憶手段を具備し、 前記画素数変換手段は、前記復号化手段からフレーム構
    成の復号化データが与えられると共に前記第2の記憶手
    段からインターレース構成の復号化データが与えられ、
    前記第2の記憶手段からのインターレース構成の復号化
    データについてはラインメモリを用いて画素数を変換す
    ることを特徴とする請求項2に記載の画像復号化装置。
  5. 【請求項5】 前記両方向予測符号化データ以外の符号
    化データに対する復号化処理によって前記復号化手段か
    ら出力されたフレーム構成の復号化データを記憶してフ
    レーム構成のまま出力する第3の記憶手段と、 前記両方向予測符号化データに対する復号化処理によっ
    て前記復号化手段から出力されたフレーム構成の復号化
    データと前記第3の記憶手段からの復号化データとを切
    換えて前記画素数変換手段に与えるスイッチとを具備し
    たことを特徴とする請求項2に記載の画像復号化装置。
  6. 【請求項6】 前記画素数変換手段は、係数器によって
    構成されることを特徴とする請求項2又は請求項5のい
    ずれか一方に記載の画像復号化装置。
  7. 【請求項7】 前記画素数変換手段は、アスペクト比が
    4:3より横に長い画像をアスペクト比が4:3の表示
    画面に表示するためのレターボックス処理を行うことを
    特徴とする請求項1に記載の画像復号化装置。
JP7181918A 1995-07-18 1995-07-18 画像復号化装置 Pending JPH0937265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7181918A JPH0937265A (ja) 1995-07-18 1995-07-18 画像復号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7181918A JPH0937265A (ja) 1995-07-18 1995-07-18 画像復号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0937265A true JPH0937265A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16109193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7181918A Pending JPH0937265A (ja) 1995-07-18 1995-07-18 画像復号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0937265A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502737A (ja) * 2000-07-10 2004-01-29 ザ・ユニバーシティ・オブ・ミシシッピー 微細藻類からの優れた免疫刺激物質

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502737A (ja) * 2000-07-10 2004-01-29 ザ・ユニバーシティ・オブ・ミシシッピー 微細藻類からの優れた免疫刺激物質

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3462208B2 (ja) 独立に圧縮された偶数および奇数フィールド・データ用のビデオ信号圧縮解除装置
JP3395166B2 (ja) 統合ビデオ復号化システム、フレーム・バッファ、符号化ストリーム処理方法、フレーム・バッファ割当て方法及び記憶媒体
JP3365771B2 (ja) ビデオ信号圧縮装置
JP2977104B2 (ja) 動画像データエンコード方法および装置、並びに動画像データデコード方法および装置
JPH0775098A (ja) ディジタル信号処理システム
US5754243A (en) Letter-box transformation device
JPH08289302A (ja) 画像復号化装置
JP2878661B2 (ja) Mpeg規格を有する映像ビット・ストリームをデコーディングする方法
JP3168922B2 (ja) デジタル画像情報の記録再生装置
JPH0937243A (ja) 動画像符号化装置及び復号装置
JPH08280022A (ja) 符号化ビデオ信号の復号化方法及び装置
JP2898413B2 (ja) 所要メモリ容量の低減化を伴う圧縮ビデオデータ流の復号化及び符号化のための方法
JPH08237666A (ja) フレーム間帯域圧縮信号処理装置
JP2003333540A (ja) フレームレート変換装置及びそれを用いた映像表示装置、テレビジョン放送受信装置
JPH0730903A (ja) 画像処理用メモリ集積回路
US6904093B1 (en) Horizontal/vertical scanning frequency converting apparatus in MPEG decoding block
JP2820631B2 (ja) 画像復号方法および装置
JPH0937265A (ja) 画像復号化装置
JP3859118B2 (ja) 可変画像レート符号化装置、可変画像レート復号化装置、可変画像レート符号化方法、及び可変画像レート復号化方法
JP3078990B2 (ja) 低遅延モード画像復号方法
KR19980054366A (ko) 디지탈 티브이의 피아이피(pip)구현장치 및 그 방법
JP3262464B2 (ja) 画像復号化装置
JPH08130741A (ja) 画像復号化装置
KR100327202B1 (ko) 메모리를효율적으로사용하는영상기기와방법
JPH11308620A (ja) 画像復号装置